JP7227697B2 - 自己乳化型ポリイソシアネート組成物 - Google Patents

自己乳化型ポリイソシアネート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7227697B2
JP7227697B2 JP2018034656A JP2018034656A JP7227697B2 JP 7227697 B2 JP7227697 B2 JP 7227697B2 JP 2018034656 A JP2018034656 A JP 2018034656A JP 2018034656 A JP2018034656 A JP 2018034656A JP 7227697 B2 JP7227697 B2 JP 7227697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
diisocyanate
polyisocyanate
polyisocyanate composition
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147907A (ja
Inventor
求 喜多
詩蒙 陳孫
宗宣 井上
正宏 長岡
浩明 足立
秋生 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP2018034656A priority Critical patent/JP7227697B2/ja
Publication of JP2019147907A publication Critical patent/JP2019147907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227697B2 publication Critical patent/JP7227697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、自己乳化型ポリイソシアネート組成物、それから得られる塗料組成物及びその塗膜に関する。
従来、接着剤や塗料等として使用される硬化性組成物としてポリイソシアネートが知られているが、イソシアヌレート構造を有する疎水性ポリイソシアネートをノニオン性親水基含有一官能アルコール化合物により変性させ、水に乳化、分散して使用されている。(例えば特許文献1参照)。このような組成物の場合、高速撹拌等による強い剪断力を適用することによって、ポリイソシアネートを水性媒体に均一に組み込まなければならないといった問題点があった。また、ノニオン性親水基含有一官能アルコール化合物はポリエーテル構造を有しており、これが塗膜の硬度を下げるといった問題点があった。そこで、ノニオン性親水基含有一官能アルコールに代わり、アニオン性親水基含有アミンを用いてポリイソシアネートを変性させることで、水分散が容易な自己乳化型ポリイソシアネートが見出された(例えば特許文献2参照)。しかしながら、得られた塗料は、水分散安定性が不十分であった。
特開昭61-291613号公報 特表2003-533566号公報
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、塗料の水分散安定性、光沢性、硬度に優れる塗膜を得ることができる、自己乳化型ポリイソシアネート組成物を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、特定のアニオン性化合物(a)、有機ポリイソシアネート(b)及びアミン化合物(c)から得られる自己乳化型ポリイソシアネート組成物により、前記課題を解決することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は以下の[1]~[6]に示す実施形態を含むものである。
[1]下記式1で表されるアニオン性化合物(a)を含むことを特徴とする、自己乳化型ポリイソシアネート組成物製造用親水化剤。
Figure 0007227697000001
[2]アニオン性化合物(a)、有機ポリイソシアネート(b)及びアミン化合物(c)から得られる自己乳化型ポリイソシアネート組成物であって、アニオン性化合物(a)が、下記式1で表わされることを特徴とする、自己乳化型ポリイソシアネート組成物。
Figure 0007227697000002
[3]有機ポリイソシアネート(b)中のイソシアネート基の質量分率が10~35%であることを特徴とする、上記[2]に記載の自己乳化型ポリイソシアネート組成物。
[4]有機ポリイソシアネート(b)が、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシアネートを含有することを特徴とする上記[2]又は[3]に記載の自己乳化型ポリイソシアネート組成物。
[5]上記[2]乃至[4]のいずれかに記載の自己乳化型ポリイソシアネート組成物と主剤とから得られる塗料組成物。
[6]上記[5]に記載の塗料組成物から得られる塗膜。
本発明によれば、水分散安定性、光沢性、硬度に優れた塗膜を形成することができる、自己乳化型ポリイソシアネート組成物を得ることができる。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の自己乳化型ポリイソシアネート組成物は、アニオン性化合物(a)、有機ポリイソシアネート(b)及びアミン化合物(c)から得られる。
<アニオン性化合物(a)>
本発明において、アニオン性化合物(a)とは、有機ポリイソシアネート(b)に親水性を付与することができる自己乳化型ポリイソシアネート組成物製造用親水化剤である。
本発明におけるアニオン性化合物(a)は、下記式(1)で表される5-(シクロヘキシルアミノ)ペンタンスルホン酸である。
Figure 0007227697000003
式(1)で表される本発明のアニオン性化合物(a)は、分子内のスルホ基の活性水素が分子内のアミンで中和されて、内部塩(1a)を形成しうるが、本発明のアニオン性化合物(a)は、内部塩(1a)を含むものである。本明細書においては、本発明のアニオン性化合物(a)を式(1)として表記する。
