JP7231212B2 - 懸垂スリット状整流除濁装置を用いた汚濁水の処理方法 - Google Patents

懸垂スリット状整流除濁装置を用いた汚濁水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7231212B2
JP7231212B2 JP2019062560A JP2019062560A JP7231212B2 JP 7231212 B2 JP7231212 B2 JP 7231212B2 JP 2019062560 A JP2019062560 A JP 2019062560A JP 2019062560 A JP2019062560 A JP 2019062560A JP 7231212 B2 JP7231212 B2 JP 7231212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
hanging
polluted water
suspended
shaped rectifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159157A (ja
Inventor
倫 波多野
Original Assignee
日本ソリッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ソリッド株式会社 filed Critical 日本ソリッド株式会社
Priority to JP2019062560A priority Critical patent/JP7231212B2/ja
Publication of JP2020159157A publication Critical patent/JP2020159157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231212B2 publication Critical patent/JP7231212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Description

本発明は、シックナー、クラリファイアー、横流沈殿池、沈砂池、ラグーン、調整池等の各種沈殿池、上下水道の取水口、排水口、埋立沈殿池、余水沈殿池等による汚濁水の処理方法に関する。
従来、シックナー等の汚濁水処理に、本発明で使用する懸垂スリット状整流徐濁装置を展張して処理されていた(特開昭49-72937号公報)。しかしながら、従来は垂下膜の裏面にカルマン過流を生起させ、ここで汚濁水中の汚濁物質を効率的に除去する目的から池内平均流速を24m/hr、垂下膜間のスリット状間隔部を150m/hr以下の流速で汚濁水を通過させていた。
しかしながら当初の計画処理量より増大すると、また新たにシックナー等を設置しなければならず莫大な費用が必要になっていた。
そこで本発明者は、既設のシックナー等の人工構造物装置によって汚濁水の処理量を増大する方法について種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、フロートに垂下膜を吊下した水流傾斜膜を汚濁処理箇所内に、隣接した垂下膜間にスリット状の間隔を有するように連結して懸垂スリット状整流徐濁装置を展張し、かつ垂下膜間のスリット状間隔部を300~600m/hrの流速で汚濁水を通過させてなる、汚濁水の処理方法である。
本発明方法によれば、水流傾斜膜の垂下膜の裏面にカルマン過流が生起すると共に、垂下膜の前面において下降流が生起し、かつ淀み域(境界層)(以下「淀み域」と云う。)を生起し、さらに垂下膜間隔部に逆流現象が生起し、該淀み部において汚濁粒子を圧密して団粒化し干渉沈降させることができる。本発明は、このような現象が生起することによって垂下膜の前面および裏面部において汚濁粒子を効率的に除去することができることから、汚濁水の処理量を増大させても好適に処理することができる。
水流傾斜膜の正面図。 懸垂スリット状整流徐濁装置の正面図。 シックナーの平面概略図。
次に本発明方法を図面を参照しながら説明する。
本発明方法に使用する懸垂スリット状整流徐濁装置は、図1に示すようにフロート1に垂下膜2を吊下した水流傾斜膜3を図2に示すように水流傾斜膜3を連結することによって構成することができる。
本発明方法に用いる水流傾斜膜3としては、例えば特開昭49-72937号公報に開示されているものがいずれも好適に使用することができる。
また懸垂スリット状整流徐濁装置4における隣接する垂下膜間の間隔幅Hは、5~40cm、好ましくは10~15cmが最適である。このように隣接する垂下膜間との間隔幅Hと汚濁水との流速とが相関し合うことによってはじめて前述した本発明の効果が得られるのである。
次に本発明方法を図3に示すように、懸垂スリット状整流徐濁装置4を円形に多重展張したシックナーによる汚濁水の処理方法について説明する。
使用した懸垂スリット状整流徐濁装置4における垂下膜の長さは2mのものを使用し、垂下膜間の間隔幅Hは、10cmとして実施した。
実施例
図3に示すシックナーの給液口5より汚濁水を懸垂スリット状整流徐濁装置4の垂下膜2間を通る流速を600m/hrに調整して供給した(シックナーの時間当りの汚濁水の処理量1000m)。
その結果清澄液樋6における清澄水の濁度は40mg/Lであった。
一方比較のために懸垂スリット状整流徐濁装置4の垂下膜2間(間隔幅70cm)を通る流速を150m/hrに調整して供給した(シックナーの時間当りの汚濁水の処理量250m)。その結果清澄液樋6における清澄水の濁度は150mg/Lであった。
1・・・フロート
2・・・垂下膜
3・・・水流傾斜膜
4・・・懸垂スリット状整流除濁装置


Claims (1)

  1. フロートに垂下膜を吊下した水流傾斜を、汚濁処理箇所内に、隣接した垂下膜間にスリット状の間隔を有するように連結して懸垂スリット状整流徐濁装置を展張し、かつ垂下膜間のスリット状間隔部を300~600m/hrの流速で汚濁水を通過させることを特徴とする汚濁水の処理方法。
JP2019062560A 2019-03-28 2019-03-28 懸垂スリット状整流除濁装置を用いた汚濁水の処理方法 Active JP7231212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062560A JP7231212B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 懸垂スリット状整流除濁装置を用いた汚濁水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062560A JP7231212B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 懸垂スリット状整流除濁装置を用いた汚濁水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159157A JP2020159157A (ja) 2020-10-01
JP7231212B2 true JP7231212B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72642329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062560A Active JP7231212B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 懸垂スリット状整流除濁装置を用いた汚濁水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7231212B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972937A (ja) * 1972-11-17 1974-07-15
JPS586007B2 (ja) * 1976-06-14 1983-02-02 日本ソリツド株式会社 囲繞装置
JPH064966B2 (ja) * 1985-12-10 1994-01-19 日本ソリツド株式会社 汚濁防止装置
JPH05179635A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 汚濁水拡散防止膜の係留装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020159157A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061196B2 (ja) 安定化されたフロックを用いるフロキュレーション−デカンテーションによる水処理から得られたスラッジを濃縮する方法及びプラント
US4144170A (en) Apparatus for water treatment
JP5990908B2 (ja) 横流沈殿池
JP6292612B2 (ja) 河川水の清澄化方法
CN105289056A (zh) 平向流斜板净化装置及具有该净化装置的沉降池
FI97128C (fi) Vedenpuhdistuslaitos
JP5938738B2 (ja) 沈降分離装置および原水の処理方法
JP7231212B2 (ja) 懸垂スリット状整流除濁装置を用いた汚濁水の処理方法
KR100971880B1 (ko) 수평류형 침전 시스템
CA2128729C (en) Dissolved air flotation
CN205360687U (zh) 平向流斜板净化装置及具有该净化装置的沉降池
KR920004285A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법 및 그 장치
JP6083688B2 (ja) 天井が蓋われた横流沈殿池
JP3629843B2 (ja) 担体分離用スクリーン装置
KR20110083150A (ko) 이끼 및 조류 발생 방지를 위한 판넬 시공방법
CN205340234U (zh) 斜板净化装置
JP2010188225A (ja) 沈降分離装置および原水の処理方法
KR200367936Y1 (ko) 하수 및 오폐수 3차 처리 시스템의 반응조
KR102055321B1 (ko) 상수원 유입수의 정화장치
RU2457011C2 (ru) Способ разделения потока воды, имеющей сложные загрязнения, по видам загрязнения и устройство для его осуществления
KR20010067407A (ko) 여과지 공기 역세척용 산기장치
JP2003088861A (ja) 浮遊物回収装置
Bowers et al. New concepts in filtration plant design and rehabilitation
JP2001310186A (ja) 膜物理洗浄排水の濃縮方法
JP2020157269A (ja) 上向流式横流沈殿池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150