JP7228416B2 - 繊維入りセメントミルクおよび繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法 - Google Patents

繊維入りセメントミルクおよび繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7228416B2
JP7228416B2 JP2019044546A JP2019044546A JP7228416B2 JP 7228416 B2 JP7228416 B2 JP 7228416B2 JP 2019044546 A JP2019044546 A JP 2019044546A JP 2019044546 A JP2019044546 A JP 2019044546A JP 7228416 B2 JP7228416 B2 JP 7228416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fiber
cement milk
water
milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147455A (ja
Inventor
篤史 村山
健太 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Tenox Corp
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Tenox Corp filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2019044546A priority Critical patent/JP7228416B2/ja
Publication of JP2020147455A publication Critical patent/JP2020147455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228416B2 publication Critical patent/JP7228416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は繊維入りセメントミルクおよび繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法に関し、流動性に富み、特に圧送ポンプによる注入が可能で、地盤改良や液状化対策工などで土中に注入される固化材液として用いられる。
液状化地盤や軟弱地盤の支持力向上や液状化の抑止を目的とした地盤改良工法として、土中に固化材液を圧送ポンプによって注入し、原位置土と強制的に攪拌混合することにより土中に改良体(固結した円柱状パイル)を造成する地盤改良工法が知られている。
固化材液は、通常、主にセメントと水を、水セメント比(W/C)80~100%のもとで配合しスラリー状に製造され、水とほぼ同程度の粘性と流動性を有していることから、圧送ポンプを用いた注入であっても、注入管が固化材液で詰まる等といった支障をきたすことはない。
ところで、近年、スラリー状の固化材液にポリプロピレン、ナイロンまたはビニロン繊維などの補強用繊維が配合された繊維入りセメントミルクを用いることで、改良体の引張り・曲げに対する強度および靭性を飛躍的に向上させる方法が注目されている。
例えば、特許文献1には、セメントミルクに繊維を均質に分散させて繊維補強ソイルセメント固化体を施工する方法の発明が開示されている。簡単に説明すると、先ず、水セメント比(W/C)を下限値60~80%とした粘度の高いセメントミルクを製造する。この状態のセメントミルクに増粘剤、分散剤及び繊維を加え、さらに繊維を均質に分散させて粘土の高い繊維入りセメントミルクを製造する。次に、スラリーポンプを用いて繊維入りセメントミルクを施工機に圧送し、かつ別系統の配管で施工機に加圧水を圧送して加水することにより適切な水セメント比(W/C)の繊維入りセメントミルクとする。
また、特許文献2は、セメント、水及び添加剤を混合したセメントスラリーの回転粘度計による粘度が0.1Pa・s~3.8Pa・sであって、かつ、前記セメント、水、添加剤及び繊維を混合した繊維入りセメントスラリーのLフロー初速度が13cm/s~120cm/sである繊維入りセメントスラリーの発明が開示されている。
特開2003-232032号公報 特許第5820651号公報
特許文献1の施工方法は、繊維入りセメントミルクの製造が複雑で面倒であり、また、増粘剤や分散剤などの添加材を配合する必要があるため不経済であり、さらに加水によりセメントミルクの体積が増え、その分、産業廃棄物として処理される残土の排出量が増え、その処理にコストが嵩む等の課題があった。
一方、特許文献2の繊維入りセメントスラリーは、配合材の選択、配合比などの配合管理が非常に細かいため、製造が面倒でコストが嵩む等の課題があった。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、製造が容易でかつセメントミルクと繊維が分離しにくい上に、流動性にすぐれ、特に圧送ポンプを用いた注入に適した繊維入りセメントミルクおよび繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、セメントまたはセメント系固化材と補強用繊維と水がスラリー状に配合されてなる繊維入りセメントミルクの発明であって、前記繊維入りセメントミルクに塩基性炭酸マグネシウムが配合されてなることを特徴とするものであり、液状化地盤や軟弱地盤の支持力向上や液状化の抑止および抑制を目的とした深層混合処理工法などの地盤改良工法やセメントミルクのみで柱体を築造する水硬性固化材液置換コラムなどに用いることができる。
補強用繊維としては、ポリプロピレン、ナイロンまたはビニロン繊維などが適し、改良体の引張り・曲げに対する強度性能を向上させるためには、ソイルセメント中の補強用繊維の混入率(体積分率)を1%以上とするのが望ましい。
また、セメントミルクに対する補強用繊維の混入率(体積分率)は4.5~7.0%程度が望ましく、セメントミルクに対する補強用繊維の混入率(体積分率)が7.0%を超えるとポンプ圧送が困難になる。
また、水セメント比(W/C)は50%~100%の範囲が適切であり、炭酸マグネシウムは、少ないとセメントミルクと補強用繊維間の充分な分離抵抗性が得られず、多すぎるとセメントミルクの流動性が低下するため、セメントに対する質量比で概ね0.1~4.0%の範囲で配合するのが効果的であり経済的でもある。
また、セメントまたはセメント系固化材の添加量は、構造物の基礎として用いられる改良体では、土1m3に対し150~400kg程度とするのが多く、例えば、セメントまたはセメント系固化材の添加量を250kg、水セメント比(W/C)を60%とした場合、ソイルセメント中の補強用繊維の混入率(体積分率)1%を満足するには、セメントミルクに対する補強用繊維の混入率(体積分率)は5.1%となる。
本発明の繊維入りセメントミルクは、セメントまたはセメント系固化材と補強用繊維と水とを配合することにより製造される繊維入りセメントミルクに、一定量の塩基性炭酸マグネシウムを配合することで、セメントミルクと補強用繊維との分離を防ぐことができ、かつ流動性を低下させることがなく、特に圧送ポンプを用いた注入に適し、また容易に製造することができる。
また、流動性に富むことから水セメント比(W/C)を小さくすることが可能なため、産業廃棄物として処理される残土の排出量を大幅に抑制することができる。
本発明の繊維入りセメントミルクの圧送試験の図であり、セメントミルクへの繊維混入率(体積分率)=5.1%の繊維入りセメントミルクの圧送試験を実施したときの概念図である。 本発明の繊維入りセメントミルクの圧送試験の図であり、セメントミルクへの繊維混入率(体積分率)=6.1%の繊維入りセメントミルクの圧送試験を実施したときの概念図である。 本発明の繊維入りセメントミルクの圧送試験の図であり、セメントミルクへの繊維混入率(体積分率)=6.5%の繊維入りセメントミルクの圧送試験を実施したときの概念図である。
本発明の繊維入りセメントミルクは、セメントまたはセメント系固化材と補強用繊維と炭酸マグネシウムと水とを所定の割合で配合することによりスラリー状に製造されている。
補強用繊維としては、例えば、ポリプロピレン、ナイロンまたはビニロン繊維などが配合され、また、水セメント比(W/C)は概ね50%~100%の範囲で配合されている。さらに、炭酸マグネシウムは、セメントに対する質量比で概ね0.1~4.0%の範囲で配合されている。
図1-3は、本発明の繊維入りセメントミルクの圧送試験装置と試験方法を概念的に示したものであり、圧送ポンプによるグラウトホース内および施工機械内の圧送可否について確認した。図において、符号1は繊維入りセメントミルク製造プラント、2は圧送ポンプ、3は施工機械、4は流量計、そして、符号5はグラウトホースである。
試験の結果、繊維入りセメントミルク内に炭酸マグネシウムを配合することにより、水セメント比(W/C)を60%とした粘度の高い繊維入りセメントミルクでも、圧送ポンプによる圧送が可能であることが確認できた。
例えば、図1の試験では、セメント系固化材としてUS-52(宇部三菱セメント株式会社製造)、補強用繊維としてビニロン繊維(直径200μm、長さ6mm、セメントミルクへの繊維混入率(体積分率)=5.1%)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム添加率(P/C):セメントに対する質量比=0.35%)、および水(水セメント比(W/C)=60%)をそれぞれ配合した(表1(イ)参照)。
試験の結果、ポンプ圧力0.9MPaで、1.5インチ径のグラウトホース内を40m圧送することができた。
また、図2の試験では、セメント系固化材としてUS-52(宇部三菱セメント株式会社製造)、補強用繊維としてビニロン繊維(直径200μm、長さ6mm、セメントミルクへの繊維混入率(体積分率)=6.1%)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム添加率(P/C):セメントに対する質量比=0.35%)、および水(水セメント比(W/C)=60%)をそれぞれ配合した(表1(ロ)参照)。
試験の結果、ポンプ圧力0.45MPaでも、2.0インチ径のグラウトホース内を60m、施工機械内高低差を10m圧送することができた。
そして、図3の試験では、セメント系固化材としてUS-52(宇部三菱セメント株式会社製造)、補強用繊維としてビニロン繊維(直径200μm、長さ6mm、セメントミルクへの繊維混入率(体積分率)=6.5%)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム添加率(P/C):セメントに対する質量比=0.5%)、および水(水セメント比(W/C)=60%)をそれぞれ配合した(表1(ハ)参照)。
試験の結果、ポンプ圧力0.30MPaでも、2.0インチ径のグラウトホース内を60m、施工機械内高低差を10m圧送することができた。
Figure 0007228416000001
本発明は、繊維入りセメントミルク内に炭酸マグネシウムを配合するだけで、流動性を低下させることがなく、セメントミルクと補強用繊維との分離を防ぎ、特に圧送ポンプによる圧送を問題なく行うことができ、深層混合処理工法などの地盤改良工法やセメントミルクのみで柱体を築造する水硬性固化材液置換コラム等における注入材として使用することができる。
1 繊維入りセメントミルク製造プラント
2 圧送ポンプ
3 施工機械
4 流量計
5 グラウトホース

Claims (2)

  1. セメントまたはセメント系固化材と補強用繊維と塩基性炭酸マグネシウムと水がスラリー状に配合され、圧送ポンプを用いて注入される繊維入りセメントミルクであって、前記塩基性炭酸マグネシウムは前記セメントに対する質量比で0.1~4.0%の範囲、前記水セメント比は50~100%の範囲でそれぞれ配合され、かつ前記補強用繊維としてポリプロピレン、ナイロンまたはビニロン繊維が前記セメントミルクに対する体積分率で4.5~7.0%の範囲で混入されていることを特徴とする繊維入りセメントミルク。
  2. セメントまたはセメント系固化材と補強用繊維と水がスラリー状に配合されてなる繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法であって、塩基性炭酸マグネシウムを前記セメントに対する質量比で0.1~4.0%の範囲で配合し、前記水セメント比は50~100%の範囲で配合し、かつ前記補強用繊維としてポリプロピレン、ナイロンまたはビニロン繊維を前記セメントミルクに対する体積分率で4.5~7.0%の範囲で混入することを特徴とする繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法。
