JP4243043B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4243043B2
JP4243043B2 JP2001194226A JP2001194226A JP4243043B2 JP 4243043 B2 JP4243043 B2 JP 4243043B2 JP 2001194226 A JP2001194226 A JP 2001194226A JP 2001194226 A JP2001194226 A JP 2001194226A JP 4243043 B2 JP4243043 B2 JP 4243043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diode
heat
module
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001194226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003007969A (ja
Inventor
公一 杉山
和也 小谷
常雄 小倉
一郎 大村
知一 土門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001194226A priority Critical patent/JP4243043B2/ja
Publication of JP2003007969A publication Critical patent/JP2003007969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243043B2 publication Critical patent/JP4243043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体モジュールに関し、より詳細には、絶縁ゲート型トランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)や電子注入促進型ゲートトランジスタ(IEGT:Injection Enhanced Gate Transistor)などのスイッチング素子と、還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)とを同一のパッケージ内に搭載した電力用半導体モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
スイッチング素子と還流ダイオードとを組み合わせたインバータをはじめとする電力変換装置は、モータの回転制御などの用途において幅広く実用化が進められている。通常、これらのインバータは、実装基板の上に半導体素子をマウントした電力用半導体モジュールから構成される。
【0003】
図12は、従来の電力用半導体モジュールの要部構成を模式的に表す平面図である。
【0004】
また、図13は、このような電力半導体モジュールを用いて構成される電力変換装置の要部構成を表す回路図である。
【0005】
すなわち、図12に表したように、従来の電力用半導体モジュールにおいては、セラミックからなる絶縁基板100の上に銅(Cu)などからなる電極配線層110A〜Cが接合され、これらのうちの主電極配線層110Aの上に複数の半導体素子120、130が半田付けなどによりマウントされている。
【0006】
図12に表した例の場合、半導体素子として、IGBT120とFWD130がマウントされている。この要部構成を組み合わせて、図13に例示したインバータ回路に含まれる1対、あるいは、複数対のIGBT−FWDペアに対応するモジュールが形成される。
【0007】
IGBT120は、半導体基板の下面に第1の主電極であるコレクタ電極120Cを有し、上面に第2の主電極であるエミッタ電極120Eと制御電極であるゲート電極120Gを有する。FWD130は、半導体基板の下面にカソード電極130C、上面にアノード電極130Aをそれぞれ有する。
【0008】
IGBT120のコレクタ電極120Cと、FWDのカソード電極130Cは、絶縁基板100上の第1の主電極配線層110Aに半田付けされている。IGBTのエミッタ電極120Eと、FWDのアノード電極130Aは、アルミニウム(Al)などからなる金属ワイヤー150によって、絶縁基板100上の第2の主電極配線層110Bにボンディング接続されている。IGBTのゲート電極120Gは、絶縁基板100上の制御電極配線層110Cにボンディング接続されている。
【0009】
電極配線層110A〜Cのそれぞれには引き出し端子160A〜Cが接続され、モジュール外に取り出されている。
【0010】
この電力用半導体モジュールの動作について説明すると以下の如くである。
【0011】
図14は、図13に例示した3相インバータ回路の1相分のIGBT−FWDペアを表す回路図である。
【0012】
すなわち、同図には、IGBT1201とFWD1301のペアと、IGBT1202とFWD1302のペアが直列に接続されている回路が表されている。
