JP7233434B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7233434B2
JP7233434B2 JP2020547909A JP2020547909A JP7233434B2 JP 7233434 B2 JP7233434 B2 JP 7233434B2 JP 2020547909 A JP2020547909 A JP 2020547909A JP 2020547909 A JP2020547909 A JP 2020547909A JP 7233434 B2 JP7233434 B2 JP 7233434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card edge
circuit boards
edge terminal
layer
printed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066053A1 (ja
Inventor
秀一 滝岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020066053A1 publication Critical patent/JPWO2020066053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233434B2 publication Critical patent/JP7233434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、2枚の回路基板が樹脂に封止されてなる電子制御装置に関する。
樹脂封止構造を有した電子制御装置のなかには、エッジコネクタソケットに差し込み可能なカードエッジコネクタを備えた、いわゆるカードエッジコネクタ型電子制御装置がある。カードエッジコネクタは、外部接続端子である端子部が、回路基板の端部に設けられて構成されている。このようなカードエッジコネクタ型電子制御装置に関しては、特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1に開示されている電子制御装置は、下型及び上型からなるトランスファーモールド用金型のキャビティに回路基板を配置し、この回路基板のカードエッジ端子部を下型と上型によって挟み込み、キャビティに溶融した樹脂素材を押し込むことによって、回路基板を樹脂によって封止している。
特開2006ー173402号公報
ところで、このような電子制御装置について、外部との信号伝達系統を増やしたい場合がある。この場合、カードエッジ端子部を構成している端子の数を増やせばよい。しかし、端子の数を増やすと、カードエッジ端子部の幅が広くなる。これでは、電子制御装置の小型化の観点からは不利である。このため、カードエッジ端子部の個数を増やすには、限界がある。
そこで、2つの回路基板の基板面同士を、離間させつつ対向させて配置し、各々のカードエッジ端子部を露出させた状態で、2つの回路基板全体を樹脂製の封止部材によって封止することが考えられる。
各々のカードエッジ端子部を露出させるには、金型のキャビティへ溶融した樹脂素材を流し込む際に、カードエッジ端子部間をシールする必要がある。シールする手法の一例としては、各々のカードエッジ端子部間にスライド型を移動して嵌め込むことが考えられる。
溶融した樹脂がキャビティから漏洩すること防止するために、各々のカードエッジ端子部とスライド型とは、密着させる必要がある。このため、スライド型が移動すると、スライド型と各カードエッジ端子部とが擦れる。この擦れ現象に対して各カードエッジ端子部の品質を確保することが、電子制御装置の品質を高める上で重要である。
本発明は、カードエッジ端子部の品質を確保することができる技術を提供することを課題とする。
請求項1による発明によれば、各々のカードエッジ端子部が同一方向を向き且つ各々の基板面同士が互いに対向している2つの回路基板と、
この2つの回路基板にそれぞれ実装されている複数の電子部品と、
前記各々のカードエッジ端子部のみを露出させると共に、前記複数の電子部品及び前記2つの回路基板の全体を封止している樹脂製の封止部材と、を含み、
前記各々のカードエッジ端子部は、前記基板面に設けられた複数の端子と、各々の前記端子を囲んでいる電気絶縁性の印刷層とを有し、
この印刷層の表面は、前記回路基板の厚み方向に、前記各端子の接触面よりも高く設定され
前記2つの回路基板は、各々の前記カードエッジ端子部に向かうにつれて、互いの間隔が広がるように、テーパ状に配置されている、ことを特徴とする電子制御装置が提供される。
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記2つの回路基板は、それぞれ、電気絶縁性の板状の基材と、この基材の面に設けられている配線層と、前記基材の表面を被覆している電気絶縁性のソルダレジスト層と、を含み、