JP2019044546A 2019-03-12 2019-03-12 繊維入りセメントミルクおよび繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法 Active JP7228416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044546A JP7228416B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 繊維入りセメントミルクおよび繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044546A JP7228416B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 繊維入りセメントミルクおよび繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147455A JP2020147455A (ja) 2020-09-17
JP7228416B2 true JP7228416B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=72430248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044546A Active JP7228416B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 繊維入りセメントミルクおよび繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228416B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270488A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強による高強度、高靱性セメント系地盤改良体
JP2013028474A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維入りセメントスラリー
JP2014001545A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Japan Inspection Organization 合成置換コラムとその築造装置および築造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842226B2 (ja) * 1977-09-29 1983-09-17 旭化成株式会社 地盤中に硬化物を形成する工法
JPS56104763A (en) * 1980-01-21 1981-08-20 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of inorganic hardened body
JPH05345650A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Kubota Corp 難燃化繊維補強セメント板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270488A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強による高強度、高靱性セメント系地盤改良体
JP2013028474A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維入りセメントスラリー
JP2014001545A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Japan Inspection Organization 合成置換コラムとその築造装置および築造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020147455A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014001545A (ja) 合成置換コラムとその築造装置および築造方法
JP6150328B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP7228416B2 (ja) 繊維入りセメントミルクおよび繊維入りセメントミルクの圧送ポンプによる注入方法
CN110029664B (zh) 一种具有消除土体粘结作用的单轴搅拌钻头
CN107459324B (zh) 一种盾构用防地层沉降壳体填充材料及其制备方法
JP5979635B2 (ja) 地下空洞部充填材及び充填材製造方法
JP5820651B2 (ja) 繊維入りセメントスラリー
JP2013064238A (ja) 二液性グラウト注入方法
JP5404344B2 (ja) スラグ杭造成工法
KR101598119B1 (ko) 몰탈그라우트 주입기구를 이용한 점조성 조정 액상그라우트가 부배합된 몰탈그라우트의 압력다짐주입에 의한 지중기초구축공법
JP4797147B2 (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP4933784B2 (ja) 地盤改良工法における排泥リサイクルシステムおよびその装置
CN1029518C (zh) 超流态混凝土及其灌注成桩方法和该方法所用的钻机
JP7121542B2 (ja) 流動化砂の製造方法
JP7225352B1 (ja) 裏込め材注入方法及び装置、裏込め材
JP5967840B2 (ja) 地盤改良工法に用いられる注入剤
JP5695300B2 (ja) 既製杭の根固め液及びこの根固め液を用いた既製杭の埋込み工法
JP6313697B2 (ja) 低水セメント比のセメントスラリーを用いた高圧噴射撹拌工法
JP2020033731A (ja) 流動化砂の製造方法及び流動化砂
CN104499487A (zh) 双液搅拌注浆系统
JP7531006B1 (ja) シールド工法用裏込め材の注入方法、その注入装置、及びシールド工法用裏込め材
JP2006312866A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
CZ11199A3 (cs) Způsob výroby maltové směsi a maltová směs z cementu a vody pro tlakové plnění
JP2006307628A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP6479868B2 (ja) 裏込め材保持方法及びこれに用いる裏込め注入システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150