JP7230513B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7230513B2
JP7230513B2 JP2019002387A JP2019002387A JP7230513B2 JP 7230513 B2 JP7230513 B2 JP 7230513B2 JP 2019002387 A JP2019002387 A JP 2019002387A JP 2019002387 A JP2019002387 A JP 2019002387A JP 7230513 B2 JP7230513 B2 JP 7230513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
coolant
cooler
cooling liquid
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113416A (ja
Inventor
宏紀 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019002387A priority Critical patent/JP7230513B2/ja
Priority to CN201911390172.3A priority patent/CN111509322B/zh
Priority to US16/737,505 priority patent/US11482739B2/en
Publication of JP2020113416A publication Critical patent/JP2020113416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230513B2 publication Critical patent/JP7230513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、少なくとも1つの電池モジュールと、当該電池モジュールを収容するケースとを含む電池パックに関する。
従来、バスバー等を介して電気的に接続された略直方体状の複数のバッテリセルを含むバッテリモジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。複数のバッテリセルは、一方向に隙間無く積層されると共に、ねじ、ボルトあるいは接着剤等により冷却器の上面に固定される。冷却器は、バッテリセルの積層方向に沿って冷却液を流通させる複数の冷却流路を内部に有するものである。かかる冷却器は、冷却液がバッテリセルの積層方向に沿って冷却流路を流れる間に冷却され、冷却された冷却器が近接するバッテリセルで発生した熱を吸収することで、各バッテリセルが冷却される。
特開2018-127087号公報
上述のように複数のバッテリセル(バッテリモジュール)を冷却器の上面に直接搭載することで、バッテリモジュールを収容したケースを冷却器の上面に固定する場合に比べて、軽量化や低コスト化を図ることができる。しかしながら、上述のような冷却器において、バッテリモジュールが搭載される上壁部と側壁部との間等に万が一クラック等が発生してしまうと、冷却器の上面に冷却液が漏れ出し、冷却器がバッテリセルに接触すると、漏出した冷却液やバッテリセルにより形成される閉回路を電流が流れることで当該バッテリセルが過熱してしまうおそれがある。
そこで、本開示は、電池パックの軽量化や低コスト化を図りつつ、電池モジュールを冷却する冷却器から漏れ出た冷却液が当該電池モジュールに接触するのを抑制することを主目的とする。
本開示の電池パックは、少なくとも1つの電池モジュールと、前記電池モジュールを収容するケースとを含む電池パックにおいて、前記電池モジュールが載置される載置面を含む前記ケースの底部を隔壁として利用すると共に、前記底部を介して前記電池モジュールと冷却液とを熱交換させる冷却器と、前記載置面から窪むと共に前記ケースの一対の側部および一対の端壁部に沿って前記載置面を包囲するように前記底部に形成された凹部とを含むものである。
本開示の電池パックの冷却器は、電池モジュールが載置される載置面を含むケースの底部を隔壁として利用すると共に、当該底部を介して電池モジュールと冷却液とを熱交換させるものである。これにより、電池モジュールを収容したケースを冷却器の上面(隔壁)等に固定する場合に比べて、電池パックの軽量化や低コスト化を図ることができる。更に、ケースの底部には、電池モジュールの載置面から窪むと共に当該ケースの一対の側部および一対の端壁部に沿って当該載置面を包囲する凹部が形成されている。これにより、底部と側部との間や、底部と端壁部との間に万が一クラック等が発生したとしても、当該クラック等から漏れ出た冷却液を凹部に溜めて、当該冷却液が載置面上の電池モジュールに接触するのを抑制することができる。この結果、本開示の電池パックでは、軽量化や低コスト化を図りつつ、電池モジュールを冷却する冷却器から漏れ出た冷却液が当該電池モジュールに接触するのを抑制することが可能となる。
また、前記ケースの前記一対の側部および前記一対の端壁部の少なくとも何れかは、前記底部に溶接されてもよい。すなわち、本開示の発明は、ケースの側部および端壁部との少なくとも何れかが底部に溶接されており、劣化等により溶接部にクラック等が生じるおそれのある電池パックに特に有用である。
