JP3510197B2 - 掘削混練機 - Google Patents

掘削混練機

Info

Publication number
JP3510197B2
JP3510197B2 JP2000292953A JP2000292953A JP3510197B2 JP 3510197 B2 JP3510197 B2 JP 3510197B2 JP 2000292953 A JP2000292953 A JP 2000292953A JP 2000292953 A JP2000292953 A JP 2000292953A JP 3510197 B2 JP3510197 B2 JP 3510197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
column
movable
wall
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000292953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002097660A (ja
Inventor
英輔 近藤
Original Assignee
中村土木株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中村土木株式会社 filed Critical 中村土木株式会社
Priority to JP2000292953A priority Critical patent/JP3510197B2/ja
Publication of JP2002097660A publication Critical patent/JP2002097660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510197B2 publication Critical patent/JP3510197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道の配管工
事,建築物の基礎工事等において、造成地の掘削によっ
て生じた土とセメント系懸濁液を原位置で混練してソイ
ルセメント柱とソイルセメント壁(土留壁)を形成する
掘削混練機に関する。
【0002】
【従来の技術】ソイルセメント柱は、ソイルセメント壁
を支持する柱であって、その上下方向長さはソイルセメ
ント壁の上下方向長さより長く、これを地中に形成する
柱形成用掘削混練機は周知であり、柱形成用掘削混練機
によれば、横断面円形のソイルセメント柱を形成するこ
とができる。なお、ソイルセメント柱には、ソイルセメ
ントが未固化状態のときに、応力負担材としてのH鋼が
埋め込まれて補強されることがある。
【0003】また、ソイルセメント壁を形成する壁形成
用掘削混練機は、例えば、特許第2942723号公報
に示されている。かかる壁形成用掘削混練機において
は、上端部を駆動スプロケットにより支持されまた下端
部を従動スプロケットにより支持されて駆動スプロケッ
トを駆動する駆動装置によって移送される無端掘削ロー
ラーチェーンを主柱に沿って下降させることにより、無
端掘削ローラーチェーンに取付けた掘削刃によって造成
地が掘削されるものであり、造成地の掘削によって生じ
た土と当該掘削混練機の供給管を通して供給されるセメ
ント系懸濁液が掘削刃等によって混練されることによっ
て、無端掘削ローラーチェーンの下方移送側に取付けた
掘削刃から上方移送側に取付けた掘削刃までの長さ(横
方向の長さ)を壁幅としかつ掘削刃の幅を壁厚とする横
断面矩形のソイルセメント壁が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、上記した
柱形成用掘削混練機にて複数のソイルセメント柱を所定
の間隔で繰り返し形成した後に、上記した壁形成用掘削
混練機にて各ソイルセメント柱間にソイルセメント壁を
繰り返し形成することにより、横方向に長い土留壁(ソ
イルセメント壁がソイルセメント柱によって支持される
土留壁)を形成することができるものの、各ソイルセメ
ント柱と各ソイルセメント壁を個別に形成する必要があ
るばかりか、柱形成用掘削混練機と壁形成用掘削混練機
の別個に構成された二つの掘削混練機を用いる必要であ
り、作業コストが高くて作業性に改善の余地があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した問題
に対処するためになされたものであり、その主たる目的
は複数のソイルセメント柱とソイルセメント壁からなる
横方向に長い土留壁を作業効率よく形成するための掘削
混練機を提供することにある。本発明に係る掘削混練機
は、造成地の掘削によって生じた土とセメント系懸濁液
を原位置で混練してソイルセメント柱とソイルセメント
壁を形成する掘削混練機であって、搬送可能で地上に略
垂直に設置される主柱と、この主柱に上下動可能に組付
けられて昇降装置によって上下動され横断面円形のソイ
ルセメント柱を形成する円柱形成機材と、この円柱形成
機材に対して並列的に配置されて前記主柱に上下動可能
に組付けられ横断面矩形のソイルセメント壁を前記ソイ
ルセメント柱と一端部が重なるようにして形成する壁形
成機材と、この壁形成機材と前記円柱形成機材の干渉を
防止する干渉防止機構を備えている。この場合におい
て、前記円柱形成機材に対して前記壁形成機材が前記ソ
イルセメント壁の壁厚方向に所定量偏位して配置されて
いることが望ましい。
【0006】また、上記した掘削混練機において、前記
円柱形成機材を、前記主柱に上端部にて上下動可能かつ
回転可能に組付けられて前記昇降装置によって上下動さ