【0013】
まず、IGBT1201のゲート電極にターンオン信号を入力することによりIGBT1201が通電状態となり負荷電流ILが供給されるが、この状態からターンオフ信号を入力するとIGBT1201は非通電状態となり、負荷電流はFWD1302へと還流される。そして、再びIGBT1201のゲート電極にターンオン信号を入力すると、IGBT1201が通電状態となり、FWD1302がリバースリカバリー動作を行い、負荷電流ILは再度IGBT1201を経由して供給される。
【0014】
一方、IGBT1202とFWD1301とが同様の動作を行うことにより、負荷Lに逆方向の電流を供給することができる。
【0015】
このようにして、IGBTへの制御信号のパルス幅などを制御することにより、負荷に交流電力を供給できる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電力用半導体素子の高性能化により、近年、インバータ装置などの電力変換効率は向上してきているが、素子の電力損失を完全になくすことは困難である。
【0017】
電力損失は、IGBTおよびFWDそれぞれにおける「通電損失」と、「スイッチング損失」に分類できる。さらにスイッチング損失は、IGBTのターンオン時に発生する損失「Eon」と、それと同時にリバースリカバリーを行う逆アームのFWDの損失「Edsw」と、IGBTのターンオフ時に発生する損失「Eoff」の3つに分類することができる。
【0018】
電力用半導体モジュールにおいては、これらの電力損失により発生する熱を効率的に放出させることが必要であり、図10に例示したようなモジュールの場合、セラミック基板100の裏面側(図面の背面側)は図示しないヒートシンクに接合されるのが一般的である。
【0019】
近年、電力用半導体素子の低損失化と高破壊耐量化および制御回路の高性能化が進み、半導体素子を高速動作させることが可能となった。ここで言う「高速動作」とは、スイッチング時の電圧変化率dV/dtや電流変化率dI/dtを大きくすることを意味する。このような高速動作により、電力損失を更に低減することが可能である。
【0020】
図15は、IGBTのターンオン損失Eonと、FWDのリバースリカバリ損失Edswの電流変化率dI/dtに対する依存性を表すグラフ図である。同図に表したように、電流変化率dI/dtを大きくすると、トータル損失(Eon+Edsw)は低下する傾向にある。つまり、電流変化率を大きくすることにより、損失を低減し、効率を改善することができる。
【0021】
ところが、個々の損失について見ると、電流変化率dI/dtが大きくなるとターンオン損失Eonは低下するのに対して、リバースリカバリ損失Edswは上昇する傾向が認められる。そして、電流変化率dI/dtが、同図に点線で表したクロスオーバ点よりも高くなると、両者の関係は逆転し、ターンオン損失Eonよりもリバースリカバリ損失Edswのほうが大きくなる。
【0022】
このようなリバースリカバリ損失Edswは、FWDにおける発熱として表れる。そして、この発熱が大きくなると、FWDの動作が不安定となったり、故障が生ずる虞がある。
【0023】
従って、電流変化率dI/dtがクロスオーバ点よりも高い条件において、トータル損失(Eon+Edsw)を低減するためには、FWDのリバースリカバリ損失Edswによる発熱を効率的に放散させることが重要となる。
【0024】
ここで一般に、電力用半導体モジュールに搭載されるIGBTとFWDのチップ面積を比較するとIGBTの方が大きい。このため、電流変化率dI/dtを大きくした場合、リバースリカバリ損失EdswによるFWDの発生熱密度はかなり大きくなる。つまり、FWDに対する熱抵抗の低減が極めて重要となる。
【0025】
しかしながら、従来の電力用半導体モジュールでは、FWDに対する熱抵抗はIGBTに対するそれと同等あるいはそれ以下であり、電流変化率dI/dtを大きくした場合のリバースリカバリ損失Edswによる発熱を十分に放出することが困難であった。
【0026】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、FWDにおける発熱を効率的に放出することにより、トータル損失が低くなるような高い電流変化率の条件においても安定動作する電力用半導体モジュールを提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の半導体モジュールは、絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の主面上に設けられた電極配線層と、前記電極配線層の上にマウントされたスイッチング素子と、前記電極配線層の上にマウントされた還流ダイオードと、平板状電極と、前記平板状電極に接続された絶縁体と、前記絶縁体に接続されモジュールの外部に延出した熱伝導板と、前記モジュールの外部に延出した前記熱伝導板に接続されたヒートシンクと、を備えた電力変換用の半導体モジュールであって、前記還流ダイオードの前記電極配線層とは反対側の主面に放熱リードが接続され、前記放熱リードを介して前記還流ダイオードからの電流と発熱とが外部に導出されるものとして構成され、前記還流ダイオードと前記放熱リードは、それぞれ複数設けられ、前記複数の放熱リードが前記平板状電極に共通接続され前記複数の還流ダイオードからの発熱が前記平板状電極を介してモジュールの外部に放出されることを特徴とする。
