JP7231126B1 - 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法 - Google Patents

自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7231126B1
JP7231126B1 JP2022562332A JP2022562332A JP7231126B1 JP 7231126 B1 JP7231126 B1 JP 7231126B1 JP 2022562332 A JP2022562332 A JP 2022562332A JP 2022562332 A JP2022562332 A JP 2022562332A JP 7231126 B1 JP7231126 B1 JP 7231126B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
carbon fibers
manufacturing
less
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022562332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022265099A1 (ja
JPWO2022265099A5 (ja
Inventor
勝司 池田
一輝 辻川
健 石川
純 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2022204463A priority Critical patent/JP2023040051A/ja
Publication of JPWO2022265099A1 publication Critical patent/JPWO2022265099A1/ja
Priority to JP2023000598A priority patent/JP7268806B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231126B1 publication Critical patent/JP7231126B1/ja
Publication of JPWO2022265099A5 publication Critical patent/JPWO2022265099A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • D06M15/233Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated aromatic, e.g. styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2031/00Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/22Fibres of short length
    • B32B2305/28Fibres of short length in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • B32B2313/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/40Fibres of carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

熱硬化性樹脂組成物と前記熱硬化性樹脂組成物で含浸された自己組織化炭素繊維束とからなるプリプレグ。

Description

本発明は、自己組織化炭素繊維束(Self-Assembled Carbon Fiber Bundle;以下、「SACFB」と略称する場合がある。)及びその製造方法と、SACFBを補強材として用いたプリプレグ及びその製造方法に関する。
炭素繊維を補強材に用いた繊維強化プラスチックであるCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic)は、自動車、船舶、鉄道車両、有人航空機、無人航空機その他の輸送機器の部品に適した、軽量かつ力学特性に優れた材料であり、近年その重要度はますます高くなっている。
CFRP製品を効率的に製造する方法として、例えばシートモールディングコンパウンド(SMC)のようなプリプレグを圧縮成形する方法が知られている。プリプレグは、未硬化の熱硬化性樹脂組成物からなるマトリックスで繊維補強材(fiber reinforcement)が含浸された構造を有する中間材料である。
CF-SMCで用いられる繊維補強材は、連続炭素繊維束を切断してチョップド炭素繊維束とし、これをキャリアフィルム上に散布することで形成される炭素繊維マットである(例えば、特許文献1)。
連続炭素繊維束は、機械的に束ねられた繊維フィラメントからなるアクリル繊維束を焼成する方法で製造され、炭素繊維が束ねられた状態を保持するためにサイジングされている。
ラージトウと呼ばれる例えば48Kといった大きな束サイズを有する連続炭素繊維束は生産効率が高いが、一方で、CF-SMCを含むいくつかの用途では例えば6K以下という小さな束サイズを有する炭素繊維束が要求される。かかる事情から、ラージトウを複数のトウに分割する技術が開発されている(特許文献2)。
切断された炭素繊維をサイジング剤の溶液または懸濁液と混合し、得られた凝集体(アグロメレート)を、回転式ディスクペレタイザーを用いてペレット化した後、乾燥させる方法によって、繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)の製造に用いるための炭素繊維ペレットを製造することが提案されている(特許文献3)。
長さ3~5mmの短い炭素繊維を分散させた水に、少量のクロロホルムを加えて勢いよく振ると、その短い炭素繊維が凝集し、自己組織化によって針状の束を形成する現象が報告されている。この報告を行ったグループは、廃棄物からリサイクルされる炭素繊維を、この現象を利用してバンドル化することで、再び高機能材料の原料に利用できると述べている(非特許文献1)。
特開平1-163218号公報 米国特許第6385828号明細書 特表平10-503812号公報
J. R. Baxter, G. R. Palmese, N. J. Alvarez, Applied Materials Today, 20 (2020) 100786
本発明は、以下に挙げる課題のうち、少なくともひとつを解決することを目的としてなされたものである。
・連続炭素繊維束を原料に用いて、その連続炭素繊維束よりも小さな束サイズを有する短尺の炭素繊維束を簡便に製造するための、新規な技法を提供すること。
・CFRPの廃材またはプリプレグの端材から回収される炭素繊維から、FRP用の補強材として利用し易い炭素繊維束を製造するための技法を提供すること。
・熱硬化性プリプレグのための新規な補強材を提供すること。
・SACFBを補強材に用いた新規な熱硬化性プリプレグと、その製造方法を提供すること。
本明細書中には、本発明の各実施形態により解決され得る課題が明示的または黙示的に示されている場合がある。
本発明の一態様によれば、熱硬化性樹脂組成物と前記熱硬化性樹脂組成物で含浸された自己組織化炭素繊維束とからなるプリプレグが提供される。
本発明の他の一態様によれば、自己組織化炭素繊維束を含む複数の炭素繊維束からなる炭素繊維マットと、熱硬化性樹脂組成物とからなり、前記熱硬化性樹脂組成物で前記炭素繊維マットが含浸されたプリプレグが提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、自己組織化炭素繊維束を液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることを含む、プリプレグの製造方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、自己組織化炭素繊維束を含む複数の炭素繊維束からなる炭素繊維マットを、液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることを含む、プリプレグの製造方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、複数の炭素繊維と有機バインダーとからなり、前記複数の炭素繊維の繊維長が60mm以下であり、かつ、前記複数の炭素繊維が繊維長5mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、自己組織化炭素繊維束が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、炭素繊維綿とバンドル化液とを混合して混合物を得ることと、前記混合物から前記バンドル化液の液体成分を除去することとを含み、前記炭素繊維綿および前記バンドル化液は少なくとも一方が有機バインダーを含有し、前記炭素繊維綿に含まれる全ての炭素繊維の繊維長が60mm以下であり、かつ、前記炭素繊維綿が繊維長5mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、自己組織化炭素繊維束の製造方法が提供される。
図1(a)~(d)は、それぞれ、SACFBの末端を示す拡大写真である。 図2は、チョップド炭素繊維束の末端を示す拡大写真である。 図3は、シートプリプレグ製造装置の概念図である。 図4は、実験1で得られたSACFBの外観写真である。 図5は、SACFBの束長とSACFBを構成する炭素繊維の繊維長との関係を説明するための模式図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
1.自己組織化炭素繊維束(SACFB)
SACFBは、複数の短尺炭素繊維が自ら束をなすように集合する過程を経て形成される。SACFBを形成する前の段階において、複数の短尺炭素繊維は、全部がモノフィラメントであってもよい。つまり、SACFBは、複数の炭素繊維フィラメントが束をなすように凝集することによって形成され得る。他の一例において、SACFBは、それぞれが例えば100本未満という少数のフィラメントからなる複数の微細炭素繊維束が凝集することによって形成されてもよい。更に他の一例において、SACFBは、複数の炭素繊維フィラメントと複数の微細炭素繊維束が凝集することによって形成されてもよい。
SACFBの末端では、図1(a)~(d)に例示するように、束を構成する複数の炭素繊維の先端の位置が不揃いである。これは、連続炭素繊維束を切断することにより得られるチョップド炭素繊維束の末端において、図2に示すように複数の炭素繊維の先端の位置が揃っているのとは対照的である。
SACFBの束長は、図5に示すように、SACFBが含有する炭素繊維の数平均繊維長よりも長いのが一般的である。
1本のSACFBに含まれる炭素繊維の本数(SACFBの束サイズ)は、好ましくは1.5K以上4.5K未満の範囲内である。
ここで「K」は1000を表す記号である。例えば、1Kは1000を意味する。10Kは10000を意味する。100Kは100000を意味する。
繊維長が短い程、炭素繊維が自己組織化によってバンドル化するときに交絡が起こり難く、形成されるSACFBは、樹脂含浸させ容易いものとなる。従って、SACFBを構成する全ての短尺炭素繊維において、繊維長は好ましくは60mm以下、より好ましくは40mm以下、更に好ましくは30mm以下であり、20mm以下であってもよい。
一方、繊維長が短過ぎる炭素繊維はFRPに用いたときに補強材としての効果が低い。このことから、SACFBを構成する炭素繊維の繊維長は好ましくは5mm以上であり、より好ましくは10mm以上である。
含有する炭素繊維の大部分が5mm以上の繊維長を有するSACFBは束長が5mmを超えるのが普通である。含有する炭素繊維の大部分が10mm以上の繊維長を有するSACFBは束長が10mmを超えるのが普通である。
一定長に満たない炭素繊維の含有量を制限することで、SACFBをFRP用の補強材として使用したときの補強効果を高めることができる。例えば、SACFBは繊維長L(mm)未満の炭素繊維を含まないか、含むとしてもその量がSACFBを構成する炭素繊維の5wt%未満であることが好ましい。ここで、Lは、5、6、7、8、9または10であり得る。Lが大きいSACFBほど、FRPに用いたときに、より高い補強効果を示す。
一例では、SACFBを同等の繊維長を有する炭素繊維のみから構成することで、製造ロット間でのSACFBの品質のバラツキを抑えることができる。SACFBを構成する複数の炭素繊維間において、繊維長の最大値と最小値の差は好ましくは5mm以内、より好ましくは4mm以内、更に好ましくは3mm以内である。
SACFBを構成する炭素繊維のフィラメント直径に特に制限はなく、PAN系炭素繊維が通常有するフィラメント直径の範囲内、例えば5μm~15μmの範囲内であればよい。
SACFBは、短尺炭素繊維同士を互いに結着させる有機バインダーを含有する。有機バインダーの材料の好適例は、市販されている一般的な炭素繊維束でサイジングに使用されている樹脂である。言い換えれば、サイジング剤の成分樹脂といってもよい。かかる樹脂の例としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂(エポキシアクリレート樹脂ともいう)、ポリウレタン樹脂およびポリアミド樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの樹脂は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。有機バインダーには上記の樹脂に加えて、界面活性剤が配合されてもよい。有機バインダーは、一般的な炭素繊維束で使用されているサイジング剤そのものであってもよい。
SACFBの有機バインダー含有量は、0.5wt%以上1.5wt%未満、1.5wt%以上3wt%未満、3wt%以上5wt%未満、5wt%以上7wt%未満または7wt%以上10wt%未満であり得る。
SACFBを構成する炭素繊維は、全てが熱劣化していない炭素繊維であってもよいし、一部が熱劣化していない炭素繊維で残部が熱劣化した炭素繊維であってもよい。SACFBを構成する炭素繊維は、全てが熱劣化した炭素繊維であってもよい。
熱劣化していない炭素繊維とは、典型的には、バージン炭素繊維である。
熱劣化した炭素繊維とは、典型的には、CFRPの廃材から回収されたリサイクル炭素繊維であり、マトリックス樹脂を熱分解させて除去する過程で熱劣化したものである。
SACFBは繊維成分として炭素繊維のみを含有することが好ましいが、特に支障がなければ、炭素繊維以外の繊維を含有することが許容される。例えば、ガラス繊維が混入したリサイクル炭素繊維は、可能な限りにおいて、ガラス繊維を含んだままSACFBの原料として使用することが、環境への負荷を軽減する観点から望ましい。
SACFBの品質を安定させる観点から、SACFBが含み得る炭素繊維以外の繊維の量は、繊維成分全体の10wt%未満であることが好ましく、5wt%未満であることがより好ましく、1wt%未満であることが更に好ましい。
2.自己組織化炭素繊維束(SACFB)の製造方法
SACFBの製造方法について、原料にバージン炭素繊維を用いる態様と、リサイクル炭素繊維を用いる態様とをそれぞれ説明する。
2.1.バージン炭素繊維を原料に用いる態様
バージン炭素繊維よりなるSACFBは、例えば、次の(i)~(iii)の工程を経て製造することができる。
(i)チョップ工程
(ii)解繊工程
(iii)バンドル化工程
ただし、後述の通り、(ii)の解繊工程は省略することもできる。
各工程の詳細を以下に説明する。
(i)チョップ工程
チョップ工程では、バージン炭素繊維からなる連続炭素繊維束、つまり新品の連続炭素繊維束を、例えばロータリーカッターを用いて所定の長さに切断してチョップド炭素繊維束とする。
連続炭素繊維束の束サイズ(束を構成する炭素繊維フィラメントの数)は、例えば10K以上であり、12K以上、15K以上、24K以上、36K以上、48K以上、または50K以上であってもよい。上限は特にないが、例えば100K以下である。
連続炭素繊維束の束サイズが大きい程、1片のチョップド炭素繊維束から得られるSACFBの数が多いので、生産効率が高い。加えて連続炭素繊維束の生産コストも、束サイズが大きい程、低くなる。従って、連続炭素繊維束の束サイズは、好ましくは24K以上、より好ましくは36K以上、更に好ましくは48K以上である。
チョップド炭素繊維束の繊維長は、製造すべきSACFBの束長に応じて設定すればよく、特に限定はされないが、好ましくは6mm以上であり、7mm以上、8mm以上、9mm以上または10mm以上であってもよく、また、好ましくは60mm以下、より好ましくは40mm以下、更に好ましくは30mm以下であり、20mm以下であってもよい。チョップド炭素繊維束に含まれる炭素繊維の多くは、その長さを保ったままSACFBの形成に与る。
殆どが同じ繊維長を有する複数の短尺炭素繊維から形成されるSACFBの束長は、短尺炭素繊維の繊維長とほぼ同じとなるか、それよりも長くなる。SACFBが含む短尺炭素繊維の実質的に全てがL(mm)という繊維長を有するとき、SACFBの束長はL+1(mm)からL×1.4(mm)の範囲内であることが多い。ただし、例外もある。
一例では、異なる繊維長を有するチョップド炭素繊維束を混合して用いてもよい。しかし、製造ロット間でのSACFBの品質のバラツキを抑えるには、同等の繊維長を有するチョップド炭素繊維束のみを用いることが好ましい。
(ii)解繊工程
解繊工程では、チョップ工程で得られたチョップド炭素束をほぐすことにより、炭素繊維綿を得る。
炭素繊維綿は、モノフィラメントのみからなっていてもよいし、例えば100本未満という少ない本数のフィラメントからなる微細炭素繊維束を含んでもよい。
解繊には一般的な解繊機を好ましく用い得るが、限定されるものではない。
例えばヘンシェルミキサーのような撹拌混合機にチョップド炭素繊維束のみを投入し、ドライ状態で撹拌することで解繊することができる。この場合には、生成する炭素繊維綿を撹拌混合機から取り出すことなく、次のバンドル化工程に用いることができる。
例えばアセトンのような、チョップド炭素繊維束が含有するサイジング剤を溶解させ得る有機溶剤にチョップド炭素繊維束を浸漬し、超音波照射する方法でも解繊することができる。サイジング剤を洗い流した後には、綿状になった炭素繊維が残る。この方法ではチョップド炭素繊維束に含まれていたサイジング剤の少なくとも一部が失われることから、後のバンドル化工程で有機バインダーを補うことが望ましい。
(iii)バンドル化工程
バンドル化工程では、解繊工程で得た炭素繊維綿を、バンドル化液と混合することにより、短尺炭素繊維を自発的にバンドル化させる。バンドル化の後、バンドル化液中の液体成分は蒸発させて除去する。
バンドル化液が含有する好ましい液体成分は水である。水の強い表面張力は、毛細管効果による短尺炭素繊維のバンドル化を強く促進させる。また、水は不燃性なので、防爆仕様の撹拌装置が必要ない点においても好ましい。
バンドル化液の量は、短尺炭素繊維100重量部に対し、例えば30~100重量部であるが、限定するものではない。バンドル化液の量は、混合物の状態を観察しながら適宜調節することができる。
バンドル化液には、有機バインダーが分散質または溶質として添加され得る。水を主成分とするバンドル化液に有機バインダーを分散させるときには、分散助剤として有機溶媒を用いてもよい。
有機バインダーの量が十分であるとき、形成されるSACFB間の束サイズ分布が狭くなる傾向がある。これは、4.5K未満という比較的小さな束サイズを持つSACFBの形成が促進されることによる。
バンドル化液に添加する有機バインダーの量を設定するときは、原料のバージン炭素繊維束が含有するサイジング剤の量についても考慮することが望ましい。なぜならば、このサイジング剤は有機バインダーとしての能力を保持したまま、最終産物であるSACFBに残留するからである。
炭素繊維綿とバンドル化液を混ぜ合わせる方法に限定はない。短時間で効率的に混合するためには撹拌することが好ましい。
撹拌には、ヘンシェルミキサーとして知られる粉体用の撹拌混合機を好ましく使用することができる。撹拌混合機はアジテーターブレード(撹拌翼)のみを備えるタイプであってもよいし、チョッパーが付属したものであってもよい。
一例では、炭素繊維綿をバンドル化液と撹拌混合することで生じた炭素繊維束を、バンドル化液中の液体成分を除去する前に転動造粒機で処理することによって改質することができる。
他の一例では、解繊工程を省略し、撹拌混合機を用いてチョップド炭素繊維束をバンドル化液と混合することにより、解繊と自己組織化によるバンドル化を一度に行うことができる。SACFBを安定した品質で生産するには、解繊工程を設けることが好ましい。
2.2.リサイクル炭素繊維を用いる態様
前記2.1.に述べたSACFBの製造方法において、原料のバージン炭素繊維の全部または一部を、リサイクル炭素繊維に置き換えることができる。
リサイクル炭素繊維の好適例は、SMCから成形された製品から生じるCFRPの廃材またはSMCの端材から回収される炭素繊維である。例えば、上記の廃材または端材を好ましくは600℃以上の温度で乾留し、更に、酸化性雰囲気下で例えば550℃以上、好ましくは600℃以上に加熱することによって、マトリックス樹脂を完全に熱分解させる。これにより、60mm以下の繊維長を有する綿状のリサイクル炭素繊維が残る。
リサイクル炭素繊維は熱劣化しており、バージン炭素繊維と比べると強度が低いが、FRP用の補強材として使用するには十分な強度を有する。
CFRPの廃材から炭素繊維を回収する他の方法として、亜臨界流体または超臨界流体を用いてマトリックス樹脂を分解させる方法が挙げられる。綿状のリサイクル炭素繊維が得られるように、マトリックス樹脂は完全に除去される。この方法で除去し切れない樹脂残渣は、酸化性雰囲気下で熱処理することにより除去してもよい。この亜臨界流体または超臨界流体を用いる方法で得られるリサイクル炭素繊維も、熱劣化しているために、バージン炭素繊維と比べると強度が低い。
CFRPの廃材から炭素繊維を回収する更に他の方法として、マイクロ波加熱によってマトリックス樹脂を分解させる方法も使用可能である。
SMCの端材から炭素繊維を回収する他の方法として、亜臨界流体または超臨界流体であってもよい溶剤を用いて未硬化のマトリックス樹脂を洗い出す方法が挙げられる。この方法によれば、バージン炭素繊維と同等の強度を有する、熱劣化していないリサイクル炭素繊維を得ることができる。
SMCから成形されたCFRPまたはSMCから回収されるリサイクル炭素繊維は、60mm以下の繊維長を有する短繊維であり、SACFBの製造に用いるにあたり更なる切断を要さない。このリサイクル炭素繊維をサイジング剤が除去された状態のまま原料として用いるときは(ii)解繊工程も不要であり、 前述の(iii)バンドル化工程のみを行えばよい。バンドル化液には有機バインダーを添加することが必要である。
3.プリプレグ
SACFBを液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることによって、プリプレグを製造することができる。
含浸は、例えば、SACFBを液状熱硬化性樹脂組成物に浸漬することによって行い得る。
SACFBを用いたプリプレグの繊維含有率は、20wt%以上30wt%未満、30wt%以上40wt%未満、40wt%以上50wt%未満、50wt%以上60wt%未満、60wt%以上70wt%未満、70wt%以上80wt%未満、または、80wt%以上90wt%未満であり得る。
繊維含有率が高い程、プリプレグの硬化により得られるCFRPの力学特性が良好となる。繊維含有率が低い程、加圧成形時に流動し易くなるので、プリプレグから成形されるCFRP製品の形状設計の自由度が高くなる。
液状熱硬化性樹脂組成物のベース樹脂の例は、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂およびフェノール樹脂を含むが、これらに限定されない。液状熱硬化性樹脂組成物に配合される熱硬化性樹脂は1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
液状熱硬化性樹脂組成物には、通常、ベース樹脂に加えて硬化剤が配合される。その他、液状熱硬化性樹脂組成物には必要に応じて重合禁止剤、増粘剤、反応性希釈剤、低収縮剤、酸化防止剤、内部離型剤、着色剤、改質剤(例えば、ゴム、エラストマーまたは熱可塑性樹脂)、難燃剤、抗菌剤などが配合され得る。
液状熱硬化性樹脂組成物は無溶剤であること、言い換えればワニスではないことが好ましい。ワニスであると、SACFBを含浸させた後で、溶剤を蒸発させて除去する工程が必要となる。反応性希釈剤は、ここでいう溶剤には含まれない。
ワニスではない液状熱硬化性樹脂組成物の好適例のひとつは、ビニルエステル樹脂ベースの組成物であり、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エチレン性不飽和モノマー、増粘剤、重合開始剤および重合禁止剤が配合される。
ビニルエステル樹脂の好適例は、ビスフェノールA型エポキシ系ビニルエステル樹脂とノボラックビニルエステル樹脂である。これらはいずれか一方が配合されてもよいし、両方が配合されてもよい。配合されるビニルエステル樹脂と不飽和ポリエステル樹脂の重量比は、1:9~9:1、1:7~7:1、1:4~4:1、1:2~2:1などであり得る。
エチレン性不飽和モノマーは反応性希釈剤として配合されるものである。少なくとも一種の単官能エチレン性不飽和モノマー、少なくとも一種の多官能エチレン性不飽和モノマー、または、これらの両方が配合され得る。
単官能エチレン性不飽和モノマーの好適例はスチレンである。他には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチルアクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルメタクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート等の単官能(メタ)アクリレートが例示されるが、これらに限定されない。
多官能エチレン性不飽和モノマーの例には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の二官能(メタ)アクリレートが含まれるが、これらに限定されない。
増粘剤はポリイソシアネートである。ポリイソシアネートとは、分子当たり2個以上のイソシアネート基(-NCO)を有する有機化合物である。ポリイソシアネートの好適例は、2,4-トルエンジイソシアネート、2,6-トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネートのようなジイソシアネートである。
重合開始剤は、ビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂の硬化剤として通常使用されている有機過酸化物を含む。有機過酸化物は、例えば、ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシケタール、アルキルパーエステル、パーカーボネートなどを含む。
重合禁止剤は、一般に重合禁止剤として知られている各種の化合物のなかから適宜選択することができる。好適例としては、カテコール、ハイドロキノン、ベンゾキノンなどが挙げられる。
ワニスではない液状熱硬化性樹脂組成物の別の好適例は、エポキシ樹脂ベースの組成物であり、エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤が配合され、必要に応じて更に増粘剤が配合される。
エポキシ樹脂の種類に限定はなく、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、オキサゾリドン環構造を有するエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂を含む、様々な種類のエポキシ樹脂を使用することができる。
好適例では、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂のようなビスフェノール型エポキシ樹脂が配合される。市販のビスフェノール型液状エポキシ樹脂の中には、25℃において5Pa・s以下の低い粘度を有する品種がある。配合されるエポキシ樹脂全体の50wt%以上、60wt%以上、65wt%以上、70wt%または75wt%以上がビスフェノール型エポキシ樹脂であってもよい。
エポキシ硬化剤としては、潜在性硬化剤を使用することが好ましい。潜在性硬化剤は、常温ではエポキシ樹脂に対する溶解性が低い固体だが、加熱されると融解またはエポキシ樹脂に溶解して硬化剤としての機能を発現させる。
各種のイミダゾール類、ジシアンジアミドおよび三フッ化ホウ素-アミン錯体は、潜在性硬化剤の典型例である。
イミダゾール類とはイミダゾール環を有する化合物であり、イミダゾールの水素原子が置換基で置換された置換イミダゾールの他、イミダゾリウム塩、イミダゾール錯体などもイミダゾール類に含まれる。
潜在性硬化剤として働く置換イミダゾールの好適例には、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-ベンジル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-パラトルイル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-パラトルイル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-メタトルイル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-メタトルイル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾールおよび1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾールのような、分子中にヘテロ芳香族環であってもよい芳香族環を有する置換イミダゾールが含まれる。
1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイトおよび1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイトのようなイミダゾリウム塩も、イミダゾール系潜在性硬化剤の好適例である。
2-フェニルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾールおよび2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾールのような各種の置換イミダゾールのイソシアヌル酸付加物、とりわけ、2,4-ジアミノ-6-(2’-メチルイミダゾリル-(1’))-エチル-s-トリアジン、1-(4,6-ジアミノ-s-トリアジン-2-イル)エチル-2-ウンデシルイミダゾールおよび2,4-ジアミノ-6-[2-(2-エチル-4-メチル-1-イミダゾリル)エチル]-s-トリアジンのようなトリアジン環を有する置換イミダゾールのイソシアヌル酸付加物は、特に好ましいイミダゾール系潜在性硬化剤である。
アミンアダクトも、潜在性硬化剤の好適例のひとつである。アミンアダクトは、イミダゾールおよび/または3級アミンをエポキシ樹脂および/またはイソシアネートと反応させて高分子量化したもので、エポキシ樹脂への溶解性が比較的低い。
潜在性硬化剤は、いずれか1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。潜在性硬化剤としてジシアンジアミドを用いるときには、4,4’-メチレンビス(フェニルジメチルウレア)および2,4-ビス(3,3-ジメチルウレイド)トルエンのような尿素誘導体を硬化促進剤として好ましく用いることができる。
潜在性硬化剤に加えて、あるいは潜在性硬化剤に代えて、カルボン酸無水物、芳香族アミンおよびフェノール樹脂のような、潜在性硬化剤以外のエポキシ硬化剤も使用可能である。
カルボン酸無水物の中でも、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸およびメチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物(メチル-3,6-エンドメチレン-1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタル酸)は、いずれも25℃における粘度が0.5Pa・s未満であることから、組成物を低粘度化させる目的で使用してもよい。
カルボン酸無水物は、グリシジルアミンであってもよい3級アミンの触媒作用によって、低温でエポキシ化合物と反応し、結合を形成することが知られている。従って、エポキシ化合物100重量部に対し20重量部以下のカルボン酸無水物を3級アミンと共に配合すると、増粘剤として作用する。
アミン化合物も、エポキシ基当たり活性水素が0.1~0.5当量となる程度の量を配合すると、増粘剤として作用する。増粘剤として好ましく使用し得るアミン化合物の例は、イソホロンジアミン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタンおよび1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを含むが、これらに限定されない。
ジイソシアネートであってもよいポリイソシアネート、特に、ビス(4-イソシアナトフェニル)メタンやトルエンジイソシアネートのような、分子構造中に芳香族環を有するジイソシアネートは、増粘剤の好適例である。
ポリイソシアネートは、好ましくはポリオールと共に配合されることで、より高い増粘作用を示す。ポリオールの例は、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、イソソルビド、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオールおよび1,6-ヘキサンジオールを含むが、これらに限定されない。
液状熱硬化性樹脂組成物に配合し得る難燃剤について説明すると、次の通りである。
好ましい難燃剤としては、リン含有難燃剤が挙げられる。
リン含有難燃剤の例として、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、芳香族ポリホスフェートのような非ハロゲンリン酸エステルが挙げられる。
リン含有難燃剤の他の例として、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、ビス(2,3-ジブロモプロピル)2,3-ジクロロプロピルホスフェート、トリス(2,3-ジブロモプロピル)ホスフェート、ビス(クロロプロピル)オクチルホスフェート、ハロゲン化アルキルポリホスフェート、ハロゲン化アルキルポリホスフォネートのようなハロゲン化リン酸エステルが挙げられる。
リン含有難燃剤の更に他の例としてホスフィン酸金属塩が挙げられる。ここでいうホスフィン酸金属塩には、有機基を有さないホスフィン酸の金属塩だけでなく、ジフェニルホスフィン酸、モノフェニルホスフィン酸、ジアルキルホスフィン酸、モノアルキルホスフィン酸、アルキルフェニルホスフィン酸のような有機ホスフィン酸の金属塩が含まれる他、メタン(ジメチルホスフィン酸)、ベンゼン-1,4-ジ(メチルホスフィン酸)のようなジホスフィン酸の金属塩が含まれる。
ジアルキルホスフィン酸の例として、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、メチル-n-プロピルホスフィン酸が挙げられる。
モノアルキルホスフィン酸の例として、メチルホスフィン酸、エチルホスフィン酸、n-プロピルホスフィン酸が挙げられる。
アルキルフェニルホスフィン酸の例として、メチルフェニルホスフィン酸が挙げられる。
ホスフィン酸金属塩は、ホスフィン酸アルミニウム塩、ホスフィン酸亜鉛塩、ホスフィン酸カルシウム塩、ホスフィン酸マグネシウム塩などであり得るが、限定されるものではない。
リン含有難燃剤の更に他の例として、赤リン、ポリリン酸アンモン、リン酸メラミン、リン酸グアニジン、リン酸グアニル尿素などが挙げられる。
液状熱硬化性樹脂組成物には、リン含有難燃剤に加えて、リンを含有しない難燃剤を配合することができる。リンを含有しない難燃剤として、メラミンシアヌレートなどのメラミン化合物、トリアジン化合物、グアニジン化合物、リン酸アンモン、炭酸アンモンといった窒素系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムのような水和金属、フェロセンやアセチルアセトン金属錯体のような有機金属塩系難燃剤が例示される。
好適例では、難燃剤を含めた、液状熱硬化性樹脂組成物に配合される全ての材料に、ハロゲンを含有しないものが選択される。それによってハロゲンフリーの難燃性SACFBプリプレグが得られる。
SACFBを用いて製造し得るプリプレグの一例は、シートプリプレグである。好適例では、次の第一ステップ~第四ステップを経てシートプリプレグを製造することができる。
第一ステップ:第一保護フィルムと第二保護フィルムのそれぞれの表面に液状熱硬化性樹脂組成物を塗布するステップ。
第二ステップ:第一保護フィルムの液状熱硬化性脂組成物が塗布された表面の上に、SACFBを含む複数の短尺炭素繊維束を堆積させて炭素繊維マットを形成するステップ。
第三ステップ:第二保護フィルムを、炭素繊維マットを間に挟んで、液状熱硬化性樹脂組成物が塗布された面同士が互いに向き合うように第一保護フィルムに貼り合わせて積層体を形成するステップ。
第四ステップ:積層体を加圧することによって炭素繊維マットを液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させ、シートプリプレグを得るステップ。
第一保護フィルムと第二保護フィルムは合成樹脂フィルムであり、その材料は、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル樹脂、ポリアミド等から適宜選択することができる。第一保護フィルムと第二保護フィルムは多層フィルムであってもよい。第一保護フィルムと第二保護フィルムの仕様は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第二ステップでは、第一保護フィルムの液状熱硬化性樹脂組成物が塗布された表面上に、SACFBを含む複数の短尺炭素繊維束を、例えば散布によって堆積させることで、炭素繊維マットを形成する。
第一ステップで第一保護フィルム及び第二保護フィルムに塗布する液状熱硬化性樹脂組成物の量と、第二ステップで第一保護フィルム上に形成する炭素繊維マットの目付は、製造すべきシートプリプレグの目付と繊維含有率を考慮して調整する。
液状熱硬化性樹脂組成物に増粘剤が配合されているときは、第四ステップの後で、液状熱硬化性樹脂組成物の粘度が十分に高くなるまでプリプレグを熟成させる。
上記の手順において、第一保護フィルムと第二保護フィルムはロールから巻き出されるキャリアフィルムであってもよい。
好適例では、図3に概念図を示すシートプリプレグ製造装置を用いて、長尺のシートプリプレグを連続的に製造することができる。
図3に示すシートプリプレグ製造装置は、ロールから巻き出される第一保護フィルムに液状熱硬化性樹脂組成物を塗布するセクション、第一保護フィルム上に短尺炭素繊維束を散布して炭素繊維マットを堆積させるセクション、ロールから巻き出される第二保護フィルムに液状熱硬化性樹脂組成物を塗布するセクション、第一保護フィルムに第二保護フィルムを貼り合わせて積層体とするセクション、積層体を加圧するセクション、積層体を巻き取るセクションを有している。
SACFBを用いたシートプリプレグの目付は、用途に応じて適宜設計することができる。該目付は、例えば、300g/m以上500g/m未満、500g/m以上1000g/m未満、1000g/m以上2000g/m未満、2000g/m以上4000g/m未満、4000g/m以上6000g/m未満、6000g/m以上8000g/m未満、または、8000g/m以上10000g/m未満であり得る。
シートプリプレグの厚さは、例えば0.5mm以上1.5mm未満、1.5mm以上3mm未満または3mm以上5mm以下に設計し得るが、限定されるものではない。
SACFBを用いたプリプレグからCFRP製品を製造するときの成形方法としては、プレス成形法を好ましく用いることができるが、限定するものではない。例えばオートクレーブ成形法のような、プレス成形法以外の成形方法を用いることもできる。
4.実験結果
以下に記すのは、本発明者等が行った実験の結果である。
[実験1]
フィラメント直径7μmの炭素繊維からなり、束サイズ15Kでサイジング剤を1wt%含有する新品の連続炭素繊維束を、ロータリーカッターで切断して、繊維長25mm(約1インチ)のチョップド炭素繊維束を得た。
このチョップド炭素繊維束1000gを撹拌混合機「SPグラニュレーター」(SPG-25T、(株)ダルトン製)の混合槽に入れ、液体を入れずに撹拌することで炭素繊維綿を得た。
炭素繊維綿を取り出すことなく、撹拌混合機の混合槽に、炭素繊維綿と水の重量比が100:40となるように水を加え、7分間撹拌して混合した。撹拌翼先端の周速は、最初の1分間を4m/s、次の3分間を8m/s、次の3分間を4m/sとした。
撹拌の終了後、混合物を観察したところ、短尺炭素繊維が自発的にバンドル化していた。この混合物を、振動式熱風乾燥機を用いて110℃で30分という条件で乾燥させることにより、SACFBを得た。
バンドル化液として用いた水には有機バインダーを添加しなかったので、このSACFBが含有する有機バインダーは、原料の連続炭素繊維束に含まれていたサイジング剤のみである。このサイジング剤は全量が残留していると考えられるので、得られたSACFBの有機バインダー含有量は1wt%である。
実験1で作製したSACFBの外観写真を図4に示す。SACFBの外形は扁平であった。
得られたSACFBの300本をサンプリングして調べたところ、本数にして約80%が15K未満の束サイズを有していた。SACFBの束サイズ分布は広く、階級幅を1Kとして束サイズの度数分布を表したとき、10%以上を占める階級はなかった。
上記300本のSACFBのうち50本を調べたところ、その過半数で束長が26mmから35mmの範囲内、すなわち、炭素繊維の長さ(25mm)プラス1mmから炭素繊維の長さの1.4倍までの範囲内であった。
作製したSACFBを液状エポキシ樹脂(三菱ケミカル製、jER(登録商標)807)に浸漬し、室温で3日間放置したところ、フィラメント間に樹脂が浸透することにより束が緩み、幅(断面の長径)が2倍以上になった。
[実験2]
主成分としてエポキシ樹脂を含有する炭素繊維用サイジング剤を2.5wt%の濃度で含有する水分散液を、バンドル化液として用いたことを除き、実験1と同様にしてSACFBを作製した。
原料の連続炭素繊維束に含まれていたサイジング剤と合わせると、得られたSACFBの有機バインダー含有量は2wt%である。
実験2で得られたSACFBの外観は、実験1で得られたものと同様であった。SACFBの束サイズ分布は実験1より狭く、実験1と同様にサンプリングして調べたところ、数にして90%が8K未満の束サイズを有しており、更に、過半数は束サイズを1.5K以上4.5K未満の間に有していた。
更に上記300本のSACFBのうち50本を調べたところ、数にして60%以上が、26mmから35mmの範囲内の束サイズを有していた。
[実験3]
ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン、ポリイソシアネートおよびラジカル重合開始剤が配合された液状熱硬化性樹脂組成物を、実験2で作製したSACFBに含浸させて、シートプリプレグを作製した。
手順は次の通りである。
40cm×40cmのポリエチレンフィルム3枚(ポリエチレンフィルムA~C)を準備し、そのうち2枚(ポリエチレンフィルムAおよびB)には、片面の30cm×30cmの領域に上記の液状熱硬化性樹脂組成物からなるペーストを塗布した。
次いで、ペーストを塗布していない1枚のポリエチレンフィルム(ポリエチレンフィルムC)の上に、実験2で作製したSACFBを散布して炭素繊維マットを堆積させた。
次いで、炭素繊維マットの上に、片面に上記ペーストを塗布したポリエチレンフィルムの1枚(ポリエチレンフィルムA)を、ペーストを塗布した側を下に向けて被せた。
次に、ペーストを塗布していないポリエチレンフィルムCが上となり、ポリエチレンフィルムAが下となるように、上下を反転させた。この状態で、片面にペーストを塗布したもう1枚のポリエチレンフィルムBをポリエチレンフィルムCと入れ替えた。そうすることで、炭素繊維マットを間に挟んで、ペーストを塗布した2枚のポリエチレンフィルムAおよびBが、ペーストを塗布した側が向かい合うように貼り合わさった積層体を得た。
続いて、この積層体を厚さ方向の両側から加圧することで、炭素繊維マットにペーストを含浸させた。
その後、25℃で7日間放置して、ペーストを増粘させた。
得られたシートプリプレグの目付は2000g/m、繊維含有率は53wt%であった。
作製したシートプリプレグから切り出した26cm×26cmのプリプレグ片を2枚重ね、温度140℃、圧力8MPa、加圧時間2分の条件でプレス成形して、縦横が30cmで厚さが2mmのCFRP板を作製した。
このCFRP板から幅8mm、長さ60mmの試験片を切り出し、万能試験機(インストロン社製、インストロン4465)を用い、クロスヘッドスピード2mm/分、スパン32mm(CFRP板の厚さの16倍)にて曲げ試験を行った。6枚の試験片の測定結果を平均すると、曲げ強度が360MPa、曲げ弾性率が24GPaであった。
[実験4]
SACFBに代えて、実験1で作製したものと同じチョップド炭素繊維束、すなわち、束サイズ15Kの連続炭素繊維束をロータリーカッターで切断して得た繊維長25mm(約1インチ)のチョップド炭素繊維束を、そのまま用いて炭素繊維マットを形成したこと以外は実験3と同様にして、目付2000g/m、CF含有率53wt%のシートプリプレグを作製した。
このシートプリプレグから、実験3と同様にして、CFRP板を作製し、そのCFRP板の機械特性を評価したところ、曲げ強度251MPa、曲げ弾性率23GPaであった。
5.実施形態のまとめ
本発明の実施形態は以下を含むが、これらに限定されるものではない。
[実施形態1]熱硬化性樹脂組成物と前記熱硬化性樹脂組成物で含浸された自己組織化炭素繊維束とからなるプリプレグ。
[実施形態2]前記自己組織化炭素繊維束に含まれる炭素繊維の全てが60mm以下、40mm以下、30mm以下または20mm以下の繊維長を有する、実施形態1に係るプリプレグ。
[実施形態3]前記炭素繊維の少なくとも一部が5mm以上の繊維長を有する、実施形態2に係るプリプレグ。
[実施形態4]前記炭素繊維の少なくとも一部が10mm以上の繊維長を有する、実施形態2に係るプリプレグ。
[実施形態5]前記炭素繊維が繊維長5mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、実施形態2~4のいずれかに係るプリプレグ。
[実施形態6]前記炭素繊維が繊維長10mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、実施形態2または4に係るプリプレグ。
[実施形態7]前記炭素繊維において、繊維長の最大値と最小値の差が5mm以内、4mm以内または3mm以内である、実施形態4または6に係るプリプレグ。
[実施形態8]前記自己組織化炭素繊維束の束サイズが1.5K以上4.5K未満の範囲内である、実施形態1~7のいずれかに係るプリプレグ。
[実施形態9]前記自己組織化炭素繊維束が熱劣化していない炭素繊維を含む、実施形態1~8のいずれかに係るプリプレグ。
[実施形態10]前記自己組織化炭素繊維束が熱劣化した炭素繊維を含む、実施形態1~8のいずれかに係るプリプレグ。
[実施形態11]前記自己組織化炭素繊維束に含まれる炭素繊維の全てが熱劣化した炭素繊維である、実施形態1~8のいずれかに係るプリプレグ。
[実施形態12]前記自己組織化炭素繊維束が、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリアミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する、実施形態1~11のいずれかに係るプリプレグ。
[実施形態13]前記自己組織化炭素繊維束が有機バインダーを含有する、実施形態1~11のいずれかに係るプリプレグ。
[実施形態14]ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂およびフェノール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂が前記熱硬化性樹脂組成物に配合された、実施形態1~13のいずれかに係るプリプレグ。
[実施形態15]難燃剤が前記熱硬化性樹脂組成物に配合された、実施形態1~14のいずれかに係るプリプレグ。
[実施形態16]実施形態1~15のいずれかに係るプリプレグを硬化させることを含む、炭素繊維強化プラスチック製品の製造方法。
[実施形態17]実施形態1~15のいずれかに係るプリプレグを製造する方法であって、前記自己組織化炭素繊維束を前記液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることを含む、プリプレグの製造方法。
[実施形態18]1本以上の自己組織化炭素繊維束を含む複数の炭素繊維束からなる炭素繊維マットを、液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることを含む、プリプレグの製造方法。
[実施形態19]第一保護フィルムと第二保護フィルムのそれぞれの表面に前記液状熱硬化性樹脂組成物を塗布することと、前記炭素繊維マットを前記第一保護フィルムの前記液状熱硬化性脂組成物が塗布された表面の上に形成することと、前記炭素繊維マットを間に挟んで前記液状熱硬化性樹脂組成物が塗布された面同士が互いに向き合うように前記第一保護フィルムと前記第二保護フィルムを貼り合わせて積層体を形成することと、前記積層体を加圧して前記炭素繊維マットを前記液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることとを含む、実施形態18に係るプリプレグの製造方法。
[実施形態20]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の少なくともひとつで、含まれる炭素繊維の全てが60mm以下、40mm以下、30mm以下または20mm以下の繊維長を有する、実施形態18または19に係るプリプレグの製造方法。
[実施形態21]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の前記少なくともひとつで、含まれる炭素繊維の少なくとも一部が5mm以上の繊維長を有する、実施形態20に係るプリプレグの製造方法。
[実施形態22]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の前記少なくともひとつで、含まれる炭素繊維の少なくとも一部が10mm以上の繊維長を有する、実施形態20に係るプリプレグの製造方法。
[実施形態23]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の前記少なくともひとつは、繊維長5mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、実施形態20~22のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態24]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の前記少なくともひとつは、繊維長10mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、実施形態20または22に係るプリプレグの製造方法。
[実施形態25]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の前記少なくともひとつでは、含まれる炭素繊維において、繊維長の最大値と最小値の差が5mm以内、4mm以内または3mm以内である、実施形態22または24に係るプリプレグの製造方法。
[実施形態26]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の前記少なくともひとつが、1.5K以上4.5K未満の範囲内の束サイズを有する、実施形態20~25のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態27]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の前記少なくともひとつが、熱劣化していない炭素繊維を含む、実施形態20~26のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態28]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の前記少なくともひとつが、熱劣化した炭素繊維を含む、実施形態20~26のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態29]前記1本以上の自己組織化炭素繊維束の前記少なくともひとつでは、含まれる炭素繊維の全てが熱劣化した炭素繊維である、実施形態20~26のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態30]前記自己組織化炭素繊維束が、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリアミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する、実施形態18~29のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態31]前記自己組織化炭素繊維束が有機バインダーを含有する、実施形態18~29のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態32]前記液状熱硬化性樹脂組成物が無溶剤である、実施形態18~31のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態33]ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂およびフェノール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂が前記液状熱硬化性樹脂組成物に配合された、実施形態18~32のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態34]前記液状熱硬化性樹脂組成物が増粘性を有する、実施形態18~33のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態35]難燃剤が前記液状熱硬化性樹脂組成物に配合された、実施形態18~34のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態36]前記液状熱硬化性樹脂組成物に、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エチレン性不飽和モノマー、ポリイソシアネート、重合開始剤および重合禁止剤が配合された、実施形態18~32のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態37]前記液状熱硬化性樹脂組成物に、エポキシ樹脂およびエポキシ硬化剤が配合された、実施形態18~32のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態38]実施形態18~37のいずれかに係る製造方法で製造されたプリプレグ。
[実施形態39]実施形態38に係るプリプレグを硬化させることを含む、炭素繊維強化プラスチック製品の製造方法。
[実施形態40]実施形態18~37のいずれかに係る製造方法でプリプレグを製造することと、前記プリプレグを硬化させることとを含む、炭素繊維強化プラスチック製品の製造方法。
[実施形態41]複数の炭素繊維と有機バインダーとからなり、前記複数の炭素繊維の繊維長が60mm以下、40mm以下、30mm以下または20mm以下である、自己組織化炭素繊維束。
[実施形態42]前記複数の炭素繊維の少なくとも一部が5mm以上の繊維長を有する、実施形態41に係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態43]前記複数の炭素繊維の少なくとも一部が10mm以上の繊維長を有する、実施形態41に係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態44]前記複数の炭素繊維が繊維長5mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、実施形態41~43のいずれかに係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態45]前記複数の炭素繊維が繊維長10mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、実施形態41または43に係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態46]前記複数の炭素繊維において、繊維長の最大値と最小値の差が5mm以内、4mm以内または3mm以内である、実施形態43または45に係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態47]束サイズが1.5K以上4.5K未満の範囲内である、実施形態41~46のいずれかに係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態48]エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリアミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する、実施形態41~47のいずれかに係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態49]前記有機バインダーの含有量が0.5wt%以上1.5wt%未満、1.5wt%以上3wt%未満、3wt%以上5wt%未満、5wt%以上7wt%未満または7wt%以上10wt%未満である、実施形態41~48のいずれかに係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態50]熱劣化していない炭素繊維を含む、実施形態41~49のいずれかに係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態51]熱劣化した炭素繊維を含む、実施形態41~49のいずれかに係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態52]前記複数の炭素繊維の全てが熱劣化した炭素繊維である、実施形態41~49のいずれかに係る自己組織化炭素繊維束。
[実施形態53]実施形態41~52のいずれかに係る自己組織化炭素繊維束を含む複数の炭素繊維束からなる炭素繊維マットを、液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることを含む、プリプレグの製造方法。
[実施形態54]第一保護フィルムと第二保護フィルムのそれぞれの表面に前記液状熱硬化性樹脂組成物を塗布することと、前記炭素繊維マットを前記第一保護フィルムの前記液状熱硬化性脂組成物が塗布された表面の上に形成することと、前記炭素繊維マットを間に挟んで前記液状熱硬化性樹脂組成物が塗布された面同士が互いに向き合うように前記第一保護フィルムと前記第二保護フィルムを貼り合わせて積層体を形成することと、前記積層体を加圧して前記炭素繊維マットを前記液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることとを含む、実施形態53に係るプリプレグの製造方法。
[実施形態55]前記液状熱硬化性樹脂組成物が無溶剤である、実施形態53または54に係るプリプレグの製造方法。
[実施形態56]ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂およびフェノール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂が前記液状熱硬化性樹脂組成物に配合された、実施形態53~55のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態57]前記液状熱硬化性樹脂組成物が増粘性を有する、実施形態53~56のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態58]難燃剤が前記液状熱硬化性樹脂組成物に配合された、実施形態53~57のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態59]前記液状熱硬化性樹脂組成物に、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エチレン性不飽和モノマー、ポリイソシアネート、重合開始剤および重合禁止剤が配合された、実施形態53~55のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態60]前記液状熱硬化性樹脂組成物に、エポキシ樹脂およびエポキシ硬化剤が配合された、実施形態53~55のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態61]実施形態53~60のいずれかに係る製造方法で製造されたプリプレグ。
[実施形態62]実施形態61に係るプリプレグを硬化させることを含む、炭素繊維強化プラスチック製品の製造方法。
[実施形態63]実施形態53~60のいずれかに係る製造方法でプリプレグを製造することと、前記プリプレグを硬化させることとを含む、炭素繊維強化プラスチック製品の製造方法。
[実施形態64]炭素繊維綿とバンドル化液とを混合して混合物を得ることと、前記混合物から前記バンドル化液の液体成分を除去することとを含み、前記炭素繊維綿および前記バンドル化液は少なくとも一方が有機バインダーを含有し、前記炭素繊維綿に含まれる全ての炭素繊維の繊維長が60mm以下、40mm以下、30mm以下または20mm以下である、自己組織化炭素繊維束の製造方法。
[実施形態65]前記炭素繊維綿に含まれる炭素繊維の少なくとも一部が5mm以上の繊維長を有する、実施形態64に係る製造方法。
[実施形態66]前記炭素繊維綿に含まれる炭素繊維の少なくとも一部が10mm以上の繊維長を有する、実施形態64に係る製造方法。
[実施形態67]前記炭素繊維綿が繊維長5mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、実施形態64~66のいずれかに係る製造方法。
[実施形態68]前記炭素繊維綿が繊維長10mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、実施形態64または66に係る製造方法。
[実施形態69]前記炭素繊維綿に含まれる炭素繊維において、繊維長の最大値と最小値の差が5mm以内、4mm以内または3mm以内である、実施形態66または68に係る製造方法。
[実施形態70]前記炭素繊維綿および前記バンドル化液は少なくとも一方が、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリアミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する、実施形態64~69のいずれかに係る製造方法。
[実施形態71]前記バンドル化液が水を含有する、実施形態64~70のいずれかに係る製造方法。
[実施形態72]少なくとも前記バンドル化液が前記有機バインダーを含有する、実施形態64~71のいずれかに係る製造方法。
[実施形態73]前記混合に撹拌混合機が用いられる、実施形態64~72のいずれかに係る製造方法。
[実施形態74]前記液体成分の除去の前に、前記混合物を転動造粒機で処理することを含む、実施形態64~73のいずれかに係る製造方法。
[実施形態75]前記炭素繊維綿が熱劣化していない炭素繊維を含む、実施形態64~74のいずれかに係る製造方法。
[実施形態76]前記炭素繊維綿が熱劣化した炭素繊維を含む、実施形態64~74のいずれかに係る製造方法。
[実施形態77]前記炭素繊維綿に含まれる炭素繊維の全てが熱劣化した炭素繊維である、実施形態64~74のいずれかに係る製造方法。
[実施形態78]前記炭素繊維綿の少なくとも一部がチョップド炭素繊維束を解繊することにより作られる、実施形態64~76のいずれかに係る製造方法。
[実施形態79]前記解繊に撹拌混合機を用いる、実施形態78に係る製造方法。
[実施形態80]前記チョップド炭素繊維束の束サイズが24K以上である、実施形態78または79に係る製造方法。
[実施形態81]前記チョップド炭素繊維束がサイジングされている、実施形態78~80のいずれかに係る製造方法。
[実施形態82]実施形態64~81のいずれかに係る製造方法で製造された自己組織化炭素繊維束。
[実施形態83]実施形態82に係る自己組織化炭素繊維束を液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることを含む、プリプレグの製造方法。
[実施形態84]実施形態82に係る自己組織化炭素繊維束を含む複数の炭素繊維束からなる炭素繊維マットを、液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることを含む、プリプレグの製造方法。
[実施形態85]実施形態64~81のいずれかに係る製造方法で自己組織化炭素繊維束を製造することと、前記自己組織化炭素繊維束を液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることを含む、プリプレグの製造方法。
[実施形態86]実施形態64~81のいずれかに係る製造方法で自己組織化炭素繊維束を製造することと、前記自己組織化炭素繊維束を含む複数の炭素繊維束からなる炭素繊維マットを形成することと、前記炭素繊維マットを液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることを含む、プリプレグの製造方法。
[実施形態87]第一保護フィルムと第二保護フィルムのそれぞれの表面に前記液状熱硬化性樹脂組成物を塗布することと、前記炭素繊維マットを前記第一保護フィルムの前記液状熱硬化性脂組成物が塗布された表面の上に形成することと、前記炭素繊維マットを間に挟んで前記液状熱硬化性樹脂組成物が塗布された面同士が互いに向き合うように前記第一保護フィルムと前記第二保護フィルムを貼り合わせて積層体を形成することと、前記積層体を加圧して前記炭素繊維マットを前記液状熱硬化性樹脂組成物で含浸させることとを含む、実施形態84または86に係るプリプレグの製造方法。
[実施形態88]前記液状熱硬化性樹脂組成物が無溶剤である、実施形態83~87のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態89]ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂およびフェノール樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂が前記液状熱硬化性樹脂組成物に配合された、実施形態83~88のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態90]前記液状熱硬化性樹脂組成物が増粘性を有する、実施形態83~89のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態91]難燃剤が前記液状熱硬化性樹脂組成物に配合された、実施形態83~90のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態92]前記液状熱硬化性樹脂組成物に、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エチレン性不飽和モノマー、ポリイソシアネート、重合開始剤および重合禁止剤が配合された、実施形態83~88のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態93]前記液状熱硬化性樹脂組成物に、エポキシ樹脂およびエポキシ硬化剤が配合された、実施形態83~88のいずれかに係るプリプレグの製造方法。
[実施形態94]実施形態83~93のいずれかに係る製造方法でプリプレグを製造することと、前記プリプレグを硬化させることとを含む、炭素繊維強化プラスチック製品の製造方法。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、発明の効果が奏される範囲内で様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
本出願は、2021年10月26日付で出願された日本特許出願2021-174789、2021年6月18日付で出願された日本特許出願2021-101844、2021年6月18日付で出願された日本特許出願2021-101845、2021年6月18日付で出願された日本特許出願2021-101846に基づいており、その全体が引用により援用される。
SACFBを用いたプリプレグは、自動車、自動二輪車、自転車、船舶、鉄道車両、有人航空機、無人航空機その他の輸送用機器、スポーツ用品、レジャー用品、家電製品、農機具、建材などに用いられる各種のCFRP製品を製造するときに好ましく使用することができる。

Claims (15)

  1. 解繊により得られた炭素繊維綿とバンドル化液とを混合して混合物を得るバンドル化工程と、前記混合物から前記バンドル化液の液体成分を除去する乾燥工程とを含み、前記解繊および混合に撹拌混合機が用いられ、前記解繊により得られた炭素繊維綿を前記撹拌混合機から取り出すことなくバンドル化工程に用いるものであり、前記炭素繊維綿および前記バンドル化液は少なくとも一方が有機バインダーを含有し、前記炭素繊維綿に含まれる全ての炭素繊維の繊維長が60mm以下であり、かつ、前記炭素繊維綿に含まれる炭素繊維の少なくとも一部が5mm以上の繊維長を有する、自己組織化炭素繊維束の製造方法。
  2. 前記炭素繊維綿に含まれる炭素繊維の少なくとも一部が10mm以上の繊維長を有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記炭素繊維綿が繊維長5mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記炭素繊維綿が繊維長10mm未満の炭素繊維を含まないか、含むとしても含有量が5wt%未満である、請求項2に記載の製造方法。
  5. 前記炭素繊維綿に含まれる炭素繊維において、繊維長の最大値と最小値の差が5mm以内である、請求項2または4に記載の製造方法。
  6. 前記炭素繊維綿および前記バンドル化液は少なくとも一方が、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリアミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記バンドル化液が水を含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 少なくとも前記バンドル化液が前記有機バインダーを含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記撹拌混合機が攪拌翼を備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記炭素繊維綿が熱劣化した炭素繊維を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記炭素繊維綿に含まれる炭素繊維の全てが熱劣化した炭素繊維である、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記バンドル化液の量が、前記炭素繊維綿の炭素繊維100重量部に対し、30~100重量部である、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記炭素繊維綿が綿状のリサイクル炭素繊維を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 前記炭素繊維綿が、SMCから成形されたCFRPまたはSMCから回収されるリサイクル炭素繊維を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  15. 前記炭素繊維綿が、廃材または端材のマトリックス樹脂を熱分解させて得た炭素繊維を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2022562332A 2021-06-18 2022-06-17 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法 Active JP7231126B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022204463A JP2023040051A (ja) 2021-06-18 2022-12-21 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法
JP2023000598A JP7268806B2 (ja) 2021-06-18 2023-01-05 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101844 2021-06-18
JP2021101845 2021-06-18
JP2021101846 2021-06-18
JP2021101846 2021-06-18
JP2021101844 2021-06-18
JP2021101845 2021-06-18
JP2021174789 2021-10-26
JP2021174789 2021-10-26
PCT/JP2022/024336 WO2022265099A1 (ja) 2021-06-18 2022-06-17 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022204463A Division JP2023040051A (ja) 2021-06-18 2022-12-21 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法
JP2023000598A Division JP7268806B2 (ja) 2021-06-18 2023-01-05 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022265099A1 JPWO2022265099A1 (ja) 2022-12-22
JP7231126B1 true JP7231126B1 (ja) 2023-03-01
JPWO2022265099A5 JPWO2022265099A5 (ja) 2023-05-31

Family

ID=84527133

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562332A Active JP7231126B1 (ja) 2021-06-18 2022-06-17 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法
JP2022204463A Pending JP2023040051A (ja) 2021-06-18 2022-12-21 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法
JP2023000598A Active JP7268806B2 (ja) 2021-06-18 2023-01-05 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022204463A Pending JP2023040051A (ja) 2021-06-18 2022-12-21 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法
JP2023000598A Active JP7268806B2 (ja) 2021-06-18 2023-01-05 自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240101775A1 (ja)
EP (1) EP4357097A1 (ja)
JP (3) JP7231126B1 (ja)
WO (1) WO2022265099A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048416A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束コンポジットの製造方法および炭素繊維コンポジットシートの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275139A (ja) * 1989-05-29 1991-12-05 Kawasaki Steel Corp 球状繊維塊活性炭およびその製造方法
JPH10503812A (ja) * 1994-08-05 1998-04-07 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ カーボンファイバーペレットの製造法、それから得られた高密度流線形ペレット、及び該ペレットを使用する強化熱可塑性樹脂の製造法
WO2012086682A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 東レ株式会社 炭素繊維集合体の製造方法および炭素繊維強化プラスチックの製造方法
JP2020196882A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 炭素繊維集合体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385828B1 (en) 2001-08-28 2002-05-14 Zoltek Companies, Inc. Apparatus and method for splitting a tow of fibers
JP6700049B2 (ja) * 2016-01-22 2020-05-27 阿波製紙株式会社 炭素繊維シート材、プリプレグ、積層体、成形体及びそれらの製造方法
JP6976767B2 (ja) * 2017-08-04 2021-12-08 三菱製紙株式会社 炭素短繊維湿式不織布及び炭素短繊維強化樹脂組成物
WO2020040289A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 阿波製紙株式会社 炭素繊維シート材、プリプレグ、成形体、炭素繊維シート材の製造方法、プリプレグの製造方法および成形体の製造方法
CN112638998A (zh) * 2018-08-24 2021-04-09 阿波制纸株式会社 碳纤维片材、预浸料、成型体、碳纤维片材的制造方法、预浸料的制造方法以及成型体的制造方法
JP2020180421A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 炭素繊維集合体及びその製造方法
JP2021055198A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 炭素繊維集合体
JP2021101845A (ja) 2019-12-25 2021-07-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2021101846A (ja) 2019-12-25 2021-07-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7166565B2 (ja) 2019-12-25 2022-11-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2021174789A (ja) 2020-04-20 2021-11-01 ニチコン株式会社 電解コンデンサ用セパレータの製造方法および電解コンデンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275139A (ja) * 1989-05-29 1991-12-05 Kawasaki Steel Corp 球状繊維塊活性炭およびその製造方法
JPH10503812A (ja) * 1994-08-05 1998-04-07 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ カーボンファイバーペレットの製造法、それから得られた高密度流線形ペレット、及び該ペレットを使用する強化熱可塑性樹脂の製造法
WO2012086682A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 東レ株式会社 炭素繊維集合体の製造方法および炭素繊維強化プラスチックの製造方法
JP2020196882A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 炭素繊維集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023040051A (ja) 2023-03-22
JP7268806B2 (ja) 2023-05-08
JPWO2022265099A1 (ja) 2022-12-22
WO2022265099A1 (ja) 2022-12-22
JP2023055701A (ja) 2023-04-18
US20240101775A1 (en) 2024-03-28
EP4357097A1 (en) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663626B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法
US20240101775A1 (en) Self-Assembled Carbon Fiber Bundle, Method for Producing Same, Prepreg and Method Producing Same
KR102245594B1 (ko) 열경화성 수지 조성물, 프리프레그 및 이것들을 사용하는 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
EP3191543B1 (de) Composite-halbzeuge und daraus hergestellte formteile sowie direkt hergestellte formteile auf basis von hydroxyfunktionalisierten (meth)acrylaten und uretdionen, die duroplastisch vernetzt werden
JP5222243B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
US20070049143A1 (en) Glass fiber non-woven fabrics, resin impregnated glass mats and methods for their manufacturing
JP5789161B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
TW201500453A (zh) 基於羥基-官能化之(甲基)丙烯酸酯及基於脲二酮(uretdione)的複合半成品,由其所製成之模製物及直接製成之模製物,它們係藉由輻射交聯而產生熱固物
JP2013534875A (ja) 長期屋外暴露耐性ポリエステル複合構造体およびその製造方法
WO2015074887A1 (de) Formteile auf basis von dien-funktionalisierten (meth)acrylaten und (hetero-)diels-alder-dienophilen, mit reversibler vernetzung
CN102639623A (zh) 纳米方解石和乙烯基酯复合物
JPS585925B2 (ja) 炭素繊維プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
WO2023167102A1 (ja) 炭素繊維束コンポジットの製造方法および炭素繊維束コンポジット
US20100324192A1 (en) Method for the Production of Flameproofed Fiber Composite Materials or Prepregs
CN117355563A (zh) 自组装碳纤维束及其制造方法和预浸料及其制造方法
WO2024048416A1 (ja) 炭素繊維束コンポジットの製造方法および炭素繊維コンポジットシートの製造方法
JPH09512575A (ja) ノンウォーブン材料を製造するためのバインダー組成物
CN113544198A (zh) 环氧组合物
US20210230356A1 (en) Sheet molding compound and molded article
JP2022077815A (ja) 炭素繊維プリプレグ
CN112500599B (zh) 回收纤维材料及方法
EP4234603A1 (en) Method for producing electrodeposition-coated article, prepreg, and epoxy resin composition
WO2022102629A1 (ja) プリプレグ、成形品、およびエポキシ樹脂組成物
Suuronen et al. Plastic Composites
JP6520043B2 (ja) 成形材料およびその製造方法、ならびに成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7231126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151