れるとともに回転駆動装置によって回転駆動される支持
管と、この支持管の下端部に一体的に設けられて前記支
持管と一体的に回転する掘削刃と、この掘削刃に近接し
て前記支持管に設けられて前記支持管を通して圧送され
るセメント系懸濁液を前記掘削刃に向けて供給する吐出
口を備える構成として実施することも可能である。
【0007】また、上記した掘削混練機において、前記
壁形成機材を、前記主柱に上下動可能に組付けられて引
き上げ装置によって上方へ引き上げ可能な可動支柱と、
この可動支柱の下端に回転自在に組付けた従動スプロケ
ットと、前記可動支柱の上部に回転自在に組付けられて
スプロケット駆動装置によって回転駆動される駆動スプ
ロケットと、掘削刃を有し前記駆動スプロケットおよび
従動スプロケットに巻装されて移送される無端掘削チェ
ーンと、前記従動スプロケットに近接して下方に向けて
開口する吐出口を有して前記可動支柱に沿って配設され
上端に設けた供給口からセメント系懸濁液が圧送される
供給管とを備える構成として実施することも可能であ
る。この場合において、前記従動スプロケットの上方に
て前記無端掘削チェーンの横方向間隔を調整する間隔調
整機構と、前記可動支柱の上下方向長さを調整する長さ
調整機構を設けることが望ましく、前記長さ調整機構が
上下方向のダンパー機能を有していることが望ましい。
【0008】また、上記した掘削混練機において、前記
壁形成機材を、前記主柱に上下動可能に組付けられて引
き上げ装置によって上方へ引き上げ可能な可動支柱と、
この可動支柱の下端に回転自在に組付けた従動スプロケ
ットと、前記可動支柱の上部に回転自在に組付けられて
スプロケット駆動装置によって回転駆動される駆動スプ
ロケットと、この駆動スプロケットと前記従動スプロケ
ットに巻装されて前記従動スプロケットを回転させるチ
ェーンと、前記従動スプロケットに同軸的かつ一体的に
組付けられて外周に掘削刃を有する掘削ロータと、前記
従動スプロケットに近接して下方に向けて開口する吐出
口を有して前記可動支柱に沿って配設され上端に設けた
供給口からセメント系懸濁液が圧送される供給管とを備
える構成として実施することも可能である。
【0009】
【発明の作用効果】本発明に係る掘削混練機において
は、造成地の所望の位置(初期位置)に主柱を略垂直に
設置した状態で、昇降装置によって円柱形成機材を下動
させるとともに、壁形成機材を少なくとも自重で下動さ
せ、各機材を各所定量まで下動させた後に元の位置に両
機材を戻す操作を行うと、円柱形成機材によって横断面
円形のソイルセメント柱が形成されるとともに(同時
に)、壁形成機材によって横断面矩形のソイルセメント
壁がソイルセメント柱と一端部が重なるようにして形成
される。この際に、壁形成機材と円柱形成機材の干渉が
干渉防止機構によって防止される。
【0010】また、上記操作後に主柱を初期位置から所
定量横方向に搬送して、円柱形成機材の一部が先に形成
したソイルセメント壁の端部と重なる状態で上記操作を
繰り返すことにより、横断面円形のソイルセメント柱と
横断面矩形のソイルセメント壁に連続して横断面円形の
ソイルセメント柱と横断面矩形のソイルセメント壁を順
次同時に形成することができる。したがって、本発明に
係る掘削混練機によれば、横方向に長い土留壁を作業効
率よく形成することができる。
【0011】また、本発明に係る掘削混練機において、
円柱形成機材に対して壁形成機材がソイルセメント壁の
壁厚方向に所定量偏位して配置されている場合には、横
断面円形のソイルセメント柱に対して横断面矩形のソイ
ルセメント壁を壁厚方向にて一側に偏位させて形成する
ことができる。このため、横方向に長い土留壁を造成地
の境界に近接して施工することができる。
【0012】また、本発明に係る掘削混練機において、
円柱形成機材を、主柱に上端部にて上下動可能かつ回転
可能に組付けられて昇降装置によって上下動されるとと
もに回転駆動装置によって回転駆動される支持管と、こ
の支持管の下端部に一体的に設けられて支持管と一体的
に回転する掘削刃と、この掘削刃に近接して支持管に設
けられて支持管を通して圧送されるセメント系懸濁液を
掘削刃に向けて供給する供給口を備える構成とした場合
には、支持管をセメント系懸濁液の供給管としても使用
することができて、当該円柱形成機材をシンプルかつ安
価に構成することができる。
【0013】また、本発明に係る掘削混練機において、
壁形成機材を、主柱に上下動可能に組付けられて引き上
げ装置によって上方へ引き上げ可能な可動支柱と、この
可動支柱の下端に回転自在に組付けた従動スプロケット
と、可動支柱の上部に回転自在に組付けられてスプロケ
ット駆動装置によって回転駆動される駆動スプロケット
と、掘削刃を有し駆動スプロケットおよび従動スプロケ
ットに巻装されて移送される無端掘削チェーンと、従動
スプロケットに近接して下方に向けて開口する吐出口を
有して可動支柱に沿って配設され上端に設けた供給口か
らセメント系懸濁液が圧送される供給管とを備える構成
とした上で、従動スプロケットの上方にて無端掘削チェ
ーンの横方向間隔を調整する間隔調整機構と、可動支柱
の上下方向長さを調整する長さ調整機構を設けて実施す
ることも可能である。
【0014】かかる構成の掘削混練機によれば、間隔調
整機構により無端掘削チェーンを横方向に張り出させる
ことにより、円柱形成機材の移動領域の一部に、壁形成
機材の移動領域の一部を重ねることができて、ソイルセ
メント壁をソイルセメント柱と一端部が重なるようにし
て同時に形成することができる。また、無端掘削チェー
ンの横方向の張りを戻すことにより、円柱形成機材の移
動領域と、壁形成機材の移動領域が重ならないようにす
ること(円柱形成機材と壁形成機材が干渉しないように