【0028】
上記構成によれば、還流ダイオードにおける発熱を効率的に放散させ、リバースリカバリ損失が高い条件においても安定した動作を可能とすることができる。
ここで、前記還流ダイオードは、前記電極配線層の上において前記スイッチング素子よりも中央寄りにマウントされてなるものとすることにより、電極配線層を介した熱の放散を促進することができる。
【0029】
また、前記還流ダイオードの前記電極配線層とは反対側の主面に放熱リードが接続され、前記放熱リードを介して前記ダイオードからの電流と発熱とが外部に導出されるものとすれば、放熱リードを介して熱の放散も実現できる。
【0030】
その結果として、ダイオードをさらに効率的に放熱でき、また、スイッチング素子の第2の主電極のための電極配線層を基板上に形成する必要がなくなるので、半導体モジュールを従来よりも小型化することができる。
【0031】
また、半導体モジュールを従来と同様のサイズとした場合には、電極配線層の面積を拡大し、ダイオードからの熱の放散をさらに促進することができる。
【0032】
ここで、前記還流ダイオードと前記放熱リードとの間に介設された緩衝体をさらに備え、前記還流ダイオードを構成する半導体の熱膨張率と前記緩衝体を構成する材料の熱膨張率との差は、前記放熱リードを構成する材料の熱膨張率と前記緩衝体を構成する材料の熱膨張率の差よりも小さいものとすれば、還流ダイオードと放熱リードとの熱膨張率の差に起因する熱歪みを緩和することができる。
【0033】
例えば、還流ダイオードがシリコン(Si)により構成され、放熱リードとして銅(Cu)を用いる場合には、緩衝体の材料としては、モリブデン(Mo)やタングステン(W)などを用いることができる。
【0034】
また、複数の前記放熱リードを備え、前記複数の放熱リードが平板状電極に共通接続され前記ダイオードからの発熱が前記平板状電極を介してモジュールの外部に放出されるものとすれば、平板状電極がヒートシンクの作用を有し、放熱リードを介したダイオードからの放熱を促進できる。
【0035】
ここで、前記平板状電極は、モジュールの外部に露出した露出部を有し、前記露出部にヒートシンクが接続されたものとすれば、ダイオードからの放熱をさらに促進できる。
【0036】
または、前記平板状電極に接続された絶縁体と、前記絶縁体に接続されモジュールの外部に延出した熱伝導板と、前記モジュールの外部に延出した前記熱伝導板に接続されたヒートシンクと、をさらに備えたものとすれば、ヒートシンクよるダイオードからの放熱を確保しつつ、ヒートシンクを電気的に絶縁しててモジュールの取り扱いを容易にすることもできる。
【0037】
また、前記スイッチング素子は、半導体の一方の主面に第1の主電極、他方の主面に第2の主電極と制御電極が設けられた縦型スイッチング素子であり、前記還流ダイオードは、半導体の一方の主面にアノード電極、他方の主面にカソード電極が設けられた縦型ダイオードであるものとすることにより、電力損失の低いインバータを実現できる。
【0038】
具体的には、例えば、スイッチング素子としてIGBTを用いることができる。
【0039】
また、本発明は、前記スイッチング素子のターンオン損失よりも前記還流ダイオードのリバースリカバリ損失の方が大きくなるような条件において適用した場合に、トータル損失を低く抑えつつ、ダイオードにおける発熱を抑制して安定動作が可能とすることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0042】
図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体モジュールの要部構成を模式的に例示する平面図である。
【0043】
すなわち、本実施形態の電力用半導体モジュールにおいては、セラミック基板10の上に主電極配線層11Aと制御電極配線層11Bが設けられ、主電極配線層11Aの上には、スイッチング素子(IGBT)12とダイオード(FWD)13がそれぞれマウントされている。
【0044】
セラミック基板10の裏面側には、図示しないヒートシンクが接続され、スイッチング素子12やダイオード13において発生した熱を放熱するようにされている。
【0045】
スイッチング素子12は、半導体基板の下面に第1の主電極であるコレクタ電極12Cを有し、上面に第2の主電極であるエミッタ電極12Eと制御電極であるゲート電極12Gとを有する。
【0046】
ダイオード13は、半導体基板の下面にカソード電極13C、上面にアノード電極13Aをそれぞれ有する。
【0047】
