JP7232887B2 - 光学素子、導光素子および画像表示装置 - Google Patents

光学素子、導光素子および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7232887B2
JP7232887B2 JP2021186298A JP2021186298A JP7232887B2 JP 7232887 B2 JP7232887 B2 JP 7232887B2 JP 2021186298 A JP2021186298 A JP 2021186298A JP 2021186298 A JP2021186298 A JP 2021186298A JP 7232887 B2 JP7232887 B2 JP 7232887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
cholesteric liquid
crystal layer
patterned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021186298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022025145A (ja
Inventor
寛 佐藤
之人 齊藤
彩子 村松
大助 柏木
克己 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2022025145A publication Critical patent/JP2022025145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232887B2 publication Critical patent/JP7232887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0208Twisted Nematic (T.N.); Super Twisted Nematic (S.T.N.); Optical Mode Interference (O.M.I.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/36Steroidal liquid crystal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • C09K19/586Optically active dopants; chiral dopants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、入射した光を回折する光学素子、ならびに、これを用いた導光素子および画像表示装置に関する。
近年、非特許文献1に記載されるような、実際に見ている光景に、仮想の映像および各種の情報等を重ねて表示する、AR(Augmented Reality(拡張現実))グラスが実用化されている。ARグラスは、スマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ(HMD(Head Mounted Display))、および、ARメガネ等とも呼ばれている。
非特許文献1に示されるように、ARグラスは、一例として、ディスプレイ(光学エンジン)が表示した映像を、導光板の一端に入射して伝播し、他端から出射することにより、使用者が実際に見ている光景に、仮想の映像を重ねて表示する。
ARグラスでは、回折素子を用いて、ディスプレイからの光(投影光)を回折(屈折)させて導光板の一方の端部に入射する。これにより、角度を付けて導光板に光を導入して、導光板の界面(表面)で光を反射させつつ、導光板内で光を他方の端部まで伝播させる。導光板を伝播した光は、導光板の他方の端部において同じく回折素子によって回折されて、導光板から、使用者による観察位置に出射される。
このような回折格子として、液晶を用いた回折素子が知られている。
例えば、特許文献1には、ブラッグ条件に従って、内部を通過する光の伝播の方向を変更するように構成されている、複数の積層複屈折副層を備え、積層複屈折副層は、それぞれ、それぞれの格子周期を画定するように積層複屈折副層の隣接するものの間のそれぞれの境界面に沿って変化する局所光軸を備える、光学素子が記載されている。特許文献1に記載される光学素子は透過光を回折する光学素子である。基板(導光板)に入射する光を光学素子で回折することによって、光を基板内で全反射する角度で入射させて、基板内を光の入射方向と略垂直な方向に導光することが記載されている(特許文献1の図7参照)。
特許文献2には、偏光に敏感な光配向層と、光配向層の上に配置された、重合性メソゲンを含む少なくとも第1及び第2の液晶組成物を含む偏光回折格子であって、偏光ホログラムに対応する異方性配向パターンが光配向層内に配置され、第1の液晶組成物は配向層上に配置されてそれによって配向させられ、そして少なくとも部分的に重合させられ、第2の液晶組成物は第1の液晶組成物上に配置されてそれによって配向させられ、液晶組成物はともに、dを層の厚さ、Λを偏光回折格子のピッチとして、d≦dmax=Λ/2によって決定される層の厚さdを有する偏光回折格子が記載されている。
特許文献3には、各々が所定方向に沿って延びる複数の螺旋状構造体を備え、所定方向に交差するとともに、光が入射する第1入射面と、所定方向に交差するとともに、第1入射面から入射した光を反射する反射面とを有し、第1入射面は、複数の螺旋状構造体のそれぞれの両端部のうちの一方端部を含み、複数の螺旋状構造体の各々は、所定方向に沿って連なる複数の構造単位を含み、複数の構造単位は、螺旋状に旋回して積み重ねられた複数の要素を含み、複数の構造単位の各々は、第1端部と第2端部とを有し、所定方向に沿って互いに隣接する構造単位のうち、一方の構造単位の第2端部は、他方の構造単位の第1端部を構成し、複数の螺旋状構造体に含まれる複数の第1端部に位置する要素の配向方向は揃っており、反射面は、複数の螺旋状構造体のそれぞれに含まれる少なくとも1つの第1端部を含み、反射面は、第1入射面に対して非平行である反射構造体が記載されている。
ここで、ARグラスにおいて、回折素子の回折効率を調整して、導光板内を伝播する光を回折素子で回折する際に、複数個所で光の一部を回折して導光板の外に出射させる構成とすることで視域を拡大(射出瞳拡大)することが知られている。
例えば、特許文献4には、光導波路の入力カプラ(回折素子)は、対応するFOV(field of View)を有する画像に対応する光を光導波路に結合し、入力カプラは、光導波路に結合された画像のFOVを第1および第2の部分に分割し、画像に対応する光の一部を第2の方向に第2の中間成分に向かって回折させるステップとを含む光導波路が記載されており、中間カプラ(回折素子)および出力カプラ(回折素子)が、射出瞳拡張を行うことが記載されている。
ところで、コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層を利用するスクリーンが知られている。
コレステリック液晶層は、反射に波長選択性を有し、かつ、特定の旋回方向の円偏光のみを反射する。すなわち、コレステリック液晶層は、例えば、赤色光の右円偏光のみを反射し、それ以外の光を透過する。
このようなコレステリック液晶層を利用することにより、例えば、スクリーンを介した向こう側が視認できる、透明な投影用スクリーンが実現できる。
コレステリック液晶層による光の反射は、鏡面反射である。例えば、コレステリック液晶層に法線方向(正面)から入射した光は、コレステリック液晶層の法線方向に反射される。
そのため、コレステリック液晶層の応用範囲は、制限されてしまう。
これに対して、特許文献3には、コレステリック液晶層を用いる反射構造体であって、鏡面反射ではなく、鏡面反射に対して所定方向に角度を有して光を反射できる反射構造体が記載されている。
この反射構造体は、各々が所定方向に沿って延びる複数の螺旋状構造体を備えている。また、この反射構造体は、所定方向に交差すると共に、光が入射する第1入射面と、この所定方向に交差すると共に、第1入射面から入射した光を反射する反射面とを有し、第1入射面は、複数の螺旋状構造体のそれぞれの両端部のうちの一方端部を含む。また、複数の螺旋状構造体の各々は、所定方向に沿って連なる複数の構造単位を含み、この複数の構造単位は、螺旋状に旋回して積み重ねられた複数の要素を含む。また、複数の構造単位の各々は、第1端部と第2端部とを有し、所定方向に沿って互いに隣接する構造単位のうち、一方の構造単位の第2端部は、他方の構造単位の第1端部を構成し、かつ、複数の螺旋状構造体に含まれる複数の第1端部に位置する要素の配向方向は揃っている。さらに、反射面は、複数の螺旋状構造体のそれぞれに含まれる少なくとも1つの第1端部を含むものであり、かつ、第1入射面に対して非平行となっている。
特表2017-522601号公報 特許第5276847号 国際公開第2016/194961号 国際公開第2017/180403号
Bernard C. Kress et al., Towards the Ultimate Mixed Reality Experience: HoloLens Display Architecture Choices, SID 2017 DIGEST, pp.127-131
ARグラスに用いられる導光素子の回折素子として液晶回折素子を用い、ARグラスの視域拡大(射出瞳拡大)のため、液晶回折素子が複数個所で光の一部を回折して導光板の外に出射させる構成とする場合には、液晶回折素子の面内での回折効率が均一だと、導光板から出射される光の明るさ(光量)が不均一になるという問題があった。
本発明の第一態様の課題は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、導光板から射出される光の明るさを均一にすることができる光学素子、導光素子および画像表示装置を提供することにある。
特許文献3に記載される反射構造体(コレステリック液晶層)は、第1入射面に対して、非平行な反射面を有する。
そのため、特許文献3に記載される反射構造体は、鏡面反射ではなく、入射した光を、鏡面反射に対して所定の方向に角度を持たせて反射する。例えば、特許文献3に記載されるコレステリック液晶層によれば、法線方向から入射した光を、法線方向に反射するのではなく、法線方向に対して角度を有して反射する。
その結果、特許文献3によれば、コレステリック液晶層を利用する反射構造体の応用範囲を拡張できる。
しかしながら、コレステリック液晶層による光の反射では、入射光の角度に応じて、選択反射する光の波長が短波長側に移動する、いわゆるブルーシフト(短波シフト)が生じる。
そのため、特許文献3に記載されるコレステリック液晶層は、鏡面反射に対して所定の方向に角度を持たせて反射するため、ブルーシフト(短波シフト)の影響により、反射角度が大きくなると反射光の光量が低下する問題があることがわかった。
特に、特許文献3に記載されるような、レンズ機能を有する反射素子の場合、光の入射位置によって反射角度が異なるため、素子面内の入射位置によって反射光量に差が生じる。すなわち、素子面内の入射位置によって、反射した光が暗くなる領域が生じる。
本発明の第二態様の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、コレステリック液晶層によって光を反射する光学素子であって、入射した光を鏡面反射に対して所定の方向に角度を持たせて反射することができ、さらに、反射光量も大きい光学素子を提供することにある。
この課題を解決するために、本発明の第一態様は、以下の構成を有する。
[1] コレステリック液晶相を固定してなるパターンコレステリック液晶層を備え、
パターンコレステリック液晶層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、
かつ、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有する、光学素子。
[2] パターンコレステリック液晶層は、一方向の、一方の側から他方の側に向かうにしたがって螺旋構造のピッチが長くなる、[1]に記載の光学素子。
[3] コレステリック液晶層を、複数層、備えた光学素子であって、コレステリック液晶層における螺旋構造の捩れ方向が互いに異なるコレステリック液晶層を有しており、
コレステリック液晶層のうち少なくとも1層はパターンコレステリック液晶層である[1]または[2]に記載の光学素子。
[4] 螺旋構造の捩れ方向が互いに異なるパターンコレステリック液晶層を有し、
螺旋構造の捩れ方向が互いに異なるパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸の向きの連続的な回転方向が、互いに異なる、[3]に記載の光学素子。
[5] 螺旋構造の捩れ方向が互いに異なるコレステリック液晶層は、選択反射中心波長が同じである、[3]または[4]に記載の光学素子。
[6] パターンコレステリック液晶層を、複数、備えた光学素子であって、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造の捩れ方向が互いに同一であるパターンコレステリック液晶層を有する、[1]~[5]のいずれかに記載の光学素子。
[7] 螺旋構造の捩れ方向が互いに同一であるパターンコレステリック液晶層を有し、
螺旋構造の捩れ方向が互いに同一であるパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸の向きの連続的な回転方向が、互いに同一である、[6]に記載の光学素子。
[8] 螺旋構造の捩れ方向が互いに同一であるパターンコレステリック液晶層は、傾斜面ピッチが互いに異なる、[6]または[7]に記載の光学素子。
[9] 液晶化合物由来の光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期とした際に、1周期の長さが50μm以下である、[1]~[8]のいずれかに記載の光学素子。
[10] 1周期の長さが1μm以下である、[9]に記載の光学素子。
[11] 導光板と、
導光板の表面に配置される、[1]~[10]のいずれかに記載の光学素子と、を有し、
光学素子は、導光板内における光の進行方向に向かって、パターンコレステリック液晶層の螺旋構造の螺旋ピッチが漸次変化するように配置されている導光素子。
[12] 導光板と、
導光板の表面に配置され、光を回折して導光板内に入射させる第一回折素子と、
導光板内を伝播した光を回折して導光板の外部に出射させる第三回折素子と、
導光板内で、第一回折素子の位置から伝播した光を、第三回折素子の方向に回折する第二回折素子と、を有し、
第二回折素子および第三回折素子の少なくとも一方が[1]~[10]のいずれかに記載の光学素子である導光素子。
[13] 第二回折素子および第三回折素子が[1]~[10]のいずれかに記載の光学素子である[12]に記載の導光素子。
[14] 第一回折素子、第二回折素子および第三回折素子が、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有するコレステリック液晶層であり、
第一回折素子、第二回折素子および第三回折素子それぞれにおける液晶配向パターンの1周期の長さをそれぞれΛ1、Λ2およびΛ3とすると、
Λ2<Λ1、および、Λ2<Λ3を満たす[12]または[13]に記載の導光素子。
[15] [11]~[14]のいずれかに記載の導光素子と、導光素子に画像を照射する表示素子とを有する画像表示装置。
[16] 表示素子が円偏光を出射する[15]に記載の画像表示装置。
この課題を解決するために、本発明の第二態様は、以下の構成を有する。
[17] コレステリック液晶相を固定してなるパターンコレステリック液晶層を備え、
パターンコレステリック液晶層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、
かつ、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有し、
液晶化合物由来の光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期とした際に、1周期の長さが異なる領域を有する光学素子。
[18] パターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける1周期の長さが異なる複数の領域が、1周期の長さの順に配列しており、
かつ、螺旋構造のピッチが異なる複数の領域が、螺旋構造のピッチの長さの順に配列しており、
1周期の長さの順列の方向と螺旋構造のピッチの長さの順列の方向が異なる、[17]に記載の光学素子。
[19] パターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向の、一方の側から他方の側に向かって、液晶配向パターンの1周期が、漸次、短くなる、[17]または[18]に記載の光学素子。
[20] 液晶配向パターンが、液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向を、内側から外側に向かう同心円状に有する、同心円状のパターンである、[17]~[19]のいずれかに記載の光学素子。
[21] コレステリック液晶層を、複数層、備えた光学素子であって、コレステリック液晶層における螺旋構造の捩れ方向が互いに異なるコレステリック液晶層を有しており、
コレステリック液晶層のうち少なくとも1層はパターンコレステリック液晶層である[17]~[20]のいずれかに記載の光学素子。
[22] 螺旋構造の捩れ方向が互いに異なるパターンコレステリック液晶層を有し、
螺旋構造の捩れ方向が互いに異なるパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸の向きの連続的な回転方向が、互いに異なる、[21]に記載の光学素子。
[23] 螺旋構造の捩れ方向が互いに異なるコレステリック液晶層は、選択反射中心波長が同じである、[21]または[22]に記載の光学素子。
[24] パターンコレステリック液晶層を、複数、備えた光学素子であって、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造の捩れ方向が互いに同一であるパターンコレステリック液晶層を有する、[17]~[23]のいずれかに記載の光学素子。
[25] 螺旋構造の捩れ方向が互いに同一であるパターンコレステリック液晶層を有し、
螺旋構造の捩れ方向が互いに同一であるパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける液晶化合物由来の光学軸の向きの連続的な回転方向が、互いに同一である、[24]に記載の光学素子。
[26] 螺旋構造の捩れ方向が互いに同一であるコレステリック液晶層は、傾斜面ピッチが互いに異なる、[24]または[25]に記載の光学素子。
[27] 液晶配向パターンにおける1周期の長さが50μm以下である、[17]~[26]のいずれかに記載の光学素子。
本発明の第一態様によれば、導光板から射出される光の明るさを均一にすることができる光学素子、導光素子および画像表示装置を提供することができる。
本発明の第二態様によれば、コレステリック液晶層によって光を反射する光学素子であって、入射した光を鏡面反射に対して所定の方向に角度を持たせて反射することができ、さらに、反射光量も大きい光学素子を提供することができる。
本発明の第一態様の光学素子の一例の概念図である。 図1に示す光学素子のコレステリック液晶層の平面図である。 図1に示す光学素子のコレステリック液晶層の作用を説明するための概念図である。 図1に示す光学素子の配向膜を露光する露光装置の一例の概念図である。 位置と回折効率との関係を表す模式的なグラフである。 本発明の第一態様の光学素子を有する画像表示装置の一例を模式的に示す図である。 位置と出射光の光強度との関係を模式的に表すグラフである。 本発明の第一態様の光学素子を有する導光素子の他の一例を模式的に表す正面図である。 図8の上面図である。 実施例における出射光強度の測定方法を説明するための図である。 回折効率の測定方法を説明するための模式図である。 本発明の第二態様の光学素子の一例の概念図である。 図12に示す光学素子のパターンコレステリック液晶層を説明するための概念図である。 図12に示す光学素子のパターンコレステリック液晶層の平面図である。 図12に示す光学素子のパターンコレステリック液晶層の作用を説明するための概念図である。 図12に示す光学素子の配向膜を露光する露光装置の一例の概念図である。 図12に示す光学素子の作用を説明するための概念図である。 本発明の第二態様の光学素子を説明するためのグラフである。 本発明の第二態様の光学素子のパターンコレステリック液晶層の別の例の平面図である。 図19に示す光学素子の配向膜を露光する露光装置の別の例の概念図である。 光強度の測定方法を説明するための概念図である。 本発明の第二態様の光学素子の他の一例を概念的に表す図である。
以下、本発明の第一態様の光学素子、導光素子および画像表示装置について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味で使用される。
本明細書において、「同一」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」および「全面」などというとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。また、角度について「直交」および「平行」とは、厳密な角度±5°の範囲を意味するものとし、角度について「同一」とは、特に記載がなければ、厳密な角度との差異が5度未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との差異は、4度未満であることが好ましく、3度未満であることがより好ましい。
本明細書において、可視光は、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、380~780nmの波長領域の光を示す。非可視光は、380nm未満の波長領域および780nmを超える波長領域の光である。
またこれに限定されるものではないが、可視光のうち、420~490nmの波長領域の光は青色光であり、495~570nmの波長領域の光は緑色光であり、620~750nmの波長領域の光は赤色光である。
本明細書において、選択反射中心波長とは、対象となる物(部材)における透過率の極小値をTmin(%)とした場合、下記の式で表される半値透過率:T1/2(%)を示す2つの波長の平均値のことを言う。
半値透過率を求める式: T1/2=100-(100-Tmin)÷2
また、複数の層の選択反射中心波長が「等しい」とは、厳密に等しいことを意味するものではなく、光学的に影響のない範囲の誤差は許容される。具体的には、複数の物の選択反射中心波長が「等しい」とは、それぞれの物同士における選択反射中心波長の差が20nm以下であることを意図し、この差は15nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。
本明細書において、Re(λ)は、波長λにおける面内のレターデーションを表す。特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。
本明細書において、Re(λ)は、AxoScan(Axometrics社製)において、波長λで測定した値である。AxoScanにて平均屈折率((nx+ny+nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
遅相軸方向(°)
Re(λ)=R0(λ)
が算出される。
なお、R0(λ)は、AxoScanで算出される数値として表示されるものであるが、Re(λ)を意味している。
本発明の第一態様の光学素子は、入射した光を反射する光反射素子であって、コレステリック液晶相を固定してなるパターンコレステリック液晶層を有する。
本発明の光学素子において、パターンコレステリック液晶層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する。ここで、液晶配向パターンの、光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向における、光学軸の向きが180°回転する長さを1周期とする。また、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有する。
後に詳述するが、本発明の光学素子は、このような構造を有することにより、導光板内を伝播する光を光学素子によって回折して導光板から射出させる際に、出射される光の明るさを均一にすることができる。
[第1の実施形態]
図1に、本発明の光学素子の一例を概念的に示す。
図示例の光学素子10は、特定の波長の光を選択的に反射する光学素子で、第1反射層14を有する。
光学素子10において、第1反射層14は、支持体20と、配向膜24と、パターンコレステリック液晶層26と、を有する。
また、図示例の光学素子10は、反射層に支持体20を有しているが、本発明の光学素子は、反射層に支持体20を設けなくてもよい。
例えば、本発明の光学素子は、上述の構成から、第1反射層14の支持体20を剥離して、配向膜、パターンコレステリック液晶層のみで、または、パターンコレステリック液晶層のみで、本発明の光学素子を構成してもよい。
すなわち、本発明の光学素子は、パターンコレステリック液晶層が、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、かつ、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有するものであれば、各種の層構成が利用可能である。
以上の点に関しては、後述する本発明の各態様の光学素子も、全て、同様である。
<支持体>
第1反射層14において、支持体20は、配向膜24およびパターンコレステリック液晶層26を支持するものである。
支持体20は、配向膜24およびパターンコレステリック液晶層26を支持できるものであれば、各種のシート状物(フィルム、板状物)が利用可能である。
なお、支持体20は、対応する光に対する透過率が50%以上であるのが好ましく、70%以上であるのがより好ましく、85%以上であるのがさらに好ましい。
支持体20の厚さには、制限はなく、光学素子10の用途および支持体20の形成材料等に応じて、配向膜24およびパターンコレステリック液晶層26を保持できる厚さを、適宜、設定すればよい。
支持体20の厚さは、1~1000μmが好ましく、3~250μmがより好ましく、5~150μmがさらに好ましい。
支持体20は単層であっても、多層であってもよい。
単層である場合の支持体20としては、ガラス、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリル、および、ポリオレフィン等からなる支持体20が例示される。多層である場合の支持体20の例としては、前述の単層の支持体のいずれかなどを基板として含み、この基板の表面に他の層を設けたもの等が例示される。
<配向膜>
第1反射層14において、支持体20の表面には配向膜24が形成される。配向膜24は、第1反射層14のパターンコレステリック液晶層26を形成する際に、液晶化合物30を所定の液晶配向パターンに配向するための配向膜である。
なお、以下に示す配向膜に関する説明は、後述する反射部材に設けられる配向膜においても、同様である。従って、以下の説明では、他の配向膜とを区別する必要がない場合には、単に『配向膜』ともいう。また、反射層14およびパターンコレステリック液晶層26と、他のコレステリック液晶層とを区別する必要がない場合には、単に『コレステリック液晶層』とも言う。
後述するが、本発明の光学素子10において、パターンコレステリック液晶層は、液晶化合物30に由来する光学軸30A(図2参照)の向きが、面内の一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する。
また、液晶配向パターンにおける、光学軸30Aの向きが連続的に回転しながら変化する一方向において、光学軸30Aの向きが180°回転する長さを1周期Λ(光学軸の回転周期)とする。
以下の説明では、『光学軸30Aの向きが回転』を単に『光学軸30Aが回転』とも言う。
配向膜は、公知の各種のものが利用可能である。
例えば、ポリマーなどの有機化合物からなるラビング処理膜、無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、ならびに、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライドおよびステアリル酸メチルなどの有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB(Langmuir-Blodgett:ラングミュア・ブロジェット)膜を累積させた膜、等が例示される。
ラビング処理による配向膜は、ポリマー層の表面を紙または布で一定方向に数回こすることにより形成できる。
配向膜に使用する材料としては、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9-152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー、特開2005-97377号公報、特開2005-99228号公報、および、特開2005-128503号公報記載の配向膜等の形成に用いられる材料が好ましい。
本発明の光学素子10においては、配向膜は、光配向性の素材に偏光または非偏光を照射して配向膜とした、いわゆる光配向膜が好適に利用される。すなわち、本発明の光学素子10においては、配向膜として、支持体20上に、光配向材料を塗布して形成した光配向膜が、好適に利用される。
偏光の照射は、光配向膜に対して、垂直方向または斜め方向から行うことができ、非偏光の照射は、光配向膜に対して、斜め方向から行うことができる。
本発明に利用可能な光配向膜に用いられる光配向材料としては、例えば、特開2006-285197号公報、特開2007-76839号公報、特開2007-138138号公報、特開2007-94071号公報、特開2007-121721号公報、特開2007-140465号公報、特開2007-156439号公報、特開2007-133184号公報、特開2009-109831号公報、特許第3883848号公報および特許第4151746号公報に記載のアゾ化合物、特開2002-229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002-265541号公報および特開2002-317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/またはアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号および特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003-520878号公報、特表2004-529220号公報および特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、光架橋性ポリアミドおよび光架橋性ポリエステル、ならびに、特開平9-118717号公報、特表平10-506420号公報、特表2003-505561号公報、国際公開第2010/150748号、特開2013-177561号公報および特開2014-12823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物およびクマリン化合物等が、好ましい例として例示される。
