JP7236756B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7236756B2
JP7236756B2 JP2021091009A JP2021091009A JP7236756B2 JP 7236756 B2 JP7236756 B2 JP 7236756B2 JP 2021091009 A JP2021091009 A JP 2021091009A JP 2021091009 A JP2021091009 A JP 2021091009A JP 7236756 B2 JP7236756 B2 JP 7236756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth auger
construction machine
guide
rod
elevation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021091009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022183599A (ja
Inventor
昌崇 増山
Original Assignee
株式会社シロタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シロタ filed Critical 株式会社シロタ
Priority to JP2021091009A priority Critical patent/JP7236756B2/ja
Publication of JP2022183599A publication Critical patent/JP2022183599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236756B2 publication Critical patent/JP7236756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、杭打機又は杭抜機として使用される建設機械に関する。
杭打機又は杭抜機として使用される建設機械について、種々の技術が開示されている。例えば、特許文献1に係る杭打機(建設機械)は、作業機に立設されたリーダと、リーダに昇降可能に設けられ、鋼管杭を回転駆動するアースオーガと、リーダを回動させるリーダ回動手段と、アースオーガが作業機の近くにあることを検知する検知スイッチと、検知スイッチがアースオーガを検知している時にのみリーダ回動手段の動作を許可する制御装置と、を備える。制御装置は、アースオーガが鋼管杭を回転駆動しながら下降している時に検知スイッチがアースオーガを検知した場合に、アースオーガの下降を停止する。
かかる構成によれば、アースオーガが鋼管杭を回転させながら下降している時に作業者がアースオーガに近寄ることがあった場合でも、作業者がアースオーガに挟まれるのを防止することができる。
特開2015-007325号公報
ところで、上記特許文献1に係る建設機械では、アースオーガがリーダに対して振れることがある。このような振れは、杭打作業や杭抜作業を困難にするので、問題である。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、杭打機又は杭抜機として使用される建設機械において、アースオーガのリーダに対する振れを抑制することにある。
本発明に係る建設機械は、杭打機又は杭抜機として使用される建設機械であって、昇降可能なアースオーガと、上記アースオーガの昇降を案内する一対のリーダと、を備え、上記一対のリーダは、上記アースオーガを、昇降方向に直交する第1方向の両側から挟むようにして支持する。
かかる構成によれば、アースオーガは、一対の(2つの)リーダによって第1方向の両側から挟まれるようにして支持されている。このため、アースオーガが、1つのリーダのみによって支持される場合や、複数のリーダによって任意の方向における片側のみから支持される場合に比較して、アースオーガのリーダに対する振れを、抑制することができる。
一実施形態では、各上記リーダには、上記昇降方向及び上記第1方向に直交する第2方向の両側各々に、上記昇降方向に延びるガイド部が設けられており、上記アースオーガには、上記各リーダを上記第2方向の両側から挟むように、上記ガイド部に対応する被ガイド部が設けられており、上記ガイド部は、上記被ガイド部の昇降を案内する。
本発明に係る建設機械は、アースオーガの第1方向における両側に一対のリーダが配置されているので、全体として、第1方向寸法が大きくなりやすい。ここで、仮に各リーダにおける第1方向の内側にガイド部が設けられると、支持剛性を高めるべく各リーダの幅を第1方向に大きくする必要が生じ、建設機械全体として第1方向寸法がさらに大きくなってしまう。そこで、各リーダにおける第2方向の両側にガイド部を設けることによって、各リーダの幅が第2方向に若干大きくなり得るものの、各リーダの幅が第1方向に大きくなることを抑制することができる。これにより、建設機械全体として、第1方向寸法の増大を極力抑制することができる。
一実施形態では、上記ガイド部には、ラックが設けられており、上記被ガイド部には、上記ラックと噛み合うピニオンが設けられており、上記アースオーガは、上記ピニオンを回転させる昇降モータを有する。
かかる構成によれば、リーダに対するアースオーガの昇降にラック・ピニオン機構を採用することによって、ワイヤロープやチェーン等を用いた場合に比較して、より大重量のアースオーガを昇降させることができる。
一実施形態では、上記アースオーガは、その中心軸上にロッドを保持するとともに、上記中心軸回りに上記ロッドを回転可能に構成されており、上記アースオーガは、内周側で上記ロッドが上記昇降方向に位置調整可能に保持される中空の従動部材と、上記従動部材の外周側に配置された回転モータと、上記回転モータの回転軸に結合された駆動部材と、を有し、上記駆動部材と上記従動部材とは、上記駆動部材の回転が上記従動部材に伝達されるように互いに対応しており、上記回転モータは、上記中心軸に対して上記第2方向側に配置されている。
かかる構成によれば、昇降方向におけるロッドの位置を調整することによって、ロッドを所望の長さで、杭打作業や杭抜作業に使用することができる。さらに、回転モータをアースオーガの中心軸に対して第2方向側に配置することによって、回転モータが、アースオーガの中心軸に対して第1方向側に配置されたリーダに干渉することを、抑制することができる。
本発明によれば、杭打機又は杭抜機として使用される建設機械において、アースオーガのリーダに対する振れを抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る建設機械を示す側面図である。 図2は、建設機械を前側から見た状態で示す正面図である。 図3は、図1のIII矢視における平面図である。 図4は、アースオーガ及び案内部の詳細を上側から見た状態で示す平面図である。 図5は、図2におけるV部拡大図である。 図6は、図4のVI―VI線におけるアースオーガの側面断面図である。 図7は、上側支持部の詳細を上側から見た状態で示す平面図である。 図8は、下側支持部の詳細を上側から見た状態で示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(本実施形態の構成)
図1は、本実施形態に係る建設機械1を示す側面図である。建設機械1は、杭打機として使用される。建設機械1は、地盤に杭Pを打ち込むためのものであり、詳細には、地盤を掘削して穴を空けた後に、セメントミルクを掘削穴に注入して混合攪拌することによって、地盤改良杭Pを地中に設置する。
図1に示すように、建設機械1は、クローラ式のベースマシン2と、昇降可能なアースオーガ10と、案内部20と、ロッド30(図2参照)と、上側支持部40と、下側支持部50と、を備える。
アースオーガ10の昇降方向は、鉛直方向(図1における上下方向)である。昇降方向に直交する水平方向のうちの左右方向(図1における紙面垂直方向)を、第1方向とする。昇降方向及び第1方向に直交する方向、すなわち昇降方向に直交する水平方向のうちの前後方向(図1における左右方向)を、第2方向とする。第1方向を、単に左右方向といい、Xで示す(図2参照)。第2方向を、単に前後方向といい、Yで示す。昇降方向を、単に上下方向といい、Zで示す。ベースマシン2と案内部20とは、前後方向に並んでいる。前後方向におけるベースマシン2側(図1における左側)を後側といい、前後方向における案内部20側(図1における右側)を前側という。
図2は、建設機械1を前側から見た状態で示す正面図である。なお、図2において、ベースマシン2の図示を省略している。図2に示すように、アースオーガ10は、詳細は後述するが、その中心軸O上にロッド30を保持する。アースオーガ10は、後述する回転モータ11の駆動によって、中心軸O回りにロッド30を回転可能に構成されている。アースオーガ10がロッド30を回転させることによって、地盤が掘削される。
図2に示すように、ロッド30の下端部には、スクリューヘッド31が回転一体に結合されている。また、ロッド30の下端部におけるスクリューヘッド31よりも上側には、2つの攪拌翼32が回転一体に上下に並んで結合されている。ロッド30の中心軸O上には、セメントミルクを掘削穴に注入するための通路(図示せず)が、上下に貫通している。
図2に示すように、案内部20は、一対の(2本の)リーダ21,21で構成されている。一対のリーダ21,21は、左右方向に並んで配置されている。各リーダ21は、上下方向に延びる柱状体である。一対のリーダ21,21は、アースオーガ10を、左右方向の両側から挟むようにして支持している。一対のリーダ21,21は、アースオーガ10の昇降を案内する。
図1に示すように、ベースマシン2の上部からは、起伏ブーム3が上方に延びている。起伏ブーム3は、起伏シリンダ4の駆動によって、その基端部を起点にして前後方向に回動(起伏)する。起伏シリンダ4の駆動時、ロッド4aが進退する。各リーダ21は、上側支持部40を介して、起伏ブーム3に連結されている。具体的には、上側支持部40は、起伏ブーム3の先端部に設けられたブラケットのピン穴3aに、起伏ブーム3に対して前後方向に回動可能にピン接合されている。図3は、図1のIII矢視における平面図である。上側支持部40は、各リーダ21の後面に連結されている。上側支持部40の詳細については、後述する。
図1に示すように、ベースマシン2の前部からは、キャッチホーク5が前方に延びている。各リーダ21は、下側支持部50を介して、キャッチホーク5に連結されている。具体的には、下側支持部50は、キャッチホーク5の先端部に設けられたピン穴5aに、キャッチホーク5に対して前後方向に回動可能にピン接合されている。下側支持部50は、各リーダ21の後面に連結されている(図8参照)。詳細は後述するが、下側支持部50には、左右調整シリンダ52が設けられている。下側支持部50の詳細については、後述する。
図1,2に示すように、各リーダ21は、ジャッキ6によって、地盤に対して支持されている。
図4は、アースオーガ10及び案内部20の詳細を上側から見た状態で示す平面図である。図5は、図2におけるV部拡大図である。図4,5に示すように、アースオーガ10は、2つの回転モータ11と、4つの昇降モータ12と、4つの被ガイド部13と、2つの駆動部材としての駆動歯車14と、1つのメインシャフト15と、1つの従動部材としての従動歯車16と、を有する。図4に示すように、各リーダ21には、前後方向の両側各々に、ガイド部22,22が設けられている。図5に示すように、各ガイド部22は、上下方向に延びている。
図4,5に示すように、被ガイド部13は、ガイド部22に対応するように、アースオーガ10に設けられている。図4に示すように、被ガイド部13は、2つ1組で構成されており、各リーダ21を前後方向の両側から挟む。ガイド部22は、被ガイド部13の昇降を案内する。
各ガイド部22には、ラック22aが設けられている。図5に示すように、各被ガイド部13には、ピニオン13aと、ガイドギブ13bと、が設けられている。ピニオン13aは、ラック22aと噛み合う。ガイドギブ13bは、ラック22aと噛み合わずにガイド部22に当接する。ピニオン13aは、ガイドギブ13bよりも上側に位置する。
昇降モータ12は、油圧モータで構成されている。図4,5に示すように、昇降モータ12のシャフト(回転軸)12aの先端部には、ピニオン13aが回転一体に結合されている。昇降モータ12は、シャフト12aを回転させることによって、ピニオン13aを回転させる。昇降モータ12の駆動によりピニオン13aがラック22aの上を回転することによって、アースオーガ10は、リーダ21に沿って上下方向に昇降する。このとき、ガイドギブ13bは、ガイド部22に対して上下方向に摺動する。
図6は、図4のVI―VI線におけるアースオーガ10の側面断面図である。図4,6に示すように、メインシャフト15は、アースオーガ10の中心軸O回りに回転可能な中空の筒状体で構成されている。メインシャフト15は、その内周側において、ロッド30を、上下方向に位置調整可能に保持する。詳細には、メインシャフト15は、その内周側において、図示しないチャック機構等によってロッド30を着脱可能に保持(チャック)している。さらに、ロッド30は、メインシャフト15の内周側を、上下方向に貫通するとともに、上下方向に進退自在に構成されている。メインシャフト15がロッド30を上下方向における所望の位置で保持することによって、メインシャフト15は、ロッド30を上下方向に位置調整可能になる。
図4,6に示すように、従動歯車16は、中空の環状体で構成されており、メインシャフト15の外周側に、嵌合されている。換言すると、従動歯車16の内周側には、メインシャフト15が配置されている。従動歯車16の外周側には、歯16aが設けられている。メインシャフト15と従動歯車16との間には、キー材17が介在している。詳細には、キー材17は、メインシャフト15の外周部及び従動歯車16の内周部に設けられたキー溝に、配置されている。メインシャフト15及び従動歯車16は、互いにキー結合されることによって、アースオーガ10の中心軸O回りに、一体回転する。
図4,6に示すように、2つの回転モータ11は、従動歯車16の外周側に配置されている。さらに、2つの回転モータ11は、アースオーガ10の中心軸Oに対して前後方向両側に配置されている。回転モータ11は、油圧モータで構成されている。回転モータ11のシャフト(回転軸)11aの先端部には、駆動歯車14が回転一体に結合されている。駆動歯車14と従動歯車16とは、駆動歯車14の回転が従動歯車16に伝達されるように、互いに対応している。詳細には、駆動歯車14と従動歯車16とは、互いに噛み合う。
回転モータ11は、シャフト11aを回転させることによって、駆動歯車14を回転させる。駆動歯車14が回転すると、駆動歯車14と噛み合う従動歯車16が回転する。従動歯車16が回転すると、キー材17を介して、メインシャフト15が回転する。メインシャフト15が回転すると、メインシャフト15の内周側に保持されたロッド30が回転する。
図7は、上側支持部40の詳細を上側から見た状態で示す平面図である。図7に示すように、上側支持部40は、平面視で略コ字状のフレーム部41と、連結部42と、を有する。フレーム部41の前端部は、リーダ21の後面に連結されている。連結部42は、フレーム部41の後側に接続されている。連結部42の左右方向両側には、ピン42aが設けられている。ピン42aは、起伏ブーム3の先端部におけるピン穴3aにおいて、前後方向に回動可能に支持されている。図1に示すように、起伏シリンダ4の駆動により起伏ブーム3が前後方向に回動することによって、起伏ブーム3に支持された上側支持部40に連結されたリーダ21が、前後方向に回動する。
図7において部分断面で示すように、連結部42は、前方に延びるシャフト(回転軸)42bを有する。シャフト42bの外周側には、軸受43が配置されている。軸受43は、フレーム部41に固定されている。すなわち、連結部42のシャフト42bは、フレーム部41に固定された軸受43において、左右方向に回動可能に支持されている。換言すると、フレーム部41に連結されたリーダ21は、連結部42のシャフト42bに対して、左右方向に回動可能に支持されている。
図8は、下側支持部50の詳細を上側から見た状態で示す平面図(図1におけるVIII矢視図)である。図8に示すように、下側支持部50は、平面視で略コ字状のフレーム部51と、左右調整シリンダ52と、を有する。フレーム部51の前端部は、リーダ21の後面に連結されている。左右調整シリンダ52は、フレーム部51の後側に接続されている。左右調整シリンダ52は、左右方向に延びており、左右方向に伸縮する。左右調整シリンダ52を左右方向に伸縮させることによって、下側支持部50のフレーム部51に連結されたリーダ21が、上側支持部40の連結部42(シャフト42b)に対して、左右方向に回動する。
(本実施形態の効果)
アースオーガ10は、一対の(2つの)リーダ21によって左右方向の両側から挟まれるようにして支持されている。このため、アースオーガ10が、1つのリーダのみによって支持される場合や、複数のリーダによって任意の方向における片側のみから支持される場合に比較して、アースオーガ10のリーダ21に対する振れを、抑制することができる。
このような振れ抑制効果によって、ロッド30を長くしたり、ロッド30を太くしたりする上で有利になる。これにより、地盤を大深度・大口径で掘削する上で有利になる。
本実施形態に係る建設機械1は、アースオーガ10の左右方向における両側に一対のリーダ21が配置されているので、全体として、左右方向寸法が大きくなりやすい。ここで、仮に各リーダ21における左右方向内側にガイド部22が設けられると、支持剛性を高めるべく各リーダ21の幅を左右方向に大きくする必要が生じ、建設機械1全体として左右方向寸法がさらに大きくなってしまう。そこで、各リーダ21における前後方向両側にガイド部22を設けることによって、各リーダ21の幅が前後方向に若干大きくなり得るものの、各リーダ21の幅が左右方向に大きくなることを抑制することができる。これにより、建設機械1全体として、左右方向寸法の増大を極力抑制することができる。
リーダ21に対するアースオーガ10の昇降にラック・ピニオン機構を採用することによって、ワイヤロープやチェーン等を用いた場合に比較して、より大重量のアースオーガ10を昇降させることができる。
上下方向におけるロッド30の位置を調整することによって、ロッド30を所望の長さで、杭打作業に使用することができる。さらに、回転モータ11をアースオーガ10の中心軸Oに対して前後方向両側に配置することによって、回転モータ11が、アースオーガ10の中心軸Oに対して左右方向両側に配置されたリーダ21に干渉することを、抑制することができる。
アースオーガ10を一対のリーダ21によって左右方向両側から支持することによって、アースオーガ10の中心軸Oとリーダ21の軸心とを互いに平行な状態に維持することができる。これにより、ガイド部22や被ガイド部13(特にガイドギブ13b)の摩耗を抑制することができる。
リーダ21をベースマシン2(起伏ブーム3、キャッチホーク5)に対して、上側支持部40及び下側支持部50の2つで支持しているので、安定性の上で有利である。さらに、リーダ21は、起伏シリンダ4及び左右調整シリンダ52によって、ベースマシン2に対して前後左右に回動可能であるので、リーダ21の位置や角度の調整が容易である。
(その他の実施形態)
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
回転モータ11及び昇降モータ12として、油圧モータの代わりに、電動モータ等を用いてもよい。
アースオーガ10の昇降方法は、上述した昇降モータ12を用いたラック・ピニオン機構による昇降に限定されず、例えば、チェーンによる昇降、油圧ウインチを用いたワイヤロープによる昇降等、種々の方法を適用し得る。
回転モータ11は、アースオーガ10の中心軸O上に配置されてもよい。この場合、ロッド30は、回転モータ11のシャフト11aに直結されてもよい。
メインシャフト15と従動歯車16とは、互いに一体形成されてもよい。
駆動歯車14と従動歯車16との間に、中間歯車が介在してもよい。すなわち、駆動歯車14の回転が、中間歯車を介して従動歯車16に伝達されてもよい。
駆動歯車14及び従動歯車16(歯車機構)の代わりに、チェーン・スプロケット機構やベルト・プーリ機構等を用いてもよい。チェーン・スプロケット機構の場合、駆動部材として駆動スプロケットが用いられる一方、従動部材として従動スプロケットが用いられる。駆動スプロケットと従動スプロケットとの間には、チェーンが掛けられる。ベルト・プーリ機構の場合、駆動部材として駆動プーリが用いられる一方、従動部材として従動プーリが用いられる。駆動プーリと従動プーリとの間には、ベルトが掛けられる。
建設機械1は、杭打機として、セメントミルク法による地盤改良杭の設置だけでなく、既成杭や鋼管杭等の打ち込みに使用されてもよい。
建設機械1は、杭打機としてだけでなく、杭抜機として使用されもよい。建設機械1を杭抜機として使用する場合、例えば、ロッド30の下端部に掘削ケーシングを回転一体に結合する等が考えられる。また、建設機械1は、圧入引抜機に適用されてもよい。
本発明は、建設機械に適用できるので、極めて有用であり、産業上の利用可能性が高い。
X 左右方向(第1方向)
Y 前後方向(第2方向)
Z 上下方向(昇降方向)
O 中心軸
P 杭
1 建設機械
2 ベースマシン
10 アースオーガ
11 回転モータ
11a シャフト(回転軸)
12 昇降モータ
12a シャフト(回転軸)
13 被ガイド部
13a ピニオン
13b ガイドギブ
14 駆動歯車(駆動部材)
15 メインシャフト
16 従動歯車(従動部材)
16a 歯
17 キー材
20 案内部
21 リ―ダ
22 ガイド部
22a ラック
30 ロッド

Claims (3)

  1. 杭打機又は杭抜機として使用される建設機械であって、
    昇降可能なアースオーガと、
    前記アースオーガの昇降を案内する一対のリーダと、を備え、
    前記一対のリーダは、前記アースオーガを、昇降方向に直交する第1方向の両側から挟むようにして支持しており、
    各前記リーダには、前記昇降方向及び前記第1方向に直交する第2方向の両側各々に、前記昇降方向に延びるガイド部が設けられており、
    前記アースオーガには、前記各リーダを前記第2方向の両側から挟むように、前記ガイド部に対応する被ガイド部が設けられており、
    前記ガイド部は、前記被ガイド部の昇降を案内する、建設機械。
  2. 請求項に記載の建設機械において、
    前記ガイド部には、ラックが設けられており、
    前記被ガイド部には、前記ラックと噛み合うピニオンが設けられており、
    前記アースオーガは、前記ピニオンを回転させる昇降モータを有する、建設機械。
  3. 請求項1又は2に記載の建設機械において、
    前記アースオーガは、その中心軸上にロッドを保持するとともに、前記中心軸回りに前記ロッドを回転可能に構成されており、
    前記アースオーガは、
    内周側で前記ロッドが前記昇降方向に位置調整可能に保持される中空の従動部材と、
    前記従動部材の外周側に配置された回転モータと、
    前記回転モータの回転軸に結合された駆動部材と、を有し、
    前記駆動部材と前記従動部材とは、前記駆動部材の回転が前記従動部材に伝達されるように互いに対応しており、
    前記回転モータは、前記中心軸に対して前記第2方向側に配置されている、建設機械。
JP2021091009A 2021-05-31 2021-05-31 建設機械 Active JP7236756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091009A JP7236756B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091009A JP7236756B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022183599A JP2022183599A (ja) 2022-12-13
JP7236756B2 true JP7236756B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=84437791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091009A Active JP7236756B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7236756B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031680A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 System Keisoku Kk 基礎施工用装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268705A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Tsutomu Miyama Method of readjusting foundation by jet drill and earth auger which carries out same
JPS58143092A (ja) * 1982-02-16 1983-08-25 株式会社高木建設 オ−ガ−等の案内装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031680A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 System Keisoku Kk 基礎施工用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022183599A (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200478234Y1 (ko) 굴삭기 장착용 코어 드릴 장치
JP6308990B2 (ja) 地中障害物除去用アタッチメントおよび地中障害物除去方法
JP7236756B2 (ja) 建設機械
KR200483435Y1 (ko) 굴삭기용 천공작업기
JP2005151819A (ja) 穴あけ装置
JP6738533B2 (ja) コンクリート部材の解体方法
JP5562051B2 (ja) 杭打機
JP5869401B2 (ja) ケーシング供給方法、及び、掘削孔の形成方法
JP5670282B2 (ja) 掘削機及び掘削孔の形成方法
KR101885198B1 (ko) 굴삭기에 장착 가능한 다단 피드 프레임형 천공장치
JP7507711B2 (ja) アースドリル機
JP5869400B2 (ja) 掘削機
JP3544971B2 (ja) 穿孔機
JP2009114628A (ja) リーダと杭打用アタッチメント
KR101355188B1 (ko) 천공기용 로드 장착장치
KR101940058B1 (ko) 지반굴착교반장치
JP5187250B2 (ja) 振動杭打抜機
JP7467809B2 (ja) 土木機械の高さ安全装置
JP7360321B2 (ja) 杭打機
JP7429977B2 (ja) 旋回装置及び杭打機
JP4040016B2 (ja) 穴あけ具
KR100795446B1 (ko) 지반 개량을 위한 굴착장치
JP2908738B2 (ja) 矢板圧入引抜装置
KR200366406Y1 (ko) 굴착장치
JP3510197B2 (ja) 掘削混練機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150