スイッチング素子12のコレクタ電極12Cと、ダイオードのカソード電極13Cは、第1の主電極配線層11Aに半田付けされている。また、スイッチング素子のエミッタ電極12Eと、ダイオードのアノード電極13Aとは、アルミニウム(Al)などからなる金属ワイヤー15によって互いにボンディング接続されている。さらに、スイッチング素子のゲート電極12Gは、制御電極配線層11Bにボンディング接続されている。
【0048】
電極配線層11A及び11Bには、それぞれ引き出し端子16A、Bが接続され、モジュール外に取り出されている。
【0049】
一方、ダイオードのアノード電極13Aには、放熱リード18が接続され、モジュール外に取り出されている。放熱リード18は、電極の導出と放熱経路の確保の両方の役割を有する。
【0050】
またここで、引き出し端子16Aは、ダイオード13にできるだけ近接させて設けることが望ましい。このようにすれば、放熱リード18と同様にダイオード13の近傍の熱抵抗を下げて作用放熱をさらに良好にすることができる。また同時に、引き出し端子16Aをダイオード13に近接して設ければ、放熱リード18と引き出し端子16Aとが近接するので、電極配線の相互インダクタンスが低減され、モジュール内部でのサージ電圧が低減される。
【0051】
図2は、放熱リード18を模式的に表す斜視図である。放熱リードは、例えば、板状の金属により構成され、その下端がダイオードのアノード電極13Aに半田付けあるいは圧接などの方法により接続されている。放熱リードの上端は、モジュールの外部に導出され、外部回路に適宜接続されている。放熱リードの上端を、図示しない放熱機構に接続してもよい。放熱リードの材料としては、熱伝導性の良好な金属が望ましく、例えば、銅(Cu)を用いることができる。
【0052】
本実施形態によれば、ダイオード13における発生損失熱の一部は、チップが搭載された主電極配線層11Aからセラミック絶縁基板10を介して、図示しないヒートシンクに放出される。但し、金属板からなる主電極配線層11Aはセラミックに較べて熱抵抗が小さく、熱は横方向にも拡散される。そこで、ダイオード13を主電極配線層11Aの中心付近に配置することにより、ダイオード13における発熱をチップの四方に拡散させることができる。
【0053】
つまり、スイッチング素子12は、主電極配線層11Aの端に設けられているため、発生した熱は、主に矢印Aの方向にしか拡散されないのに対し、ダイオード13の発生熱は、矢印B及びCの両方向に拡散するようになっている。主電極配線層11Aを拡散した熱は、基板10を介して図示しないヒートシンクにより外部に放散される。
【0054】
以上説明したように、本実施形態によれば、ダイオード13を主電極配線層11Aの中央付近に配置することにより、発生熱を四方に拡散させ、発熱を効率的に抑制することができる。
【0055】
さらに、本実施形態においては、ダイオード13のアノード電極13Aに放熱リード18を接続することにより、上方向にも熱を放出することができる。その結果として、ダイオード13からの放熱効率はさらに改善され、リバースリカバリ損失Edswによる発熱量が大きいような動作条件においても安定な動作を確保できる。つまり、図15に例示した如く、トータル損失(Eon+Edsw)を従来よりもさらに低減することができる。
【0056】
さらに、本実施形態によれば、放熱リード18をアノード電極13Aの上に設けることにより、図10と比較して絶縁基板上の第2の主電極配線110Bが不要となる。その結果として、モジュールのサイズを従来よりも小型化することが可能となる。または、モジュールサイズを従来と同様とした場合には、主電極配線層11Aの面積をより大きくすることができるので、ダイオード13からの横方向への熱の拡散をさらに促進することができる。
【0057】
ここで、スイッチング素子12として例えばIGBTを用いる場合は、図3(a)に例示したように、エミッタ電極12Eは通常はゲート配線GWによって複数に分割されている。このため、放熱リード18をダイオード13ではなく、スイッチング素子12のエミッタ電極に直接半田付け、あるいは圧接するとゲート・エミッタ間が短絡する可能性があり、歩留まりや信頼性の低下につながる。これに対して、ダイオード13の表面は、図3(b)に例示したように、接合終端部を除いてアノード電極が形成されているため、歩留まりを下げることなく、放熱リード18を半田付け、あるいは圧接により接合させることができる。
【0058】
次に、本発明における放熱リード部の変形例について説明する。
【0059】
図4に例示した構成においては、ダイオード13と放熱リード18との間に、緩衝体20が挿入されている。放熱リード18の材料が銅などの場合、熱膨張係数がダイオード13を構成するシリコン(Si)のそれと異なるために、熱歪みが生ずることも考えられる。そこで、ダイオード13と放熱リード18との間にダイオード18を構成する材料に近い熱膨張係数を有する緩衝体20を挿入することにより、熱膨張係数の違いを緩和し、熱歪みを低減することができる。例えば、ダイオード13からシリコンからなる場合には、緩衝体20の材料としてモリブデン(Mo)やタングステン(W)を用いることができる。
【0060】
