JP7229182B2 - 押出機中での接着剤組成物の製造 - Google Patents
押出機中での接着剤組成物の製造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7229182B2 JP7229182B2 JP2019572124A JP2019572124A JP7229182B2 JP 7229182 B2 JP7229182 B2 JP 7229182B2 JP 2019572124 A JP2019572124 A JP 2019572124A JP 2019572124 A JP2019572124 A JP 2019572124A JP 7229182 B2 JP7229182 B2 JP 7229182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extruder
- plasticizer
- polyether
- prepolymer
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
- B29B7/007—Methods for continuous mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/60—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/402—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/405—Intermeshing co-rotating screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/76—Venting, drying means; Degassing means
- B29C48/761—Venting, drying means; Degassing means the vented material being in liquid form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
- C09J201/02—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09J201/10—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/484—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with two shafts provided with screws, e.g. one screw being shorter than the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/84—Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
- B29B7/845—Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/625—Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2075/00—Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2501/00—Use of unspecified macromolecular compounds as filler
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(1)押出機に少なくとも1つの可塑剤を導入し、
(2)上記押出機中で可塑剤を脱気し、
(3)上記押出機に少なくとも一種のシリル化プレポリマーと、それと可塑剤との混合物とを導入し、
(4)上記押出機から混合物を排出する。
R1は5~15個の炭素原子を有する芳香族または脂肪族の直鎖、分岐鎖または環状の二価の炭化水素基を表し、
R2は1~4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価のアルキレン基を表し、
R3は1~3個の炭素原子を有する直鎖の二価のアルキレン基を表し、
R4およびR5は互いに同一でも異なっていてもよく、その各々は1~20個の炭素原子、好ましくは1~4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、複数のR4またはR5が存在する場合には、それらは互いに同一でも異なっていてもよく、
nは式-[OR2]n-のポリエーテルブロックの平均分子量が300Da~30kDaの間となるような整数であり、
mはゼロまたはゼロでない整数であり、
m1およびnは式(I)のポリマーの平均分子量が600Da~60kDaの間となるような数であり、
pは0,1または2の整数であり、
23℃で測定した粘度が25~100Pa・sの範囲にあるのが好ましい)
R1は5~15個の炭素原子を有す芳香族または脂肪族の直鎖、分岐鎖または環状の二価の炭化水素基を表し、
R2は1~4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価のアルキレン基を表し、
R3は1~3個の炭素原子を有する直鎖の二価のアルキレン基を表し、
R4およびR5は互いに同一または異なっていてよく、その各々は1~4個の炭素数を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、複数のR4およびR5が存在する場合にはそれら互いに同一でもて異なっていてもよく、
R6は水素原子、フェニル基、2-スクシネートまたは1~6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基を表し、