前記印刷層は、シルク印刷により、前記ソルダレジスト層の表面に印刷されているシルク印刷層である。
請求項1では、各々のカードエッジ端子部は、基板面に設けられた複数の端子と、各々の端子の周囲を囲んでいる電気絶縁性の印刷層とを有している。この印刷層の表面は、回路基板の厚み方向について、各端子の接触面よりも高く設定されている。そのため、各々のカードエッジ端子部間にスライド型を嵌め込む際、スライド型は、各端子に接触せずに、印刷層に接触する。スライド型と各端子とが擦れないため、カードエッジ端子部の品質は確保される。
加えて、回路基板は、各々のカードエッジ端子部に向かうにつれて、互いの間隔が広がるように、テーパ状に配置されている。そのため、各々のカードエッジ端子部間に、スライド型を嵌め込むときや引き抜くときに、スライド型は僅かに移動するだけで、印刷層に対して非接触となる。したがって、スライド型と端子の接触面との距離をさらに大きくできる。電子制御装置の品質を、容易に高めることができる。
請求項2では、印刷層は、シルク印刷により、ソルダレジスト層の表面に印刷されている。そのため、シルク印刷により、ソルダレジスト層の表面に部品の番号等を印刷する際、併せて印刷層を設けることができる。新たな工程を増やさずに、カードエッジ端子部の周りに印刷層を設けることができる。
図1(a)は、実施例による電子制御装置の断面図である。図1(b)は、図1(a)の1b部拡大図である。。 図2(a)は、図1に示された電子制御装置のカードエッジ端子部周辺の平面図である。図2(b)は、図2(a)の2b-2b線断面図である。 図3(a)は、図1(a)に示された電子制御装置の製造方法の準備工程を説明する図である。図3(b)は、基板配置工程~押し込み工程を説明する図である。 図4(a)は、樹脂成形工程を説明する図である。図4(b)は、電子制御装置の斜視図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、上下とは、図面を基準として上下を指す。
<実施例>
図1(a)を参照する。電子制御装置10は、例えば、二輪車に搭載され、エッジコネクタソケットCoに差し込まれて用いられる。
電子制御装置10は、電源基板20(回路基板20)と、この電源基板20に対向して設けられた制御基板30(回路基板30)と、これらの回路基板20、30を電気的に接続している接続部11と、これらの回路基板20、30の一部及び接続部11を封止している樹脂製の封止樹脂部12(封止部材12)と、を有している。
電源基板20のなかの、制御基板30に対向している面を第1の対向面21(基板面21)とする。第1の対向面21の反対の面を第1の外面22とする。制御基板30のなかの、電源基板20に対向している面を第2の対向面31(基板面31)とする。第2の対向面31の反対の面を第2の外面32とする。
電源基板20には、複数の電子部品23~26が実装され、これらの電子部品23~26に給電可能であると共にエッジコネクタソケットCoに差し込み可能な第1のカードエッジ端子部27(カードエッジ端子部27)が形成されている。
第1のカードエッジ端子部27は、封止樹脂部12から外部に露出している。なお、第1のカードエッジ端子部25は、少なくとも、第1の対向面21に形成されている必要がある。
制御基板30には、複数の電子部品33~35が実装され、これらの電子部品33~35に給電可能であると共にエッジコネクタソケットCoに差し込み可能な第2のカードエッジ端子部36(カードエッジ端子部35)が形成されている。
第2のカードエッジ端子部35は、封止樹脂部12から外部に露出している。なお、第2のカードエッジ端子部35は、少なくとも、第2の対向面31に形成される必要がある。
電子部品23~26及び電子部品33~35は、例えば、トランジスタ、IC、ダイオード等である。第1のカードエッジ端子部27及び第2のカードエッジ端子部36は、同一方向を向いている。
図1(b)を参照する。互いに平行に延びる平行線PL、PLを基準として、電源基板20及び制御基板30は、傾いて配置されている。電源基板20の平行線PLに対する傾き角は、θ1であり、制御基板30の平行線PLに対する傾き角は、θ2である。θ1及びθ2は、同じ角度であってもよいし、異なっていてもよい。θ1及びθ2は、0.5°~2.0°であることが望ましい。
電源基板20から制御基板30までの距離は、それぞれの先端部28、37において、L1である。電源基板20から制御基板30までの距離は、封止樹脂部14近傍において、L2である。ここで、L1>L2である。2つの回路基板20、30は、カードエッジ端子部27、36が離間しつつ対向して配置されていると共に、封止樹脂部14から露出している部位の間隔が、接続部11が設けられた部位から先端部28、37に向かって広まるように、互いに傾けて配置されている。即ち、2つの回路基板20、30は、各々のカードエッジ端子部27、36に向かうにつれて、互いの間隔が広がるように、テーパ状に配置されている。
図1(a)を参照する。接続部11は、ワイヤ、バスバー、フレキシブル配線等任意の部品を採用することができる。
封止樹脂部12は、トランスファーモールドにより成形されている。封止樹脂部12の素材には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコン樹脂、ポリウレタン、ポリプロピレン等、任意の樹脂素材を採用することができる。
図2(a)を参照する。第1の外面22において、第1のカードエッジ端子部27は、複数、例えば7つの端子41を有している。
図2(b)を参照する。電源基板20は、電気絶縁性、例えばガラス板の基材51と、この基材51の両面に設けられている銅製の配線層52、53と、基材51の両面を被覆している電気絶縁性のソルダレジスト層54、55と、ソルダレジスト層54、55の両面に印刷されている印刷層60、70と、を含む。端子41は、配線層52の一部であり、ソルダレジスト層52から露出している。
図2(a)を参照する。印刷層60は、電源基板20の品番や、電子部品23~26の実装作業における補助するための文字、図形、記号等であり、シルク印刷により形成されている。本実施例では、印刷層60は、電子部品21を示す記号61と、各々の端子41を囲む第1の包囲部62とを含む。
平面視において、第1の包囲部62は、封止樹脂部12の縁から端子41の短手方向の縁まで延びている第1の領域63と、この第1の領域63に隣接し端子41の反対側の短手方向の縁まで延びている第2の領域64と、この第2の領域64に隣接し先端部28まで延びている第3の領域65に区画することができる。第1の領域63及び第3の領域65は、帯状を呈している。第2の領域64は、矩形状を呈し、7つの端子41の間及びその側方に断続的に位置している。
図2(b)を参照する。第1の対向面21においても、ソルダレジスト層55の表面には、端子42を囲む第2の包囲部72が形成されている。さらには、制御基板30の第2のカードエッジ端子部36についても同様の構成である。説明は省略する。
第1の外面22側の配線層52の厚みと、第1の対向面21側の配線層53のそれぞれの厚みは同一である。同様に、ソルダレジスト層54、55の厚みは同一であり、印刷層60、70の厚みも同一である。
第2の包囲部72(印刷層70)の表面72aは、電源基板20の厚み方向について、各端子42よりも高く設定されている。即ち、電源基板20の厚さ方向の中央Cを基準として、第2の包囲部72の表面72aまでの高さH1は、端子42の接触面42aまでの高さH2よりも高い(H1>H2)。
第2のカードエッジ端子部36(図1(b))も、第1のカードエッジ端子部27と同様の構成である。即ち、第2の対向面31には、端子43の周りに第3の包囲部67が設けられている。第2の外面32には、端子44の周りに第4の包囲部77が設けられている。
次に、電子制御装置の製造方法について説明する。
図3(a)を参照する。最初に、第1のカードエッジ端子部27を有する電源基板20と、第2のカードエッジ端子部36を有する制御基板30と、電源基板20及び制御基板30を接続する接続部11と、からなる本体部13を準備する。
図3(b)を参照する。封止樹脂部12(図1(a)参照)を成形するための成形型80について説明する。成形型80は、固定されている下型81と、この下型81の上部に重ねられ上下に移動可能な上型82と、これらの下型81及び上型82との間を左右方向にスライド可能であると共に、その先端がキャビティ83に侵入可能なスライド型84と、下型81から上方に延びて電源基板20を支持する第1の支持部材85と、下型81から上方に延びて制御基板30を支持する第2の支持部材86と、電源基板20をスライド型53に向かって付勢する第1の付勢部87と、制御基板30をスライド型53に向かって付勢する第2の付勢部88と、樹脂素材12Mを加熱しキャビティ83内に充填するプランジャー89と、を有する。
スライド型84のキャビティ83側の端部84aの長さはL3であり、反対側の端部84bの長さはL4である。端部84aの長さL3よりも、端部84bの長さL4は、長い。つまり、L3<L4とされている。スライド型84は、端部84bから端部84aがテーパ状に形成されている。
次に、電源基板20及び制御基板30を、それぞれ支持部材85、86に載置する(基板配置工程)。
次に、2つの回路基板20、30が配置された状態で、下型81に上型82を重ね合わせ、内部にキャビティ83を形成する(型締め工程)。
次に、カードエッジ端子部27、36間にスライド型84を移動して嵌め込むことによって、カードエッジ端子部27、36間をシールする(シール工程)。
次に、各付勢部87、88を型締め方向に相対移動して、各回路基板20、30を、スライド型84に押し付ける(押し付け工程)。
図4(a)を参照する。次に、カードエッジ端子部25、35間をシールした状態のまま、キャビティ83に溶融させた樹脂素材12Mを充填し、回路基板20、30を溶融した樹脂素材12Mによって封止する(樹脂成型工程)。
図4(b)を併せて参照する。最後に、樹脂素材12Mの冷却後、下型81から上型82を離して、樹脂素材12Mにより封止された本体部13を下型から取り出す(離型工程)。これにより、電子制御装置10が得られる。
次に、実施例の効果について説明する。
図2(a)を参照する。第1の外面22において、第1のカードエッジ端子部27の各々の端子41は、電気絶縁性の第1の包囲部62(印刷層60)により囲まれている。第1の対向面21も同様の構成であり、第2の包囲部72が設けられている。
図2(b)を参照する。この第2の包囲部72の(印刷層70)の表面は、電源基板20の厚み方向を基準として、各端子42の接触面42aよりも高く設定されている。そのため、カードエッジ端子部27、36間にスライド型84を嵌め込む際、スライド型84は、各端子42に接触せずに、第2の包囲部72に接触する。スライド型84と各端子42とが擦れないため、第2のカードエッジ端子部27の品質は確保される。
加えて、第2の包囲部72は、シルク印刷により、ソルダレジスト層55の表面に設けられている。そのため、シルク印刷により、ソルダレジスト層55の表面に部品の番号等を印刷する際、併せて第2の包囲部72を設けることができる。第2の包囲部72のみを設けるための新たな工程を増やさずに、第2の包囲部72を設けることができる。
図1(b)を参照する。電源基板20、制御基板30は、各々のカードエッジ端子部27、36の向かうにつれて、互いの間隔が広がるように、テーパ状に配置されている。
図3(b)を併せて参照する。そのため、各々のカードエッジ端子部間27、36に、スライド型84を嵌め込むときや引き抜くときに、スライド型84は僅かに移動するだけで、第2の包囲部72に対して非接触となる。したがって、スライド型84と端子部42の接触面42aとの距離はさらに大きくなるため、電子制御装置の品質を、容易に高めることができる。
なお、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
本発明の電子制御装置は、二輪車に好適である。
10‥電子制御装置
12‥封止樹脂部
20‥電源基板(回路基板)
21‥第1の対向面(基板面)
22‥第1の外面
27‥第1のカードエッジ端子部
30‥制御基板(回路基板)
31‥第2の対向面(基板面)
32‥第2の外面
36‥第2のカードエッジ端子部
41‥端子
42‥端子
42a‥接触面
51‥基材
52‥配線層
53‥配線層
54‥ソルダレジスト
55‥ソルダレジスト
60‥印刷層
61‥記号
62‥第1の包囲部
63‥第1の領域
64‥第2の領域
65‥第3の領域
70‥印刷層
72‥第2の包囲部

Claims (2)

  1. 各々のカードエッジ端子部が同一方向を向き且つ各々の基板面同士が互いに対向している2つの回路基板と、
    この2つの回路基板にそれぞれ実装されている複数の電子部品と、
    前記各々のカードエッジ端子部のみを露出させると共に、前記複数の電子部品及び前記2つの回路基板の全体を封止している樹脂製の封止部材と、を含み、
    前記各々のカードエッジ端子部は、前記基板面に設けられた複数の端子と、各々の前記端子を囲んでいる電気絶縁性の印刷層とを有し、
    この印刷層の表面は、前記回路基板の厚み方向に、前記各端子の接触面よりも高く設定され
    前記2つの回路基板は、各々の前記カードエッジ端子部に向かうにつれて、互いの間隔が広がるように、テーパ状に配置されている、ことを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記2つの回路基板は、それぞれ、電気絶縁性の板状の基材と、この基材の面に設けられている配線層と、前記基材の表面を被覆している電気絶縁性のソルダレジスト層と、を含み、
    前記印刷層は、シルク印刷により、前記ソルダレジスト層の表面に印刷されているシルク印刷層である、ことを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
JP2020547909A 2018-09-27 2019-02-13 電子制御装置 Active JP7233434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181736 2018-09-27
JP2018181736 2018-09-27
PCT/JP2019/004967 WO2020066053A1 (ja) 2018-09-27 2019-02-13 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066053A1 JPWO2020066053A1 (ja) 2021-12-09
JP7233434B2 true JP7233434B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=69951279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547909A Active JP7233434B2 (ja) 2018-09-27 2019-02-13 電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7233434B2 (ja)
CN (1) CN112369129B (ja)
WO (1) WO2020066053A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329894A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd カードエッジ型光通信モジュール及び光通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936945Y2 (ja) * 1980-03-19 1984-10-12 富士通株式会社 プリント板間接続構造
JPH0644177U (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 パロマ工業株式会社 プリント配線板
US9769944B2 (en) * 2015-07-15 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP6300976B1 (ja) * 2017-03-09 2018-03-28 三菱電機株式会社 カードエッジコネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329894A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd カードエッジ型光通信モジュール及び光通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112369129A (zh) 2021-02-12
CN112369129B (zh) 2024-05-24
WO2020066053A1 (ja) 2020-04-02
JPWO2020066053A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743009A (en) Method of making multi-pin connector
CN105939577B (zh) 电子设备单元及其制造模具装置
US9806010B2 (en) Package module and method of fabricating the same
JP5200037B2 (ja) パワーモジュール
CN101345226B (zh) Ic器件和制造该ic器件的方法
CN104659005A (zh) 封装、包括该封装的封装堆叠结构及其制造方法
JP7233434B2 (ja) 電子制御装置
US10568209B2 (en) Resin substrate, component-mounted resin substrate, and method of manufacturing component-mounted resin substrate
CN110800093B (zh) 电路装置、电路装置的制造方法以及连接器
JP6312527B2 (ja) 放熱板を備えた電子部品の実装構造
US11270982B2 (en) Method of manufacturing power semiconductor device and power semiconductor device
US11282655B2 (en) Switch device for preventing electrical contact failure
WO2018070192A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US8122592B2 (en) Method for producing a low-current switch module comprising electrical components
CN209312745U (zh) 半导体封装
JP4942452B2 (ja) 回路装置
JP7194542B2 (ja) モジュール及びプリント基板
JP5972158B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005045998A (ja) 回路構成体
JP7049957B2 (ja) 電子制御装置の製造方法
JP2005328009A (ja) チップパッケージ、該チップパッケージの製造方法およびチップ実装基板
WO2018123557A1 (ja) 回路構成体およびその製造方法
JP4946764B2 (ja) シール構造体の製造方法
ITVI20120145A1 (it) Struttura comprensiva di involucro comprendente connessioni laterali

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150