JP7234642B2 - 処理装置、処理方法及びプログラム - Google Patents

処理装置、処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7234642B2
JP7234642B2 JP2019005365A JP2019005365A JP7234642B2 JP 7234642 B2 JP7234642 B2 JP 7234642B2 JP 2019005365 A JP2019005365 A JP 2019005365A JP 2019005365 A JP2019005365 A JP 2019005365A JP 7234642 B2 JP7234642 B2 JP 7234642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
insurance
shopping
processing device
purchased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113198A (ja
Inventor
淳 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019005365A priority Critical patent/JP7234642B2/ja
Publication of JP2020113198A publication Critical patent/JP2020113198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234642B2 publication Critical patent/JP7234642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、処理装置、処理方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、購入された商品の商品情報を含む電子レシート情報と、商品の保証書情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、電子レシート情報に含まれる商品情報を、保証書情報の存在を示す情報とともに表示させる出力手段とを有するサーバを開示している。
特開2018-67347号公報
クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した商品等を補償するショッピング保険等、決済手段に付帯する保険がある。特許文献1に記載の技術において商品情報とともに表示される保証書情報は、メーカ保証に関する情報である。特許文献1に記載の技術は、決済手段に付帯する保険に関する技術ではない。本発明は、決済手段に付帯する保険に関する情報を取得できる技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
購入商品を示すとともに、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した購入商品の損害を補償するショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶する電子レシート情報記憶手段と、
前記電子レシート情報に基づき、購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果を出力する判定結果出力手段と、
を有する処理装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
購入商品を示すとともに、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した購入商品の損害を補償するショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶し、
前記電子レシート情報に基づき、購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する判定工程と、
前記判定工程での判定結果を出力する判定結果出力工程と、
を実行する処理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
購入商品を示すとともに、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した購入商品の損害を補償するショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶する電子レシート情報記憶手段、
前記電子レシート情報に基づき、購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する判定手段、
前記判定手段の判定結果を出力する判定結果出力手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、決済手段に付帯する保険に関する情報を取得できるようになる。
本実施形態の処理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置が出力する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置が出力する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置と店舗システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の各装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理装置と店舗システムとユーザ端末の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の処理装置と店舗システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の処理装置が出力する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置が出力する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置と店舗システムとユーザ端末の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の処理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理装置が出力する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理装置が出力する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理装置が出力する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理装置が処理する情報の一例を模式的に示す図である。
<<第1の実施形態>>
まず、第1の実施形態の処理装置の概要を説明する。処理装置は、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した商品の損害を補償するショッピング保険の内容をクレジットカード毎に示すカード詳細情報を記憶している。カード詳細情報は、例えば、ショッピング保険の適用対象となる商品を示す情報、又は、ショッピング保険の適用対象とならない商品を示す情報を含む。また、処理装置は、ユーザ毎に所持しているクレジットカードを示すユーザ情報を記憶している。
そして、処理装置は、会計時に店舗システムに登録された会計対象の商品の識別情報、及び、ユーザ識別情報を含む会計情報を取得すると、取得した会計情報と、予め記憶しているカード詳細情報及びユーザ情報とに基づき、ユーザが所持するクレジットカードの中から、今回の決済に利用することを推奨する推奨クレジットカードを選択する。処理装置は、ショッピング保険の内容をクレジットカード毎に示すカード詳細情報に基づき、ショッピング保険を考慮した場合に最適な推奨クレジットカードを選択する。
そして、処理装置は、選択した推奨クレジットカードをユーザに通知する。処理装置は、店舗システムにおいて会計処理が実行されている時に、上記処理を行い、推奨クレジットカードをユーザに通知する。このような処理装置によれば、ユーザは、各会計時に、ショッピング保険の観点からどのクレジットカードを使用するのが好ましいかを把握することができる。
なお、ユーザは、処理装置100が提供する推奨クレジットカードを通知するサービスのユーザである。当該ユーザは、店舗の客となる。当該前提は、以下同様である。
また、本明細書において、「取得」とは、ユーザ入力に基づき、又は、プログラムの指示に基づき、「自装置が他の装置や記憶媒体に格納されているデータを取りに行くこと(能動的な取得)」、たとえば、他の装置にリクエストまたは問い合わせして受信すること、他の装置や記憶媒体にアクセスして読み出すこと等、および、ユーザ入力に基づき、又は、プログラムの指示に基づき、「自装置に他の装置から出力されるデータを入力すること(受動的な取得)」、たとえば、配信(または、送信、アプリのプッシュ通知等)されるデータを受信すること、また、受信したデータまたは情報の中から選択して取得すること、及び、「データを編集(テキスト化、データの並び替え、一部データの抽出、ファイル形式の変更等)などして新たなデータを生成し、当該新たなデータを取得すること」の少なくともいずれか一方を含む。
処理装置が上述のような機能を有する第1の実施形態は、第1-1乃至第1-6の実施形態を含む。以下、詳細に説明する。
<第1-1の実施形態>
図1に、第1-1の実施形態の処理装置100の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理装置100は、カード詳細情報記憶部101と、ユーザ情報記憶部102と、会計情報取得部103と、選択部104と、通知部105とを有する。
カード詳細情報記憶部101は、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した商品の損害を補償するショッピング保険の内容をクレジットカード毎に示すカード詳細情報を記憶する。ショッピング保険では、クレジット決済で購入した商品に対して盗難や故障等の被害が発生した場合、一定の条件を満たせばその損害が補償される。
図2に、カード詳細情報の一例を模式的に示す。図示するカード詳細情報は、カード種、補償期間、補償額、適用条件、適用対象外等を示す。
カード種は、複数のクレジットカード各々を識別する情報である。例えば、クレジットカードの名称であってもよいし、その他であってもよい。
補償期間は、商品の損害が補償される期間である。補償期間は、例えば購入日からの経過日数で定義される。補償期間は、クレジットカード毎に異なり得る。
補償額は、補償される額の上限を示す。補償額は、クレジットカード毎に異なり得る。
適用条件は、ショッピング保険で商品の損害を補償してもらうためにクリアすべき要件を示す。適用条件は、例えば、「リボ払いや分割払い等を利用したクレジット決済であること」や、「ショッピング保険の適用対象となる商品の単価が基準額以上であること」や、「国内(又は国外)でのクレジット決済の利用であること」等が例示されるが、これらに限定されない。適用条件は、クレジットカード毎に異なり得る。
適用対象外は、ショッピング保険の適用対象外の商品を示す。例えば、絵画や食料品などが適用対象外となる。適用対象外となる商品は、クレジットカード毎に異なり得る。なお、適用対象外に含まれない商品は、ショッピング保険の適用対象となる商品である。このため、適用対象外を示すカード詳細情報は、ショッピング保険の適用対象となる商品を示す情報といえる。
例えば、処理装置100が提供するサービスのオペレータが、カード詳細情報を処理装置100に入力する。そして、処理装置100は、入力されたカード詳細情報をカード詳細情報記憶部101に記憶させる。なお、その他の手段で、カード詳細情報をカード詳細情報記憶部101に記憶させてもよい。
図1に戻り、ユーザ情報記憶部102は、ユーザ毎に所持しているクレジットカードを示すユーザ情報を記憶する。