nは式-[OR2]n-のポリエーテルブロックの平均分子量が300Da~30kDaの間となるような整数であり、
m2はゼロでない整数であり、
nおよびm2は式(I)のポリマーの平均分子量が600Da~60kDaの間となるような数であり、
pは0,1または2の整数であり、
23℃で測定した粘度は25~100Pa・sの範囲にあるのが好ましい)
(i)フリーデル-クラフツ触媒の存在下でテルペン炭化水素とフェノールとを重合して得られる樹脂、
(ii)α-メチルスチレンの重合を含むプロセスで得られる樹脂、
(iii)天然由来のロジンまたは変性ロジンおよびそれらの水素化、二量体化、重合または一価または多価アルコールでエステル化した誘導体、
(iv)石油留分に由来する約5、9または10個の炭素原子を有する不飽和脂肪族炭化水素混合物の水素化、重合または共重合で得られる樹脂、
(v)テルペン樹脂、
(vi)天然テルペンをベースにしたコポリマー、
(vii)100℃における粘度が100Pa・s以下であるアクリル系樹脂。
特に明記しない限り、本明細書では全てのパーセント(%)は質量百分率を表す。
(1)押出機への可塑剤の導入、
(2)上記押出機中での可塑剤を脱気、
(3)上記押出機中へのシリル化プレポリマーとそれと可塑剤との混合物の導入、
(4)押出機からの混合物の排出。
本発明の特定実施形態では、シリル化プレポリマーは少なくとも1つの加水分解性アルコキシシラン基を(好ましくは末端に)有し、好ましいシリル化プレポリマーは少なくとも2つの加水分解性アルコキシシラン基を(好ましくは末端に)有する。
R1は5~15個の炭素原子を有する芳香族または脂肪族の直鎖、分岐鎖または環状の二価の炭化水素基を表し、
R2は1~4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価のアルキレン基を表し、
R3は1~3個の炭素原子を有する直鎖の二価のアルキレン基を表し、
R4およびR5は互いに同一でも、異なっていてもよく、その各々は1~20個、好ましくは1~4個の炭素数を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、複数のR4または5が存在する場合には、それらは互いに同一でも異なっていてもよく、
nは式-[OR2]n-のポリエーテルブロックの平均分子量が300Da~30kDaの間となるような整数であり、
m1はゼロ(ポリエーテルプレポリマーの場合)であるか、ゼロではない整数(ポリエーテル-ポリウレタンプレポリマーの場合)であり、
nおよびm1は式(I)のポリマーの平均分子量が600Da~60kDaの間となるような数であり、
pは0,1または2の整数である)
R1が2つの遊離原子価が下記で表される二価の基の1つから選択される:
a)二価の基がイソホロンジイソシアネート(IPDI)から誘導される:
b)二価の基が4,4'-および2,4'-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)に由来する:
c)2,4-および2,6-トルエンジイソシアネート(TDI)から誘導される基:
d)4,4'-および2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)から誘導される基:
e)m-キシリレンジイソシアネート(M-XDI)から誘導される基:
f)ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)から誘導される基:
-(CH2)6-
R2がエチレンおよび/またはイソnロピレンの二価の基で、
R3がメチレンおよび/またはn-プロピレンの二価の基で、
R4およびR5がそれぞれメチルまたはエチルである。
R1が下記の式のイソホロンジイソシアネート(IPDI)由来の二価の基で:
R2がイソプロピレンの二価の基で、
R3がn-プロピレンの二価の基で、
-基-Si(R4)p(OR5)3-pがトリメトキシシリル基である。
(ここで、
R1は5~15個の炭素原子を有する芳香族または脂肪族の直鎖、分岐鎖または環状の二価の炭化水素基を表し、
R2は1~4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価のアルキレン基を表し、
R3は1~3個の炭素原子を有する直鎖の二価のアルキレン基を表し、
R4およびR5は互いに同一でも異なっていてもよく、その各々は1~4個の炭素数を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、複数のR4およびR5基が存在する場合にはそれらは互いに同一でも異なっていてもよく、
R6は、水素原子、フェニル基、2-コハク酸または直鎖、分枝鎖または環状の1~6個の炭素原子を含むアルキルを表し、
nは式:-[OR2]n-のポリエーテルブロックの平均分子量が300Da~30kDaの間となる整数であり、
m2はゼロでない整数であり、
nおよびm2は式(I)のポリマーの数平均分子量が600Da~60kDaの間となるようなものであり、
pは0,1または2の整数である)
R4およびR5が同一または異なっており、その各々はメチル基またはエチル基を表し、
R3が1~3個の炭素原子を有する直鎖の二価のアルキレン基を表し、
R2がエチレン、イソプロピレン、n-プロピレン、n-ブチレン、エチル、エチレンから選択される二価の基を表し、
R6がフェニル基、2-スクシネートまたは1~6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基である。
p=0または1、
R4およびR5がそれぞれメチル、
R3が3個の炭素原子を有するアルキレン基、
R6がフェニル基、2-コハク酸基または1~6個の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖または環状のアルキルを表す。