中でも、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、光架橋性ポリアミド、光架橋性ポリエステル、シンナメート化合物、および、カルコン化合物は、好適に利用される。
配向膜の厚さには制限はなく、配向膜の形成材料に応じて、必要な配向機能を得られる厚さを、適宜、設定すればよい。
配向膜の厚さは、0.01~5μmが好ましく、0.05~2μmがより好ましい。
配向膜の形成方法には、制限はなく、配向膜の形成材料に応じた公知の方法が、各種、利用可能である。一例として、配向膜を支持体20の表面に塗布して乾燥させた後、配向膜をレーザ光によって露光して、配向パターンを形成する方法が例示される。
図4に、配向膜を露光して、配向パターンを形成する露光装置の一例を概念的に示す。なお、図4に示す例は、一例として、第1反射層14の配向膜24の露光を例示している。
図4に示す露光装置60は、レーザ62を備えた光源64と、レーザ62が出射したレーザ光Mの偏光方向を変えるλ/2板65と、レーザ62が出射したレーザ光Mを光線MAおよびMBの2つに分離する偏光ビームスプリッター68と、分離された2つの光線MAおよびMBの光路上にそれぞれ配置されたミラー70Aおよび70Bと、λ/4板72Aおよび72Bと、を備える。
なお、図示は省略するが、光源64は直線偏光P0を出射する。λ/4板72Aは、直線偏光P0(光線MA)を右円偏光PRに、λ/4板72Bは直線偏光P0(光線MB)を左円偏光PLに、それぞれ変換する。
配向パターンを形成される前の配向膜24を有する支持体20が露光部に配置され、2つの光線MAと光線MBとを配向膜24上において交差させて干渉させ、その干渉光を配向膜24に照射して露光する。
この際の干渉により、配向膜24に照射される光の偏光状態が干渉縞状に周期的に変化するものとなる。これにより、配向膜24において、配向状態が周期的に変化する配向パターンが得られる。
露光装置60においては、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変化させることにより、配向パターンの周期を調節できる。すなわち、露光装置60においては、交差角αを調節することにより、液晶化合物30に由来する光学軸30Aが一方向に向かって連続的に回転する配向パターンにおいて、光学軸30Aが回転する1方向における、光学軸30Aが180°回転する1周期の長さを調節できる。
このような配向状態が周期的に変化した配向パターンを有する配向膜上に、コレステリック液晶層を形成することにより、後述するように、液晶化合物30に由来する光学軸30Aが一方向に向かって連続的に回転する液晶配向パターンを有する、パターンコレステリック液晶層26を形成できる。
また、λ/4板72Aおよび72Bの光学軸を、それぞれ、90°回転することにより、光学軸30Aの回転方向を逆にすることができる。
なお、本発明の光学素子において、配向膜は、好ましい態様として設けられるものであり、必須の構成要件ではない。
例えば、支持体20をラビング処理する方法、支持体20をレーザ光等で加工する方法等によって、支持体20に配向パターンを形成することにより、パターンコレステリック液晶層が、液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する構成とすることも、可能である。
<パターンコレステリック液晶層>
第1反射層14において、配向膜24の表面には、パターンコレステリック液晶層26が形成される。
パターンコレステリック液晶層26は、コレステリック液晶相を固定してなる層であり、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、かつ、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有する。
なお、図2においては、図面を簡略化して光学素子10の構成を明確に示すために、パターンコレステリック液晶層26は、配向膜の表面の液晶化合物30(液晶化合物分子)のみを概念的に示している。しかしながら、パターンコレステリック液晶層26は、図1に概念的に示すように、通常のコレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層と同様に、液晶化合物30が螺旋状に旋回して積み重ねられた螺旋構造を有し、液晶化合物30が螺旋状に1回転(360°回転)して積み重ねられた構成を螺旋1ピッチとして、螺旋状に旋回する液晶化合物30が、複数ピッチ、積層された構造を有する。
パターンコレステリック液晶層は、波長選択反射性を有する。
例えば、パターンコレステリック液晶層26は、緑色の波長領域に選択反射中心波長を有するコレステリック液晶層である場合には、緑色光の右円偏光GRを反射して、それ以外の光を透過する。
ここで、パターンコレステリック液晶層26は、面方向において液晶化合物30が回転して配向されているため、入射した円偏光を光学軸の向きが連続的に回転している向きに屈折(回折)させて反射する。その際、入射する円偏光の旋回方向に応じて回折する方向が異なる。
すなわち、パターンコレステリック液晶層26は、選択反射波長の右円偏光または左円偏光を反射し、かつ、この反射光を回折する。
パターンコレステリック液晶層26は、コレステリック液晶相を固定してなるものである。すなわち、パターンコレステリック液晶層26は、コレステリック構造を有する液晶化合物30(液晶材料)からなる層である。
<<コレステリック液晶相>>
コレステリック液晶相は、特定の波長において選択反射性を示すことが知られている。選択反射の中心波長(選択反射中心波長)λは、コレステリック液晶相における螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶相の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。そのため、この螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射中心波長を調節することができる。コレステリック液晶相のピッチは、コレステリック液晶層の形成の際、液晶化合物と共に用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調節することによって所望のピッチを得ることができる。
なお、ピッチの調節については富士フイルム研究報告No.50(2005年)p.60-63に詳細な記載がある。螺旋のセンスおよびピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および、「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
コレステリック液晶相は、特定の波長において左右いずれかの円偏光に対して選択反射性を示す。反射光が右円偏光であるか左円偏光であるかは、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向(センス)による。コレステリック液晶相による円偏光の選択反射は、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向が右の場合は右円偏光を反射し、螺旋の捩れ方向が左の場合は左円偏光を反射する。
従って、図示例の光学素子10においては、コレステリック液晶層は、右捩れのコレステリック液晶相を固定してなる層である。
なお、コレステリック液晶相の旋回の方向は、コレステリック液晶層を形成する液晶化合物の種類および/または添加されるキラル剤の種類によって調節できる。
また、選択反射を示す選択反射帯域(円偏光反射帯域)の半値幅Δλ(nm)は、コレステリック液晶相のΔnと螺旋のピッチPとに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、選択反射帯域の幅の制御は、Δnを調節して行うことができる。Δnは、コレステリック液晶層を形成する液晶化合物の種類およびその混合比率、ならびに、配向固定時の温度により調節できる。
反射波長領域の半値幅は、光学素子10の用途に応じて調節され、例えば10~500nmであればよく、好ましくは20~300nmであり、より好ましくは30~100nmである。
<<コレステリック液晶層の形成方法>>
コレステリック液晶層(パターンコレステリック液晶層を含む)は、コレステリック液晶相を層状に固定して形成できる。
コレステリック液晶相を固定した構造は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている構造であればよく、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、外場または外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した構造が好ましい。
なお、コレステリック液晶相を固定した構造においては、コレステリック液晶相の光学的性質が保持されていれば十分であり、コレステリック液晶層において、液晶化合物30は液晶性を示さなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、液晶性を失っていてもよい。
コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層の形成に用いる材料としては、一例として、液晶化合物を含む液晶組成物が挙げられる。液晶化合物は重合性液晶化合物であるのが好ましい。
また、コレステリック液晶層の形成に用いる液晶組成物は、さらに界面活性剤およびキラル剤を含んでいてもよい。
--重合性液晶化合物--
重合性液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよい。
コレステリック液晶相を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、および、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類等が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基がより好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1~6個、より好ましくは1~3個である。
重合性液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、米国特許第5622648号明細書、米国特許第5770107号明細書、国際公開第95/22586号、国際公開第95/24455号、国際公開第97/00600号、国際公開第98/23580号、国際公開第98/52905号、特開平1-272551号公報、特開平6-16616号公報、特開平7-110469号公報、特開平11-80081号公報、および、特開2001-328973号公報等に記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
また、上記以外の重合性液晶化合物としては、特開昭57-165480号公報に開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることができる。さらに、前述の高分子液晶化合物としては、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、あるいは主鎖および側鎖の両方の位置に導入した高分子、コレステリル基を側鎖に導入した高分子コレステリック液晶、特開平9-133810号公報に開示されているような液晶性高分子、および、特開平11-293252号公報に開示されているような液晶性高分子等を用いることができる。
--円盤状液晶化合物--
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報や特開2010-244038号公報に記載のものを好ましく用いることができる。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、75~99.9質量%であるのが好ましく、80~99質量%であるのがより好ましく、85~90質量%であるのがさらに好ましい。
--界面活性剤--
コレステリック液晶層を形成する際に用いる液晶組成物は、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤は、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック液晶相とするために寄与する配向制御剤として機能できる化合物が好ましい。界面活性剤としては、例えば、シリコーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられ、フッ素系界面活性剤が好ましく例示される。
界面活性剤の具体例としては、特開2014-119605号公報の段落[0082]~[0090]に記載の化合物、特開2012-203237号公報の段落[0031]~[0034]に記載の化合物、特開2005-99248号公報の段落[0092]および[0093]中に例示されている化合物、特開2002-129162号公報の段落[0076]~[0078]および段落[0082]~[0085]中に例示されている化合物、ならびに、特開2007-272185号公報の段落[0018]~[0043]等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、などが挙げられる。
なお、界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤として、特開2014-119605号公報の段落[0082]~[0090]に記載の化合物が好ましい。
液晶組成物中における、界面活性剤の添加量は、液晶化合物の全質量に対して0.01~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましく、0.02~1質量%がさらに好ましい。
--キラル剤(光学活性化合物)--
キラル剤(カイラル剤)はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル剤は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向または螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4-3項、TN(twisted nematic)、STN(Super Twisted Nematic)用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、および、イソマンニド誘導体等を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン、および、これらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であるのが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であるのが好ましく、不飽和重合性基であるのがより好ましく、エチレン性不飽和重合性基であるのがさらに好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
キラル剤が光異性化基を有する場合には、塗布、配向後に活性光線などのフォトマスク照射によって、発光波長に対応した所望の反射波長のパターンを形成することができるので好ましい。光異性化基としては、フォトクロッミック性を示す化合物の異性化部位、アゾ基、アゾキシ基、または、シンナモイル基が好ましい。具体的な化合物として、特開2002-80478号公報、特開2002-80851号公報、特開2002-179668号公報、特開2002-179669号公報、特開2002-179670号公報、特開2002-179681号公報、特開2002-179682号公報、特開2002-338575号公報、特開2002-338668号公報、特開2003-313189号公報、および、特開2003-313292号公報等に記載の化合物を用いることができる。
―光反応型カイラル剤―
本発明において、キラル剤として光反応型カイラル剤を用いるのが好ましい。光反応型カイラル剤は、例えば、下記一般式(I)で表される化合物からなり、液晶性化合物の配向構造を制御し得ると共に、光の照射により液晶の螺旋ピッチ、即ち螺旋構造の捻れ力(HTP:ヘリカルツイスティングパワー)を変化させることができる特質を有する。即ち、液晶性化合物、好ましくはネマチック液晶化合物に誘起する螺旋構造の捻れ力の変化を光照射(紫外線~可視光線~赤外線)によって起こさせる化合物であり、必要な部位(分子構造単位)として、カイラル部位(キラル部位)と光の照射によって構造変化を生じる部位とを有する。しかも、下記一般式(I)で表される光反応型カイラル剤は、特に液晶分子のHTPを大きく変化させることができる。
尚、前述のHTPは、液晶の螺旋構造の捻れ力、即ち、HTP=1/(ピッチ×キラル剤濃度〔質量分率〕)を表し、例えば、ある温度での液晶分子の螺旋ピッチ(螺旋構造の一周期;μm)を測定し、この値をカイラル剤(キラル剤)の濃度から換算〔μm-1〕して求めることができる。光反応型カイラル剤により光の照度により選択反射色を形成する場合、前述のHTPの変化率(=照射前のHTP/照射後のHTP)としては、照射後にHTPがより小さくなる場合には1.5以上が好ましく、更に2.5以上がより好ましく、照射後にHTPがより大きくなる場合には0.7以下が好ましく、更に0.4以下がより好ましい。
次に、一般式(I)で表される化合物について説明する。
一般式(I)
Figure 0007232887000001
前述の式中、Rは、水素原子、炭素数1~15のアルコキシ基、総炭素数3~15のアクリロイルオキシアルキルオキシ基、総炭素数4~15のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基を表す。
前述の炭素数1~15のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数1~12のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~8のアルコキシ基が特に好ましい。
前述の総炭素数3~15のアクリロイルオキシアルキルオキシ基としては、例えば、アクリロイルオキシエチルオキシ基、アクリロイルオキシブチルオキシ基、アクリロイルオキシデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数5~13のアクリロイルオキシアルキルオキシ基が好ましく、炭素数5~11のアクリロイルオキシアルキルオキシ基が特に好ましい。
前述の総炭素数4~15のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基としては、例えば、メタクリロイルオキシエチルオキシ基、メタクリロイルオキシブチルオキシ基、メタクリロイルオキシデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数6~14のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基が好ましく、炭素数6~12のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基が特に好ましい。
前述の一般式(I)で表される光反応型カイラル剤の分子量としては、300以上が好ましい。また、後述する液晶性化合物との溶解性の高いものが好ましく、その溶解度パラメータSP値が、液晶性化合物に近似するものがより好ましい。
以下、前述の一般式(I)で表される化合物の具体例(例示化合物(1)~(15))を示すが、本発明においてはこれらに制限されるものではない。
Figure 0007232887000002
Figure 0007232887000003
Figure 0007232887000004
本発明において、光反応型カイラル剤としては、例えば、下記一般式(II)で表される光反応型光学活性化合物も用いられる。
一般式(II)
Figure 0007232887000005
前述の式中、Rは、水素原子、炭素数1~15のアルコキシ基、総炭素数3~15のアクリロイルオキシアルキルオキシ基、総炭素数4~15のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基を表す。
前述の炭素数1~15のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数1~10のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~8のアルコキシ基が特に好ましい。
前述の総炭素数3~15のアクリロイルオキシアルキルオキシ基としては、例えば、アクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシエチルオキシ基、アクリロイルオキシプロピルオキシ基、アクリロイルオキシヘキシルオキシ基、アクリロイルオキシブチルオキシ基、アクリロイルオキシデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数3~13のアクリロイルオキシアルキルオキシ基が好ましく、炭素数3~11のアクリロイルオキシアルキルオキシ基が特に好ましい。
前述の総炭素数4~15のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基としては、例えば、メタクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシエチルオキシ基、メタクリロイルオキシヘキシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数4~14のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基が好ましく、炭素数4~12のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基が特に好ましい。
前述の一般式(II)で表される光反応型光学活性化合物の分子量としては、300以上が好ましい。また、後述する液晶性化合物との溶解性の高いものが好ましく、その溶解度パラメータSP値が、液晶性化合物に近似するものがより好ましい。
以下、前述の一般式(II)で表される光反応型光学活性化合物の具体例(例示化合物(21)~(32))を示すが、本発明においてはこれらに制限されるものではない。
Figure 0007232887000006
Figure 0007232887000007
Figure 0007232887000008
また、光反応型カイラル剤は、捻れ力の温度依存性が大きいカイラル化合物など、光反応性のないカイラル剤と併用することもできる。前述の光反応性のない公知のキラル剤としては、例えば、特開2000-44451号、特表平10-509726号、WO98/00428、特表2000-506873号、特表平9-506088号、Liquid Crystals(1996、21、327)、Liquid Crystals(1998、24、219)等に記載のキラル剤が挙げられる。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、液晶化合物の含有モル量に対して0.01~200モル%が好ましく、1~30モル%がより好ましい。
--重合開始剤--
液晶組成物が重合性化合物を含む場合は、重合開始剤を含有しているのが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。
光重合開始剤の例には、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、米国特許第2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、米国特許第2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、ならびに、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して0.1~20質量%であるのが好ましく、0.5~12質量%であるのがさらに好ましい。
--架橋剤--
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、および、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレートおよびエチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート]および4,4-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネートおよびビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ならびに、ビニルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、液晶組成物の固形分質量に対して、3~20質量%が好ましく、5~15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が上記範囲内であれば、架橋密度向上の効果が得られやすく、コレステリック液晶相の安定性がより向上する。
--その他の添加剤--
液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、および、金属酸化物微粒子等を、光学的性能等を低下させない範囲で添加することができる。
液晶組成物は、コレステリック液晶層を形成する際には、液体として用いられるのが好ましい。
液晶組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましい。
有機溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、および、エーテル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が好ましい。
コレステリック液晶層を形成する際には、コレステリック液晶層の形成面に液晶組成物を塗布して、液晶化合物をコレステリック液晶相の状態に配向した後、液晶化合物を硬化して、コレステリック液晶層とするのが好ましい。
すなわち、配向膜上にコレステリック液晶層を形成する場合には、配向膜に液晶組成物を塗布して、液晶化合物をコレステリック液晶相の状態に配向した後、液晶化合物を硬化して、コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層を形成するのが好ましい。
液晶組成物の塗布は、インクジェットおよびスクロール印刷等の印刷法、ならびに、スピンコート、バーコートおよびスプレー塗布等のシート状物に液体を一様に塗布できる公知の方法が全て利用可能である。
塗布された液晶組成物は、必要に応じて乾燥および/または加熱され、その後、硬化され、コレステリック液晶層を形成する。この乾燥および/または加熱の工程で、液晶組成物中の液晶化合物がコレステリック液晶相に配向すればよい。加熱を行う場合、加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。
配向させた液晶化合物は、必要に応じて、さらに重合される。重合は、熱重合、および、光照射による光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光照射は、紫外線を用いるのが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2~50J/cm2が好ましく、50~1500mJ/cm2がより好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下または窒素雰囲気下で光照射を実施してもよい。照射する紫外線の波長は250~430nmが好ましい。
コレステリック液晶層の厚さには、制限はなく、光学素子10の用途、コレステリック液晶層に要求される光の反射率、および、コレステリック液晶層の形成材料等に応じて、必要な光の反射率が得られる厚さを、適宜、設定すればよい。
<<パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターン>>
本発明の光学素子10において、パターンコレステリック液晶層は、コレステリック液晶相を形成する液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが、パターンコレステリック液晶層の面内において、一方向に連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。
なお、液晶化合物30に由来する光学軸30Aとは、液晶化合物30において屈折率が最も高くなる軸、いわゆる遅相軸である。例えば、液晶化合物30が棒状液晶化合物である場合には、光学軸30Aは、棒形状の長軸方向に沿っている。以下の説明では、液晶化合物30に由来する光学軸30Aを、『液晶化合物30の光学軸30A』または『光学軸30A』ともいう。
図2に、パターンコレステリック液晶層26の平面図を概念的に示す。
なお、平面図とは、図1において、光学素子10を上方から見た図であり、すなわち、光学素子10を厚さ方向(=各層(膜)の積層方向)から見た図である。
また、前述のとおり、図2では、本発明の光学素子10の構成を明確に示すために、液晶化合物30は配向膜24の表面の液晶化合物30のみを示している。
なお、図2では、パターンコレステリック液晶層26を代表例として説明するが、後述するパターンコレステリック液晶層も、後述する液晶配向パターンの1周期の長さΛや反射波長域が異なる以外は、基本的に、同様の構成および作用効果を有する。
図2に示すように、配向膜24の表面において、パターンコレステリック液晶層26を構成する液晶化合物30は、下層の配向膜24に形成された配向パターンに応じて、矢印Xで示す所定の一方向、および、この一方向(矢印X方向)と直交する方向に、二次元的に配列された状態になっている。
以下の説明では、矢印X方向と直交する方向を、便宜的にY方向とする。すなわち、図1、および後述する図3では、Y方向は、紙面に直交する方向となる。
また、パターンコレステリック液晶層26を形成する液晶化合物30は、パターンコレステリック液晶層26の面内において、矢印X方向に沿って、光学軸30Aの向きが、連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。図示例においては、液晶化合物30の光学軸30Aが、矢印X方向に沿って、時計回り方向に連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。
液晶化合物30の光学軸30Aの向きが矢印X方向(所定の一方向)に連続的に回転しながら変化しているとは、具体的には、矢印X方向に沿って配列されている液晶化合物30の光学軸30Aと、矢印X方向とが成す角度が、矢印X方向の位置によって異なっており、矢印X方向に沿って、光学軸30Aと矢印X方向とが成す角度がθからθ+180°あるいはθ-180°まで、順次、変化していることを意味する。