図3に、あるユーザのユーザ情報の一例を模式的に示す。図示するユーザ情報は、カード種、名義人、カード番号、有効期限等を示す。各ユーザは、ユーザ端末(例:スマートフォン、タブレット端末、PC(personal computer)、携帯電話等)を操作し、所定のウェブサイトやアプリを介して処理装置100にアクセスし、処理装置100が提供するサービスを利用するための新規登録を行う。各ユーザは、例えば、氏名、住所、年令等の所定の事項を入力し、新規登録を実行する入力を行う。当該入力に応じて、処理装置100はユーザ識別情報を新たに発行する。そして、処理装置100は、発行したユーザ識別情報と入力された上記所定の事項とを紐付けて、ユーザ情報記憶部102に記憶させる。また、ユーザは、任意のタイミングで自身のユーザ識別情報を利用して処理装置100にログインし、自身が所持するクレジットカードに関する各種情報を登録する操作を行う。処理装置100は、当該操作に応じて、各ユーザのクレジットカードに関する情報を、各ユーザのユーザ識別情報に紐付けてユーザ情報記憶部102に記憶させる。なお、ユーザは、上記新規登録時にクレジットカードに関する情報を入力してもよい。そして、処理装置100は、上記新規登録時にクレジットカードに関する情報をユーザ情報記憶部102に記憶させてもよい。
会計情報取得部103は、店舗システムに登録された会計対象の商品の識別情報、及び、ユーザ識別情報を含む会計情報を取得する。
第1-1の実施形態の店舗システムは、実店舗に設置されたシステムである。店舗システムは、会計装置と店舗サーバとを含む。
会計装置は、会計処理を実行する。会計処理は、登録処理及び精算処理を実行する。登録処理では、会計装置は、例えば、商品の識別情報を示すコードを読み取るコードリーダ、商品の外観を撮影するカメラ、タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、マイク等の入力装置を介して、会計対象の商品の識別情報の入力を受付ける。そして、会計装置は、入力された商品の識別情報に対応付けられている商品情報(単価等)を、予め店舗システムが有する記憶部に記憶されている商品マスタから取得し、会計対象として自装置の記憶部に登録する。
精算処理では、会計装置は、会計対象として登録された商品情報に基づき会計金額を算出し、当該会計金額分の支払いを受付ける。会計装置は、現金、クレジットカード、ポイント等を利用した支払いを受付けることができる。
なお、会計装置は物理的及び/又は論理的に分かれた複数の装置で構成されてもよいし、物理的及び論理的に1つの装置で構成されてもよい。物理的及び/又は論理的に分かれた複数の装置で会計装置が構成される例として、登録処理を実行する登録装置と、精算処理を実行する精算装置とにより会計装置が構成される例が考えられる。登録装置は、店員が操作することを前提とした装置であってもよい。そして、精算装置は客が操作することを前提とした装置であってもよい。
また、会計装置は、会計処理中の任意のタイミングでユーザ識別情報の入力を受付ける。会計装置が登録装置と精算装置とで構成される場合、登録装置がユーザ識別情報の入力を受付けてもよいし、精算装置がユーザ識別情報の入力を受付けてもよい。例えば、会計装置は、ユーザ識別情報を記憶する外部装置と近距離無線通信する通信部を介して、ユーザ識別情報の入力を受付けることができる。外部装置は、IC(integrated circuit)カード、ICタグ、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話等が例示されるが、これらに限定されない。その他、会計装置は、コードリーダ、カメラ、タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、マイク等の入力装置を介して、ユーザ識別情報の入力を受付けてもよい。
店舗システムは、以上のようにして会計装置に登録された会計対象の商品の識別情報と、ユーザ識別情報とを含む会計情報を、店舗サーバを介して、処理装置100に送信する。店舗システムは、あるユーザのある会計処理に関する登録処理が完了した後、かつ、そのユーザの精算処理が完了する前に、その会計処理において会計対象として登録された商品の識別情報と、そのユーザのユーザ識別情報とを含む会計情報を、処理装置100に送信する。なお、処理の流れの一例は後述する。
選択部104は、カード詳細情報記憶部101に記憶されているカード詳細情報と、ユーザ情報記憶部102に記憶されているユーザ情報と、会計情報取得部103により取得された会計情報とに基づき、会計情報に含まれるユーザ識別情報に紐付けられたクレジットカード(ユーザが所持しているクレジットカード)の中から、決済に利用することを推奨する推奨クレジットカードを選択する。
第1-1の実施形態では、選択部104は、会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択する。会計対象の商品がショッピング保険の適用対象であるクレジットカードが複数存在する場合、選択部104は、複数のクレジットカードを推奨クレジットカードとして選択することができる。
なお、選択部104は、会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象であるクレジットカードが存在しない場合、推奨クレジットカードを選択しない。
通知部105は、選択部104の選択結果をユーザに通知する。すなわち、通知部105は、選択部104により選択された推奨クレジットカードをユーザに通知する。また、選択部104が推奨クレジットカードを選択しなかった場合、通知部105はその旨をユーザに通知する。
第1-1の実施形態では、通知部105は、店舗システムを介して、選択部104の選択結果をユーザに通知する。すなわち、通知部105は、選択部104による選択結果を、店舗システムの店舗サーバに送信する。店舗サーバは、選択結果を受信すると、当該選択結果を会計装置に送信する。会計装置は、受信した選択結果をディスプレイに表示させる。例えば、会計情報取得部103が取得する会計情報の中に、当該会計情報の送信元である店舗システムや会計装置を識別する情報が含まれてもよい。そして、通知部105は、当該情報を利用して、複数の会計情報各々に対応する選択結果を、複数の会計情報各々の送信元に送信してもよい。
図4及び図5に、会計装置に表示される情報の一例を模式的に示す。図4は、1つの推奨クレジットカードが選択された時の例であり、図5は、複数の推奨クレジットカードが選択された時の例である。図4及び図5では、通知部105は、推奨クレジットカードと、ショッピング保険で適用対象となる商品と、補償内容(補償期間、補償額、適用条件等)と、をユーザに通知している。
このように、通知部105は、推奨クレジットカード各々の付帯情報を店舗システムに送信してもよい。そして、会計装置は、当該付帯情報をさらにディスプレイに表示させてもよい。付帯情報は、カード詳細情報記憶部101に記憶されているカード詳細情報(図2参照)で示される補償期間、補償額、適用条件などである。
次に、図6のシーケンス図を用いて、処理装置100と店舗システムとの処理の流れの一例を説明する。
まず、店舗システムの会計装置が、会計対象の商品を登録する登録処理を実行する(S10)。登録処理では、会計装置は、例えば、コードリーダ、カメラ、タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、マイク等の入力装置を介して、会計対象の商品の識別情報の入力を受付ける。そして、会計装置は、入力された商品の識別情報に対応付けられている商品情報(単価等)を、予め店舗システムが有する記憶部に記憶されている商品マスタから取得し、会計対象として自装置の記憶部に登録する。
また、店舗システムの会計装置は、ユーザ識別情報の入力を受付ける(S11)。例えば、会計装置は、ユーザ識別情報を記憶する外部装置と近距離無線通信する通信部を介して、ユーザ識別情報の入力を受付けてもよい。外部装置は、IC(integrated circuit)カード、ICタグ、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話等が例示されるが、これらに限定されない。その他、会計装置は、コードリーダ、カメラ、タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、マイク等の入力装置を介して、ユーザ識別情報の入力を受付けてもよい。ユーザ識別情報の入力を受付けるタイミングは会計処理中の任意のタイミングであり、図示する例に限定されない。
そして、店舗システムの会計装置は、精算処理を開始する入力を受付けると(S12)、S10で登録された会計対象の商品の識別情報、及び、S11で入力されたユーザ識別情報を含む会計情報を、店舗サーバを介して処理装置100に送信する(S13)。
処理装置100は、会計情報に含まれるユーザ識別情報に紐付けられたユーザ情報(図3参照)で示されるクレジットカードの中から、カード詳細情報記憶部101に記憶されているカード詳細情報(図2参照)とS13で受信した会計情報に含まれる会計対象の商品の識別情報とに基づき、決済に利用することを推奨する推奨クレジットカードを選択する(S14)。例えば、処理装置100は、会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択する。なお、処理装置100は、会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象であるクレジットカードが存在しない場合、推奨クレジットカードを選択しない。
次いで、処理装置100は、S14での選択結果を店舗システムに送信する(S15)。例えば、S13で送受信される会計情報の中に、当該会計情報の送信元である店舗サーバや会計装置を識別する情報が含まれてもよい。そして、処理装置100は、当該情報を利用して、S14での選択結果を、S13で送受信された会計情報の送信元に送信してもよい。
店舗システムの店舗サーバは処理装置100から選択結果を受信すると、S13で送受信された会計情報の送信元である会計装置にその選択結果を送信する。そして、選択結果を受信した会計装置は、受信した選択結果をディスプレイに表示させる(S16)。例えば、図4や図5に示すような情報がディスプレイに表示される。
その後、店舗システムの会計装置は精算処理を実行する(S17)。例えば、ユーザは、S16で出力された情報を閲覧し、決済方法を決定する。クレジット決済を決定したユーザは、決済に利用することを決定したクレジットカードを店員に提示する。店員は、クレジットカードに記憶されている情報(名義人、カード番号、有効期限等)を会計装置に入力する。
なお、会計装置が登録装置と精算装置とに分かれている場合、ユーザは、例えば決済に利用することを決定したクレジットカードを精算装置に挿入する。精算装置は、挿入されたクレジットカードから、クレジットカードに記憶されている情報(名義人、カード番号、有効期限等)を取得する。
クレジットカードに記憶されている情報を取得した会計装置は、取得した情報(名義人、カード番号、有効期限等)及び会計金額等を含む決済依頼をクレジットカード会社のサーバに送信等することで、クレジット決済を実行する。なお、ユーザがクレジット決済以外の方法での決済を決定した場合の精算処理の内容は、従来の技術と同様である。
次に、処理装置、会計装置及び店舗サーバのハードウエア構成の一例について説明する。第1-1の実施形態の処理装置、会計装置及び店舗サーバが備える各機能部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図7は、第1-1の実施形態の処理装置、会計装置及び店舗サーバのハードウエア構成を例示するブロック図である。図7に示すように、処理装置、会計装置及び店舗サーバ各々は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。処理装置、会計装置及び店舗サーバ各々は、周辺回路4Aを有さなくてもよい。なお、処理装置、会計装置及び店舗サーバ各々は、物理的及び/又は論理的に分かれた複数の装置で構成されてもよい。この場合、複数の装置各々が上記ハードウエア構成を備えることができる。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU、GPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置、外部装置、外部サーバ、外部センサ、カメラ等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。入力装置は、例えばキーボード、マウス、マイク、タッチパネル等である。出力装置は、例えばディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等である。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
以上説明した第1-1の実施形態の処理装置100によれば、ユーザは、実店舗での会計時に、ショッピング保険の観点から決済に利用することが推奨される推奨クレジットカードを把握することができる。このため、ユーザは、上記推奨クレジットカードを用いて決済を行うことができる。