すること)ができて、ソイルセメント壁とソイルセメン
ト柱をそれぞれ単独で形成することが可能となる。した
がって、横方向に長い土留壁のスタート部(始端部)ま
たはエンド部(終端部)にソイルセメント柱のみを単独
で形成して、当該部位(スタート部またはエンド部)の
支持強度を高めることができる。また、上記した長さ調
整機構が上下方向のダンパー機能を有している場合に
は、掘削時に掘削刃に作用する衝撃を緩衝することがで
きて、掘削刃の損傷を防止することができる。
【0015】また、本発明に係る掘削混練機において、
壁形成機材を、主柱に上下動可能に組付けられて引き上
げ装置によって上方へ引き上げ可能な可動支柱と、この
可動支柱の下端に回転自在に組付けた従動スプロケット
と、可動支柱の上部に回転自在に組付けられてスプロケ
ット駆動装置によって回転駆動される駆動スプロケット
と、この駆動スプロケットと従動スプロケットに巻装さ
れて従動スプロケットを回転させるチェーンと、従動ス
プロケットに同軸的かつ一体的に組付けられて外周に掘
削刃を有する掘削ロータと、従動スプロケットに近接し
て下方に向けて開口する吐出口を有して可動支柱に沿っ
て配設され上端に設けた供給口からセメント系懸濁液が
圧送される供給管とを備える構成とした場合には、掘削
刃による掘削混練が可動支柱の下部において行われるた
め、ソイルセメントの地上での飛散を少なくすることが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1は無限軌道付きの重機Aに
組付けた本発明による掘削混練機100を示していて、
この掘削混練機100は重機Aに倒した状態或いは起立
した状態にて搬送できるように組付けられている。また
掘削混練機100は、重機AのフレームA1に組付けた
主柱10と、これに移動可能に組付けた円柱形成機材2
0および壁形成機材30と、円柱形成機材20と壁形成
機材30間に設けた干渉防止機構40(図12および図
13参照)等によって構成されている。
【0017】主柱10は、重機AのフレームA1先端に
ブラケットアセンブリA2(詳細省略)を介して起伏可
能かつ図2の左右方向にて傾動可能にまた図3の長手方
向軸線S回りに回動可能に組付けられていて、下端に取
付けたアウトリガBにて地面Gに対して略垂直に設置さ
れるようになっている。なお、主柱10のフレームA1
に対する起伏は油圧シリンダC1によってなされ、主柱
10のフレームA1に対する左右方向の傾動は油圧シリ
ンダC2によってなされ、主柱10のフレームA1に対
する長手方向軸線S回りの回動は油圧シリンダC3によ
ってなされるように構成されていて、各油圧シリンダC
1,C2,C3の作動は重機Aの操作室にて制御可能と
なっている。
【0018】また、主柱10には、図1〜図3,図10
および図12にて示したように、円柱形成機材20を主
柱10に沿って上下方向へ移動させるための左右一対の
ガイドレール11とガイドホルダ12が組付けられると
ともに、壁形成機材30を主柱10に沿って上下方向へ
移動させるための左右一対のガイドレール13とガイド
ホルダ14が組付けられている。
【0019】左右一対のガイドレール11は、主柱10
の前方一側(図2の右方)に固着されていて、図1〜図
3にて示したように、主柱10の上部から下端に至るま
で延在している。ガイドホルダ12は、図1〜図3にて
示したように、左右一対のガイドレール11の下部に上
下方向へ所定量移動可能に組付けられていて、円柱形成
機材20の支持管21を上下動可能に支持している(図
5および図7参照)。
【0020】一方、左右一対のガイドレール13は、主
柱10の前方他側(図2の左方)に固着されていて、図
2および図4にて示したように、主柱10の中間部から
下端に至るまで延在している。ガイドホルダ14は、左
右一対のガイドレール13の下部に移動不能に組付けら
れていて、壁形成機材30の可動支柱31を上下動可能
に支持している。
【0021】円柱形成機材20は、横断面円形のソイル
セメント柱P(図16および図17参照)を形成するも
のであり、図5および図6に示したように、支持管21
と掘削刃22と二対の攪拌アーム23を備えている。支
持管21は、主柱10に上端部にて支持ブラケット24
(支持管21に対して回転可能かつ軸方向移動不能に組
付けられている)を介して上下動可能かつ回転可能に組
付けられていて、主柱10に組付けた昇降装置50(図
1および図3参照)によって上下動されるとともに、支
持ブラケット24に組付けた回転駆動装置60(重機A
の操作室にて制御可能)によって回転駆動されるように
なっている。また、支持管21には、その上端にセメン
ト系懸濁液を送り込むための接続具21aが回転可能に
組付けられ、その下端部に支持管21内を通して圧送さ
れるセメント系懸濁液を掘削刃22に向けて供給する吐
出口21bが設けられている。
【0022】昇降装置50は、重機Aの操作室にて制御
可能であり、両端を支持ブラケット24に固着した連結
プレート51(図5参照)に連結して主柱10に設けた
従動スプロケット52,53,54と駆動スプロケット
55に巻装したチェーン56と、駆動スプロケット55
を正逆回転駆動する駆動モータ57によって構成されて
いて、駆動モータ57によって駆動スプロケット55を
正回転駆動(図1の時計方向に駆動)することにより円
柱形成機材20を上動することができ、また駆動モータ
57によって駆動スプロケット55を逆回転駆動するこ
とにより円柱形成機材20を下動させることができるよ
うになっている。
【0023】掘削刃22は、支持管21の下端部に一体
的に設けられていて、支持管21と一体的に回転するよ