一方、図5に例示した構成においては、ダイオード13の上に緩衝体20が設けられ、その上に円柱状の放熱リード18が設けられている。本発明における放熱リード18は、熱の放出の観点から、アノード電極13Aとの接合面積、並びに放熱リード自身の断面積も大きいことが望ましい。図5に例示した如く、放熱リードを円柱乃至ロッド状とすれば、断面積もアノード電極13Aとの接触面積も大きくすることができる点で有利である。なお、図示した具体例の他にも、放熱リードは、例えば角柱状などの形状としても良い。
【0061】
次に、本発明の第2の具体例について説明する。
【0062】
図6は、本具体例の電力用半導体モジュールの要部構成を模式的に表す平面図である。同図については、図1乃至図5に関して前述したものと同様の要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0063】
本具体例のモジュールにおいては、主電極配線層11Aが略L字状のパターンを有し、その中央付近にダイオード13が設けられている。このように配置しても、ダイオード13の発熱は、矢印B及びCで表した方向を主要成分としてチップの周囲に拡散され、放熱効率を改善することができる。
【0064】
またここでも、引き出し端子16Aは、ダイオード13にできるだけ近接させて設けることにより、放熱リード18と同様にダイオード13の近傍の熱抵抗を下げて作用放熱をさらに良好にすることができる。また同時に、引き出し端子16Aをダイオード13に近接して設ければ、放熱リード18と引き出し端子16Aとが近接するので、電極配線の相互インダクタンスが低減され、モジュール内部でのサージ電圧が低減される。
【0065】
また、本具体例の場合、主電極配線層11Aを略L字状に形成することにより、図1の具体例と比較して、モジュールのサイズをコンパクトに抑えることが可能となる。
【0066】
図7は、本発明の第3の具体例としての電力用半導体モジュールの要部構成を表す平面図である。同図についても、図1乃至図6に関して前述したものと同様の要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0067】
本具体例においては、基板10の上に第2の主電極配線層11Cを設け、エミッタ電極12E及びアノード電極13Aからワイア15によりそれぞれボンディング接続されている。そして、第2の主電極配線層11Cに電極端子16Cが接続され、外部に導出されている。
【0068】
本発明によれば、このように放熱リードを設けない構造においても、ダイオード13の発熱は主電極配線層11Aを四方に拡散するので、放熱効率を従来よりも高くすることが可能である。
【0069】
またここでも、引き出し端子16Aは、ダイオード13にできるだけ近接させて設けることにより、ダイオード13の近傍の熱抵抗を下げて作用放熱をさらに良好にすることができる。
【0070】
図8は、本発明の第4の具体例としての電力用半導体モジュールの要部構成を表す平面図である。同図についても、図1乃至図7に関して前述したものと同様の要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0071】
本具体例においては、ひとつのダイオード13に対して、2つのスイッチング素子12A、12Bが並列接続されている。本発明においては、スイッチング素子とダイオードの電流容量に応じて、このような並列接続の構成を適宜採ることができる。
【0072】
本具体例においても、主電極配線層11Aの中央付近にダイオード13を配することにより、ダイオード13からの熱を四方に拡散させることができる。特に、図8の具体例の場合は、ダイオード13からの熱は、主に矢印A、B、Cの方向に拡散し、基板10を介して図示しないヒートシンクにより放散される。また同時の発熱の一部は、ダイオード13に接続された放熱リード18を介して上方に放出される。このようにダイオード13からの放熱を確保することにより、ダイオードのリバースリカバリ損失Edswによる発熱量が大きいような動作条件においても安定な動作を確保でき、図15に例示したように、トータル損失(Eon+Edsw)を従来よりもさらに低減することができる。
【0073】
またここでも、引き出し端子16Aは、ダイオード13にできるだけ近接させて設けることにより、放熱リード18と同様にダイオード13の近傍の熱抵抗を下げて作用放熱をさらに良好にすることができる。また同時に、引き出し端子16Aをダイオード13に近接して設ければ、放熱リード18と引き出し端子16Aとが近接するので、電極配線の相互インダクタンスが低減され、モジュール内部でのサージ電圧が低減される。
【0074】
図9は、本発明の第5の具体例としての電力用半導体モジュールの要部構成を表す説明図である。すなわち、同図(a)はその内部の要部斜視図、同図(b)はその平面図、同図(c)及び(d)は、その主電極端子を表す斜視図である。
【0075】
これらの図についても、図1乃至図8に関して前述したものと同様の要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0076】