また、第1-1の実施形態の処理装置100は、会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択することができる。このため、ユーザは、会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象となる自身のクレジットカードを把握することができる。そして、ユーザは、そのクレジットカードを用いて決済を行うことができる。
また、第1-1の実施形態の処理装置100は、推奨クレジットカードをユーザに通知するとともに、推奨クレジットカード各々の付帯情報をユーザに通知することができる。付帯情報は、カード詳細情報記憶部101に記憶されているカード詳細情報(図2参照)で示される補償期間、補償額、適用条件などである。このため、ユーザは、通知された推奨クレジットカードが複数ある場合、付帯情報に基づき、利用する1つのクレジットカードを決定することができる。すなわち、処理装置100は、複数の推奨クレジットカードの中から利用する1つのクレジットカードを決定する判断のための材料をユーザに提供することができる。
<第1-2の実施形態>
第1-2の実施形態の処理装置100は、各クレジットカードの適用条件(図2参照)を考慮して、推奨クレジットカードを選択する点で、第1-1の実施形態の処理装置100と異なる。第1-2の実施形態の処理装置100のその他の構成は、第1-1の実施形態の処理装置100の構成と同様である。
第1-2の実施形態の処理装置100の機能ブロック図は、第1-1の実施形態の処理装置100と同様、図1で示される。第1-2の実施形態の処理装置100は、図1に示すように、カード詳細情報記憶部101と、ユーザ情報記憶部102と、会計情報取得部103と、選択部104と、通知部105とを有する。カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103及び通知部105の構成は、第1-1の実施形態と同様である。
選択部104は、カード詳細情報記憶部101に記憶されているカード詳細情報と、ユーザ情報記憶部102に記憶されているユーザ情報と、会計情報取得部103により取得された会計情報とに基づき、会計情報に含まれるユーザ識別情報に紐付けられたクレジットカード(ユーザが所持するクレジットカード)の中から、決済に利用することを推奨する推奨クレジットカードを選択する。
第1-1の実施形態では、選択部104は、「会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象」であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択した。
第1-2の実施形態では、選択部104は、「会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象」であり、かつ、「ショッピング保険の適用条件がクリアされている、又は、ショッピング保険の適用条件がクリアされるか否か不明」であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択する。
例えば、適用条件が「国内(又は国外)でのクレジット決済の利用」である場合、選択部104は、会計情報の送信元である店舗システムの住所を取得し、取得した住所に基づき、国内(又は外国)でのクレジット決済の利用か否かを判断することができる。会計情報の送信元である店舗システムの住所は、例えば、送信元である店舗システムから送信される会計情報に含まれてもよい。
また、適用条件が「商品の単価が基準額以上」である場合、選択部104は、適用対象となる商品の単価が基準額以上か否かを判断することができる。適用対象となる商品の単価は、例えば、店舗システムから送信される会計情報に含まれてもよい。
ところで、適用条件が「リボ払いや分割払い等を利用したクレジット決済」のように、精算処理の実行前には適用条件がクリアされているか否かの判断ができない場合がある。この場合、選択部104は、当該適用条件がクリアされているか否か不明と判断する。
なお、選択部104は、会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象であり、かつ、適用条件がクリアされているクレジットカードが存在しない場合、推奨クレジットカードを選択しない。
処理装置100及び店舗システムのその他の構成は、第1-1の実施形態と同様である。
以上説明した第1-2の実施形態の処理装置100によれば、第1-1の実施形態の処理装置100と同様な作用効果が実現される。
また、第1-2の実施形態の処理装置100は、「会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象」であり、かつ、「ショッピング保険の適用条件がクリアされている、又は、ショッピング保険の適用条件がクリアされているか否か不明」であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択することができる。結果、推奨クレジットカードを十分に絞り込むことが可能となる。十分に絞り込んだ推奨クレジットカードをユーザに通知できるので、ユーザは、決済に利用するクレジットカードを決定し易くなる。
<第1-3の実施形態>
第1-3の実施形態の処理装置100は、第1-1又は第1-2の実施形態に開示の手法で選択された推奨クレジットカードが複数ある場合、その中の1つを推奨クレジットカードとして決定し、ユーザに通知する点で、第1-1及び第1-2の実施形態の処理装置100と異なる。第1-3の実施形態の処理装置100のその他の構成は、第1-1又は第1-2の実施形態の処理装置100の構成と同様である。
第1-3の実施形態の処理装置100の機能ブロック図は、第1-1及び第1-2の実施形態の処理装置100と同様、図1で示される。第1-3の実施形態の処理装置100は、図1に示すように、カード詳細情報記憶部101と、ユーザ情報記憶部102と、会計情報取得部103と、選択部104と、通知部105とを有する。カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103及び通知部105の構成は、第1-1又は第1-2の実施形態と同様である。
選択部104は、「会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象」であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択する。または、選択部104は、「会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象」であり、かつ、「ショッピング保険の適用条件がクリアされている、又は、ショッピング保険の適用条件がクリアされるか否か不明」であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択する。
そして、選択部104は、上記手法で選択した推奨クレジットカードが複数ある場合、予め処理装置100に登録されている優先順位情報に基づき、選択した複数の推奨クレジットカードの中から1つを選択する。そして、通知部105は、選択部104により選択された1つの推奨クレジットカードをユーザに通知する。
優先順位情報は、全てのユーザに共通の情報であってもよいし、ユーザ毎に異なる情報であってもよい。後者の場合、各ユーザが優先順位情報の内容を決定し、処理装置100に登録できてもよい。
図8に、優先順位情報の一例を模式的に示す。図示する優先順位情報は、項目と、残す条件と、優先順位とが互いに対応付けられている。
項目は、複数の推奨クレジットカードの中から1つを選択する処理で考慮する項目であり、例えば、補償期間、補償額、適用対象点数、適用対象総額等を含む。補償期間及び補償額は、カード詳細情報(図2参照)で示される補償期間及び補償額である。適用対象点数は、会計対象の商品の中のショッピング保険の適用対象となる商品の数である。適用対象総額は、会計対象の商品の中のショッピング保険の適用対象となる商品の単価の総額である。
残す条件は、推奨クレジットカードとして残すための各項目の条件を示す。
ここで、図9のフローチャートを用いて、選択部104の処理の流れの一例を説明する。
まず、選択部104は、「会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象」であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択する(S20)。なお、選択部104は、「会計対象の商品の少なくとも1つがショッピング保険の適用対象」であり、かつ、「ショッピング保険の適用条件がクリアされている、又は、ショッピング保険の適用条件がクリアされるか否か不明」であるクレジットカードを、推奨クレジットカードとして選択してもよい。
選択した推奨クレジットカードの数が「0」である場合(S21の「0」)、選択部104は、推奨クレジットカードを選択しない(S22)。
また、選択した推奨クレジットカードの数が「1」である場合(S21の「1」)、選択部104は、その1つの推奨クレジットカードを推奨クレジットカードとして決定する(S23)。
また、選択した推奨クレジットカードの数が「2以上」である場合(S21の「2以上」)、選択部104は、例えば図8の優先順位情報で示される項目の値を比較し、内容が最もよい(すなわち、残す条件をクリアする)推奨クレジットカードを残す処理を、優先順位が高い項目から順に用いて行う。選択部104は、1つの推奨クレジットカードが残るまで当該処理を繰り返す。
例えば、図8の優先順位情報を利用する場合、選択部104は、最初に、優先順位が最も高い「補償額」に基づき、推奨クレジットカードを絞り込む。具体的には、選択部104は、選択された2以上の推奨クレジットカードの中から、「補償額が最大」をクリアする推奨クレジットカードのみを残す。
残った推奨クレジットカードの数が1つである場合、選択部104は、S24の処理を終了する。一方、残った推奨クレジットカードの数が2以上である場合、選択部104は、優先順位が次に高い「補償期間」に基づき、推奨クレジットカードを絞り込む。具体的には、選択部104は、残った2以上の推奨クレジットカードの中から、「補償期間が最大」をクリアする推奨クレジットカードのみを残す。選択部104は、例えばこのような処理を繰り返すことで、推奨クレジットカードを1つに絞り込む。
その後、選択部104は、残った1つの推奨クレジットカードを推奨クレジットカードとして決定する(S25)。
処理装置100及び店舗システムのその他の構成は、第1-1又は第1-2の実施形態と同様である。
以上説明した第1-3の実施形態の処理装置100によれば、第1-1又は第1-2の実施形態の処理装置100と同様な作用効果が実現される。
また、第1-3の実施形態の処理装置100は、1つのクレジットカードを推奨クレジットカードとしてユーザに通知することができる。このため、ユーザは、使用するクレジットカードを決定し易くなる。
また、第1-3の実施形態の処理装置100は優先順位情報(図8参照)に基づき複数の推奨クレジットカードの中から1つを選択するが、各ユーザがこの優先順位情報を決定してもよい。この場合、処理装置100は、各ユーザの希望に合うように、複数の推奨クレジットカードの中から1つを選択することができる。
<第1-4の実施形態>
第1-4の実施形態の処理装置100は、選択部104による選択結果を、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話等のユーザ端末を介して、ユーザに通知する点で、第1-1乃至第1-3の実施形態の処理装置100と異なる。第1-4の実施形態の処理装置100のその他の構成は、第1-1、第1-2又は第1-3の実施形態の処理装置100の構成と同様である。
第1-4の実施形態の処理装置100の機能ブロック図は、第1-1乃至第1-3の実施形態の処理装置100と同様、図1で示される。第1-4の実施形態の処理装置100は、図1に示すように、カード詳細情報記憶部101と、ユーザ情報記憶部102と、会計情報取得部103と、選択部104と、通知部105とを有する。カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103及び選択部104の構成は、第1-1、第1-2又は第1-3の実施形態と同様である。
通知部105は、ユーザのユーザ端末を介して、選択部104の選択結果をユーザに通知する。すなわち、通知部105は、選択部104による選択結果を、ユーザのユーザ端末に送信する。ユーザ端末は、受信した選択結果をディスプレイに表示させる。通知部105のその他の構成は、第1-1、第1-2又は第1-3の実施形態と同様である。
