JP7231109B2 - 電気回路及び半導体モジュール - Google Patents

電気回路及び半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7231109B2
JP7231109B2 JP2022508094A JP2022508094A JP7231109B2 JP 7231109 B2 JP7231109 B2 JP 7231109B2 JP 2022508094 A JP2022508094 A JP 2022508094A JP 2022508094 A JP2022508094 A JP 2022508094A JP 7231109 B2 JP7231109 B2 JP 7231109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wiring member
gate
current
main current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022508094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186888A1 (ja
Inventor
秀夫 網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021186888A1 publication Critical patent/JPWO2021186888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231109B2 publication Critical patent/JP7231109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電気回路及び半導体モジュールに関する。
半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の半導体素子が設けられた基板を有し、インバータ装置等に利用されている。
このような半導体素子を備えた半導体装置として、例えば特許文献1、2が提案されている。特許文献1では、IGBTのゲート電流経路と主電流経路とが平行配置されて反対向きに電流が流れる構成が開示されている。特許文献1では、ターンオン時の主電流による相互誘導によってゲート電流を増大させる効果がある。
また、特許文献2では、MOSFETのゲート配線とソース配線を磁気結合させる構成が開示されている。特許文献2では、上下アームの一方のスイッチング素子がターンオンしたときに、他方のスイッチング素子のFWDに短絡電流(逆方向電流)が流れて他方のスイッチング素子がセルフターンオンする現象を防止する効果がある。
国際公開第2017/199580号 特開2011-188540号公報
ところで、IGBT素子及びこれに逆並列に接続されたFWD素子の組み合わせ(アームと呼ばれてもよい)を2組直列に接続した構成(上アーム・下アームと呼ばれてもよい)においては、一般的にそれぞれのアームが互いに影響を及ぼしにくい電流経路で回路を形成し、互いに影響を及ぼしにくい位置に配置される。
このようなIGBTモジュールの基本動作として、先ず、
(1)一方のアームのIGBT素子オンしたとき、電流は電源から当該IGBT素子を通り、負荷(L負荷)へ供給される。
(2)上記IGBT素子がオフしたとき、対向アーム側のFWD素子と負荷(L負荷)との間で電流が還流される。
(3)再度上記IGBT素子がオンしたとき、(1)の動作が再開されると同時に、対向アーム側のFWD素子と負荷(L負荷)との間にFWD素子のPN接合部に空乏層として蓄えられたキャリアが放出され、瞬間的にFWD素子の逆方向(IGBT素子の順方向)に大きな電流(逆回復電流とも呼ばれる)が流れる。
以降、上記(1)-(3)の動作が繰り返される。
上記のスイッチング動作の際には、瞬間的に電位差がある状態で電流が流れるため、損失が発生し得る(スイッチング損失)。スイッチング素子の低損失化の為に、スイッチングスピードの高速化等が進められている。一方で、過剰な高速スイッチングによる急峻な電圧変動が起こると、電磁放射ノイズが発生し、周辺回路に誤動作等の悪影響を及ぼすことが懸念される。
上記の急峻な電圧変動は、大きなゲート抵抗(R)にすることで低減できる。しかしながら、大きなRにすると、電圧変動が急峻でない領域においてもスイッチングスピードが抑えられ、それによるスイッチング損失が増大してしまう。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、電圧変動が急峻となる電流領域においてスイッチングスピードを抑え、電圧変動が急峻でない電流領域においては過剰にスイッチングスピードを抑えないことで、スイッチング損失の増大を抑えつつ、電磁放射ノイズの抑制が可能な電気回路及び半導体モジュールを提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様の電気回路は、上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子とを直列接続した電気回路であって、前記上アーム及び前記下アームのうち一方のアームのゲート電流経路と他方のアームの逆回復電流経路を並行に近接配置し、前記ゲート電流経路の向きと前記逆回復電流経路の向きが同一である。
本発明の一態様の半導体モジュールは、上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子とを直列接続した半導体モジュールであって、前記上アーム及び前記下アームのうち一方のアームのゲート電流経路を形成する制御配線部材と他方のアームの逆回復電流経路を形成する主電流配線部材とを並行に近接配置し、前記ゲート電流経路の向きと前記逆回復電流経路の向きが同一である。
本発明によれば、スイッチング時の損失の増大を抑えつつ、電磁放射ノイズを抑制することが可能である。
本実施の形態に係る半導体モジュールの模式図である。 従来構造におけるスイッチング動作を示す回路図である。 本実施の形態に係る電気回路を示す模式図である。 本実施の形態における電流の流れを示す半導体モジュールの平面図である。 電流に対する電圧サージ、電圧変化を示すグラフである。 第1変形例に係る半導体モジュールの模式図である。 第2変形例に係る半導体モジュールの模式図である。 第3変形例に係る半導体モジュールの模式図である。 第3変形例に係る半導体モジュールの模式図である。 第4変形例に係る半導体モジュールの模式図である。 第4変形例に係る半導体モジュールの模式図である。
以下、本発明を適用可能な半導体モジュールについて説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体モジュールの模式図である。図1Aは半導体モジュールの平面図であり、図1Bは図1Aに示す半導体モジュールをA-A線に沿って切断した断面図である。なお、以下に示す半導体モジュールはあくまで一例にすぎず、これに限定されることなく適宜変更が可能である。
また、以下の図において、並列接続されるスイッチング素子とダイオード素子の並び方向をX方向、直列接続される上アームと下アームの並び方向をY方向、半導体モジュールの高さ方向をZ方向と定義することにする。図示されたX、Y、Zの各軸は互いに直交し、右手系を成している。また、場合によっては、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向と呼ぶことがある。これらの方向(前後左右上下方向)は、説明の便宜上用いる文言であり、半導体装置の取付姿勢によっては、XYZ方向のそれぞれとの対応関係が変わることがある。例えば、半導体装置の放熱面側(冷却器側)を下面側とし、その反対側を上面側と呼ぶことにする。また、本明細書において、平面視は、半導体装置の上面をZ方向正側からみた場合を意味する。
本実施の形態に係る半導体装置は、例えばパワーモジュール等の電力変換装置に適用されるものであり、インバータ回路を構成するパワーモジュールである。半導体装置は、半導体モジュール1を備えている。図1では、単一の半導体モジュール1について説明する。例えば、半導体装置が三相インバータ回路を構成する場合、図1の半導体モジュールがU相、V相、W相の順に3つ並べて配置される。
図1A及び図1Bに示すように、半導体モジュール1は、積層基板2と、積層基板2上に配置される複数のスイッチング素子3a、3b及び複数のダイオード素子4a、4bと、を含んで構成される。なお、図1では、上記構成を収容するケース部材、封止樹脂等は、説明の便宜上、省略する。
積層基板2は、金属層と絶縁層とを積層して形成され、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板、あるいは金属ベース基板で構成される。具体的に積層基板2は、絶縁板20と、絶縁板20の下面に配置された放熱板21と、絶縁板20の上面に配置された複数の回路板22と、を有する。積層基板2は、例えば平面視略方形状に形成される。
絶縁板20は、Z方向に所定の厚みを有し、上面と下面を有する平板状に形成される。絶縁板20は、例えばアルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)等のセラミックス材料、エポキシ等の樹脂材料、又はセラミックス材料をフィラーとして用いたエポキシ樹脂材料等の絶縁材料によって形成される。なお、絶縁板20は、絶縁層又は絶縁フィルムと呼ばれてもよい。