R1が下記の式が2つの遊離原子価を表す下記の二価の基の中から選択され:
a)イソホロンジイソシアネート(IPDI)由来の二価基:
b)4,4'-および2,4'-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)から誘導される二価の基:
c)2,4-および2,6-トルエンジイソシアネート(TDI)から誘導される基:
d)4,4'-および2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)から誘導される基:
e)m-キシリレンジイソシアネート(M-XDI)から誘導される基:
f)ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)から誘導される基:
-(CH2)6-
R2がエチレンおよび/またはイソプロピレンの二価基で、
R3がメチレンおよび/またはn-プロピレンの二価基で、
R4およびR5がそれぞれメチルまたはエチルで、
R6がフェニル、2-コハク酸基または1~6個の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖または環状のアルキルである。
R1がイソホロンジイソシアネート(IPDI)由来の下記式の二価の基で、
R2がイソプロピレンの二価基で、
R3がn-プロピレンの二価基で、
R6がフェニル、2-コハク酸基または1~6個の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖または環状のアルキルで、
基-Si(R4)p(OR5)3-pがトリメトキシシリル基である。
可塑剤は粘着付与樹脂を含むのが好ましい。特に好ましくは、可塑剤は粘着付与樹脂である。以下の説明では粘着付与樹脂として好ましい実施形態を示すが、粘着付与樹脂の代わりに(またはそれに加えて)他の任意の可塑剤を用いることができるということを考慮しなければならない。
使用ができる他の可塑剤としては以下のものがある:
(1)フタレート可塑剤;例えばビス(2-エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ジイソノニルフタレート、ブチルベンジルフタレート、特に、ジイソデシルフタレート(BASF社からPALATINOLTM DIDPの名称で市販されている)
(2)ポリオールエステル;特にペンタエリスリトールテトラバレレート(tetravalerate)(PERSTORP社からPEVALENTMの名称で市販されている)
(3)エステル基のアルキルは各々独立して1~20個の炭素原子を有するシクロヘキサンジカルボン酸のジアルキルエステル、特に、イソノニル-1、2-シクロヘキサンジカルボキシレート(BASF社からHexamollDINCH(登録商標)の名称で市販されている)
(4)フェノールのアルキルスルホン酸エステル(特に、LANXESS社からMESAMOLL(登録商標)の名称で市販されているもの)
(i)フリーデル-クラフツ触媒の存在下でのテルペン炭化水素とフェノールの重合で得られる樹脂、
(ii)α-メチルスチレンの重合を含むプロセスで得られる樹脂、
(iii)天然由来または変性したロジンおよびそれらの水素化、二量体化、重合または一価または多価アルコールとのエステル化誘導体、
(iv)石油留分に由来する約5、9または10個の炭素原子を有する不飽和脂肪族炭化水素混合物の水素化、重合または共重合によって得られる樹脂、
(v)テルペン樹脂、
(vi)天然テルペンをベースにしたコポリマー、
(vii)100℃での粘度が100Pa・s以下であるアクリル系樹脂。
タイプ(i)の樹脂
DRTから入手可能な分子量が約870DaのDertophene(登録商標)1510;同社から入手可能な分子量が約630DaのDertophene(登録商標)H150;Arizona Chemical社から入手可能な分子量が約1200DaのSylvarez(登録商標)TP95
タイプ(ii)の樹脂
Cray Valley社から入手可能なNorsolene(登録商標)W100:これはフェノールの作用なしにα-メチルスチレンを重合して得られ、分子量は900Daである;Arizona Chemical社から入手可能なSylvarez(登録商標)510:これはフェノール添加を含む方法で得られ、分子量は約1740Daである。
タイプ(iii)の樹脂
Arizona Chemical社から入手可能な分子量が約1700DaであるロジンとペンタエリスリトールのエステルであるSylvalite(登録商標)RE100
本発明方法で製造した接着剤組成物は架橋触媒を含んでいても、含んでいなくてもよい。後者の場合、接着剤組成物に硬化触媒を後で添加する、例えば接着剤組成物の塗布時に添加することもできる。
本発明方法ではHMPSAの製造でよく使用される熱可塑性ポリマー、例えばエチレンビニルアセテート(EVA)またはスチレンブロックコポリマーをオプションとして導入することができる。これらの熱可塑性ポリマーはシリル化プレポリマーと組み合わせて導入してもよいが、シリル化プレポリマーとは独立して押出機に導入することもできる。
本発明方法は少なくとも2本の回転スクリューを備えた押出機を使用して実施される。
有利な一つの実施形態では、押出機は二軸押出機である。
- 押出機中への粘着付与樹脂の導入、
- 押出機中での粘着付与樹脂の脱気、
- 押出機中へのシリル化プレポリマーおよびそれと粘着付与樹脂との混合物の導入、
- 押出機からの混合物を排出。
(1)室温から温度T1へ上昇し、この温度T1は100℃~180℃の間、好ましくは120℃~130℃の間、好ましくは約125℃であり、
(2)次いで、粘着付与樹脂の脱気温度Tmaxまで上昇し、このTmaxは150℃~220℃の間、、好ましくは160℃と180℃の間、好ましくは165℃~175℃の間、さらに好ましくは約170℃であり、