例えば、アプリのプッシュ通知機能を利用してもよい。すなわち、予めユーザ端末を識別する情報(例:デバイストークン)がユーザ情報記憶部102に記憶されていてもよい。そして、通知部105は、当該ユーザ端末を識別する情報を用いて、選択結果をユーザ端末に送信してもよい。その他、予め、各ユーザのメールアドレスがユーザ情報記憶部102に記憶されていてもよい。そして、通知部105は、当該メールアドレスを送信先として、選択結果を送信してもよい。なお、通知部105はその他の手段で、ユーザ端末を介して通知を実現してもよい。
次に、図10のシーケンス図を用いて、処理装置100と店舗システムとユーザ端末との処理の流れの一例を説明する。
S30乃至S34は、図6のシーケンス図を用いて説明したS10乃至S14と同じである。
処理装置100は、S34で推奨クレジットカードを選択した後、S34での選択結果をユーザ端末に送信する(S35)。例えば、処理装置100は、アプリのプッシュ通知機能や、電子メールの送信等の手段を用いて、選択結果をユーザ端末に送信する。処理装置100は、会計情報からユーザ識別情報を取得し、取得したユーザ識別情報に紐付けて処理装置100に記憶されているユーザ端末を識別する情報やメールアドレスを用いて、S35の選択結果の送信を実現することができる。ユーザ端末は、受信した選択結果をディスプレイに表示させる(S36)。
その後、店舗システムは精算処理を実行する(S37)。S37の処理は、図6のシーケンス図を用いて説明したS17と同じである。
以上説明した第1-4の実施形態の処理装置100によれば、第1-1、第1-2又は第1-3の実施形態の処理装置100と同様な作用効果が実現される。
また、第1-4の実施形態の処理装置100は、ユーザ端末を介して選択結果をユーザに通知することができる。このため、店舗システムの処理負担を軽減できる。また、会計装置のディスプレイは、比較的大きく、他のユーザが視認可能になっている場合がある。このようなディスプレイに推奨クレジットカードを示す情報が表示されることを嫌に思うユーザもいる。ユーザ端末を介して選択結果をユーザに通知する処理装置100によれば、当該不都合を抑制できる。
<第1-5の実施形態>
第1-5の実施形態は、店舗システムがネットショッピングサービスを提供する仮想店舗である点で、第1-1乃至第1-4の実施形態の処理装置100と異なる。第1-5の実施形態の処理装置100のその他の構成は、第1-1、第1-2、第1-3又は第1-4の実施形態の処理装置100の構成と同様である。
店舗システムは、ウェブサイトやアプリ等を介して店舗システムにログインしたユーザから、ウェブサイトやアプリ等を介して会計対象の商品を指定する入力を受付ける。店舗システムによる当該処理は、一般的なネットショッピングの技術を用いて実現される。
そして、店舗システムは、ウェブサイトやアプリ等を介して精算処理を開始する入力を受付けると、ユーザ識別情報と、会計対象の商品の識別情報とを含む会計情報を処理装置100に送信する。
処理装置100が提供するサービスのユーザ識別情報と、店舗システムが提供するネットショッピングサービスのユーザ識別情報とは同じであってもよい。この場合、店舗システムは、店舗システムにログインする際に入力されたユーザ識別情報を、会計情報に含めることができる。
なお、処理装置100が提供するサービスのユーザ識別情報と、店舗システムが提供するネットショッピングサービスのユーザ識別情報とは異なってもよい。この場合、店舗システムは、任意のタイミングで、ウェブサイトやアプリ等を介して、処理装置100が提供するサービスのユーザ識別情報の入力を受付ける。その他、店舗システムは、予め、処理装置100が提供するサービスのユーザ識別情報を登録する入力をユーザから受付け、処理装置100が提供するサービスのユーザ識別情報と、店舗システムが提供するネットショッピングサービスのユーザ識別情報とを紐付けて、店舗システムが有する記憶部に記憶させておいてもよい。そして、店舗システムは、ログイン時に取得したネットショッピングサービスのユーザ識別情報に紐付けて記憶されている処理装置100が提供するサービスのユーザ識別情報を取得し、会計情報に含めてもよい。なお、本明細書において、特別な言及がない限り、ユーザ識別情報は、処理装置100が提供するサービスのユーザを識別する情報を意味する。
処理装置100は、店舗システムに選択部104の選択結果を送信する。店舗システムは、ネットショッピングの画面上に、選択部104の選択結果を表示させることができる。なお、処理装置100は、第1-4の実施形態で説明したように、アプリのプッシュ通知機能や、電子メールの送信等の手段を用いて、選択結果をユーザに通知してもよい。
以上説明した第1-5の実施形態の処理装置100によれば、第1-1、第1-2、第1-3又は第1-4の実施形態の処理装置100と同様な作用効果が実現される。
また、第1-5の実施形態の処理装置100によれば、店舗システムがネットショッピングサービスを提供する仮想店舗である場合においても、第1-1、第1-2、第1-3又は第1-4の実施形態の処理装置100と同様な作用効果が実現される。
<第1-6の実施形態>
第1-6の実施形態は、推奨クレジットカードを利用して決済を行う入力をユーザから受付けると、店舗システム200は、処理装置100に記憶されているその推奨クレジットカードの情報(名義人、カード番号、有効期限等)を用いてクレジット決済を行う点で、第1-1乃至第1-5の実施形態の処理装置100と異なる。第1-6の実施形態の処理装置100のその他の構成は、第1-1、第1-2、第1-3、第1-4又は第105の実施形態の処理装置100の構成と同様である。
図11のシーケンス図を用いて、処理装置100と店舗システムとの処理の流れの一例を説明する。ここでは、店舗システム(実店舗)が、処理装置100から受信した情報に基づき推奨クレジットカードをユーザに通知し、通知された推奨クレジットカードを利用して決済を行う入力をユーザから受付ける例を説明する。
S40乃至S46は、図6のシーケンス図を用いて説明したS10乃至S16と同じである。
ここで、S46で店舗システムが出力する情報の一例を説明する。店舗システムの会計装置は、例えば図12又は図13に示すような情報をディスプレイに表示させる。図12は、処理装置100により1つの推奨クレジットカードが選択された時の例であり、図13は、処理装置100により複数の推奨クレジットカードが選択された時の例である。図12及び図13では、推奨クレジットカードと、ショッピング保険で適用対象となる商品と、補償内容(補償期間、補償額、適用条件等)と、がユーザに通知されている。
また、図12及び図13に示す例では、推奨クレジットカードを利用して決済を行う入力を受付けるためのUI(user interface)部品が表示されている。図示する例では当該UI部品がボタンであるが、これに限定されない。当該ボタンには、「このカードを利用する」という文字が付されている。ユーザが当該ボタンに対する入力操作(例:シングルタップ)を行うと、その推奨クレジットカードを利用して決済を行う指示が会計装置に入力される(S47)。
その後、会計装置は、店舗サーバを介して、その推奨クレジットカードの情報(名義人、カード番号、有効期限等)のリクエストを処理装置100に送信する(S48)。当該リクエストには、ユーザ識別情報、及び、その推奨クレジットカードを識別する情報が含まれる。
処理装置100は、受信したユーザ識別情報に紐付けてユーザ情報記憶部102に記憶されているユーザ情報の中から、その推奨クレジットカードの情報を抽出し(S49)、店舗システムに送信する(S50)。店舗システムの会計装置は、精算処理において、処理装置100から受信した推奨クレジットカードの情報(名義人、カード番号、有効期限等)に基づき、クレジット決済を実行する(S51)。
次に、図14のシーケンス図を用いて、処理装置100と店舗システムユーザ端末との処理の流れの一例を説明する。ここでは、ユーザ端末が、処理装置100から受信した情報に基づき推奨クレジットカードをユーザに通知し、通知された推奨クレジットカードを利用して決済を行う入力をユーザから受付ける例を説明する。
S60乃至S66は、図10のシーケンス図を用いて説明したS30乃至S36と同じである。
S66でユーザ端末が出力する情報の一例は、上記例と同様、図12及び図13に示される。ユーザが、「このカードを利用する」という文字が付されたボタンに対する入力操作(例:シングルタップ)を行うと、その推奨クレジットカードを利用して決済を行う指示がユーザ端末に入力される(S67)。
その後、ユーザ端末は、その推奨クレジットカードを利用して決済を行う指示を受付けたことを処理装置100に通知する(S68)。当該通知には、ユーザ識別情報、及び、その推奨クレジットカードを識別する情報が含まれる。
処理装置100は、受信したユーザ識別情報に紐付けてユーザ情報記憶部102に記憶されているユーザ情報の中から、その推奨クレジットカードの情報を抽出し(S69)、店舗システムに送信する(S70)。店舗システムの会計装置は、精算処理において、処理装置100から受信した推奨クレジットカードの情報(名義人、カード番号、有効期限等)に基づき、クレジット決済を実行する(S71)。
以上説明した第1-6の実施形態の処理装置100によれば、第1-1、第1-2、第1-3、第1-4又は第1-5の実施形態の処理装置100と同様な作用効果が実現される。
また、第1-6の実施形態の処理装置100によれば、予め処理装置100に登録されているクレジットカードの情報(名義人、カード番号、有効期限等)を用いて、クレジット決済を行うことができる。このため、ユーザは、クレジットカードを財布から取り出して店員に提示したり、精算装置に挿入したりという面倒な作業を回避できる。また、ユーザは、クレジットカードを持参し忘れた場合であっても、そのクレジットカードを利用してクレジット決済を行うことができる。なお、店舗システムが仮想店舗である場合も、同様の処理で同様の作用効果を実現できる。
<<第2の実施形態>>
まず、第2の実施形態の処理装置100の概要を説明する。処理装置100は、第1の実施形態同様、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した商品の損害を補償するショッピング保険の内容をクレジットカード毎に示すカード詳細情報を記憶している。
そして、処理装置100は、購入商品(購入した商品)の識別情報、及び、決済方法を含む決済情報を取得すると、カード詳細情報と決済情報とに基づき、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか判断する。判断の結果、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれる場合、処理装置100は、決済情報、及び、ショッピング保険の適用対象となる購入商品を示す情報を含む電子レシート情報を生成する。
なお、第1の実施形態で説明した「会計情報」は、精算処理が完了する前の会計対象の商品及びユーザ識別情報を示す情報であった。そして、第1の実施形態で説明した処理装置100の処理は、会計処理中、かつ、精算処理が完了する前に実行される処理であった。
これに対し、第2の実施形態の「決済情報」は、精算処理が完了し、実際に購入された商品及びユーザ識別情報を示す情報である。そして、第2の実施形態で説明する処理装置100の処理は、会計処理完了後に実行される処理である。
処理装置100がこのような機能を有する第2の実施形態は、第2-1の実施形態乃至第2-2の実施形態を含む。以下、詳細に説明する。なお、第2の実施形態の処理装置100は、第1の実施形態で説明した処理装置100の機能を有してもよい。
第2の実施形態の処理装置100、会計装置及び店舗サーバのハードウエア構成の一例は、第1の実施形態の処理装置100、会計装置及び店舗サーバのハードウエア構成の一例と同様である。
<第2-1の実施形態>
図15に、処理装置100の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理装置100は、カード詳細情報記憶部101と、決済情報取得部106と、判断部107と、生成部108と、電子レシート情報記憶部109とを有する。なお、図示しないが、処理装置100は、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104及び通知部105を有してもよい。
カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104及び通知部105の構成は、第1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
決済情報取得部106は、ユーザ識別情報、購入商品の識別情報、及び、決済方法を示す情報含む決済情報を取得する。決済方法は、現金を利用した現金決済、クレジットカードを利用したクレジット決済、電子マネーを利用した電子マネー決済、ポイントを利用したポイント決済等が例示されるが、これらに限定されない。決済方法がクレジット決済である場合、決済方法を示す情報は、一括払い、分割払い、リボ払い等の支払方法の種別をさらに示してもよい。決済情報は、その他、購入商品各々の単価、店舗情報(名称、住所、電話番号)、購入金額合計、購入商品の点数、税金、購入日時等を含んでもよい。