放熱板21は、Z方向に所定の厚みを有し、絶縁板20の下面全体を覆うように形成される。放熱板21は、例えば銅やアルミニウム等の熱伝導性の良好な金属板によって形成される。
絶縁板20の上面(主面)には、複数の回路板22が、電気的に互いに絶縁された状態で、島状に形成されている。具体的に複数の回路板22は、正電位点(P端子)に接続される第1回路板23と、中間電位点(M端子)に接続される第2回路板24と、負電位点(N端子)に接続される第3回路板25と、一対のゲート配線用回路板26、27と、を含んで構成される。これらの回路板22は、銅箔等によって形成される所定厚みの金属層で構成される。
第1回路板23は、X方向へ延びた平面視矩形状を有している。第1回路板23は、絶縁板20のY方向中央より正側に偏って配置されている。詳細は後述するが、第1回路板23の上面には、上アームを構成するスイッチング素子3a及びダイオード素子4aが配置される。第1回路板23のX方向正側の端部には、上アームのコレクタ電極が接続された外部接続用のパッド部C1が配置されている。パッド部C1は、外部の電源正電位点(P端子)に接続される。
第2回路板24は、Y方向中央より負側においてX方向へ延びた矩形部を有し、当該矩形部のX方向負側の端部がY方向正側に向かって直角に屈曲した平面視略L字状を成している。詳細は後述するが、第2回路板24の矩形部の上面には、下アームを構成するスイッチング素子3b及びダイオード素子4aが配置される。また、Y方向に延びる第2回路板24の長尺部には、下アームのコレクタ電極と上アームのエミッタ電極が接続された外部接続用のパッド部C2E1が配置されている。当該長尺部は、第1回路板23よりもX方向負側に位置している。パッド部C2E1は、中間電位点(M端子)として、外部の負荷に接続される。
第3回路板25は、絶縁板20のX方向正側でかつY方向負側の角部に配置されている。第3回路板25は、第2回路板24の矩形部よりもX方向負側に位置しており、当該矩形部と略同一幅でY方向に長い矩形状を有している。第3回路板25には、下アームのエミッタ電極が接続された外部接続用のパッド部E2が配置されている。パッド部E2は、外部の電源正電位点(N端子)に接続される。
ゲート配線用回路板26は、上アームを形成するスイッチング素子3aのゲート電極30aと上アームのゲート信号入力用外部接続端子のパッド部G1とを電気的に接続する第1制御配線部材を構成している。ゲート配線用回路板27は、下アームを形成するスイッチング素子3bのゲート電極30bと下アームのゲート信号入力用外部接続端子のパッド部G2とを電気的に接続する第2制御配線部材を構成している。一対のゲート配線用回路板26、27は、絶縁板20のY方向中央において、X方向に延びる長尺体で形成されている。ゲート配線用回路板26は、スイッチング素子3aとダイオード素子4aの並び方向(X方向)に平行となるように延びている。ゲート配線用回路板27は、スイッチング素子3bとダイオード素子4bの並び方向(X方向)に平行となるように延びている。
一対のゲート配線用回路板26、27は、第1回路板23と第2回路板24の矩形部との間に挟まれるように配置されている。また、一対のゲート配線用回路板26、27はY方向に並んで配置されている。一方のゲート配線用回路板26はY方向負側に位置し、他方のゲート配線用回路板27はY方向正側に位置している。
すなわち、ゲート配線用回路板26は、下アーム側(第2回路板24側)に偏って配置されており、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bに近接している。また、ゲート配線用回路板27は、上アーム側(第1回路板23側)に偏って配置されており、スイッチング素子3a及びダイオード素子4aに近接している。
また、ゲート配線用回路板26のX方向負側の端部には、外部接続用のパッド部G1が配置されている。詳細は後述するが、ゲート配線用回路板26(パッド部G1)には、制御ワイヤW3を介して上アームのゲート電極30aが接続される。同様にゲート配線用回路板27のX方向正側の端部には、外部接続用のパッド部G2が配置されている。ゲート配線用回路板27(パッド部G2)には、制御ワイヤW4を介して下アームのゲート電極30bが接続される。すなわち、ゲート配線用回路板26は、上アーム用のゲート配線を構成し、ゲート配線用回路板27は、下アーム用のゲート配線を構成する。
上記したように、回路板22の上面の所定箇所には、半田等の接合材(不図示)を介して複数の半導体素子(スイッチング素子及びダイオード素子)が配置されている。半導体素子は、例えばシリコン(Si)、炭化けい素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等の半導体基板によって平面視方形状に形成される。本実施の形態では、スイッチング素子とダイオード素子とを逆並列接続して1つのアームを形成している。
具体的に第1回路板23の上面には、スイッチング素子3aとダイオード素子4aとがX方向に並んで配置されている。スイッチング素子3aがX方向負側に位置し、ダイオード素子4aがX方向正側に位置している。スイッチング素子3aとダイオード素子4aは、逆並列接続され、上アームを構成する。
同様に、第2回路板24の上面には、スイッチング素子3bとダイオード素子4bとがX方向に並んで配置されている。スイッチング素子3bがX方向正側に位置し、ダイオード素子4bがX方向負側に位置している。スイッチング素子3bとダイオード素子4bは、逆並列接続され、下アームを構成する。なお、スイッチング素子3a及びダイオード素子4aの並び方向は、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bの並び方向と逆である。
スイッチング素子は、例えば、IGBT、パワーMOSFET、BJT(Bipolar Junction Transistor)等で構成されてよい。ダイオード素子は、例えば、FWD(Free Wheeling Diode)、SBD(Schottky Barrier Diode)、JBS(Junction Barrier Schottky)ダイオード、MPS(Merged PN Schottky)ダイオード、PNダイオード等で構成されてよい。
なお、本実施の形態では、上記のスイッチング素子とダイオード素子とを組み合わせて半導体素子を構成したが、これに限定されず適宜変更が可能である。半導体素子は、例えばIGBT素子とFWD素子の機能を一体化したRC(Reverse Conducting)-IGBT素子で構成されてもよい。また、ボディダイオードを備えたMOSFET素子で構成されてもよい。RC-IGBTやボディダイオードを備えたMOSFET素子であれば、スイッチング素子とダイオード素子を1つの半導体素子で構成することができる。また、半導体素子の形状、配置数、配置箇所等は、これらに限らず適宜変更が可能である。例えば、スイッチング素子を複数並列に接続してもよい。また、ダイオード素子を複数並列に接続してもよい。
上記したように、第1回路板23上に位置するスイッチング素子3a及びダイオード素子4aは、上アームを構成し、第2回路板24上に位置するスイッチング素子3b及びダイオード素子4bは、下アームを構成する。すなわち、上アームと下アームは、X方向に並んで配置されている。
これらの半導体素子は、第1面及び第1面の反対側の第2面を有する半導体基板において、上面である第1面にエミッタ、ソース又はアノード電極を備え、下面である第2面にコレクタ、ドレイン又はカソード電極を備えてよい。スイッチング素子3a(3b)は、第1面にゲート電極30a(30b)を備えている。
各半導体素子の上面と所定の回路板22とは、主電流配線部材によって電気的に接続される。具体的にスイッチング素子3a及びダイオード素子4aは、主電流ワイヤW1を介して第2回路板24の長尺部に電気的に接続される。主電流ワイヤW1は、上アームを形成するスイッチング素子3a及びダイオード素子4aと下アームを形成するスイッチング素子3b及びダイオード素子4bとを電気的に接続する第1主電流配線部材を構成している。具体的には、スイッチング素子3a及びダイオード素子4aは、1つのボンディング点毎にワイヤを切断することなく、複数のボンディング点に連続的にボンディングを実施する、いわゆるステッチボンディングにより、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bが搭載された第2回路板24に電気的に接続される。主電流ワイヤW2は、下アームを形成するスイッチング素子3b及びダイオード素子4bと負極側の外部接続端子が接続されるパッド部E2とを電気的に接続する第2主電流配線部材を構成している。具体的には、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bは、ステッチボンディングにより、主電流ワイヤW2を介してパッド部E2が形成された第3回路板25に電気的に接続される。
また、上アームの一部を構成するスイッチング素子3aのゲート電極30aは、制御ワイヤW3を介してゲート配線用回路板26に電気的に接続される。制御ワイヤW3の一端はゲート電極30aに接続され、制御ワイヤW3の他端はゲート配線用回路板26のX方向正側の端部に接続される。同様に、下アームの一部を構成するスイッチング素子3bのゲート電極30bは、制御ワイヤW4を介してゲート配線用回路板27に電気的に接続される。制御ワイヤW4の一端はゲート電極30bに接続され、制御ワイヤW4の他端はゲート配線用回路板27のX方向負側の端部に接続される。