Figure 0007227697000004
5-(シクロヘキシルアミノ)ペンタンスルホン酸は、対応する塩化物から文献記載の方法(例えば国際公開第2006/085149号)を参考に調製することができる。
<有機ポリイソシアネート(b)>
本発明に用いられる有機ポリイソシアネート(b)としては、例えば芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、及び脂環族ポリイソシアネートから選択される有機ポリイソシアネートを挙げることができる。また、これらのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート、アロファネート変性ポリイソシアネート、ウレトジオン変性ポリイソシアネート、ウレタン変性ポリイソシアネート、ビウレット変性ポリイソシアネート、ウレトイミン変性ポリイソシアネート、アシルウレア変性ポリイソシアネート等を単独、又は二種以上で適宜併用することができる。また、耐候性を考慮した場合、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、及びこれらの変性ポリイソシアネートが好ましく、被覆膜の耐久性や基材に対する密着性の観点から脂肪族ポリイソシアネート、又は脂環族ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート、及びアロファネート変性ポリイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。光沢性を考慮すると、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート、及びアロファネート変性ポリイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。
<芳香族ポリイソシアネート>
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート/2,6-トリレンジイソシアネート混合物、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート/4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート混合物、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、2-ニトロジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジフェニルプロパン-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジフェニルプロパンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、ナフチレン-1,4-ジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシジフェニル-4,4’-ジイソシアネート等が挙げられる。
<芳香脂肪族ポリイソシアネート>
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、又はそれらの混合物;1,3-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン、1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン、又はそれらの混合物;ω,ω’-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼン等が挙げられる。
<脂肪族ポリイソシアネート>
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、2-メチル-ペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチル-ペンタン-1,5-ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリオキシエチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2’-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアネート-4-イソシアネートメチルオクタン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアネート-5-イソシアネートメチルオクタン、ビス(イソシアネートエチル)カーボネート、ビス(イソシアネートエチル)エーテル、1,4-ブチレングリコールジプロピルエーテル-α,α’-ジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、2-イソシアネートエチル-2,6-ジイソシアネートヘキサノエート、2-イソシアネートプロピル-2,6-ジイソシアネートヘキサノエート等が挙げられる。
<脂環族ポリイソシアネート>
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート、2,2’-ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(4-イソシアネート-n-ブチリデン)ペンタエリスリトール、水素化された水添ダイマー酸ジイソシアネート、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2.2.1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2.2.1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2.2.1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2.2.1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2.2.1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2.2.1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2.2.1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2.2.1〕-ヘプタン、2,5-ビス(イソシアネートメチル)-ビシクロ〔2.2.1〕-ヘプタン、水素化された水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水素化された水添トリレンジイソシアネート、水素化された水添キシレンジイソシアネート、水素化された水添テトラメチルキシレンジイソシアネート等が挙げられる。
また、有機ポリイソシアネート(b)中のイソシアネート基の質量分率が10~35%であることが好ましく、15~24%であることが更に好ましい。
<アミン化合物(c)>
本発明に用いるアミン化合物(c)としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N-メチルピペリジン、N-エチルピペリジン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の第三級モノアミン、1,3-ビス(ジメチルアミノ)プロパン、1,4-ビス(ジメチルアミノ)ブタンまたはN,N’-ジメチルピペラジン等の第三級ジアミンを挙げることができる。特にイソシアネートに対する反応性が低い点で、第三級モノアミンが好ましく、トリブチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N-メチルモルホリンが更に好ましい。
また、本発明におけるアミン化合物(c)は、アミン化合物(c)に含まれるアミノ基とアニオン性化合物(a)とのモル当量比が0.2~2.0となるように用いることが好ましく、0.5~1.5であることが更に好ましい。
<自己乳化型ポリイソシアネート組成物の配合方法>
(a)、(b)、(c)の配合順序、配合比率、配合時の溶剤の使用の有無に特に限定はない。
<塗料組成物>
次に、本発明における塗料組成物について説明する。
本発明の塗料組成物は、本発明の自己乳化型ポリイソシアネート組成物と主剤とから得られる。塗料組成物としては、ウレタン樹脂やポリウレア樹脂があげられる。
本発明の塗料組成物の製造における主剤としては、常温液状で水に不溶、或いは親和性を有しない高分子化合物を好ましく使用できる。なお、水に対して溶解性或いはある程度の親和性を有する水溶性樹脂、又は水系エマルジョンを使用することも可能である。これらの高分子化合物は分子内にイソシアネート基と反応する水酸基、カルボキシル基又はアミノ基(以下、「求核基」という。)を含有するものが好ましく、特に一分子あたり2個以上の求核基を含有するものが好ましい。また、これらの高分子化合物が、イソシアネート基と反応しうる求核基を含有していない場合、又はわずかしか含有していない場合でも、最終的には自己乳化型ポリイソシアネート組成物が水と反応してポリウレア化合物となり、硬くて強靭な塗膜を得ることができる。また、イソシアネート基が被着材表面に存在する求核基と反応するため、被着剤との密着性も向上する。なお、常温にてイソシアネート基と反応しうる求核基を含有する高分子化合物を使用した場合は、高分子化合物中の求核基と自己乳化型ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基が反応し架橋構造を形成するため、耐候性、耐溶剤性等が更に向上する。なお、本発明における常温とは5℃~40℃である。
このような主剤としては、例えば飽和或いは不飽和ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、飽和或いは不飽和の脂肪酸変性アルキッドポリオール、アミノアルキッドポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、エポキシポリオール、含フッ素ポリオール、更には飽和或いは不飽和ポリエステル樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、脂肪酸変性アルキッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロースアセテートブチラート樹脂、含フッ素樹脂等が挙げられる。
また、水溶性樹脂、水系エマルジョンも主剤として好適に使用することができ、水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、水溶性エチレン-酢酸ビニル共重合体、水溶性アクリル樹脂、水溶性エポキシ樹脂、水溶性セルロース誘導体、水溶性ポリエステル、水溶性リグニン誘導体、水溶性フッ素樹脂、水溶性シリコーン樹脂等が挙げられる。
水系エマルジョンとしては、いわゆるラテックス、エマルジョンと表現されるもの全てを包含し、例えば、スチレンブタジエン共重合体ラテックス、アクリロニトリルブタジエン共重合体ラテックス、メチルメタアクリレートブタジエン共重合体ラテックス、クロロプレンラテックス、ポリブタジエンラテックス等のゴム系ラテックス、ポリアクリル酸エステルラテックス、ポリ塩化ビニリデンラテックス、ポリブタジエンラテックス、或いはこれらのラテックスをカルボキシル変性したもの、また、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ウレタンアクリルエマルジョン、シリコーンアクリルエマルジョン、酢酸ビニルアクリルエマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、アクリルエマルジョン等が挙げられる。
これらのうち、光沢、耐候性等の塗膜性能や接着強度の点で、アクリルポリオール、アクリル樹脂、水溶性アクリル樹脂、アクリルエマルジョン、ウレタンアクリルエマルジョン、ポリウレタンエマルジョンを特に好ましく用いることができる。
これら主剤としての高分子化合物の数平均分子量は、好ましくは1000~100万であり、さらに好ましくは1万~10万である。
<配合比>
本発明の塗料組成物の製造における自己乳化型ポリイソシアネート組成物と主剤との配合比は、本発明の主剤として分子中に活性水素基を含有するものを使用する場合、自己乳化型ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基と、主剤中の活性水素基とのモル比は、9:1~1:9が好ましく、6:4~4:6が更に好ましい。この範囲内とすることで、より優れた性能を持つ塗膜を得ることができる。
また、主剤として分子中に活性水素基を含まない、もしくは、わずかしか含まないものを使用する場合、自己乳化型ポリイソシアネート組成物と主剤の質量比は、1:9~5:5が好ましく、1:9~3:7が更に好ましい。この範囲内とすることで、より優れた性能を持つ塗膜を得ることができる。
<配合方法>
主剤と自己乳化型ポリイソシアネート組成物の配合方法は、そのまま添加する、一旦自己乳化型ポリイソシアネート組成物を水分散させる、又はウレタン分野で常用の溶剤に溶解させる等の方法が挙げられる。本発明においては、自己乳化型ポリイソシアネート組成物を水に分散させてから、主剤と配合する方法が好ましい。
<その他添加剤>
本発明における自己乳化型ポリイソシアネート組成物、または塗料組成物には、必要に応じて、例えば、酸化防止剤や、紫外線吸収剤、顔料、染料、難燃剤、加水分解防止剤、潤滑剤、可塑剤、充填剤、貯蔵安定剤、造膜助剤といった添加剤を適宜配合することができる。
<塗装方法>
本発明の塗料組成物は、従来行なわれている通常の塗装方法によって塗装することで塗膜を得ることができる。塗装にはエアレススプレー機、エアスプレー機、静電塗装機、浸漬、ロールコーター、ナイフコーター、ハケ等を用いることができる。
以下、合成例により本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定して解釈されるものではない。
[アニオン性化合物の製造]
<参考例1>
還流管を取り付けた200mLフラスコ中、シクロヘキシルアミン(52.1mL,455mmol)をメタノール(120mL)に溶解し、5-クロロ-1-ペンタノール(17.7mL,152mmol)を氷冷しながら30分かけて滴下した。反応溶液を徐々に25℃まで昇温させた後、アルゴン雰囲気下、68時間還流した。揮発性成分を除去し、得られた固体に水酸化カリウム水溶液(20質量%,120mL)、飽和食塩水(120mL)及びジエチルエーテル(120mL)を加え、有機相を分離した。水相にジエチルエーテル(60mL)を加え、分液後、再度有機相を回収した。得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥後、揮発性成分を除去することで白色固体が析出した。析出した白色沈殿をろ取し、ヘキサンで洗浄後、減圧下60℃で乾燥させることにより、5-(シクロヘキシルアミノ)-1-ペンタノールを得た(14.6g,78.8mmol,52%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.64(t,J=6.1Hz,2H),2.64(t,J=7.1Hz,2H),2.40(tt,J=10.6,3.7Hz,1H),1.88(m,2H),1.72(m,2H),1.64-1.55(m,3H),1.54-1.48(m,2H),1.46-1.37(m,2H),1.31-1.12(m,3H),1.10-1.00(m,2H)。
<参考例2>
還流管を取り付けた200mLフラスコ中、5-(シクロヘキシルアミノ)-1-ペンタノール(14.6g,79.0mmol)をクロロホルム(80mL)に溶解し、塩化チオニル(7.5mL,100mmol)を氷冷しながら30分かけて滴下した。反応溶液を徐々に25℃まで温めた後、アルゴン雰囲気下、3時間還流した。揮発性成分を除去し、得られた茶色固体を塩化メチレン(30mL)に溶解した後、徐々にジエチルエーテル(100mL)を加えることで、白色沈殿が析出した。析出した白色沈殿をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下60℃で乾燥させることにより、N-(5-クロロペンチル)-N-シクロヘキシルアミン塩酸塩を得た(18.7g,77.8mmol,99%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):9.39(br,2H),3.54(t,J=6.5Hz,2H),2.98-2.89(m,3H),2.24(m,2H),1.99(m,2H),1.90-1.85(m,2H),1.84-1.79(m,2H),1.69-1.57(m,3H),1.56-1.48(m,2H),1.33-1.20(m,3H)。
<実施例1>
還流管を取り付けた50mLフラスコにN-(5-クロロペンチル)-N-シクロヘキシルアミン塩酸塩(9.00g,37.5mmol)、亜硫酸ナトリウム(9.44g,74.9mmol)、及び水(35mL)を量り取り、アルゴン雰囲気下、3時間還流した。反応溶液を強酸性イオン交換樹脂(アンバーリスト15JWET,オルガノ社製)に流通させた後、溶液が中性になるまで弱塩基性イオン交換樹脂(アンバーリストA21,オルガノ社製)を加えた。弱塩基性イオン交換樹脂をろ別し、揮発性成分を除去することで5-(シクロヘキシルアミノ)ペンタンスルホン酸(A-1)を得た(5.47g,21.9mmol,59%)。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):8.18(br,2H),2.96(m,1H),2.89(m,2H),2.42(m,2H),2.03-1.96(m,2H),1.79-1.72(m,2H),1.63-1.53(m,5H),1.43-1.36(m,2H),1.28-1.18(m,4H),1.10(m,1H)。
<参考例3>
還流管を取り付けた300mLフラスコ中、シクロヘキシルアミン(50.2mL,440mmol)をメタノール(105mL)に溶解し、6-クロロ-1-ヘキサノール(19.5mL,146mmol)を氷冷しながら30分かけて滴下した。その後、参考例1と同様の方法で、6-(シクロヘキシルアミノ)-1-ヘキサノールを得た(21.8g,109mmol,75%)。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):4.32(br,1H),3.37(t,J=6.5Hz,2H),3.32(br,1H),2.48(t,J=7.1Hz,2H),2.30(m,1H),1.80-1.76(m,2H),1.67-1.62(m,2H),1.53(m,1H),1.43-1.32(m,4H),1.28-1.23(m,4H),1.17(m,2H),1.10(m,1H),1.00-0.91(m,2H)。
<参考例4>
還流管を取り付けた300mLフラスコ中、6-(シクロヘキシルアミノ)-1-ヘキサノール(20.0g,100mmol)をクロロホルム(100mL)に溶解し、塩化チオニル(9.42mL,130mmol)を氷冷しながら30分かけて滴下した。その後、参考例2と同様の方法で、N-(6-クロロヘキシル)-N-シクロヘキシルアミン塩酸塩を得た(23.4g,92.0mmol,92%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.64(br,2H),3.64(t,J=6.5Hz,2H),2.92(m,1H),2.87-2.83(m,2H),2.03-2.01(m,2H),1.77-1.68(m,4H),1.65-1.58(m,3H),1.44-1.08(m,9H)。
<比較例1>
還流管を取り付けた200mLフラスコにN-(6-クロロヘキシル)-N-シクロヘキシルアミン塩酸塩(15.00g,59mmol)、亜硫酸ナトリウム(14.90g,118mmol)、及び水(80mL)を量り取り、実施例1と同様の方法で、6-(シクロヘキシルアミノ)ヘキサンスルホン酸(A-2)を得た(13.8g,52.4mmol,89%)。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):8.37(br,2H),2.91(m,1H),2.85(m,2H),2.40(m,2H),2.02-2.00(m,2H),1.75-1.73(m,2H),1.61-1.53(m,5H),1.37-1.18(m,8H),1.11(m,1H)。
<参考例5>
還流管を取り付けた200mLフラスコにシクロヘキシルアミン(27.5mL,240mmol)、メタノール(80mL)、8-クロロ-1-オクタノール(13.3mL,80mmol)を量り取り、参考例1と同様の方法で、8-(シクロヘキシルアミノ)-1-オクタノールを得た(4.16g,18.3mmol,23%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.64(t,J=6.6Hz,2H),2.60(t,J=7.2Hz,2H),2.39(tt,J=10.6,3.7Hz,1H),1.88(m,2H),1.72(m,2H),1.64-1.53(m,4H),1.49-1.43(m,3H),1.37-1.28(m,8H),1.28-1.12(m,3H),1.10-1.00(m,2H)。
<参考例6>
還流管を取り付けた200mLフラスコに8-シクロヘキシルアミノ-1-オクタノール(4.16g,18.3mmol)、クロロホルム(18mL)、塩化チオニル(1.73mL,23.8mmol)を量り取り、参考例2と同様の方法で、N-(8-クロロオクチル)-N-シクロヘキシルアミン塩酸塩を得た(4.37g,15.5mmol,84.7%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):9.31(br,2H),3.53(t,J=6.7Hz,2H),2.97-2.89(m,3H),2.24(m,2H),1.94(m,2H),1.90-1.81(m,2H),1.76(tt,J=6.7,7.0Hz,2H),1.69-1.58(m,2H),1.45-1.20(m,12H)。
<比較例2>
還流管を取り付けた50mLフラスコにN-(8-クロロオクチル)-N-シクロヘキシルアミン塩酸塩(4.37g,15.5mmol)、亜硫酸ナトリウム(4.41g,35.0mmol)、及び水(35mL)を量り取り、実施例1と同様の方法で、8-(シクロヘキシルアミノ)オクタンスルホン酸(A-3)を得た(3.77g,12.9mmol,83%)。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):8.04(br,2H),2.92(m,1H),2.86(t,J=6.9Hz,2H),2.37(m,2H),2.00-1.96(m,2H),1.77-1.71(m,2H),1.63-1.51(m,5H),1.34-1.07(m,13H)。
<比較例3>
還流管を取り付けた200mLフラスコに1,4-ブタンスルトン(9.31g,68.4mmol)及びシクロヘキシルアミン(8.20mL,71.8mmol)を量り取り、1,4-ジオキサン(70mL)に溶解させた。反応溶液を2日間還流することで、白色沈殿が析出した。反応溶液を25℃まで冷ました後、析出した白色沈殿をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下60℃で乾燥させることで、4-(シクロヘキシルアミノ)ブタンスルホン酸(A-4)を得た(15.2g,64.6mmol,94%)。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):8.19(br,2H),2.96-2.89(m,3H),2.47(t,J=6.8Hz,2H),2.00(m,2H),1.74(m,2H),1.70-1.58(m,5H),1.28-1.18(m,4H),1.10(m,1H)。
<比較例4>
還流管を取り付けた200mLフラスコに2,4-ブタンスルトン(7.60g,55.8mmol)及びシクロヘキシルアミン(6.70mL,58.3mmol)を量り取り、1,4-ジオキサン(60mL)に溶解させた。反応溶液を14時間還流することで、白色沈殿が析出した。反応溶液を25℃まで冷ました後、析出した白色沈殿をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧下60℃で乾燥させることで、3-(シクロヘキシルアミノ)-1-メチルプロパンスルホン酸(A-5)を得た(12.8g,54.4mmol,97%)。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):8.48(br,2H),3.06(m,2H),2.95(m,1H),1.62(m,1H),1.98-1.89(m,3H),1.82-1.71(m,3H),1.59(m,1H),1.27-1.19(m,4H),1.13(d,J=6.9Hz,3H),1.11(m,1H)。
[自己乳化型ポリイソシアネートの製造]
<実施例2>
攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管の付いた容量:1Lの反応器に、有機ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体含有、商品名:コロネートHXLV、イソシアネート含量23.8質量%、東ソー社製)を18.86g、実施例1で得られたA-1を0.75g(3mmol)、ジメチルシクロヘキシルアミンを0.39g(3mmol)仕込み、80℃で5時間ウレア化反応を行い、自己乳化型ポリイソシアネートP-1を得た。P-1のイソシアネート含量は21.1質量%であった。
以下、実施例2と同様の方法で合成した硬化剤を示す。
Figure 0007227697000005
・CAPS:シクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸、東京化成工業社製
・ジメチルシクロヘキシルアミン:試薬特級、東京化成工業社製。
<光沢性・硬度評価用塗料組成物の調製>
主剤(アクリルエマルジョン、DIC社製、WE-303、固形分45%、水酸基価は固形分換算で84(mg-KOH/g))と、硬化剤(得られた自己乳化型ポリイソシアネート組成物(P-1~6))とを、イソシアネート基/水酸基=1.5(モル比)になるように配合した。この配合液を全体の固形分が40質量%になるように水を加え、ホモミキサーを用いて2000rpmで30秒間高速撹拌することにより、光沢性/硬度評価用塗料組成物を得た。
<光沢性・硬度評価用塗膜の作製>
各光沢性/硬度評価用塗料組成物をアプリケーターにて鋼板に塗布し、温度25℃雰囲気下で1週間養生を行い、乾燥膜厚40μmの塗膜を形成させた。
<光沢性試験>
上記で得られた各塗膜をBYK社製Micro-TRI-grossを用い、光沢20°を測定した。結果を表2に示す。光沢20°の値が80以上であれば良好と言える。
<硬度試験>
上記で得られた各塗膜をフィッシャーインスツルメンツ社製HM-2000を用い、マルテンス硬度を測定した。結果を表2に示す。マルテンス硬度が25℃で100(N/mm)以上であれば良好と言える。
<水分散性評価>
自己乳化型ポリイソシアネート組成物(P-1~6)と水とをそれぞれ、1:9の質量比で混合し、2000rpmで1分間撹拌して調製した水分散液を25℃で1時間放置し、その時の分散状態を目視により評価した。結果を表2に示す。
・分離、及び沈殿なし:○
・沈殿あり:×
Figure 0007227697000006

Claims (6)

  1. 下記式1で表されるアニオン性化合物(a)を含むことを特徴とする、自己乳化型ポリイソシアネート組成物製造用親水化剤。
    Figure 0007227697000007
  2. アニオン性化合物(a)、有機ポリイソシアネート(b)及びアミン化合物(c)から得られる自己乳化型ポリイソシアネート組成物であって、
    アニオン性化合物(a)が、下記式1で表わされ、
    アミン化合物(c)が、第三級モノアミン、または、二つのアミノ基が何れも第三級アミノ基である第三級ジアミンであり
    アミン化合物(c)に含まれるアミノ基とアニオン性化合物(a)とのモル当量比が0.2~2.0であることを特徴とする、自己乳化型ポリイソシアネート組成物。
    Figure 0007227697000008
  3. 有機ポリイソシアネート(b)中のイソシアネート基の質量分率が10~35%であることを特徴とする、請求項2に記載の自己乳化型ポリイソシアネート組成物。
  4. 有機ポリイソシアネート(b)が、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性ポリイソシアネートを含有することを特徴とする請求項2又は3に記載の自己乳化型ポリイソシアネート組成物。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載の自己乳化型ポリイソシアネート組成物と主剤とから得られる塗料組成物。
  6. 請求項5に記載の塗料組成物から得られる塗膜。
JP2018034656A 2018-02-28 2018-02-28 自己乳化型ポリイソシアネート組成物 Active JP7227697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034656A JP7227697B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 自己乳化型ポリイソシアネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034656A JP7227697B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 自己乳化型ポリイソシアネート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147907A JP2019147907A (ja) 2019-09-05
JP7227697B2 true JP7227697B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=67850189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034656A Active JP7227697B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 自己乳化型ポリイソシアネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7227697B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209468B2 (ja) * 2018-02-28 2023-01-20 東ソー株式会社 自己乳化型ポリイソシアネート組成物
JP7334029B2 (ja) * 2018-08-23 2023-08-28 東ソー株式会社 自己乳化型ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
JP2021050324A (ja) * 2019-09-17 2021-04-01 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050096385A1 (en) 2003-06-23 2005-05-05 Xianqi Kong Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
CN102206410A (zh) 2011-04-21 2011-10-05 常州大学 革用高固含水性聚氨酯的制备方法
WO2019167958A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 東ソー株式会社 自己乳化型ポリイソシアネート組成物製造用親水化剤、自己乳化型ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050096385A1 (en) 2003-06-23 2005-05-05 Xianqi Kong Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
CN102206410A (zh) 2011-04-21 2011-10-05 常州大学 革用高固含水性聚氨酯的制备方法
WO2019167958A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 東ソー株式会社 自己乳化型ポリイソシアネート組成物製造用親水化剤、自己乳化型ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019147907A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227697B2 (ja) 自己乳化型ポリイソシアネート組成物
US5496907A (en) Wet adhesion monomers with ureido functionality and polymers prepared therefrom
EP2552982A2 (en) Carbodiimidation method
GB1584865A (en) Manufacture of emulsifier-free anionic polyurethane dispersions
JP2023115109A (ja) 艶消しポリアミド-pud
JP7334029B2 (ja) 自己乳化型ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
CN111819214B (zh) 自乳化型多异氰酸酯组合物制造用亲水化剂、自乳化型多异氰酸酯组合物、涂料组合物、及涂膜
JP7209468B2 (ja) 自己乳化型ポリイソシアネート組成物
JP7353091B2 (ja) 自己乳化型ポリイソシアネート組成物及び塗料用組成物
US5852104A (en) Aqueous polyurethane dispersions containing structural units derived from alkenyl- or alkylsuccinic acid
CA2230827A1 (en) Dispersions comprising polyurethanes having carbonyl groups in keto function
JP7378225B2 (ja) 自己乳化型ポリイソシアネート組成物製造用親水化剤、自己乳化型ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物
CN112778487A (zh) 一种聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体及其制备方法和应用
EP3733728A1 (en) Aqueous polyurethane-urea dispersion
JP2023107413A (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、2液型塗料組成物、並びに、塗膜
CN113924347B (zh) 自乳化型多异氰酸酯组合物、双组分型涂料组合物和涂膜
JP2001049232A (ja) 揺変性付与剤およびその製造方法
JPH08245878A (ja) セミカルバジド組成物及びそれを用いた被覆組成物
JPH09100335A (ja) 水性樹脂分散体
JPH10226719A (ja) ウレタンエマルジョンの製造方法
WO2020200867A1 (en) Aqueous polyurethane-urea dispersion
JP3073201B2 (ja) セミカルバジド誘導体及び該セミカルバジド誘導体を含有する組成物
JP3195456B2 (ja) ポリウレタン水性分散体及びその製造方法
CN111748075A (zh) 水性聚氨酯脲分散体
JPH11171957A (ja) ウレタンエマルジョンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220719

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150