決済情報取得部106は、例えば店舗システムから決済情報を取得することができる。この例の場合、店舗システムの会計装置は、会計処理が完了すると、ユーザ識別情報、購入商品の識別情報、及び、決済方法を示す情報を含む決済情報を店舗サーバに送信する。そして、店舗サーバは、受信した決済情報を処理装置100に送信する。会計装置が、ユーザ識別情報、及び、購入商品の識別情報の入力を受付ける手段は、第1の実施形態で説明した通りである。そして、会計装置は、タッチパネルディスプレイや物理ボタン等の入力装置を介して、支払方法を指定する入力を受付けることができる。
他の例として、決済情報取得部106は、例えばユーザ端末から決済情報を取得してもよい。この場合、ユーザは、会計処理が完了した後に、ユーザ端末を操作し、所定のウェブサイトやアプリを介して処理装置100にログインする。そして、ユーザは、購入商品の識別情報、及び、決済方法を示す情報等を処理装置100に登録する。
判断部107は、カード詳細情報と決済情報とに基づき、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか判断する。
具体的には、判断部107は、決済情報に基づき、決済方法を特定する。決済方法がクレジット決済でない場合、判断部107は、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれないと判断する。
一方、決済方法がクレジット決済である場合、判断部107は、決済情報に基づき、クレジット決済で利用したクレジットカードの種類(カード種)を特定する。次いで、判断部107は、カード詳細情報記憶部101に記憶されている特定したカード種のカード詳細情報(図2参照)と、決済情報とに基づき、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか判断する。第1の実施形態で説明した通り、カード詳細情報は、ショッピング保険で適用対象となる商品を示す情報を含む。判断部107は、当該情報に基づき、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか判断する。
なお、判断部107は、カード詳細情報で示される適用条件をさらに考慮して、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか判断してもよい。適用条件は、第1の実施形態で説明した通り、例えば、「リボ払いや分割払い等を利用したクレジット決済であること」や、「適用対象の商品の単価が基準額以上であること」や、「国内(又は国外)でのクレジット決済の利用であること」等であるが、これらに限定されない。
例えば、適用条件が「国内(又は国外)でのクレジット決済の利用」である場合、判断部107は、決済情報に含まれる店舗情報に基づき、当該適用条件を満たすか否か判断できる。
また、適用条件が「商品の単価が基準額以上」である場合、判断部107は、決済情報に含まれる購入商品の単価に基づき、当該適用条件を満たすか否か判断できる。
また、適用条件が「リボ払いや分割払い等を利用したクレジット決済」である場合、判断部107は、決済情報に含まれる決済方法を示す情報に基づき、当該適用条件を満たすか否か判断できる。
生成部108は、決済情報を示す電子レシート情報を生成する。なお、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれる場合、生成部108は、決済情報に加えて、ショッピング保険の適用対象となる購入商品を示す情報を含む電子レシート情報を生成する。電子レシート情報記憶部109は、生成部108が生成した電子レシート情報をユーザ識別情報に紐付けて記憶する。
図16に、1人のユーザに紐付けて電子レシート情報記憶部109に記憶されている複数の電子レシート情報の一例を模式的に示す。1つの電子レシート情報は、1回の会計分の内容を示す。
図示する電子レシート情報は、電子レシート識別情報と、購入日時と、店舗情報と、購入商品情報と、まとめ情報と、支払方法に関する情報と、ショッピング保険の適用対象となる商品を示す情報とを含む。なお、電子レシート情報はその他の情報を含んでもよい。
電子レシート識別情報は、1人のユーザに紐付けられている複数の電子レシート情報を互いに識別する情報である。例えば、生成部108が電子レシート識別情報を発行する。
購入日時は、決済情報で示される購入商品を購入した日時である。
店舗情報は、決済情報で示される購入商品を購入した店舗に関する情報である。店舗情報は、例えば店舗の名称、住所、電話番号等を含む。
購入商品情報は、決済情報で示される購入商品に関する情報である。購入商品情報は、例えば購入商品の名称や単価等を含む。そして、図示する例では、購入商品情報が、ショッピング保険の適用対象となる購入商品を示す情報を含む。具体的には、ショッピング保険の適用対象となる購入商品に「対象」という文字が紐付けられている。また、ショッピング保険の補償期限がさらに当該購入商品に紐付けられている。補償期限は、決済情報で示される購入日時と、カード詳細情報で示される補償期間(購入日からの経過日数で定義)とに基づき算出される。例えば、判断部107又は生成部108が、補償期限を算出する。なお、図示するショッピング保険の適用対象となる購入商品を示す情報はあくまで一例である。
まとめ情報は、決済情報で示される小計、購入商品の点数、税額、小計と税額の合計等を含む。
支払方法に関する情報は、決済情報で示される決済方法を示す情報である。
次に、図17のフローチャートを用いて、処理装置100の処理の流れの一例を説明する。
まず、処理装置100は、店舗システム又はユーザ端末から、ユーザ識別情報、購入商品の識別情報、及び、決済方法を示す情報含む決済情報を取得する(S80)。決済情報は、その他、購入商品各々の単価、店舗情報(名称、住所、電話番号)、購入金額合計、購入商品の点数、税金、購入日時等を含んでもよい。
次いで、処理装置100は、決済情報に基づき、決済方法を特定する(S81)。決済方法がクレジット決済以外である場合(S81の「クレジット決済以外」)、処理装置100は、決済情報を含む電子レシート情報を生成し、S80で取得したユーザ識別情報に紐付けて電子レシート情報記憶部109に記憶させる(S84)。なお、S84で生成された電子レシート情報には、ショッピング保険の適用対象となる購入商品を示す情報が含まれない。
一方、決済方法がクレジット決済である場合(S81の「クレジット決済」)、処理装置100は、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか判断する(S82)。例えば、処理装置100は、決済情報に基づき、クレジット決済で利用したクレジットカードの種類(カード種)を特定する。次いで、処理装置100は、カード詳細情報記憶部101に記憶されている特定したカード種のカード詳細情報(図2参照)と、決済情報とに基づき、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか判断する。第1の実施形態で説明した通り、カード詳細情報は、ショッピング保険で適用対象となる商品を示す情報を含む。処理装置100は、当該情報に基づき、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか判断する。
なお、処理装置100は、カード詳細情報で示される適用条件をさらに考慮して、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか判断してもよい。詳細は上述の通りである。
購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれない場合(S82のNo)、処理装置100は、決済情報を含む電子レシート情報を生成し、S80で取得したユーザ識別情報に紐付けて電子レシート情報記憶部109に記憶させる(S84)。
一方、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれる場合(S82のYes)、処理装置100は、決済情報、及び、ショッピング保険の適用対象となる購入商品を示す情報を含む電子レシート情報を生成し、S80で取得したユーザ識別情報に紐付けて電子レシート情報記憶部109に記憶させる(S83)。
以上説明した第2-1の実施形態の処理装置100によれば、決済情報を含む電子レシート情報の中に、ショッピング保険の適用対象となる購入商品を示す情報を含めることができる。さらに、第2-1の実施形態の処理装置100によれば、決済情報を含む電子レシート情報の中に、ショッピング保険の補償期限を示す情報を含めることができる。
このような処理装置100によれば、ユーザは、電子レシート情報に基づき、購入商品の中にショッピング保険の適用対象となる商品が含まれるか否かを把握することができる。また、このような処理装置100によれば、ユーザは、電子レシート情報に基づき、ショッピング保険の適用対象となる購入商品の補償期限を把握することができる。結果、ショッピング保険の適用対象となる購入商品が存在することや補償期限をユーザが見落とす不都合を抑制できる。
なお、第2-1の実施形態の処理装置100が、第1の実施形態の処理装置100と同様の構成を備える場合、第2-1の実施形態の処理装置100は、第1の実施形態の処理装置100と同様の作用効果を実現できる。
<第2-2の実施形態>
第2-2の実施形態の処理装置100は、ショッピング保険に関する各種情報をユーザに通知する機能を有する点で、第2-1の実施形態の処理装置100と異なる。第2-2の実施形態の処理装置100のその他の構成は、第2-1の実施形態の処理装置100の構成と同様である。
図18に、第2-2の実施形態の処理装置100の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、第2-2の実施形態の処理装置100は、カード詳細情報記憶部101と、決済情報取得部106と、判断部107と、生成部108と、電子レシート情報記憶部109と、情報出力部110とを有する。なお、図示しないが、処理装置100は、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104及び通知部105を有してもよい。
カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104、通知部105、決済情報取得部106、判断部107、生成部108及び電子レシート情報記憶部109の構成は、第1及び第2-1の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
情報出力部110は、ショッピング保険に関する各種情報をユーザに通知する。情報出力部110は、アプリのプッシュ通知機能や、電子メールの送信等の手段を用いて、各種情報をユーザに通知してもよい。その他、情報出力部110は、ウェブサイトやアプリ等を介して処理装置100にログインした後に表示される画面(各ユーザの情報が表示される画面)上で、各種情報をユーザに通知してもよい。
情報出力部110は、ショッピング保険の適用対象となる購入商品に関する会計内容を示すクレジットカード明細を保管しておくことを忠告する情報を出力し、当該情報をユーザに通知する。
例えば、情報出力部110は、電子レシート情報記憶部109に記憶されている電子レシート情報に基づき閲覧用の電子レシートを生成し、出力してもよい。情報出力部110は、アプリのプッシュ通知機能、電子メールの送信、又は、上記画面上での表示等の手段を用いて、閲覧用の電子レシートを出力することができる。
そして、情報出力部110は、電子レシート情報にショッピング保険の適用対象となる購入商品を示す情報が含まれる場合、閲覧用の電子レシートに、当該電子レシートの会計内容を示すクレジットカード明細を保管しておくことを忠告する情報を含めてもよい。なお、処理装置100は、電子レシート情報に、電子的な当該クレジットカード明細を対応付けて保存してもよい。
クレジットカード明細は、クレジット決済の利用日、クレジット決済の内容(利用店舗を示す情報、利用金額を示す情報等)等を示す情報である。ショッピング保険で購入商品の損害を補償してもらう場合、このようなクレジットカード明細の提示を求められる場合がある。
以上説明した第2-2の実施形態の処理装置100によれば、第2-1の実施形態の処理装置100と同様な作用効果を実現できる。
また、第2-2の実施形態の処理装置100は、ショッピング保険で購入商品の損害を補償してもらうために必要となり得るクレジットカード明細を保管しておくことを忠告する情報をユーザに通知することができる。このため、ユーザは、忘れることなく、クレジットカード明細を保管しておくことが可能となる。
また、第2-2の実施形態の処理装置100は、ショッピング保険の適用対象となる購入商品に関する情報を含む閲覧用の電子レシートに、その会計内容を示すクレジットカード明細を保管しておくことを忠告する情報を含めることができる。このため、ユーザは、どのクレジットカード明細を保管しておく必要があるかを容易に把握することができる。
<<第3の実施形態>>
まず、第3の実施形態の処理装置100の概要を説明する。処理装置100は、第2の実施形態同様、購入商品を示すとともに、ショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶している。そして、処理装置100は、電子レシート情報に基づき、各購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを判定し、判定結果を出力する。
処理装置100がこのような機能を有する第3の実施形態は、第3-1の実施形態乃至第3-3の実施形態を含む。以下、詳細に説明する。なお、第3の実施形態の処理装置100は、第1の実施形態で説明した処理装置100の機能、及び、第2の実施形態で説明した処理装置100の機能の少なくとも一方を有してもよい。
第3の実施形態の処理装置100、会計装置及び店舗サーバのハードウエア構成の一例は、第1及び第2の実施形態の処理装置100、会計装置及び店舗サーバのハードウエア構成の一例と同様である。
<第3-1の実施形態>
図19に、処理装置100の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理装置100は、電子レシート情報記憶部109と、判定部111と、判定結果出力部112とを有する。なお、図示しないが、処理装置100は、カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104、通知部105、決済情報取得部106、判断部107、生成部108及び情報出力部110の中の少なくとも一部を有してもよい。
カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104、通知部105、決済情報取得部106、判断部107、生成部108、電子レシート情報記憶部109及び情報出力部110の構成は、第1及び第2の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
判定部111は、電子レシート情報記憶部109に記憶されている電子レシート情報(図16参照)に基づき、購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを判定する。
具体的には、判定部111は、1つの購入商品を指定する入力がなされると、電子レシート情報に基づき、指定された購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを判定する。
第2の実施形態で説明した通り、電子レシート情報には、ショッピング保険の適用対象である購入商品を示す情報が含まれる。判定部111は、当該情報に基づき、指定された1つの購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを判定する。図16に示す例の場合、ショッピング保険の適用対象である購入商品に、「対象」の文字が紐付けられている。当該例の場合、判定部111は、指定された1つの購入商品に「対象」の文字が紐付けられているか否かに基づき、上記判定を行うことができる。
1つの購入商品を指定する入力では、1つの購入商品を識別する情報が入力される。当該情報は、購入商品の名称、購入商品の商品コード、購入商品の外観画像等が例示されるが、これらに限定されない。購入商品の外観画像が入力された場合、判定部111は、予め処理装置100の記憶部に記憶されている複数の商品各々の外観の特徴を示す参照情報に基づき、画像で示される購入商品を識別する。
判定結果出力部112は、判定部111の判定結果を出力する。すなわち、判定結果出力部112は、指定された購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを示す情報を出力する。判定結果出力部112は、例えばウェブサイトやアプリ等を介して処理装置100にログインした後に表示される画面(各ユーザの情報が表示される画面)上で、判定部111の判定結果を出力することができる。判定結果は、指定された購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを示す。
図20に、判定結果出力部112が出力する判定結果の一例を示す。図20に示すように、判定結果出力部112は、判定結果が「指定された購入商品がショッピング保険の適用対象」である場合、ショッピング保険に関する処理を行うウェブサイトに導く情報(URL等)をさらに出力してもよい。図示する例の場合、ショッピング保険に関する処理を行うウェブサイトに導くリンクがはられ、当該ウェブサイトのURLが埋め込まれている。ショッピング保険に関する処理は、例えば、購入商品の損害を補償してもらうための手続きであってもよいし、その他であってもよい。
ウェブサイトに導く情報は、予め処理装置100が有する記憶部に記憶されている。判定結果出力部112は、電子レシート情報に基づき指定された購入商品の決済において利用されたクレジットカードを特定し、特定したクレジットカードに対応する「ウェブサイトに導く情報」を記憶部から取り出して、出力することができる。
次に、図21のフローチャートを用いて、処理装置100の処理の流れの一例を説明する。
まず、処理装置100は、1つの購入商品を指定する入力を受付ける(S90)。例えば、ユーザは、ウェブサイトやアプリ等を介し、自身のユーザ識別情報を用いて処理装置100にログインする。その後、ユーザは、1つの購入商品を指定し、その購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを問い合わせる入力を行う。処理装置100は、このようにして、1つの購入商品を指定する入力を受付ける。
次に、処理装置100は、そのユーザのユーザ識別情報に紐付けられた電子レシート情報(図16参照)に基づき、指定された購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを判定する(S91)。電子レシート情報には、ショッピング保険の適用対象である購入商品を示す情報が含まれる。処理装置100は、当該情報に基づき、指定された1つの購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを判定する。なお、処理装置100は、電子レシート情報に基づいてショッピング保険の適用対象か否かを判定する形に代えて、第1及び第2の実施形態で説明した決済情報及びカード詳細情報に基づいて判定してもよい。
次に、処理装置100は、S91の判定結果を出力する(S92)。例えば、処理装置100は、ウェブサイトやアプリ等を介して処理装置100にログインした後に表示される画面(各ユーザの情報が表示される画面)上で、S91の判定結果を出力する。判定結果は、S90で指定された購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを示す。
以上説明した第3-1の実施形態の処理装置100によれば、ユーザは、購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを容易に把握できる。また、判定結果が「指定された購入商品がショッピング保険の適用対象」である場合、判定結果とともに、ショッピング保険に関する処理を行うウェブサイトに導く情報(URL等)が提示されるので、ユーザは、ショッピング保険に関する手続きを行うためのウェブサイトに容易に辿り着くことができる。
なお、第3-1の実施形態の処理装置100が、第1の実施形態の処理装置100と同様の構成を備える場合、第3-1の実施形態の処理装置100は、第1の実施形態の処理装置100と同様の作用効果を実現できる。
また、第3-1の実施形態の処理装置100が、第2の実施形態の処理装置100と同様の構成を備える場合、第3-1の実施形態の処理装置100は、第2の実施形態の処理装置100と同様の作用効果を実現できる。
<第3-2の実施形態>
第3-2の実施形態の処理装置100は、指定された購入商品がショッピング保険の適用対象である場合、さらに、適用期間内か否かを判定し、判定結果を出力する機能を有する点で、第3-1の実施形態の処理装置100と異なる。第3-2の実施形態の処理装置100のその他の構成は、第3-1の実施形態の処理装置100の構成と同様である。
第3-2の実施形態の処理装置100の機能ブロック図の一例は、第3-1の実施形態の処理装置100と同様、図19で示される。図19に示すように、第3-2の実施形態の処理装置100は、電子レシート情報記憶部109と、判定部111と、判定結果出力部112とを有する。なお、図示しないが、処理装置100は、カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104、通知部105、決済情報取得部106、判断部107、生成部108及び情報出力部110の中の少なくとも一部を有してもよい。
カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104、通知部105、決済情報取得部106、判断部107、生成部108、電子レシート情報記憶部109及び情報出力部110の構成は、第1及び第2の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
判定部111は、第3-1の実施形態と同様にして、指定された購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを判定する。そして、適用対象である場合、判定部111は、指定された購入商品がショッピング保険の補償期間内か否かをさらに判定する。
図16に示すように、電子レシート情報にショッピング保険の適用対象である購入商品の補償期限を示す情報が含まれる場合、判定部111は当該情報に基づき、指定された購入商品がショッピング保険の補償期間内か否かを判定することができる。
なお、電子レシート情報にショッピング保険の適用対象である購入商品の補償期限を示す情報が含まれない場合、判定部111は、電子レシート情報が示す購入日時と、各クレジットカードのショッピング保険の補償期間を示すカード詳細情報とに基づき各購入商品の補償期限を算出し、算出結果に基づき、各購入商品がショッピング保険の補償期間内か否かを判定することができる。
判定結果出力部112は、判定部111の判定結果を出力する。図22に、判定結果出力部112が出力する判定結果の一例を示す。図22に示すように、判定結果出力部112は、判定結果が「指定された購入商品がショッピング保険の適用対象」である場合、ショッピング保険に関する処理を行うウェブサイトに導く情報(URL等)をさらに出力してもよい。
次に、図23のフローチャートを用いて、処理装置100の処理の流れの一例を説明する。
まず、処理装置100は、1つの購入商品を指定する入力を受付ける(S100)。例えば、ユーザは、ウェブサイトやアプリ等を介し、自身のユーザ識別情報を用いて処理装置100にログインする。その後、ユーザは、1つの購入商品を指定し、その購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを問い合わせる入力を行う。処理装置100は、このようにして、1つの購入商品を指定する入力を受付ける。
次に、処理装置100は、そのユーザのユーザ識別情報に紐付けられた電子レシート情報(図16参照)に基づき、指定された購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを判定する(S101)。電子レシート情報には、ショッピング保険の適用対象である購入商品を示す情報が含まれる。処理装置100は、当該情報に基づき、指定された1つの購入商品がショッピング保険の適用対象か否かを判定する。
S101の判定結果が「ショッピング保険の適用対象」である場合(S102のYes)、処理装置100は、指定された購入商品がショッピング保険の補償期間内か否かを判定する(S103)。そして、処理装置100は、判定結果を出力する(S104)。例えば、処理装置100は、ウェブサイトやアプリ等を介して処理装置100にログインした後に表示される画面(各ユーザの情報が表示される画面)上で、S101及びS103の判定結果を出力する。
一方、S101の判定結果が「ショッピング保険の適用対象外」である場合(S102のNo)、処理装置100は、判定結果を出力する(S104)。例えば、処理装置100は、ウェブサイトやアプリ等を介して処理装置100にログインした後に表示される画面(各ユーザの情報が表示される画面)上で、S101の判定結果を出力する。
以上説明した第3-2の実施形態の処理装置100によれば、第3-1の実施形態の処理装置100と同様な作用効果を実現できる。
また、第3-2の実施形態の処理装置100は、指定された購入商品が補償期間内か否かを判定し、判定結果を出力することができる。結果、ユーザは、有益な情報を容易に取得することができる。
<第3-3の実施形態>
第3-3の実施形態の処理装置100は、電子レシート情報で示される購入商品の中からショッピング保険の適用対象である購入商品を抽出し、出力する機能を有する点で、第3-1及び第3-2の実施形態の処理装置100と異なる。なお、第3-3の実施形態の処理装置100は、第3-1及び第3-2の実施形態の処理装置100同様、指定された購入商品がショッピング保険の適用対象であるか否か、また、補償期間内か否かを判定し、判定結果を出力する機能を有してもよい。
第3-3の実施形態の処理装置100の機能ブロック図の一例は、第3-1及び第3-2の実施形態の処理装置100と同様、図19で示される。図19に示すように、第3-3の実施形態の処理装置100は、電子レシート情報記憶部109と、判定部111と、判定結果出力部112とを有する。なお、図示しないが、処理装置100は、カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104、通知部105、決済情報取得部106、判断部107、生成部108及び情報出力部110の中の少なくとも一部を有してもよい。
カード詳細情報記憶部101、ユーザ情報記憶部102、会計情報取得部103、選択部104、通知部105、決済情報取得部106、判断部107、生成部108、電子レシート情報記憶部109及び情報出力部110の構成は、第1及び第2の実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
判定部111は、電子レシート情報で示される購入商品各々がショッピング保険の適用対象であるか否かを判定し、ショッピング保険の適用対象であると判定した購入商品を抽出する。電子レシート情報で示される購入商品各々がショッピング保険の適用対象であるか否かを判定する処理は、第3-1及び第3-2の実施形態で説明した指定された購入商品がショッピング保険の適用対象であるか否かを判定する処理と同様の処理で実現される。
なお、判定部111は、電子レシート情報で示される購入商品各々がショッピング保険の適用対象であるか否かを判定するとともに、ショッピング保険の適用対象と判定した購入商品が補償期間内か否かを判定してもよい。そして、判定部111は、ショッピング保険の適用対象であり、かつ、補償期間内と判定した購入商品を抽出してもよい。ショッピング保険の適用対象である購入商品が補償期間内か否かを判定する処理は、第3-2の実施形態で説明した指定された購入商品が補償期間内か否かを判定する処理と同様の処理で実現される。
なお、判定部111は、第3-1及び/又は第3-2の実施形態で説明した構成をさらに備えてもよい。
判定結果出力部112は、判定部111の判定結果を出力する。すなわち、判定結果出力部112は、判定部111が抽出した購入商品の一覧を出力することができる。判定結果出力部112は、例えばウェブサイトやアプリ等を介して処理装置100にログインした後に表示される画面(各ユーザの情報が表示される画面)上で、判定部111の判定結果を出力することができる。
図24に、判定結果出力部112が出力する判定結果の一例を示す。図24に示すように、判定結果出力部112は、一覧に含まれる購入商品毎に、ショッピング保険に関する処理を行うウェブサイトに導く情報(URL等)をさらに出力してもよい。図示する例の場合、ショッピング保険に関する処理を行うウェブサイトに導くリンクがはられ、当該ウェブサイトのURLが埋め込まれている。ショッピング保険に関する処理は、例えば、購入商品の損害を補償してもらうための手続きであってもよいし、その他であってもよい。
ウェブサイトに導く情報は、予め処理装置100が有する記憶部に記憶されている。判定結果出力部112は、電子レシート情報に基づき抽出された購入商品の決済において利用されたクレジットカードを特定し、特定したクレジットカードに対応する「ウェブサイトに導く情報」を記憶部から取り出して、出力することができる。
なお、判定結果出力部112は、第3-1及び/又は第3-2の実施形態で説明した構成をさらに備えてもよい。
以上説明した第3-3の実施形態の処理装置100は、電子レシート情報で示される購入商品の中から、ショッピング保険の適用対象である購入商品を抽出し、出力することができる。また、第3-3の実施形態の処理装置100は、電子レシート情報で示される購入商品の中から、ショッピング保険の適用対象であり、かつ、補償期間内である購入商品を抽出し、出力することができる。このような第3-3の実施形態の処理装置100によれば、ユーザは、容易にショッピング保険の対象である購入商品、また、補償期間内である購入商品を把握することができる。
なお、第3-3の実施形態の処理装置100が、第1の実施形態の処理装置100と同様の構成を備える場合、第3-3の実施形態の処理装置100は、第1の実施形態の処理装置100と同様の作用効果を実現できる。
また、第3-3の実施形態の処理装置100が、第2の実施形態の処理装置100と同様の構成を備える場合、第3-3の実施形態の処理装置100は、第2の実施形態の処理装置100と同様の作用効果を実現できる。
また、第3-3の実施形態の処理装置100が、第3-1及び/又は第3-2の実施形態の処理装置100と同様の構成を備える場合、第3-3の実施形態の処理装置100は、第3-1及び/又は3-2の実施形態の処理装置100と同様の作用効果を実現できる。
<<変形例>>
ここで、すべての実施形態に適用可能な変形例を説明する。上記実施形態では、クレジット決済に付帯するショッピング保険を例として説明したが、これに限らず、決済手段に付帯する保険であれば適用可能である。例えば、クレジットカードに付帯する保険としては、海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、オンライン不正利用保険等がある。海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険とは、旅先でケガや病気、携行品の破損や盗難、法律上の賠償責任を負った場合などの補償を行うものである。海外・国内旅傷害保険は、クレジットカードを持っているだけで適用される自動付帯型と、旅行費用にカードを使えば適用される利用付帯型がある。オンライン不正利用保険とは、オンライン上で不正な利用があった場合に一定期間の間であれば補償を行う保険である。
ここで、当該変形例を第1及び第2の実施形態に適用する具体例を説明する。カード詳細情報記憶部101は、図25に示すようなカード詳細情報を記憶する。図示するカード詳細情報は、海外、国内旅行傷害保険の内容をクレジットカード毎に示す。図示するカード詳細情報は、カード種、補償額(自動付帯)、補償額(利用付帯)、利用条件等を示す。
カード種は、複数のクレジットカード各々を識別する情報である。例えば、クレジットカードの名称であってもよいし、その他であってもよい。
補償額(自動付帯)は、自動付帯の補償額上限を示す。補償額(利用付帯)は、利用付帯の補償額上限を示す。利用条件は、補償額(利用付帯)分の補償を受けるための条件を示す。例えば、旅行中に「所定の会計対象」の支払にそのクレジットカードを利用したこと等が条件となる。
第1の実施形態で説明した選択部104は、カード詳細情報記憶部101に記憶されているカード詳細情報と、ユーザ情報記憶部102に記憶されているユーザ情報と、会計情報取得部103により取得された会計情報とに基づき、会計情報に含まれるユーザ識別情報に紐付けられたクレジットカード(ユーザが所持しているクレジットカード)の中から、決済に利用することを推奨する推奨クレジットカードを選択する。
選択部104は、会計情報取得部103が会計情報を取得すると、ユーザが旅行中であるか否かを判断する。例えば、ユーザは、ユーザ端末を操作し、所定のウェブサイトやアプリを介して処理装置100にアクセスし、旅行期間を登録してもよい。そして、選択部104は、登録された旅行期間内か否かに基づき、ユーザが旅行中であるか否かを判断してもよい。その他、ユーザは、ユーザ端末を操作し、所定のウェブサイトやアプリを介して処理装置100にアクセスし、自身の住所を登録してもよい。そして、選択部104は、登録されている住所と、会計処理中の店舗等との位置関係に基づき、ユーザが旅行中であるか否かを判断してもよい。例えば、選択部104は、住所と店舗等とが所定の距離以上離れている場合、旅行中と判断してもよい。
ユーザが旅行中であると判断した場合、選択部104は、例えば、上述した利用条件で定義されている「所定の会計対象」が今回の会計対象と一致するクレジットカードを推奨クレジットカードとして選択してもよい。その他、選択部104は、補償額(利用付帯)が最も高いクレジットカードを推奨クレジットカードとして選択してもよい。
第2の実施形態で説明した判断部107は、カード詳細情報と決済情報とに基づき、購入した対象の中に、上述した利用条件で定義されている「所定の会計対象」が含まれるか判断する。そして、処理装置100は、判断結果を任意の手段でユーザに通知する。
当該変形例を第1及び第2の実施形態に適用した他の具体例を説明する。カード詳細情報記憶部101は、図26に示すようなカード詳細情報を記憶する。図示するカード詳細情報は、オンライン不正利用保険の内容をクレジットカード毎に示す。図示するカード詳細情報は、カード種、補償期間等を示す。
カード種は、複数のクレジットカード各々を識別する情報である。例えば、クレジットカードの名称であってもよいし、その他であってもよい。補償期間は、補償される期間である。例えば、利用明細送付日やウエブ明細の通知日等から一定期間等が補償期間として定義される。
選択部104は、カード詳細情報記憶部101に記憶されているカード詳細情報と、ユーザ情報記憶部102に記憶されているユーザ情報と、会計情報取得部103により取得された会計情報とに基づき、会計情報に含まれるユーザ識別情報に紐付けられたクレジットカード(ユーザが所持しているクレジットカード)の中から、決済に利用することを推奨する推奨クレジットカードを選択する。
まず、選択部104は、今回の会計がネットショッピングに関するものか否かを判断する。例えば、選択部104は、会計情報取得部103が取得した会計情報に基づき判断してもよい。そして、今回の会計がネットショッピングに関するものと判断した場合、選択部104は、オンライン不正利用保険が付帯するクレジットカードを推奨クレジットカードとして選択してもよい。
判断部107は、カード詳細情報と決済情報とに基づき、今回の会計がネットショッピングに関するものか否か、また、オンライン不正利用保険が付帯するクレジットカードでの支払いであるか否かを判断する。そして、いずれもが「Yes」である場合、処理装置100は、任意の手段でその旨をユーザに通知する。
他の変形例を説明する。ここまではクレジット決済に付帯する保険を例として説明したが、QRコード(登録商標)決済、電子マネー決済等のその他の決済手段に付帯する保険であってもよい。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 購入商品を示すとともに、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した購入商品の損害を補償するショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶する電子レシート情報記憶手段と、
前記電子レシート情報に基づき、購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果を出力する判定結果出力手段と、
を有する処理装置。
2. 1に記載の処理装置において、
前記判定手段は、1つの購入商品を指定する入力がなされると、前記電子レシート情報に基づき、指定された購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する処理装置。
3. 1又は2に記載の処理装置において、
前記判定手段は、購入商品の中から前記ショッピング保険の適用対象である購入商品を抽出し、
前記判定結果出力手段は、前記判定手段が抽出した購入商品の一覧を出力する処理装置。
4. 1から3のいずれかに記載の処理装置において、
前記電子レシート情報は、前記ショッピング保険の補償期間をさらに含み、
前記判定手段は、購入商品が前記ショッピング保険の補償期間内か否かをさらに判定する処理装置。
5. 4に記載の処理装置において、
前記判定手段は、1つの購入商品を識別する情報が入力されると、前記電子レシート情報に基づきその購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否か、及び、補償期間内か否かを判定する処理装置。
6. 4又は5に記載の処理装置において、
前記判定手段は、購入商品の中から前記ショッピング保険の適用対象となっており、かつ、補償期間内である購入商品を抽出し、
前記判定結果出力手段は、前記判定手段が抽出した購入商品の一覧を出力する処理装置。
7. 1から6のいずれかに記載の処理装置において、
前記判定結果出力手段は、前記ショッピング保険に関する処理を行うウェブサイトに導く情報をさらに出力する処理装置。
8. コンピュータが、
購入商品を示すとともに、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した購入商品の損害を補償するショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶し、
前記電子レシート情報に基づき、購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する判定工程と、
前記判定工程での判定結果を出力する判定結果出力工程と、
を実行する処理方法。
9. コンピュータを、
購入商品を示すとともに、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した購入商品の損害を補償するショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶する電子レシート情報記憶手段、
前記電子レシート情報に基づき、購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する判定手段、
前記判定手段の判定結果を出力する判定結果出力手段、
として機能させるプログラム。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1A プロセッサ
2A メモリ
3A 入出力I/F
4A 周辺回路
5A バス
100 処理装置
101 カード詳細情報記憶部
102 ユーザ情報記憶部
103 会計情報取得部
104 選択部
105 通知部
106 決済情報取得部
107 判断部
108 生成部
109 電子レシート情報記憶部
110 情報出力部
111 判定部
112 判定結果出力部

Claims (9)

  1. 購入商品を示すとともに、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した購入商品の損害を補償するショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶する電子レシート情報記憶手段と、
    前記電子レシート情報に含まれ、購入商品がショッピング保険の適用対象となる購入商品であるかを示す情報に基づき、購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果を出力する判定結果出力手段と、
    を有する処理装置。
  2. 請求項1に記載の処理装置において、
    前記判定手段は、1つの購入商品を指定する入力がなされると、前記購入商品であるかを示す情報に基づき、指定された購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の処理装置において、
    前記判定手段は、購入商品の中から前記ショッピング保険の適用対象である購入商品を抽出し、
    前記判定結果出力手段は、前記判定手段が抽出した購入商品の一覧を出力する処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の処理装置において、
    前記電子レシート情報は、前記ショッピング保険の補償期間をさらに含み、
    前記判定手段は、購入商品が前記ショッピング保険の補償期間内か否かをさらに判定する処理装置。
  5. 請求項4に記載の処理装置において、
    前記判定手段は、1つの購入商品を識別する情報が入力されると、前記購入商品であるかを示す情報に基づきその購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否か、及び、補償期間内か否かを判定する処理装置。
  6. 請求項4又は5に記載の処理装置において、
    前記判定手段は、購入商品の中から前記ショッピング保険の適用対象となっており、かつ、補償期間内である購入商品を抽出し、
    前記判定結果出力手段は、前記判定手段が抽出した購入商品の一覧を出力する処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の処理装置において、
    前記判定結果出力手段は、前記ショッピング保険に関する処理を行うウェブサイトに導く情報をさらに出力する処理装置。
  8. コンピュータが、
    購入商品を示すとともに、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した購入商品の損害を補償するショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶し、
    前記電子レシート情報に含まれ、購入商品がショッピング保険の適用対象となる購入商品であるかを示す情報に基づき、購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程での判定結果を出力する判定結果出力工程と、
    を実行する処理方法。
  9. コンピュータを、
    購入商品を示すとともに、クレジットカードを利用したクレジット決済で購入した購入商品の損害を補償するショッピング保険の適用対象である購入商品を示す電子レシート情報を記憶する電子レシート情報記憶手段、
    前記電子レシート情報に含まれ、購入商品がショッピング保険の適用対象となる購入商品であるかを示す情報に基づき、購入商品が前記ショッピング保険の適用対象か否かを判定する判定手段、
    前記判定手段の判定結果を出力する判定結果出力手段、
    として機能させるプログラム。
JP2019005365A 2019-01-16 2019-01-16 処理装置、処理方法及びプログラム Active JP7234642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005365A JP7234642B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 処理装置、処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005365A JP7234642B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 処理装置、処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113198A JP2020113198A (ja) 2020-07-27
JP7234642B2 true JP7234642B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=71667203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005365A Active JP7234642B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 処理装置、処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7234642B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259756A (ja) 2001-02-26 2002-09-13 Hitachi Ltd 保険及び保証情報を併せた商品販売システム及び方法
JP2012198713A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd レシート、金銭登録装置、レシート印刷方法およびレシート印刷プログラム
JP2015132984A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 東芝テック株式会社 保証期限通知システム、販売物精算端末、保証期限通知プログラムおよび保証期限通知方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259756A (ja) 2001-02-26 2002-09-13 Hitachi Ltd 保険及び保証情報を併せた商品販売システム及び方法
JP2012198713A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd レシート、金銭登録装置、レシート印刷方法およびレシート印刷プログラム
JP2015132984A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 東芝テック株式会社 保証期限通知システム、販売物精算端末、保証期限通知プログラムおよび保証期限通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113198A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7283084B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
US20200034903A1 (en) Information Processing Method, Information Processing Apparatus and Computer-Readable Non-Transitory Storage Medium Storing Program
JP2011186660A (ja) 電子商取引システム、決済サーバ、およびプログラム
JP6848102B2 (ja) 免税処理装置、免税処理方法及び免税処理プログラム
CN110622189A (zh) 用于提供数字收据的高效方法和系统
JP2017097776A (ja) ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム
JP7445079B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム
JP7026271B2 (ja) 特典付与方法及び特典付与装置
JP2013065360A (ja) 決済システム
JP2022181911A (ja) 電子決済方法、電子決済システム、プログラム、および電子決済アプリケーションプログラム
JP2005250899A (ja) プリペイド決済装置、プリペイド決済システム、プリペイド決済方法、及びプログラム
JP6623046B2 (ja) ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム
JP7234642B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2023118032A (ja) 情報処理プログラム
US20220148028A1 (en) Information processing device and information processing method
JP6592170B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6737478B1 (ja) 決済処理システム、決済処理方法、サーバ、およびプログラム
JP7440165B2 (ja) 支払履歴管理システム、情報処理装置、支払履歴管理方法及びプログラム
JP7209888B1 (ja) プログラム、および方法
JP7395780B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7074803B2 (ja) 税関業務支援装置、税関業務支援方法、及び、税関業務支援プログラム
JP7415331B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP7557593B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム
JP6629415B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP5458790B2 (ja) 販売可否管理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151