これらのワイヤには、導体ワイヤ(ボンディングワイヤ)が用いられる。導体ワイヤの材質は、金、銅、アルミニウム、金合金、銅合金、アルミニウム合金のいずれか1つ又はそれらの組み合わせを用いることができる。また、配線部材として導体ワイヤ以外の部材を用いることも可能である。例えば、ワイヤの代わりにリボンやリードフレームを用いることができる。また、詳細は後述するが、主電流配線部材は、金属配線板で構成されてもよい。
このように、上アームと下アームは、主電流ワイヤW1及び第2回路板24により、直列に接続される。より具体的に上アーム(スイッチング素子3a)のエミッタ電極と下アーム(スイッチング素子3b)のコレクタ電極とが第2回路板24において直列に接続されている。
ここで、図2及び図3を参照して、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオード素子の組み合わせを2組直列に接続した構成(上アーム・下アーム)を備えた半導体モジュールの基本動作について説明する。図2は、従来構造におけるスイッチング動作を示す回路図である。図2Aは上下アームのスイッチング素子3a、3bが共にオフした初期の状態を示し、図2Bは下アームのスイッチング素子3bがオンした状態を示している。図2Cは下アームのスイッチング素子3bがオフされた直後の状態を示し、図2Dは再度下アームのスイッチング素子3bがオンした直後の状態を示している。図2Eは下アームのスイッチング素子3bがオンして所定時間経過した定常状態を示している。図3は、本実施の形態に係る電気回路を示す模式図である。図3Aは下アーム駆動時の電流経路を示しており、図2Dと同様に、下アームのスイッチング素子3bがオンした直後の状態を示している。図3Bは上アーム駆動時の電流経路を示しており、図3Aと同様(対称)に、上アームのスイッチング素子3aがオンした直後の状態を示している。なお、図2、3に示す回路構成は図1の構成と対応しているため、既出の構成は同一の符号を付して説明は省略する。また、図2では下アームがオンオフされる場合の例について説明するが、上アームにおいても同様(対称)の挙動を示すものとする。
図2Aに示すように、P端子(パッド部C1)とN端子(パッド部E2)との間には、電源Vが配置されている。またP端子とM端子(パッド部C2E1)との間には負荷としてインダクタンスL(以下、負荷Lと呼ぶ)が存在している。
図2Bに示すように、外部の制御ドライバからゲート信号入力用外部接続端子のパッド部G2を介して下アームのスイッチング素子3bのゲートにゲート電流が流れて、下アームのスイッチング素子3bがオンされると、電流は負荷Lに流れると共に当該スイッチング素子3bにも流れる。
そして、図2Cに示すように、外部の制御ドライバからのゲート電流が止まって、スイッチング素子3bがオフされると、上アームのダイオード素子4aと負荷Lの間で電流が還流される。
その後、図2Dに示すように、再び外部の制御ドライバからスイッチング素子3bのゲートにゲート電流が流れて、再度スイッチング素子3bがオンされると、負荷Lとスイッチング素子3bに電流が流れるだけでなく、上アームのダイオード素子4aに逆向きの電流(逆回復電流)が流れる。
そして、図2Eに示すように、所定時間経過して定常状態になると、図2Bと同様に負荷Lとスイッチング素子3bにのみ電流が流れる。
このように、図2Dで上アームのダイオード素子4aに逆回復電流が発生することにより、電流が負荷Lだけでなく、上アーム側にも流れるため、損失となってしまう。更に、急激な電圧変動が生じて放射ノイズが発生し得る。
そこで、本件発明者は、上アームと下アームを接続する配線又は下アームと電源Vを接続する配線と、下アーム又は上アームのゲート配線との向き及び位置関係に着目し、本発明に想到した。具体的に本実施の形態に係る電気回路は、図3に示すように、スイッチング素子3a(第1のスイッチング素子)とダイオード素子4a(第1のダイオード素子)とを逆並列接続して上アームを形成し、スイッチング素子3b(第2のスイッチング素子)とダイオード素子4b(第2のダイオード素子)とを逆並列接続して下アームを形成し、上アームと下アームとを直列接続した電気回路である。
特に、図3Aに示すように、上アームと下アームとを接続する配線F1と下アームのゲート配線F2とが並行に近接配置され、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生されている。また、下アームのゲート配線F2を流れる電流の向きと、上アームのダイオード素子4aから下アームに向かって流れる逆回復電流の向きが同一である。
この構成によれば、上アームのダイオード素子4aに電流が還流している状態で下アームのスイッチング素子3bがオンされた場合(図2Cから図2Dの状態)、図3Aに示すように、上アームのダイオード素子4aによる逆回復電流が、逆回復電流経路である配線F1を紙面の右から左の向きに流れる。このとき、ゲート電流が、逆回復電流経路である配線F1に近接する位置で、ゲート電流経路である配線F2を当該逆回復電流と同一の向き(右から左の向き)に流れる。
これにより、配線F1と配線F2の間で、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、下アームのゲート電流は、上アームの逆回復電流で生じる誘導起電力によって抑制される。この結果、スイッチングスピードが緩やかになることで逆回復電流が収まり、定常状態になるまでの急激な電圧変動が抑えられる。すなわち、逆回復電流による損失を抑制することができる。更に、過度に急峻なスイッチング動作を抑えることができ、放射ノイズの発生を抑えることが可能である。
同様に、図3Bに示すように、下アームと電源Vとを接続する配線F3と上アームのゲート配線F4とが並行に近接配置され、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生している。また、上アームのゲート配線F4を流れる電流の向きと、下アームのダイオード素子4bから電源Vに向かって流れる逆回復電流の向きが同一である。
この構成によれば、下アームのダイオード素子4bに電流が還流している状態で上アームのスイッチング素子3aがオンされた場合、図3Bに示すように、下アームのダイオード素子4bによる逆回復電流が、逆回復電流経路である配線F3を紙面の左から右の向きに流れる。このとき、ゲート電流が、逆回復電流経路である配線F3に近接する位置で、ゲート電流経路である配線F4を当該逆回復電流と同一の向き(左から右の向き)に流れる。
これにより、配線F3と配線F4の間で、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、上アームのゲート電流は、下アームの逆回復電流で生じる誘導起電力によって抑制される。この結果、スイッチングスピードが緩やかになることで逆回復電流が収まり、定常状態になるまでの急激な電圧変動が抑えられる。すなわち、逆回復電流による損失を抑制することができる。更に、過度に急峻なスイッチング動作を抑えることができ、放射ノイズの発生を抑えることが可能である。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る電気回路が適用された半導体モジュールにおける電流の流れについて説明する。図4は、本実施の形態における電流の流れを示す半導体モジュールの平面図である。なお、図4では、便宜上、図1の主電流配線部材を省略して説明する。
図4に示すように、上アームを構成するスイッチング素子3a及びダイオード素子4aは、第1回路板23上でX方向に並んで配置されている。下アームを構成するスイッチング素子3b及びダイオード素子4bは、第2回路板24上でX方向に並んで配置されている。また、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bを電気的に接続する主電流ワイヤW2(第2主電流配線部材:図1参照)が、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bの並び方向に対して並行に延びている。更に、スイッチング素子3aのゲート電極30aに電気的に接続されたゲート配線用回路板26(第1ゲート配線用回路板)が、主電流ワイヤW2に対して並行に延びて隣接配置されている。ゲート配線用回路板26を流れるゲート電流I1は、主電流ワイヤW2を流れる逆回復電流I2の向きと同一である。
この構成によれば、下アームのダイオード素子4bに電流が還流している状態で上アームのスイッチング素子3aがオンされた場合、外部の制御ドライバから、ゲート電流I1がゲート信号入力用外部接続端子のパッド部G1に入り、パッド部G1からゲート配線用回路板26及び制御ワイヤW3を介して、上アームのスイッチング素子3aのゲート電極30aに流れる。同時に、下アームのダイオード素子4bによる逆回復電流I2が、中間端子接続用のパッド部C2E1から第2回路板24、ダイオード素子4b及び主電流ワイヤW2(図1A参照)を介して負極側外部接続端子接続用のパット部E2に流れる。ここで、ゲート電流経路であるゲート配線用回路板26と逆回復電流経路である主電流ワイヤW2とは、並行に延びて隣接配置されている(図1A参照)。また、ゲート電流I1と逆回復電流I2は、同一の向き(X方向正の向き)に流れる。これら2つの電流経路が同一向きで近接配置されていることにより、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、上アームのゲート電流I1は、逆回復電流I2で生じる誘導起電力によって抑制される。この結果、スイッチングスピードが緩やかになることで逆回復電流が収まり、定常状態になるまでの急激な電圧変動が抑えられる。
また、スイッチング素子3a及びダイオード素子4aを電気的に接続する主電流ワイヤW1(第1主電流配線部材:図1参照)が、スイッチング素子3a及びダイオード素子4aの並び方向に対して並行に延びている。更に、スイッチング素子3bのゲート電極30bに電気的に接続されたゲート配線用回路板27(第2ゲート配線用回路板)が、主電流ワイヤW1に対して並行に延びて隣接配置されている。ゲート配線用回路板27を流れるゲート電流I3は、主電流ワイヤW1を流れる逆回復電流I4の向きと同一である。
この構成によれば、上アームのダイオード素子4aに電流が還流している状態で下アームのスイッチング素子3bがオンされた場合、外部の制御ドライバから、ゲート電流I3がゲート信号入力用外部接続端子のパッド部G2に入り、パッド部G2からゲート配線用回路板27及び制御ワイヤW4を介して、下アームのスイッチング素子3bのゲート電極30bに流れる。同時に、上アームのダイオード素子4aによる逆回復電流I4が、正極側外部接続端子接続用のパット部C1から、第1回路板23、ダイオード素子4a及び主電流ワイヤW1(図1A参照)を介して中間端子接続用のパッド部C2E1に流れる。ここで、ゲート電流経路であるゲート配線用回路板27と逆回復電流経路である主電流ワイヤW1とは、並行に延びて隣接配置されている(図1A参照)。また、ゲート電流I3と逆回復電流I4は、同一の向き(X方向負の向き)に流れる。これら2つの電流経路が同一向きで近接配置されていることにより、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、下アームのゲート電流I3は、逆回復電流I4で生じる誘導起電力によって抑制される。この結果、スイッチングスピードが緩やかになることで逆回復電流が収まり、定常状態になるまでの急激な電圧変動が抑えられる。この構成によれば、上下アームのゲート電流I1、I3は互いに逆向きに流れ、上下アームの逆回復電流I2,I4は互いに逆向きに流れる。
また、本実施の形態では、第1回路板23及び第2回路板24の矩形部が、ゲート配線用回路板26、27を延在方向(X方向)に対して交差する方向(Y方向)で挟むように配置されている。ゲート配線用回路板26は、第2回路板24側に偏って配置され、ゲート配線用回路板27は、第1回路板23側に偏って配置されている。
また、ゲート配線用回路板26は、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bの並び方向における幅以上の長さを有していることが好ましい。同様に、ゲート配線用回路板27は、スイッチング素子3a及びダイオード素子4aの並び方向における幅以上の長さを有していることが好ましい。
この構成によれば、逆回復電流I2(I4)の誘導起電力によるゲート電流I1(I3)の抑制効果をより高めることが可能である。すなわち、スイッチング素子とダイオードを組み合わせた構成において、これら2種類の素子の幅に対応した長さのゲート電流経路を設けることで、より効果的にゲート電流を抑制することが可能である。
ここで、図5を参照して、逆回復による電圧サージ・電圧変化の電流依存性について説明する。図5は、電流に対する電圧サージ、電圧変化を示すグラフである。より具体的に図5Aは電流Ir(横軸)に対する電圧サージVrp(縦軸)を示しており、図5Bは電流Ir(横軸)に対する電圧変化率dV/dt(縦軸)を示している。また、図5において、破線のグラフは従来の例を示しており、実線のグラフは本願の例を示している。
図5A及び図5Bに示すように、従来では、半導体モジュールのスイッチングの高速化が可能になることに伴い、特に所定の低電流領域において電圧サージVrp、電流変化率dV/dtが急変する性質がある。これにより、放射ノイズが発生し、周辺回路に誤動作等の影響を及ぼすおそれがあった。この放射ノイズを抑えるために、ゲート抵抗Rによってスイッチングスピードを抑えることが考えられる。しかしながら、ゲート抵抗Rを大きくすると、スイッチング損失が大幅に増大してしまうという問題がある。
すなわち、ゲート抵抗Rは、モジュール全体に影響を与え得る抵抗であるため、従来のゲート抵抗Rによるスイッチングスピードの制御では、電流の全領域に対して影響を及ぼしてしまう。例えば、低電流領域においてスイッチングスピードを抑えるためにゲート抵抗Rを大きくした場合、電流の全領域でのスイッチングスピードが遅くなり、スイッチング損失が大幅に増大してしまう。
本願発明では、上記の構成を採用したことにより、スイッチングスピードが急峻なほど損失の抑制効果が発揮される。このため、ゲート抵抗Rを変えることなく、所定領域(低電流領域)のみを狙って損失の抑制効果を高めることができ、低電流領域以外の比較的高電流領域におけるスイッチングスピードの鈍化や損失増大を抑制することが可能である。ここで、上記した低電流領域とは、モジュールの定格電流の20%以下であることが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態では、対向アームのダイオード素子における逆回復電流経路と駆動側のスイッチング素子におけるゲート電流経路が同一向きで近接配置されることで、電圧変動が急峻となる電流領域においてスイッチングスピードを抑えることができる。そして、電圧変動が急峻でない電流領域においては、過剰にスイッチングスピードを遅くすることなく、スイッチング時の損失を抑えることが可能である。
次に、図6から図11を参照して変形例について説明する。図6は、第1変形例に係る半導体モジュールの模式図である。図7は、第2変形例に係る半導体モジュールの模式図である。図8及び図9は、第3変形例に係る半導体モジュールの模式図である。図10及び図11は、第4変形例に係る半導体モジュールの模式図である。以下のいずれの変形例においても、上記実施の形態と同様に、対向アームのダイオード素子における逆回復電流経路と駆動側のスイッチング素子におけるゲート電流経路が同一向きで近接配置される。すなわち、下アームの逆回復電流経路に近接する位置で逆回復電流I2と同一向きにゲート電流I1が流れ、上アームの逆回復電流経路に近接する位置で逆回復電流I4と同一向きにゲート電流I3が流れる。これにより、電圧変動が急峻となる電流領域においてスイッチングスピードを抑えることができる。そして、電圧変動が急峻でない電流領域においては、過剰にスイッチングスピードを遅くすることなく、スイッチング時の損失を抑えることが可能である。なお、以下の変形例では、主に相違点についてのみ説明し、既出の構成は同じ符号で示し、その説明は適宜省略する。
上記実施の形態では、X方向におけるスイッチング素子3a及びダイオード素子4aの並び順は、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bの並び順と逆である場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、図6A及び図6Bに示す構成であってもよい。
図6A及び図6Bに示すように、X方向におけるスイッチング素子3a及びダイオード素子4aの並び順は、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bの並び順と同じである。より具体的に平面視L字状の第2回路板24の角部の一部は切欠かれている。その切欠かれた部分に第3回路板25が配置されている。第2回路板24上には、X方向負側にスイッチング素子3bが配置され、X方向正側にダイオード素子4bが配置されている。また、制御ワイヤW3の他端は、ゲート配線用回路板26のX方向負側の端部に接続されている。また、パッド部G1は、ゲート配線用回路板26のX方向正側の端部に配置されている。この構成によれば、ゲート信号入力用外部接続端子のパッド部G1とパッド部G2は、共に同じ側の端部(図6AではX方向正側の端部)に配置されていることで、外部の制御ドライバからの配線を簡便に行うことができる。
この構成によれば、上アームのゲート電流経路であるゲート配線用回路板26と下アームの逆回復電流経路である主電流ワイヤW2とは、並行に延びて隣接配置されている。そして、下アームのダイオード素子4bに電流が還流している状態で上アームのスイッチング素子3aがオンされた場合、上アームのゲート電流I1と下アームの逆回復電流I2は、同一の向き(X方向負の向き)に流れる。そのため、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、電圧変動が急峻となる電流領域においてスイッチングスピードを抑えることができる。そして、電圧変動が急峻でない電流領域においては、過剰にスイッチングスピードを遅くすることなく、スイッチング時の損失を抑えることが可能である。
また、この構成によれば、下アームのゲート電流経路であるゲート配線用回路板27と上アームの逆回復電流経路である主電流ワイヤW1とは、並行に延びて隣接配置されている。そして、上アームのダイオード素子4aに電流が還流している状態で下アームのスイッチング素子3bがオンされた場合、下アームのゲート電流I3と上アームの逆回復電流I4は、同一の向き(X方向負の向き)に流れる。そのため、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、電圧変動が急峻となる電流領域においてスイッチングスピードを抑えることができる。そして、電圧変動が急峻でない電流領域においては、過剰にスイッチングスピードを遅くすることなく、スイッチング時の損失を抑えることが可能である。この構成によれば、図6のように上下アームのゲート電流I1、I3及び、上下アームの逆回復電流I2、I4が全て同じ向き(X方向負の向き)に流れる。
また、上記実施の形態では、第1回路板23と第2回路板24がY方向に並ぶ場合について説明したが、これに限定されない。例えば、図7A及び図7Bに示す構成であってもよい。
図7A及び図7Bに示すように、第1回路板23及び第2回路板24は、スイッチング素子3a及びダイオード素子4aの並び方向、又はスイッチング素子3b及びダイオード素子4bの並び方向(X方向)に沿って並んで配置されている。第1回路板23上において、スイッチング素子3aはX方向負側に位置し、ダイオード素子4aはX方向正側に位置している。第2回路板24上において、スイッチング素子3bはX方向正側に位置し、ダイオード素子4bはX方向負側に位置している。すなわち、スイッチング素子3a、3bは、モジュールの内側に位置しており、ダイオード素子4a、4bに挟まれるように配置されている。
ゲート配線用回路板26、27は、X方向に延びる長尺体で形成され、第1回路板23及び第2回路板24をY方向で挟むように配置されている。ゲート配線用回路板26は、Y方向正側に位置しており、ゲート配線用回路板27は、Y方向負側に位置している。
また、図7では、主電流配線部材としての主電流配線用回路板28、29が絶縁板20上に配置されている。主電流配線用回路板28、29は、X方向に延びる長尺体で形成され、ゲート配線用回路板26、27をY方向で挟むように配置されている。主電流配線用回路板28は、ゲート配線用回路板27よりもY方向負側において、ゲート配線用回路板27に沿って隣接配置されている。主電流配線用回路板29は、ゲート配線用回路板26よりもY方向正側において、ゲート配線用回路板26に沿って隣接配置されている。
主電流配線用回路板28は、スイッチング素子3a及びダイオード素子4aと主電流ワイヤW1を介して電気的に接続される。主電流配線用回路板29は、スイッチング素子3b及びダイオード素子4bと主電流ワイヤW2を介して電気的に接続される。
この構成によれば、上アームのゲート電流経路であるゲート配線用回路板26と下アームの逆回復電流経路である主電流配線用回路板29とは、並行に延びて隣接配置されている。そして、下アームのダイオード素子4bに電流が還流している状態で上アームのスイッチング素子3aがオンされた場合、上アームのゲート電流I1と下アームの逆回復電流I2は、同一の向き(X方向正の向き)に流れる。そのため、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、電圧変動が急峻となる電流領域においてスイッチングスピードを抑えることができる。そして、電圧変動が急峻でない電流領域においては、過剰にスイッチングスピードを遅くすることなく、スイッチング時の損失を抑えることが可能である。
また、この構成によれば、下アームのゲート電流経路であるゲート配線用回路板27と上アームの逆回復電流経路である主電流配線用回路板28とは、並行に延びて隣接配置されている。そして、上アームのダイオード素子4aに電流が還流している状態で下アームのスイッチング素子3bがオンされた場合、下アームのゲート電流I3と上アームの逆回復電流I4は、同一の向き(X方向負の向き)に流れる。そのため、相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、電圧変動が急峻となる電流領域においてスイッチングスピードを抑えることができる。そして、電圧変動が急峻でない電流領域においては、過剰にスイッチングスピードを遅くすることなく、スイッチング時の損失を抑えることが可能である。この構成によれば、上下アームのゲート電流I1、I3は互いに逆向きに流れ、上下アームの逆回復電流I2,I4は互いに逆向きに流れる。
また、上記実施の形態では、単一の絶縁板20上にゲート配線用回路板26、27や主電流配線用回路板28、29が形成される場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、図8及び図9に示す構成であってもよい。図8及び図9の構成では、配線用の副基板5を積層基板2(主基板)の上方に設けた点で上記と相違する。
図8Aは半導体モジュール100の平面図であり、図8Bは図8AのX-X線に沿って切断した断面図であり、図8Cは図8AのY-Y線に沿って切断した断面図である。図9Aは主基板上に半導体素子が配置された状態の平面図であり、図9Bは副基板の下面(B面)を上方からみた平面図であり、図9Cは副基板の上面(A面)を上方からみた平面図である。なお、図8及び図9において、パッド部は、外部接続端子と読み替えることにする。
図8及び図9に示すように、半導体モジュール100は、積層基板2の上方に電流配線用の副基板5が配置されている。積層基板2に配置された半導体素子及び副基板5は、封止樹脂10によって封止されている。絶縁板20の上面には、第1回路板23、第2回路板24、及び第3回路板25が形成されている。
副基板5は、絶縁板50と、絶縁板20の上面に形成されたゲート配線用回路板26、27と、絶縁板20の下面に形成された主電流配線用回路板28、29(主電流配線部材)と、を有する。副基板5は、積層基板に対応した平面視略矩形状に形成される。副基板5は、例えばプリント基板で形成されてもよい。
スイッチング素子3a及びダイオード素子4aは、Z方向に延びる円柱状の接続ピンP1を介して主電流配線用回路板28に電気的に接続される。スイッチング素子3b及びダイオード素子4bは、Z方向に延びる円柱状の接続ピンP2を介して主電流配線用回路板29に電気的に接続される。
スイッチング素子3aのゲート電極30aは、Z方向に延びる円柱状の接続ピンP3を介してゲート配線用回路板26に電気的に接続される。スイッチング素子3bのゲート電極30bは、Z方向に延びる円柱状の接続ピンP4を介してゲート配線用回路板27に電気的に接続される。
外部接続端子C2E1、C1、E2は、Z方向に延びる円柱形状を有している。外部接続端子C2E1は、下端が第2回路板24に電気的に接続され、上端が主電流配線用回路板28を貫通して上方に突出している。外部接続端子C1は、下端が第1回路板23に電気的に接続され、上端が絶縁板50を貫通して上方に突出している。外部接続端子E2は、下端が第3回路板25に電気的に接続され、上端が主電流配線用回路板29を貫通して上方に突出している。
図8Cに示すように、この構成によれば、上アームのゲート電流経路であるゲート配線用回路板26と下アームの逆回復電流経路である主電流配線用回路板29とは、副基板5において絶縁板50を介して並行に延びて隣接配置されている。そして、下アームのダイオード素子4bに電流が還流している状態で上アームのスイッチング素子3aがオンされた場合、上アームのゲート電流I1と下アームの逆回復電流I2は、同一の向き(X方向正の向き)に流れる。
また、図8Bに示すように、この構成によれば、下アームのゲート電流経路であるゲート配線用回路板27と上アームの逆回復電流経路である主電流配線用回路板28とは、副基板5において絶縁板50を介して並行に延びて隣接配置されている。そして、上アームのダイオード素子4aに電流が還流している状態で下アームのスイッチング素子3bがオンされた場合、下アームのゲート電流I3と上アームの逆回復電流I4は、同一の向き(X方向負の向き)に流れる。
上記の様に、図8及び図9の構成によれば、一方のアームのゲート電流経路と他方のアームの逆回復電流経路が、副基板5において絶縁板50を介して並行に延びて隣接配置されている。このため、一方のアームのゲート電流経路と他方のアームの逆回復電流経路を対向する平面で隣接配置でき、また、最適な絶縁距離で近接させることができる。そのため、大きな相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、電圧変動が急峻となる電流領域において、より効果的にスイッチングスピードを抑えることができる。そして、電圧変動が急峻でない電流領域においては、過剰にスイッチングスピードを遅くすることなく、スイッチング時の損失を抑えることが可能である。
また、図10及び図11の構成であってもよい。図11Aは図10のα-α線に沿って切断した断面図であり、図11Bは図10のβ-β線に沿って切断した断面図である。図10及び図11では、ゲート配線用回路板26、27、及び主電流配線用回路板28、29が、それぞれ積層基板2に対して独立して形成された金属配線板60-63(リードフレームと呼ばれてもよい)で構成される点で上記実施の形態と相違する。
金属配線板60-63は、例えば、銅素材、銅合金系素材、アルミニウム合金系素材、鉄合金系素材等の金属素材を用いて、プレス加工等によって形成される。なお、図10及び図11に示す金属配線板の形状はあくまで一例を示すものであり、適宜変更が可能である。
金属配線板60、61は、X方向で水平に延びる水平部60a、61aと、第1端部60b、61bと、第2端部60c、61cと、を有している。第1端部60bは、ゲート配線用回路板26に電気的に接続される。第2端部60cは、外部接続端子G1に電気的に接続される。第1端部61bは、ゲート配線用回路板27に電気的に接続される。第2端部61cは、外部接続端子G2に電気的に接続される。
金属配線板62、63は、X方向で水平に延びる水平部62a、63aと、第1接続部62b、63bと、第2接続部62c、63cと、第3接続部62d、63dと、を有している。第1接続部62bは、スイッチング素子3aに電気的に接続される。第2接続部62cは、ダイオード素子4aに電気的に接続される。第3接続部62dは、第2回路板24に電気的に接続される。第1接続部63bは、スイッチング素子3bに電気的に接続される。第2接続部63cは、ダイオード素子4bに電気的に接続される。第3接続部63dは、外部接続端子E2に電気的に接続される。
図11Bに示すように、この構成によれば、上アームのゲート電流経路である金属配線板60の水平部60aと下アームの逆回復電流経路である金属配線板63の水平部63aとは、X方向で並行に延びてZ方向で隣接配置されている。そして、下アームのダイオード素子4bに電流が還流している状態で上アームのスイッチング素子3aがオンされた場合、上アームのゲート電流I1と下アームの逆回復電流I2は、同一の向き(X方向正の向き)に流れる。
また、図11Aに示すように、この構成によれば、下アームのゲート電流経路である金属配線板61の水平部61aと上アームの逆回復電流経路である金属配線板62の水平部62aとは、X方向で並行に延びてZ方向で隣接配置されている。そして、上アームのダイオード素子4aに電流が還流している状態で下アームのスイッチング素子3bがオンされた場合、下アームのゲート電流I3と上アームの逆回復電流I4は、同一の向き(X方向負の向き)に流れる。
上記の様に、図10及び図11の構成によれば、一方のアームのゲート電流経路と他方のアームの逆回復電流経路が、X方向で並行に延びてZ方向で隣接配置されている。このため、一方のアームのゲート電流経路と他方のアームの逆回復電流経路を対向する平面で隣接配置できる。そのため、大きな相互インダクタンスによる電磁誘導が発生し、電圧変動が急峻となる電流領域において、より効果的にスイッチングスピードを抑えることができる。そして、電圧変動が急峻でない電流領域においては、過剰にスイッチングスピードを遅くすることなく、スイッチング時の損失を抑えることが可能である。
また、上記実施の形態において、半導体素子の個数及び配置箇所は、上記構成に限定されず、適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態において、回路板の個数及びレイアウトは、上記構成に限定されず、適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態では、積層基板2や半導体素子が平面視矩形状又は方形状に形成される構成としたが、この構成に限定されない。積層基板2や半導体素子は、上記以外の多角形状に形成されてもよい。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらに、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
下記に、上記実施の形態における特徴点を整理する。
上記実施の形態に記載の電気回路は、上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子とを直列接続した電気回路であって、前記上アーム及び前記下アームのうち一方のアームのゲート電流経路と他方のアームの逆回復電流経路を並行に近接配置し、前記ゲート電流経路の向きと前記逆回復電流経路の向きが同一である。
また、上記実施の形態に記載の電気回路は、前記上アームと前記下アームとを接続する配線と、前記下アームのゲート配線と、を並行に近接配置し、前記下アームのゲート配線を流れる電流の向きと、前記上アームの前記第1のダイオード素子から前記下アームに向かって流れる逆回復電流の向きが同一である。
また、上記実施の形態に記載の電気回路は、前記下アームと電源とを接続する配線と、前記上アームのゲート配線と、を並行に近接配置し、前記上アームのゲート配線を流れる電流の向きと、前記下アームの前記第2のダイオード素子から前記電源に向かって流れる逆回復電流の向きが同一である。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールは、上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子とを直列接続した半導体モジュールであって、前記上アーム及び前記下アームのうち一方のアームのゲート電流経路を形成する制御配線部材と他方のアームの逆回復電流経路を形成する主電流配線部材とを並行に近接配置し、前記ゲート電流経路の向きと前記逆回復電流経路の向きが同一である。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールは、前記上アームを形成する半導体素子のゲート電極と前記上アームのゲート信号入力用外部接続端子とを電気的に接続する第1制御配線部材と、前記下アームを形成する半導体素子と負極側外部接続端子とを電気的に接続する第2主電流配線部材と、を備え、前記第1制御配線部材は、前記第2主電流配線部材に対して並行に延びて隣接配置されており、前記第1制御配線部材を流れる電流の向きは、前記第2主電流配線部材を流れる逆回復電流の向きと同一である。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールは、前記上アームを形成する半導体素子と前記下アームを形成する他の半導体素子とを電気的に接続する第1主電流配線部材と、前記下アームを形成する他の半導体素子のゲート電極と前記下アームのゲート信号入力用外部接続端子とを電気的に接続する第2制御配線部材と、を備え、前記第2制御配線部材は、前記第1主電流配線部材に対して並行に延びて隣接配置されており、前記第2制御配線部材を流れる電流の向きは、前記第1主電流配線部材を流れる逆回復電流の向きと同一である。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記上アームのゲート信号入力用外部接続端子から前記上アームのゲート電極に向けて延在する第1制御配線部材の向きは、前記下アームから負極側外部接続端子に向けて延在する第2主電流配線部材の向きと同じであり、前記下アームのゲート信号入力用外部接続端子から前記下アームのゲート電極に向けて延在する第2制御配線部材の向きは、前記上アームを形成する半導体素子から前記下アームを形成する他の半導体素子に向けて延在する第1主電流配線部材の向きと同じである。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1主電流配線部材及び前記第2主電流配線部材は、前記第1制御配線部材及び前記第2制御配線部材を延在方向に対して交差する方向で挟むように配置され、前記第1制御配線部材は、前記第2主電流配線部材に偏って配置され、前記第2制御配線部材は、前記第1主電流配線部材に偏って配置されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1主電流配線部材は、導体ワイヤ、積層基板上に形成された回路板、又は金属配線板で構成され、前記第2主電流配線部材は、導体ワイヤ、積層基板上に形成された回路板、又は金属配線板で構成され、前記第1制御配線部材は、積層基板上に形成された第1ゲート配線用回路板であり、前記第2制御配線部材は、積層基板上に形成された第2ゲート配線用回路板である。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記上アームは、第1のスイッチング素子と第1のダイオード素子とを並列接続して形成され、前記下アームは、第2のスイッチング素子と第2のダイオード素子とを並列接続して形成され、前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子が並んで配置された第1回路板と、前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子が並んで配置された第2回路板と、を備え、前記第1回路板及び前記第2回路板は、前記第1ゲート配線用回路板及び前記第2ゲート配線用回路板を延在方向に対して交差する方向で挟むように配置され、前記第1ゲート配線用回路板は、前記第2回路板側に偏って配置され、前記第2ゲート配線用回路板は、前記第1回路板側に偏って配置されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1ゲート配線用回路板は、前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子の並び方向における幅以上の長さを有しており、前記第2ゲート配線用回路板は、前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子の並び方向における幅以上の長さを有している。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1制御配線部材を流れる電流の向きは、前記第2制御配線部材を流れる電流の向きと逆であり、前記第2主電流配線部材を流れる電流の向きは、前記第1主電流配線部材を流れる電流の向きと逆である。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子の並び順は、前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子の並び順と逆である。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1制御配線部材を流れる電流の向きは、前記第2制御配線部材を流れる電流の向きと同じであり、前記第2主電流配線部材を流れる電流)の向きは、前記第1主電流配線部材を流れる電流の向きと同じである。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子の並び順は、前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子の並び順と同じである。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1主電流配線部材は、積層基板上に形成された第1主電流回路板であり、前記第2主電流配線部材は、積層基板上に形成された第2主電流回路板である。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第1回路板及び前記第2回路板は、前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子の並び方向、又は前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子の並び方向に沿って並んで配置され、前記第1ゲート配線用回路板及び前記第2ゲート配線用回路板は、前記第1回路板及び前記第2回路板を挟むように配置され、前記第1主電流配線部材及び前記第2主電流配線部材は、前記第1ゲート配線用回路板及び前記第2ゲート配線用回路板を挟むように配置される。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記第2のダイオード素子、前記第2のスイッチング素子、前記第1のスイッチング素子、前記第1のダイオード素子はこの順に並んで配置されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールは、前記上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子が配置された積層基板と、一方の面に前記第1ゲート配線用回路板及び前記第2ゲート配線用回路板が形成され、絶縁板を介して他方の面に前記第1主電流配線部材及び前記第2主電流配線部材が形成された副基板と、を更に備え、前記副基板は、前記積層基板の上方に配置されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールは、前記上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子が配置された積層基板を更に備え、前記第1主電流配線部材、前記第2主電流配線部材、前記第1ゲート配線用回路板、及び前記第2ゲート配線用回路板は、それぞれ前記積層基板に対して独立して形成された金属配線板で構成される。
以上説明したように、本発明は、電圧変動が急峻となる電流領域においてスイッチングスピードを抑え、電圧変動が急峻でない電流領域においては過剰にスイッチングスピードを遅くすることがない。そのため、スイッチング時の損失の増大を抑えつつ、電磁放射ノイズを抑制することができるという効果を有し、特に、電気回路及び半導体モジュールに有用である。
本出願は、2020年3月18日出願の特願2020-048329に基づく。この内容は、すべてここに含めておく。

Claims (20)

  1. 上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子とを直列接続した電気回路であって、
    前記上アーム及び前記下アームのうち一方のアームのゲート電流経路と他方のアームの逆回復電流経路を並行に近接配置し、
    前記ゲート電流経路の向きと前記逆回復電流経路の向きが同一である、電気回路。
  2. 前記上アームと前記下アームとを接続する配線と、前記下アームのゲート配線と、を並行に近接配置し、
    前記下アームのゲート配線を流れる電流の向きと、前記上アームから前記下アームに向かって流れる逆回復電流の向きが同一である、請求項1に記載の電気回路。
  3. 前記下アームと電源とを接続する配線と、前記上アームのゲート配線と、を並行に近接配置し、
    前記上アームのゲート配線を流れる電流の向きと、前記下アームから前記電源に向かって流れる逆回復電流の向きが同一である、請求項1又は請求項2に記載の電気回路。
  4. 上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子とを直列接続した半導体モジュールであって、
    前記上アーム及び前記下アームのうち一方のアームのゲート電流経路を形成する制御配線部材と他方のアームの逆回復電流経路を形成する主電流配線部材とを並行に近接配置し、
    前記ゲート電流経路の向きと前記逆回復電流経路の向きが同一である、半導体モジュール。
  5. 前記上アームを形成する半導体素子のゲート電極と前記上アームのゲート信号入力用外部接続端子とを電気的に接続する第1制御配線部材と、
    前記下アームを形成する半導体素子と負極側外部接続端子とを電気的に接続する第2主電流配線部材と、を備え、
    前記第1制御配線部材は、前記第2主電流配線部材に対して並行に延びて隣接配置されており、
    前記第1制御配線部材を流れる電流の向きは、前記第2主電流配線部材を流れる逆回復電流の向きと同一である、請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記上アームを形成する半導体素子と前記下アームを形成する他の半導体素子とを電気的に接続する第1主電流配線部材と、
    前記下アームを形成する他の半導体素子のゲート電極と前記下アームのゲート信号入力用外部接続端子とを電気的に接続する第2制御配線部材と、を備え、
    前記第2制御配線部材は、前記第1主電流配線部材に対して並行に延びて隣接配置されており、
    前記第2制御配線部材を流れる電流の向きは、前記第1主電流配線部材を流れる逆回復電流の向きと同一である、請求項4又は請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記上アームのゲート信号入力用外部接続端子から前記上アームのゲート電極に向けて延在する第1制御配線部材の向きは、前記下アームから負極側外部接続端子に向けて延在する第2主電流配線部材の向きと同じであり、
    前記下アームのゲート信号入力用外部接続端子から前記下アームのゲート電極に向けて延在する第2制御配線部材の向きは、前記上アームを形成する半導体素子から前記下アームを形成する他の半導体素子に向けて延在する第1主電流配線部材の向きと同じである、請求項4から請求項6のいずれかに記載の半導体モジュール。
  8. 前記第1主電流配線部材及び前記第2主電流配線部材は、前記第1制御配線部材及び前記第2制御配線部材を延在方向に対して交差する方向で挟むように配置され、
    前記第1制御配線部材は、前記第2主電流配線部材に偏って配置され、
    前記第2制御配線部材は、前記第1主電流配線部材に偏って配置されている、請求項7に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第1主電流配線部材は、導体ワイヤ、積層基板上に形成された回路板、又は金属配線板で構成され、
    前記第2主電流配線部材は、導体ワイヤ、積層基板上に形成された回路板、又は金属配線板で構成され、
    前記第1制御配線部材は、積層基板上に形成された第1ゲート配線用回路板であり、
    前記第2制御配線部材は、積層基板上に形成された第2ゲート配線用回路板である、請求項7又は請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 前記上アームは、第1のスイッチング素子と第1のダイオード素子とを並列接続して形成され、
    前記下アームは、第2のスイッチング素子と第2のダイオード素子とを並列接続して形成され、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子が並んで配置された第1回路板と、
    前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子が並んで配置された第2回路板と、を備え、
    前記第1回路板及び前記第2回路板は、前記第1ゲート配線用回路板及び前記第2ゲート配線用回路板を延在方向に対して交差する方向で挟むように配置され、
    前記第1ゲート配線用回路板は、前記第2回路板側に偏って配置され、
    前記第2ゲート配線用回路板は、前記第1回路板側に偏って配置されている、請求項9に記載の半導体モジュール。
  11. 前記第1ゲート配線用回路板は、前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子の並び方向における幅以上の長さを有しており、
    前記第2ゲート配線用回路板は、前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子の並び方向における幅以上の長さを有している、請求項10に記載の半導体モジュール。
  12. 前記第1制御配線部材を流れる電流の向きは、前記第2制御配線部材を流れる電流の向きと逆であり、
    前記第2主電流配線部材を流れる電流の向きは、前記第1主電流配線部材を流れる電流の向きと逆である、請求項10又は請求項11に記載の半導体モジュール。
  13. 前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子の並び順は、前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子の並び順と逆である、請求項10から請求項12のいずれかに記載の半導体モジュール。
  14. 前記第1制御配線部材を流れる電流の向きは、前記第2制御配線部材を流れる電流の向きと同じであり、
    前記第2主電流配線部材を流れる電流の向きは、前記第1主電流配線部材を流れる電流の向きと同じである、請求項10又は請求項11に記載の半導体モジュール。
  15. 前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子の並び順は、前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子の並び順と同じである、請求項14に記載の半導体モジュール。
  16. 前記第1主電流配線部材は、積層基板上に形成された第1主電流回路板であり、
    前記第2主電流配線部材は、積層基板上に形成された第2主電流回路板である、請求項10に記載の半導体モジュール。
  17. 前記第1回路板及び前記第2回路板は、前記第1のスイッチング素子及び前記第1のダイオード素子の並び方向、又は前記第2のスイッチング素子及び前記第2のダイオード素子の並び方向に沿って並んで配置され、
    前記第1ゲート配線用回路板及び前記第2ゲート配線用回路板は、前記第1回路板及び前記第2回路板を挟むように配置され、
    前記第1主電流配線部材及び前記第2主電流配線部材は、前記第1ゲート配線用回路板及び前記第2ゲート配線用回路板を挟むように配置される、請求項16に記載の半導体モジュール。
  18. 前記第2のダイオード素子、前記第2のスイッチング素子、前記第1のスイッチング素子、前記第1のダイオード素子はこの順に並んで配置されている、請求項17に記載の半導体モジュール。
  19. 前記上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子が配置された積層基板と、
    一方の面に第1ゲート配線用回路板及び第2ゲート配線用回路板が形成され、絶縁板を介して他方の面に前記第1主電流配線部材及び前記第2主電流配線部材が形成された副基板と、を更に備え、
    前記副基板は、前記積層基板の上方に配置されている、請求項7に記載の半導体モジュール。
  20. 前記上アームを形成する半導体素子と下アームを形成する他の半導体素子が配置された積層基板を更に備え、
    前記第1主電流配線部材、前記第2主電流配線部材、第1ゲート配線用回路板、及び第2ゲート配線用回路板は、それぞれ前記積層基板に対して独立して形成された金属配線板で構成される、請求項7に記載の半導体モジュール。
JP2022508094A 2020-03-18 2021-01-21 電気回路及び半導体モジュール Active JP7231109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048329 2020-03-18
JP2020048329 2020-03-18
PCT/JP2021/002005 WO2021186888A1 (ja) 2020-03-18 2021-01-21 電気回路及び半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021186888A1 JPWO2021186888A1 (ja) 2021-09-23
JP7231109B2 true JP7231109B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=77770793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022508094A Active JP7231109B2 (ja) 2020-03-18 2021-01-21 電気回路及び半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220189930A1 (ja)
JP (1) JP7231109B2 (ja)
CN (1) CN114365281A (ja)
DE (1) DE112021000083T5 (ja)
WO (1) WO2021186888A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023139720A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268649A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corp 基板、光ピックアップ及び光ディスクドライブ
JP4133670B2 (ja) 2003-08-08 2008-08-13 和廣 岡田 角速度センサ
JP2016103887A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
WO2017199580A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712799B2 (ja) * 1990-09-25 1998-02-16 富士電機株式会社 電力変換装置の駆動回路
JPH10285950A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 3レベル電力変換装置の主回路
JP2004056984A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007006584A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2008005636A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP5125269B2 (ja) * 2007-07-11 2013-01-23 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP5407940B2 (ja) 2010-03-04 2014-02-05 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP6740306B2 (ja) 2018-09-19 2020-08-12 本田技研工業株式会社 ステータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133670B2 (ja) 2003-08-08 2008-08-13 和廣 岡田 角速度センサ
JP2005268649A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corp 基板、光ピックアップ及び光ディスクドライブ
JP2016103887A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
WO2017199580A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021186888A1 (ja) 2021-09-23
US20220189930A1 (en) 2022-06-16
DE112021000083T5 (de) 2022-04-21
CN114365281A (zh) 2022-04-15
JPWO2021186888A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428018B2 (ja) 半導体モジュール
EP2814059A1 (en) Semiconductor device
US11605613B2 (en) Semiconductor device
JP6750620B2 (ja) 半導体モジュール
JP7532813B2 (ja) 半導体モジュール
JP7428017B2 (ja) 半導体モジュール
JP6907931B2 (ja) 半導体モジュール
US20230282622A1 (en) Semiconductor device
JP7136355B2 (ja) 半導体モジュールの回路構造
US11335660B2 (en) Semiconductor module
JP7231109B2 (ja) 電気回路及び半導体モジュール
CN113748509B (zh) 半导体装置
JP2024008998A (ja) 電子回路、半導体モジュール及び半導体装置
CN110504255B (zh) 反向导通型半导体装置
JP2021158232A (ja) 半導体モジュール
WO2022075003A1 (ja) 半導体装置
JP7491043B2 (ja) 半導体モジュール
JP4243043B2 (ja) 半導体モジュール
WO2022176675A1 (ja) 半導体装置
JP7113936B1 (ja) 電力用半導体モジュール
JP7542511B2 (ja) 半導体装置
US20240321834A1 (en) Semiconductor device
US20230207418A1 (en) Semiconductor module
JP2023081134A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150