うになっている。二対の攪拌アーム23は、掘削刃22
より上方にて支持管21に一体的に設けられていて、支
持管21と一体的に回転するようになっている。なお、
掘削刃22と二対の攪拌アーム23が設けられている支
持管21の下部は、支持管21の上部に対してトルク伝
達可能かつ脱着交換可能(図5に示したピン25を抜く
ことにより交換可能)とされている。
【0024】壁形成機材30は、横断面矩形のソイルセ
メント壁W(図16および図17参照)をソイルセメン
ト柱Pと一端部が重なるようにして形成するものであ
り、図8〜図10に示したように、円柱形成機材20に
対してソイルセメント壁Wの壁厚方向(図10の下方)
に所定量偏位して配置されていて、可動支柱31と従動
スプロケット32と駆動スプロケット33と無端掘削チ
ェーン34と供給管35を備えており、可動支柱31に
は間隔調整機構70と長さ調整機構80が設けられてい
る。可動支柱31は、上部背面に設けたガイドアーム3
6にて主柱10の左右一対のガイドレール13に上下動
可能に組付けられていて、引き上げ装置90(図1参
照)によって上方へ引き上げ可能とされている。また、
可動支柱31の上部には、図8および図9に示したよう
に、無端掘削チェーン34の上部を覆うカバー37が横
方向に傾動可能(開閉可能)に組付けられている。
【0025】引き上げ装置90は、重機Aの操作室にて
制御可能であり、主柱10と可動支柱31に設けた各滑
車91,92,93に巻き付けた引き上げ用のワイヤ9
4(図4参照)と、これを巻き取り巻き戻すウインチ9
5により構成されていて、ウインチ95にてワイヤ94
を巻き取ることにより可動支柱31を上方へ引き上げる
ことができ、またウインチ95にてワイヤ94を巻き戻
すことにより可動支柱31を自重にて下動させることが
できるようになっている。
【0026】従動スプロケット32は、可動支柱31の
下端に回転自在に組付けられている。駆動スプロケット
33は、可動支柱31の上部に回転自在に組付けられて
いて、スプロケット駆動装置38(重機Aの操作室にて
制御可能)によって回転駆動されるようになっている。
スプロケット駆動装置38は、減速機付きのモータであ
り、図8および図9に示したように、可動支柱31の上
部に駆動スプロケット33に対して同軸的に組付けられ
ていて、駆動スプロケット33を回転駆動するようにな
っており、駆動スプロケット33を図8の図示反時計方
向へ回転することにより無端掘削チェーン34を図8の
矢印方向に移送するようになっている。なお、駆動スプ
ロケット33を図8の図示時計方向へ回転することによ
り、無端掘削チェーン34を図8の矢印方向とは逆方向
に移送するようにして実施することも可能である。この
場合には、無端掘削チェーン34の外周に組付けられる
各掘削刃34aの向きを逆にして実施する。
【0027】無端掘削チェーン34は、地盤を掘り起こ
し土を運び出して穴をあける掘削手段であり、かつ掘り
起こした土の一部とセメント系懸濁液をソイルセメント
とすべく撹拌混練するものであって、駆動スプロケット
33と従動スプロケット32に巻装されて移送されるよ
うになっており、外周側には多数の掘削刃34aが所定
の間隔にて組付けられている。
【0028】供給管35は、図8および図9にて示した
ように、可動支柱31に沿って配設されていて、下方
(掘削部位)に向けて開口する吐出口35aを有してお
り、上端に設けた供給口35bからセメント系懸濁液が
圧送されるようになっている。吐出口35aは、無端掘
削チェーン34の下方移送側に所定量変位して配置され
ている。
【0029】間隔調整機構70は、図8〜図11にて示
したように、従動スプロケット32の上方にて無端掘削
チェーン34の横方向間隔(ソイルセメント壁Wの幅)
を調整するものであり、重機Aの操作室にて制御可能な
油圧シリンダ71と、この油圧シリンダ71の伸長作動
によって横方向に押動されて無端掘削チェーン34の一
部を背部から横方向に押動するシュー72を備えてい
る。
【0030】この間隔調整機構70にて、無端掘削チェ
ーン34の一部を背部から横方向に押動して張り出させ
たときには、図11に示したように、円柱形成機材20
における掘削刃22の移動領域内(横断面円形のソイル
セメント柱が形成される部位)に無端掘削チェーン34
の一部が侵入するように、また無端掘削チェーン34の
横方向の張りを戻したときには、図10に示したよう
に、円柱形成機材20における掘削刃22の移動領域か
ら無端掘削チェーン34が退避するようになっている。
なお、無端掘削チェーン34の横方向間隔は、例えば、
間隔調整機構70の反対側、すなわち図8の左側にて、
可動支柱31と無端掘削チェーン34間に所定厚のシュ
ーブロック(図示省略)を介在させて、無端掘削チェーン
34の一部を横方向に張り出させることによっても調整
可能である。
【0031】長さ調整機構80は、従動スプロケット3
2を支持している可動支柱31の下方部位を駆動スプロ
ケット33等を支持している可動支柱31の上方部位に
対して所定の取付荷重にて下方に向けて付勢する圧縮コ
イルスプリング81を備えていて、可動支柱31の上下
方向長さを間隔調整機構70の動作に連動して自動的に
調整する機能と、無端掘削チェーン34の張力を自動的
に調整する機能と、無端掘削チェーン34の下端から上
方に向けて過大な荷重が作用したときに可動支柱31に
おける下方部位の上動を許容して掘削刃34aへの衝撃
を緩衝するダンパー機能を有している。
【0032】干渉防止機構40は、図12〜図15にて
示したように、円柱形成機材20と壁形成機材30の干
渉を防止するものであり、壁形成機材30に対する円柱
形成機材20の上動を図12にて示したように規制する