なお、矢印X方向に互いに隣接する液晶化合物30の光学軸30Aの角度の差は、45°以下であるのが好ましく、15°以下であるのがより好ましく、より小さい角度であるのがさらに好ましい。
一方、パターンコレステリック液晶層26を形成する液晶化合物30は、矢印X方向と直交するY方向、すなわち、光学軸30Aが連続的に回転する一方向と直交するY方向では、光学軸30Aの向きが等しい。
言い換えれば、パターンコレステリック液晶層26を形成する液晶化合物30は、Y方向では、液晶化合物30の光学軸30Aと矢印X方向とが成す角度が等しい。
本発明の光学素子10においては、このような液晶化合物30の液晶配向パターンにおいて、面内で光学軸30Aが連続的に回転して変化する矢印X方向において、液晶化合物30の光学軸30Aが180°回転する長さ(距離)を、液晶配向パターンにおける1周期の長さΛとする。
すなわち、矢印X方向に対する角度が等しい2つの液晶化合物30の、矢印X方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。具体的には、図2に示すように、矢印X方向と光学軸30Aの方向とが一致する2つの液晶化合物30の、矢印X方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。
以下の説明では、この1周期の長さΛを『1周期Λ』とも言う。
本発明の光学素子10において、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンは、この1周期Λを、矢印X方向すなわち光学軸30Aの向きが連続的に回転して変化する一方向に繰り返す。
パターンコレステリック液晶層26は、面内において、矢印X方向(所定の一方向)に沿って光学軸30Aが連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。
コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層は、通常、入射した光(円偏光)を鏡面反射する。
これに対して、上述のような液晶配向パターンを有するパターンコレステリック液晶層26は、入射した光を、鏡面反射に対して矢印X方向に角度を有した方向に反射する。例えば、パターンコレステリック液晶層26は、法線方向から入射した光を、法線方向に反射するのではなく、法線方向に対して矢印Xに傾けて反射する。法線方向から入射した光とは、すなわち正面から入射した光であり、主面に対して垂直に入射した光である。主面とは、シート状物の最大面である。
以下、図3を参照して説明する。
前述のように、パターンコレステリック液晶層26は、選択反射波長の一方の円偏光を選択的に反射するコレステリック液晶層である。例えば、パターンコレステリック液晶層26の選択反射波長が緑色光で、右円偏光を反射する場合を例に説明すると、パターンコレステリック液晶層26は、緑色光の右円偏光GRを選択的に反射するコレステリック液晶層である。
従って、第1反射層14に光が入射すると、パターンコレステリック液晶層26は、緑色光の右円偏光GRのみを反射し、それ以外の光を透過する。
パターンコレステリック液晶層26に入射した緑色光の右円偏光GRは、パターンコレステリック液晶層26によって反射される際に、各液晶化合物30の光学軸30Aの向きに応じて絶対位相が変化する。
ここで、パターンコレステリック液晶層26では、液晶化合物30の光学軸30Aが矢印X方向(一方向)に沿って回転しながら変化している。そのため、光学軸30Aの向きによって、入射した緑色光の右円偏光GRの絶対位相の変化量が異なる。
さらに、パターンコレステリック液晶層26に形成された液晶配向パターンは、矢印X方向に周期的なパターンである。そのため、パターンコレステリック液晶層26に入射した緑色光の右円偏光GRには、図3に概念的に示すように、それぞれの光学軸30Aの向きに対応した矢印X方向に周期的な絶対位相Qが与えられる。
また、液晶化合物30の光学軸30Aの矢印X方向に対する向きは、矢印X方向と直交するY方向の液晶化合物30の配列では、均一である。
これによりパターンコレステリック液晶層26では、緑色光の右円偏光GRに対して、XY面に対して矢印X方向に傾いた等位相面Eが形成される。
そのため、緑色光の右円偏光GRは、等位相面Eの法線方向(等位相面Eと直交する方向)に反射され、反射された緑色光の右円偏光GRは、XY面(パターンコレステリック液晶層26の主面)に対して矢印X方向に傾いた方向に反射される。
ここで、一方向(矢印X方向)に向かって液晶化合物30の光学軸30Aが連続的に回転するパターンコレステリック液晶層による光の反射角度は、反射する光の波長によって、角度が異なる。具体的には、長波長の光ほど、入射光に対する反射光の角度が大きくなる。
一方、矢印X方向(一方向)に向かって、液晶化合物30の光学軸30Aが連続的に回転するパターンコレステリック液晶層による光の反射角度は、矢印X方向において、光学軸30Aが180°回転する液晶配向パターンの1周期の長さΛ、すなわち、1周期Λによって異なる。具体的には、1周期Λが短いほど、入射光に対する反射光の角度が大きくなる。
本発明の光学素子10において、パターンコレステリック液晶層の配向パターンにおける1周期Λにも、制限はなく、光学素子10の用途等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、本発明の光学素子10は、一例として、ARグラスにおいて、ディスプレイが表示した光を反射して導光板に導入する回折素子、および、導光板を伝播した光を反射して導光板から使用者による観察位置に出射させる回折素子に、好適に利用される。
この際においては、導光板で光を全反射させるためには、入射光に対して、ある程度の大きな角度で光を反射させて導光板に導入する必要がある。また、導光板を伝播してきた光を確実に出射させるためにも、入射光に対して、ある程度の大きな角度で光を反射させる必要がある。
また、前述のように、パターンコレステリック液晶層による光の反射角度は、液晶配向パターンにおける1周期Λを短くすることで、入射光に対する反射角度を大きくできる。
この点を考慮すると、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける1周期Λは、50μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
なお、液晶配向パターンの精度等を考慮すると、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける1周期Λは、0.1μm以上とするのが好ましい。
ここで、本発明の光学素子において、パターンコレステリック液晶層は、コレステリック液晶相を形成する液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが、パターンコレステリック液晶層の面内において、一方向に連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。
また、本発明の光学素子は、図1に概念的に示すように、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有する。
図1に示す光学素子10においては、第1反射層14のパターンコレステリック液晶層26は液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向(以下、光学軸が回転する一方向という)に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、かつ、前述のパターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチ(以下、螺旋ピッチ)が、光学軸が回転する一方向の一方から他方に向かうにしたがって螺旋ピッチが長くなる構成を有する。
具体的には、図1においてパターンコレステリック液晶層26は、図1中右側の領域における螺旋ピッチPT1が、図1中左側の領域における螺旋ピッチPT2よりも長く、図1中左側の領域から右側の領域に向かうにしたがって螺旋ピッチが長くなる構成を有する。
なお、螺旋ピッチは液晶化合物が螺旋状に1回転(360°回転)する距離であるが、図1においては簡略化して、半回転(180°回転)する距離をPT1およびPT2として示している。
本発明の光学素子は、このような構成を有することで、AR(Augmented Reality(拡張現実))グラス等のAR表示デバイスなどに用いられる導光素子において、本発明の光学素子を導光板内を伝播する光を回折して導光板から出射させる回折素子として用いた場合に、光の伝播方向において回折効率が高くなるように変化させることができるため(図5参照)、射出瞳拡大を行っても導光板から出射される光の明るさ(光量)を均一にすることができる。
具体的には、パターンコレステリック液晶層26の選択反射波長をλaとすると、パターンコレステリック液晶層26は選択反射波長λaおよびその近傍の波長の光を反射可能である。パターンコレステリック液晶層26による反射効率は選択反射波長λaで最も高く、パターンコレステリック液晶層26に入射する光の波長が、選択反射波長λaから遠くなるほどパターンコレステリック液晶層26による反射効率が低くなる。そのため、パターンコレステリック液晶層26による回折効率も選択反射波長λaで最も高く、パターンコレステリック液晶層26に入射する光の波長が、選択反射波長λaから遠くなるほどパターンコレステリック液晶層26による回折効率が低くなる。
したがって、パターンコレステリック液晶層において、光学軸が回転する一方向において、一方の側から他方の側に向かうにしたがって螺旋ピッチを変化させることで、回折効率を変化させることができる。
例えば、本発明の光学素子をAR表示デバイスなどに用いられる導光素子の回折素子として用いる場合に、パターンコレステリック液晶層において、光学軸が回転する一方向において、一方の側から他方の側に向かうにしたがって螺旋ピッチが長くなる構成とすることで、図5に示すように、光学軸が回転する一方向において、一方の側から他方の側に向かうにしたがって回折効率が高くなる構成とすることができる。
このように、パターンコレステリック液晶層を、光学軸が回転する一方向において、一方の側から他方の側に向かうにしたがって回折効率が高くなる構成とすることで、AR表示デバイスなどに用いられる導光素子において射出瞳拡大を行っても導光板から出射される光の明るさ(光量)を均一にすることができる。
この点については後に詳述する。
ここで、回折効率とは、回折素子へ入射する光の光量に対する回折光の光量の割合である。パターンコレステリック液晶層26を、図11のようにダブプリズム120(屈折率=1.517、斜面角度=45°)に転写し、所定の波長のレーザーを、直線偏光子122、およびλ/4板124を透過させて右円偏光とし、回折光が斜面から垂直に出射するように角度を設定してパターンコレステリック液晶層26の表面に入射させる。出射光強度Lrをニューポート社製パワーメータ1918-Cを用いて測定し、入射光強度Liとの比(Lr/Li×100[%])を回折効率とした。
なお、光学軸が回転する一方向において、回折効率が変化するパターンコレステリック液晶層において、回折効率が高い領域の螺旋ピッチを、反射回折の対象となる光の波長に近い選択反射波長となる螺旋ピッチとすればよい。また、回折効率が低い領域の螺旋ピッチを、反射回折の対象となる光の波長から遠い選択反射波長となる螺旋ピッチとすればよい。その際、螺旋ピッチは、選択反射波長の螺旋ピッチよりも長くても短くてもよい。
また、パターンコレステリック液晶層において螺旋ピッチが一定の領域が配列された方向を螺旋ピッチの変化方向とすると、この螺旋ピッチの変化方向は、光学軸が回転する一方向と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。すなわち、螺旋ピッチの変化方向と光学軸が回転する一方向とが交差していてもよい。螺旋ピッチの変化方向と光学軸が回転する一方向とが交差する構成であっても、光学軸が回転する一方向において、一方の側から他方の側に向かうにしたがって螺旋ピッチが変化する(長くなる)構成となる。
なお、本発明における、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有するパターンコレステリック液晶層(コレステリック液晶層)は、コレステリック液晶相における螺旋構造のピッチを調節することにより、パターンコレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で測定したときに観察される主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチ(明部から明部、または暗部から暗部の傾斜面に対する法線方向の間隔を1/2面ピッチとする)を調節することができ、斜めの光に対する選択反射中心波長を調節することができる。
また、本発明の光学素子は、コレステリック液晶層を複数層有していてもよい。コレステリック液晶層を複数層有する場合には、螺旋構造の捻じれ方向が互いに異なるコレステリック液晶層を有することが好ましい。また、コレステリック液晶層を複数有する構成の場合には少なくとも1層がパターンコレステリック液晶層であればよく、2層以上のパターンコレステリック液晶層を有するのが好ましい。
また、本発明の光学素子では、2層以上のパターンコレステリック液晶層を有する場合には、螺旋構造の捻じれ方向が互いに異なるパターンコレステリック液晶層を有することが好ましい。
例えば、図3であれば、液晶化合物由来の光軸の向きが一方向に向かって回転する液晶配向パターンを有し、さらに、螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有するパターンコレステリック液晶層において、反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)が互いに異なる光学異方性層を積層して用いてもよい。
このように、反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)が異なるパターンコレステリック液晶層をさらに有することにより、様々な偏光状態の入射光に対し、効率的に入射光を反射することができる。
ここで、パターンコレステリック液晶層は選択反射中心波長が同じ(略同一)であることが好ましい。
このように、選択反射中心波長が同じで、反射する円偏光の方向が異なるパターンコレステリック液晶層を有することにより、特定の光の反射率を向上する。
ここで、選択反射中心波長が同じで、反射する円偏光の方向が異なるパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向が互いに異なるのが好ましい。
例えば、緑色光の右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層26における液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向が、図2に示すように時計回りである場合には、緑色光の左円偏光を反射する第2のパターンコレステリック液晶層における液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向は、反時計回りであるのが好ましい。
液晶化合物30の光学軸30Aが矢印X方向(一方向)に沿って連続的に回転するパターンコレステリック液晶層では、円偏光の方向が異なる場合に、光学軸30Aの回転方向が同じ場合には、右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層と、左円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層とで、円偏光の反射方向が逆になる。
これに対して、選択反射中心波長が同じで、反射する円偏光の方向が異なるパターンコレステリック液晶層において、液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向を互いに逆にすることにより、右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層と、左円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層とで、円偏光の反射方向(回折方向)を、同一にできる。
また、このように、本発明の光学素子が、選択反射中心波長が同じで、反射する円偏光の方向が異なるパターンコレステリック液晶層を有する場合には、選択反射中心波長が同じであるパターンコレステリック液晶層は、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける1周期Λは、等しいのが好ましい。これにより、右円偏光に対する回折角度と左円偏光に対する回折角度を同一にすることができる。
しかしながら、本発明の光学素子は、これに制限はされず、反射する円偏光の方向が互いに異なり、かつ、選択的な反射波長領域が重複するパターンコレステリック液晶層の組み合わせを有してもよい。
すなわち、本発明の光学素子において、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成する2層のパターンコレステリック液晶層は、選択的な反射波長領域が完全に一致していなくても、少なくとも一部が重複していれば、この重複領域(斜線部)の波長の光を高い光量で反射できる。
ここで、光学素子の光反射量の点では、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層は、選択的な反射波長領域の重複領域が広い方が好ましい。具体的には、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層は、半値透過率の2つの波長間帯域をΔλとしたとき、選択反射中心波長の差が0.8×Δλnm以下であるのが好ましく、0.6×Δλnm以下であるのがより好ましく、0.4×Δλnm以下であるのがさらに好ましく、選択反射中心波長が一致しているのが特に好ましく、選択的な反射波長領域が一致する同じパターンコレステリック液晶層であるのが中でも特に好ましい。
なお、2層のパターンコレステリック液晶層の半値透過率の2つの波長間帯域が異なる場合は、両者の平均値をΔλとして用いる。
また、本発明の光学素子において、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層は、1周期Λが等しいのが好ましい。なお、本発明において、液晶配向パターンにおける1周期Λの長さが等しいとは、1周期Λの長さの差が30%以下であることを示す。
ここで、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける1周期Λの長さの差は、小さい方が好ましい。前述のように、1周期Λの長さが短いほど、入射光に対する反射角度が大きくなる。従って、1周期Λの長さの差が小さいほど、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層による光の反射方向を近くできる。パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける1周期Λの長さの差が20%以下であるのが好ましく、10%以下であるのがより好ましく、1周期Λが一致するのがさらに好ましい。
また、本発明の光学素子では、2層以上のパターンコレステリック液晶層を有する場合には、螺旋構造の捻じれ方向が互いに同一であるパターンコレステリック液晶層を有することも好ましい。
例えば、図3であれば、液晶化合物由来の光軸の向きが一方向に向かって回転する液晶配向パターンを有し、さらに、螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有するパターンコレステリック液晶層において、反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)が互いに同一である光学異方性層を積層して用いてもよい。
ここで、パターンコレステリック液晶層は選択反射中心波長が互いに異なり、かつ選択反射中心波長の少なくとも一部が重複していることが好ましい。
このように、選択反射中心波長が異なり、かつ選択反射中心波長の少なくとも一部が重複し、反射する円偏光の方向が同じであるパターンコレステリック液晶層を有することにより、選択反射波長帯域を広くすることができる。選択反射波長帯域を広くすることにより、斜めに入射した光も効率的に反射することができ、ARグラス等のAR表示デバイスなどに用いられる導光素子の回折素子に用いた場合に、広い視野角範囲で効率的に光を反射することができる。
ここで、選択反射中心波長が異なり、反射する円偏光の方向が同一であるパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向が互いに同一であることが好ましい。
選択反射中心波長が異なり、反射する円偏光の方向が同一であるパターンコレステリック液晶層において、液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向を互いに同一にすることにより、右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層と、もう一層の右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層とで、円偏光の反射方向(回折方向)を、同一にできる。
また、このように、本発明の光学素子が、選択反射中心波長が異なり、反射する円偏光の方向が同一であるパターンコレステリック液晶層を有する場合には、選択反射中心波長が同一であるパターンコレステリック液晶層は、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける1周期Λは、等しいのが好ましい。これにより、右円偏光に対する回折角度ともう一層の円偏光に対する回折角度を同一にすることができる。
また、本発明の光学素子は、カラー画像に対応して、選択反射中心波長が異なるパターンコレステリック液晶層を複数層有していてもよい。選択反射中心波長が異なるパターンコレステリック液晶層を複数層有する場合には、選択反射中心波長の長さの順列と、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける1周期Λの長さの順列とが等しいことが好ましい。
ここで、一方向(矢印X方向)に向かって液晶化合物30の光学軸30Aが連続的に回転するパターンコレステリック液晶層による光の反射角度は、反射する光の波長によって、角度が異なる。具体的には、長波長の光ほど、入射光に対する反射光の角度が大きくなる。従って、赤色光、緑色光および青色光を反射する場合には、赤色光と緑色光と青色光とで反射角度が異なる。具体的には、液晶配向パターンのピッチΛが同じであって、コレステリック反射層の反射中心波長が、赤色、緑色および青色のもので比較した場合には、入射光に対する反射光の角度は、赤色光が最も大きく、次いで緑色光が大きく、青色光が最も小さい。そのため、例えば、ARグラスの導光板において、導光板への光の入射および出射のための回折素子として、液晶配向パターンのピッチΛが同じで、反射中心波長が異なるコレステリック液晶層による反射素子を用いた場合には、フルカラー画像では、赤色光と緑色光と青色光とで反射方向が異なってしまい、赤色光と緑色光と青色光が導光板で全反射する入射角度の範囲が各々異なるため、赤色光と緑色光と青色光が同時に視認される視野範囲が狭くなる。
また、矢印X方向(一方向)に向かって、液晶化合物30の光学軸30Aが連続的に回転するパターンコレステリック液晶層による光の反射角度は、矢印X方向において、光学軸30Aが180°回転する液晶配向パターンの1周期の長さΛ、すなわち、1周期Λによって異なる。具体的には、1周期Λが短いほど、入射光に対する反射光の角度が大きくなる。
従って、パターンコレステリック液晶層における選択反射中心波長の長さの順列と、液晶配向パターンにおける1周期Λの長さの順列とを等しくすることにより、パターンコレステリック液晶層反射する光の反射角度の波長依存性を大幅に少なくして、波長の異なる光を、ほぼ同じ方向に反射できる。
その結果、赤色光、緑色光および青色光によってフルカラー画像を表示する場合であっても、各波長における反射角度ズレを生じることなく導光板内を導光して、視野の広いフルカラー画像を表示できる。
(螺旋ピッチが異なる領域の形成方法)
パターンコレステリック液晶層において、螺旋ピッチが異なる領域を有する構成は、光の照射によって、戻り異性化、二量化、ならびに、異性化および二量化等を生じて、螺旋誘起力(HTP:Helical Twisting Power)が変化するカイラル剤を用い、パターンコレステリック液晶層を形成する液晶組成物の硬化前、または、液晶組成物の硬化時、カイラル剤のHTPを変化させる波長の光を、領域ごとに照射量を変えて照射することで、形成できる。
例えば、光の照射によってHTPが小さくなるカイラル剤を用いることにより、光の照射によってカイラル剤のHTPが低下する。ここで、領域ごとに光の照射量を変えることで、例えば、照射量が多い領域では、HTPが大きく低下し、螺旋の誘起が小さくなるので螺旋ピッチが長くなる。一方、照射量が少ない領域では、HTPの低下が小さく、カイラル剤が、本来、有するHTPで螺旋が誘起されるので、螺旋ピッチが短くなる。
領域ごとに光の照射量を変える方法には特に限定はなく、グラデーションマスクを介して光を照射する方法、領域ごとに照射時間を変える方法、あるいは、領域ごとに照射強度を変える方法等が利用可能である。
なお、グラデーションマスクとは、照射する光に対する透過率が面内で変化しているマスクである。
[導光素子および画像表示装置]
本発明の導光素子は、上記光学素子と導光板とを有する。
本発明の画像表示装置は、AR(Augmented Reality(拡張現実))グラス等のAR表示デバイスとして好適に用いられるものであり、導光素子と表示素子とを有する。
図6に、本発明の画像表示装置(AR表示デバイス)の一例を概念的に示す。
図6に示すAR表示デバイス50は、ディスプレイ(表示素子)40と、導光素子45とを有する。
導光素子45は本発明の導光素子であり、本発明の光学素子10と、導光板44と、回折素子42と、を有する。
導光板44は、一方向に長尺な直方体形状で内部で光を導光する。
図6に示すように、導光板44の長手方向の一方の端部側の表面(主面)には回折素子42が配置されている。また、導光板44の他方の端部側の表面には光学素子10が配置されている。回折素子42の配置位置は導光板44の光の入射位置に対応し、光学素子10の配置位置は、導光板44の光の出射位置に対応する。また、回折素子42および光学素子10は、導光板44の同じ表面に配置されている。
導光板44としては特に限定はなく、画像表示装置等で用いられている従来公知の導光板を用いることができる。
回折素子42はディスプレイ40から照射され、導光板44内に入射した光を導光板44内で全反射するように回折する回折素子である。
回折素子42としては限定はなく、レリーフ型の回折素子、液晶を用いた回折素子、体積ホログラム素子等のAR表示デバイスで用いられている回折素子が各種利用可能である。
また、回折素子42は反射型の回折素子に限定はされず、透過型の回折素子であってもよい。回折素子42が透過型の回折素子の場合、回折素子42は、導光板44の、ディスプレイ40に対向する面に配置される。
図6に示すように、ディスプレイ40は、導光板44の一方の端部の、回折素子42が配置された表面とは反対側の表面に対面して配置される。また、導光板44の一方の端部の、光学素子10が配置された表面とは反対側の表面側が使用者Uの観察位置となる。
なお、以下の説明において、導光板44の長手方向をX方向、X方向に垂直な方向で、光学素子10の表面に垂直な方向をZ方向とする。Z方向は、光学素子10における各層の積層方向でもある(図1参照)。
ディスプレイ40には、制限はなく、例えば、ARグラス等のAR表示デバイスに用いられる公知のディスプレイが、各種、利用可能である。
ディスプレイ40としては、一例として、液晶ディスプレイ(LCOS:Liquid Crystal On Silicon等を含む)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、DLP(Digital Light Processing)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等を用いた方式が例示される。
なお、ディスプレイ40は、モノクロ画像を表示するものでも、二色画像を表示するものでも、カラー画像を表示するものでもよい。
また、ディスプレイ40が出射する光は無偏光であっても、偏光であってもよいが、円偏光であるのが好ましい。ディスプレイ40が円偏光を出射するものとすることで、導光素子45は、ディスプレイ40が出射した光を効率よく導光することができる。
このような構成のAR表示デバイス50において、ディスプレイ40が表示した光は、矢印で示すように、導光板44の一方の端部の、回折素子42が配置された表面とは反対側の表面から導光板44内に入射する。導光板44内に入射した光は導光板44と回折素子42との界面にて反射される。その際、回折素子42による回折の効果によって鏡面反射(正反射)せずに、鏡面反射方向とは角度が異なる方向に反射される。図6に示す例では、光は回折素子42に対して略垂直な方向(Z方向)から入射し、垂直方向から導光板44の長手方向(X方向)側に大きな角度傾斜した方向に反射される。
回折素子42で反射された光は、入射光の角度に対して、大きな角度で反射されているため、光の進行方向の、導光板44の表面に対する角度が小さくなるため、導光板44の両表面(界面)で全反射されて導光板44内を長手方向(X方向)に導光される。
導光板44内を導光された光は、導光板44の長手方向の他方の端部において、導光板44と光学素子10との界面で反射される。その際、光学素子10による回折の効果によって鏡面反射せずに、鏡面反射方向とは角度が異なる方向に反射される。図6に示す例では、光は光学素子10に対して斜め方向から入射し、光学素子10の表面に垂直方向へ反射される。
光学素子10で反射された光は、導光板44の、光学素子10が配置された表面とは反対側の表面に到達するが、この表面に対して略垂直に入射するため、全反射されずに導光板44の外に出射される。すなわち、使用者Uによる観察位置に光を出射する。
このように、AR表示ディスプレイ50は、ディスプレイ40が表示した映像を、導光素子44の一端に入射して伝播し、他端から出射することにより、使用者Uが実際に見ている光景に、仮想の映像を重ねて表示する。
ここで、導光素子45では、光学素子10のパターンコレステリック液晶層の回折効率が調整されており、導光板44内を伝播する光を光学素子10で回折する際に、複数個所で光の一部を回折して導光板44の外に出射させる構成であり、これにより、視域を拡大(射出瞳拡大)を行っている。
具体的には、図6において、導光板44を伝播する光I0は、導光板44の両表面(界面)で反射を繰り返しつつ光学素子10の位置に到達する。光学素子10の位置に到達した光I0は、入射側に近い領域(位置)P1で一部が回折されて導光板44から出射される(出射光R1)。また、回折されなかった光I1はさらに導光板44内を伝播し、再度、光学素子10のP2の位置で一部の光R2が回折されて導光板44から出射される。回折されなかった光I2はさらに導光板44内を伝播し、再度、光学素子10のP3の位置で一部の光R3が回折されて導光板44から出射される。回折されなかった光I3はさらに導光板44内を伝播し、再度、光学素子10のP4の位置で一部の光R4が回折されて導光板44から出射される。
このように、導光板44内を伝播する光を光学素子10によって複数個所で回折して導光板44の外に出射させる構成とすることで、視域を拡大(射出瞳拡大)することができる。
ここで、光学素子10の回折効率が面内で一定であった場合を考える。回折効率が一定の場合には、入射側に近い領域(位置)P1では、入射する光I0の光強度(光量)が大きいため、出射される光R1の強度も大きくなる。次に、回折されなかった光I1が導光板44内を伝播して再度、光学素子10の位置P2で回折されて一部の光R2が出射されるが、光I1は光I0よりも光強度が小さいため、同じ回折効率で回折されても光R2の光強度は、入射側に近い領域で反射された光R1の光強度よりも小さくなる。同様に、回折されなかった光I2が導光板44内を伝播して再度、光学素子10の位置P3で回折されて一部の光R3が出射されるが、光I2は光I1よりも光強度が小さいため、同じ回折効率で回折されても光R3の光強度は、P2の位置で反射された光R2の光強度よりも小さくなる。さらに、入射側からより遠い領域P4で反射された光R4の光強度は光R3の光強度よりも小さくなる。
このように、光学素子10の回折効率が面内で一定であった場合には、入射側に近い領域では光強度の高い光が出射され、入射側から離れた領域では光強度が弱い光が出射される。そのため、図7の破線で示すように、出射される光強度が、位置によって不均一になるという問題が生じる。
これに対して、本発明の光学素子10は、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有し、光学軸が回転する一方向において、一方の側から他方の側に向かうにしたがって螺旋ピッチが漸次変化する構成とすることができる。
これにより、光学素子10は、パターンコレステリック液晶層の回折効率を、光学軸が回転する一方向において、一方の側から他方の側に向かうにしたがって高くなる構成とすることができ(図5参照)、導光素子45において、光学素子10は、導光板44内における光の進行方向に向かって光学異方性層18の回折効率が高くなるように配置することができる。すなわち、図6に示す例では、光学素子10のパターンコレステリック液晶層は、図6中、左から右に向かって回折効率が高くなる構成とすることができる。
この場合には、入射側に近い位置P1では、入射する光I0の光強度(光量)が大きいが、回折効率が低いため、出射される光R1の強度はある程度の光強度となる。次に、回折されなかった光I1が導光板44内を伝播して再度、光学素子10の位置P2で回折されて一部の光R2が出射される。このとき、光I1は光I0よりも光強度が小さいが、位置P2での回折効率は位置P1での回折効率よりも高いため、光R2の光強度は、位置P1で反射された光R1の光強度と同等とすることができる。同様に、回折されなかった光I2が導光板44内を伝播して再度、光学素子10の位置P3で回折されて一部の光R3が出射されるが、I2はI1よりも光強度が小さいが、位置P3での回折効率は位置P2での回折効率よりも高いため、光R3の光強度は、位置P2で反射された光R2の光強度と同等とすることができる。さらに、入射側からより遠い領域P4での回折効率は位置P3での回折効率よりも高いため、光R4の光強度は、位置P3で反射された光R3の光強度と同等とすることができる。
このように、光学素子10の回折効率が、光学軸が回転する一方向において、一方の側から他方の側に向かうにしたがって高くなる構成とすることで、光学素子10のどの位置でも一定の光強度の光を出射させることができる。そのため、図7に実線で示すように、出射される光強度を位置によらず均一にすることができる。
なお、図6において、光を矢印で示したが、ディスプレイ40から出射される光は面状であってもよく、面状の光は位置関係を保ったまま、導光板44内を伝播され、光学素子10によって回折される。
なお、パターンコレステリック液晶層の回折効率の分布は、パターンコレステリック液晶層の長さ、導光板の厚み、光の波長、等から、出射光の光強度を均一にできる分布を適宜設定すればよい。
また、パターンコレステリック液晶層の回折効率は低い領域で0.5%~20%が好ましく、1%~10%がより好ましく、高い領域で20%~100%が好ましく、30%~95%がより好ましい。
また、パターンコレステリック液晶層の螺旋ピッチは上記回折効率の分布に合わせて設定すればよい。
また、図6において、光学素子10は、1層のパターンコレステリック液晶層を有するものとして説明を行ったが、光学素子10が複数層のパターンコレステリック液晶層を有する構成であってもよい。あるいは、導光素子45において、単層のパターンコレステリック液晶層を有する光学素子10を複数積層する構成としてもよい。
光学素子10が、複数のパターンコレステリック液晶層を有する構成とする場合、あるいは、導光素子45が複数の光学素子10を有する構成として、複数のパターンコレステリック液晶層を有する構成とする場合、選択反射波長の異なる複数のパターンコレステリック液晶層を有する構成とするのが好ましい。例えば、赤色光、緑色光および青色光をそれぞれ選択反射波長とするパターンコレステリック液晶層を有する構成とすることができる。これにより、光学素子(その積層体)は赤色光、緑色光および青色光をそれぞれ回折することができ、導光素子45はカラー表示するディスプレイ40の光を適切に導光することができる。
あるいは、選択反射波長が同じで旋回方向が逆の円偏光を反射する2層のパターンコレステリック液晶層を有する構成としてもよい。例えば、赤色光の右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層と、赤色の左円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層とを有する構成とすることができる。これにより、光学素子(その積層体)は、右円偏光および左円偏光をそれぞれ回折することができ、導光素子45は右円偏光および左円偏光を導光することができるため光の利用効率を高くすることができる。
また、図6に示す例では、導光素子45は、入射側および出射側にそれぞれ回折素子を有する構成としたが、これに限定はされず、中間の回折素子を有する構成としてもよい。
図8は、本発明の導光素子の他の一例を模式的に表す正面図であり、図9は、図8の上面図である。
図8および図9に示す導光素子110は、導光板112と、第一回折素子114と、第二回折素子116と、第三回折素子118とを有する。
第一回折素子114は、外部から入射する光を、導光板112内で全反射可能な角度に回折する回折素子である。
第二回折素子116は、第一回折素子114の位置で導光板112内に入射して導光板112内を伝播する光を回折して、導光板112内における光の進行方向を曲げるための回折素子である。
第三回折素子118は、第二回折素子116で回折され導光板112内を伝播する光を、導光板112から外部に出射可能な角度に回折する回折素子である。
すなわち、図8および図9に示す導光素子110は、入射用の第一回折素子114により回折されて導光板112内に入射した光を中間の第二回折素子116で回折して導光板112内における光の進行方向を曲げて、その後、出射側の第三回折素子118によって回折して導光板112の外に光を出射する構成である。
このような構成の場合に、第二回折素子116および/または第三回折素子において射出瞳拡張をおこなうことができる。その際、第二回折素子116および/または第三回折素子118として、本発明の光学素子を用いることで、拡張された光の光量を均一にすることができる。光量をより均一にすることができることができる点で、第二回折素子116および第三回折素子118として、本発明の光学素子を用いることが好ましい。
なお、このような構成の場合に、第二回折素子116および/または第三回折素子として、本発明の光学素子を有していればよく、他の回折素子としては、レリーフ型の回折素子、液晶を用いた回折素子、体積ホログラム素子等の従来公知の回折素子が各種利用可能である。
また、第一回折素子114、第二回折素子116、および、第三回折素子118がいずれもコレステリック液晶相を固定してなるパターンコレステリック液晶層を備え、パターンコレステリック液晶層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する光学素子であることが好ましい。
その際、第一回折素子、第二回折素子および第三回折素子それぞれにおける液晶配向パターンの1周期の長さをそれぞれΛ1、Λ2およびΛ3とすると、Λ2<Λ1、および、Λ2<Λ3を満たすことが好ましい。
第一回折素子、第二回折素子および第三回折素子それぞれの液晶配向パターンの1周期の長さが、Λ2<Λ1、および、Λ2<Λ3を満たすことで、好適に第一回折素子から第三回折素子まで光を伝搬でき、導光板から使用者Uへ適切に光を出射することができる。
上述の本発明の光学素子は、いずれの光学素子も、コレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aは、矢印X方向のみに沿って、連続して回転している。
しかしながら、本発明は、これに制限はされず、コレステリック液晶層において、液晶化合物30の光学軸30Aが一方向に沿って連続して回転するものであれば、各種の構成が利用可能である。
本発明の光学素子は、光学装置における光路変更部材、光集光素子、所定方向への光拡散素子、回折素子等、鏡面反射ではない角度で光を反射する、各種の用途に利用可能である。
以上の例は、本発明の光学素子を、可視光を反射する光学素子に利用したものであるが、本発明は、これに限定はされず、各種の構成が利用可能である。
例えば、本発明の光学素子は、赤外線または紫外線とを反射する構成でもよく、可視光以外の光のみを反射する構成でもよい。
以上、本発明の第一態様の光学素子について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
[第二態様]
以下、本発明の第二態様の光学素子について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味で使用される。
本明細書において、「同一」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」および「全面」などというとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。
本明細書において、可視光は、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、380~780nmの波長領域の光を示す。非可視光は、380nm未満の波長領域および780nmを超える波長領域の光である。
またこれに限定されるものではないが、可視光のうち、420~490nmの波長領域の光は青色光であり、495~570nmの波長領域の光は緑色光であり、620~750nmの波長領域の光は赤色光である。
本明細書において、選択反射中心波長とは、対象となる物(部材)における透過率の極小値をTmin(%)とした場合、下記の式で表される半値透過率:T1/2(%)を示す2つの波長の平均値のことを言う。
半値透過率を求める式: T1/2=100-(100-Tmin)÷2
また、複数の層の選択反射中心波長が「等しい」とは、厳密に等しいことを意味するものではなく、光学的に影響のない範囲の誤差は許容される。具体的には、複数の物の選択反射中心波長が「等しい」とは、それぞれの物同士における選択反射中心波長の差が20nm以下であることを意図し、この差は15nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。
本明細書において、Re(λ)は、波長λにおける面内のレターデーションを表す。特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。
本明細書において、Re(λ)は、AxoScan(Axometrics社製)において、波長λで測定した値である。AxoScanにて平均屈折率((nx+ny+nz)/3)と膜厚(d(μm))を入力することにより、
遅相軸方向(°)
Re(λ)=R0(λ)
が算出される。
なお、R0(λ)は、AxoScanで算出される数値として表示されるものであるが、Re(λ)を意味している。
本発明の光学素子は、入射した光を反射する光反射素子であって、コレステリック液晶相を固定してなるパターンコレステリック液晶層を有する。
本発明の光学素子において、パターンコレステリック液晶層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する。ここで、液晶配向パターンの、光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向における、光学軸の向きが180°回転する長さを1周期とする。また、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有する。さらに、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期とした際に、1周期の長さが異なる領域を有する。
後に詳述するが、本発明の光学素子は、このような構造を有することにより、面内における反射光量の反射角度依存性が小さく、面内の異なる領域において入射した光を異なる角度に反射した場合、反射光を明るくすることができる。
[第1の実施形態]
図12に、本発明の光学素子の一例を概念的に示す。
図示例の光学素子10は、特定の波長の光を選択的に反射する光学素子で、第1反射層14を有する。
光学素子10において、第1反射層14は、支持体20と、配向膜24と、パターンコレステリック液晶層26と、を有する。
また、図示例の光学素子10は、反射層に支持体20を有しているが、本発明の光学素子は、反射層に支持体20を設けなくてもよい。
例えば、本発明の光学素子は、上述の構成から、第1反射層14の支持体20を剥離して、配向膜、コレステリック液晶層のみで、または、コレステリック液晶層のみで、本発明の光学素子を構成してもよい。
すなわち、本発明の光学素子は、パターンコレステリック液晶層が、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、かつ、コレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有し、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期とした際に、1周期の長さが異なる領域を有するものであれば、各種の層構成が利用可能である。
以上の点に関しては、後述する本発明の各態様の光学素子も、全て、同様である。
<支持体>
第1反射層14において、支持体20は、配向膜24およびパターンコレステリック液晶層26を支持するものである。
支持体20は、配向膜24およびパターンコレステリック液晶層26を支持できるものであれば、各種のシート状物(フィルム、板状物)が利用可能である。
なお、支持体20は、対応する光に対する透過率が50%以上であるのが好ましく、70%以上であるのがより好ましく、85%以上であるのがさらに好ましい。
支持体20の厚さには、制限はなく、光学素子10の用途および支持体20の形成材料等に応じて、配向膜24およびパターンコレステリック液晶層26を保持できる厚さを、適宜、設定すればよい。
支持体20の厚さは、1~1000μmが好ましく、3~250μmがより好ましく、5~150μmがさらに好ましい。
支持体20は単層であっても、多層であってもよい。
単層である場合の支持体20としては、ガラス、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリル、および、ポリオレフィン等からなる支持体20が例示される。多層である場合の支持体20の例としては、前述の単層の支持体のいずれかなどを基板として含み、この基板の表面に他の層を設けたもの等が例示される。
<配向膜>
第1反射層14において、支持体20の表面には配向膜24が形成される。配向膜24は、第1反射層14のパターンコレステリック液晶層26を形成する際に、液晶化合物30を所定の液晶配向パターンに配向するための配向膜である。
なお、以下に示す配向膜に関する説明は、後述する反射部材に設けられる配向膜においても、同様である。従って、以下の説明では、他の配向膜とを区別する必要がない場合には、単に『配向膜』ともいう。また、反射層14およびパターンコレステリック液晶層26と、他のコレステリック液晶層とを区別する必要がない場合には、単に『コレステリック液晶層』とも言う。
後述するが、本発明の光学素子10において、パターンコレステリック液晶層は、液晶化合物30に由来する光学軸30A(図14参照)の向きが、面内の一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する。
また、液晶配向パターンにおける、光学軸30Aの向きが連続的に回転しながら変化する一方向において、光学軸30Aの向きが180°回転する長さを1周期Λ(光学軸の回転周期)とする。
以下の説明では、『光学軸30Aの向きが回転』を単に『光学軸30Aが回転』とも言う。
配向膜は、公知の各種のものが利用可能である。
例えば、ポリマーなどの有機化合物からなるラビング処理膜、無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、ならびに、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライドおよびステアリル酸メチルなどの有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB(Langmuir-Blodgett:ラングミュア・ブロジェット)膜を累積させた膜、等が例示される。
ラビング処理による配向膜は、ポリマー層の表面を紙または布で一定方向に数回こすることにより形成できる。
配向膜に使用する材料としては、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9-152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー、特開2005-97377号公報、特開2005-99228号公報、および、特開2005-128503号公報記載の配向膜等の形成に用いられる材料が好ましい。
本発明の光学素子10においては、配向膜は、光配向性の素材に偏光または非偏光を照射して配向膜とした、いわゆる光配向膜が好適に利用される。すなわち、本発明の光学素子10においては、配向膜として、支持体20上に、光配向材料を塗布して形成した光配向膜が、好適に利用される。
偏光の照射は、光配向膜に対して、垂直方向または斜め方向から行うことができ、非偏光の照射は、光配向膜に対して、斜め方向から行うことができる。
本発明に利用可能な光配向膜に用いられる光配向材料としては、例えば、特開2006-285197号公報、特開2007-76839号公報、特開2007-138138号公報、特開2007-94071号公報、特開2007-121721号公報、特開2007-140465号公報、特開2007-156439号公報、特開2007-133184号公報、特開2009-109831号公報、特許第3883848号公報および特許第4151746号公報に記載のアゾ化合物、特開2002-229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002-265541号公報および特開2002-317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/またはアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号および特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003-520878号公報、特表2004-529220号公報および特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、光架橋性ポリアミドおよび光架橋性ポリエステル、ならびに、特開平9-118717号公報、特表平10-506420号公報、特表2003-505561号公報、国際公開第2010/150748号、特開2013-177561号公報および特開2014-12823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物およびクマリン化合物等が、好ましい例として例示される。
中でも、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、光架橋性ポリアミド、光架橋性ポリエステル、シンナメート化合物、および、カルコン化合物は、好適に利用される。
配向膜の厚さには制限はなく、配向膜の形成材料に応じて、必要な配向機能を得られる厚さを、適宜、設定すればよい。
配向膜の厚さは、0.01~5μmが好ましく、0.05~2μmがより好ましい。
配向膜の形成方法には、制限はなく、配向膜の形成材料に応じた公知の方法が、各種、利用可能である。一例として、配向膜を支持体20の表面に塗布して乾燥させた後、配向膜をレーザ光によって露光して、配向パターンを形成する方法が例示される。
図16に、配向膜を露光して、配向パターンを形成する露光装置の一例を概念的に示す。なお、図16に示す例は、一例として、第1反射層14の配向膜24の露光を例示している。
図16に示す露光装置60は、レーザ62を備えた光源64と、レーザ62が出射したレーザ光Mの偏光方向を変えるλ/2板65と、レーザ62が出射したレーザ光Mを光線MAおよびMBの2つに分離する偏光ビームスプリッター68と、分離された2つの光線MAおよびMBの光路上にそれぞれ配置されたミラー70Aおよび70Bと、λ/4板72Aおよび72Bと、を備える。
なお、図示は省略するが、光源64は直線偏光P0を出射する。λ/4板72Aは、直線偏光P0(光線MA)を右円偏光PRに、λ/4板72Bは直線偏光P0(光線MB)を左円偏光PLに、それぞれ変換する。
配向パターンを形成される前の配向膜24を有する支持体20が露光部に配置され、2つの光線MAと光線MBとを配向膜24上において交差させて干渉させ、その干渉光を配向膜24に照射して露光する。
この際の干渉により、配向膜24に照射される光の偏光状態が干渉縞状に周期的に変化するものとなる。これにより、配向膜24において、配向状態が周期的に変化する配向パターンが得られる。すなわち、配向状態が周期的に変化する配向パターンを有する配向膜(以下、パターン配向膜ともいう)が得られる。
露光装置60においては、2つの光線MAおよびMBの交差角αを変化させることにより、配向パターンの周期を調節できる。すなわち、露光装置60においては、交差角αを調節することにより、液晶化合物30に由来する光学軸30Aが一方向に向かって連続的に回転する配向パターンにおいて、光学軸30Aが回転する1方向における、光学軸30Aが180°回転する1周期の長さを調節できる。
このような配向状態が周期的に変化した配向パターンを有するパターン配向膜上に、コレステリック液晶層を形成することにより、後述するように、液晶化合物30に由来する光学軸30Aが一方向に向かって連続的に回転する液晶配向パターンを有する、パターンコレステリック液晶層26を形成できる。
また、λ/4板72Aおよび72Bの光学軸を、それぞれ、90°回転することにより、光学軸30Aの回転方向を逆にすることができる。
上述のとおり、パターン配向膜は、パターン配向膜の上に形成されるパターンコレステリック液晶層中の液晶化合物の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンとなるように、液晶化合物を配向させる配向パターンを有する。パターン配向膜が、液晶化合物を配向させる向きに沿った軸を配向軸とすると、パターン配向膜は、配向軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している配向パターンを有するといえる。パターン配向膜の配向軸は、吸収異方性を測定することで検出することができる。例えば、パターン配向膜に直線偏光を回転させながら照射して、パターン配向膜を透過する光の光量を測定した際に、光量が最大または最小となる向きが、面内の一方向に沿って漸次変化して観測される。
なお、本発明の光学素子において、配向膜は、好ましい態様として設けられるものであり、必須の構成要件ではない。
例えば、支持体20をラビング処理する方法、支持体20をレーザ光等で加工する方法等によって、支持体20に配向パターンを形成することにより、パターンコレステリック液晶層が、液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有する構成とすることも、可能である。
<パターンコレステリック液晶層>
第1反射層14において、配向膜24の表面には、パターンコレステリック液晶層26が形成される。
なお、図14においては、図面を簡略化して光学素子10の構成を明確に示すために、パターンコレステリック液晶層26は、配向膜の表面の液晶化合物30(液晶化合物分子)のみを概念的に示している。しかしながら、パターンコレステリック液晶層26は、図13に概念的に示すように、通常のコレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層と同様に、液晶化合物30が螺旋状に旋回して積み重ねられた螺旋構造を有し、液晶化合物30が螺旋状に1回転(360°回転)して積み重ねられた構成を螺旋1ピッチとして、螺旋状に旋回する液晶化合物30が、複数ピッチ、積層された構造を有する。
パターンコレステリック液晶層は、波長選択反射性を有する。
例えば、パターンコレステリック液晶層26は、緑色の波長領域に選択反射中心波長を有するコレステリック液晶層である場合には、緑色光の右円偏光GRを反射して、それ以外の光を透過する。
ここで、パターンコレステリック液晶層26は、面方向において液晶化合物30が回転して配向されているため、入射した円偏光を光学軸の向きが連続的に回転している向きに屈折(回折)させて反射する。その際、入射する円偏光の旋回方向に応じて回折する方向が異なる。
すなわち、パターンコレステリック液晶層26は、選択反射波長の右円偏光または左円偏光を反射し、かつ、この反射光を回折する。
パターンコレステリック液晶層26は、コレステリック液晶相を固定してなるものである。すなわち、パターンコレステリック液晶層26は、コレステリック構造を有する液晶化合物30(液晶材料)からなる層である。
<<コレステリック液晶相>>
コレステリック液晶相は、特定の波長において選択反射性を示すことが知られている。選択反射の中心波長(選択反射中心波長)λは、コレステリック液晶相における螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶相の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。そのため、この螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射中心波長を調節することができる。コレステリック液晶相のピッチは、コレステリック液晶層の形成の際、液晶化合物と共に用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調節することによって所望のピッチを得ることができる。
なお、ピッチの調節については富士フイルム研究報告No.50(2005年)p.60-63に詳細な記載がある。螺旋のセンスおよびピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および、「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
コレステリック液晶相は、特定の波長において左右いずれかの円偏光に対して選択反射性を示す。反射光が右円偏光であるか左円偏光であるかは、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向(センス)による。コレステリック液晶相による円偏光の選択反射は、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向が右の場合は右円偏光を反射し、螺旋の捩れ方向が左の場合は左円偏光を反射する。
従って、図示例の光学素子10においては、コレステリック液晶層は、右捩れのコレステリック液晶相を固定してなる層である。
なお、コレステリック液晶相の旋回の方向は、コレステリック液晶層を形成する液晶化合物の種類および/または添加されるキラル剤の種類によって調節できる。
また、選択反射を示す選択反射帯域(円偏光反射帯域)の半値幅Δλ(nm)は、コレステリック液晶相のΔnと螺旋のピッチPとに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、選択反射帯域の幅の制御は、Δnを調節して行うことができる。Δnは、コレステリック液晶層を形成する液晶化合物の種類およびその混合比率、ならびに、配向固定時の温度により調節できる。
反射波長領域の半値幅は、光学素子10の用途に応じて調節され、例えば10~500nmであればよく、好ましくは20~300nmであり、より好ましくは30~100nmである。
<<コレステリック液晶層の形成方法>>
コレステリック液晶層(パターンコレステリック液晶層を含む)は、コレステリック液晶相を層状に固定して形成できる。
コレステリック液晶相を固定した構造は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている構造であればよく、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、外場または外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した構造が好ましい。
なお、コレステリック液晶相を固定した構造においては、コレステリック液晶相の光学的性質が保持されていれば十分であり、コレステリック液晶層において、液晶化合物30は液晶性を示さなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、液晶性を失っていてもよい。
コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層の形成に用いる材料としては、一例として、液晶化合物を含む液晶組成物が挙げられる。液晶化合物は重合性液晶化合物であるのが好ましい。
また、コレステリック液晶層の形成に用いる液晶組成物は、さらに界面活性剤およびキラル剤を含んでいてもよい。
--重合性液晶化合物--
重合性液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよい。
コレステリック液晶相を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、および、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類等が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基がより好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1~6個、より好ましくは1~3個である。
重合性液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、米国特許第5622648号明細書、米国特許第5770107号明細書、国際公開第95/22586号、国際公開第95/24455号、国際公開第97/00600号、国際公開第98/23580号、国際公開第98/52905号、特開平1-272551号公報、特開平6-16616号公報、特開平7-110469号公報、特開平11-80081号公報、および、特開2001-328973号公報等に記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
また、上記以外の重合性液晶化合物としては、特開昭57-165480号公報に開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることができる。さらに、前述の高分子液晶化合物としては、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、あるいは主鎖および側鎖の両方の位置に導入した高分子、コレステリル基を側鎖に導入した高分子コレステリック液晶、特開平9-133810号公報に開示されているような液晶性高分子、および、特開平11-293252号公報に開示されているような液晶性高分子等を用いることができる。
--円盤状液晶化合物--
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報や特開2010-244038号公報に記載のものを好ましく用いることができる。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、75~99.9質量%であるのが好ましく、80~99質量%であるのがより好ましく、85~90質量%であるのがさらに好ましい。
--界面活性剤--
コレステリック液晶層を形成する際に用いる液晶組成物は、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤は、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック液晶相とするために寄与する配向制御剤として機能できる化合物が好ましい。界面活性剤としては、例えば、シリコーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられ、フッ素系界面活性剤が好ましく例示される。
界面活性剤の具体例としては、特開2014-119605号公報の段落[0082]~[0090]に記載の化合物、特開2012-203237号公報の段落[0031]~[0034]に記載の化合物、特開2005-99248号公報の段落[0092]および[0093]中に例示されている化合物、特開2002-129162号公報の段落[0076]~[0078]および段落[0082]~[0085]中に例示されている化合物、ならびに、特開2007-272185号公報の段落[0018]~[0043]等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、などが挙げられる。
なお、界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤として、特開2014-119605号公報の段落[0082]~[0090]に記載の化合物が好ましい。
液晶組成物中における、界面活性剤の添加量は、液晶化合物の全質量に対して0.01~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましく、0.02~1質量%がさらに好ましい。
--キラル剤(光学活性化合物)--
キラル剤(カイラル剤)はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル剤は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向または螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4-3項、TN(twisted nematic)、STN(Super Twisted Nematic)用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、および、イソマンニド誘導体等を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物または面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン、および、これらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であるのが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であるのが好ましく、不飽和重合性基であるのがより好ましく、エチレン性不飽和重合性基であるのがさらに好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
キラル剤が光異性化基を有する場合には、塗布、配向後に活性光線などのフォトマスク照射によって、発光波長に対応した所望の反射波長のパターンを形成することができるので好ましい。光異性化基としては、フォトクロッミック性を示す化合物の異性化部位、アゾ基、アゾキシ基、または、シンナモイル基が好ましい。具体的な化合物として、特開2002-80478号公報、特開2002-80851号公報、特開2002-179668号公報、特開2002-179669号公報、特開2002-179670号公報、特開2002-179681号公報、特開2002-179682号公報、特開2002-338575号公報、特開2002-338668号公報、特開2003-313189号公報、および、特開2003-313292号公報等に記載の化合物を用いることができる。
―光反応型カイラル剤―
本発明において、キラル剤として光反応型カイラル剤を用いるのが好ましい。光反応型カイラル剤は、例えば、下記一般式(I)で表される化合物からなり、液晶性化合物の配向構造を制御し得ると共に、光の照射により液晶の螺旋ピッチ、即ち螺旋構造の捻れ力(HTP:ヘリカルツイスティングパワー)を変化させることができる特質を有する。即ち、液晶性化合物、好ましくはネマチック液晶化合物に誘起する螺旋構造の捻れ力の変化を光照射(紫外線~可視光線~赤外線)によって起こさせる化合物であり、必要な部位(分子構造単位)として、カイラル部位(キラル部位)と光の照射によって構造変化を生じる部位とを有する。しかも、下記一般式(I)で表される光反応型カイラル剤は、特に液晶分子のHTPを大きく変化させることができる。
尚、前述のHTPは、液晶の螺旋構造の捻れ力、即ち、HTP=1/(ピッチ×キラル剤濃度〔質量分率〕)を表し、例えば、ある温度での液晶分子の螺旋ピッチ(螺旋構造の一周期;μm)を測定し、この値をカイラル剤(キラル剤)の濃度から換算〔μm-1〕して求めることができる。光反応型カイラル剤により光の照度により選択反射色を形成する場合、前述のHTPの変化率(=照射前のHTP/照射後のHTP)としては、照射後にHTPがより小さくなる場合には1.5以上が好ましく、更に2.5以上がより好ましく、照射後にHTPがより大きくなる場合には0.7以下が好ましく、更に0.4以下がより好ましい。
次に、一般式(I)で表される化合物について説明する。
一般式(I)
Figure 0007232887000009
前述の式中、Rは、水素原子、炭素数1~15のアルコキシ基、総炭素数3~15のアクリロイルオキシアルキルオキシ基、総炭素数4~15のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基を表す。
前述の炭素数1~15のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数1~12のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~8のアルコキシ基が特に好ましい。
前述の総炭素数3~15のアクリロイルオキシアルキルオキシ基としては、例えば、アクリロイルオキシエチルオキシ基、アクリロイルオキシブチルオキシ基、アクリロイルオキシデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数5~13のアクリロイルオキシアルキルオキシ基が好ましく、炭素数5~11のアクリロイルオキシアルキルオキシ基が特に好ましい。
前述の総炭素数4~15のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基としては、例えば、メタクリロイルオキシエチルオキシ基、メタクリロイルオキシブチルオキシ基、メタクリロイルオキシデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数6~14のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基が好ましく、炭素数6~12のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基が特に好ましい。
前述の一般式(I)で表される光反応型カイラル剤の分子量としては、300以上が好ましい。また、後述する液晶性化合物との溶解性の高いものが好ましく、その溶解度パラメータSP値が、液晶性化合物に近似するものがより好ましい。
以下、前述の一般式(I)で表される化合物の具体例(例示化合物(1)~(15))を示すが、本発明においてはこれらに制限されるものではない。
Figure 0007232887000010
Figure 0007232887000011
Figure 0007232887000012
本発明において、光反応型カイラル剤としては、例えば、下記一般式(II)で表される光反応型光学活性化合物も用いられる。
一般式(II)
Figure 0007232887000013
前述の式中、Rは、水素原子、炭素数1~15のアルコキシ基、総炭素数3~15のアクリロイルオキシアルキルオキシ基、総炭素数4~15のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基を表す。
前述の炭素数1~15のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数1~10のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~8のアルコキシ基が特に好ましい。
前述の総炭素数3~15のアクリロイルオキシアルキルオキシ基としては、例えば、アクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシエチルオキシ基、アクリロイルオキシプロピルオキシ基、アクリロイルオキシヘキシルオキシ基、アクリロイルオキシブチルオキシ基、アクリロイルオキシデシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数3~13のアクリロイルオキシアルキルオキシ基が好ましく、炭素数3~11のアクリロイルオキシアルキルオキシ基が特に好ましい。
前述の総炭素数4~15のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基としては、例えば、メタクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシエチルオキシ基、メタクリロイルオキシヘキシルオキシ基等が挙げられ、中でも、炭素数4~14のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基が好ましく、炭素数4~12のメタクリロイルオキシアルキルオキシ基が特に好ましい。
前述の一般式(II)で表される光反応型光学活性化合物の分子量としては、300以上が好ましい。また、後述する液晶性化合物との溶解性の高いものが好ましく、その溶解度パラメータSP値が、液晶性化合物に近似するものがより好ましい。
以下、前述の一般式(II)で表される光反応型光学活性化合物の具体例(例示化合物(21)~(32))を示すが、本発明においてはこれらに制限されるものではない。
Figure 0007232887000014
Figure 0007232887000015
Figure 0007232887000016
また、光反応型カイラル剤は、捻れ力の温度依存性が大きいカイラル化合物など、光反応性のないカイラル剤と併用することもできる。前述の光反応性のない公知のキラル剤としては、例えば、特開2000-44451号、特表平10-509726号、WO98/00428、特表2000-506873号、特表平9-506088号、Liquid Crystals(1996、21、327)、Liquid Crystals(1998、24、219)等に記載のキラル剤が挙げられる。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、液晶化合物の含有モル量に対して0.01~200モル%が好ましく、1~30モル%がより好ましい。
--重合開始剤--
液晶組成物が重合性化合物を含む場合は、重合開始剤を含有しているのが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。
光重合開始剤の例には、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、米国特許第2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、米国特許第2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、ならびに、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して0.1~20質量%であるのが好ましく、0.5~12質量%であるのがさらに好ましい。
--架橋剤--
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、および、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレートおよびエチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート]および4,4-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネートおよびビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ならびに、ビニルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、液晶組成物の固形分質量に対して、3~20質量%が好ましく、5~15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が上記範囲内であれば、架橋密度向上の効果が得られやすく、コレステリック液晶相の安定性がより向上する。
--その他の添加剤--
液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、および、金属酸化物微粒子等を、光学的性能等を低下させない範囲で添加することができる。
液晶組成物は、コレステリック液晶層を形成する際には、液体として用いられるのが好ましい。
液晶組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましい。
有機溶媒には、制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、および、エーテル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が好ましい。
コレステリック液晶層を形成する際には、コレステリック液晶層の形成面に液晶組成物を塗布して、液晶化合物をコレステリック液晶相の状態に配向した後、液晶化合物を硬化して、コレステリック液晶層とするのが好ましい。
すなわち、配向膜上にコレステリック液晶層を形成する場合には、配向膜に液晶組成物を塗布して、液晶化合物をコレステリック液晶相の状態に配向した後、液晶化合物を硬化して、コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層を形成するのが好ましい。
液晶組成物の塗布は、インクジェットおよびスクロール印刷等の印刷法、ならびに、スピンコート、バーコートおよびスプレー塗布等のシート状物に液体を一様に塗布できる公知の方法が全て利用可能である。
塗布された液晶組成物は、必要に応じて乾燥および/または加熱され、その後、硬化され、コレステリック液晶層を形成する。この乾燥および/または加熱の工程で、液晶組成物中の液晶化合物がコレステリック液晶相に配向すればよい。加熱を行う場合、加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。
配向させた液晶化合物は、必要に応じて、さらに重合される。重合は、熱重合、および、光照射による光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光照射は、紫外線を用いるのが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2~50J/cm2が好ましく、50~1500mJ/cm2がより好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下または窒素雰囲気下で光照射を実施してもよい。照射する紫外線の波長は250~430nmが好ましい。
コレステリック液晶層の厚さには、制限はなく、光学素子10の用途、コレステリック液晶層に要求される光の反射率、および、コレステリック液晶層の形成材料等に応じて、必要な光の反射率が得られる厚さを、適宜、設定すればよい。
<<パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターン>>
本発明の光学素子10において、パターンコレステリック液晶層は、コレステリック液晶相を形成する液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが、パターンコレステリック液晶層の面内において、一方向に連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。
なお、液晶化合物30に由来する光学軸30Aとは、液晶化合物30において屈折率が最も高くなる軸、いわゆる遅相軸である。例えば、液晶化合物30が棒状液晶化合物である場合には、光学軸30Aは、棒形状の長軸方向に沿っている。以下の説明では、液晶化合物30に由来する光学軸30Aを、『液晶化合物30の光学軸30A』または『光学軸30A』ともいう。
図14に、パターンコレステリック液晶層26の平面図を概念的に示す。
なお、平面図とは、図12において、光学素子10を上方から見た図であり、すなわち、光学素子10を厚さ方向(=各層(膜)の積層方向)から見た図である。
また、前述のとおり、図14では、本発明の光学素子10の構成を明確に示すために、図12と同様、液晶化合物30は配向膜24の表面の液晶化合物30のみを示している。
なお、図14では、パターンコレステリック液晶層26を代表例として説明するが、後述するパターンコレステリック液晶層も、後述する液晶配向パターンの1周期の長さΛや反射波長域が異なる以外は、基本的に、同様の構成および作用効果を有する。
図14に示すように、配向膜24の表面において、パターンコレステリック液晶層26を構成する液晶化合物30は、下層の配向膜24に形成された配向パターンに応じて、矢印Xで示す所定の一方向、および、この一方向(矢印X方向)と直交する方向に、二次元的に配列された状態になっている。
以下の説明では、矢印X方向と直交する方向を、便宜的にY方向とする。すなわち、図12、図13および後述する図15では、Y方向は、紙面に直交する方向となる。
また、パターンコレステリック液晶層26を形成する液晶化合物30は、パターンコレステリック液晶層26の面内において、矢印X方向に沿って、光学軸30Aの向きが、連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。図示例においては、液晶化合物30の光学軸30Aが、矢印X方向に沿って、時計回り方向に連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。
液晶化合物30の光学軸30Aの向きが矢印X方向(所定の一方向)に連続的に回転しながら変化しているとは、具体的には、矢印X方向に沿って配列されている液晶化合物30の光学軸30Aと、矢印X方向とが成す角度が、矢印X方向の位置によって異なっており、矢印X方向に沿って、光学軸30Aと矢印X方向とが成す角度がθからθ+180°あるいはθ-180°まで、順次、変化していることを意味する。
なお、矢印X方向に互いに隣接する液晶化合物30の光学軸30Aの角度の差は、45°以下であるのが好ましく、15°以下であるのがより好ましく、より小さい角度であるのがさらに好ましい。
一方、パターンコレステリック液晶層26を形成する液晶化合物30は、矢印X方向と直交するY方向、すなわち、光学軸30Aが連続的に回転する一方向と直交するY方向では、光学軸30Aの向きが等しい。
言い換えれば、パターンコレステリック液晶層26を形成する液晶化合物30は、Y方向では、液晶化合物30の光学軸30Aと矢印X方向とが成す角度が等しい。
本発明の光学素子10においては、このような液晶化合物30の液晶配向パターンにおいて、面内で光学軸30Aが連続的に回転して変化する矢印X方向において、液晶化合物30の光学軸30Aが180°回転する長さ(距離)を、液晶配向パターンにおける1周期の長さΛとする。
すなわち、矢印X方向に対する角度が等しい2つの液晶化合物30の、矢印X方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。具体的には、図14に示すように、矢印X方向と光学軸30Aの方向とが一致する2つの液晶化合物30の、矢印X方向の中心間の距離を、1周期の長さΛとする。
以下の説明では、この1周期の長さΛを『1周期Λ』とも言う。
本発明の光学素子10において、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンは、この1周期Λを、矢印X方向すなわち光学軸30Aの向きが連続的に回転して変化する一方向に繰り返す。
パターンコレステリック液晶層26は、面内において、矢印X方向(所定の一方向)に沿って光学軸30Aが連続的に回転しながら変化する、液晶配向パターンを有する。
コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層は、通常、入射した光(円偏光)を鏡面反射する。
これに対して、上述のような液晶配向パターンを有するパターンコレステリック液晶層26は、入射した光を、鏡面反射に対して矢印X方向に角度を有した方向に反射する。例えば、パターンコレステリック液晶層26は、法線方向から入射した光を、法線方向に反射するのではなく、法線方向に対して矢印Xに傾けて反射する。法線方向から入射した光とは、すなわち正面から入射した光であり、主面に対して垂直に入射した光である。主面とは、シート状物の最大面である。
以下、図15を参照して説明する。
前述のように、パターンコレステリック液晶層26は、選択反射波長の一方の円偏光を選択的に反射するコレステリック液晶層である。例えば、パターンコレステリック液晶層26の選択反射波長が緑色光で、右円偏光を反射する場合を例に説明すると、パターンコレステリック液晶層26は、緑色光の右円偏光GRを選択的に反射するコレステリック液晶層である。
従って、第1反射層14に光が入射すると、パターンコレステリック液晶層26は、緑色光の右円偏光GRのみを反射し、それ以外の光を透過する。
パターンコレステリック液晶層26に入射した緑色光の右円偏光GRは、パターンコレステリック液晶層26によって反射される際に、各液晶化合物30の光学軸30Aの向きに応じて絶対位相が変化する。
ここで、パターンコレステリック液晶層26では、液晶化合物30の光学軸30Aが矢印X方向(一方向)に沿って回転しながら変化している。そのため、光学軸30Aの向きによって、入射した緑色光の右円偏光GRの絶対位相の変化量が異なる。
さらに、パターンコレステリック液晶層26に形成された液晶配向パターンは、矢印X方向に周期的なパターンである。そのため、パターンコレステリック液晶層26に入射した緑色光の右円偏光GRには、図15に概念的に示すように、それぞれの光学軸30Aの向きに対応した矢印X方向に周期的な絶対位相Qが与えられる。
また、液晶化合物30の光学軸30Aの矢印X方向に対する向きは、矢印X方向と直交するY方向の液晶化合物30の配列では、均一である。
これによりパターンコレステリック液晶層26では、緑色光の右円偏光GRに対して、XY面に対して矢印X方向に傾いた等位相面Eが形成される。
そのため、緑色光の右円偏光GRは、等位相面Eの法線方向(等位相面Eと直交する方向)に反射され、反射された緑色光の右円偏光GRは、XY面(パターンコレステリック液晶層26の主面)に対して矢印X方向に傾いた方向に反射される。
ここで、一方向(矢印X方向)に向かって液晶化合物30の光学軸30Aが連続的に回転するパターンコレステリック液晶層による光の反射角度は、反射する光の波長によって、角度が異なる。具体的には、長波長の光ほど、入射光に対する反射光の角度が大きくなる。
一方、矢印X方向(一方向)に向かって、液晶化合物30の光学軸30Aが連続的に回転するパターンコレステリック液晶層による光の反射角度は、矢印X方向において、光学軸30Aが180°回転する液晶配向パターンの1周期の長さΛ、すなわち、1周期Λによって異なる。具体的には、1周期Λが短いほど、入射光に対する反射光の角度が大きくなる。
以上の点については、後に詳述する。
本発明の光学素子10において、パターンコレステリック液晶層の配向パターンにおける1周期Λにも、制限はなく、光学素子10の用途等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、本発明の光学素子10は、一例として、ARグラスにおいて、ディスプレイが表示した光を反射して導光板に導入する回折素子、および、導光板を伝播した光を反射して導光板から使用者による観察位置に出射させる回折素子に、好適に利用される。
この際においては、導光板で光を全反射させるためには、入射光に対して、ある程度の大きな角度で光を反射させて導光板に導入する必要がある。また、導光板を伝播してきた光を確実に出射させるためにも、入射光に対して、ある程度の大きな角度で光を反射させる必要がある。
また、前述のように、パターンコレステリック液晶層による光の反射角度は、液晶配向パターンにおける1周期Λを短くすることで、入射光に対する反射角度を大きくできる。
この点を考慮すると、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける1周期Λは、50μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
なお、液晶配向パターンの精度等を考慮すると、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける1周期Λは、0.1μm以上とするのが好ましい。
ここで、本発明の光学素子において、パターンコレステリック液晶層は、コレステリック液晶相を形成する液晶化合物30に由来する光学軸30Aの向きが、パターンコレステリック液晶層の面内において、一方向に連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。
また、本発明の光学素子は、図12に概念的に示すように、パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有する。
さらに、本発明の光学素子は、図12に概念的に示すように、パターンコレステリック液晶層における液晶配向パターンの1周期の長さΛが面内で異なる領域を有する。
図12に示す光学素子10においては、第1反射層14のパターンコレステリック液晶層26は液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、かつ、前述のパターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有し、さらに、パターンコレステリック液晶層における液晶配向パターンの1周期の長さΛが面内で異なる領域を有する、すなわち、本発明における反射層を構成する。
具体的には、図12においてパターンコレステリック液晶層26は、図12中右側の領域における螺旋ピッチPT2が、図12中左側の領域における螺旋ピッチPT0よりも長く、図12中左右方向中央の領域における螺旋ピッチPT1(図示せず)が、螺旋ピッチPT0よりも長く、螺旋ピッチPT2よりも短い。すなわち、図12中左側の領域から右側の領域に向かうにしたがって螺旋ピッチが長くなる構成を有する。
なお、螺旋ピッチは液晶化合物が螺旋状に1回転(360°回転)する距離であるが、図12においては簡略化して、半回転(180°回転)する距離をPT0およびPT2として示している。
また、図12においてパターンコレステリック液晶層26は、図12中右側の領域における1周期の長さΛA2が、図12中左側の領域における1周期の長さΛA0よりも短く、図12中左右方向中央の領域における1周期の長さΛA1が、1周期の長さΛA0よりも短く、1周期の長さΛA2よりも長い。すなわち、図12中左側の領域から右側の領域に向かうにしたがって1周期の長さΛが短くなる構成を有する。
以下、図17を参照して、本発明の光学素子10の作用を説明することにより、本発明の光学素子を、より詳細に説明する。
なお、図17においては、光学素子10の作用を明確に示すために、第1反射層14はパターンコレステリック液晶層26のみを示す。また、同様の理由で、光学素子10には、法線方向(正面)から光が入射したとする。
前述のように、パターンコレステリック液晶層26は、緑色光の右円偏光GRを選択的に反射し、それ以外の光を透過する。
また、図17に示す部分において、パターンコレステリック液晶層26は、図17中左側から3つの領域A0、A1、A2を有し、各領域で螺旋ピッチの長さおよび1周期の長さΛが異なっている。具体的には、螺旋ピッチは、領域A0、A1、A2の順に長くなっており、1周期の長さΛは、領域A0、A1、A2の順に短くなっている。
光学素子10において、緑色光の右円偏光GR1がパターンコレステリック液晶層26の面内の領域A1に入射すると、前述のように、入射方向に対して、矢印X方向に、すなわち、液晶化合物の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化している一方向に所定角度傾いた方向に、反射される。同様に緑色光の右円偏光GR2がパターンコレステリック液晶層26の面内の領域A2に入射すると、入射方向に対して、矢印X方向に所定角度傾いた方向に、反射される。同様に緑色光の右円偏光GR2がパターンコレステリック液晶層26の面内の領域A0に入射すると、入射方向に対して、矢印X方向に所定角度傾いた方向に、反射される。
ここで、パターンコレステリック液晶層26は、前述のように、液晶化合物30に由来する光学軸30Aが、矢印X方向に向かって時計回りで連続的に回転しながら変化する液晶配向パターンを有する。
パターンコレステリック液晶層26による反射の角度は、領域A1の液晶配向パターンの1周期ΛA1よりも、領域A2の液晶配向パターンの1周期ΛA2が短いため、図17に示すように、入射光に対する反射の角度は、領域A2の反射光の角度θA2の方が領域A1の反射光の角度θA1よりも大きくなる。また、領域A1の液晶配向パターンの1周期ΛA1よりも、領域A0の液晶配向パターンの1周期ΛA0が長いため、図17に示すように、入射光に対する反射の角度は、領域A0の反射光の角度θA0の方が領域A1の反射光の角度θA1よりも小さくなる。
ここで、コレステリック液晶層による光の反射では、入射光の角度に応じて、選択反射する光の波長が短波長側に移動する、いわゆるブルーシフト(短波シフト)が生じる。そのため、液晶化合物の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有するコレステリック液晶層ではブルーシフト(短波シフト)の影響により、反射角度が大きくなると反射光の光量が低下する問題がある。そのため、液晶化合物の光学軸の向きが面内で180°回転する1周期の長さが異なる領域を有する構成とした場合には、光の入射位置によって反射角度が異なるため、面内の入射位置によって反射光量に差が生じる。すなわち、面内の入射位置によって、反射した光が暗くなる領域が生じるという問題があることがわかった。
したがって、図17に示す例では、領域A1における反射光の光量は領域A0における反射光の光量よりも小さくなり、領域A2における反射光の光量は領域A1における反射光の光量よりも小さくなる。
これに対して、本発明の光学素子は、パターンコレステリック液晶層が螺旋ピッチが面内で異なる領域を有する。
図17に示す例では、パターンコレステリック液晶層26の領域A2の螺旋構造のピッチの長さPLA2は領域A1の螺旋構造のピッチの長さPLA1よりも大きく、また、領域A0の螺旋構造のピッチの長さPLA0は領域A1の螺旋構造のピッチの長さPLA1よりも短い。
これにより、選択反射する光の波長が短波長側に移動するブルーシフトの影響を低減して、反射光の反射角度が大きくなる領域での反射光の光量の低下を抑制することができる。具体的には、螺旋構造のピッチの長さを長くして、ブルーシフトした時の選択反射波長を入射する光の波長となるようにすることで、入射する光の波長における反射効率を高くすることができる。したがって、面内の入射位置によって、反射した光が暗くなる領域が生じることを抑制できる。
図17に示す例では、反射光の反射角度θA1が領域A0よりも大きい、すなわち、1周期の長さΛA1が領域A0での1周期の長さΛA0よりも短い領域A1での螺旋ピッチPLA1を領域A0螺旋ピッチPLA0よりも長くし、反射光の反射角度θA2が最も大きい、すなわち、1周期の長さΛA2が最も短い領域A2での螺旋ピッチPLA2を領域A0、領域A1の螺旋ピッチよりも長くして、領域A1、A2で反射された光の反射光量の低下を抑制して、面内の入射位置によって、反射した光の光量が均一になるようにすることができる。
このように、本発明の光学素子10では、パターンコレステリック液晶層による反射角度が大きい面内の領域では、入射光は螺旋構造のピッチの長い領域で反射される。これに対して、パターンコレステリック液晶層による反射角度が小さい面内の領域では、入射光は螺旋構造のピッチの短い領域で反射される。
すなわち、光学素子10では、パターンコレステリック液晶層による反射角度の大きさに応じて、面内における螺旋構造のピッチの長さを設定することで、入射光に対する反射光を明るくすることができる。
そのため、本発明の光学素子10によれば、面内における反射光量の反射角度依存性を小さくすることができる。
前述のように、パターンコレステリック液晶層26の面内における反射の光の角度は、液晶配向パターンの1周期Λが短いほど大きい。
また、パターンコレステリック液晶層26の面内における螺旋構造のピッチの長さは、液晶配向パターンにおいて矢印X方向に沿って光軸30Aの向きが180°回転する1周期Λの短い領域の方が1周期Λの大きい領域よりも、長い領域を有する。光学素子10では、一例として、図17にも示すように、パターンコレステリック液晶層26の領域A2における液晶配向パターンの1周期ΛA2が、領域A1における液晶配向パターンの1周期ΛA1よりも短く、螺旋構造のピッチの長さPLA2は長い。すなわち、パターンコレステリック液晶層26の領域A2方が、大きく光を反射させる。
従って、対象とする液晶配向パターンの1周期Λに対して、面内における螺旋構造のピッチの長さPLを設定することで、好適に、面内の異なる領域において異なる角度に反射した反射光を明るくすることができる。
本発明の光学素子においては、前述のように、液晶配向パターンの1周期Λが短いほど反射の角度が大きいため、液晶配向パターンの1周期Λが短い領域ほど螺旋構造のピッチの長さPLを長くすることで反射光を明るくすることを可能にしている。
そのため、本発明の光学素子においては、液晶配向パターンの1周期の長さが異なる領域において、1周期の長さの順列と螺旋構造のピッチの長さの順列が異なる領域を有することが好ましい。
しかしながら、本発明は、これに制限はされず、本発明の光学素子において、液晶配向パターンの1周期の長さが異なる領域において、1周期の長さの順列と螺旋構造のピッチの長さの順列が一致する領域を有していてもよい。本発明の光学素子において、螺旋構造のピッチの長さは、面内の液晶配向パターンの1周期Λに応じて、好ましい範囲を有しており、適宜、設定すればよい。
なお、本発明における、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有するパターンコレステリック液晶層(コレステリック液晶層)は、コレステリック液晶相における螺旋構造のピッチを調節することにより、パターンコレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で測定したときに観察される主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチ(明部から明部、または暗部から暗部の傾斜面に対する法線方向の間隔を1/2面ピッチとする)を調節することができ、斜めの光に対する選択反射中心波長を調節することができる。
ここで、図12に示す例では、光学素子10は、パターンコレステリック液晶層を1層有する構成としたが、これに限定はされず、2層以上のパターンコレステリック液晶層を有していてもよい。また、1層以上のパターンコレステリック液晶層と1層以上の従来のコレステリック液晶層を有していてもよい。
また、本発明の光学素子では、パターンコレステリック液晶層を2層以上有する場合には、反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)が異なる、パターンコレステリック液晶層を有してもよい。
例えば、図22に示す光学素子10bは、反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)が互いに異なるパターンコレステリック液晶層を2層積層した構成を有する。図22において、パターンコレステリック液晶層26は、図12等に示すパターンコレステリック液晶層26と同様の構成を有する。一方、(第2の)パターンコレステリック液晶層26bは、パターンコレステリック液晶層26における螺旋構造の回転方向とは逆の回転方向を有する以外は、パターンコレステリック液晶層26と同様の構成を有する層である。すなわち、パターンコレステリック液晶層26bは、液晶化合物の光軸の向きが一方向に向かって回転する液晶配向パターンを有し、螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有し、かつ、液晶配向パターンの1周期の長さΛが面内で異なる領域を有する。
このように、反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)が異なる反射コレステリック液晶層をさらに有することにより、様々な偏光状態の入射光に対し、効率的に入射光を反射することができる。
ここで、反射する円偏光の方向が異なるパターンコレステリック液晶層を有する場合には選択反射中心波長が同じ(略同一)であることが好ましい。
このように、選択反射中心波長が同じで、反射する円偏光の方向が異なるパターンコレステリック液晶層を有することにより、特定の光の反射率を向上する。
ここで、選択反射中心波長が同じで、反射する円偏光の方向が異なるパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向が互いに異なるのが好ましい。
例えば、緑色光の右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層26における液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向が、図14に示すように時計回りである場合には、緑色光の左円偏光を反射する第2のパターンコレステリック液晶層26bにおける液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向は、反時計回りであるのが好ましい。
液晶化合物30の光学軸30Aが矢印X方向(一方向)に沿って連続的に回転するコレステリック液晶層では、円偏光の方向が異なる場合に、光学軸30Aの回転方向が同じ場合には、右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層と、左円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層とで、円偏光の反射方向が逆になる。
これに対して、選択反射中心波長が同じで、反射する円偏光の方向が異なるパターンコレステリック液晶層において、液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向を互いに逆にすることにより、右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層と、左円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層とで、円偏光の反射方向を、同一にできる。
また、このように、本発明の光学素子が、選択反射中心波長が同じで、反射する円偏光の方向が異なるパターンコレステリック液晶層を有する場合には、選択反射中心波長が同じであるパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける1周期Λは、面内の領域ごとに等しいのが好ましい。
しかしながら、本発明の光学素子は、これに制限はされず、反射する円偏光の方向が互いに異なり、かつ、選択的な反射波長領域が重複するパターンコレステリック液晶層の組み合わせを有してもよい。
すなわち、本発明の光学素子において、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成する2層のパターンコレステリック液晶層は、選択的な反射波長領域が完全に一致していなくても、図18に示すように、少なくとも一部が重複していれば、この重複領域(斜線部)の波長の光を高い光量で反射できる。
ここで、光学素子の光反射量の点では、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層は、選択的な反射波長領域の重複領域が広い方が好ましい。具体的には、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層は、半値透過率の2つの波長間帯域をΔλとしたとき、選択反射中心波長の差が0.8×Δλnm以下であるのが好ましく、0.6×Δλnm以下であるのがより好ましく、0.4×Δλnm以下であるのがさらに好ましく、選択反射中心波長が一致しているのが特に好ましく、選択的な反射波長領域が一致するパターンコレステリック液晶層であるのが中でも特に好ましい。
なお、2層のパターンコレステリック液晶層の半値透過率の2つの波長間帯域が異なる場合は、両者の平均値をΔλとして用いる。
また、本発明の光学素子において、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層は、面内の領域ごとに1周期Λが等しいのが好ましい。なお、本発明において、液晶配向パターンにおける1周期Λの長さが等しいとは、1周期Λの長さの差が10%以下であることを示す。
ここで、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層の領域ごとの、液晶配向パターンにおける1周期Λの長さの差は、小さい方が好ましい。前述のように、1周期Λの長さが短いほど、入射光に対する反射角度が大きくなる。従って、1周期Λの長さの差が小さいほど、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層の領域ごとの光の反射方向を近くできる。パターンコレステリック液晶層の組み合わせを構成するパターンコレステリック液晶層の各領域における、液晶配向パターンにおける1周期Λの長さの差が5%以下であるのが好ましく、3%以下であるのがより好ましく、1周期Λが一致するのがさらに好ましい。
また、本発明の光学素子では、2層以上のパターンコレステリック液晶層を有する場合には、螺旋構造の捻じれ方向が互いに同一であるパターンコレステリック液晶層を有することも好ましい。
例えば、図17であれば、液晶化合物由来の光軸の向きが一方向に向かって回転する液晶配向パターンを有し、さらに、螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有するパターンコレステリック液晶層において、反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)が互いに同一である光学異方性層を積層して用いてもよい。
ここで、パターンコレステリック液晶層は選択反射中心波長が互いに異なり、かつ選択反射中心波長の少なくとも一部が重複していることが好ましい。
このように、選択反射中心波長が異なり、反射する円偏光の方向が同じであるパターンコレステリック液晶層を有することにより、選択反射波長帯域を広くすることができる。
ここで、選択反射中心波長が異なり、反射する円偏光の方向が同一であるパターンコレステリック液晶層は、液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向が互いに同一であることが好ましい。
選択反射中心波長が異なり、反射する円偏光の方向が同一であるパターンコレステリック液晶層において、液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aの回転方向を互いに同一にすることにより、右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層と、もう一層の右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層とで、円偏光の反射方向(回折方向)を、同一にできる。
また、このように、本発明の光学素子が、選択反射中心波長が異なり、反射する円偏光の方向が同一であるパターンコレステリック液晶層を有する場合には、選択反射中心波長が同一であるパターンコレステリック液晶層は、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける1周期Λは、等しいのが好ましい。これにより、右円偏光に対する回折角度ともう一層の円偏光に対する回折角度を同一にすることができる。
(螺旋ピッチが異なる領域の形成方法)
パターンコレステリック液晶層において、螺旋ピッチが異なる領域を有する構成は、光の照射によって、戻り異性化、二量化、ならびに、異性化および二量化等を生じて、螺旋誘起力(HTP:Helical Twisting Power)が変化するカイラル剤を用い、パターンコレステリック液晶層を形成する液晶組成物の硬化前、または、液晶組成物の硬化時、カイラル剤のHTPを変化させる波長の光を、領域ごとに照射量を変えて照射することで、形成できる。
例えば、光の照射によってHTPが小さくなるカイラル剤を用いることにより、光の照射によってカイラル剤のHTPが低下する。ここで、領域ごとに光の照射量を変えることで、例えば、照射量が多い領域では、HTPが大きく低下し、螺旋の誘起が小さくなるので螺旋ピッチが長くなる。一方、照射量が少ない領域では、HTPの低下が小さく、カイラル剤が、本来、有するHTPで螺旋が誘起されるので、螺旋ピッチが短くなる。
領域ごとに光の照射量を変える方法には特に限定はなく、グラデーションマスクを介して光を照射する方法、領域ごとに照射時間を変える方法、あるいは、領域ごとに照射強度を変える方法等が利用可能である。
なお、グラデーションマスクとは、照射する光に対する透過率が面内で変化しているマスクである。
上述の本発明の光学素子は、いずれの光学素子も、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおける液晶化合物30の光学軸30Aは、矢印X方向のみに沿って、連続して回転している。
しかしながら、本発明は、これに制限はされず、パターンコレステリック液晶層において、液晶化合物30の光学軸30Aが一方向に沿って連続して回転するものであれば、各種の構成が利用可能である。
一例として、図19の平面図に概念的に示すような、液晶配向パターンが、液晶化合物30の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向を、内側から外側に向かう同心円状に有する、同心円状のパターンである、パターンコレステリック液晶層34が例示される。
あるいは、同心円状ではなく、液晶化合物30の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する一方向が、パターンコレステリック液晶層34の中心から放射状に設けられた液晶配向パターンも、利用可能である。
なお、図19においても、図14と同様、配向膜の表面の液晶化合物30のみを示すが、パターンコレステリック液晶層34においては、図13に示される例と同様に、この配向膜の表面の液晶化合物30から、液晶化合物30が螺旋状に旋回して積み重ねられた螺旋構造を有するのは、前述のとおりである。
さらに、図19では、コレステリック液晶層34を1層のみ示すが、本発明の光学素子は、パターンコレステリック液晶層の組み合わせを有してもよいのは、前述のとおりである。また、好ましい構成および各種の態様は、前述の各種の実施形態と同様である。
図19に示すパターンコレステリック液晶層34において、液晶化合物30の光学軸(図示省略)は、液晶化合物30の長手方向である。
パターンコレステリック液晶層34では、液晶化合物30の光学軸の向きは、パターンコレステリック液晶層34の中心から外側に向かう多数の方向、例えば、矢印A1で示す方向、矢印A2で示す方向、矢印A3で示す方向…に沿って、連続的に回転しながら変化している。
また、好ましい態様として、図19に示すようにパターンコレステリック液晶層34の中心から放射状に、同じ方向に回転しながら変化するものが挙げられる。図19で示す態様は、反時計回りの配向である。図19中の矢印A1、A2およびA3の各矢印において、光学軸の回転方向は、中心から外側に向かうにつれて反時計回りとなっている。
この液晶配向パターンを有するパターンコレステリック液晶層34に入射した円偏光は、液晶化合物30の光学軸の向きが異なる個々の局所的な領域において、それぞれ、絶対位相が変化する。この際に、それぞれの絶対位相の変化量は、円偏光が入射した液晶化合物30の光学軸の向きに応じて異なる。
このような、同心円状の液晶配向パターン、すなわち、放射状に光学軸が連続的に回転して変化する液晶配向パターンを有するパターンコレステリック液晶層34は、液晶化合物30の光学軸の回転方向および反射する円偏光の方向に応じて、入射光を、発散光または集束光として反射できる。
すなわち、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンを同心円状とすることにより、本発明の光学素子は、例えば、凹面鏡または凸面鏡としての機能を発現する。
ここで、パターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンを同心円状として、光学素子を凹面鏡として作用させる場合には、液晶配向パターンにおいて光学軸が180°回転する1周期Λを、パターンコレステリック液晶層34の中心から、光学軸が連続的に回転する1方向の外方向に向かって、漸次、短くするのが好ましい。
前述のように、入射方向に対する光の反射角度は、液晶配向パターンにおける1周期Λが短いほど、大きくなる。従って、液晶配向パターンにおける1周期Λを、パターンコレステリック液晶層34の中心から、光学軸が連続的に回転する1方向の外方向に向かって、漸次、短くすることにより、光を、より集束でき、凹面鏡としての性能を、向上できる。
ここで、前述のとおり、パターンコレステリック液晶層において、液晶配向パターンにおける1周期の長さΛが短く、反射角度が大きい領域ほど、反射光量が低下する。すなわち、図19に示す例では、反射角度が大きい外側の領域ほど反射光量が低下する。
これに対して、本発明の光学素子は、パターンコレステリック液晶層が螺旋構造のピッチが異なる領域を有する。図19に示す例では、パターンコレステリック液晶層34は、中心から光学軸が連続的に回転する1方向の外方向に向かって、螺旋構造のピッチを漸次長くすることにより、パターンコレステリック液晶層34の外側の領域での反射光量の低下を抑制できる。
本発明において、光学素子を凸面鏡として作用させる場合には、液晶配向パターンにおける光学軸の連続的な回転方向を、パターンコレステリック液晶層34の中心から、上述の凹面鏡の場合とは逆方向に回転させるのが好ましい。
また、パターンコレステリック液晶層34の中心から、光学軸が連続的に回転する1方向の外方向に向かって、光学軸が180°回転する1周期Λを、漸次、短くすることにより、パターンコレステリック液晶層による光を、より発散でき、凸面鏡としての性能を、向上できる。
さらに、パターンコレステリック液晶層34は、中心から光学軸が連続的に回転する1方向の外方向に向かって、螺旋構造のピッチを漸次長くすることにより、パターンコレステリック液晶層34の外側の領域での反射光量の低下を抑制できる。
本発明において、光学素子を凸面鏡として作用させる場合には、パターンコレステリック液晶層が反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)を凹面鏡の場合と逆にする、つまりパターンコレステリック液晶層が螺旋状に旋回する方向を逆にするのも好ましい。
この場合も、パターンコレステリック液晶層34の中心から、光学軸が連続的に回転する1方向の外方向に向かって、光学軸が180°回転する1周期Λを、漸次、短くすることにより、パターンコレステリック液晶層が反射する光を、より発散でき、凸面鏡としての性能を、向上できる。
なお、パターンコレステリック液晶層の螺旋状に旋回する方向を逆にした上で、液晶配向パターンにおいて光学軸の連続的な回転方向を、パターンコレステリック液晶層34の中心から、逆方向に回転させることで、光学素子を凹面鏡として作用させることができる。
本発明において、光学素子を凸面鏡または凹面鏡として作用させる場合には、下記の式(4)を満たすのが好ましい。
Φ(r)=(π/λ)[(r2+f21/2-f]・・・式(4)
ここで、rは同心円の中心からの距離で式『r=(x2+y21/2』で表わされる。xおよびyは面内の位置を表し、(x、y)=(0、0)は同心円の中心を表す。Φ(r)は中心からの距離rにおける光学軸の角度、λはパターンコレステリック液晶層の選択反射中心波長、fは目的とする焦点距離を表わす。
なお、本発明においては、光学素子の用途によっては、逆に、同心円状の液晶配向パターンにおける1周期Λを、パターンコレステリック液晶層34の中心から、光学軸が連続的に回転する1方向の外方向に向かって、漸次、長くしてもよい。
さらに、例えば反射光に光量分布を設けたい場合など、光学素子の用途によって、光学軸が連続的に回転する1方向に向かって、1周期Λを、漸次、変更するのではなく、光学軸が連続的に回転する1方向において、部分的に1周期Λが異なる領域を有する構成も利用可能である。
さらに、本発明の光学素子は、1周期Λが全面的に均一なパターンコレステリック液晶層と、1周期Λが異なる領域を有するパターンコレステリック液晶層とを有してもよい。この点に関しては、図12に示すような、一方向のみに光学軸が連続的に回転する構成でも、同様である。
図20に、配向膜に、このような同心円状の配向パターンを形成する露光装置の一例を概念的に示す。
露光装置80は、レーザ82を備えた光源84と、レーザ82からのレーザ光MをS偏光MSとP偏光MPとに分割する偏光ビームスプリッター86と、P偏光MPの光路に配置されたミラー90AおよびS偏光MSの光路に配置されたミラー90Bと、S偏光MSの光路に配置されたレンズ92と、偏光ビームスプリッター94と、λ/4板96とを有する。
偏光ビームスプリッター86で分割されたP偏光MPは、ミラー90Aによって反射されて、偏光ビームスプリッター94に入射する。他方、偏光ビームスプリッター86で分割されたS偏光MSは、ミラー90Bによって反射され、レンズ92によって集光されて偏光ビームスプリッター94に入射する。
P偏光MPおよびS偏光MSは、偏光ビームスプリッター94で合波されて、λ/4板96によって偏光方向に応じた右円偏光および左円偏光となって、支持体20の上の配向膜24に入射する。
ここで、右円偏光と左円偏光の干渉により、配向膜24に照射される光の偏光状態が干渉縞状に周期的に変化するものとなる。同心円の内側から外側に向かうにしたがい、左円偏光と右円偏光の交差角が変化するため、内側から外側に向かってピッチが変化する露光パターンが得られる。これにより、配向膜24において、配向状態が周期的に変化する同心円状の配向パターンが得られる。
この露光装置80において、液晶化合物30の光学軸が連続的に180°回転する液晶配向パターンの1周期の長さΛは、レンズ92の屈折力(レンズ92のFナンバー)、レンズ92の焦点距離、および、レンズ92と配向膜24との距離等を変化させることで、制御できる。
また、レンズ92の屈折力(レンズ92のFナンバー)を調節することによって、光学軸が連続的に回転する一方向において、液晶配向パターンの1周期の長さΛを変更できる。具体的には、平行光と干渉させる、レンズ92で広げる光の広がり角によって、光学軸が連続的に回転する一方向において、液晶配向パターンの1周期の長さΛを変えることができる。より具体的には、レンズ92の屈折力を弱くすると、平行光に近づくため、液晶配向パターンの1周期の長さΛは、内側から外側に向かって緩やかに短くなり、Fナンバーは大きくなる。逆に、レンズ92の屈折力を強めると、液晶配向パターンの1周期の長さΛは、内側から外側に向かって急に短くなり、Fナンバーは小さくなる。
このように、光学軸が連続的に回転する1方向において、光学軸が180°回転する1周期Λを変更する構成は、図13、図14および図15に示す、矢印X方向の一方向のみに液晶化合物30の光学軸30Aが連続的に回転して変化する構成でも、利用可能である。
例えば、液晶配向パターンの1周期Λを、矢印X方向に向かって、漸次、短くすることにより、集光するように光を反射する光学素子を得ることができる。
また、液晶配向パターンにおいて光学軸が180°回転する方向を逆にすることにより、矢印X方向にのみ拡散するように光を反射する光学素子を得ることができる。コレステリック液晶層が反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)を逆にすることでも、矢印X方向にのみ拡散するように光を反射する光学素子を得ることができる。なお、コレステリック液晶層が反射する円偏光の方向(螺旋構造のセンス)を逆にした上で、液晶配向パターンにおいて光学軸が180°回転する方向を逆にすることにより、集光するように光を反射する光学素子を得ることができる。
さらに、例えば反射光に光量分布を設けたい場合など、光学素子の用途によって、矢印X方向に向かって、1周期Λを漸次、変更するのではなく、矢印X方向において、部分的に1周期Λが異なる領域を有する構成も利用可能である。例えば、部分的に1周期Λを変更する方法として、集光したレーザ光の偏光方向を任意に変えながら、光配向膜をスキャン露光してパターニングする方法等を利用することができる。
本発明の光学素子は、光学装置における光路変更部材、光集光素子、所定方向への光拡散素子、回折素子等、鏡面反射ではない角度で光を反射する、各種の用途に利用可能である。
以上の例は、本発明の光学素子を、可視光を反射する光学素子に利用したものであるが、本発明は、これに限定はされず、各種の構成が利用可能である。
例えば、本発明の光学素子は、赤外線または紫外線とを反射する構成でもよく、可視光以外の光のみを反射する構成でもよい。
以上、本発明の第二態様の光学素子について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の第一態様の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、および、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<比較例1-1>
(配向膜の形成)
ガラス基板上に、下記の配向膜形成用塗布液をスピンコートで塗布した。この配向膜形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃のホットプレート上で60秒間乾燥し、配向膜を形成した。
配向膜形成用塗布液
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記光配向用素材 1.00質量部
水 16.00質量部
ブトキシエタノール 42.00質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 42.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
-光配向用素材-
Figure 0007232887000017
(配向膜の露光)
配向膜を露光する露光装置として、図4に示す露光装置を用い、配向膜を露光して配向パターンを有する配向膜P-1を形成した。
露光装置において、レーザとして波長(325nm)のレーザ光を出射するものを用いた。干渉光による露光量を300mJ/cm2とした。なお、2つのレーザ光およびの干渉により形成される配向パターンの1周期(光学軸が180°回転する長さ)Λは0.41μmとなるように、2つの光の交差角(交差角α)を変化させることによって制御した。
(コレステリック液晶層の形成)
コレステリック液晶層を形成する液晶組成物として、下記の組成物A-1を調製した。この組成物A-1は、右円偏光を反射するコレステリック液晶層(コレステリック液晶相)を形成する、液晶組成物である。
組成物A-1
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L-1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX-S)
1.00質量部
キラル剤Ch-1 4.00質量部
キラル剤Ch-2A 1.00質量部
レベリング剤T-1 0.08質量部
メチルエチルケトン 2660.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L-1
Figure 0007232887000018
キラル剤Ch-1
Figure 0007232887000019
キラル剤Ch-2A
Figure 0007232887000020
レベリング剤T-1
Figure 0007232887000021
コレステリック液晶層は、組成物A-1を配向膜P-1上に多層塗布することにより形成した。多層塗布とは、先ず配向膜の上に1層目の組成物A-1を塗布、加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことを指す。多層塗布により形成することにより、液晶層の総厚が厚くなった時でも配向膜の配向方向がコレステリック液晶層の下面から上面にわたって反映される。
先ず1層目は、配向膜P-1上に組成物A-1を塗布して、塗膜をホットプレート上で95℃に加熱し、その後、80℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて波長365nmの紫外線を300mJ/cm2の照射量で塗膜に照射することにより、液晶化合物の配向を固定化した。この時の1層目の液晶層の膜厚は0.2μmであった。
2層目以降は、1層目の液晶層に重ね塗りして、上と同じ条件で加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した。このようにして、総厚が所望の膜厚になるまで重ね塗りを繰り返し、コレステリック液晶層を形成した。
コレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、コレステリック液晶層のコレステリック液晶相は2ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチ(明部から明部、または暗部から暗部の傾斜面に対する法線方向の間隔を1/2面ピッチとする)は0.42μmであった。なお、コレステリック液晶層のSEM断面における明部および暗部の傾斜面のピッチは、コレステリック液晶相の螺旋ピッチおよび液晶配向パターンの1周期に応じて変化する。
コレステリック液晶層は、図2に示すような周期的な配向パターンになっていることを偏光顕微鏡で確認した。
なお、コレステリック液晶層の選択反射中心波長の測定は、分光光度計(島津製作所製、UV-3150)によって行った。
[実施例1-1]
(パターンコレステリック液晶層の形成)
コレステリック液晶層を形成する液晶組成物として、下記の組成物A-2Aを調製した。この組成物A-2Aは、右円偏光を反射するコレステリック液晶層(コレステリック液晶相)を形成する、液晶組成物である。
組成物A-2A
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L-1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX-S)
1.00質量部
キラル剤Ch-1 4.00質量部
キラル剤Ch-2A 1.00質量部
レベリング剤T-1 0.08質量部
メチルエチルケトン 2660.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
パターンコレステリック液晶層は、組成物A-2Aを配向膜P-1上に多層塗布することにより形成した。多層塗布とは、先ず配向膜の上に1層目の組成物A-2Aを塗布、加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことを指す。多層塗布により形成することにより、液晶層の総厚が厚くなった時でも配向膜の配向方向が液晶層の下面から上面にわたって反映される。
先ず1層目は、配向膜P-1上に組成物A-2Aを塗布して、塗膜をホットプレート上で95℃に加熱し、その後、25℃に冷却した後、高圧水銀灯を用いて、紫外線の照射を行った。この時、350nm以下の波長をカットするロングバスフィルタを介して照射を行った。このとき、面内で紫外線の照射量を変化させて塗膜に照射した。具体的には、光学軸が回転する一方向において、一方の端部で0mJ/cm2、他方の端部で10mJ/cm2となるように、この方向に沿って照射量を漸次変化させて塗膜への照射を行った。その後、再び塗膜をホットプレート上で95℃に加熱、80℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて、紫外線の照射を行い、液晶化合物の配向を固定化した。この時の1層目の液晶層の膜厚は0.2μmであった。
2層目以降は、1層目の液晶層に重ね塗りして、上と同じ条件で液晶固定化層を作製した。このようにして、総厚が所望の膜厚になるまで重ね塗りを繰り返し、パターンコレステリック液晶層を形成した。
パターンコレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、反射層のコレステリック液晶相は2ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチは、0.37μmから0.41μmまで変化していることを確認した。
パターンコレステリック液晶層は、図2に示すような周期的な配向パターンになっていることを偏光顕微鏡で確認した。
[実施例1-2]
実施例1-1において、配向膜の配向パターンの1周期(光学軸が180°回転する長さ)Λが0.34μmとなるように、交差角αを変化させることによって制御し、パターンコレステリック液晶層を形成する組成物中のキラル剤Ch-1の添加量を、5.60質量部に変更した以外は、実施例1-1と同様にしてパターンコレステリック液晶層を形成した。
パターンコレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、パターンコレステリック液晶層のコレステリック液晶相は2ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチは、0.31μmから0.36μmまで変化していることを確認した。
パターンコレステリック液晶層は、図2に示すような周期的な配向パターンになっていることを偏光顕微鏡で確認した。
[比較例1-2]
比較例1-1において、配向膜の配向パターンの1周期(光学軸が180°回転する長さ)Λが0.34μmとなるように、交差角αを変化させることによって制御し、コレステリック液晶層を形成する組成物中のキラル剤Ch-1の添加量を、5.60質量部に変更した以外は、比較例1-1と同様にしてコレステリック液晶層を形成した。
コレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、コレステリック液晶層のコレステリック液晶相は2ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチは、0.36μmであった。
コレステリック液晶層は、図2に示すような周期的な配向パターンになっていることを偏光顕微鏡で確認した。
[実施例1-3]
実施例1-1において、配向膜の配向パターンの1周期(光学軸が180°回転する長さ)Λが0.49μmとなるように、交差角αを変化させることによって制御し、パターンコレステリック液晶層を形成する組成物中のキラル剤Ch-1の添加量を、3.20質量部に変更した以外は、実施例1-1と同様にしてパターンコレステリック液晶層を形成した。
パターンコレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、パターンコレステリック液晶層のコレステリック液晶相は2ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチは、0.43μmから0.48μmまで変化していることを確認した。
パターンコレステリック液晶層は、図2に示すような周期的な配向パターンになっていることを偏光顕微鏡で確認した。
[比較例1-3]
比較例1-1において、配向膜の配向パターンの1周期(光学軸が180°回転する長さ)Λが0.49μmとなるように、交差角αを変化させることによって制御し、コレステリック液晶層を形成する組成物中のキラル剤Ch-1の添加量を、3.2質量部に変更した以外は、比較例1-1と同様にしてコレステリック液晶層を形成した。
コレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、コレステリック液晶層のコレステリック液晶相は2ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチは、0.50μmであった。
コレステリック液晶層は、図2に示すような周期的な配向パターンになっていることを偏光顕微鏡で確認した。
[評価]
(出射光強度分布(均一性))
図10に示すように、上記で作製した実施例および比較例の光学素子を導光板44の表面に配置して導光素子を作製した。図10中、光学素子は、導光板の出射側の端部の表面(DOE-2の位置)に配置した。また、導光板44の入射側の端部の表面(DOE-1の位置)には、対応する比較例の光学素子においてコレステリック液晶相を8ピッチになるように厚さを調整した光学素子を配置した。
導光板44としては、屈折率1.52、厚さ1mm、ガラス製の導光板を用いた。
また、光学素子と導光板44とは、感熱性接着剤を用いて接着した。
また、DOE-1の光学素子とDOE-2の光学素子とは、液晶配向パターンの面内周期の方向が、互いに逆方向となるように配置した。
図10に示すように、導光板44のDOE-1が配置された側の端部の、DOE-1が配置された面とは反対側の面に対面してレーザを配置し、レーザと導光板44との間に直線偏光子100およびλ/4板102を配置した。
一方、導光板44のDOE-2が配置された側の端部の、DOE-2が配置された面とは反対側の面に対面して遮光板104を配置した。遮光板104には直径2mmのピンホール104aが形成されている。
レーザから光を出射すると、光は直線偏光子100およびλ/4板102を通過することで右円偏光となって導光板44に入射する。導光板44に入射した光はDOE-1の光学素子に入射する。
DOE-1の光学素子の回折作用および選択反射作用により、反射回折された回折光は導光板44内を伝播する。導光板44内を伝播した光はDOE-2の光学素子に回折、反射されて遮光板104の方向に出射される。
導光板44から出射された光の強度(出射光強度)を遮光板104のピンホール104aを介して測定した。ピンホール104aの位置を変えることで、DOE-2の光学素子の位置ごとに出射光強度を測定した。出射光強度は、ニューポート社製パワーメータ1918-Cを用いて測定した。
なお、実施例1-1および比較例1-1に対しては、532nmの波長の光を照射するレーザを用いて測定を行い、実施例1-2および比較例1-2に対しては、450nmの波長の光を照射するレーザを用いて測定を行い、実施例1-3および比較例1-3に対しては、635nmの波長の光を照射するレーザを用いて測定を行った。
測定した出射光強度の最大値と最小値との比を求め、以下の基準で均一性を評価した。
A:出射光強度の最大値と最小値との比(最小値/最大値)が0.8以上
B:出射光強度の最大値と最小値との比(最小値/最大値)が0.7以上0.8未満
C:出射光強度の最大値と最小値との比(最小値/最大値)が0.5以上0.7未満
D:出射光強度の最大値と最小値との比(最小値/最大値)が0.5未満
結果を表1に示す。
Figure 0007232887000022
上記表1に示されるように、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、かつ、コレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有する本発明の光学素子の実施例は、導光素子の出射側の回折素子として用いた場合に、出射光の強度が位置によらず一定であり、均一な光を出射させることができることがわかる。
[実施例1-4]
実施例1-1において組成物A-2Aのキラル剤Ch-1を4.26質量部に変更した以外は同様にして、第1パターンコレステリック液晶層を形成した。
第1パターンコレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、反射層のコレステリック液晶相は2ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチは、0.35μmから0.39μmまで変化していることを確認した。
第1パターンコレステリック液晶層の面内周期は0.41μmであった。
実施例1-1において組成物A-2Aのキラル剤Ch-1を3.65質量部に変更した以外は同様にして、第1パターンコレステリック液晶層上に第2パターンコレステリック液晶層を形成した。
第2パターンコレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、反射層のコレステリック液晶相は2ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチは、0.4μmから0.44μmまで変化していることを確認した。
第2パターンコレステリック液晶層の面内周期は0.41μmであった。
第1パターンコレステリック液晶層上に第2パターンコレステリック液晶層を積層した導光素子をDOE-2に用いた。
入射側の光学素子(DOE-1)として以下の光学素子を作製した。
比較例1-1のコレステリック液晶層作製において、組成物A-1のキラル剤Ch-1を4.26質量部に変更した以外は同様にして、第1コレステリック液晶層を形成した。
第1コレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、第1コレステリック液晶層のコレステリック液晶相は8ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチは、0.39μmであった。
第1コレステリック液晶層の面内の配向パターンの1周期は0.41μmであった。
比較例1-1のコレステリック液晶層作製において、組成物A-1のキラル剤Ch-1を3.65質量部に変更した以外は同様にして、第1のコレステリック液晶層上に第2コレステリック液晶層を形成した。
第2コレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、第2のコレステリック液晶層のコレステリック液晶相は8ピッチであった。また、主面に対する明部および暗部の傾いている面の傾斜面ピッチは、0.44μmであった。
第2コレステリック液晶層の面内の配向パターンの周期は0.41μmであった。
第1コレステリック液晶層上に第2コレステリック液晶層が積層された導光素子をDOE-1に用いた。
[評価]
実施例1-1と同様にして、上記で作製した光学素子を導光板44の表面に配置して導光素子を作製した。なお、実施例1-1を用いた導光素子作製において、入射側の光学素子を実施例1-4で作製した入射側の光学素子に変更した以外は同様にして導光素子を作製したものを実施例1-5とした。
図10に示すように、導光板44のDOE-1が配置された側の端部の、DOE-1が配置された面とは反対側の面に対面してレーザを配置し、レーザと導光板44との間に直線偏光子100およびλ/4板102を配置した。
一方、導光板44のDOE-2が配置された側の端部の、DOE-2が配置された面とは反対側の面に対面して遮光板104を配置した。遮光板104には直径2mmのピンホール104aが形成されている。
図10においてレーザからの入射光の角度を-20°から+20°まで5°刻みで変えて、導光板44から出射された光の強度(出射光強度)を遮光板104のピンホール104aを介して測定した。ピンホール104aの位置を変えることで、DOE-2の光学素子の位置ごとに出射光強度を測定した。出射光強度は、ニューポート社製パワーメータ1918-Cを用いて測定した。
なお、実施例1-4および実施例1-5に対しては、532nmの波長の光を照射するレーザを用いて測定を行った。
実施例1-4と実施例1-5を比較した結果、回折効率の高い(高出射光強度)入射角度範囲が実施例1-5に対し、実施例1-4の方が広い角度範囲であった。
上述のように、螺旋構造の捩れ方向が互いに同一であり、傾斜面ピッチが互いに異なる複数の、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、かつ、コレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有する本発明の光学素子を用いることで、導光素子の出射側の回折素子として用いた場合に回折効率の高い入射角度範囲を広くできることがわかる。この導光素子をARグラスに用いた場合に、広い視野角範囲で効率的に光を反射し、明るい表示を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明の第二態様の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、および、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[比較例2-1]
<第1反射層の作製>
(支持体、および、支持体の鹸化処理)
支持体として、市販されているトリアセチルセルロースフィルム(富士フイルム社製、Z-TAC)を用意した。
支持体を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させて、支持体の表面温度を40℃に昇温した。
その後、支持体の片面に、バーコーターを用いて下記に示すアルカリ溶液を塗布量14mL(リットル)/m2で塗布し、支持体を110℃に加熱し、さらに、スチーム式遠赤外ヒーター(ノリタケカンパニーリミテド社製)の下を、10秒間搬送した。
続いて、同じくバーコーターを用いて、支持体のアルカリ溶液塗布面に、純水を3mL/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗およびエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンを10秒間搬送して乾燥させ、支持体の表面をアルカリ鹸化処理した。
アルカリ溶液
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
水酸化カリウム 4.70質量部
水 15.80質量部
イソプロパノール 63.70質量部
界面活性剤
SF-1:C1429O(CH2CH2O)2OH 1.0 質量部
プロピレングリコール 14.8 質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(下塗り層の形成)
支持体のアルカリ鹸化処理面に、下記の下塗り層形成用塗布液を#8のワイヤーバーで連続的に塗布した。塗膜が形成された支持体を60℃の温風で60秒間、さらに100℃の温風で120秒間乾燥し、下塗り層を形成した。
下塗り層形成用塗布液
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記変性ポリビニルアルコール 2.40質量部
イソプロピルアルコール 1.60質量部
メタノール 36.00質量部
水 60.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure 0007232887000023
(配向膜の形成)
下塗り層を形成した支持体上に、下記の配向膜形成用塗布液を#2のワイヤーバーで連続的に塗布した。この配向膜形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を60℃のホットプレート上で60秒間乾燥し、配向膜を形成した。
配向膜形成用塗布液
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記光配向用素材 1.00質量部
水 16.00質量部
ブトキシエタノール 42.00質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 42.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
-光配向用素材-
Figure 0007232887000024
(配向膜の露光)
配向膜を露光する露光装置として、図20に示す露光装置を用い配向膜P-1を形成した。なお、図20に示す露光装置を用いることによって、配向パターンの1周期が、外方向に向かって、漸次、短くなるようにした。
(コレステリック液晶層の形成)
コレステリック液晶層を形成する液晶組成物として、下記の組成物A-1を調製した。この組成物A-1は、選択反射中心波長が650nmで、右円偏光を反射するコレステリック液晶層(コレステリック液晶相)を形成する、液晶組成物である。
組成物A-1
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L-1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
3.00質量部
光増感剤(日本化薬製、KAYACURE DETX-S)
1.00質量部
キラル剤Ch-1 4.57質量部
レベリング剤T-1 0.08質量部
メチルエチルケトン 977.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
キラル剤Ch-1
Figure 0007232887000025
コレステリック液晶層は、組成物A-1を配向膜P-1上に多層塗布することにより形成した。多層塗布とは、先ず配向膜の上に1層目の組成物A-1を塗布、加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことを指す。多層塗布により形成することにより、液晶層の総厚が厚くなった時でも配向膜の配向方向が液晶層の下面から上面にわたって反映される。
先ず1層目は、配向膜P-1上に組成物A-1を塗布して、塗膜をホットプレート上で95℃に加熱し、その後、25℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて波長365nmの紫外線を100mJ/cm2の照射量で塗膜に照射することにより、液晶化合物の配向を固定化した。この時の1層目の液晶層の膜厚は0.2μmであった。
2層目以降は、この液晶層に重ね塗りして、上と同じ条件で加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した。このようにして、総厚が所望の膜厚になるまで重ね塗りを繰り返し、コレステリック液晶層を形成した。
コレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、コレステリック液晶層のコレステリック液晶相は8ピッチであった。
コレステリック液晶層は、図19に示すような同心円状(放射状)の周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。なお、このコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおいて、液晶化合物の光軸が180°回転する1周期は、中心部の1周期が181μmで、中心から5mmの距離での1周期が1.8μm、中心から10mmの距離での1周期が1.0μmであり、外方向に向かって周期が短くなる液晶配向パターンであった。
また、コレステリック液晶層の選択反射中心波長は、中心部、中心から5mmの距離の位置、および、中心から10mmの距離の位置で650nmであった。すなわち、コレステリック液晶層の螺旋構造のピッチは面内で均一であった。
なお、コレステリック液晶層の選択反射中心波長の測定は、分光光度計(島津製作所製、UV-3150)によって行った。
[実施例2-1]
(パターンコレステリック液晶層の形成)
パターンコレステリック液晶層を形成する液晶組成物として、下記の組成物A-2Aを調製した。この組成物A-2Aは、右円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層(コレステリック液晶相)を形成する、液晶組成物である。
組成物A-2A
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物L-1 100.00質量部
重合開始剤(BASF製、Irgacure(登録商標)907)
3.00質量部
キラル剤Ch-2A 3.84質量部
レベリング剤T-1 0.08質量部
メチルエチルケトン 977.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
キラル剤Ch-2A
Figure 0007232887000026
パターンコレステリック液晶層は、組成物A-2Aを配向膜P-1上に多層塗布することにより形成した。多層塗布とは、先ず配向膜の上に1層目の組成物A-2Aを塗布、加熱、冷却後に紫外線硬化を行って液晶固定化層を作製した後、2層目以降はその液晶固定化層に重ね塗りして塗布を行い、同様に加熱、冷却後に紫外線硬化を行うことを繰り返すことを指す。多層塗布により形成することにより、液晶層の総厚が厚くなった時でも配向膜の配向方向が液晶層の下面から上面にわたって反映される。
先ず1層目は、配向膜P-1上に組成物A-2Aを塗布して、塗膜をホットプレート上で95℃に加熱し、その後、25℃に冷却した後、窒素雰囲気下でLED光源を用いて波長365nmの紫外線(i線)のみを塗膜に照射した。このとき、面内で紫外線の照射量を変化させて塗膜に照射した。具体的には0mJ/cm2(中心部)、30mJ/cm2(中心から5mmの距離)、60mJ/cm2(中心から10mmの距離)と面内で照射量を変化させて塗膜への照射を行った。その後、再び塗膜をホットプレート上で95℃に加熱、25℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて、350nm以下の波長を有する混合紫外線の照射を行い、液晶化合物の配向を固定化した。この時の1層目の液晶層の膜厚は0.2μmであった。
2層目以降は、この液晶層に重ね塗りして、上と同じ条件で液晶固定化層を作製した。このようにして、総厚が所望の膜厚になるまで重ね塗りを繰り返し、パターンコレステリック液晶層を形成した。
パターンコレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、パターンコレステリック液晶層のコレステリック液晶相は8ピッチであった。
パターンコレステリック液晶層は、図19に示すような同心円状(放射状)の周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。なお、このパターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおいて、液晶化合物の光軸が180°回転する1周期は、中心部の1周期が181μmで、中心から5mmの距離での1周期が1.8μm、中心から10mmの距離での1周期が1.0μmであり、外方向に向かって周期が短くなる液晶配向パターンであった。また、パターンコレステリック液晶層の選択反射中心波長は、中心部は650nm、中心から5mmの距離は700nm、中心から10mmの距離は750nmであり、つまり、外側に向かってコレステリック液晶層の螺旋構造のピッチが長くなっていた。
[実施例2-2]
実施例2-1においてキラル剤Ch-2Aを下記構造のキラル剤Ch-2Bに変更し、3.85質量部に変更した以外は、実施例2-1と同様にしてパターンコレステリック液晶層を形成した。
キラル剤Ch-2B
Figure 0007232887000027
パターンコレステリック液晶層の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で確認したところ、パターンコレステリック液晶層のコレステリック液晶相は8ピッチであった。
パターンコレステリック液晶層は、図19に示すような同心円状(放射状)の周期的な配向表面になっていることを偏光顕微鏡で確認した。なお、このパターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンにおいて、液晶化合物の光軸が180°回転する1周期は、中心部の1周期が181μmで、中心から5mmの距離での1周期が1.8μm、中心から10mmの距離での1周期が1.0μmであり、外方向に向かって周期が短くなる液晶配向パターンであった。また、パターンコレステリック液晶層の選択反射中心波長は、中心部は650nm、中心から5mmの距離は700nm、中心から10mmの距離は750nmであり、つまり、外側に向かってパターンコレステリック液晶層の螺旋構造のピッチが長くなっていた。
[比較例2-2]
キラル剤をCh-3に変更し、添加量を7.69質量部に変更した以外は、比較例2-1と同様にして、選択反射中心波長が650nmである左円偏光を反射する第2のコレステリック液晶層を形成した。この際、比較例2-1と同様に紫外線の照射量は面内で変化させなかった。
第2のコレステリック層を比較例2-1の光学素子に積層して光学素子を作製した。
なお、右円偏光を反射するコレステリック層と、左円偏光を反射する第2のコレステリック層とを積層する際には、液晶配向パターンにおける光学軸の向きの連続的な回転方向が、互いに異なるように貼合した。
-キラル剤Ch-3-
Figure 0007232887000028
[実施例3]
キラル剤をCh-4Aに変更し、添加量を7.40質量部に変更した以外は、実施例2-1と同様にして、第2のパターンコレステリック液晶層を形成する組成物A-4Aを調製した。この組成物A-4Aは、左円偏光を反射する第2のパターンコレステリック液晶層(コレステリック液晶相)を形成する、液晶組成物である。
-キラル剤Ch-4A-
Figure 0007232887000029
実施例2-1における組成物A-2Aを、組成物A-4Aに変更して配向膜P-1上に塗布し、塗膜をホットプレート上で95℃に加熱し、その後、25℃に冷却した後、窒素雰囲気下でLED光源を用いて波長365nmの紫外線(i線)のみを塗膜に照射した。このとき、面内で紫外線の照射量を変化させて塗膜に照射した。具体的には0mJ/cm2(中心部)、45mJ/cm2(中心から5mmの距離)、90mJ/cm2(中心から10mmの距離)と面内で照射量を変化させて塗膜への照射を行った。その後、再び塗膜をホットプレート上で95℃に加熱、25℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて、350nm以下の波長を有する混合紫外線の照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し第2のパターンコレステリック液晶層を形成した。なお、第2のパターンコレステリック液晶層の選択反射中心波長は、中心部は650nm、中心から5mmの距離は700nm、中心から10mmの距離は750nmであった。つまり、外側に向かって第2のパターンコレステリック液晶層の螺旋構造のピッチが長くなっていた。第2のパターンコレステリック層を実施例2-1の光学素子に積層して光学素子を作製した。
なお、右円偏光を反射するパターンコレステリック層と、左円偏光を反射する第2のパターンコレステリック層とを積層する際には、液晶配向パターンにおける光学軸の向きの連続的な回転方向が、互いに異なるように貼合した。
[実施例2-4]
キラル剤をCh-4Bに変更し、添加量を3.85質量部に変更した以外は、実施例2-3と同様にして、第2のパターンコレステリック液晶層を形成する組成物A-4Bを調製した。この組成物A-4Bは、左円偏光を反射するパターンコレステリック液晶層(コレステリック液晶相)を形成する、液晶組成物である。
-キラル剤Ch-4B-
Figure 0007232887000030
実施例2-3における組成物A-4Aを、組成物A-4Bに変更して配向膜P-1上に塗布し、塗膜をホットプレート上で95℃に加熱し、その後、25℃に冷却した後、窒素雰囲気下でLED光源を用いて波長365nmの紫外線(i線)のみを塗膜に照射した。このとき、面内で紫外線の照射量を変化させて塗膜に照射した。具体的には0mJ/cm2(中心部)、30mJ/cm2(中心から5mmの距離)、60mJ/cm2(中心から10mmの距離)と面内で照射量を変化させて塗膜への照射を行った。その後、再び塗膜をホットプレート上で95℃に加熱、25℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて、350nm以下の波長を有する混合紫外線の照射を行い、液晶化合物の配向を固定化した。なお、第2のパターンコレステリック液晶層の選択反射中心波長は、中心部は650nm、中心から5mmの距離は700nm、中心から10mmの距離は750nmであった。つまり、外側に向かって第2のパターンコレステリック液晶層の螺旋構造のピッチが長くなっていた。第2のパターンコレステリック層を実施例2-2の光学素子に積層して光学素子を作製した。
なお、右円偏光を反射するパターンコレステリック層と、左円偏光を反射する第2のパターンコレステリック層とを積層する際には、液晶配向パターンにおける光学軸の向きの連続的な回転方向が、互いに異なるように貼合した。
[円偏光板の作製]
後述する『光強度の測定』を行うために、下記のようにして、円偏光板を作製した。
まず、実施例2-1と同様にして下塗り層を形成した支持体を用意した。
(配向膜P-10の形成)
下塗り層を形成した支持体上に、下記の配向膜P-10形成用塗布液を#2.4のワイヤーバーで連続的に塗布した。この配向膜P-10形成用塗布液の塗膜が形成された支持体を80℃のホットプレート上で5分間乾燥し、配向膜P-10を形成した。
<配向膜P-10形成用塗布液>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
光配向用素材 重合体A2 4.35質量部
低分子化合物B2 0.80質量部
架橋剤C1 2.20質量部
化合物D1 0.48質量部
化合物D2 1.15質量部
酢酸ブチル 100.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<<重合体A2の合成>>
撹拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却管を備えた反応容器に、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン100質量部、メチルイソブチルケトン500質量部、および、トリエチルアミン10質量部を仕込み、室温で混合した。次いで、脱イオン水100質量部を滴下漏斗より30分かけて滴下した後、還流下で混合しつつ、80℃で6時間反応させた。反応終了後、有機相を取り出し、0.2質量%硝酸アンモニウム水溶液により洗浄後の水が中性になるまで洗浄した後、減圧下で溶媒および水を留去することにより、エポキシ含有ポリオルガノシロキサンを粘調な透明液体として得た。
このエポキシ含有ポリオルガノシロキサンについて、1H-NMR(Nuclear Magnetic Resonance)分析を行ったところ、化学シフト(δ)=3.2ppm付近にオキシラニル基に基づくピークが理論強度どおりに得られ、反応中にエポキシ基の副反応が起こっていないことが確認された。このエポキシ含有ポリオルガノシロキサンの重量平均分子量Mwは2,200、エポキシ当量は186g/モルであった。
次に、100mLの三口フラスコに、上記で得たエポキシ含有ポリオルガノシロキサン10.1質量部、アクリル基含有カルボン酸(東亜合成社製、アロニックスM-5300、アクリル酸ω-カルボキシポリカプロラクトン(重合度n≒2))0.5質量部、酢酸ブチル20質量部、特開2015-26050号公報の合成例1の方法で得られた桂皮酸誘導体1.5質量部、および、テトラブチルアンモニウムブロミド0.3質量部を仕込み、90℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応溶液と等量(質量)の酢酸ブチルで希釈し、3回水洗した。
この溶液を濃縮し、酢酸ブチルで希釈する操作を2回繰り返し、最終的に、光配向性基を有するポリオルガノシロキサン(下記重合体A2)を含む溶液を得た。この重合体A2の重量平均分子量Mwは9,000であった。また、1H-NMR分析の結果、重合体A2中のシンナメート基を有する成分は23.7質量%であった。
-重合体A2-
Figure 0007232887000031
-低分子化合物B2-
下記式で表される低分子化合物B2(日清オリイオ社、ノムコートTAB)を用いた。
Figure 0007232887000032
-架橋剤C1-
下記式で表わされる架橋剤C1(ナガセケムテックス社製、デナコールEX411)を用いた。
Figure 0007232887000033
-化合物D1-
下記式で表わされる化合物D1(川研ファインケミカル社製、アルミキレートA(W))を用いた。
Figure 0007232887000034
-化合物D2-
下記式で表わされる化合物D2(東洋サイエンス社製、トリフェニルシラノール)を用いた。
Figure 0007232887000035
(配向膜P-10の露光)
得られた配向膜P-10に偏光紫外線を照射(20mJ/cm2、超高圧水銀ランプ使用)することで、配向膜P-10の露光を行った。
[光学異方性層(λ/4板)の作製]
光学異方性層は、組成物C-1を配向膜P-10上に塗布することにより形成した。塗布した塗膜をホットプレート上で110℃に加熱し、その後、60℃に冷却した後、窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて波長365nmの紫外線を500mJ/cm2の照射量で塗膜に照射することにより、液晶化合物の配向を固定化して、光学異方性層を作製した。
得られた光学異方性層のΔn650×d(Re(650))は162.5nmであった。
[円偏光板の作製]
光学異方性層(λ/4板)のトリアセチルセルロースフィルム側に、粘着剤を介して直線偏光板を貼り合わせて円偏光板を得た。
[反射角度の測定]
作製した光学素子に、法線方向(正面すなわち法線に対する角度0°の方向)から光を入射した際における、赤色光の反射光の、入射光に対する角度(反射角度)を測定した。光の入射は、パターンコレステリック液晶層を表面とする側からとした。
具体的には、赤色光(650nm)に出力の中心波長を持つレーザ光を、作製した光学素子に、法線方向に100cm離れた位置から垂直入射させ、反射光を100cmの距離に配置したスクリーンで捉えて、反射角度を算出した。
なお、上記で作製した、レーザ光の波長に対応する円偏光板に垂直入射させて、右円偏光にした後、作製した光学素子に光を入射し、評価を行った。
[光強度の測定]
図21に示す方法で、相対光強度を測定した。
作製した光学素子に正面(法線に対する角度0°の方向)から光を入射した際における、反射光の、入射光に対する相対光強度を測定した。
具体的には、650nmに出力中心波長を持つレーザ光Lを、光源98から、作製した光学素子Sに垂直入射させた。反射角θで反射された反射光Lの光強度を光検出器99で測定した。そして、反射光Lの光強度と光Lの光強度との比をとり、反射光Lの入射光(レーザ光L)に対する相対光強度値を求めた(反射光L/レーザ光L)。反射角θは、先に測定した反射角度とした。
比較例2-1と実施例2-1及び2-2において、作製した光学素子におけるパターンコレステリック液晶層の液晶配向パターンの同心円の中心から0.7mmの離れた点および同心円の中心から10mmの離れた点にレーザ光を垂直に入射して、反射光の、入射光に対する相対光強度を測定した結果を比較した。比較例2-1は同心円の中心から0.7mmの離れた点に入射した光の反射角θは3°であり、同心円の中心から10mmの離れた点に入射した光の反射角θは41°であった。比較例1は同心円の中心から0.7mmの離れた点に入射した光の反射光に対し、同心円の中心から10mmの離れた点に入射した光の反射光の相対光強度は大幅に低下していた。実施例2-1及び2-2は同心円の中心から0.7mmの離れた点に入射した光の反射角θは3°であり、同心円の中心から10mmの離れた点に入射した光の反射角θは41°であった。実施例2-1及び2-2は、同心円の中心から0.7mmの離れた点に入射した光の反射光に対し、同心円の中心から10mmの離れた点に入射した光の反射光の相対光強度の低下が抑制されており、比較例1に対し、面内における反射光量の反射角度依存性を小さくすることができることがわかった。
作製した光学素子へ入射するレーザー光を円偏光板を介さずに評価を行った以外は、比較例2-1と同様にして、比較例2-2と実施例2-3及び2-4の評価を行った。比較例2-2と実施例2-3及び2-4の評価を行った結果、実施例2-3及び2-4は比較例2-2に対し、面内における反射光量の反射角度依存性を小さくすることを確認した。また、実施例2-3及び2-4は円偏光以外の偏光に対しても高い反射光量が得られる。
上記結果に示されるように、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、コレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有し、かつ、液晶配向パターンの1周期の長さが面内で異なる領域を有する本発明の光学素子によれば、光の反射光量の反射角度依存性を小さくできる。特に、実施例2-1及び2-2に示されるように、液晶配向パターンにおける1周期の長さが異なる領域において、1周期の長さの順列とコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチの長さ(選択反射中心波長)の順列が異なる領域を有することにより、より高い反射光量が得られる。
また、実施例2-3及び2-4に示されるように、互いにコレステリック液晶層の螺旋構造の捩れ方向(反射する円偏光の方向)が異なる、複数のコレステリック液晶層の組み合わせることで、様々な入射偏光に対しても高い反射光量が得られる。
ARグラスの導光板に光を入射および出射させる回折素子など、光学装置において光を反射する各種の用途に好適に利用可能である。
10、10b 光学素子
12 反射部材
14 第1反射層
20 支持体
24 配向膜
26、26b、34 パターンコレステリック液晶層
30 液晶化合物
30A 光学軸
60、80 露光装置
62、82、98 レーザ
64、84 光源
65 λ/2板
68、86、94 偏光ビームスプリッター
70A、70B、90A、90B ミラー
72A、72B、96 λ/4板
92 レンズ
99 光検出器
100 直線偏光子
102 λ/4板
104 遮光板
104a ピンホール
110 導光素子
112 導光板
114 第一回折素子
116 第二回折素子
118 第三回折素子
120 ダブプリズム
122 直線偏光子
124 λ/4板
M レーザ光
MA,MB 光線
MP P偏光
MS S偏光
O 直線偏光
R 右円偏光
L 左円偏光
α 交差角
Q 絶対位相
E 等位相面
S サンプル
L 光
反射光
0~I3 導光板内を伝播する光
1~P4 位置
1~R4
PT1、PT2 螺旋ピッチ

Claims (4)

  1. コレステリック液晶相を固定してなるパターンコレステリック液晶層を複数層備え、
    螺旋構造の捩れ方向が互いに異なる前記パターンコレステリック液晶層を有し、
    前記パターンコレステリック液晶層は、液晶化合物由来の光学軸の向きが面内の少なくとも一方向に沿って連続的に回転しながら変化している液晶配向パターンを有し、
    かつ、前記パターンコレステリック液晶層における螺旋構造のピッチが面内で異なる領域を有し、
    前記液晶化合物由来の光学軸の向きが面内で180°回転する長さを1周期とした際に、前記1周期の長さが異なる領域を有し、
    螺旋構造の捩れ方向が互いに異なる前記パターンコレステリック液晶層は、選択反射中心波長が同じであり、
    1周期の長さが短く入射光に対する屈折の角度が大きい領域ほど螺旋構造のピッチが大きく、1周期の長さが長く入射光に対する屈折の角度が小さい領域ほど螺旋構造のピッチが短く、
    螺旋構造の捩れ方向が互いに異なる前記パターンコレステリック液晶層は、前記液晶配向パターンにおける前記液晶化合物由来の光学軸の向きの連続的な回転方向が、互いに異なる、光学素子。
  2. 前記パターンコレステリック液晶層は、前記液晶配向パターンにおける前記液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する前記一方向に向かって、前記液晶配向パターンの前記1周期が、漸次、短くなる、請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記液晶配向パターンが、前記液晶化合物由来の光学軸の向きが連続的に回転しながら変化する前記一方向を、内側から外側に向かう同心円状に有する、同心円状のパターンである、請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記液晶配向パターンにおける前記1周期の長さが50μm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の光学素子。
JP2021186298A 2018-03-29 2021-11-16 光学素子、導光素子および画像表示装置 Active JP7232887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064084 2018-03-29
JP2018064084 2018-03-29
JP2018231784 2018-12-11
JP2018231784 2018-12-11
PCT/JP2019/014241 WO2019189852A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP2020511144A JP6980901B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 光学素子、導光素子および画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511144A Division JP6980901B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 光学素子、導光素子および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025145A JP2022025145A (ja) 2022-02-09
JP7232887B2 true JP7232887B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=68058513

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511144A Active JP6980901B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP2021186298A Active JP7232887B2 (ja) 2018-03-29 2021-11-16 光学素子、導光素子および画像表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511144A Active JP6980901B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 光学素子、導光素子および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11630308B2 (ja)
JP (2) JP6980901B2 (ja)
WO (1) WO2019189852A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122128A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 富士フイルム株式会社 導光素子、画像表示装置およびセンシング装置
US11402647B2 (en) * 2019-05-20 2022-08-02 Facebook Tehcnologies, Llc Devices with monochromatic liquid crystal on silicon displays
CN114761861B (zh) * 2019-11-26 2023-11-10 富士胶片株式会社 导光元件及图像显示装置
JP7476228B2 (ja) * 2019-11-26 2024-04-30 富士フイルム株式会社 光学部材および画像表示装置
WO2021132016A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 富士フイルム株式会社 画像表示装置およびarグラス
WO2021132097A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 富士フイルム株式会社 導光素子および画像表示装置
JPWO2021132063A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
WO2021131709A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 富士フイルム株式会社 投映型画像表示システム
JP7416941B2 (ja) 2020-06-19 2024-01-17 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
JP7463520B2 (ja) * 2020-07-31 2024-04-08 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
JPWO2022050319A1 (ja) 2020-09-02 2022-03-10
CN117616255A (zh) * 2021-07-08 2024-02-27 富士胶片株式会社 分光器
WO2023188720A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系及びそれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
WO2024057917A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 富士フイルム株式会社 光学素子および光学センサー

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190157A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 光反射機能構造体、その製造方法及び装置
JP2005049866A (ja) 2003-07-17 2005-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007504484A (ja) 2003-08-26 2007-03-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ねじれパターンを有するポリマーフィルム
JP2010525394A (ja) 2007-04-16 2010-07-22 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 低ツイストキラル液晶偏光回折格子および関連する作製方法
JP2012181360A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Fujifilm Corp 積層フィルムの製造方法
JP2014528597A (ja) 2011-10-07 2014-10-27 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 広帯域偏光変換のためのマルチツイストリターダおよび関連製造方法
US20150205182A1 (en) 2012-07-27 2015-07-23 Seereal Technologies S.A. Polarization gratings for oblique incidence angles
US20160231568A1 (en) 2015-02-09 2016-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide
WO2016194890A1 (ja) 2015-06-01 2016-12-08 富士フイルム株式会社 画像表示装置の画像表示部表面に用いられるハーフミラーの製造方法、ハーフミラー、および画像表示機能付きミラー
WO2016194961A1 (ja) 2015-06-04 2016-12-08 国立大学法人大阪大学 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法
JP2017522601A (ja) 2014-07-31 2017-08-10 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ ブラッグ液晶偏光格子
WO2017199812A1 (ja) 2016-05-18 2017-11-23 富士フイルム株式会社 投影部材、投影システム、投影部材の製造方法
US20170373459A1 (en) 2016-06-27 2017-12-28 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Volume polarization grating, methods of making, and applications
JP2019536101A (ja) 2016-11-18 2019-12-12 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 広入射角範囲の光を再指向するための多層液晶回折格子
JP2020501186A (ja) 2016-12-08 2020-01-16 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. コレステリック液晶に基づく回折デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072629A (en) * 1997-02-26 2000-06-06 Reveo, Inc. Polarizer devices and methods for making the same
KR100961267B1 (ko) * 2003-06-26 2010-06-03 엘지디스플레이 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 가지는 투과형 액정표시장치및 그 제조 방법
EP1886171B1 (en) 2005-03-01 2012-05-16 Stichting Dutch Polymer Institute Polarization gratings in mesogenic films
US9785114B2 (en) * 2011-06-06 2017-10-10 Seereal Technologies S.A. Method and device for the layered production of thin volume grid stacks, and beam combiner for a holographic display
JP6453450B2 (ja) * 2015-04-30 2019-01-16 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
US9791703B1 (en) 2016-04-13 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguides with extended field of view
JP6713062B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-24 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190157A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 光反射機能構造体、その製造方法及び装置
JP2005049866A (ja) 2003-07-17 2005-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007504484A (ja) 2003-08-26 2007-03-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ねじれパターンを有するポリマーフィルム
JP2010525394A (ja) 2007-04-16 2010-07-22 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 低ツイストキラル液晶偏光回折格子および関連する作製方法
JP2012181360A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Fujifilm Corp 積層フィルムの製造方法
JP2014528597A (ja) 2011-10-07 2014-10-27 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 広帯域偏光変換のためのマルチツイストリターダおよび関連製造方法
US20150205182A1 (en) 2012-07-27 2015-07-23 Seereal Technologies S.A. Polarization gratings for oblique incidence angles
JP2017522601A (ja) 2014-07-31 2017-08-10 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ ブラッグ液晶偏光格子
US20160231568A1 (en) 2015-02-09 2016-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide
WO2016194890A1 (ja) 2015-06-01 2016-12-08 富士フイルム株式会社 画像表示装置の画像表示部表面に用いられるハーフミラーの製造方法、ハーフミラー、および画像表示機能付きミラー
WO2016194961A1 (ja) 2015-06-04 2016-12-08 国立大学法人大阪大学 反射構造体、機器、及び反射構造体の製造方法
WO2017199812A1 (ja) 2016-05-18 2017-11-23 富士フイルム株式会社 投影部材、投影システム、投影部材の製造方法
US20170373459A1 (en) 2016-06-27 2017-12-28 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Volume polarization grating, methods of making, and applications
JP2019536101A (ja) 2016-11-18 2019-12-12 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 広入射角範囲の光を再指向するための多層液晶回折格子
JP2020501186A (ja) 2016-12-08 2020-01-16 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. コレステリック液晶に基づく回折デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20230229002A1 (en) 2023-07-20
WO2019189852A1 (ja) 2019-10-03
JP2022025145A (ja) 2022-02-09
US11630308B2 (en) 2023-04-18
JPWO2019189852A1 (ja) 2021-03-25
US20210011295A1 (en) 2021-01-14
JP6980901B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232887B2 (ja) 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP7030847B2 (ja) 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP7153087B2 (ja) 導光素子、画像表示装置およびセンシング装置
JP7175995B2 (ja) 光学積層体、導光素子および画像表示装置
JP7235839B2 (ja) 光学素子、導光素子および画像表示装置
JP7174041B2 (ja) 光照射装置およびセンサー
JP7261810B2 (ja) 光学積層体、導光素子およびar表示デバイス
JP7229274B2 (ja) 液晶回折素子および導光素子
JP7483111B2 (ja) 光学素子および画像表示装置
JP7199521B2 (ja) 導光素子および画像表示装置
JP7196290B2 (ja) 液晶回折素子および積層回折素子
WO2020075740A1 (ja) 光学積層体、導光素子およびar表示デバイス
JP7482991B2 (ja) 光学素子および画像表示装置
JP7470714B2 (ja) 導光素子および画像表示装置
JP7292414B2 (ja) 導光素子および画像表示装置
JP7252355B2 (ja) 光偏向装置および光学装置
JP7416941B2 (ja) 光学素子および画像表示装置
JP7463520B2 (ja) 光学素子および導光素子
JP7360481B2 (ja) 光学素子および画像表示装置
WO2021256422A1 (ja) 光学素子、導光素子および液晶組成物
JP7303326B2 (ja) 導光素子および画像表示装置
WO2022239835A1 (ja) 光学素子、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、センシング装置、アイトラッキング装置
JP7200383B2 (ja) 光学素子
WO2023100916A1 (ja) 光学素子および光学センサー
WO2022239858A1 (ja) 光学素子および光学センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150