(3)温度T2まで低下し、この温度T2は130℃~155℃の間、好ましくは140℃~150℃、より好ましくは約145℃であり、
(4)粘着付与樹脂とシリル化プレポリマーとを混合する温度Tmまで上昇し、この温度Tmは130℃~170℃の間、、好ましくは140℃~160℃の間、さらに好ましくは145℃~155℃の間、より好ましくは約150℃であり、
(5)混合物排出時の温度Tfまで低下させる。この温度Tfは20℃~145℃の間、好ましくは120℃~140℃の間、より好ましくは約130℃である。
実施例1
粘着付与樹脂中のVOC含有量の分析
押出試験はCoperionの互い噛み合う共回転二軸スクリュー押出機ZSK26MCで行った。スクリューの直径は26mm、幾何形状De/Diは1.55、押出機の長さは40Dである。押出機はそれぞれF1~F10と名付けられた一連の4Dのシリンダー(fourreaux)で構成されている。スクリュー回転速度は300rpm、全吐出量は15kg/時である。二軸押出機の温度はT1が125℃に維持され、Tmaxが170℃、T2が145℃、Tmが150℃、Tfが130℃となるように制御した。
次いで、シリンダーF4で700mnnHgの真空を加えて粘着付与樹脂を押出機中で脱気した。押出機から排出後に樹脂中のVOC含有量を測定した。
また、元の樹脂DERTOPHENE H150のVOC含有量も測定した。これは対照値である。
測定されたVOCは以下のとおり。
粘着付与樹脂の含水率の分析
実施例1に記載の二軸スクリュー押出機に粘着付与樹脂DERTOPHENE H150を単独で導入した。樹脂の脱気のために加えた真空は700mmHgである。残留水の測定は押出機から排出後の樹脂で行った。
残留水分の測定は、元の樹脂DERTOPHENE H150(対照)と、バッチまたは非連続プロセスで脱気(タンク内160℃で1時間脱気)した樹脂DERTOPHENE H150(比較実験)とで行った。
結果を以下に示す。
接着剤組成物中のVOC含有量の分析
粘着付与樹脂を脱気した後に押出機のF6シリンダーにシリル化プレポリマーを導入したこと以外は実施例1と同じプロトコールで粘着剤組成物PSAを製造した。粘着付与樹脂とプレポリマーを押出機中で混合し、得られた粘着剤組成物を押出機から排出した後に、VOCをGC-MSによって120℃で30分間分析した。
また、バッチ法(比較試験)で製造した同じ工業品の粘着剤組成物PSAでもVOCの量を測定した。
結果は[図2]に示す。本発明方法を用いて得られた組成物中のVOCの量はバッチプロセスで製造した組成物中に存在する量よりも低いということを示している。
接着剤組成物のサイズ排除クロマトグラフィーによる分析
立体排除クロマトグラフィーを用いて、実施例3に記載の本発明方法によって調製された接着剤組成物と、バッチ処理で作られた工業品の着剤組成物とを分析した。
2つの曲線はほぼ重なり、2つの組成物は非常に近似していることを示す。従って、押出機による製造方法は接着剤組成物に影響を与えない、すなわち、押出機による製造方法の品質は工業品の粘着剤組成物の品質と同様である。
Claims (20)
- 下記(1)~(4)の段階を順に有することを特徴とする少なくとも2本の回転スクリューを備えた押出機を用いて接着剤組成物を製造する方法:
(1)押出機に少なくとも1つの可塑剤を導入し、
(2)上記押出機中で上記可塑剤を脱気し、
(3)少なくとも一種のシリル化プレポリマーを導入し、押出機中で前記シリル化プレポリマーと可塑剤とを混合し、
(4)得られた混合物を上記押出機から排出する。 - 押出機が互いに噛み合った共回転二軸スクリュー押出機である請求項1に記載の方法。
- 押出機がスクリューの内径に対するスクリューの外径の比De/Diで定義される幾何形状が1.3~1.8、好ましくは1.55~1.8である請求項1または2に記載の方法。
- スクリューの直径Dの倍数で定義される押出機の長さが28D~100D、好ましくは40D~80Dである請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
- シリル化プレポリマーがポリエーテル主鎖、ポリエーテル-ポリウレタン主鎖、ポリエステル主鎖、ポリエステル-ポリウレタン主鎖、ポリエーテル-ポリウレタン-ポリエステル主鎖、ポリオレフィン主鎖、ポリオレフィン-ポリウレタン主鎖、ポリエーテル-ポリウレタン-ポリオレフィン主鎖、ポリアクリレート主鎖およびポリエーテル-ポリアクリレート主鎖から選択される主鎖と、2つの加水分解可能なアルコキシシラン末端基とを有し、好ましくはシリル化プレポリマーが加水分解可能な2つのアルコキシシラン末端基を有するポリエーテル型またはポリエーテル-ポリウレタン型のプレポリマーである、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- シリル化プレポリマーが下記の式(I)を有するプレポリマーである請求項1~5のいずれか一項に記載の方法:
(ここで、
R1は5~15個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖または環状の芳香族または脂肪族の二価炭化水素基を表し、
R2は1~4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価のアルキレン基を表し、
R3は1~3個の炭素原子を有する直鎖の二価のアルキレン基を表し、
R4およびR5は互いに同一または異なっており、各々が1~20個、好ましくは1~4個の炭素数を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、複数のR4基またはR5基を有する場合には、それらは互いに同一でも異なっていてもよく、
nは式-[OR2]n-のポリエーテルブロックの数平均分子量が300Da~30kDaとなるような整数であり、
m1はゼロまたはゼロでない整数であり、
nとm1は式(I)のポリマーの数平均分子量が600Da~60kDaの間となるような数であり、
pは0,1または2の整数であり、
好ましくは、23℃で測定した粘度は25~100Pa・sの範囲にある) - シリル化プレポリマーが下記の式(VI)を有するポリエーテルである請求項1~5のいずれか一項に記載の方法:
(ここで、
R1は5~15個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖または環状の芳香族または脂肪族の二価の炭化水素基を表し、
R2は1~4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価のアルキレン基を表し、
R3は1~3個の炭素原子を有する直鎖の二価のアルキレン基を表し、
R4およびR5は互いに同一でも異なっていてもよく、その各々は1~4個の炭素数を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、複数のR4またはR5が存在する場合にはそれらは互いに同一でも異なっていてもよく、
R6は水素原子、フェニル基、2-スクシネート基または1~6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基を表し、
nは式-[OR2]n-のポリエーテルブロックの数平均分子量が300Da~30kDaの間となるような整数であり、
m2はゼロでない整数であり、
nおよびm2は式(VI)のポリマーの数平均分子量が600Da~60kDaの間となるような数であり、
pは0,1または2の整数であり、
好ましくは、23℃で測定した粘度は25~100Pa・sの範囲にある) - 上記可塑剤が粘着付与樹脂であるか、粘着付与樹脂を含む請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 上記粘着付与樹脂が200Da~10kDaの間にある数平均分子量を有し、好ましくは下記(i)~(vii)の中から選択される請求項8に記載の方法:
(i)フリーデル・クラフツ触媒の存在下でのテルペン炭化水素とフェノールとの重合で得られる樹脂、
(ii)α-メチルスチレンの重合を含む方法で得られる樹脂、
(iii)天然ロジン、変性ロジン、その水素化、二量化、ポリマー化または一価または多価のアルコールでエステル化した誘導体、
(iv)石油留分に由来する約5、9または10個の炭素原子を有する不飽和脂肪族炭化水素混合物の水素化、重合または共重合で得られる樹脂、
(v)テルペン樹脂、
(vi)天然テルペンをベースにした共重合体、
(vii)100℃での粘度が100Pa・s以下であるアクリル系樹脂。 - シリル化プレポリマーの量が接着剤組成物の総重量に対し20~85重量%、好ましくは30~75重量%で、可塑剤の量が15~80重量%、好ましくは25~70重量である請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
- 上記接着剤組成物が架橋触媒を含まない請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
- 上記接着剤組成物が架橋触媒を含み、この触媒とそれと可塑剤およびシリル化プレポリマーとの混合物との導入段階を含み、好ましくは、この導入を押出機で行い、さらにより好ましくはシリル化プレポリマーの導入段階と混合物の排出段階との間に行う請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
- 架橋触媒の量が接着剤組成物の総重量に対して0.01~8重量%、好ましくは0.1~2重量%である請求項12に記載の方法。
- 押出機中の可塑剤の滞留時間が0.1~3分、好ましくは0.5~2.5分、さらにより好ましくは1~2分である請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
- 脱気後の可塑剤の含水量が500ppm以下、好ましくは300ppm以下、より好ましくは200ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下であり、および/または、脱気前の可塑剤の含水量が500ppm以上、好ましくは1000ppm以上、さらにより好ましくは2000ppm以上である請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
- 酸化防止剤、水分捕捉剤、熱可塑性ポリマー、可塑剤、パラフィン系およびナフテン系オイル、ポリエチレンのホモポリマーワックス、ポリエチレンとビニルアセテートとの共重合体ワックス、顔料、染料および充填剤から選択される一つまたは複数の化合物を一つまたは複数の段階で押出機に導入する請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
- 可塑剤の脱気時の押出温度が、ISO規格4625に準拠して測定した可塑剤の環-球軟化温度より5℃~100℃高い請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
- 1回または複数の追加の脱気段階を含み、好ましくはシリル化プレポリマーと可塑剤とを混合した後に少なくとも1回の追加の脱気段階を含む請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
- 可塑剤の導入段階から混合物の排出段階までの間の押出機の温度が、可塑剤の脱気時に室温から、好ましくは、150℃~220℃の間、より好ましくは160℃~180℃の間、更により好ましくは165℃~175℃の間であり、更により好ましくは、約170℃である、最高温度Tmaxまで上昇し、その後に、混合物の排出段階時に室温とTmaxの間の、好ましくは、80℃~145℃の間、より好ましくは120℃~140℃の間であり、更により好ましくは、約130℃である、最終温度Tfまで低下する、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
- プレポリマーと可塑剤とを混合する際の押出機の温度であり、好ましくは、130℃~170℃の間、より好ましくは140℃~160℃の間、更により好ましくは145℃~155℃の間であり、更により好ましくは、約150℃であるTmが、TfとTmaxの間である、請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1756297A FR3068633B1 (fr) | 2017-07-04 | 2017-07-04 | Preparation d'une composition adhesive dans une extrudeuse |
FR1756297 | 2017-07-04 | ||
PCT/FR2018/051633 WO2019008258A1 (fr) | 2017-07-04 | 2018-07-02 | Preparation d'une composition adhesive dans une extrudeuse |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020525610A JP2020525610A (ja) | 2020-08-27 |
JP7229182B2 true JP7229182B2 (ja) | 2023-02-27 |
Family
ID=59699926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019572124A Active JP7229182B2 (ja) | 2017-07-04 | 2018-07-02 | 押出機中での接着剤組成物の製造 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12296522B2 (ja) |
EP (1) | EP3648947B1 (ja) |
JP (1) | JP7229182B2 (ja) |
CN (1) | CN110799317B (ja) |
CA (1) | CA3067254A1 (ja) |
ES (1) | ES2928100T3 (ja) |
FR (1) | FR3068633B1 (ja) |
MX (1) | MX2019015343A (ja) |
PL (1) | PL3648947T3 (ja) |
WO (1) | WO2019008258A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116457184A (zh) * | 2020-10-26 | 2023-07-18 | Sabic环球技术有限责任公司 | 生产聚丙烯组合物的配混挤出机 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011503323A (ja) | 2007-11-14 | 2011-01-27 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | 二液性湿気硬化型樹脂組成物、ならびにそれらに基づいた接着剤、封止剤およびコーティング剤組成物 |
JP2011506737A (ja) | 2007-12-21 | 2011-03-03 | ボスティク エス.アー. | 温度安定性に優れた接着力を有する感圧接着剤 |
JP2012517505A (ja) | 2009-02-09 | 2012-08-02 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | 改善された貯蔵安定性を有する湿気硬化型シリル化ポリマー |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4092089A (en) * | 1974-04-06 | 1978-05-30 | Bayer Aktiengesellschaft | Apparatus for the preparation of melt-sprayed spherical phenacetin granules |
IT1250045B (it) * | 1991-11-07 | 1995-03-30 | Butterfly Srl | Procedimento per la produzione di alcool polivinilico plastificato e suo impiego per la preparazione di composizioni termoplastiche biodegradabili a base di amido. |
WO1996034028A1 (en) * | 1995-04-25 | 1996-10-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tackified polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same |
US6407195B2 (en) | 1996-04-25 | 2002-06-18 | 3M Innovative Properties Company | Tackified polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same |
AU2388900A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-12 | Adco Products, Inc. | One component, moisture curable insulation adhesive |
US6231970B1 (en) * | 2000-01-11 | 2001-05-15 | E. Khashoggi Industries, Llc | Thermoplastic starch compositions incorporating a particulate filler component |
DE20320505U1 (de) * | 2003-09-17 | 2004-09-16 | Coperion Werner & Pfleiderer Gmbh & Co.Kg | Extruder zum Herstellen von syntaktischem Kunststoff |
DE102005023319A1 (de) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Den Braven Sealants Bv | Lösungsmittelfreier Kleb- und Dichtstoff |
US7435787B2 (en) | 2005-09-14 | 2008-10-14 | Momentive Performance Materials Inc. | Process for the continuous production of silylated resin |
DE102007058483A1 (de) | 2007-12-04 | 2009-06-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Härtbare Zusammensetzungen enthaltend silylierte Polyurethane |
EP2145907B1 (de) * | 2008-07-14 | 2010-12-22 | Sika Technology AG | Amorphes Polyurethanpolymer und dessen Verwendung in Heissschmelzklebstoffen |
FR2954341B1 (fr) | 2009-12-21 | 2014-07-11 | Bostik Sa | Composition adhesive reticulable par chauffage |
CA2821839A1 (en) | 2010-12-28 | 2012-07-05 | Bostik Sa | Cross-linking method and associated device |
US9365751B2 (en) * | 2012-07-24 | 2016-06-14 | Henkel IP & Holding GmbH | Reactive hot melt adhesive |
CN102827568B (zh) | 2012-08-28 | 2014-07-16 | 青岛永威建材有限公司 | 一种单组份硅烷改性聚醚密封胶连续自动化生产工艺 |
CN105189724A (zh) * | 2013-03-14 | 2015-12-23 | 诺维信公司 | 含有酶和抑制剂的水溶性膜 |
CN103331891B (zh) | 2013-07-05 | 2015-07-22 | 杨志 | 一种双螺杆挤出机生产热熔压敏胶的方法 |
FR3014892B1 (fr) * | 2013-12-18 | 2017-03-10 | Bostik Sa | Utilisation d'une composition adhesive a base de polymeres silyles pour applications cryogeniques |
FR3015984B1 (fr) | 2013-12-30 | 2016-02-05 | Bostik Sa | Article auto-adhesif supporte sur mousse |
EP3303457A1 (en) * | 2015-06-05 | 2018-04-11 | SABIC Global Technologies B.V. | Method for dewatering a polymer and the polymer made therefrom |
-
2017
- 2017-07-04 FR FR1756297A patent/FR3068633B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-07-02 EP EP18752547.2A patent/EP3648947B1/fr active Active
- 2018-07-02 CA CA3067254A patent/CA3067254A1/fr active Pending
- 2018-07-02 MX MX2019015343A patent/MX2019015343A/es unknown
- 2018-07-02 PL PL18752547.2T patent/PL3648947T3/pl unknown
- 2018-07-02 WO PCT/FR2018/051633 patent/WO2019008258A1/fr active IP Right Grant
- 2018-07-02 US US16/628,368 patent/US12296522B2/en active Active
- 2018-07-02 JP JP2019572124A patent/JP7229182B2/ja active Active
- 2018-07-02 CN CN201880044986.9A patent/CN110799317B/zh active Active
- 2018-07-02 ES ES18752547T patent/ES2928100T3/es active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011503323A (ja) | 2007-11-14 | 2011-01-27 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | 二液性湿気硬化型樹脂組成物、ならびにそれらに基づいた接着剤、封止剤およびコーティング剤組成物 |
JP2011506737A (ja) | 2007-12-21 | 2011-03-03 | ボスティク エス.アー. | 温度安定性に優れた接着力を有する感圧接着剤 |
JP2012517505A (ja) | 2009-02-09 | 2012-08-02 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | 改善された貯蔵安定性を有する湿気硬化型シリル化ポリマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110799317A (zh) | 2020-02-14 |
US20200180202A1 (en) | 2020-06-11 |
PL3648947T3 (pl) | 2022-11-07 |
US12296522B2 (en) | 2025-05-13 |
EP3648947B1 (fr) | 2022-08-31 |
FR3068633A1 (fr) | 2019-01-11 |
ES2928100T3 (es) | 2022-11-15 |
EP3648947A1 (fr) | 2020-05-13 |
CN110799317B (zh) | 2022-07-08 |
JP2020525610A (ja) | 2020-08-27 |
FR3068633B1 (fr) | 2019-08-23 |
CA3067254A1 (fr) | 2019-01-10 |
MX2019015343A (es) | 2020-02-20 |
WO2019008258A1 (fr) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0819749B1 (en) | Adhesive composition | |
CN102037039B (zh) | 基于硅烷化聚氨酯的可硬化组合物 | |
EP2948513B1 (en) | Reactive hot melt adhesive | |
KR20100040801A (ko) | 페인트 점착성 첨가제를 함유하는 경화성 실릴-함유 폴리머 조성물 | |
CN113874193B (zh) | 可辐射固化且可印刷的组合物 | |
CN102046725A (zh) | 可用水交联的密封物质 | |
JP6751291B2 (ja) | 2剤型シーラント | |
JP7359699B2 (ja) | 疎水性の変性イソシアネート官能性プレポリマーを含有する組成物含有接着剤 | |
US20180118873A1 (en) | Low Viscosity Dimethoxy Amino Silane Polyurethane with Triethoxy Silyl Groups for Sealants and Adhesives with Easy Processing, High Tensile Strength and Low Methanol Emissions on Curing | |
CN107406570A (zh) | 甲硅烷基化的聚氨酯、其制备和用途 | |
CN101568579B (zh) | 树脂用增塑剂及含有该增塑剂的树脂组合物 | |
US20150203624A1 (en) | Second generation hybrid silane modified polymers of low viscosity for low toxicity rtv sealants and adhesives | |
US20030176617A1 (en) | High performance sealant formulations based on MDI prepolymers | |
JP7229182B2 (ja) | 押出機中での接着剤組成物の製造 | |
WO2017014192A1 (ja) | 接着剤組成物及びその製造方法 | |
CN107849422B (zh) | 粘接剂组合物及粘接剂组合物的制造方法 | |
CN111117549B (zh) | 一种使用papi制备的单组份聚氨酯密封胶 | |
TW201925328A (zh) | 包含嵌段共聚物之調配物及其用途 | |
TW201922836A (zh) | 以嵌段共聚物為主之反應型黏合劑 | |
JP2004189878A (ja) | 硬化性組成物 | |
KR102286858B1 (ko) | 우레탄 접착제 조성물 | |
CN112638978A (zh) | 用于湿固化组合物的干燥剂 | |
AU2013101162A4 (en) | Low viscosity dimethoxy amino silane polyurethane with triethoxy silyl groups for sealants and adhesives with easy processing,high tensile strength and low methanol emissions on curing | |
CN118085790A (zh) | 一种高初粘、免清洗单组份湿气固化反应型聚氨酯热熔胶及制备方法 | |
WO2017014199A1 (ja) | 接着剤組成物及び接着剤組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201019 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20201019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7229182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |