JP7229061B2 - 基板のエッチング装置及びエッチング方法 - Google Patents

基板のエッチング装置及びエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7229061B2
JP7229061B2 JP2019058218A JP2019058218A JP7229061B2 JP 7229061 B2 JP7229061 B2 JP 7229061B2 JP 2019058218 A JP2019058218 A JP 2019058218A JP 2019058218 A JP2019058218 A JP 2019058218A JP 7229061 B2 JP7229061 B2 JP 7229061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central
gas
diffusion
plate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161596A (ja
Inventor
雄二 浅川
信博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019058218A priority Critical patent/JP7229061B2/ja
Priority to TW109108534A priority patent/TWI825290B/zh
Priority to KR1020200031884A priority patent/KR102414566B1/ko
Priority to US16/821,440 priority patent/US11424128B2/en
Publication of JP2020161596A publication Critical patent/JP2020161596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229061B2 publication Critical patent/JP7229061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput

Description

本開示は、基板のエッチング装置及びエッチング方法に関する。
特許文献1には、複数枚、例えば2枚のウェハを同時に処理する処理装置が開示されている。この処理装置では、2枚のウェハ表面において処理ガスの流れが不均一になることを抑制するために、処理容器内を処理空間と排気空間に上下に仕切るバッフル板を設けている。
特開2012-146854号公報
本開示にかかる技術は、処理ガスを用いた基板のエッチング処理を基板面内で均一に行う。
本開示の一態様は、基板に対してエッチング処理を行うエッチング装置であって、基板を収容する処理容器と、前記処理容器内で基板を載置する載置台と、前記載置台の上方から当該載置台に向けて処理ガスを供給する給気部と、前記処理容器内を排気する排気部と、を有し、前記給気部は、前記載置台の中央部に対向する中央領域と、前記中央領域と同一中心軸を備え、当該中央領域を囲うように設けられた外周領域と、前記処理容器の上部に設けられた天板と、前記天板の下方に配置され、前記処理ガスを前記処理容器の内部に供給する複数のガス供給孔が形成されたシャワー板と、前記天板と前記シャワー板で囲まれた拡散空間と、前記拡散空間に設けられ、前記処理ガスを拡散させる複数のガス拡散孔が形成された拡散板と、を有し、前記給気部は、前記中央領域と前記外周領域毎に、前記処理ガスを供給可能であり、前記拡散空間は、前記中央領域に対応する中央拡散空間と、前記外周領域に対応する外周拡散空間と、を有し、前記シャワー板は、前記中央拡散空間に対応して設けられる中央シャワー板と、前記外周拡散空間に対応して設けられる外周シャワー板と、を有し、前記中央シャワー板と前記外周シャワー板毎に、複数の前記ガス供給孔が形成され、前記拡散板は、前記中央拡散空間に設けられる中央拡散板と、前記外周拡散空間に設けられる外周拡散板と、を有し、前記中央拡散板と前記外周拡散板毎に、複数の前記ガス拡散孔が形成され、前記天板には、前記中央拡散空間に前記処理ガスを供給する中央ガス供給路と、前記外周拡散空間に前記処理ガスを供給する外周ガス供給路と、が形成され、前記天板の上面には、前記中央ガス供給路の中央ガス流入孔が形成され、前記天板の下面には、前記中央ガス供給路の中央ガス流出孔が形成され、前記中央ガス流出孔は、前記中央ガス流入孔の径方向内側に配置されている。
本開示によれば、処理ガスを用いた基板のエッチング処理を基板面内で均一に行うことができる。
本実施形態にかかるエッチング装置の構成(ウェハ処理位置における構成)の概略を示す縦断面図である。 本実施形態にかかるエッチング装置の構成(退避位置における構成)の概略を示す縦断面図である。 給気部の構成の概略を示す説明図である。 シャワーヘッドの構成の概略を示す説明図である。 シャワーヘッド(シャワー板)を下面側から見た平面図である。 エッチング装置における処理ガスの流れを示す説明図である。 隔壁と載置台の関係を示す説明図である。 処理ガスの流量調整を行ってSiGe膜をエッチングした結果を示す説明図である。 処理ガスの流量調整を行ってSiGe膜をエッチングした結果を示す説明図である。 処理ガスの流量調整を行ってSiGe膜をエッチングした結果を示す説明図である。 他の実施形態にかかるシャワーヘッドの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施形態にかかる上側天板を下面側から見た平面図である。 他の実施形態にかかるシャワーヘッドの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施形態にかかるシャワーヘッドの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施形態にかかるシャワーヘッドの構成の概略を示す縦断面図である。
半導体デバイスにおいて、シリコンを含有する膜は、広範で様々な用途に適用される。例えばシリコンゲルマニウム(SiGe)膜やシリコン(Si)膜は、ゲート電極やシード層などに用いられている。そして、半導体デバイスの製造工程では、これらSiGe膜やSi膜を基板上に形成した後、所定のパターンにエッチングすることが行われている。
SiGe膜やSi膜などのシリコン含有膜のエッチングは、従来、種々の方法で行われている。特に近年、半導体デバイスの微細化に伴い、プラズマエッチングやウェットエッチングといった従来のエッチング技術に代えて、化学的酸化物除去(Chemical Oxide Removal:COR)処理と呼ばれる、より微細化エッチングが可能な手法が用いられている。
COR処理は、真空に保持された処理容器内において、例えば被処理体としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という)に対して処理ガスを供給し、当該処理ガスと例えばウェハ上に形成された膜とを反応させて生成物を生成する処理である。COR処理によりウェハ表面に生成された生成物は、次工程で加熱処理を行うことで昇華し、これによりウェハ表面の膜が除去される。
このようなCOR処理は、ウェハを一枚ずつ処理する枚葉式の処理装置で行われるが、スループットの向上を図るため、例えば上述した特許文献1に開示された処理装置のように、複数枚のウェハを同時に処理する処理装置が用いられる場合がある。
しかしながら、近年、エッチング処理の均一性の要求が厳しくなっており、特許文献1の開示の処理装置では均一性を確保するのが難しい。すなわち、処理容器内を処理空間と排気空間に単に上下に仕切るバッフル板を設け、当該バッフル板の下方から処理空間内の雰囲気を排気する構成では、処理ガスの流れ、つまり均一性及び流速を適切に制御することが難しい。したがって、従来のエッチング処理には改善の余地がある。
本開示にかかる技術は、シリコン含有膜のエッチング処理を均一に行う。以下、本実施形態にかかるエッチング装置及びエッチング処理方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<エッチング装置>
先ず、本実施形態にかかるエッチング装置の構成について説明する。図1は、本実施形態にかかるエッチング装置1の構成の概略を示す縦断面図である。なお、本実施形態では、エッチング装置1が、例えば基板としてのウェハWに対してCOR処理を行うCOR処理装置である場合について説明する。また、エッチング装置1では、ウェハW上に形成された、シリコン含有膜としてのシリコンゲルマニウム(SiGe)膜をエッチングする。
図1に示すようにエッチング装置1は、気密に構成された処理容器10と、処理容器10内でウェハWを載置する複数、本実施形態では2台の載置台11、11と、各載置台11の上方から載置台11に向けて処理ガスを供給する給気部12と、載置台11、11の外方を囲み、昇降自在に構成された隔壁13と、処理容器10の底面に固定され、隔壁13を昇降させる昇降機構14と、各載置台11の外方を個別に囲むインナーウォール15と、処理容器10内を排気する排気部16と、を有している。
処理容器10は、例えばアルミニウム、ステンレス等の金属により形成された、全体として例えば略直方体状の容器である。処理容器10は、平面視の形状が例えば略矩形であり、上面及び下面が開口した筒状の側壁20と、側壁20の上面を気密に覆う天井板21と、側壁20の下面を覆う底板22を有している。また、側壁20の上端面と天井板21との間には、処理容器10内を気密に保つシール部材(図示せず)が設けられている。また、処理容器10にはヒータ(図示せず)が設けられている。なお、底板22には断熱材を設けてもよい。
載置台11は略円筒形状に形成されており、ウェハWを載置する載置面を備えた上部台30と、底板22に固定され、上部台30を支持する下部台31を有している。上部台30には、ウェハWの温度を調整する温度調整機構32がそれぞれ内蔵されている。温度調整機構32は、例えば水などの冷媒を循環させることにより載置台11の温度を調整し、載置台11上のウェハWの温度を、例えば-20℃~140℃の所定の温度に制御する。
底板22における載置台11の下方の位置には、支持ピンユニット(図示せず)が設けられており、この支持ピンユニットによって上下駆動される支持ピン(図示せず)と、エッチング装置1の外部に設けられた搬送機構(図示せず)との間でウェハWを受け渡し可能に構成されている。
給気部12は、載置台11に載置されたウェハWに処理ガスを供給するシャワーヘッド40と、シャワーヘッド40に処理ガスを供給するガスボックス41と、を有している。なお、この給気部12の詳細な構成については後述する。
隔壁13は、2つの載置台11、11をそれぞれ個別に囲む2つの円筒部50、50と、円筒部50、50の上端に設けられた上フランジ部51と、円筒部50、50の下端に設けられた下フランジ部52、52と、を有している。円筒部50の内径は、載置台11の外側面よりも大きく設定されており、円筒部50と載置台11との間に隙間が形成されるようになっている。
なお、隔壁13にはヒータ(図示せず)が設けられ、例えば100℃~150℃に加熱される。この加熱により、処理ガス中に含まれる異物が隔壁13に付着しないようになっている。
上フランジ部51の上面には、昇降機構14により隔壁13を上昇させることにより当該上フランジ部51とシャワーヘッド40とが当接した際に、シャワーヘッド40との間を気密に塞ぐ、例えばOリングなどのシール部材53が、各載置台11に対応して設けられている。また、後述するインナーウォール15の突出部71にも、当該突出部71と下フランジ部52とが当接した際に、下フランジ部52との間を気密に塞ぐ、例えばOリングなどのシール部材54が、各載置台11に対応して設けられている。そして、隔壁13を上昇させて、シャワーヘッド40とシール部材53とを当接させ、さらに下フランジ部52とシール部材54とを当接させることで、載置台11、隔壁13、及びシャワーヘッド40で囲まれた処理空間Sが形成される。
図2に示すように隔壁13の高さは、昇降機構14により隔壁13を下降させたときに、上フランジ部51の上面が例えば載置台11の上面よりも下方に位置するように設定されている。これにより、隔壁13を下降させることで、処理容器10の外部からウェハWに対してアクセス可能となる。なお、隔壁13の上フランジ部51がシャワーヘッド40と当接する(処理空間Sが形成される)位置を「ウェハ処理位置」と、隔壁13を底板22近傍或いは底板22に当接するまで下降させた位置を「退避位置」ということがある。なお、図1では、隔壁13がウェハ処理位置に、図2では、隔壁13が退避位置にある状態をそれぞれ描図している。
図1に示すように隔壁13を昇降させる昇降機構14は、処理容器10の外部に配置されたアクチュエータ60と、アクチュエータ60に接続され、処理容器10の底板22を貫通して処理容器10内を鉛直上方に延伸する駆動軸61と、先端が隔壁13に接続され、他方の端部が処理容器10の外部まで延伸する複数のガイド軸62を有している。ガイド軸62は、駆動軸61により隔壁13を昇降させる際に隔壁13が傾いたりすることを防止するものである。
駆動軸61には、伸縮可能なベローズ63の下端部が気密に接続されている。ベローズ63の上端部は、底板22の下面と気密に接続されている。そのため、駆動軸61が昇降した際に、ベローズ63が鉛直方向に沿って伸縮することで、処理容器10内が気密に維持されるようになっている。なお、駆動軸61とベローズ63との間には、昇降動作の際のガイドとして機能する、例えば底板22に固定されたスリーブ(図示せず)が設けられている。
ガイド軸62には、駆動軸61と同様に伸縮可能なベローズ64が接続されている。また、ベローズ64の上端部は、底板22と側壁20を跨いで、双方に気密に接続されている。そのため、駆動軸61による隔壁13の昇降動作に伴いガイド軸62が昇降した際に、ベローズ64が鉛直方向に沿って伸縮することで、処理容器10内が気密に維持されるようになっている。なお、ガイド軸62とベローズ64との間にも、駆動軸61の場合と同様に、昇降動作の際のガイドとして機能するスリーブ(図示せず)が設けられている。
また、ベローズ64の上端部は固定側の端部であり、ガイド軸62と接続されたベローズ64の下端部は自由側の端部となっているため、処理容器10内が負圧になると、ベローズ64の内外の圧力差によりベローズ64を鉛直方向に圧縮する力が作用する。そのため、ベローズ64の自由側の端部に接続されたガイド軸62は、ベローズ64が縮むことにより鉛直上方に上昇する。これにより、隔壁13を均等に上昇させて、シール部材53とシャワーヘッド40を適切に接触させることで、隔壁13とシャワーヘッド40との間のシール性を確保することができる。同様にシール部材54と突出部71を適切に接触させることで、隔壁13と突出部71との間のシール性を確保することができる。なお、ガイド軸62には、弾性部材としてのベローズ64からの反力や、ガイド軸62そのものの自重などにより当該ガイド軸62を下方に押し下げる力が作用するが、ベローズ64の径を適宜設定することによりガイド軸62に作用する差圧が調整される。
インナーウォール15は、例えばアルミニウム等の金属により形成されている。また、インナーウォール15は、略円筒形状の本体部70と、本体部70の上端部に設けられた、当該インナーウォール15の外周方向に向けて水平に突出する突出部71とを有している。インナーウォール15は、載置台11の下部台31をそれぞれ個別に囲むように配置されている。インナーウォール15の本体部70の内径は、下部台31の外径よりも大きく設定されており、インナーウォール15と下部台31との間にそれぞれ排気空間Vが形成される。なお、本実施形態において排気空間Vは、隔壁13と上部台30との間の空間も含む。そして、図1に示すようにインナーウォール15の高さは、昇降機構14により隔壁13をウェハ処理位置まで上昇させたときに、シール部材54とインナーウォール15の突出部71とが当接するように設定されている。これにより、インナーウォール15と隔壁13とが気密に接触する。
インナーウォール15の下端には、複数のスリット72が形成されている。スリット72は、処理ガスが排出される排気口である。本実施形態では、スリット72は、インナーウォール15の周方向に沿って、略等間隔に形成されている。
なお、インナーウォール15は、底板22に固定されている。そして、上述したように処理容器10はヒータ(図示せず)によって加熱されるように構成されており、この処理容器10のヒータによって、インナーウォール15も加熱される。インナーウォール15は例えば100℃~150℃に加熱され、処理ガス中に含まれる異物がインナーウォール15に付着しないようになっている。
排気部16は、処理容器10内を排気する排気機構80を有している。排気機構80は、処理容器10の底板22においてインナーウォール15の外方に設けられた排気管81に接続されている。これら排気機構80及び排気管81は、2つのインナーウォール15、15に共通に設けられている。すなわち、2つの排気空間V、Vからの処理ガスは、共通の排気管81を介して排気機構80により排出される。排気管81には、排気機構80による排気量を調節する調節弁82が設けられている。また、天井板21には、載置台11、11のそれぞれの処理空間Sの圧力を計測するための、圧力測定機構(図示せず)が設けられている。調節弁82の開度は、例えばこの圧力測定機構による測定値に基づいて制御される。
エッチング装置1には、制御部としての制御装置90が設けられている。制御装置90は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、エッチング装置1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、エッチング装置1における後述のエッチング処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御装置90にインストールされたものであってもよい。
<給気部>
次に、上述した給気部12の構成について説明する。図3は、本実施形態にかかる給気部12の構成の概略を示す説明図である。図3に示すように給気部12は、シャワーヘッド40とガスボックス41を有している。シャワーヘッド40は、処理容器10の天井板21の下面において、各載置台11に対向して個別に設けられている。本実施形態では、2つのシャワーヘッド40が一体に構成されている。なお、図3においては、2つのシャワーヘッド40のうち、1つのシャワーヘッド40のみを図示している。
(シャワーヘッド)
図4に示すようにシャワーヘッド40は、天板100を構成する上側天板101と下側天板102、拡散板110、及びシャワー板120(いわゆるシャワープレート)が、上方からこの順で積層された構成を有している。図3に示すように天板100とシャワー板120で囲まれた空間には、拡散空間Dが形成されている。拡散板110は、この拡散空間Dに設けられている。なお、上側天板101、下側天板102、拡散板110、及びシャワー板120はそれぞれ、例えばアルミニウムにより形成される。
図3及び図4に示すようにシャワーヘッド40は、載置台11の中央部に対向する中央領域R1と、中央領域R1と同一中心軸を備え、当該中央領域R1を囲うように設けられた外周領域R2と、に区画されている。シャワーヘッド40は、中央領域R1と外周領域R2毎に、処理ガスを供給可能に構成されている。
このようにシャワーヘッド40が中央領域R1と外周領域R2に区画されるのに対応して、拡散空間D、拡散板110、及びシャワー板120も区画される。すなわち、拡散空間Dは、中央領域R1に対応した中央拡散空間D1と、外周領域R2に対応した外周拡散空間D2と、に区画されている。拡散板110は、中央拡散空間D1に設けられた中央拡散板111と、外周拡散空間D2に設けられた外周拡散板112と、を有している。シャワー板120は、中央拡散空間D1(中央領域R1)に対応して設けられた中央シャワー板121と、外周拡散空間D2(外周領域R2)に対応して設けられた外周シャワー板122と、を有している。換言すれば、中央拡散空間D1、中央拡散板111、及び中央シャワー板121が中央領域R1を構成する。また、外周拡散空間D2、外周拡散板112、及び外周シャワー板122が外周領域R2を構成する。
(天板)
天板100において、上側天板101と下側天板102はそれぞれ、2つのシャワーヘッド40、40に共通して設けられている。上側天板101の外周部には、下方に向かって突出する突出部103が設けられている。下側天板102は、突出部103の内側に収容される。
天板100には、中央拡散空間D1に処理ガスを供給する中央ガス供給路104と、外周拡散空間D2に前記処理ガスを供給する外周ガス供給路105と、が形成されている。これら中央ガス供給路104と外周ガス供給路105はそれぞれ、載置台11毎に対応して形成されている。
中央ガス供給路104は、上側天板101と下側天板102を貫通している。上側天板101の上面には、中央ガス供給路104の中央ガス流入孔104aが、例えば1箇所に形成されている。下側天板102の下面には、中央ガス供給路104の中央ガス流出孔104bが、同心円上で周方向に略等間隔に、例えば8箇所に形成されている。中央ガス供給路104は、上側天板101において1つの中央ガス流入孔104aが8箇所に分岐し(図示せず)、中央ガス流出孔104bに至る。
外周ガス供給路105は、上側天板101と下側天板102を貫通している。上側天板101の上面には、外周ガス供給路105の外周ガス流入孔105aが、例えば1箇所に形成されている。下側天板102の下面には、外周ガス供給路105の外周ガス流出孔105bが、同心円上で周方向に略等間隔に、例えば8箇所に形成されている。外周ガス供給路105は、上側天板101において1つの外周ガス流入孔105aが8箇所に分岐し(図示せず)、外周ガス流出孔105bに至る。
なお、図4では、シャワーヘッド40を上面から見た斜視図を図示しているが、技術の理解を容易にするため、下側天板102の下面に形成された中央ガス流出孔104bと外周ガス流出孔105bを表記している。
なお、天井板21にはヒータ(図示せず)が設けられ、例えば100℃~150℃に加熱される。この加熱により、処理ガス中に含まれる異物がシャワーヘッド40に付着しないようになっている。
(拡散板)
拡散板110は、各シャワーヘッド40に個別に設けられている。また、拡散板110は、中央拡散板111と外周拡散板112が一体に構成されている。拡散板110において中央拡散板111と外周拡散板112の境界には、上方に向かって突出するリング状の突出部113が設けられている。この突出部113が下側天板102の下面と当接することで、拡散空間Dが中央拡散空間D1と外周拡散空間D2に区画される。その結果、中央ガス供給路104から中央拡散空間D1に供給された処理ガスと、外周ガス供給路105から外周拡散空間D2に供給された処理ガスとが混合されるのを防止できる。
拡散板110の下面には、複数のガス拡散孔110aが形成されている。複数のガス拡散孔110aは、中央拡散板111と外周拡散板112毎に形成されている。そして、中央ガス供給路104から供給された処理ガスは、複数のガス拡散孔110aを通過することで、中央拡散空間D1において処理ガスの拡散が促進される。同様に外周ガス供給路105から供給された処理ガスも、複数のガス拡散孔110aを通過することで、外周拡散空間D2において処理ガスの拡散が促進される。その結果、シャワー板120から、載置台11に載置されたウェハWの表面全体に均一に処理ガスを供給することができる。
なお、本実施形態では、中央拡散板111と外周拡散板112ともに、ガス拡散孔110aの内径は0.5mm~2mmである。中央拡散板111と外周拡散板112ともに、開口率は30%~50%である。中央拡散板111の穴数は、外周拡散板112の穴数以下である。
(シャワー板)
シャワー板120において、1対の中央シャワー板121と外周シャワー板122は、各シャワーヘッド40に個別に設けられている。中央シャワー板121と外周シャワー板122の境界には、上方に向かって突出するリング状の突出部123が設けられている。この突出部123が拡散板110の下面と当接することで、拡散空間Dが中央拡散空間D1と外周拡散空間D2に区画される。その結果、中央拡散板111から中央拡散空間D1に供給された処理ガスと、外周拡散板112から外周拡散空間D2に供給された処理ガスとが混合されるのを防止できる。
またシャワー板120において、2つのシャワーヘッド40、40に対応した2対の中央シャワー板121と外周シャワー板122は、一体に構成されている。シャワー板120の外周部には、上方に向かって突出する突出部124が設けられている。このシャワー板120の突出部124と、上述した天板100の突出部103と当接させることで、内部に拡散空間Dが形成される。
シャワー板120の下面には、複数のガス供給孔120aが形成されている。複数のガス供給孔120aは、中央シャワー板121と外周シャワー板122毎に形成されている。そして、中央拡散空間D1の処理ガスは、複数のガス供給孔120aを通過することで、処理容器10内に均一に供給される。同様に外周拡散空間D2の処理ガスも、複数のガス供給孔120aを通過することで、処理容器10内に均一に供給される。その結果、シャワー板120から、載置台11に載置されたウェハWの表面全体に均一に処理ガスを供給することができる。
なお、本実施形態では、ウェハWの外径が300mmであるのに対し、例えば、中央シャワー板121の外径は224mmであり、外周シャワー板122の外径は297mmである。
(圧力測定路)
シャワーヘッド40の中心には、処理容器10内の圧力を測定するための圧力測定路130が形成されている。圧力測定路130は、上側天板101及び下側天板102の中心、中央拡散板111の中心、及び中央拡散空間D1の中心を貫通する、例えば管路である。圧力測定路130は、中央シャワー板121において4つの管路に分岐し、図5に示すように中央シャワー板121の下面に形成された複数、例えば4つの圧力測定孔130aに連通する。
ここで、エッチング処理時に処理容器10内に処理ガスを供給すると、処理容器10に対して開口する圧力測定孔130aは、処理ガスの流れを乱す要因となり得る。すなわち、例えば処理ガスが圧力測定孔130aに流入することで、載置台11に載置されたウェハWに向かう処理ガスの流れが乱される。あるいは、例えば圧力測定孔130aから処理容器10内に空気が流入しても、処理ガスの流れが乱される。
この点、本実施形態のように圧力測定孔130aを中央部に形成することで、処理ガスの乱れを中央部のみに集中させることができ、処理ガスの乱れを制御することができる。しかも、4つの圧力測定孔130aが形成されているので、各圧力測定孔130aの処理ガスに対する影響を分散させることができ、さらに処理ガスの乱れを抑制することができる。
(ガスボックス)
ガスボックス41は、Fガスを供給するFガス流量調節器140と、ClFガスをClFガス流量調節器141と、HFガスを供給するHFガス流量調節器142と、Arガスを供給するArガス流量調節器143と、を有している。これらガス流量調節器140~143は、中央ガス供給路104と外周ガス供給路105毎に設けられる。また、ガス流量調節器140~143はそれぞれ、例えばマスフローコントローラにより構成されている。なお、ガス流量調節器140~143はマスフローコントローラに限定されるものではなく、ガスフローを調節する任意の調節器を用いることができる。
ガス流量調節器140にはFガス供給配管144が接続され、ClFガス流量調節器141にはClFガス供給配管145が接続され、HFガス流量調節器142にはHFガス供給配管146が接続され、Arガス流量調節器143にはArガス供給配管147が接続されている。これらガス供給配管144~147は集合配管148に接続されている。2本の集合配管148はそれぞれ、中央ガス供給路104と外周ガス供給路105に接続されている。そして、Fガス、ClFガス、HFガス、Arガスはそれぞれ、ガス供給配管144~147及び集合配管148を経てシャワーヘッド40から処理容器10へ供給されるようになっている。
ガス供給配管144、ClFガス供給配管145、HFガス供給配管146、Arガス供給配管147、及び集合配管148にはそれぞれ、当該ガス供給配管144~147、集合配管148の開閉動作を行う開閉弁149が設けられている。
また、ガスボックス41は、NHガスを供給するNHガス流量調節器150と、Nガスを供給するNガス流量調節器151と、を有している。これらガス流量調節器150~151は、中央ガス供給路104と外周ガス供給路105毎に設けられる。また、ガス流量調節器150~151はそれぞれ、例えばマスフローコントローラにより構成されている。なお、ガス流量調節器150~151はマスフローコントローラに限定されるものではなく、ガスフローを調節する任意の調節器を用いることができる。
NHガス流量調節器150にはNHガス供給配管152が接続され、Nガス流量調節器151にはNガス供給配管153が接続されている。これらガス供給配管152~153は集合配管154に接続されている。2本の集合配管154はそれぞれ、中央ガス供給路104と外周ガス供給路105に接続されている。そして、NHガス、Nガスはそれぞれ、ガス供給配管152~153及び集合配管154を経てシャワーヘッド40から処理容器10へ供給されるようになっている。
NHガス供給配管152、Nガス供給配管153、及び集合配管154にはそれぞれ、当該ガス供給配管152~153、集合配管154の開閉動作を行う開閉弁155が設けられている。
この給気部12から供給される処理ガスのうち、Fガス(又はClFガス)はSiGe膜のエッチングに用いられるエッチングガスであり、Fガス(又はClFガス)とNHガスはSi膜のエッチングに用いられるエッチングガスである。HFガス、NHガスはそれぞれ、自然酸化膜除去やエッチング処理後の膜の終端処理に用いられる。Arガス、Nガスそれぞれは、希釈ガスやパージガスとして用いられる。
<エッチング処理>
次に、以上のように構成されたエッチング装置1におけるエッチング処理について説明する。上述したように本実施形態のエッチング装置1では、ウェハW上に形成された、シリコン含有膜としてのシリコンゲルマニウム(SiGe)膜をエッチングする。
ウェハ処理にあたっては、図2に示すように、先ず隔壁13が退避位置まで降下した状態で、エッチング装置1の外部に設けられた搬送機構(図示せず)により処理容器10内にウェハWが搬送され、各載置台11上に載置される。
その後、図1に示すように、隔壁13をウェハ処理位置まで上昇させる。これにより、隔壁13により処理空間Sが形成される。
そして、所定の時間に、排気機構80により処理容器10の内部を所定の圧力まで排気すると共に、ガスボックス41から処理ガスが処理容器10内に供給され、ウェハWに対してエッチング処理が行われる。
エッチング処理においては、ガスボックス41から供給されたFガスとArガスの混合ガスである処理ガスが、図6に示すようにシャワーヘッド40を介して処理空間Sに供給され、ウェハWに供給される。この際、シャワーヘッド40からは、中央シャワー板121(中央領域R1)と外周シャワー板122(外周領域R2)毎に、流量が調整された処理ガスが供給される。このため、シャワーヘッド40から供給された処理ガスは、ウェハ面内に均一に供給される。そして、この処理ガスによって、ウェハW上のSiGe膜がエッチングされる。なお、この処理ガスの流量調整の方法については後述する。
図6に示すように処理空間S内の処理ガスは、載置台11に載置されたウェハWの外周から、排気空間V、インナーウォール15のスリット72を通り、排気管81を介して排気機構80によって排出される。なお、図6において、太線の矢印が処理ガスの流れを示している。
エッチング処理が終了すると、隔壁13が退避位置に降下し、ウェハ搬送機構(図示せず)より各載置台11上のウェハWがエッチング装置1の外部に搬出される。その後、エッチング装置1外部に設けられた加熱装置によりウェハWが加熱され、エッチング処理によって生じた反応生成物が気化して除去される。これにより、一連のウェハ処理が終了する。
以上の実施形態によれば、シャワーヘッド40が中央領域R1と外周領域R2に区画され、中央シャワー板121と外周シャワー板122毎に、流量が調整された処理ガスが供給される。このため、シャワーヘッド40からの処理ガスは、載置台11に載置されたウェハWに面内均一に供給される。その結果、ウェハW上のエッチング量(Etch Amount)を均一にすることができ、面内均一なエッチング処理を行うことができる。
また、シャワーヘッド40の内部の拡散空間Dも、中央拡散空間D1と外周拡散空間D2に区画され、中央拡散空間D1と外周拡散空間D2毎にそれぞれ、中央拡散板111と外周拡散板112によって、処理ガスを拡散させることができる。したがって、中央シャワー板121と外周シャワー板122のそれぞれにおいて、処理ガスを均一に供給することができる。
ここで、図7に示すように、隔壁13の円筒部50の内側面と載置台11の上部台30の外側面との距離L1は、約6.5mmである。また、円筒部50の内側面とウェハWの外縁部との距離L2は、約10mmである。このように隔壁13と上部台30の間の排気空間Vは、非常に小さい。かかる場合、処理空間Sから排気空間Vに流れる処理ガスは、隔壁13と上部台30の間においてその流速が速くなるため、ウェハWの外周部では処理ガスが十分に留まらず、エッチング量(エッチングレート)が小さくなりやすい。
この点、本実施形態では、シャワーヘッド40において中央領域R1と外周領域R2毎に処理ガスの流量を調整することで、ウェハWに面内均一に処理ガスを供給することが可能になる。その結果、ウェハWの外周部でのエッチング量を向上させ、ウェハ面内でエッチング量を均一にすることができる。特に、上述したようにウェハWの外周部ではエッチング量が小さくなりやすいため、ウェハWの外周部に比べて中心部において処理ガスの供給量を多くするのが好ましい。
<エッチング制御>
次に、エッチング装置1でSiGe膜をエッチングするに際し、シャワーヘッド40の中央領域R1と外周領域R2のそれぞれから供給する処理ガスの流量を調整(制御)する方法について説明する。
本発明者らは、鋭意検討した結果、処理ガスの流速とエッチング量(エッチングレート)について、次の相関があることを見出した。すなわち、処理ガスの流速が速いと、ウェハWに対する処理ガスの滞留時間が短くなるため、エッチング量は小さくなる。一方、処理ガスの流速が遅いと、ウェハWに対する処理ガスの滞留時間が長くなるため、エッチング量は大きくなる。本実施形態では、この知見に基づいて、処理ガスの流量調整を行う。
図8~図10はそれぞれ、処理ガスの流量調整を行い、当該処理ガスを用いてSiGe膜をエッチングした結果を示し、具体的にはエッチング量のウェハ面内の分布を示す。図8~図10のグラフにおいて、横軸はウェハの中心からの水平方向距離(中心がゼロ)を示し、縦軸はエッチング量(EA)を示す。
処理ガスには、エッチングガスとしてFガスを用い、希釈ガスとしてArガスを用いた。図8~図10の表には、中央領域R1と外周領域R2毎の、Fガスの流量とArガスの流量を示す。また、図8~図10の表において、“±%”と“3σ%”は共にウェハ面内均一性を示す。“±%”は、(Max EA-Min EA)/2/(Ave.EA)より算出し、“3σ%”は、(3σ EA)/(Ave. EA)より算出した。
先ず、図8の“◇”に示すように、Fガスの流量を中央領域R1と外周領域R2でそれぞれ40sccmとし、Arガスの流量を中央領域R1と外周領域R2でそれぞれ200sccmとした。すなわち、FガスとArガスの流量はそれぞれ、中央領域R1と外周領域R2で同じであり、本例は、従来のようにシャワーヘッドを2つの領域に区画しない、1つの領域である例を示す。かかる場合、ウェハWの中央部におけるエッチング量が小さくなり、また外周部におけるエッチング量も小さくなる。
そこで先ず、ウェハWの中央部のエッチング量を大きくするため、中央部のガスの流速を遅くする。具体的には、図8の“□”と“△”に示すように、中央領域R1におけるArガスの流量をそれぞれ、200sccmから、100sccm、75sccmに減少させる。そうすると、ウェハWの中央部におけるエッチング量が大きくなり、面内均一性が向上した。
次に、ウェハWの外周部のエッチング量を大きくするため、外周部のガスの流速を遅くする。具体的には、図9の“△”に示すように、外周領域R2におけるArガスの流量を、200sccmから100sccmに減少させた。そうすると、ウェハWの外周部におけるエッチング量が大きくなり、面内均一性が向上した。なお、図9の“◇”と“□”はそれぞれ、図8の“◇”と“□”と同じである。
このようにArガスの流量を、中央領域R1と外周領域R2で減少させることにより、処理ガスの流速を最適化することができ、エッチング量のウェハ面内の均一性を向上させることができた。
一方で、図9の“△”では、ウェハWの外周部において、外周部のエッチング量が若干、大きい。そこで、これを調整するため、次にFガスの流量を調整する。具体的には、図10の“□”と“△”に示すように、外周領域R2におけるFガスの流量をそれぞれ、40sccmから、35sccm、30sccmに減少させる。そうすると、ウェハWの外周部におけるエッチング量が小さくなり、面内均一性がさらに向上した。具体的には、図8の“◇”では±10.6%、3σ14%であったのに対し、図10の“□”では±1.8%、3σ2.0%にまですることができた。なお、図10の“◇”は、図9の“△”と同じである。
以上のように処理ガスの流量を調整するに際しては、先ず、処理ガスの流速を調整しやすいArガスの流量を中央領域R1と外周領域R2で調整する。そして、処理ガスの流速を最適化した後、さらにFガスの流量を外周領域R2で調整する。このようにArガスの流量とFガスの流量をそれぞれ、中央領域R1と外周領域R2で個別に調整することで、エッチング量のウェハ面内の均一性を向上させることができる。
なお、以上の実施形態では、Arガスの流量を調整した後、Fガスの流量を調整したが、これらの順番は逆でもよい。すなわち、Fガスの流量を調整した後、Arガスの流量を調整してもよい。
また、上述したArガスとFガスの具体的な流量調整は一例であり、実際にはウェハWの状態に応じて変わる。しかし、ウェハ面内におけるエッチング量(エッチングレートの傾向をみて、Arガスの流量とFガスの流量を中央領域R1と外周領域R2で個別に調整すれば、エッチング量の面内均一性を確保することができる。
また、以上の実施形態では、エッチング装置1においてSiGe膜をエッチングする際の、処理ガスの流量調整について説明したが、本実施形態のエッチング制御は、他のシリコン含有膜をエッチングする際にも適用できる。
例えば、Si膜をエッチングする場合、処理ガスのエッチングガスにはFガスとNHガスの混合ガスが用いられ、希釈ガスにはArガスが用いられる。なお、Fガスに混合されるガスは、NHガスに限定されず、塩基性ガスであればよい。
そして、上記実施形態と同様に、Arガスの流量を中央領域R1と外周領域R2で調整した後、FガスとNHガスを含むエッチングガスの流量を中央領域R1と外周領域R2で調整する。そうすると、Si膜のエッチング量のウェハ面内の均一性を向上させることができる。
さらに、本実施形態のエッチング制御は、ゲルマニウム膜(Ge膜)をエッチングする際にも適用できる。Ge膜をエッチングする場合、処理ガスのエッチングガスには、SiGe膜のエッチングガスと同じガス、例えばFガスが用いられる。そして、上記実施形態と同様に、Arガスの流量を中央領域R1と外周領域R2で調整した後、Fガスを含むエッチングガスの流量を中央領域R1と外周領域R2で調整する。そうすると、Ge膜のエッチング量のウェハ面内の均一性を向上させることができる。
<他の実施形態>
次に、他の実施形態にかかるシャワーヘッド40の構成について説明する。上記実施形態のシャワーヘッド40の天板100において、中央ガス流入孔104aの径方向位置と中央ガス流出孔104bの径方向位置は一致していたが、図11に示すように中央ガス流出孔104bは中央ガス流入孔104aの径方向内側に配置されてもよい。
かかる場合、例えば図11及び図12に示すように、上側天板101の下面において、中央ガス供給路104は、径方向に延伸する中央ガス供給路104cを有している。すなわち、上側天板101は、中央拡散空間D1に対して処理ガスの径方向の供給位置を調整する、位置調整板として機能する。なお、図12にでは、上側天板101を下面から見た平面図を図示しているが、技術の理解を容易にするため、下側天板102の下面に形成された中央ガス流出孔104bと外周ガス流出孔105bを表記している。
なお、図13に示すように径方向の中央ガス供給路104cは、下側天板102の上面に形成されていてもよい。この場合、下側天板102が位置調整板として機能する。
本実施形態によれば、中央ガス流出孔104bを中央ガス流入孔104aの径方向内側に配置することで、中央拡散空間D1に対する処理ガスの供給位置を調整することができる。その結果、中央拡散空間D1において、処理ガスをより適切に拡散させることができる。
換言すれば、上側天板101又は下側天板102を位置調整板として機能させることで、例えば中央ガス流入孔104aの位置が決まっていたとしても、中央ガス流出孔104bの位置を自在に調整することができる。したがって、設計の自由度が向上し、また汎用性が高くなる。
以上の実施形態では、中央拡散板111と外周拡散板112は一体に構成されていたが、図14に示すように中央拡散板111と外周拡散板112は別体として構成されていてもよい。
また、以上の実施形態では、拡散空間Dで処理ガスを拡散させる手段として拡散板110を用いたが、これに限定されない。例えば図15に示すように、拡散板110に変えて、拡散コマ200を設けてもよい。拡散コマ200のうち中央拡散コマ201は、中央拡散空間D1に設けられ、中央ガス流出孔104bに取り付けられる。外周拡散コマ202は、外周拡散空間D2に設けられ、外周ガス流出孔105bに取り付けられる。中央拡散コマ201の外側面と外周拡散コマ202の外側面にはそれぞれ、周方向に略等間隔に、複数のガス拡散孔200aが形成されている。
本実施形態においても、中央拡散空間D1と外周拡散空間D2のそれぞれにおいて、中央拡散コマ201と外周拡散コマ202から水平方向に処理ガスを供給することができ、拡散させることができる。但し、本発明者らが検討したところ、拡散コマ200よりも拡散板110の方が、処理ガスの拡散効果が高いことを確認している。
なお、以上の実施形態では、複数の載置台として2台の載置台11を設けたが載置台の設置数は本実施形態に限定されない。また、複数の載置台とは、載置面を複数有することを意味しており、例えば1台の載置台上に、複数枚のウェハWが載置できるように構成されている場合も、複数の載置台の範囲に属するものと了解される。
また、以上の実施形態では、複数の載置台11に対して1つの隔壁13を設けたが、隔壁13の構成についても本実施形態の内容に限定されるものではなく、各載置台11に対して独立した処理空間Sを形成できるものであれば、その形状は任意に設定できる。例えば円筒部50を1つのみ有する隔壁を各載置台11に対して、それぞれ別個に設けるようにしてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板に対してエッチング処理を行うエッチング装置であって、基板を収容する処理容器と、前記処理容器内で基板を載置する載置台と、前記載置台の上方から当該載置台に向けて処理ガスを供給する給気部と、前記処理容器内を排気する排気部と、を有し、前記給気部は、前記載置台の中央部に対向する中央領域と、前記中央領域と同一中心軸を備え、当該中央領域を囲うように設けられた外周領域と、を有し、前記給気部は、前記中央領域と前記外周領域毎に、前記処理ガスを供給可能である、基板のエッチング装置。
前記(1)によれば、給気部が中央領域と外周領域を有し、中央領域と外周領域毎に、流量が調整された処理ガスが供給されるので、当該処理ガスは基板に面内均一に供給される。その結果、基板に対するエッチング量を均一にすることができ、面内均一なエッチング処理を行うことができる。
(2)前記給気部は、前記処理容器の上部に設けられた天板と、前記天板の下方に配置され、前記処理ガスを前記処理容器の内部に供給する複数のガス供給孔が形成されたシャワー板と、前記天板と前記シャワー板で囲まれた拡散空間と、前記拡散空間に設けられ、前記処理ガスを拡散させる複数のガス拡散孔が形成された拡散板と、を有し、前記拡散空間は、前記中央領域に対応する中央拡散空間と、前記外周領域に対応する外周拡散空間と、を有し、前記シャワー板は、前記中央拡散空間に対応して設けられる中央シャワー板と、前記外周拡散空間に対応して設けられる外周シャワー板と、を有し、前記中央シャワー板と前記外周シャワー板毎に、複数の前記ガス供給孔が形成され、前記拡散板は、前記中央拡散空間に設けられる中央拡散板と、前記外周拡散空間に設けられる外周拡散板と、を有し、前記中央拡散板と前記外周拡散板毎に、複数の前記ガス拡散孔が形成されている、前記(1)に記載の基板のエッチング装置。
前記(2)によれば、拡散空間が中央拡散空間と外周拡散空間を有し、中央拡散空間と外周拡散空間毎にそれぞれ、中央拡散板と外周拡散板によって、処理ガスを拡散させることができる。したがって、中央シャワー板と外周シャワー板のそれぞれにおいて、処理ガスを均一に供給することができる。
(3)前記天板には、前記中央拡散空間に前記処理ガスを供給する中央ガス供給路と、前記外周拡散空間に前記処理ガスを供給する外周ガス供給路と、が形成され、前記天板の上面には、前記中央ガス供給路の中央ガス流入孔が形成され、前記天板の下面には、前記中央ガス供給路の中央ガス流出孔が形成され、前記中央ガス流出孔は、前記中央ガス流入孔の径方向内側に配置されている、前記(2)に記載の基板のエッチング装置。
(4)前記天板は、上側天板と下側天板が積層して構成され、前記中央ガス流入孔は、前記上側天板の上面に形成され、前記中央ガス流出孔は、前記下側天板の下面に形成され、前記上側天板又は前記下側天板には、径方向に延伸する前記中央ガス供給路が形成されている、前記(3)に記載の基板のエッチング装置。
前記(3)と(4)によれば、中央ガス流出孔を中央ガス流入孔の径方向内側に配置することで、中央拡散空間に対する処理ガスの供給位置を調整することができる。その結果、中央拡散空間において、処理ガスをより適切に拡散させることができる。
また、上側天板又は下側天板を位置調整板として機能させることで、例えば中央ガス流入孔の位置が決まっていたとしても、中央ガス流出孔の位置を自在に調整することができる。したがって、設計の自由度が向上し、また汎用性が高くなる。
(5)前記給気部の中心には、前記処理容器内の圧力を測定するための圧力測定路が形成され、前記中央シャワー板の下面の中央部には、前記圧力測定路に連通する圧力測定孔が複数形成されている、前記(2)~(4)のいずれかに記載の基板のエッチング装置。
前記(5)によれば、複数の圧力測定孔を中央部に形成することで、処理ガスの乱れを中央部のみに集中させることができ、処理ガスの乱れを制御することができる。しかも、複数の圧力測定孔が形成されているので、各圧力測定孔の処理ガスに対する影響を分散させることができ、さらに処理ガスの乱れを抑制することができる。
(6)前記処理容器内に設けられ、前記載置台の外周と間隔をあけて当該載置台を囲う隔壁を有し、前記隔壁の内側であって前記載置台の上方に形成された処理空間と、前記載置台の下方に設けられた前記排気部とは、前記隔壁と前記載置台の間を介して連通している、前記(1)~(5)のいずれかに記載の基板のエッチング装置。
前記(6)によれば、排気部は、処理空間の処理ガスを、隔壁と載置台の間を介して排出する。ここで、例えば隔壁と載置台の間の距離は小さいため、当該隔壁と載置台の間において処理ガスの流速が速くなり、基板の外周部においてエッチング量が小さくなりやすい。したがって、前記(1)のように中央領域と外周領域毎に処理ガスの流量を調整することで、エッチング量の面内均一性を向上させるという効果は、このような装置構成に特に有用である。
(7)前記給気部から供給される前記処理ガスの流量を調整する制御部を有し、前記処理ガスは、フッ素含有ガスと不活性ガスを含み、前記制御部は、前記中央領域と前記外周領域毎に前記不活性ガスの流量を調整する工程と、前記中央領域と前記外周領域毎に前記フッ素含有ガスの流量を調整する工程とを実行する、前記(1)~(6)のいずれかに記載の基板のエッチング装置。
前記(7)によれば、Arガスの流量を中央領域と外周領域で調整することで、処理ガスの流速を最適化することができる。さらに、Fガスの流量を中央領域と外周領域で調整することで、エッチング量の基板面内の均一性をさらに向上させることができる。
(8)基板上のシリコンゲルマニウム膜、シリコン膜、又はゲルマニウム膜をエッチングする、前記(1)~(7)のいずれかに記載の基板のエッチング装置。
(9)エッチング装置を用いて、基板上に対してエッチング処理を行うエッチング方法であって、前記エッチング装置は、基板を収容する処理容器と、前記処理容器内で基板を載置する載置台と、前記載置台の上方から当該載置台に向けて処理ガスを供給する給気部と、を有し、前記給気部は、前記載置台の中央部に対向する中央領域と、前記中央領域と同一中心軸を備え、当該中央領域を囲うように設けられた外周領域と、を有し、前記エッチング方法では、前記載置台に載置された基板に対して、前記中央領域と前記外周領域毎に、前記処理ガスを供給する、基板のエッチング方法。
(10)前記処理ガスは、フッ素含有ガスと不活性ガスを含み、基板に供給する前記処理ガスの流量を調整するにあたり、前記中央領域と前記外周領域毎に前記不活性ガスの流量を調整する工程と、前記中央領域と前記外周領域毎に前記フッ素含有ガスの流量を調整するする工程とを実行する、前記(9)に記載の基板のエッチング方法。
(11)前記不活性ガスと前記フッ素含有ガスの流量の調整はそれぞれ、基板の中央部と外周部のエッチングレートに応じて行われる、前記(10)に記載の基板のエッチング方法。
(12)基板上のシリコンゲルマニウム膜、シリコン膜、又はゲルマニウム膜をエッチングする、前記(9)~(11)のいずれかに記載の基板のエッチング方法。
1 エッチング装置
10 処理容器
11 載置台
12 給気部
40 シャワーヘッド
16 排気部
R1 中央領域
R2 外周領域
W ウェハ

Claims (11)

  1. 基板に対してエッチング処理を行うエッチング装置であって、
    基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する載置台と、
    前記載置台の上方から当該載置台に向けて処理ガスを供給する給気部と、
    前記処理容器内を排気する排気部と、を有し、
    前記給気部は、
    前記載置台の中央部に対向する中央領域と、
    前記中央領域と同一中心軸を備え、当該中央領域を囲うように設けられた外周領域と
    前記処理容器の上部に設けられた天板と、
    前記天板の下方に配置され、前記処理ガスを前記処理容器の内部に供給する複数のガス供給孔が形成されたシャワー板と、
    前記天板と前記シャワー板で囲まれた拡散空間と、
    前記拡散空間に設けられ、前記処理ガスを拡散させる複数のガス拡散孔が形成された拡散板と、を有し、
    前記給気部は、前記中央領域と前記外周領域毎に、前記処理ガスを供給可能であり、
    前記拡散空間は、
    前記中央領域に対応する中央拡散空間と、
    前記外周領域に対応する外周拡散空間と、を有し、
    前記シャワー板は、
    前記中央拡散空間に対応して設けられる中央シャワー板と、
    前記外周拡散空間に対応して設けられる外周シャワー板と、を有し、
    前記中央シャワー板と前記外周シャワー板毎に、複数の前記ガス供給孔が形成され、
    前記拡散板は、
    前記中央拡散空間に設けられる中央拡散板と、
    前記外周拡散空間に設けられる外周拡散板と、を有し、
    前記中央拡散板と前記外周拡散板毎に、複数の前記ガス拡散孔が形成され、
    前記天板には、
    前記中央拡散空間に前記処理ガスを供給する中央ガス供給路と、
    前記外周拡散空間に前記処理ガスを供給する外周ガス供給路と、が形成され、
    前記天板の上面には、前記中央ガス供給路の中央ガス流入孔が形成され、
    前記天板の下面には、前記中央ガス供給路の中央ガス流出孔が形成され、
    前記中央ガス流出孔は、前記中央ガス流入孔の径方向内側に配置されている、基板のエッチング装置。
  2. 前記天板は、上側天板と下側天板が積層して構成され、
    前記中央ガス流入孔は、前記上側天板の上面に形成され、
    前記中央ガス流出孔は、前記下側天板の下面に形成され、
    前記上側天板又は前記下側天板には、径方向に延伸する前記中央ガス供給路が形成されている、請求項に記載の基板のエッチング装置。
  3. 基板に対してエッチング処理を行うエッチング装置であって、
    基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する載置台と、
    前記載置台の上方から当該載置台に向けて処理ガスを供給する給気部と、
    前記処理容器内を排気する排気部と、を有し、
    前記給気部は、
    前記載置台の中央部に対向する中央領域と、
    前記中央領域と同一中心軸を備え、当該中央領域を囲うように設けられた外周領域と
    前記処理容器の上部に設けられた天板と、
    前記天板の下方に配置され、前記処理ガスを前記処理容器の内部に供給する複数のガス供給孔が形成されたシャワー板と、
    前記天板と前記シャワー板で囲まれた拡散空間と、
    前記拡散空間に設けられ、前記処理ガスを拡散させる複数のガス拡散孔が形成された拡散板と、を有し、
    前記給気部は、前記中央領域と前記外周領域毎に、前記処理ガスを供給可能であり、
    前記拡散空間は、
    前記中央領域に対応する中央拡散空間と、
    前記外周領域に対応する外周拡散空間と、を有し、
    前記シャワー板は、
    前記中央拡散空間に対応して設けられる中央シャワー板と、
    前記外周拡散空間に対応して設けられる外周シャワー板と、を有し、
    前記中央シャワー板と前記外周シャワー板毎に、複数の前記ガス供給孔が形成され、
    前記拡散板は、
    前記中央拡散空間に設けられる中央拡散板と、
    前記外周拡散空間に設けられる外周拡散板と、を有し、
    前記中央拡散板と前記外周拡散板毎に、複数の前記ガス拡散孔が形成され、
    前記給気部の中心には、前記処理容器内の圧力を測定するための圧力測定路が形成され、
    前記中央シャワー板の下面の中央部には、前記圧力測定路に連通する圧力測定孔が複数形成されている、基板のエッチング装置。
  4. 前記処理容器内に設けられ、前記載置台の外周と間隔をあけて当該載置台を囲う隔壁を有し、
    前記隔壁の内側であって前記載置台の上方に形成された処理空間と、前記載置台の下方に設けられた前記排気部とは、前記隔壁と前記載置台の間を介して連通している、請求項1~のいずれか一項に記載の基板のエッチング装置。
  5. 前記給気部から供給される前記処理ガスの流量を調整する制御部を有し、
    前記処理ガスは、フッ素含有ガスと不活性ガスを含み、
    前記制御部は、前記中央領域と前記外周領域毎に前記不活性ガスの流量を調整する工程と、前記中央領域と前記外周領域毎に前記フッ素含有ガスの流量を調整する工程とを実行する、請求項1~のいずれか一項に記載の基板のエッチング装置。
  6. 基板上のシリコンゲルマニウム膜、シリコン膜、又はゲルマニウム膜をエッチングする、請求項1~のいずれか一項に記載の基板のエッチング装置。
  7. エッチング装置を用いて、基板に対してエッチング処理を行うエッチング方法であって、
    前記エッチング装置は、
    基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する載置台と、
    前記載置台の上方から当該載置台に向けて処理ガスを供給する給気部と、を有し、
    前記給気部は、
    前記載置台の中央部に対向する中央領域と、
    前記中央領域と同一中心軸を備え、当該中央領域を囲うように設けられた外周領域と
    前記処理容器の上部に設けられた天板と、
    前記天板の下方に配置され、前記処理ガスを前記処理容器の内部に供給する複数のガス供給孔が形成されたシャワー板と、
    前記天板と前記シャワー板で囲まれた拡散空間と、
    前記拡散空間に設けられ、前記処理ガスを拡散させる複数のガス拡散孔が形成された拡散板と、を有し、
    前記拡散空間は、
    前記中央領域に対応する中央拡散空間と、
    前記外周領域に対応する外周拡散空間と、を有し、
    前記シャワー板は、
    前記中央拡散空間に対応して設けられる中央シャワー板と、
    前記外周拡散空間に対応して設けられる外周シャワー板と、を有し、
    前記中央シャワー板と前記外周シャワー板毎に、複数の前記ガス供給孔が形成され、
    前記拡散板は、
    前記中央拡散空間に設けられる中央拡散板と、
    前記外周拡散空間に設けられる外周拡散板と、を有し、
    前記中央拡散板と前記外周拡散板毎に、複数の前記ガス拡散孔が形成され、
    前記天板には、
    前記中央拡散空間に前記処理ガスを供給する中央ガス供給路と、
    前記外周拡散空間に前記処理ガスを供給する外周ガス供給路と、が形成され、
    前記天板の上面には、前記中央ガス供給路の中央ガス流入孔が形成され、
    前記天板の下面には、前記中央ガス供給路の中央ガス流出孔が形成され、
    前記中央ガス流出孔は、前記中央ガス流入孔の径方向内側に配置され、
    前記エッチング方法では、
    前記載置台に載置された基板に対して、前記中央領域と前記外周領域毎に、前記処理ガスを供給する、基板のエッチング方法。
  8. エッチング装置を用いて、基板に対してエッチング処理を行うエッチング方法であって、
    前記エッチング装置は、
    基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する載置台と、
    前記載置台の上方から当該載置台に向けて処理ガスを供給する給気部と、を有し、
    前記給気部は、
    前記載置台の中央部に対向する中央領域と、
    前記中央領域と同一中心軸を備え、当該中央領域を囲うように設けられた外周領域と
    前記処理容器の上部に設けられた天板と、
    前記天板の下方に配置され、前記処理ガスを前記処理容器の内部に供給する複数のガス供給孔が形成されたシャワー板と、
    前記天板と前記シャワー板で囲まれた拡散空間と、
    前記拡散空間に設けられ、前記処理ガスを拡散させる複数のガス拡散孔が形成された拡散板と、を有し、
    前記拡散空間は、
    前記中央領域に対応する中央拡散空間と、
    前記外周領域に対応する外周拡散空間と、を有し、
    前記シャワー板は、
    前記中央拡散空間に対応して設けられる中央シャワー板と、
    前記外周拡散空間に対応して設けられる外周シャワー板と、を有し、
    前記中央シャワー板と前記外周シャワー板毎に、複数の前記ガス供給孔が形成され、
    前記拡散板は、
    前記中央拡散空間に設けられる中央拡散板と、
    前記外周拡散空間に設けられる外周拡散板と、を有し、
    前記中央拡散板と前記外周拡散板毎に、複数の前記ガス拡散孔が形成され、
    前記給気部の中心には、前記処理容器内の圧力を測定するための圧力測定路が形成され、
    前記中央シャワー板の下面の中央部には、前記圧力測定路に連通する圧力測定孔が複数形成され、
    前記エッチング方法では、
    前記載置台に載置された基板に対して、前記中央領域と前記外周領域毎に、前記処理ガスを供給する、基板のエッチング方法。
  9. 前記処理ガスは、フッ素含有ガスと不活性ガスを含み、
    基板に供給する前記処理ガスの流量を調整するにあたり、前記中央領域と前記外周領域毎に前記不活性ガスの流量を調整する工程と、前記中央領域と前記外周領域毎に前記フッ素含有ガスの流量を調整する工程とを実行する、請求項7又は8に記載の基板のエッチング方法。
  10. 前記不活性ガスと前記フッ素含有ガスの流量の調整はそれぞれ、基板の中央部と外周部のエッチングレートに応じて行われる、請求項に記載の基板のエッチング方法。
  11. 基板上のシリコンゲルマニウム膜、シリコン膜、又はゲルマニウム膜をエッチングする、請求項10のいずれか一項に記載の基板のエッチング方法。
JP2019058218A 2019-03-26 2019-03-26 基板のエッチング装置及びエッチング方法 Active JP7229061B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058218A JP7229061B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 基板のエッチング装置及びエッチング方法
TW109108534A TWI825290B (zh) 2019-03-26 2020-03-16 基板之蝕刻裝置及蝕刻方法
KR1020200031884A KR102414566B1 (ko) 2019-03-26 2020-03-16 기판의 에칭 장치 및 에칭 방법
US16/821,440 US11424128B2 (en) 2019-03-26 2020-03-17 Apparatus and method for etching substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058218A JP7229061B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 基板のエッチング装置及びエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161596A JP2020161596A (ja) 2020-10-01
JP7229061B2 true JP7229061B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=72604626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058218A Active JP7229061B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 基板のエッチング装置及びエッチング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11424128B2 (ja)
JP (1) JP7229061B2 (ja)
KR (1) KR102414566B1 (ja)
TW (1) TWI825290B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255215A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7468926B2 (ja) 2021-09-27 2024-04-16 ユ-ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド シャワーヘッド及び基板処理装置
CN115767929B (zh) * 2022-12-05 2024-01-05 江西华兴四海机械设备有限公司 一种pcb线路板生产用的喷洒蚀刻设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173848A (ja) 2001-01-22 2007-07-05 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2008047687A (ja) 2006-08-15 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、ガス供給装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2015095551A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッドアセンブリ及びプラズマ処理装置
JP2016029700A (ja) 2014-07-24 2016-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2016143781A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2018095901A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238588B1 (en) * 1991-06-27 2001-05-29 Applied Materials, Inc. High pressure high non-reactive diluent gas content high plasma ion density plasma oxide etch process
US5846883A (en) * 1996-07-10 1998-12-08 Cvc, Inc. Method for multi-zone high-density inductively-coupled plasma generation
US7510976B2 (en) * 2006-04-21 2009-03-31 Applied Materials, Inc. Dielectric plasma etch process with in-situ amorphous carbon mask with improved critical dimension and etch selectivity
JP5171969B2 (ja) 2011-01-13 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6030994B2 (ja) * 2013-05-15 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
US20150348755A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Charm Engineering Co., Ltd. Gas distribution apparatus and substrate processing apparatus including same
JP6574656B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
TWI677929B (zh) * 2015-05-01 2019-11-21 美商應用材料股份有限公司 用於形成膜堆疊的雙通道噴頭

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173848A (ja) 2001-01-22 2007-07-05 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2008047687A (ja) 2006-08-15 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、ガス供給装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2015095551A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッドアセンブリ及びプラズマ処理装置
JP2016029700A (ja) 2014-07-24 2016-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2016143781A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2018095901A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11424128B2 (en) 2022-08-23
JP2020161596A (ja) 2020-10-01
KR20200115163A (ko) 2020-10-07
US20200312668A1 (en) 2020-10-01
TWI825290B (zh) 2023-12-11
TW202101581A (zh) 2021-01-01
KR102414566B1 (ko) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489546B (zh) 將氣體徑向傳送至腔室之裝置
JP7229061B2 (ja) 基板のエッチング装置及びエッチング方法
US10096495B2 (en) Substrate processing apparatus
US11031262B2 (en) Loadlock integrated bevel etcher system
US20180211820A1 (en) Method and apparatus for semiconductor processing chamber isolation for reduced particles and improved uniformity
JP6796692B2 (ja) 基板処理装置
WO2019107191A1 (ja) 基板処理装置
TWI805603B (zh) 內壁及基板處理裝置
JP2005285819A (ja) 基板処理装置
JP2022186265A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150