更に、前記冷却器は、液位計を有すると共に前記冷却液貯留する冷却液タンクと前記冷却液を圧送する冷却液ポンプとを含む冷却液循環通路に接続されてもよく、前記凹部の容積は、前記冷却器から漏れ出た前記冷却液が前記凹部から溢れる前に前記液位計により検出可能な液位変動を生じさせるように定められてもよい。これにより、冷却器から漏れ出た冷却液が凹部から溢れる前に、冷却液タンクの液位計の検出値に基づいて冷却液が凹部に漏出しているか否かを精度よく判定することが可能となる。
また、前記ケースの前記一対の側部は、衝撃を吸収するための複数の空洞部をそれぞれ含んでもよく、前記冷却液循環通路の少なくとも一部は、前記複数の空洞部の少なくとも何れかにより形成されてもよい。これにより、電池モジュールの保護を図りつつ、冷却液循環通路の占有スペースを削減することが可能となる。
更に、前記冷却液循環通路は、前記冷却液ポンプの吐出口と前記冷却器との間に配置された三方弁と、前記三方弁と前記冷却液タンクとに接続された第1バイパス通路と、開閉弁を含むと共に前記冷却液ポンプの吸入口と前記冷却器の前記凹部とに接続された第2バイパス通路とを含むものであってもよい。これにより、冷却液ポンプにより冷却液タンクと冷却器との間で冷却液を循環させると共に、三方弁および開閉弁の状態を切り替えることで、冷却液ポンプにより凹部から冷却液を吸い出して冷却液タンクに返送することが可能となる。
また、前記冷却液循環通路は、前記冷却液ポンプの吐出口と前記冷却器との間に配置された第1三方弁と、前記第1三方弁と前記冷却液タンクとに接続された第1バイパス通路と、前記冷却液タンクと前記冷却器との間に配置された第2三方弁と、前記第2三方弁と前記冷却液ポンプの吸入口とに接続された第2バイパス通路とを含むものであってもよい。これにより、冷却液ポンプにより冷却液タンクと冷却器との間で冷却液を循環させると共に、第1および第2三方弁の状態を切り替えることで、冷却液ポンプにより冷却器を介して凹部から冷却液を吸い出して冷却液タンクに返送することが可能となる。
更に、前記電池パックは、前記凹部内に配置されると共に漏電検出回路に接続される導電体をを含むものであってもよい。これにより、漏電検出回路からの検出信号に基づいて、冷却液が凹部に漏出しているか否かを判定することが可能となる。
また、前記電池パックは、直列に接続される複数の前記電池モジュールを含むものであってもよく、所定数の前記電池モジュールが1つのユニットを形成してもよく、互いに接続される前記ユニット同士の間にヒューズが設置されてもよい。かかる電池パックでは、ヒューズの定格電流を電池パックの定格電流よりも大きくしておき、冷却液が凹部に漏出した際に複数の電池モジュールにヒューズの定格電流以上の電流を流す。これにより、ヒューズを切って電池モジュールおよび漏出した冷却液を含む閉回路が形成されないようにすることができる。この結果、万が一、冷却器から冷却液が漏出しても電池モジュールが過熱するのを良好に抑制することが可能となる。
本開示の電池パックを搭載した車両を例示する概略構成図である。 本開示の電池パックにおける電池モジュールの接続態様を例示する模式図である。 本開示の電池パックを示す平面図である。 図3におけるIV-IV線に沿った断面図である。 図4におけるV-V線に沿った断面図である。 本開示の電池パックにおいて、冷却器から冷却液が漏出した際に電池モジュールの過熱を抑制するために実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。 本開示の電池パックの冷却器に接続される冷却液循環通路の他の例を示す概略構成図である。
次に、図面を参照しながら本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の電池パック10を搭載した車両である電気自動車1を示す概略構成図である。同図に示す電気自動車1は、電池パック10に加えて、正極側電力ラインPLおよび負極側電力ラインNLを介して電池パック10に接続される電力制御装置(以下、「PCU」という。)2や、PCU2を介して電池パック10に接続されるモータジェネレータ(三相交流電動機)MG、PCU2を制御する電子制御装置(以下、「ECU」という。)5等を含む。
電池パック10は、直列に接続される複数(本実施形態では、例えば48個)の電池モジュール(電池スタック)BMと、当該複数の電池モジュールBMを収容するパックケース11と、各電池モジュールBMとLLC(ロングライフクーラント)等の冷却液とを熱交換させて複数の電池モジュールBMを冷却する冷却器20とを含む。本実施形態において、電池パック10は、後部座席付近の電気自動車1の床下すなわち車体(モノコック)のフロアパネルの下方にボルト等を介して固定される。
電池パック10の各電池モジュールBMは、直列または並列に接続された図示しない複数の電池セルを含むものである。各電池セルは、例えば、リチウムイオン二次電池あるいはニッケル水素二次電池等である。電池パック10の正極端子には、正極側システムメインリレーSMRBを介して正極側電力ラインPLが接続され、電池パック10の負極端子には、負極側システムメインリレーSMRGを介して負極側電力ラインNLが接続される。更に、電池パック10では、図2に示すように、所定数(本実施形態では、例えば6~12個)の電池モジュールBM(所定数の電池セル)が1つのユニットを形成し、互いに接続されるユニット同士の間にヒューズHが設置される。各ヒューズHは、電池パック10(複数の電池モジュールBM)の定格電流よりも大きい定格電流を有する電力ヒューズである。
また、電池パック10の複数の電池モジュールBMは、家庭用電源に接続される充電器あるいはスタンドに設置された急速充電器といった外部充電装置100からの電力により充電可能であり、電気自動車1は、外部充電装置100の送電コネクタ101と結合可能な受電コネクタ6を含む。受電コネクタ6は、正極側充電リレーCHRBを介して正極側システムメインリレーSMRBとPCU2との間で正極側電力ラインPLに接続されると共に。負極側充電リレーCHRGを介して負極側システムメインリレーSMRGとPCU2との間で負極側電力ラインNLに接続されている。
更に、電気自動車1は、電池パック10等からの漏電を検出するための漏電検出回路7を含む。漏電検出回路7は、例えばフォトリレー等である第1から第4スイッチS1-S4や、コンデンサC、当該コンデンサCの端子間電圧を増幅して出力する差動増幅器DA等(何れも図示省略)を含む。本実施形態において、漏電検出回路7の第1スイッチS1の一方の端子は、正極側充電リレーCHRBと受電コネクタ6との間の電力ラインに接続され、第2スイッチS2の一方の端子は、負極側充電リレーCHRGと受電コネクタ6との間の電力ラインに接続される。また、第1スイッチS1の他方の端子は、第3スイッチS3の一方の端子に接続され、第3スイッチS3の他方の端子は、差動増幅器DAの一方の入力端子に接続されると共に図示しない絶縁抵抗を介して接地される。更に、第2スイッチS2の他方の端子は、第4スイッチS4の一方の端子に接続され、第4スイッチS4の他方の端子は、差動増幅器DAの他方の入力端子に接続されると共に図示しない絶縁抵抗を介して接地される。また、差動増幅器DAの出力端子は、図示しないA/Dコンバータを介してECU5に接続され、コンデンサCは、第1および第3スイッチS1,S3の接点と第2および第4スイッチS2,S4の接点とに接続される。
モータジェネレータMGは、同期発電電動機(三相交流電動機)であり、当該モータジェネレータMGのロータは、伝達軸や、減速機およびデファレンシャルギヤを含むギヤ機構を介して駆動輪DWに連結されたドライブシャフトDSに連結される。モータジェネレータMGは、電池パック10からの電力により駆動されてドライブシャフトDSに駆動トルクを出力すると共に、電気自動車1の制動に際してドライブシャフトDSに回生制動トルクを出力する。PCU2は、モータジェネレータMGを駆動するインバータ(駆動回路)3や、電池パック10からの電力を昇圧すると共にモータジェネレータMG側からの電圧を降圧することができる昇圧コンバータ4、充放電可能なコンデンサ(図示省略)等を含む。
ECU5は、図示しないCPUやROM,RAM等を含むマイクロコンピュータである。ECU5は、モータジェネレータMGのロータの回転位置を検出する図示しない回転位置センサ、PCU2に設けられた各種センサ、電池パック10の端子間電圧を検出する図示しない電圧センサ、電池パック10を流れる電流の値を検出する図示しない電流センサ等の検出値等を入力し、これらの検出値等に基づいてPCU2のインバータ3および昇圧コンバータ4を制御する。また、ECU5は、正極側システムメインリレーSMRBおよび負極側システムメインリレーSMRGを開閉制御すると共に、正極側充電リレーCHRBおよび負極側充電リレーCHRGを開閉制御する。更に、ECU5は、漏電検出回路7の第1から第4スイッチS1-S4をオンオフ制御し、漏電検出回路7(差動増幅器)からの信号に基づいて漏電の有無を判定する。なお、ECU5の機能は、複数の電子制御装置により提供されてもよい。
図3は、電池パック10を示す平面図であり、図4は、図3におけるIV-IV線に沿った断面図であり、図5は、図3におけるV-V線に沿った断面図である。これらの図面に示すように、電池パック10のパックケース11は、底部12、それぞれ電気自動車1の対応する側部に沿って延在する一対のサイドフレーム(側部)13,14、電気自動車1の前部側に位置する前端板(端壁部)15,電気自動車1の後部側に位置する後端板(端壁部)16およびカバー17を含む。パックケース11の底部12、サイドフレーム13,14、前端板15および後端板16は、何れも金属により形成されている。
図3から図5に示すように、パックケース11の底部12は、平板状に形成されており、複数の電池モジュールBMが載置される載置面120と、当該載置面120の周囲に形成された凹部125とを含む。複数の電池モジュールBMは、伝熱シート18を介して底部12の載置面120上にマトリックス状に載置され、それぞれ底部12に固定される。凹部125は、載置面120から窪んでおり、底部12の外周に沿って延在して載置面120を包囲する。また、凹部125の底面には、図1に示すように、上述の漏電検出回路7に電気的に接続される導電体70が固定(締結)されている。本実施形態において、漏電検出回路7は、一端が導電体70に接続される抵抗および一方の端子が当該抵抗の他端に接続される第5スイッチS5を含み、第5スイッチS5の他方の端子は、上記第2および第4スイッチS2,S4の接点(グランド側)に接続される。漏電検出回路7の第5スイッチS5も上記ECU5によりオンオフ制御される。これにより、漏電検出回路7からの検出信号に基づいて、冷却液が凹部125に漏出しているか否かを判定することが可能となる。