本具体例のモジュールにおいては、ベース板30の上に4枚の基板10が設けられている。基板10のそれぞれには、本発明の第4具体例(図8)として表したモジュール構成要素が形成されている。これら4つのモジュール構成要素は、並列に接続されてひとつのモジュールを構成している。
【0077】
そして、4枚の基板10のそれぞれに接続される放熱リード18は、同図(c)に例示したように平板状電極P1に共通接続されて主電極端子としてモジュールの外部に導出される。また、同図に例示したように、平板状電極P1は、モジュールの外部に導出される端子部F1を有する。
【0078】
同様に、4枚の基板10のそれぞれに接続される引き出し端子16Aも、同図(d)に例示したように平板状電極P2に共通接続されて主電極端子としてモジュールの外部に導出される。また、同図に例示したように、平板状電極P2は、モジュールの外部に導出される端子部F2を有する。
【0079】
このように、放熱リード18や引き出し端子16Aを平板状電極に接続することにより、主電極端子を大面積化してヒートシンクの作用を付加し、ダイオード13などからの放熱を促進することができる。
【0080】
またさらに、モジュールの外部に導出される端子部F1、F2を設けることにより、これら端子部が放熱板としても作用し、放熱効果をさらに高くすることができる。
【0081】
図10は、本発明の第6の具体例としての電力用半導体モジュールの要部構成を表す説明図である。すなわち、同図(a)はその主電極端子を表す斜視図、同図(b)はモジュールの外観を表す斜視図である。
【0082】
これらの図についても、図1乃至図9に関して前述したものと同様の要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0083】
本具体例のモジュールの場合、第5具体例(図9)の放熱リード18の主電極端子(図9(c))における平板状電極P1を両側に延出させてモジュールの外部に導出する。そして、この露出部にヒートシンクH1を接続した構造を有する。
このようにすれば、ダイオード13から放熱リード18を介した放熱をさらに促進することができる。なお、図10(b)は、ベース板30の裏面側にもヒートシンクH2が設けられている状態を例示している。
但しここで、平板状電極P1をそのままモジュールの側面に露出させると電気的にも接続されたままの状態となってしまう。
【0084】
そこで、図11(a)に例示した如く、熱抵抗の低い絶縁体Iを介して平板状電極P1に熱伝導板Tを接続する。そして、この熱伝導板TをモジュールのケースCの外部に導出してヒートシンクH1を接続する。このようにすれば、モジュールの外部に露出したヒートシンクH1や熱伝導板Tは、ダイオード13とは電気的に絶縁されるので、取り扱いが容易となる。
【0085】
絶縁体Iの材料としては、電気抵抗が高く、且つ熱抵抗が低いものが望ましく、例えば、窒化アルミニウムなどを用いることが可能である。
【0086】
また、図11(b)に例示した如く、熱伝導板Tをモジュールの側面で折り曲げてヒートシンクH1を接続しても良い。
【0087】
以上図1乃至図11を参照しつつ説明した本発明の電力半導体モジュールは、例えば、図13に例示したようなインバータ構成を有する電力変換装置に用いることができる。
【0088】
このようにして構成された本発明の電力変換装置は、図15に関して前述したように、電力損失が低くなるようなdl/dtの条件において動作させた場合にも、ダイオードからの良好な放熱を確保して安定な動作をさせることができる。
【0089】
つまり、本発明の電力変換装置は、従来よりも電力損失が低くなる条件において、確実且つ安定した動作をさせることができる点で優れる。

以上具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、本発明の電力用半導体モジュールに搭載する半導体素子は、IGBTやFWDに限定されず、IEGTや、パワーMOSFET、整流素子、サイリスタ、GTOなどの各種の素子を用いて同様の効果を得ることができる。
【0090】
また、その配置関係についても、図示した具体例には限定されず、放熱を促す半導体素子を、そうでない素子よりも相対的に配線層の中央寄りに配置したものは本発明の範囲に包含される。より望ましくは、スイッチング素子とダイオードとの組み合わせにおいて、ダイオードを配線層の中央寄りに配置することにより、損失のクロスオーバ点よりも電流変化率が大きくなる動作条件において、トータル損失をさらに低減することができる点で、有利である。
【0091】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、複数の半導体素子を搭載した電力用半導体モジュール、例えば、スイッチング素子とダイオードとの組み合わせにおいて、ダイオードを配線層の中央寄りに配置することにより、効率的な放熱を実現し、損失のクロスオーバ点よりも電流変化率が大きくなる動作条件において、トータル損失をさらに低減することができる。
【0092】
さらに、本発明によれば、このようなダイオードに放熱リードを接続することにより、上方にも熱を放散することができ、さらに放熱効率を高くすることができる。
【0093】
その結果として、従来よりもトータル損失が低くなる条件において、ダイオードのリバースリカバリ損失Edswによる発熱を効率的に放散し、安定した動作を可能とすることができ、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる半導体モジュールの要部構成を模式的に例示する平面図である。
【図2】放熱リード18を模式的に表す斜視図である。
【図3】スイッチング素子とダイオードの電極配置を例示する模式図である。
【図4】ダイオード13と放熱リード18との間に、緩衝体20が挿入された状態を表す模式図である。
【図5】ダイオード13の上に緩衝体20が設けられ、その上に円柱状の放熱リード18が設けられている状態を表す模式図である。
【図6】本発明の第2の具体例の電力用半導体モジュールの要部構成を模式的に表す平面図である。
【図7】本発明の第3の具体例としての電力用半導体モジュールの要部構成を表す平面図である。
【図8】本発明の第4の具体例としての電力用半導体モジュールの要部構成を表す平面図である。
【図9】本発明の第5の具体例としての電力用半導体モジュールの要部構成を表す説明図である。すなわち、同図(a)はその内部の要部斜視図、同図(b)はその平面図、同図(c)及び(d)は、その主電極端子を表す斜視図である。
【図10】本発明の第6の具体例としての電力用半導体モジュールの要部構成を表す説明図である。すなわち、同図(a)はその主電極端子を表す斜視図、同図(b)はモジュールの外観を表す斜視図である。
【図11】熱抵抗の低い絶縁体Iを介して平板状電極P1に熱伝導板Tを接続したモジュールの要部断面図である。
【図12】従来の電力用半導体モジュールの要部構成を模式的に表す平面図である。
【図13】電力変換装置の一例としてのインバータ回路を例示する概念図である。
【図14】図13に例示したインバータ回路の1アーム分のIGBT−FWDペアを表す回路図である。
【図15】IGBTのターンオン損失Eonと、FWDのリバースリカバリ損失Edswの電流変化率dI/dtに対する依存性を表すグラフ図である。
【符号の説明】
10 基板
11A 主電極配線層
11B 制御電極配線層
11C 主電極配線層
12 スイッチング素子
12A スイッチング素子
12C コレクタ電極
12E エミッタ電極
12G ゲート電極
13 ダイオード
13A アノード電極
13C カソード電極
15 ワイア
16A、16B、16C 電極端子
18 放熱リード
20 緩衝体
30 ベース板
100 セラミック基板
100 絶縁基板
110A 主電極配線層
110A〜C 電極配線層
110B 主電極配線
110B 主電極配線層
110C 制御電極配線層
120 半導体素子
120C コレクタ電極
120E エミッタ電極
120G ゲート電極
130A アノード電極
130C カソード電極
150 金属ワイヤー
160A〜C 端子
C ケース
Edsw リバースリカバリ損失
Eon ターンオン損失
F1、F2 端子部
H1、H2 ヒートシンク
P1、P2 平板状電極
T 熱伝導板

Claims (4)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の一方の主面上に設けられた電極配線層と、
    前記電極配線層の上にマウントされたスイッチング素子と、
    前記電極配線層の上にマウントされた還流ダイオードと、
    平板状電極と、
    前記平板状電極に接続された絶縁体と、
    前記絶縁体に接続されモジュールの外部に延出した熱伝導板と、
    前記モジュールの外部に延出した前記熱伝導板に接続されたヒートシンクと、
    を備えた電力変換用の半導体モジュールであって、
    前記還流ダイオードの前記電極配線層とは反対側の主面に放熱リードが接続され、前記放熱リードを介して前記還流ダイオードからの電流と発熱とが外部に導出されるものとして構成され
    前記還流ダイオードと前記放熱リードは、それぞれ複数設けられ、
    前記複数の放熱リードが前記平板状電極に共通接続され前記複数の還流ダイオードからの発熱が前記平板状電極を介してモジュールの外部に放出されることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記還流ダイオードと前記放熱リードとの間に介設された緩衝体をさらに備え、
    前記還流ダイオードを構成する半導体の熱膨張率と前記緩衝体を構成する材料の熱膨張率との差は、前記放熱リードを構成する材料の熱膨張率と前記緩衝体を構成する材料の熱膨張率の差よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 前記スイッチング素子は、半導体の一方の主面に第1の主電極、他方の主面に第2の主電極と制御電極が設けられた縦型スイッチング素子であり、
    前記還流ダイオードは、半導体の一方の主面にアノード電極、他方の主面にカソード電極が設けられた縦型ダイオードであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記スイッチング素子に設けられた電極と、前記環流ダイオードに設けられた電極と、が金属ワイヤーにより接続されたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
JP2001194226A 2001-06-27 2001-06-27 半導体モジュール Expired - Fee Related JP4243043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194226A JP4243043B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194226A JP4243043B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007969A JP2003007969A (ja) 2003-01-10
JP4243043B2 true JP4243043B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=19032397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194226A Expired - Fee Related JP4243043B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243043B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506848B2 (ja) 2008-02-08 2010-07-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
CN103295920B (zh) * 2012-02-22 2016-04-27 江苏宏微科技有限公司 非绝缘型功率模块及其封装工艺
EP3376538B1 (en) * 2017-03-15 2020-09-09 Infineon Technologies AG Semiconductor arrangement with controllable semiconductor elements
JP7155990B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003007969A (ja) 2003-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355477B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
JP6245365B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
US8461623B2 (en) Power semiconductor module
JP5407198B2 (ja) 電力変換装置のパワーモジュール
US20160336251A1 (en) Semiconductor device
US11515292B2 (en) Semiconductor device
JP2002026251A (ja) 半導体装置
KR20010041692A (ko) 전자 반도체 모듈
US6657874B2 (en) Semiconductor converter circuit and circuit module
JP6750620B2 (ja) 半導体モジュール
JP4164409B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP6603676B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2012175070A (ja) 半導体パッケージ
JP2021141222A (ja) 半導体モジュール
JP2002151691A (ja) 低インダクタンスの回路装置
CN113875006A (zh) 三电平功率模块
US20230282622A1 (en) Semiconductor device
JP6331543B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP4243043B2 (ja) 半導体モジュール
JP2005236108A (ja) 半導体装置
JP7231109B2 (ja) 電気回路及び半導体モジュール
JP7428019B2 (ja) 半導体モジュール
CN210516724U (zh) 一种功率半导体模块和功率半导体器件
JP3644161B2 (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees