JP7226764B2 - 門型構造の工作機械 - Google Patents

門型構造の工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7226764B2
JP7226764B2 JP2018161150A JP2018161150A JP7226764B2 JP 7226764 B2 JP7226764 B2 JP 7226764B2 JP 2018161150 A JP2018161150 A JP 2018161150A JP 2018161150 A JP2018161150 A JP 2018161150A JP 7226764 B2 JP7226764 B2 JP 7226764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
machine tool
coolant
bed
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032489A (ja
Inventor
良太 新藤
圭二 植村
正 東海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Integrex Co Ltd
Original Assignee
Nagase Integrex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Integrex Co Ltd filed Critical Nagase Integrex Co Ltd
Priority to JP2018161150A priority Critical patent/JP7226764B2/ja
Publication of JP2020032489A publication Critical patent/JP2020032489A/ja
Priority to JP2023012427A priority patent/JP7464314B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226764B2 publication Critical patent/JP7226764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

本発明は、クーラントなどの加工液を貯留するためのタンク装置を有する工作機械に関するものであって、特に門型構造の工作機械に関するものである。
特許文献1に開示された工作機械には、機械本体の下側にクーラントタンクを配置した構成が開示されている。このような構成においては、クーラントタンクを邪魔になることなくレイアウトできて、工作機械の平面面積,言い換えれば上下方向における投影面積を小さくできる。
特開2010-247328号公報
しかしながら、クーラントタンクとして、容量の大きなものが必要になると、そのタンクが工作機械本体から突出して、工作機械の占有スペースが広くなり、工場内のスペース効率が悪くなる。このためには、クーラントタンクとして、上下方向の寸法を大きくすることが考えられる。しかし、クーラントタンク内のクーラントを工作機械の加工部に供給する場合には、クーラントタンク内に沈殿した切り屑や塵埃などの異物をクーラントタンクから流出させないように、タンク内の上部側のクーラントを吸引して送り出す必要がある。従って、この場合には、タンク内の液位が下がると吸引ができない。このため、クーラントタンクは、扁平形状で、平面面積が広くなって、上下方向における投影面積が大きくなり、広い設置面積を必要とするものが通常である。
しかしながら、ベッドが細長く、橋脚がベッドを跨ぐように設置された門型構造の工作機械においては、ベッドの下側に大面積のクーラントタンクの収納スペースを確保することは困難である。
このため、従来は、ベッド175を跨ぐ橋脚部177が設けられた門型構造の工作機械の場合、図6に示すように、クーラントタンク171は工作機械本体172の外側に配置されるものであった。なお、176は、ベッド175上のテーブル、178は回転砥石などの工具を有する昇降体を示す。従って、図6から明らかなように、工作機械本体172の設置スペース以外にクーラントタンク171の設置スペースが必要になり、制御盤ボックス174やオイルタンク173を設置する必要も加わって、工場内のスペースを有効利用することができない。
本発明の目的は、工場内のスペースを有効利用できる工作機械を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明においては、ワークが載置されるテーブルを往復動可能に支持したベッドと、前記テーブルの移動方向と直交する方向においてベッドを跨ぐように配置され、前記ワークを加工するための工具を有する橋脚部とを備えた工作機械本体と、前記ワークの加工に用いられる加工液を貯留するタンク装置とを備えた工作機械において具体化される。そして、本発明においては、前記タンク装置を、前記ベッドの下側に位置する部分と前記ベッドの長さ方向に突出する部分とを有する第1部分と、その第1部分からベッドの方向に突出する第2部分とによって構成したことを特徴とする。
以上のように構成すれば、ベッドの下側の空間を利用して第1部分を設置できる。また、第2部分をベッドから横方向に橋脚部が突出することによって形成されたスペース内に収めることができて、工作機械本体の外部にタンク装置を離間して配置する必要がない。従って、工作機械全体の上下方向の投影面積,すなわち平面面積を小さくできて、工場内のスペースを有効利用できる。
本発明によれば、工場内のスペースを有効利用することができる効果を発揮する。
門型構造の工作機械の一部省略正面図。 門型構造の工作機械の一部破断平面図。 タンク装置の斜視図。 タンク装置の一部破断側面図。 タンク装置のクリーン側タンクを示す分解斜視図。 従来の門型構造の工作機械の平面図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、実施形態の門型構造の工作機械は、複数の設置脚11によって工場の床面100に設置され、一方向(図1の左右方向)に細長く延在するベッド12と、そのベッド12を跨ぐように設置脚11によって床面100設置された門型の橋脚部13とを有している。ベッド12と橋脚部13とにより幅W1の工作機械本体10が構成されている。この幅W1は橋脚部13の幅と等しい。本実施形態においては、図2の上下を工作機械の前後とし、図1の左右を工作機械の左右とする。ベッド12の上面には、ワーク(図示しない)を載置するためのテーブル14が左右方向に移動可能に支持されている。橋脚部13の前後の脚131の上端部間における架設部15には回転砥石などの工具16を有するサドル17が昇降可能に支持されている。そして、この工具16によって前記テーブル14上のワークに対して所要の形態の加工が施される。ベッド12は、カバー18によって覆われている。
図1及び図2に示すように、ベッド12の一端部の下側には収容空間21が形成されている。この収容空間21内において、床面100には、クーラントを濾過するとともに、そのクーラントを貯留するクーラントタンク装置(以下、タンク装置という)22が設置脚23(図3参照)を介して設置されている。このタンク装置22は、全体として平面L形状をなしている。そして、タンク装置22は、前方側に位置し、使用済みクーラントが貯留される第1部分及び第1タンクとしてのダーティ側タンク24と、後方側に位置し、濾過済みクーラントが貯留される第2部分及び第2タンクとしてのクリーン側タンク25とを備えている。そして、前記ダーティ側タンク24ほぼ半部が収容空間21内に位置している。クリーン側タンク25は、前記幅W1内の領域に位置し、ベッド12に沿って配置されている。ダーティ側タンク24と、クリーン側タンク25とによりタンク本体38が構成されている。タンク本体38の前後幅は工作機械本体10の幅W1より狭く形成されるとともに、タンク本体38の前後幅の後縁と工作機械本体10の幅W1の後縁とは同一線上またはその幅W1の後縁の前側に位置している。
図2に示すように、工作機械本体10の左端部の前面には、付設装置としての制御盤ボックス39が設置されている。この制御盤ボックス39の前面は工作機械本体10の前端面である幅W1の前縁上またはその前縁の後側に位置するとともに、タンク装置22がこの制御盤ボックス39の前面より後側に位置している。工作機械本体10の右端部の後部における床面100には工作機械本体10の静圧軸受に供給されるオイルを貯留するための付設装置としてのオイルタンク40が設置されている。オイルタンク40の上部位置において、工作機械本体10には電気ケーブルやオイルホースを案内するための周知の案内支持装置(例えば、株式会社椿本チエイン製の商標名ケーブルベア)80が設置されており、この案内支持装置80の後縁の位置はオイルタンク40の後縁の位置である。タンク装置22の後側面は前記幅W1の後縁上またはその後縁の前側に位置している。そして、制御盤ボックス39とオイルタンク40及び案内支持装置80との間の幅,言い換えれば工作機械本体10,制御盤ボックス39,オイルタンク40及び案内支持装置80の合計前後幅は、幅W1と等しく、あるいは幅W1より狭く形成されている。
図3~図5に示すように、ダーティ側タンク24は全体として扁平長四角形の箱状をなし、その一端部の上面にはほぼ箱形の鉄系濾過部26が設けられている。そして、その鉄系濾過部26の周壁の受入れ口27に前記ベッド12の周囲に設けられた樋19(図1参照)からの濾過前クーラントがパイプ(図示しない)を介して供給される。受入れ口27からの濾過前クーラントは鉄系濾過部26内のマグネットフィルタ(図示しない)を有するフィルタ部28において鉄系の切り屑が除去されて、ダーティ側タンク24内に流下口(図示しない)から流下される。なお、受入れ口27が設けられることなく、前記樋19からの濾過前クーラントが前記パイプを介して鉄系濾過部26の上面開口に供給されるようにしてもよい。クーラントから除去された鉄系の切り屑は排出口29からタンク24外の収集箱30内に収集される。この収集箱30は床面100上に設置される。図2に示すように、この収集箱30は、前記制御盤ボックス39の前面より後方に設置される。そして、収集箱30を含むタンク装置22の全体の前後幅は前記幅W1と等しいか、幅W1より狭くなっている。
図3に示すように、ダーティ側タンク24及びクリーン側タンク25の上面板には複数の開口31が設けられており、これらの開口31には蓋32が設けられている。そして、蓋32を開放することにより、タンク24,25内の異物の除去などを行い得る。ダーティ側タンク24の上面板には、脚33を介して集塵機34が支持されており、この集塵機34は前記カバー18内のエアを導入して除塵する。この集塵機34は工作機械本体10の外部に位置している。ダーティ側タンク24の上面板の中央部には循環ポンプ35が設けられており、この循環ポンプ35によってダーティ側タンク24内のクーラントが吸い上げられて、供給路を構成する送出部36から送り出される。ここで、図2においてダーティ側タンク24の上面のドット形成領域は、前記収容空間21外の領域を示すものであって、収容空間21内に納まることなく、ベッド12と干渉する高さを有する前記集塵機34などの部材はこのドット形成領域に配置される。
図3及び図4に示すように、平面長四角形の前記クリーン側タンク25は、ダーティ側タンク24より厚く形成されて、クリーン側タンク25の上面板がダーティ側タンク24の上面板より高いところに位置している。クリーン側タンクの一辺には、ダーティ側タンク24の上方位置まで延出されて、ダーティ側タンク24と上下にラップされた受樋41が設けられている。クリーン側タンク25は、工作機械本体10の外部において前記幅W1内に位置しており、すなわち、受樋41とダーティ側タンク24とのラップ部も工作機械本体10の外部において幅W1内に位置している。
図3及び図5に示すように、受樋41の基端部には一対の支持片42が対向状態で立設されており、この両支持片42間にはロール状のシートフィルタ43が支持されている。受樋41の内部には、同受樋41と相似形の受皿44が嵌合されており、その2箇所の隅部には透孔45が形成されている。受皿44は抑え枠46により抑えられている。受樋41と受皿44とは、シートフィルタ43によって濾過された濾過済みクーラントをクリーン側タンク25内に送給する送給路を構成する。そして、シートフィルタ43のロールから引き出されたシートフィルタ43が受皿44上に布設される。
受樋41の上方にはステー47を介して供給路を構成する箱形をなす供給ボックス48が支持されている。供給ボックス48の上壁には、前記送出部36とパイプ(図示しない)を介して連結された受入部49が接続されている。従って、前記ポンプ35によって吸い上げられたダーティ側タンク24内のクーラントが供給ボックス48内に供給される。供給ボックス48の下壁には横長の開口50が透設されており、供給ボックス48内のクーラントが布設状態のシートフィルタ43上に供給されて、そのシートフィルタ43によって濾過される。なお、シートフィルタ43上に切り屑などの異物が捕捉されて、その量が多くなった場合、シートフィルタ43の未使用部分が引き出され、使用済み部分は、タンク本体38とは別体で、ダーティ側タンク24の上面板上に設置される廃棄ボックス51内に収められる。
図5に示すように、クリーン側タンク25の内部は、区画板65によって第1室62と第2室63とに区画されており、それらの室62,63は、区画板65の下部の連通部64によって連通されている。前記受樋41の内部には区画板65によって帰還路66が形成されており、この帰還路66は第2室63と連通されている。帰還路66において、受樋41の底板には帰還出口67が透設されている。一方、ダーティ側タンク24には、連結筒68を介して帰還出口67に連結された帰還入口69が透設されており、帰還路66内のクーラントがダーティ側タンク24内に帰還される。
クリーン側タンク25の上面板にはポンプ70が設置されており、このポンプ70により第2室63内のクーラントが送出部71及びパイプ(図示しない)を介して工作機械本体10の加工部に供給される。クリーン側タンク25の上面板には加熱ユニット73と温度調節ユニット74とが搭載されている。加熱ユニット73は、クリーン側タンク25内のクーラントを適温よりやや高くなるように加熱する。温度調節ユニット74は工作機械本体10の加工部に送り出されるクーラントを加工のための適温に温度調節する。加熱ユニット73,温度調節ユニット74は工作機械本体10の外部に位置している。
ここで、図2においてクリーン側タンク25の上面のドット形成領域は、前記収容空間21外の領域を示すものであって、ダーティ側タンク24の上面のドット形成領域と連続しており、この両タンク24,25の平面L形をなすドット形成領域を付属機器配置領域とする。そして、収容空間21内に納まることなく、ベッド12と干渉する高さを有する前記集塵機34や温度調節ユニット74などの部材がこの付属機器配置領域に配置される。
次に、以上のように構成された実施形態の作用について説明する。
工作機械の稼働中には、供給ポンプ70の作動によって、クリーン側タンク25内のクーラントが送出部71及びパイプ(図示しない)を介して工作機械本体10の加工部に供給されて、ワーク加工に供される。ワーク加工に供されたクーラントは、工作機械本体10の樋19に回収され、その後、鉄系濾過部26に戻されて、その鉄系濾過部26において鉄系の切り屑が除去された後に、ダーティ側タンク24内に貯留される。そして、同タンク24内において、残りの異物の多くの部分が沈殿されて、クーラントが浄化される。
その後、ダーティ側タンク24内のクーラントは、循環ポンプ35によって吸い上げられて、クリーン側タンク25のシートフィルタ43によって濾過されて、受皿44の透孔45から受樋41を経て、クリーン側タンク25内の第1室62内に至る。
そして、第1室62内のクーラントは、連通部64を経て第2室63内に至り、この第2室63から供給ポンプ70により工作機械本体10の加工部に供給される。この場合、供給ポンプ70による工作機械本体10側への供給量よりも、循環ポンプ35による吸い上げ量のほうが多いため、クリーン側タンク25内のクーラントはオーバーフローされる。オーバーフローされたクーラントは、帰還路66,帰還出口67及び帰還入口69を介してダーティ側タンク24内に帰還される。
そして、本実施形態においては、以下の効果がある。
(1)ダーティ側タンク24がベッド12の一端部の収容空間21内に収容されているため、工作機械の左右方向の長さ、言い換えれば、工作機械の全長を抑えることができる。
(2)タンク装置22のタンク本体38の前後幅が工作機械本体10の幅W1より狭く形成されているため、工作機械全体の全幅を抑えることができる。ここで、廃棄ボックス51は、必要に応じて床面100上に設置されるものであるため、不要なときは撤去すればよく、従って、床面100上を広く利用することができる。しかも、廃棄ボックス51を設置した状態においても、廃棄ボックス51を含むタンク装置22の全幅である前後幅が付設装置としての制御盤ボックス39やオイルタンク40を含む工作機械全体の幅W1より狭い。加えて、前記タンク装置22の幅が工作機械本体10の幅W1と等しいか、あるいは幅より狭いため、工作機械全体の上下方向の投影面積,すなわち平面面積に従う専有面積を狭くできる。以上のように、タンク装置22は工作機械の幅領域内に収めることができて、工場内の床面100を有効利用できる。つまり、本実施形態においては、工作機械本体10に付設される付設装置を備え、前記タンク装置22を、前記工作機械本体10と付設装置との合計幅と等しいかその合計幅より狭く構成して、その合計幅領域内に配置したため、平面面積を小さくできる。
(3)クリーン側タンク25が工作機械本体10の幅W1内に納まり、従って、橋脚部13のベッド12からの突出幅内に納まっているため、工作機械の全幅を抑えることができて、前述のように、工作機械の専有面積を小さくして、床面100の有効利用を図ることができる。
(4)ダーティ側タンク24の端部とクリーン側タンク25の受樋41の部分が上下にラップしているため、クーラントタンク装置22のタンク本体38全体の平面面積を小さくできて、工作機械全体の平面面積を小さくできる。このため、クーラントタンク装置22の設置スペースの確保が容易になるとともに、前述のように、工作機械の専有面積を小さくして、床面100の有効利用を図ることができる。
(5)ダーティ側タンク24の端部とクリーン側タンク25の受樋41とのラップ部が工作機械本体10の外部に位置しているため、作業者はシートフィルタ43の引き出しや張り替え,あるいはシートフィルタ43の交換などの作業を無理な姿勢を強制されることなく、簡単に行うことができる。
(6)集塵機34や温度調節ユニット74がダーティ側タンク24及びクリーン側タンク25において、工作機械本体10の外部の付属機器配置領域(図2のドット形成領域)に設置されている。このため、工作機械本体10の下部側に空間が形成されていなくても、それらの機器を工作機械の幅W1内に納まりよく配置できるとともに、メンテンナンスも容易である。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、以下のような態様で具体化することも可能である。
・加工液を貯留するタンク装置として、工作機械本体10で使用されるオイルを貯留するためのタンクとすること。この場合、工作機械本体10のベッド12の下部に位置する第1部分と、ベッド12の外部に位置する第2部分とによりタンク装置全体として平面L形状にする。
・ダーティ側タンク24とクリーン側タンク25とを上下にラップさせることなく、ほぼ同一高さとすること。
・タンク装置22をダーティ側タンク24とクリーン側タンク25とに分離させることなく、工作機械本体10のベッド12の下部に位置する第1部分と、ベッド12の外部に位置する第2部分とにより平面L形状にする。
・前記実施形態では、クリーン側タンク25の全体及びダーティ側タンク24の受樋41とのラップ部を橋脚部13の突出幅の領域内に位置するようにした。これに対し、例えば、クリーン側タンク25の半部及び前記ラップ部の半部を橋脚部13の突出幅の領域内に位置するようにし、残りの半部を橋脚部13の突出幅の領域外に位置させるなどとすること。つまり、クリーン側タンク25の全体及びダーティ側タンク24の受樋41とのラップ部の一部を橋脚部13の突出幅の領域外に位置させるようにすること。この構成においても、工作機械の全幅を狭くすることができる。
10…工作機械本体、12…ベッド、13…橋脚部、14…テーブル、16…工具、18…カバー、22…タンク装置、24…ダーティ側タンク、25…クリーン側タンク、34…集塵機、38…タンク本体、39…制御盤ボックス、40…オイルタンク、41…受樋、74…温度調節ユニット。

Claims (10)

  1. ワークが載置されるテーブルを往復動可能に支持したベッドと、前記テーブルの移動方向と直交する方向においてベッドを跨ぐように配置され、前記ワークを加工するための工具を有する橋脚部とを備えた工作機械本体と、
    前記ワークの加工に用いられる加工液を貯留するタンク装置とを備えた工作機械において、
    前記タンク装置を、前記ベッドの下側に位置する部分と前記ベッドの長さ方向に突出する部分とを有する第1部分と、その第1部分からベッドの方向に突出するとともに、前記橋脚部の突出幅の領域内に位置する第2部分とによって構成し、
    前記工作機械本体に付設される付設装置を備え、前記タンク装置を、前記工作機械本体と付設装置との合計幅と等しいかその合計幅より狭く構成して、その合計幅領域内に配置し、
    前記タンク装置を、クーラントを貯留するクーラントタンク装置によって構成し、前記第1部分を使用済みクーラントが貯留される第1タンクとするとともに、前記第2部分を濾過済みクーラントが貯留される第2タンクとし、
    前記第2タンクに、第1タンクの上方にラップされた受樋を設けるとともに、その受樋にフィルタを設け、前記第1タンク内からクーラントを吸い上げて、前記フィルタに供給する供給路と、前記フィルタによって濾過された濾過済みクーラントを前記第2タンクに送給する送給路とを設け、
    前記第1タンクの上面であって、工作機械本体の外部に位置する部分に、工作機械のカバー内のエアを除塵するための集塵機を設けた工作機械。
  2. ワークが載置されるテーブルを往復動可能に支持したベッドと、前記テーブルの移動方向と直交する方向においてベッドを跨ぐように配置され、前記ワークを加工するための工具を有する橋脚部とを備えた工作機械本体と、
    前記ワークの加工に用いられる加工液を貯留するタンク装置とを備えた工作機械において、
    前記タンク装置を、前記ベッドの下側に位置する部分と前記ベッドの長さ方向に突出する部分とを有する第1部分と、その第1部分からベッドの方向に突出するとともに、前記橋脚部の突出幅の領域内に位置する第2部分とによって構成し、
    前記工作機械本体に付設される付設装置を備え、前記タンク装置を、前記工作機械本体と付設装置との合計幅と等しいかその合計幅より狭く構成して、その合計幅領域内に配置し、
    前記タンク装置を、クーラントを貯留するクーラントタンク装置によって構成し、前記第1部分を使用済みクーラントが貯留される第1タンクとするとともに、前記第2部分を濾過済みクーラントが貯留される第2タンクとし、
    前記第2タンクに、第1タンクの上方にラップされた受樋を設けるとともに、その受樋にフィルタを設け、前記第1タンク内からクーラントを吸い上げて、前記フィルタに供給する供給路と、前記フィルタによって濾過された濾過済みクーラントを前記第2タンクに送給する送給路とを設け、
    前記第2タンクの上面であって、工作機械本体の外部に位置する部分に、工作機械本体の加工部に送られるクーラントを温度調節するための温度調節ユニットを設けた工作機械。
  3. ワークが載置されるテーブルを往復動可能に支持したベッドと、前記テーブルの移動方向と直交する方向においてベッドを跨ぐように配置され、前記ワークを加工するための工具を有する橋脚部とを備えた工作機械本体と、
    前記ワークの加工に用いられる加工液を貯留するタンク装置とを備えた工作機械において、
    前記タンク装置を、前記ベッドの下側に位置する部分と前記ベッドの長さ方向に突出する部分とを有する第1部分と、その第1部分からベッドの方向に突出するとともに、前記橋脚部の突出幅の領域内に位置する第2部分とによって構成し、
    前記工作機械本体に付設される付設装置を備え、前記タンク装置を、前記工作機械本体と付設装置との合計幅と等しいかその合計幅より狭く構成して、その合計幅領域内に配置し、
    前記付設装置として前記工作機械本体の後部にオイルタンクを設け、前記タンク装置を前記オイルタンクのうち前記ベッドの幅方向外側に位置する面より同幅方向内側に設けた工作機械。
  4. 前記第1部分と前記第2部分とを前記工作機械本体の外部において上下にラップさせた請求項1~3のうちのいずれか一項に記載の工作機械。
  5. 前記タンク装置を、クーラントを貯留するクーラントタンク装置によって構成し、前記第1部分を使用済みクーラントが貯留される第1タンクとするとともに、前記第2部分を濾過済みクーラントが貯留される第2タンクとした請求項に記載の工作機械。
  6. 前記第2タンクに、第1タンクの上方にラップされた受樋を設けるとともに、その受樋にフィルタを設け、前記第1タンク内からクーラントを吸い上げて、前記フィルタに供給する供給路と、前記フィルタによって濾過された濾過済みクーラントを前記第2タンクに送給する送給路とを設けた請求項に記載の工作機械。
  7. 前記第1タンクの上面であって、工作機械本体の外部に位置する部分に、工作機械のカバー内のエアを除塵するための集塵機を設けた請求項に記載の工作機械。
  8. 前記第2タンクの上面であって、工作機械本体の外部に位置する部分に、工作機械本体の加工部に送られるクーラントを温度調節するための温度調節ユニットを設けた請求項1、5~7のいずれか一項に記載の工作機械。
  9. 前記付設装置として前記工作機械本体の前側に制御盤ボックスを設け、前記タンク装置を前記制御盤ボックスの前面より後側に設けた請求項1~8のうちのいずれか一項に記載の工作機械。
  10. 前記付設装置として前記工作機械本体の後部にオイルタンクを設け、前記タンク装置を前記オイルタンクのうち前記ベッドの幅方向外側に位置する面より同幅方向内側に設けた請求項1又は2に記載の工作機械。
JP2018161150A 2018-08-30 2018-08-30 門型構造の工作機械 Active JP7226764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161150A JP7226764B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 門型構造の工作機械
JP2023012427A JP7464314B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-31 門型構造の工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161150A JP7226764B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 門型構造の工作機械

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023012427A Division JP7464314B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-31 門型構造の工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032489A JP2020032489A (ja) 2020-03-05
JP7226764B2 true JP7226764B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69666455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161150A Active JP7226764B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 門型構造の工作機械
JP2023012427A Active JP7464314B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-31 門型構造の工作機械

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023012427A Active JP7464314B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-31 門型構造の工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7226764B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221662A (ja) 2015-06-04 2016-12-28 Dmg森精機株式会社 工作機械の切屑排出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394272A (en) 1980-11-17 1983-07-19 Pecor Corporation Liquid clarifier and method
JP3026573B2 (ja) * 1990-01-25 2000-03-27 ヤマザキマザック株式会社 クーラント制御方法及び制御装置
JPH09272041A (ja) * 1996-04-10 1997-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械の切屑飛散防止装置
JP3221348B2 (ja) 1997-02-28 2001-10-22 三菱自動車工業株式会社 磁歪式センサ
JP3099230B2 (ja) * 1997-07-01 2000-10-16 藤田クローム工業 株式会社 切削液の浄化装置
JP2011177809A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クーラント浄化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221662A (ja) 2015-06-04 2016-12-28 Dmg森精機株式会社 工作機械の切屑排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023052776A (ja) 2023-04-12
JP2020032489A (ja) 2020-03-05
JP7464314B2 (ja) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688956B1 (ko) 칩 컨베이어에 부속되는 칩/절삭유 여과장치
JP5877806B2 (ja) 切粉の排出に適したカバーを備えた工作機械
TWI453088B (zh) Cutting fluid filter
JP7226764B2 (ja) 門型構造の工作機械
JP2008080409A (ja) 工作機械の加工ライン
KR20130001865A (ko) 고압 쿨런트 장치
CN109277876B (zh) 冷却剂供给装置
JP6836674B1 (ja) 工作機械
JP2015009281A (ja) 工作機械の切屑処理装置
KR20080006380U (ko) 절삭유 재순환장치
JP2966216B2 (ja) 切削油ろ過装置
KR102060813B1 (ko) 절삭유 여과필터의 절삭유 공급과 분배장치
JPH0325286B2 (ja)
TWI628033B (zh) 工作機械
JP7221113B2 (ja) 工作機械用の液体循環装置及びタンク
KR200143025Y1 (ko) 공작기계의 칩 팬 분리형 절삭유 탱크
JP2003117826A (ja) 切削液の浄化装置
JP3370211B2 (ja) 放電加工機の加工液処理装置
JP7496332B2 (ja) 工作機械の切削液タンク
JPH0628161Y2 (ja) 切削液用消泡装置
CN215843583U (zh) 混合分级层层过滤的复合磨床加工液处理装置
JP2010253602A (ja) チップ処理装置
JP6707432B2 (ja) 工作機械
CN213437440U (zh) 一种立式铣床的冲洗装置
CN219379951U (zh) 用于数控加工中心的切削液收集再利用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150