パックケース11のサイドフレーム13,14は、図5に示すように、底部12の対応する側縁部の上面(凹部125の上面)に溶接により液密に接合される。また、サイドフレーム13,14は、それぞれ電気自動車1の前後方向に延在するように形成された衝撃を吸収するための複数の空洞部130,140をそれぞれ含み、いわゆるクラッシャルブルゾーンとして機能する。更に、サイドフレーム13,14には、電池パック10を車体に固定するための図示しないボルトが挿通されるカラー131,141が固定されている。また、前端板15は、底部12の前端面およびサイドフレーム13,14の前端面に溶接により液密に接合され、後端板16は、底部12の後端面およびサイドフレーム13,14の後端面に溶接により液密に接合される。これにより、底部12の凹部125は、一対のサイドフレーム13,14、前端板15および後端板16に沿って延在する。パックケース11のカバー17は、金属あるいは樹脂により形成されており、サイドフレーム13,14、前端板15および後端板16に対して図示しないボルト等を介して固定される。図示するように、カバー17と、サイドフレーム13,14、前端板15および後端板16との間には、シール部材19が配置される。
電池パック10の冷却器20は、図3から図5に示すように、電池モジュールBMが載置される載置面120を含むパックケース11の底部12を上側の隔壁として利用するものであり、当該底部12に加えて、金属により形成されたアンダーパネル(下側隔壁)21を含む。アンダーパネル21は、図4に示すように、底部12の下面および当該アンダーパネル21の上面と共に車幅方向に延びる複数の冷却液通路22を画成する複数の突部23を含む。アンダーパネル21の外周部は、パックケース11の底部12の下面、サイドフレーム13および14の下面に溶接により液密に接合される
冷却器20すなわち複数の冷却液通路22には、図1に示すように、冷却液循環通路L0が接続される。冷却液循環通路L0は、冷却液を貯留する冷却液タンク24と、冷却液タンク24から冷却液を吸入して冷却液循環通路L0すなわち冷却器20と冷却液タンク24との間で循環させる冷却液ポンプ25と、冷却液ポンプ25と冷却器20との間で当該冷却液ポンプ25により吐出された冷却液を冷却する冷却装置26とを含む。本実施形態において、冷却液循環通路L0の少なくとも一部は、パックケース11のサイドフレーム13,14に形成された空洞部130L,140L(図5参照)により形成される。
冷却液タンク24は、液位を検出すると共に検出値を示す信号を上述のECU5に送信する液位計27を含み、電気自動車1の車体あるいはパックケース11に固定される。また、冷却液ポンプ25は、ECU5により制御される。すなわち、ECU5は、電池パック10のパックケース11内(電池モジュールBMの収容空間)内に設置されるか、あるいは何れかの電池モジュールBMに取り付けられた図示しない温度センサの検出値(電池温度T)に応じて冷却液ポンプ25を作動または停止させる。また、冷却装置26は、例えば、空冷ラジエータあるいは電気自動車1の車室内の空気調和を行う空気調和装置と冷媒を共用する熱交換器(チラー)であり、当該冷却装置26の動作(ファンの動作あるいは冷媒の供給の有無)は、ECU5により制御される。
更に、冷却液循環通路L0は、冷却液ポンプ25と冷却装置26との間に設置された三方弁28と、第1バイパス通路L1と、第2バイパス通路L2とを含む。三方弁28の流入口は、冷却液ポンプ25の吐出口に連通し、三方弁28の第1流出口は、冷却装置26の冷却液入口に連通する。また、三方弁28の第2流出口は、第1バイパス通路L1の一端に接続され、当該第1バイパス通路L1の他端は、冷却液タンク24の内部に連通する。第2バイパス通路L2は、中途に開閉弁29を含む。第2バイパス通路L2の一端は、冷却液ポンプ25の吸入口に連通し、第2バイパス通路L2の他端は、パックケース11の底部12の凹部125に連通する。本実施形態において、三方弁28は、ECU5により切替制御され、開閉弁29は、ECU5により開閉制御される。なお、上記冷却液ポンプ25、冷却装置26、三方弁28および開閉弁29は、上記ECU5と相互に情報をやり取りする専用の電子制御装置により制御されてもよい。
上述のように、本開示の電池パック10の冷却器20は、複数の電池モジュールBMが載置される載置面120を含むパックケース11の底部12を上側の隔壁として利用すると共に、底部12を介して各電池モジュールBMと冷却液とを熱交換させるものである。これにより、複数の電池モジュールBMを収容したパックケース11を専用の上側隔壁を含む冷却器の上面に固定する場合に比べて、電池パック10の軽量化や低コスト化を図ることができる。
また、パックケース11の底部12には、電池モジュールBMの載置面120から窪むと共に当該パックケース11の一対のサイドフレーム13,14、前端板15および後端板16に沿って当該載置面120を包囲する凹部125が形成されている。これにより、底部12とサイドフレーム13,14との溶接部や、底部12と前端板15または後端板16との溶接部に例えば腐食等の劣化によるクラックや孔が万が一発生したとしても、当該クラック等から漏れ出た冷却液を凹部125に溜めて、当該冷却液が載置面120上の電池モジュールBMに接触するのを抑制することができる。この結果、電池パック10では、軽量化や低コスト化を図りつつ、複数の電池モジュールBMを冷却する冷却器20(複数の冷却液通路22)から漏れ出た冷却液が各電池モジュールBMに接触するのを抑制することが可能となる。
更に、本実施形態において、凹部125の容積は、電気自動車1が前後方向や車幅方向に傾斜している場合であっても、冷却器20から漏れ出た冷却液が当該凹部125から溢れる前に液位計27により検出可能な液位変動を冷却液タンク24内で生じさせるように定められる。これにより、冷却器20から漏れ出た冷却液が凹部125から溢れる前に、冷却液タンク24の液位計27の検出値に基づいて冷却液が凹部125に漏出しているか否かを精度よく判定することが可能となる。
また、冷却器20に接続される冷却液循環通路L0は、冷却液ポンプ25の吐出口と冷却装置26(冷却器20)との間に配置された三方弁28と、三方弁28と冷却液タンク24とに接続された第1バイパス通路L1と、開閉弁29を含むと共に冷却液ポンプ25の吸入口と底部12の凹部125とに接続された第2バイパス通路L2とを含む。これにより、冷却液ポンプ25の吐出口と第1バイパス通路L1とが連通するように三方弁28を切り替えると共に開閉弁29を開弁させることで、冷却液ポンプ25により凹部125から冷却液を吸い出して冷却液タンク24に返送することが可能となる。更に、本実施形態において、冷却液循環通路L0の少なくとも一部は、パックケース11のサイドフレーム13,14に形成された衝撃吸収用の空洞部130L,140Lにより形成される。これにより、複数の電池モジュールBMの保護を図りつつ、冷却液循環通路L0の占有スペースを削減することが可能となる。
続いて、図6を参照しながら、電池パック10において、冷却器20から冷却液が漏出した際に各電池モジュールBMの過熱を抑制する手順について説明する。
図6は、冷却器20から冷却液が漏出した際に各電池モジュールBMの過熱を抑制するためにECU5により所定時間おきに実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。ECU5は、図6のルーチンの実行タイミングが到来すると、電池パック10の凹部125での漏電を検出するように漏電検出回路7の上記第5スイッチS5等をオンオフ制御し(ステップS100)、漏電検出回路7からの信号に基づいて凹部125での漏電の有無を判定する(ステップS110)。ステップS110にて凹部125での漏電が発生していないと判定した場合(ステップS110:NO)、ECU5は、その時点で本ルーチンを終了させ、次の実行タイミングが到来した時点で本ルーチンを再度実行する。
一方、ステップS110にて凹部125で漏電が発生していると判定した場合(ステップS110:YES)、ECU5は、液位計27により検出された冷却液タンク24の液位を取得し(ステップS120)、取得した液位が予め定められた閾値未満であるか否かを判定する(ステップS130)。ステップS130にて液位が当該閾値以上であると判定した場合(ステップS130:NO)、ECU5は、その時点で本ルーチンを終了させ、次の実行タイミングが到来した時点で本ルーチンを再度実行する。これに対して、ステップS130にて液位が上記閾値未満であると判定した場合(ステップS130:YES)、ECU5は、漏電カウンタCをインクリメントし(ステップS140)、電気自動車1の車速Vおよび電池パック10の温度センサにより検出される電池温度Tを取得する(ステップS150)。
更に、ECU5は、漏電カウンタCが予め定められた閾値Cref(例えば、値2以上の整数)以上であること、車速Vがゼロであること、および電池温度Tが予め定められた閾値Tref以上であることの何れかが成立しているか否かを判定する(ステップS160)。ステップS160にて漏電カウンタCが閾値Cref以上であること、車速Vがゼロであること、および電池温度Tが閾値Tref以上であることの何れも成立していないと判定した場合(ステップS160:NO)、ECU5は、その時点で本ルーチンを終了させ、次の実行タイミングが到来した時点で本ルーチンを再度実行する。
ステップS160にて漏電カウンタCが閾値Cref以上であるか、車速Vがゼロであるか、あるいは電池温度Tが閾値Tref以上であると判定した場合(ステップS160:YES)、ECU5は、別途算出されている電池パック10のSOC(充電率)を取得し(ステップS170)、SOCが予め定められた閾値Sref以上であるか否かを判定する(ステップS180)。ステップS180にてSOCが閾値Sref以上であると判定した場合(ステップS180:YES)、ECU5は、複数の電池モジュールBMの放電によりヒューズHの定格電流以上の電流(放電電流)が瞬間的に流れるようにPCU2を制御し(ステップS190)、本ルーチンを終了させる。この場合、複数の電池モジュールBMからの電荷は、PCU2のコンデンサに蓄えられる。ただし、モータジェネレータMGとドライブシャフトDSとの間にクラッチが配置されている場合には、当該クラッチを解放させた上で、複数の電池モジュールBMからの電力をモータジェネレータMGに消費させてもよい。また、ステップS180にてSOCが閾値Sref未満であると判定した場合(ステップS180:NO)、ECU5は、PCU2のコンデンサの放電によりヒューズHの定格電流以上の電流(充電電流)が瞬間的に流れるようにPCU2を制御し(ステップS200)、本ルーチンを終了させる。これにより、各ヒューズHを切って電池モジュールBMおよび漏出した冷却液を含む閉回路が形成されないようにすることができる。この結果、万が一、冷却器20から冷却液が漏出しても各電池モジュールBMが過熱するのを良好に抑制することが可能となる。
以上説明したように、本開示の電池パック10は、少なくとも1つの電池モジュールBMと、電池モジュールBMを収容するパックケース11と、電池モジュールBMが載置される載置面120を含むパックケース11の底部12を隔壁として利用すると共に、底部12を介して電池モジュールBMと冷却液とを熱交換させる冷却器20と、載置面120から窪むと共にパックケース11の一対のサイドフレーム13,14、前端板15および後端板16に沿って載置面120を包囲するように底部12に形成された凹部125とを含む。これにより、電池パック10では、軽量化や低コスト化を図りつつ、電池モジュールBMを冷却する冷却器20から漏れ出た冷却液が当該電池モジュールBMに接触するのを抑制することが可能となる。
なお、上述の電池パックがハイブリッド車両に搭載されてもよいことはいうまでもない。また、上述のヒューズHの代わりに、パイロヒューズといった火薬式ヒューズが採用されてもよく、この場合、図6のステップS160にて肯定判定がなされた時点で、当該火薬式ヒューズを着火させて隣り合う上記ユニット同士を切り離してもよい。更に、電池パック10において、サイドフレーム13,14、前端板15および後端板16の少なくとも何れか、またはすべてが、底部12と一体に形成されてもよい。また、電気自動車1に対して、電池パック10すなわち冷却器20の下方に位置する冷却液受けが設置されてもよく、電池パック10に対して、凹部125に連通すると共に冷却液受けの上方で開口する排出口と、当該排出口を開閉可能な蓋部材(フラップ)と、当該蓋部材を開閉させる駆動機構とが設けられてもよい。これにより、駆動機構により蓋部材を開くことで凹部125に漏出した冷却液を冷却液受けへと流出させ、当該冷却液受けに冷却液を溜めておくことが可能となる。
また、冷却液循環通路L0は、図7に示すように、上記第2バイパス通路L2の代わりに、第2の三方弁28Bおよび第2バイパス通路L2Bを含むものであってもよい。図示するように、第2の三方弁28Bの流入口は、冷却器20(複数の冷却液通路22)の冷却液出口に連通し、第2の三方弁28Bの第1流出口は、冷却液タンク24の冷却液入口に連通する。また、第2の三方弁28Bの第2流出口は、第2バイパス通路L2Bの一端に接続され、当該第2バイパス通路L2Bの他端は、冷却液タンク24と冷却液ポンプ25の吸入口との間で冷却液循環通路L0に接続される。これにより、冷却器20の冷却液出口と冷却液ポンプ25の吸入口とが第2バイパス通路L2Bを介して連通するように第2の三方弁28Bを切り替えることで、冷却液ポンプ25により冷却器20(複数の冷却液通路22)を介して凹部125から冷却液を吸い出して冷却液タンク24に返送することが可能となる。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記発明を実施するための形態は、あくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、電池パックの製造産業等において利用可能である。
1 電気自動車、2 電力制御装置(PCU)、3 インバータ、4 昇圧コンバータ、5 電子制御装置(ECU)、6 受電コネクタ、7 漏電検出回路、70 導電体、10 電池パック、11 パックケース、12 底部、120 載置面、125 凹部、13,14 サイドフレーム、130,140,130L,140L 空洞部、131,141 カラー、15 前端板、16 後端板、17 カバー、18 伝熱シート、19 シール部材、20 冷却器、21 アンダーパネル、22 冷却液通路、23 突部、24 冷却液タンク、25 冷却液ポンプ、26 冷却装置、27 液位計、28 三方弁、28B 第2の三方弁、29 開閉弁、100 外部充電装置、101 送電コネクタ、BM 電池モジュール、C コンデンサ、CHRB 正極側充電リレー、CHRG 負極側充電リレー、DA 差動増幅器、DS ドライブシャフト、DW 駆動輪、H ヒューズ、L1 第1バイパス通路、L2,L2B 第2バイパス通路、MG モータジェネレータ、NL 負極側電力ライン、PL 正極側電力ライン、S1 第1スイッチ、S2 第2スイッチ、S3 第3スイッチ、S4 第4スイッチ、S5 第5スイッチ、SMRB 正極側システムメインリレー、SMRG 負極側システムメインリレー。

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの電池モジュールと、前記電池モジュールを収容するケースとを含む電池パックにおいて、
    前記電池モジュールが載置される載置面を含む前記ケースの底部を隔壁として利用すると共に、前記底部を介して前記電池モジュールと冷却液とを熱交換させる冷却器と、
    前記載置面から窪むと共に前記ケースの一対の側部および一対の端壁部に沿って前記載置面を包囲するように前記底部に形成された凹部と、
    を備え、
    前記ケースの前記一対の側部および前記一対の端壁部が前記底部に液密に接合されている電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックにおいて、
    前記冷却器は、液位計を有すると共に前記冷却液を貯留する冷却液タンクと前記冷却液を圧送する冷却液ポンプとを含む冷却液循環通路に接続されており、
    前記凹部の容積は、前記冷却器から漏れ出た前記冷却液が前記凹部から溢れる前に前記液位計により検出可能な液位変動を生じさせるように定められている電池パック。
  3. 請求項2に記載の電池パックにおいて、
    前記ケースの前記一対の側部は、衝撃を吸収するための複数の空洞部をそれぞれ含み、
    前記冷却液循環通路の少なくとも一部は、前記複数の空洞部の少なくとも何れかにより形成される電池パック。
  4. 請求項2または3に記載の電池パックにおいて、
    前記冷却液循環通路は、前記冷却液ポンプの吐出口と前記冷却器との間に配置された三方弁と、前記三方弁と前記冷却液タンクとに接続された第1バイパス通路と、開閉弁を含むと共に前記冷却液ポンプの吸入口と前記冷却器の前記凹部とに接続された第2バイパス通路とを含む電池パック。
  5. 請求項またはに記載の電池パックにおいて、
    前記冷却液循環通路は、前記冷却液ポンプの吐出口と前記冷却器との間に配置された第1三方弁と、前記第1三方弁と前記冷却液タンクとに接続された第1バイパス通路と、前記冷却液タンクと前記冷却器との間に配置された第2三方弁と、前記第2三方弁と前記冷却液ポンプの吸入口とに接続された第2バイパス通路とを含む電池パック。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の電池パックにおいて、
    前記凹部内に配置されると共に漏電検出回路に接続される導電体を更に備える電池パック。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の電池パックにおいて、
    直列に接続される複数の前記電池モジュールを含み、
    所定数の前記電池モジュールが1つのユニットを形成し、互いに接続される前記ユニット同士の間にヒューズが設置されている電池パック。

JP2019002387A 2019-01-10 2019-01-10 電池パック Active JP7230513B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002387A JP7230513B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 電池パック
CN201911390172.3A CN111509322B (zh) 2019-01-10 2019-12-30 电池包
US16/737,505 US11482739B2 (en) 2019-01-10 2020-01-08 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002387A JP7230513B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113416A JP2020113416A (ja) 2020-07-27
JP7230513B2 true JP7230513B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71516914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002387A Active JP7230513B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11482739B2 (ja)
JP (1) JP7230513B2 (ja)
CN (1) CN111509322B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11336101B2 (en) * 2020-02-03 2022-05-17 GM Global Technology Operations LLC Adaptive fast-charging of multi-pack battery system in a mobile platform having dual charge ports
CN115088120A (zh) * 2020-08-14 2022-09-20 株式会社Lg新能源 电池组和包括电池组的机动车辆
US11548397B2 (en) * 2020-09-29 2023-01-10 GM Global Technology Operations LLC Electric powertrain with battery system having a three-state high-voltage contactor
CN113791278B (zh) * 2021-09-30 2023-06-30 蜂巢能源科技有限公司 电池包绝缘电阻检测方法、装置及电池包和车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192044A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
US20150236314A1 (en) 2014-02-17 2015-08-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Case for battery pack
JP2017168300A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社豊田自動織機 電池パック

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972383B2 (ja) * 1996-03-26 2007-09-05 日産自動車株式会社 電気自動車用電池パック
JP2005274120A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Showa Denko Kk 液冷式冷却板
JP2014052116A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
CN107689435A (zh) * 2016-04-11 2018-02-13 比亚迪股份有限公司 第一子底板
WO2018063022A1 (ru) * 2016-09-30 2018-04-05 Акционерное Общество "Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Энергетических Технологий "Атомпроект" Система контроля протечек жидкости из бассейна выдержки отработавшего ядерного топлива
JP2018113153A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6756278B2 (ja) 2017-02-08 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却システム
JP2018163741A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Fts バッテリー用冷却装置
EP3619491B1 (en) * 2017-05-05 2023-06-14 Mubea Carbo Tech GmbH Support structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192044A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
US20150236314A1 (en) 2014-02-17 2015-08-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Case for battery pack
JP2017168300A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社豊田自動織機 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113416A (ja) 2020-07-27
US11482739B2 (en) 2022-10-25
CN111509322B (zh) 2023-11-14
CN111509322A (zh) 2020-08-07
US20200227796A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230513B2 (ja) 電池パック
US9531046B2 (en) Battery pack
EP2771925B1 (en) Battery case and vehicle
AU2011338513B2 (en) Energy storage system for hybrid electric vehicle
JP4928057B2 (ja) 流体冷却式電池パックシステム
US9543557B2 (en) Traction battery assembly
JP6658387B2 (ja) 電池パック
US9819062B2 (en) Traction battery assembly with thermal device
US8852792B2 (en) Electricity storage device
JP2015510229A (ja) ペルチェ式セルを備えたバッテリーモジュール
JP5853760B2 (ja) 車両の電池冷却装置
JP2011119102A (ja) 車両用バッテリユニット
WO2017047205A1 (ja) 電池パック
JP2018018753A (ja) 電池パック
US11581618B2 (en) Thermomechanical fuses for heat propagation mitigation of electrochemical devices
CN113165552B (zh) 具有用于冷却可拆卸电池模块的冷却系统的电动或混合动力机动车辆
JP2015122214A (ja) 電池パック
JP6119529B2 (ja) 電池システム
JP6693338B2 (ja) 電池パック
JP2017076481A (ja) 電池パック
RU2785964C2 (ru) Автомобильное транспортное средство с электрическим или гибридным приводом с системой охлаждения для охлаждения съемных модулей аккумуляторной батареи
US20230231228A1 (en) Vehicle and battery pack
JP2021128882A (ja) 電池パック、および、それを含む電力システム
JP2022133874A (ja) 電池
JP2023062516A (ja) 電池パックの排煙構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151