ストッパロッド41と、壁形成機材30に対する円柱形
成機材20の下動を図13にて示したように規制するス
トッパ片42を備えるとともに、ストッパロッド41お
よびストッパ片42を図12〜図14にて示した突出状
態または図15にて示した退避状態とさせる油圧シリン
ダ43(重機Aの操作室にて作動を制御可能で、間隔調
整機構70の油圧シリンダ71と同時に作動する)を備
えている。
【0033】ストッパロッド41およびストッパ片42
は、壁形成機材30側に組付けられていて、油圧シリン
ダ43によって図12〜図14にて示したように突出さ
れた状態では、図12に示した状態となったとき、スト
ッパロッド41の上端に設けた円形プレート41aの下
面が円柱形成機材20の支持ブラケット24に設けた突
片24a(図15から明らかなようにストッパロッド4
1が進退可能な切欠を有している)の上面に当接し、図
13に示した状態となったとき、ストッパ片42の上面
が円柱形成機材20の支持ブラケット24に設けた突片
24bの下面に当接するようになっており、また油圧シ
リンダ43によって図15にて示したように退避された
状態では、上記した各当接(ストッパ機能)が得られな
いようになっている。
【0034】上記のように構成した本実施形態の掘削混
練機100においては、円柱形成機材20と壁形成機材
30を予め持ち上げた状態の主柱10を、複数のソイル
セメント柱Pとソイルセメント壁Wからなる横方向に長
い土留壁を施す造成地の所望の位置に重機Aにて搬送し
て、各油圧シリンダC1,C2,C3と各アウトリガB
を作動させることにより略垂直に設置する。次いで、壁
形成機材30のカバー37を開くとともに、干渉防止機
構40の油圧シリンダ43と間隔調整機構70の油圧シ
リンダ71を伸長作動させて、円柱形成機材20におけ
る掘削刃22の移動領域内(横断面円形のソイルセメン
ト柱Pが形成される部位)に無端掘削チェーン34の一
部が侵入するようにセットするとともに、干渉防止機構
40がストッパ機能を発揮する状態にセットする。
【0035】かかる状態にて、回転駆動装置60により
円柱形成機材20の支持管21を回転駆動して掘削刃2
2と二対の攪拌アーム23を回転駆動させるとともに、
昇降装置50によって支持管21を下動させ、また、ス
プロケット駆動装置38によって壁形成機材30の駆動
スプロケット33を回転駆動して無端掘削チェーン34
を移送させるとともに、引き上げ装置90のウインチ9
5にてワイヤ94を巻き戻して可動支柱31を自重にて
下降させる。
【0036】また、円柱形成機材20の掘削刃22によ
る掘削が開始するのに併せて支持管21を通してセメン
ト系懸濁液を圧送すると、掘削刃22によって地盤の掘
削が行われるとともに、掘削によって生じた土とセメン
ト系懸濁液が掘削刃22と攪拌アーム23によって撹拌
混練されて未固化のソイルセメント柱Pが作られる。ま
た、壁形成機材30における無端掘削チェーン34の移
送による掘削刃34aの掘削が開始するのに併せて供給
管35にセメント系懸濁液を圧送すると、掘削刃34a
によって地盤の掘削が行われるとともに、掘削によって
生じた土とセメント系懸濁液が掘削刃34aおよび無端
掘削チェーン34によって撹拌混練されて未固化のソイ
ルセメント壁Wが作られる。
【0037】この掘削混練行程は、円柱形成機材20に
よって図16に示した長さ(深さ)Laのソイルセメン
ト柱Pが形成されるとともに、壁形成機材30によって
図16に示した長さ(深さ)Lbのソイルセメント壁W
が形成されるまで行われる。また、この掘削混練行程後
には、昇降装置50によって支持管21を上動させると
ともに、引き上げ装置90のウインチ95にてワイヤ9
4を巻き取ることにより壁形成機材30の可動支柱31
を引き上げて、円柱形成機材20と壁形成機材30を地
上に戻す行程が行われる。このときにセメント系懸濁液
を適宜圧送供給して補充することも可能である。
【0038】また、円柱形成機材20と壁形成機材30
が地上に上昇した時点で回転駆動装置60による支持管
21の回転駆動を停止するとともに、スプロケット駆動
装置38による駆動スプロケット33の回転駆動を停止
させて無端掘削チェーン34の移送を停止させると、地
中に円柱形成機材20によって横断面円形のソイルセメ
ント柱Pが形成されるとともに(同時に)、壁形成機材
30によって横断面矩形のソイルセメント壁Wがソイル
セメント柱Pと一部が重なるようにして形成される。
【0039】上記のようにしてソイルセメント柱Pとソ
イルセメント壁Wが形成される際には、壁形成機材30
と円柱形成機材20の干渉が干渉防止機構40によって
防止される。具体的には、円柱形成機材20の下動(ま
たは上動)に対して壁形成機材30の下動(または上
動)が所定量先行する(または遅れる)場合には、図1
2のようになって円柱形成機材20と壁形成機材30の
干渉を干渉防止機構40が防止し、また円柱形成機材2
0の下動(または上動)に対して壁形成機材30の下動
(または上動)が所定量遅れる(または先行する)場合
には、図13のようになって円柱形成機材20と壁形成
機材30の干渉を干渉防止機構40が防止する。なお、
図13の状態では、円柱形成機材20を下動させる昇降
装置50の駆動力が壁形成機材30にも作用して、壁形
成機材30は強制的に下動される。
【0040】また、上記操作後に主柱10を初期位置か
ら所定量横方向に搬送して、円柱形成機材20の一部が
先に形成したソイルセメント壁Wの端部と重なる状態で
上記操作を繰り返すことにより、横断面円形のソイルセ
メント柱Pと横断面矩形のソイルセメント壁Wに連続し
て横断面円形のソイルセメント柱Pと横断面矩形のソイ
ルセメント壁Wを同時に形成することができる。したが
って、本発明による掘削混練機100によれば、図16
および図17に示したような横方向に長い土留壁を作業
効率よく形成することができる。
【0041】また、上述したようにして形成されたソイ
ルセメント柱Pにソイルセメントの未固化状態にて応力
負担材としてのH形鋼Mを図17に示したように埋設す
れば、所望の強度分布を有する土留壁を効率的かつ経済
的に構築することができる。なお、図16および図17
に示したように形成した横方向に長い土留壁では、エン
ド部(図示左方)が横断面矩形のソイルセメント壁Wと
なるため、かかる場合には、干渉防止機構40の油圧シ
リンダ43と間隔調整機構70の油圧シリンダ71を収
縮作動させるとともに、壁形成機材30のカバー37を
閉じて、円柱形成機材20における掘削刃22の移動領
域から無端掘削チェーン34が退避するようにセットす
るとともに、干渉防止機構40がストッパ機能を発揮し
ない状態にセットし、円柱形成機材20のみを上述した
ように操作して、横方向に長い土留壁のエンド部に横断
面円形のソイルセメント柱Pを形成するのが望ましい。
また、ソイルセメントの固化後に土留壁の一側を所望量
掘り下げれば、図18にて示したように土留壁の一側面
が露呈する。
【0042】ところで、本発明による掘削混練機100
においては、円柱形成機材20に対して壁形成機材30
ソイルセメント壁Wの壁厚方向に所定量偏位して配置
されているため、横断面円形のソイルセメント柱Pに対
して横断面矩形のソイルセメント壁Wを壁厚方向にて
側(図17の上側、すなわち隣接地側)に偏位させて形
成することができる。このため、横方向に長い土留壁を
造成地の境界に近接(隣接地に近接)して施工すること
ができる。
【0043】また、本発明による掘削混練機100にお
いては、円柱形成機材20を、主柱10に上端部にて上
下動可能かつ回転可能に組付けられて昇降装置50によ
って上下動されるとともに回転駆動装置60によって回
転駆動される支持管21と、この支持管21の下端部に
一体的に設けられて支持管21と一体的に回転する掘削
刃22と、この掘削刃22に近接して支持管21に設け
られて支持管21を通して圧送されるセメント系懸濁液
を掘削刃22に向けて供給する吐出口21bを備える構
成としたため、支持管21をセメント系懸濁液の供給管
としても使用することができて、当該円柱形成機材20
をシンプルかつ安価に構成することができる。
【0044】また、本発明による掘削混練機100にお
いては、壁形成機材30を、主柱10に上下動可能に組
付けられて引き上げ装置90によって上方へ引き上げ可
能な可動支柱31と、この可動支柱31の下端に回転自
在に組付けた従動スプロケット32と、可動支柱31の
上部に回転自在に組付けられてスプロケット駆動装置3
8によって回転駆動される駆動スプロケット33と、掘
削刃34aを有し駆動スプロケット33および従動スプ
ロケット32に巻装されて移送される無端掘削チェーン
34と、従動スプロケット32に近接して下方に向けて
開口する吐出口35aを有して可動支柱31に沿って配
設され上端に設けた供給口35bからセメント系懸濁液
が圧送される供給管35とを備える構成とした上で、従
動スプロケット32の上方にて無端掘削チェーン34の
横方向間隔を調整する間隔調整機構70と、可動支柱3
1の上下方向長さを調整する長さ調整機構80を設けて
実施した。
【0045】このため、間隔調整機構70により無端掘
削チェーン34を横方向に張り出させることにより、円
柱形成機材20の移動領域の一部に、壁形成機材30の
移動領域の一部を重ねることができて、ソイルセメント
壁Wをソイルセメント柱Pと一端部が重なるようにして
同時に形成することができる。また、無端掘削チェーン
34の横方向の張りを戻すことにより、円柱形成機材2
0の移動領域と、壁形成機材30の移動領域が重ならな
いようにすることができて、ソイルセメント壁Wとソイ
ルセメント柱Pをそれぞれ単独で形成することが可能と
なる。
【0046】したがって、上述したように横方向に長い
土留壁のエンド部にソイルセメント柱Pのみを単独で形
成して、当該エンド部の支持強度を高めることができる
(なお、横方向に長い土留壁のスタート部にソイルセメ
ント柱Pのみを単独で形成し、その後にソイルセメント
壁Wとソイルセメント柱Pを同時に繰り返し形成して、
当該土留壁のスタート部の支持強度を高めることも可能
がある)。また、上記した長さ調整機構80が上下方向
のダンパー機能を有しているため、掘削時に掘削刃34
aに作用する衝撃を緩衝することができて、掘削刃34
aの損傷を防止することができる。
【0047】上記実施形態においては、図8および図9
に示した壁形成機材30を採用して実施したが、上記壁
形成機材30に代えて図19および図20に示した壁形
成機材30Aを採用して実施することも可能である。図
19および図20に示した壁形成機材30Aは、主柱1
0に上下動可能に組付けられて引き上げ装置90によっ
て上方へ引き上げ可能な可動支柱31と、この可動支柱
31の下端に回転自在に組付けた従動スプロケット32
と、可動支柱31の上部に回転自在に組付けられてスプ
ロケット駆動装置38によって回転駆動される駆動スプ
ロケット33と、この駆動スプロケット33と従動スプ
ロケット32に巻装されて従動スプロケット32を回転
させるチェーン34と、従動スプロケット32に同軸的
かつ一体的に組付けられて外周に掘削刃39aを有する
掘削ロータ39と、従動スプロケット32に近接して下
方に向けて開口する吐出口35aを有して可動支柱31
に沿って配設され上端に設けた供給口35bからセメン
ト系懸濁液が圧送される供給管35とを備えている。
【0048】この壁形成機材30Aを採用した掘削混練
機においては、掘削刃39aによる掘削混練が可動支柱
31の下部において行われるため、ソイルセメントの地
上での飛散を少なくすることができる。なお、壁形成機
材30Aにおいては、掘削ロータ39の外周に組付けら
れる掘削刃39aの径方向取付位置を変えることにより
ソイルセメント壁Wの壁幅を変えることができ、また掘
削刃39aの軸方向取付位置を変えることによりソイル
セメント壁Wの壁厚を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による掘削混練機の一実施形態を示す
側面図である。
【図2】 図1に示した掘削混練機を使用してソイルセ
メント柱とソイルセメント壁を同時に形成しているとき
の正面図である。
【図3】 図2に示した状態の右側面図(壁形成機材は
図示省略されている)である。
【図4】 図2に示した状態の左側面図(円柱形成機材
は図示省略されている)である。
【図5】 図1および図2に示した円柱形成機材の拡大
側面図である。
【図6】 図5に示した円柱形成機材の平面図である。
【図7】 図5の7−7線に沿った断面図である。
【図8】 図1および図2に示した壁形成機材の拡大正
面図である。
【図9】 図8に示した壁形成機材の右側面図である。
【図10】 図1および図2に示した主柱と円柱形成機
材と壁形成機材の関係を示す拡大断面図である。
【図11】 図10に示した油圧シリンダが伸長動作し
た状態の断面図である。
【図12】 円柱形成機材が干渉防止機構によって壁形
成機材に対して上動を規制されている状態を示す正面図
である。
【図13】 円柱形成機材が干渉防止機構によって壁形
成機材に対して下動を規制されている状態を示す正面図
である。
【図14】 円柱形成機材、壁形成機材、干渉防止機構
の関係(ストッパ機能が得られる状態)を示した拡大平
面図である。
【図15】 円柱形成機材、壁形成機材、干渉防止機構
の関係(ストッパ機能が得られない状態)を示した拡大
平面図である。
【図16】 本発明による掘削混練機によって横方向に
長い土留壁を形成する途中の行程説明図である。
【図17】 図16に示した土留壁の平面図である。
【図18】 本発明による掘削混練機によって形成され
た土留壁の一側を所望量掘り下げた状態の断面図であ
る。
【図19】 壁形成機材の変形例を示す正面図である。
【図20】 図19に示した壁形成機材の右側面図であ
る。
【符号の説明】
100…掘削混練機、10…主柱、20…円柱形成機
材、21…支持管、21b…吐出口、22…掘削刃、3
0…壁形成機材、31…可動支柱、32…従動スプロケ
ット、33…駆動スプロケット、34a…掘削刃、34
…無端掘削チェーン、35…供給管、35a…吐出口、
35b…供給口、38…スプロケット駆動装置、40…
干渉防止機構、50…昇降装置、60…回転駆動装置、
70…間隔調整機構、80…長さ調整機構、90…引き
上げ装置、30A…壁形成機材、39…掘削ロータ、3
9a…掘削刃、P…ソイルセメント柱、W…ソイルセメ
ント壁。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 造成地の掘削によって生じた土とセメン
    ト系懸濁液を原位置で混練してソイルセメント柱とソイ
    ルセメント壁を形成する掘削混練機であって、搬送可能
    で地上に略垂直に設置される主柱と、この主柱に上下動
    可能に組付けられて昇降装置によって上下動され横断面
    円形のソイルセメント柱を形成する円柱形成機材と、こ
    の円柱形成機材に対して並列的に配置されて前記主柱に
    上下動可能に組付けられ横断面矩形のソイルセメント壁
    を前記ソイルセメント柱と一端部が重なるようにして形
    成する壁形成機材と、この壁形成機材と前記円柱形成機
    材の干渉を防止する干渉防止機構を備えた掘削混練機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の掘削混練機において、
    前記円柱形成機材に対して前記壁形成機材が前記ソイル
    セメント壁の壁厚方向に所定量偏位して配置されている
    ことを特徴とする掘削混練機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の掘削混練機において、
    前記円柱形成機材を、前記主柱に上端部にて上下動可能
    かつ回転可能に組付けられて前記昇降装置によって上下
    動されるとともに回転駆動装置によって回転駆動される
    支持管と、この支持管の下端部に一体的に設けられて前
    記支持管と一体的に回転する掘削刃と、この掘削刃に近
    接して前記支持管に設けられて前記支持管を通して圧送
    されるセメント系懸濁液を前記掘削刃に向けて供給する
    吐出口を備える構成としたことを特徴とする掘削混練
    機。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の掘削混練機において、
    前記壁形成機材を、前記主柱に上下動可能に組付けられ
    て引き上げ装置によって上方へ引き上げ可能な可動支柱
    と、この可動支柱の下端に回転自在に組付けた従動スプ
    ロケットと、前記可動支柱の上部に回転自在に組付けら
    れてスプロケット駆動装置によって回転駆動される駆動
    スプロケットと、掘削刃を有し前記駆動スプロケットお
    よび従動スプロケットに巻装されて移送される無端掘削
    チェーンと、前記従動スプロケットに近接して下方に向
    けて開口する吐出口を有して前記可動支柱に沿って配設
    され上端に設けた供給口からセメント系懸濁液が圧送さ
    れる供給管とを備える構成としたことを特徴とする掘削
    混練機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の掘削混練機において、
    前記従動スプロケットの上方にて前記無端掘削チェーン
    の横方向間隔を調整する間隔調整機構と、前記可動支柱
    の上下方向長さを調整する長さ調整機構を設けたことを
    特徴とする掘削混練機。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の掘削混練機において、
    前記長さ調整機構が上下方向のダンパー機能を有してい
    ることを特徴とする掘削混練機。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の掘削混練機において、
    前記壁形成機材を、前記主柱に上下動可能に組付けられ
    て引き上げ装置によって上方へ引き上げ可能な可動支柱
    と、この可動支柱の下端に回転自在に組付けた従動スプ
    ロケットと、前記可動支柱の上部に回転自在に組付けら
    れてスプロケット駆動装置によって回転駆動される駆動
    スプロケットと、この駆動スプロケットと前記従動スプ
    ロケットに巻装されて前記従動スプロケットを回転させ
    るチェーンと、前記従動スプロケットに同軸的かつ一体
    的に組付けられて外周に掘削刃を有する掘削ロータと、
    前記従動スプロケットに近接して下方に向けて開口する
    吐出口を有して前記可動支柱に沿って配設され上端に設
    けた供給口からセメント系懸濁液が圧送される供給管と
    を備える構成としたことを特徴とする掘削混練機。
JP2000292953A 2000-09-26 2000-09-26 掘削混練機 Expired - Fee Related JP3510197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292953A JP3510197B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 掘削混練機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292953A JP3510197B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 掘削混練機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097660A JP2002097660A (ja) 2002-04-02
JP3510197B2 true JP3510197B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18775814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292953A Expired - Fee Related JP3510197B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 掘削混練機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510197B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002097660A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060032644A1 (en) Soil working method and apparatus
KR101851114B1 (ko) 시트파일용 오거 크레인에 사용되는 천공가이드
JP5621026B1 (ja) 低空頭掘削機
JP2009299356A (ja) アースドリル機のケリーバ
JP4747193B2 (ja) 低空頭型掘削装置
JP3510197B2 (ja) 掘削混練機
JP5876353B2 (ja) 鋼管杭の構築方法
JP5670282B2 (ja) 掘削機及び掘削孔の形成方法
JP3615892B2 (ja) 掘削機の排土装置
JP7359344B2 (ja) 削孔作業車及び削孔方法
JP2588764B2 (ja) ケーソン用掘削機
JP6559374B1 (ja) 低空頭掘削機及びその組立工法
KR101886969B1 (ko) 포크레인 결합형 지반굴착장치
JP4206011B2 (ja) 地盤掘削方法
JP3637173B2 (ja) 掘削機の昇降装置
JP2942723B2 (ja) 掘削混練機
JP2001248181A (ja) 掘削混練方法及び掘削混練機
JP3516818B2 (ja) ロックボルト打設機
JP5865760B2 (ja) 鋼管圧入装置の移動装置、及び、鋼管圧入装置の設置方法
KR20110105245A (ko) 물 분사 기능을 갖는 그래브용 코어 바렐 및 이를 구비한 굴착기
KR200340716Y1 (ko) 오거드릴 및 체인굴착기구를 구비한 크롤러 크레인
JP2908738B2 (ja) 矢板圧入引抜装置
JP4028803B2 (ja) 掘削装置
JP3749868B2 (ja) 鋼管杭打設工法
JP2023101914A (ja) 地盤改良機

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees