JP7226470B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7226470B2
JP7226470B2 JP2021074104A JP2021074104A JP7226470B2 JP 7226470 B2 JP7226470 B2 JP 7226470B2 JP 2021074104 A JP2021074104 A JP 2021074104A JP 2021074104 A JP2021074104 A JP 2021074104A JP 7226470 B2 JP7226470 B2 JP 7226470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitive element
circuit
bits
electro
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021074104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022168561A (ja
Inventor
人嗣 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021074104A priority Critical patent/JP7226470B2/ja
Priority to CN202210438049.XA priority patent/CN115249462A/zh
Priority to US17/727,945 priority patent/US20220344444A1/en
Priority to US17/981,066 priority patent/US11800762B2/en
Publication of JP2022168561A publication Critical patent/JP2022168561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226470B2 publication Critical patent/JP7226470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
表示素子として例えばOLEDを用いた電気光学装置が知られている。OLEDは、Organic Light Emitting Diodeの略である。このような電気光学装置では、当該表示素子に電流を流すためのトランジスターなどを含む画素回路が当表示画像の画素に対応して設けられる。当該トランジスターは、階調レベルに応じた電流を表示素子に供給する。これにより、表示素子は、当該電流に応じた輝度で発光する。
上記電気光学装置においてトランジスターのゲートノードには、輝度に応じた電圧がデータ線を介して印加される。より具体的には、輝度を指定するデータがDA変換回路によってアナログの電圧に変換され、当該変換された電圧がデータ線に印加される。
このようなDA変換回路としては、例えば各ビットに対応してスイッチおよび容量素子の組を設けて、各ビットに応じて容量素子の充放電をスイッチにより制御する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000-341125号公報
近年のように、電気光学装置に小型化および高解像化が要求されると、上記のようなDA変換回路を当該電気光学装置に集積化する際に工夫が必要となる、という問題があった。
本開示の一態様に係る電気光学装置は、データ線と走査線との交差に対応して設けられる表示素子と、複数ビットを前記表示素子の階調に応じた電圧に変換するDA変換回路と、を備え、前記DA変換回路は、前記複数ビットのうち、上位における2以上のビットを、前記上位における2以上のビットに対応する第1階調電圧に変換し、前記第1階調電圧を前記データ線に印加する第1DA変換回路と、前記複数ビットのうち、前記上位における2以上のビットを除くビットの一部または全部のビットを、前記上位における2以上のビットを除くビットの一部または全部のビットを反映させた第2階調電圧に変換する第2DA変換回路と、一端が前記第2DA変換回路に電気的に接続され、他端が前記データ線に電気的に接続される接続容量と、を含み、前記第1DA変換回路は、前記上位における2以上のビットの各々に対応した、第1容量素子と第2容量素子とを含む上位容量素子部を有し、前記第1容量素子および前記第2容量素子は、前記データ線に沿った方向に配列され、前記第2DA変換回路は、前記上位における2以上のビットを除くビットの一部または全部のビットの各々に対応した、第3容量素子と第4容量素子とを含む下位容量素子部を有し、前記第3容量素子および前記第4容量素子は、前記データ線に沿った方向に配列される。
第1実施形態に係る電気光学装置を示す斜視図である。 電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。 電気光学装置における画素回路を示す回路図である。 データ信号出力回路におけるDA変換回路を示す回路図である。 DA変換回路の等価回路を示す図である。 電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 電気光学装置の動作を説明するための図である。 電気光学装置の動作を説明するための図である。 電気光学装置の動作を説明するための図である。 電気光学装置の動作を説明するための図である。 電気光学装置における各要素の位置を示す平面図である。 画素回路における配置を示す平面図である。 データ信号出力回路における3列分の要素の配置を示す図である。 データ信号出力回路のうち、1色分の要素の配置を示す図である。 上記配置の優位性を説明するための図である。 上記配置の優位性を説明するための図である。 DA変換回路における容量素子の一例を示す平面図である。 DA変換回路における容量素子の一例を示す平面図である。 DA変換回路における容量素子の一例を示す平面図である。 DA変換回路における容量素子の一例を示す平面図である。 DA変換回路における容量素子の一例を示す平面図である。 図17乃至図21におけるP-p線で破断した部分断面図である。 図17乃至図21におけるQ-q線で破断した部分断面図である。 第2実施形態に係る電気光学装置のデータ信号出力回路において1色分の要素の配置を示す図である。 第3実施形態に係る電気光学装置のデータ信号出力回路において6列分の要素の配置を示す図である。 第4実施形態に係る電気光学装置のデータ信号出力回路において1色分の要素の配置を示す図である。 第4実施形態における配置と対比するための比較例を示す図である。 第4実施形態における配置の優位性を説明するための図である。 本開示の変形例に係るDA変換回路の等価回路を示す図である。 電気光学装置を用いたヘッドマウントディスプレイを示す斜視図である。 ヘッドマウントディスプレイの光学構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る電気光学装置について図面を参照して説明する。
なお、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る電気光学装置10を示す斜視図である。電気光学装置10は、例えばヘッドマウントディスプレイなどにおいて画像を表示するマイクロ・ディスプレイ・パネルである。電気光学装置10は、複数の画素回路や当該画素回路を駆動する駆動回路などを含む。当該画素回路および当該駆動回路は半導体基板に集積化される。半導体基板は、典型的にはシリコン基板であるが、他の半導体基板であってもよい。
電気光学装置10は、表示領域100で開口する枠状のケース192に収納される。電気光学装置10は、FPC基板194の一端に接続される。なお、FPCとは、Flexible Printed Circuitsの略称である。FPC基板194の他端には、図示省略されたホスト装置を接続するための複数の端子196が設けられる。複数の端子196がホスト装置に接続されると、電気光学装置10には、当該ホスト装置から、FPC基板194を介して、映像データや同期信号などが供給される。
図2は、電気光学装置10の電気的な構成を示すブロック図である。図に示されるように、電気光学装置10は、電源回路15、制御回路30、データ信号出力回路50、初期化回路60、表示領域100および走査線駆動回路120に大別される。
表示領域100では、m行の走査線12が図においてX方向に沿って設けられ、n列のデータ線14が、図においてY方向に沿って、かつ、各走査線12と互いに電気的に絶縁を保つように設けられる。なお、m、nは、2以上の整数である。
表示領域100には、画素回路110が、m行の走査線12と、n列のデータ線14との交差に対応して設けられる。このため、画素回路110は、図において縦m行×横n列でマトリクス状に配列する。マトリクス配列のうち、行(ロウ)を区別するために、図において上から順に1、2、3、…、(m-1)、m行目と呼ぶ場合がある。同様にマトリクスの列(カラム)を区別するために、図において左から順に1、2、3、…、(n-1)、n列目と呼ぶ場合がある。
なお、走査線12を一般化して説明するために、1以上m以下の整数iを用いる。同様に、データ線14を一般化して説明するために、1以上n以下の整数jを用いる。
制御回路30は、ホスト装置から供給される映像データVidや同期信号Syncに基づいて各部を制御する。映像データVidは、表示すべき画像における画素の階調レベルを例えば3原色毎に8ビットで指定する。
同期信号Syncには、映像データVidの垂直走査開始を指示する垂直同期信号や、水平走査開始を指示する水平同期信号、および、映像データの1画素分のタイミングを示すドットクロック信号が含まれる。
本実施形態において表示すべき画像の画素と、表示領域100における画素回路110とは一対一に対応する。一方で、階調レベルで示される明るさの特性と、当該画素に対応する画素回路110の輝度、詳細には、画素回路110に含まれるOLEDの輝度の特性とは、一致しない。
このため、制御回路30は、映像データVidで指定される階調レベルを、当該階調レベルに対応した輝度でOLEDを発光させるために、映像データVidの8ビットを、本実施形態では例えば10ビットにアップコンバージョンして、OLEDの輝度を指定する映像データVdataとして出力する。
このようなアップコンバージョンには、入力である映像データVidの8ビットと、出力である映像データVdataの10ビットとの対応関係を予め記憶したルックアップテーブルが用いられる。
また、制御回路30は、各部を制御するために各種の制御信号を生成するが、詳細については後述する。
走査線駆動回路120は、制御回路30による制御にしたがって、m行n列で配列する画素回路110を1行毎に駆動するための回路であり、各種の信号を出力する。例えば、走査線駆動回路120は、1、2、3、…、(m-1)、m行目の走査線12に、順に走査信号/Gwr(1)、/Gwr(2)、…、/Gwr(m-1)、/Gwr(m)を供給する。一般的には、i行目の走査線12に供給される走査信号が/Gwr(i)と表記される。
なお、走査線駆動回路120は、走査信号/Gwr(1)~/Gwr(m)の他にも各種の制御信号を出力するが、詳細については後述する。
データ信号出力回路50は、走査線駆動回路120によって選択された行に位置する画素回路110に向けて、輝度に応じた電圧のデータ信号を出力する回路である。
詳細には、データ信号出力回路50は、選択回路群52、第1ラッチ回路群54、第2ラッチ回路群56、および、n個のDA変換回路500を含む。選択回路群52は、n列の各々に対応した選択回路520を含み、第1ラッチ回路群54は、n列の各々に対応した第1ラッチ回路L1を含み、第2ラッチ回路群56は、n列の各々に対応した第2ラッチ回路L2を含む。
すなわち、各例に対応して、選択回路520、第1ラッチ回路L1、第2ラッチ回路L2およびDA変換回路500の組が設けられる。
ここで、j列目の選択回路520は、制御回路30から出力される映像データVdataのうち、j列目の映像データの選択をj列目の第1ラッチ回路L1に指示し、j列目の第1ラッチ回路L1は、当該指示にしたがって映像データVdataをラッチする。j列目の第2ラッチ回路L2は、j列目の第1ラッチ回路L1によりラッチされた映像データVdataを、制御回路30による制御にしたがって後述する書込期間においてj列目のDA変換回路500に出力する。
j列目のDA変換回路500は、j列目の第2ラッチ回路L2から出力された映像データVdataをアナログ電圧のデータ信号に変換し、データ信号としてj列目のデータ線14に出力する。なお、DA変換回路500の詳細については後述する。
初期化回路60は、データ線14に一対一に対応したトランジスター66の集合体である。j列目に対応するトランジスター66の一端は電位Viniの給電線に接続され、トランジスター66の他端は当該j列目のデータ線14に接続される。また、各列におけるトランジスター62のゲートノードには、制御回路30による制御信号/Giniが共通に供給される。
1、2、…、(n-1)、n列目におけるデータ線14の電圧は、順にVd(1)、Vd(2)、…、Vd(n-1)、Vd(n)と表記される。一般的には、j列目におけるデータ線14の電圧はVd(j)と表記される。
電源回路15は、電気光学装置10で用いられる各種の電圧等を生成する。各種の電圧としては、走査線駆動回路120およびデータ信号出力回路50における電源電圧や、電位Vel、Vini、Vorst、Vrst、VL、VHなどが挙げられる。
図3は、画素回路110を示す回路図である。m行n列で配列する画素回路110は電気的にみれば互いに同一である。このため、画素回路110については、i行j列に位置する画素回路110で代表させて説明する。
図に示されるように、画素回路110は、OLED130と、p型のトランジスター121~125と、容量素子140とを含む。トランジスター121~125は、例えばMOS型である。なお、MOSとは、Metal-Oxide-Semiconductor field-effect transistorの略称である。
また、i行目の画素回路110には、走査信号/Gwr(i)のほか、制御信号/Gel(i)、/Gcmp(i)、/Gorst(i)が、走査線駆動回路120から供給される。
制御信号/Gel(i)とは、1、2、…、(m-1)、m行目に対応して順に供給される制御信号/Gel(1)、/Gel(2)、…、/Gel(m-1)、/Gel(m)を一般化して表記したものである。同様に、制御信号/Gcmp(i)は、1、2、…、(m-1)、m行目に対応して順に供給される制御信号/Gcmp(1)、/Gcmp(2)、…、/Gcmp(m-1)、/Gcmp(m)を一般化して表記したものである。制御信号/Gorst(i)についても同様であり、1、2、…、(m-1)、m行目に対応して順に供給される制御信号/Gorst(1)、/Gorst(2)、…、/Gorst(m-1)、/Gorst(m)を一般化して表記したものである。
OLED130は、画素電極131と共通電極133とで発光機能層132を挟持した発光素子である。画素電極131はアノードとして機能し、共通電極133はカソードとして機能する。なお、共通電極133は光透過性を有する。
OLED130において、アノードからカソードに向かって電流が流れると、アノードから注入された正孔とカソードから注入された電子とが発光機能層132で再結合して励起子が生成され、白色光が発生する。
カラー表示の場合、発生した白色光が、例えば図示省略された反射層と半反射半透過層とで構成された光共振器にて共振し、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの色に対応して設定された共振波長で出射する。光共振器から光の出射側には当該色に対応したカラーフィルターが設けられる。したがって、OLED130からの出射光は、光共振器およびカラーフィルターによる着色を経て、観察者に視認される。
なお、光共振器は図示省略されている。また、電気光学装置10が単に明暗のみの単色画像を表示する場合には、上記カラーフィルターが省略される。
i行j列における画素回路110のトランジスター121にあっては、ゲートノードgがトランジスター122のドレインノードに接続され、ソースノードsが、電位Velが供給されている電源配線である給電線116に接続され、ドレインノードdがトランジスター123のソースノードおよびトランジスター124のソースノードに接続される。容量素子140にあっては、一端がトランジスター121のゲートノードgに接続され、他端が給電線116に接続される。このため、容量素子140は、トランジスター121におけるゲートノードgおよびソースノードsの間の電圧を保持する。
なお、容量素子140の他端は、給電線116以外であっても、電圧がほぼ一定に保たれた他の給電線に接続されてもよい。
本実施形態では、容量素子140として、例えば、トランジスターの半導体層とゲート電極層とでトランジスターのゲート絶縁層を挟持することによって形成される、いわゆるMOS容量が用いられる。なお、容量素子140としては、トランジスター121のゲートノードgの寄生容量を用いてもよいし、半導体基板において互いに異なる導電層で絶縁層を挟持することによって形成される、いわゆるメタル容量を用いてもよい。
i行j列における画素回路110のトランジスター122にあっては、ゲートノードがi行目の走査線12に接続され、ソースノードが当該j列目のデータ線14に接続される。i行j列における画素回路110のトランジスター123にあっては、ゲートノードに制御信号/Gcmp(i)が供給され、ドレインノードが当該j列目のデータ線14に接続される。i行j列における画素回路110のトランジスター124にあっては、ゲートノードに制御信号/Gel(i)が供給され、ドレインノードがOLED130のアノードである画素電極131およびトランジスター125のドレインノードに接続される。
i行j列における画素回路110のトランジスター125にあっては、ゲートノードに制御信号/Gorst(i)が供給され、ソースノードが、電位Vorstが供給されている電源配線である給電線に接続される。
なお、電位Vorstは、例えば電圧ゼロの基準である電位Gnd、または、電位Gndに近い低位の電位である。具体的には、電位Vorstは、OLED130における画素電極131に印加された場合に、当該OLED130に電流が流れない程度の電位である。
また、OLED130のカソードとして機能する共通電極133には、電位Vctが印加される。
図4は、j列目に対応するDA変換回路500を示す回路図である。
j列目のDA変換回路500には、ビットD0~D9が、j列目の第2ラッチ回路L2から供給され、制御信号Enb0~Enb9、制御信号/Rstが制御回路30から供給されるとともに、電位Vrst、VH、VLが電源回路15から給電される。
なお、電位VH、VLは、VH>VLという関係にある。
ビットD0~D9は、j列目の第2ラッチ回路L2から出力される映像データの10ビットであり、当該10ビットのうち、最下位のビットをD0とし、当該ビットD0から順にD1、D2、…として重みが増し、最上位のビットをD9としている。
制御信号Enb0~Enb9は、順にビットD0~D9の取り込みタイミングを指定する信号である。制御信号/Rstは、容量素子をリセットするための信号である。
図に示されるようにDA変換回路500は、容量素子C0~C9、Cser、スイッチRswおよび電圧選択回路510~519を含む。容量素子C0~C9と電圧選択回路510~519とは、各ビットに対応するように、次のように対をなす。詳細には、ビットD0に対応して電圧選択回路510と容量素子C0とが対をなし、ビットD1に対応して電圧選択回路511と容量素子C1とが対をなし、以下同様にして、ビットD9に対応して電圧選択回路519と容量素子C9とが対をなす。電圧選択回路510~519は、電位VHまたはVLを選択し、当該選択した電圧を対応する容量素子の一端に印加する。
例えばビットD0に対応する電圧選択回路510は、制御信号Enb0で指定されたタイミングでビットD0を取り込み、当該取り込んだビットD0の論理レベルにしたがって電位VHまたはVLを選択し、当該選択した電圧を容量素子C0の一端に印加する。また例えばビットD6に対応する電圧選択回路516は、制御信号Enb6で指定されたタイミングでビットD6を取り込み、当該取り込んだビットD6の論理レベルにしたがって電位VHまたはVLを選択し、当該選択した電圧を容量素子C6の一端に印加する。
なお、本実施形態では、映像データVdataの10ビットのうち、ビットD5~D9が上位ビットの一例であり、ビットD0~D4が、上位ビットを除くビットの全部のビットの一例である。
本実施形態において、容量素子C5~C9が上位容量素子部の一例であり、このうち、例えば容量素子C5が第1容量素子の一例であり、容量素子C6が第2容量素子の一例である。また、本実施形態において、容量素子C0~C5が下位容量素子部の一例であり、このうち、例えば容量素子C0が第3容量素子の一例であり、容量素子C1が第4容量素子の一例である。
容量素子C0~C9の容量サイズは、本実施形態では次のような比である。詳細には、容量素子C0の容量サイズを「1」とすると、容量素子C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9の容量サイズは、この順で「2」、「4」、「8」、「16」、「1」、「2」、「4」、「8」、「16」である。
また、容量素子Cserは、接続容量の一例であり、当該容量素子Cserの容量サイズは例えば「1」である。なお、容量素子C0~C9およびCserの容量サイズについては、後述する線形性が保たれるのであれば、ある程度の誤差が許容される。
なお、本実施形態では、容量素子140としてMOS容量が用いられるので、容量素子C0~C9およびCserについてもMOS容量が用いられるのが好ましいが、メタル容量が用いられてもよい。
容量サイズが上記のような比である場合、本実施形態では、容量素子C0~C9およびCserは、容量サイズが「1」の容量素子を、比に応じた個数で並列接続して構成される。例えば、容量素子C0またはC5が、容量サイズの比が「0.5」である基本容量素子を2個並列接続して構成されるのであれば、容量素子C4およびC9は、基本容量素子を32個並列接続して構成される。
このように容量サイズの比に応じた個数で並列接続した構成では、平面視した電極の周縁長についても容量サイズの比に応じた長さとなり、電極の周囲縁によって生じる容量の影響も比に応じて揃う。このため、容量サイズの比に応じた個数で並列接続した構成では、並列接続ではなく電極面積を容量サイズの比とした構成と比較して、容量サイズの比の精度を高めることができる。
容量素子C0~C9のうち、下位5ビットに対応する容量素子C0~C4の他端は、容量素子Cserの一端に電気的に接続される。便宜的に、容量素子C0~C4の他端と容量素子Cserの一端との接続線が中継線14bと表記される。また、容量素子C0~C9のうち、上位5ビットに対応する容量素子C5~C9の他端は、データ線14および容量素子Cserの他端に電気的に接続される。
本説明において「電気的に接続された」とは、2以上の要素間の直接的または間接的な接続または結合を意味し、例えば半導体基板において2以上の要素間が直接的ではなくても、異なる配線層およびコンタクトホールを介して接続されることも含む。
スイッチRswは、電位Vrstが印加された給電線と中継線14bとの間で、制御信号/Rstにしたがってオン状態またはオフ状態になる。詳細には、スイッチRswは、制御信号/RstがLレベルであればオン状態になり、制御信号/RstがHレベルであればオフ状態になる。
本説明において、スイッチまたはトランジスターのオン状態とは、スイッチの両端、または、トランジスターにおけるソースノード・ドレインノードの間が電気的に閉じて低インピーダンス状態になることをいう。また、スイッチまたはトランジスターのオフ状態とは、スイッチの両端、または、ソースノード・ドレインノードの間が電気的に開いて高インピーダンス状態になることをいう。
また、スイッチRswは、制御信号/Rstの否定信号を出力するNOT回路Lg0と、トランスミッションゲートTg1とで構成されるのが好ましい。当該トランスミッションゲートTg1は、NOT回路Lg0による否定信号がゲートノードに供給されるn型のトランジスターと、制御信号/Rstがゲートノードに供給されるp型のトランジスターと、を組み合わせたアナログスイッチである。
容量素子C0と対をなす電圧選択回路510は、AND回路DsとレベルシフタLsとセレクタSelとを含む。
このうち、AND回路Dsは、j列目の第2ラッチ回路L2から出力される映像データVdataのうち、ビットD0と制御信号Enb0との論理積信号を出力する。AND回路Dsは、実際には、ビットD0と制御信号Enb0との否定論理積信号を出力するNAND回路Lg1と、当該否定論理積信号の否定信号を出力するNOT回路Lg2とにより構成される。
レベルシフタLsは、AND回路Dsにより出力される論理積信号の論理振幅を変換して、論理積信号の論理レベルを維持した正転信号を出力端Outから出力し、論理積信号の論理レベルを反転した反転信号を出力端/Outから出力する。
セレクタSelは、レベルシフタLsから出力された正転信号がHレベルであって、かつ、反転信号がLレベルであれば、電位VHを選択し、正転信号がLレベルであって、かつ、反転信号がHレベルであれば、電位VLを選択し、当該選択した電圧を容量素子C0の一端に印加する。
セレクタSelは、実際には、電位VHの給電線と容量素子C0の一端との間に設けられたトランスミッションゲートTg1と、電位VLの給電線と容量素子C0の一端との間に設けられたトランスミッションゲートTg2とにより構成される。
この構成において、レベルシフタLsから出力された正転信号がHレベルであって、反転信号がLレベルであれば、トランスミッションゲートTg1がオン状態になり、トランスミッションゲートTg2がオフ状態になり、レベルシフタLsから出力された正転信号がLレベルであって、反転信号がHレベルであれば、トランスミッションゲートTg1がオフ状態になり、トランスミッションゲートTg2がオン状態になる。
ここでは、容量素子C0と対をなす電圧選択回路510について説明したが、他の電圧選択回路511~519についても、入力信号のビットD1~D9と制御信号Enb1~Enb9とが異なる以外、電圧選択回路510と同様な構成である。
図5は、j列目のDA変換回路500における等価回路を示す図である。電圧選択回路510は、ビットD0と制御信号Enb0との論理積信号であるD0・Enb0の論理レベルにしたがって電位VHまたはVLを選択する単極双投スイッチとして表記される。電圧選択回路511~519についても電圧選択回路510と同様な単極双投スイッチとして表記される。
図4および図5においては、j列目のDA変換回路500について説明したが、他の列に対応するDA変換回路500についても同様な構成である。
なお、図4および図5は、あくまでも電気的な構成のみを示し、実際の要素における位置や配列を示してはいない。
DA変換回路500の動作は、リセット期間と出力期間とに分けられる。なお、リセット期間は、後述する初期化期間および補償期間(b)であり、出力期間は、電気光学装置10の書込期間(c)である。
DA変換回路500では、リセット期間において容量素子C0~C9には、容量サイズに応じた電荷が蓄積され、出力期間では、容量素子C0~C9の一端における電圧が、ビットD0~D9に応じて変化する(高められる)、または、維持される。容量素子C0~C9のうち、一端の電圧が変化した容量素子C0~C9の他端では、蓄積された電荷の放電により、容量サイズに応じて電圧を上昇させる。
容量素子C0~C9のうち、容量素子C5~C9の他端では、容量サイズに応じてデータ線14の電圧を上昇させるが、容量素子C0~C4の他端は、データ線14とは容量素子Cserを介するので、容量素子C0~C4の他端における電圧変化は、容量比に応じて圧縮されて、データ線14の電圧を変化させる。
これにより、DA変換回路500は、データ線14の電圧をビットD0~D9に対して線形関係で変化させる。詳細については上記特許文献1に詳述されている。
容量素子C5~C9と、電圧選択回路515~519とによって上位のビットD5~D9の重みに対応する電圧(第1階調電圧)がデータ線14に出力される。このため、容量素子C5~C9と電圧選択回路515~519とを含む回路を、便宜的に第1DA変換回路Upbと称することにする。
同様に、容量素子C0~C4、Cserと、電圧選択回路510~514とによって下位のビットD0~D4の重みに対応する電圧がデータ線14に出力される。このうち、容量素子Cserを含まない構成を想定した場合、中継線14bには、ビットD0~D4を反映した電圧、すなわち圧縮前の電圧(第2階調電圧)が出力される。便宜的に、容量素子C0~C4と電圧選択回路510~514とを含み、容量素子Cserを除いた構成を、便宜的に第2DA変換回路Lwbと称することする。
図6は、電気光学装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。
電気光学装置10では、m行の走査線12がフレーム(V)の期間に1、2、3、…、m行目という順番で1行ずつ走査される。詳細には、図に示されるように、走査信号/Gwr(1)、/Gwr(2)、…、/Gwr(m-1)、/Gwr(m)が、走査線駆動回路120によって水平走査期間(H)毎に、順次排他的にLレベルになる。
なお、本実施形態では、走査信号/Gwr(1)~/Gwr(m)のうち、隣り合う走査信号においてLレベルになる期間が時間的に隔絶される。具体的には、走査信号/Gwr(i-1)がLレベルからHレベルに変化した後、次の走査信号/Gwr(i)が期間を置いてLレベルになる。この期間は水平帰線期間に相当する。
本説明において1フレーム(V)の期間とは、映像データVidで指定される画像の1コマを表示するのに要する期間をいう。1フレーム(V)の期間の長さは、垂直同期期間と同じであれば、例えば同期信号Syncに含まれる垂直同期信号の周波数が60Hzであれば、当該垂直同期信号の1周期分に相当する16.7ミリ秒である。また、水平走査期間(H)とは、走査信号/Gwr(1)~/Gwr(m)が順にLレベルとなるの時間の間隔であるが、図では便宜的に、水平走査期間(H)の開始タイミングを水平帰線期間のほぼ中心としている。
本実施形態において、1つの水平走査期間(H)は、主に初期化期間(a)、補償期間(b)および書込期間(c)の3つの期間に分けられる。また、画素回路110の動作としては、上記3つの期間とは別に、さらに発光期間(d)が加わる。
各水平走査期間(H)のうち、初期化期間(a)では、制御信号/GiniがLレベルであり、制御信号/RstがLレベルであり、制御信号EnbがLレベルである。なお、制御信号Enbとは、制御信号Enb0~Enb9を総称した信号である。制御信号Enb0~Enb9は、後述するように書込期間(c)において位相が順次シフトするが、書込期間(c)以外は同波形であるので、このように制御信号Enbで総称される。
補償期間(b)では、制御信号/GiniがHレベルであり、制御信号/RstおよびEnbはLレベルを維持する。
書込期間(c)では、制御信号/GiniはHレベルを維持し、制御信号/RstおよびEnbがHレベルになる。
水平走査期間(H)における動作についてi行目を例にとって説明する。また、画素回路110については、i行j列の画素回路110を例にとって説明する。
i行目の水平走査期間(H)において、走査信号/Gwr(i)がLレベルになる前に、i行目の初期化期間(a)が開始する。初期化期間(a)は、(i-1)行目の水平走査期間(H)において各部に残存する電圧または電荷をリセットするための期間である。
図7は、i行目の初期化期間(a)において、i行j列の画素回路110と、j列目のデータ線14に対応するDA変換回路500との動作を説明するための図である。
初期化期間(a)では、制御信号/GiniがLレベルになることによってトランジスター66がオン状態になるので、データ線14が電位Viniに初期化される。また、初期化期間(a)では、制御信号/RstがLレベルになることによってスイッチRswがオン状態になるので、中継線14bに電位Vrstが印加される。初期化期間(a)では、制御信号EnbがLレベルであるので、詳細には、制御信号Enb0~Enb9がすべてLレベルであるので、第2ラッチ回路L2から出力されるビットD0~D9の論理レベルにかかわらず、電圧選択回路510~519における各AND回路Dsの論理積信号はLレベルになる。このため、電圧選択回路510~519は、それぞれ電位VLを選択する。
したがって、初期化期間(a)では、容量素子C0~C9の一端には電位VLが印加され、容量素子Cserの一端および容量素子C0~C4の他端には電位Vrstが印加され、容量素子Cserの他端および容量素子C5~C9の他端には、データ線14を介して電位Viniが印加される。このようにして初期化期間(a)では、データ線14の初期化とともに、容量素子C0~C9およびCserに蓄積された電荷が初期化される。
また、i行目の初期化期間(a)では、制御信号/Gel(i)がHレベルとなり、制御信号/Gorst(i)がLレベルになる。このため、i行目の画素回路110ではトランジスター124がオフ状態になり、トランジスター125がオン状態になるので、OLED130のアノードである画素電極131に電位Vorstが印加される。このため、当該OLED130は消灯するとともに、画素電極131が電位Vorstにリセットされる。
なお、画素電極131をリセットするのは、OLED130には容量が寄生するので、直前の発光期間に印加された電圧の影響を排除するためである。
初期化期間(a)の終了後、補償期間(b)になる。補償期間(b)は、i行目に位置するn個の画素回路110において、各トランジスター121のゲートノードgを、当該トランジスター121の閾値に相当する電圧に収束させるための期間である。
図8は、i行目の補償期間(b)において、i行j列の画素回路110と、j列目のデータ線14に対応するDA変換回路500との動作を説明するための図である。
補償期間(b)では、制御信号/GiniがHレベルになることによってトランジスター66がオフ状態になる。また、補償期間(b)では、制御信号/RstがLレベルであるので、スイッチRswのオン状態が維持され、制御信号EnbがLレベルであるので、電圧選択回路510~519による電位VLの選択が維持される。
また、i行目の補償期間(b)では、走査信号/Gwr(i)がLレベルになり、当該Lレベルの状態で制御信号/Gcmp(i)がLレベルになる。このため、i行目の画素回路110では、トランジスター122がオン状態でトランジスター123がオン状態になる。したがって、トランジスター121は、ダイオード接続状態になるので、当該トランジスター121におけるゲートノードおよびソースノード間は、当該トランジスター121の閾値電圧に収束する。
i行目の補償期間(b)では、画素回路110におけるトランジスター122および123がオン状態であるので、容量素子Cserの他端および容量素子C5~C9の他端についても、データ線14を介してトランジスター121の閾値電圧に相当する電圧に収束する。
なお、補償期間(b)において、容量素子C0~C9の一端では、電圧選択回路510~519により電位VLの印加が維持され、容量素子Cserの一端および容量素子C0~C4の他端では、スイッチRswのオン状態により、電位Vrstの印加が維持される。
また、i行目の補償期間(b)において、i行目の画素回路110ではトランジスター124のオフ状態およびトランジスター125のオン状態が初期化期間(a)から継続する。
補償期間(b)の終了後、書込期間(c)になる。書込期間(c)は、i行目に位置するn列の画素回路110において、各トランジスター121のゲートノードgに、輝度に応じた電圧を印加するための期間である。
図9は、i行目の書込期間(c)において、i行j列の画素回路110と、j列目のデータ線14に対応するDA変換回路500との動作を説明するための図である。
書込期間(c)では、制御信号/RstがHレベルになるので、スイッチRswがオフ状態になる。また、書込期間(c)では、図6に示されるように制御信号Enb0がHレベルとなった後に、制御信号Enb1~Enb9が時間ΔTずつ順次遅延してHレベルになる。また、制御信号Enb0がHレベルからLレベルに変化すると、制御信号Enb1~Enb9が時間ΔTずつ順次遅延してLレベルになる。
j列目の第2ラッチ回路L2から出力される映像データのうち、ビットD0が電圧選択回路510のレベルシフタLsに入力される期間は、AND回路Dsによって制御信号Enb0がHレベルである期間に制限される。同様に、ビットD1~D9が順に電圧選択回路511~519におけるレベルシフタLsに入力される期間は、AND回路Dsによって順に制御信号Enb1~Enb9がHレベルである期間に制限される。このため、ビットD0~D9は、電圧選択回路510~519に、同時ではなく、時間ΔTずつ順次遅延して取り込まれることになる。
電圧選択回路510~519のうち、レベルシフタLsに入力されたビットが“1”である電圧選択回路は、電位VHを選択し、ビットが“0”である電圧選択回路は、電位VLを選択する。
書込期間(c)において、容量素子C0~C9のうち、レベルシフタLsに入力された“0”のビットに対応する容量素子の一端は、補償期間(b)から電圧変化しないので、データ線14の電圧上昇には寄与しない。
上位5ビットに対応する容量素子C5~C9のうち、レベルシフタLsに入力された“1”のビットに対応する容量素子の一端は、書込期間(c)において電位VLから電位VHに変化する。このため、容量素子C5~C9のうち、“1”のビットに対応する容量素子が、データ線14を、補償期間(b)における閾値電圧に相当する電圧から、当該容量サイズの重みに応じた分、上昇させる。
下位5ビットに対応する容量素子C0~C4のうち、レベルシフタLsに入力された“1”のビットに対応する容量素子の一端は、書込期間(c)において電位VLから電位VHに変化する。ただし、容量素子C0~C4の他端は、容量素子C5~C9の他端とは異なり、データ線14とは容量素子Cserを介している。このため、容量素子C0~C4のうち、“1”のビットに対応する容量素子の一端における電位VLから電位VHへの変化分は、容量比で圧縮されて、データ線14の電圧を上昇させる。
このように、書込期間(c)においてj列目のDA変換回路500は、j列目のデータ線14を、閾値電圧に相当する電圧から、i行j列の映像データVdataのビットD0~D9に応じた電圧、すなわちi行j列のOLEDの輝度を指定する電圧の分、上昇させる。
本実施形態では、書込期間(c)において制御信号Enb0~Enb9でHレベルになる期間が時間ΔTずつ順次遅延している。その理由は、制御信号Enb0~Enb9を一斉にHレベルにすると、電位VLからVHへの切り替わりが同時に発生することになり、電圧切り替えに伴うスパイク変動が大きくなり、各部に伝播して、特にデータ線14に伝播して、DA変換精度を低下させるためである。そこで、本実施形態では、電位VLからVHへの切り替わりが同時に発生しないように、制御信号Enb0~Enb9の位相を順次ずらしているのである。
本実施形態によれば、電圧切り替えに伴うスパイクによる電圧変動の影響が小さくなるので、DA変換精度の低下が抑えられることになる。
なお、制御信号Enb0~Enb9がHレベルになる順番は、制御信号Enb0~Enb9の順である必要はない。
書込期間(c)において、i行j列の画素回路110では、トランジスター122がオン状態になり、トランジスター123がオフ状態になるので、トランジスター121のゲートノードgには、j列目のDA変換回路500から出力された電圧Vd(j)が、データ線14を介して印加される。
図において、ゲートノードgの電圧と、トランジスター121におけるソースノードの電位Velとの差の電圧がVgsと表記され、容量素子140に保持される。
なお、i行目の書込期間(c)において、i行目の画素回路110ではトランジスター124のオフ状態およびトランジスター125のオン状態が引き続き継続する。
また、図9は、第2ラッチ回路L2から出力される映像データのビットD0~D9がすべて“1”である場合を示している。
書込期間(c)の終了後、発光期間(d)になる。発光期間(d)は、書込期間(c)において保持された電圧Vgsに応じた電流をOLED130に流して発光させるための期間である。
図10は、i行目の発光期間(d)において、i行j列の画素回路110の動作を説明するための図である。
i行目の発光期間(d)の前に、制御信号/Gcmp(i)がHレベルになるので、トランジスター123がオフ状態になる。また、i行目の発光期間(d)に至ると、制御信号/Gel(i)がLレベルに反転するので、トランジスター124がオン状態になる。このため、OLED130には、容量素子140によって保持された電圧Vgsに応じた電流Idsがトランジスター121によって流れる。このため、当該OLED130が、当該電流Idsに応じた輝度で発光する。
なお、図10は、i行目の走査線12の選択終了後、発光期間(d)が連続した例であるが、制御信号/Gel(i)がLレベルになる期間は、間欠的であってもよいし、輝度調整に応じて調整されてもよい。また、発光期間(d)における制御信号/Gel(i)のレベルについては、補償期間(b)におけるLレベルより上昇させてもよい。すなわち、発光期間(d)における制御信号/Gel(i)のレベルについては、HレベルとLレベルとの中間的なレベルを用いてもよい。
また、i行目の発光期間(d)においては、j列目に対応するDA変換回路500が、i行目以外の他の行について水平走査期間(H)の動作をしている場合があるので、図10ではDA変換回路500が省略されている。
図7乃至図9においては、i行目の水平走査期間(H)において、j列目に対応するDA変換回路500およびi行j列の画素回路110について着目したが、j列目以外の他の列に対応するDA変換回路500および画素回路110について同様な動作が実行される。
また、図7乃至図9においては、i行目の水平走査期間(H)について着目し、当該水平走査期間(H)の動作について説明したが、同様な動作は、1、2、3、…、m行目の水平走査期間(H)について順次実行される。
画素回路110において、書込期間(c)および発光期間(d)における電圧Vgsは、補償期間(b)における閾値電圧に相当する電圧から、当該画素回路110の階調レベルに応じて変化させた電圧である。同様な動作が他の画素回路110でも実行されるので、本実施形態では、m行n列のすべての画素回路110にわたってトランジスター121の閾値が補償された状態で、OLED130に階調レベルに応じた電流が流れる。したがって、本実施形態では、輝度のばらつきが小さくなる結果、高品位な表示が可能になる。
図11は、第1実施形態に係る電気光学装置10における各要素の配置を示す平面図である。電気光学装置1は、ウェハー状の半導体基板からダイシングされるので、矩形形状である。そこで、矩形形状の電気光学装置1のうち、上辺の符号をUeとし、下辺の符号をDeとし、左辺の符号をLeとし、右辺の符号をReとする。
なお、矩形形状の電気光学装置1において、上辺Ueおよび下辺Deが走査線12の延在方向であるX方向に沿っており、左辺Leおよび右辺Reがデータ線14の延在方向であるY方向に沿っている。
また、図においてZ方向とは、X方向およびY方向に垂直であって、OLED130から発せられる光の出射方向である。本説明における平面視とは、当該Z方向とは逆方向に向かって電気光学装置1を眺めた場合を示す。
表示領域100と左辺Leとの間の領域には、走査線駆動回路120が設けられ、表示領域100と右辺Reとの間の領域には、走査線駆動回路120が設けられる。2つの走査線駆動回路120は、同一の構成であり、走査線12等を左右で駆動する。
左右の一方のみに走査線駆動回路120が配置する構成では、左右の他方で信号の遅延が発生する。これに対して、左右の両方に走査線駆動回路120が配置する構成では、信号の遅延を防止することできる。
電気光学装置10において、複数の端子20が下辺Deに沿って設けられる。表示領域100と複数の端子20との間の領域には、表示領域100からみて順に回路Rb、Bb、Gbおよび制御回路30が設けられる。
回路Rbは、選択回路群52、第1ラッチ回路群54、第2ラッチ回路群56、および、DA変換回路500を含むデータ信号出力回路50のうち、Rのデータ線14に対応するものを集約した回路である。回路Bbは、データ信号出力回路50のうち、Bのデータ線14に対応するものを集約した回路である。回路Gbは、データ信号出力回路50のうち、Gのデータ線14に対応するものを集約した回路である。
回路Rb、Bb、Gbと左辺Leとの間の領域には電源回路15が設けられ、回路Rb、Bb、Gbと右辺Reとの間の領域にも電源回路15が設けられる。2つの電源回路15は、同一の構成であり、走査線駆動回路120や、回路Rb、Bb、Gbおよび制御回路30に各種の電圧を供給する。
図12は、表示領域100において画素回路110の配置を示す平面図である。この図に示されるように、Rの画素回路110、Bの画素回路110およびGの画素回路110がX方向に沿って配列し、かつ、同色の画素回路110がY方向に沿って配列する。したがって、いずれかの1列のデータ線14に着目すれば、同色の画素回路110に対応することになる。
なお、X方向で隣り合うRBGの画素回路110の加法混色によって1つのカラーが表現される。このため、画素回路110は、厳密にいえばサブ画素回路と呼ぶべきであるが、本実施形態では、上述したように明暗のみの単色画像の表示も可能であるので、敢えて区別することなく、画素回路と表記する。
図において、幅Wとは、X方向でみたときのデータ線14の配列間隔であり、第1幅の一例である。幅3Wは、幅Wの3倍、すなわち、カラー1色分を表示するために要する3本のデータ線14を一単位としたときの間隔である。
また、図においてデータ線14を色毎に区別するために、Rの画素回路110に対応するデータ線の符号がR14と表記され、Bの画素回路110に対応するデータ線の符号がB14と表記され、Gの画素回路110に対応するデータ線の符号がG14と表記される。色を区別しない場合には、上述したようにデータ線の符号を14とする。
図13は、データ信号出力回路50のうち、j列目に着目し、当該j列目に対応する回路Rb、Bb、Gbにおける各要素の配置を示す図であり、図14は、回路Rb、Bb、Gbのうち、いずれかを抜き出して示す図である。
図13に示されるように、回路Rb、Bb、Gbが、幅Wよりも広く、かつ、幅3Wよりも狭い範囲においてY方向に沿って一列に配列する。このうち、回路Rbでは、要素がY方向に沿って、すなわち、図において上方向からみると、次のような順で配列する。詳細には回路Rbでは、容量素子C9、回路D9_L1L2、容量素子C8、回路D8_L1L2、容量素子C7、回路D7_L1L2、容量素子C6、回路D6_L1L2、容量素子C5、回路D5_L1L2、容量素子Cser、容量素子C4、回路D4_L1L2、容量素子C3、回路D3_L1L2、容量素子C2、回路D2_L1L2、容量素子C1、回路D1_L1L2、容量素子C0、回路D0_L1L2、および、選択回路520が、この順で配列する。
なお、回路Dk_L1L2とは、j列目に対応して設けられた第1ラッチ回路L1および第2ラッチ回路L2のうち、ビットDkに対応して設けられる回路である。kは、ビットを一般的に説明するための整数であって、本実施形態では0~9のいずれかである。例えば、回路D6_L1L2とは、j列目に対応して設けられた第1ラッチ回路L1および第2ラッチ回路L2のうち、ビットD6に対応して設けられる回路である。
回路Gb、Rbについても、要素が回路Rbと同様な順で配列する。
したがって、回路Rb、Bb、Gbにおいて、j列目では下位のビットに対応する容量素子C0~C4が、図において下方の制御回路30寄りに位置し、容量素子C5~C9が、図において上方の表示領域100寄りに位置し、容量素子C0~C4と容量素子C5~C9との間に容量素子Cserが位置する。
また、回路Rb、Bb、Gbにおいて、選択回路520が図において最も下、すなわち制御回路30寄りに位置する。
なお、DA変換回路500における電圧選択回路510~519、スイッチRswについては、簡略化のために図13では省略されている。
図14に示されるように、回路Rb、Bb、Gbにおいて、選択回路520で選択された映像データVdataのビットD0~D9が、Y方向とは反対方向に向かって、順に回路D0_L1L2~D9_L1L2に供給される。
容量素子C0~C4の他端は、Y方向に沿って設けられる中継線14bを介して容量素子Cserの一端に接続され、容量素子Cserの他端は、容量素子C5~C9の他端とともに、Y方向に沿って設けられるデータ線14に接続される。
次に、本実施形態において、回路Rb、Bb、Gbおける各要素を図14に示される配置としたことの優位性について説明する。
容量素子Cserについては、例えば図15の左欄に示されるように、選択回路520寄りに設けられる構成や、同図の右欄に示されるように、表示領域100寄りに設けられる構成が考えられる。
しかしながら、図15の左欄に示される構成では、データ線14が回路Rb、BbまたはGbをほぼ貫通するので、表示領域100外においてデータ線14が長くなる。
一方で、同図の右欄に示される構成では、中継線14bが回路Rb、BbまたはGbをほぼ貫通するので、中継線14bが、図14に示される本実施形態における中継線14bや、図15の左欄に示される中継線14bと比較して、長くなる。
換言すれば、図15の左欄および同図の右欄に示される構成では、同じ列に属するデータ線14と中継線14bとがY方向に沿って並んで配列する部分が存在するが、図14に示される本実施形態では、同じ列に属するデータ線14と中継線14bとが並んで配列する部分が存在しない。
このため、本実施形態では、図15の左欄および同図の右欄に示される構成と比較して、表示領域100外におけるデータ線14を短くすることができ、かつ、中継線14bを短くすることができる。配線が長いと容量が寄生しやすくなるので、アナログへの変換精度の低下を招きやすい。本実施形態では、データ線14および中継線14bを短くすることができるので、アナログへの変換精度の低下を抑えることができる。
また、容量素子C0~C9、回路D0_L1L2~回路D9_L1L2については、Y方向ではなくX方向に沿って配列する構成、例えば図16に示されるような構成も考えられる。詳細には、同図に示されるように、回路Rb、Bb、Gbを、X方向に沿って配列させ、容量素子Cserについては表示領域100寄りに、選択回路520については制御回路30寄りに位置させる構成も考えられる。
しかしながら、図16に示される構成では、小型化および高解像度の要求によって幅Wの狭小化が余儀なくされる場合、回路Rb、BbまたはGbのうち、容量素子C0~C9または回路D0_L1L2~回路D9_L1L2のすべてを、データ線14の配列間隔である幅Wよりも狭い範囲に収めることは困難になる。
なお、図16では、回路D0_L1L2~回路D9_L1L2については紙面スペースの関係上、単にD0~D9と表記される。
これに対して、本実施形態では、容量素子C0~C9および回路D0_L1L2~回路D9_L1L2におけるX方向の沿った長さが、幅3Wよりも狭い範囲に収まればよいので、幅Wの狭小化という要求に対し、図16に示される配置と比較して容易に対応可能である。
図13に示される構成、すなわち回路Rb、Bb、Gbが、幅3Wよりも狭い範囲においてY方向に沿って配列する構成について、より詳細に説明する。
図13では省略されているが、表示領域100に最も近い回路Rbの容量素子C5~C9では、自身の回路Rbに対応するデータ線R14のみならず、図において下方の回路Bbに対応するデータ線B14、および、回路Gbに対応するGのデータ線G14が通過することになり、配線が密になる。そこで、回路Rbにおける容量素子C5~C9の構成について容量素子C5における基本容量素子の1つを例にとって説明する。
図17乃至図21は、容量素子C5において並列接続される基本容量素子の1つ、および、その周辺の構成を示す平面図であり、図22は、図17乃至図21における基本容量素子をP-p線で破断した部分断面図であり、図23は、図17乃至図21における基本容量素子をQ-q線で破断した部分断面図である。
本実施形態における電気光学装置10は、上述したように半導体基板に形成されるが、当該半導体基板において、導電層または配線層として用いられる層は、基材から順に半導体層210、ゲート電極層220、第1配線層230、第2配線層240、第3配線層250および第4配線層260の計6層としている。このため、1つの図によって容量素子C5およびその周辺の平面視した図を表現しようとすると、複雑化するので、図17乃至図21では、上記6層について、隣り合う2層ずつ、平面視で示すことにする。
詳細には、図17は、半導体層210およびゲート電極層220からなる配線パターンを示す。図18は、ゲート電極層220および第1配線層230からなる配線パターンを示す。図19は、第1配線層230および第2配線層240からなる配線パターンを示す。図20は、第2配線層240および第3配線層250からなる配線パターンを示す。図21は、第3配線層250よび第4配線層260からなる配線パターンを示す。
図17、図22および図23に示されるように、当該基本容量素子は、半導体層210からなる電極211と、ゲート電極層220をパターニングした電極221とで、ゲート絶縁層270を挟持した構成である。
なお、電極211は、例えばpウエル領域Wellに不純物イオンの注入により形成される。また、領域Stは、隣り合う素子の領域を分離するためのトレンチである。
図17、図18および図23に示されるように、電極211は、ゲート絶縁層270および第1層間絶縁層271を開孔するコンタクトホールCt1を介して、配線231に接続される。図17、図18および図22に示されるように、電極221は、第1層間絶縁層271を開孔するコンタクトホールCt2を介して、配線232に接続される。第1層間絶縁層271は、ゲート電極層220と第1配線層230との間に設けられた絶縁層である。配線231および配線232は、第1配線層230のパターニングにより形成された中継用の配線である。
図18、図19および図23に示されるように、配線231は、第2層間絶縁層272を開孔するコンタクトホールCt3を介して、配線241に接続される。図18、図19および図22に示されるように、配線232は、第2層間絶縁層272を開孔するコンタクトホールCt4を介して、配線242に接続される。第2層間絶縁層272は、第1配線層230と第2配線層240との間に設けられた絶縁層である。
配線241は、第2配線層240のパターニングにより形成され、電圧選択回路515に接続される。すなわち、基本容量素子の一端である電極211は、配線231、241を順に介して電圧選択回路515に接続される。配線242は、第2配線層240のパターニングにより形成された中継用の配線である。
図19、図20および図22に示されるように、配線242は、第3層間絶縁層273を開孔するコンタクトホールCt6を介して、配線252に接続される。第3層間絶縁層273は、第2配線層240と第3配線層250との間に設けられた絶縁層である。配線252は、第3配線層250のパターニングにより形成された中継用の配線である。
配線252のほか、第3配線層250のパターニングによって、配線253が形成される。配線253は、電源として用いられる電圧が給電される。
図20、図21および図22に示されるように、配線252は、第4層間絶縁層274を開孔するコンタクトホールCt8を介して、データ線R14に接続される。第4層間絶縁層274は、第3配線層250と第4配線層260との間に設けられた絶縁層である。データ線R14は、第4配線層260のパターニングにより形成される。
データ線R14のほか、第4配線層260のパターニングによって、データ線B14、G14、配線261、262および263が形成される。
データ線B14は、図17乃至図21において下方の回路Bbにおける容量素子C5~C9の他端および容量素子Cserの他端に接続される。データ線G14は、回路Bbよりもさらに下方の回路Gbにおける容量素子C5~C9の他端および容量素子Cserの他端に接続される。
また、配線261、262および263は、電源電圧、すなわち時間的にほぼ一定の電圧が給電される。
したがって、データ線R14は、図において左右で隣り合う配線261、262によってシールドされる。すなわち、データ線R14からみれば、配線261、262がシールド線の一例になる。同様に、データ線B14は、左右で隣り合う配線262、263によってシールドされ、データ線G14は、左右で隣り合う配線263、261によってシールドされる。すなわち、データ線B14からみれば、配線262、263がシールド線の一例になり、データ線G14からみれば、配線263、261がシールド線の一例になる。
ここでは、回路Rbの容量素子C5における並列接続される基本容量素子について説明したが、容量素子C6~C9を構成する基本容量素子についても、構成は、図17乃至図23で示した構成と共通である。なお、容量素子C6~C9では、容量素子C5とは、並列接続される基本容量素子の個数が異なる。
また、回路Rbの容量素子C0~C4についても、他端の接続先がRについての中継線14bに置き換わるだけで、基本的な構成は、図17乃至図23で示した構成と共通である。
回路Bb、Gbについても容量素子C0~C9が同様に設けられるが、回路Bbが設けられる領域にはデータ線R14が存在しないので、当該データ線R14をシールドするための配線を考慮する必要がない。また、回路Gbが設けられる領域にはデータ線R14およびB14が存在しないので、当該データ線R14およびB14をシールドするための配線を考慮する必要がない。
本実施形態では、表示領域100外において、データ線R14、B14およびG14が隣り合う配線261、262、263だけでなく、下層の配線253によってシールドされるので、ノイズの伝播によるデータ線R14、B14およびG14の電位変動が抑えられる。したがって、本実施形態では、データ線R14、B14およびG14の電位変動が抑えられて、高品質な表示が可能になる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る電気光学装置10について説明する。なお、以下の各実施形態では、説明済みの実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図24は、第2実施形態に係る電気光学装置10において、データ信号出力回路50のうち、j列目のデータ線14に着目し、当該j列目に対応する回路Rb、Bb、Gbのいずれかを抜き出して示す図である。
図24に示される第2実施形態において、図14に示される第1実施形態と相違する点は、上位のビットに対応する容量素子C5~C9、回路D5_L1L2~回路D9_L1L2の配置である。詳細には、第2実施形態では、容量素子Cserを基準としてみた場合に、容量素子C9~C5、回路D9_L1L2~回路D5_L1L2の配列が、容量素子C4~C0、回路D4_L1L2~回路D0_L1L2の配列と対称な関係にある。
容量素子C4およびC9は、容量サイズがほぼ同じであり、他の容量素子C0~C3、C5~C8と比較して容量サイズが最も大きい。
このため、図24に示される配列によれば、比較的大きな容量サイズの容量素子C5およびC9が近接する。電気光学装置10における容量素子は半導体プロセスを用いて形成されるが、第2実施形態では、容量サイズが比較的大きな容量素子が近接しているので、容量サイズのバラツキが抑えられる。このため、第2実施形態では、アナログへの変換精度が高められて、階調レベルの線形性が向上するので、高品位な表示が可能になる。
なお、第2実施形態では、容量素子Cser、C4、C9以外の容量素子については、容量サイズが小さくなる毎に、容量素子Cserからの距離が段階的に遠くなる。近接して配置されない容量素子は、近接して配置される容量素子よりも容量サイズのバラツキが発生しやすいが、容量サイズが小さいので、その影響は小さい。
[第3実施形態]
図25は、第3実施形態に係る電気光学装置10において、データ信号出力回路50のうち、6列分に対応する回路の配置を示す図である。なお、この6列は、カラー画素の2列分であり、具体的には、R、B、G、R、B、Gに対応する列である。また、図において、幅6Wとは、幅3Wの2倍の長さである。便宜的に、6列のうち、図において左に位置するデータ線R14、B14、G14の列に対応する回路が順にRb1、Bb1、Gb1と表記され、右に位置するデータ線R14、B14、G14の列に対応する回路が順にRb2、Bb2、Gb2と表記される。
図25に示されるように、第3実施形態では、回路Rb1、Rb2、Bb1、Bb2、Gb1、Gb2が、幅Wよりも広く、かつ、幅6Wよりも狭い範囲において順にY方向に沿って一列に配列する。
このため、第3実施形態では、回路Rb1、Rb2、Bb1、Bb2、Gb1、Gb2が、幅6Wよりも狭い範囲に収まればよいので、図14に示される第1実施形態や、図24に示される第2実施形態と比較して、幅Wの狭小化に対して、より容易に対応可能である。
[第4実施形態]
図26は、第4実施形態に係る電気光学装置10において、データ信号出力回路50のうち、j列目のデータ線14に着目し、当該j列目に対応する回路Rb、Bb、Gbのいずれかを抜き出して示す図である。
第4実施形態において、図14に示される第1実施形態と相違する点は、上位のビットに対応する第1DA変換回路Upbと下位のビットに対応する第2DA変換回路Lwbとが2列で配列する点である。
詳細には、第1DA変換回路Upbでは、Y方向に向かって順に、容量素子C9、回路D9_L1L2、容量素子C8、回路D8_L1L2、容量素子C7、回路D7_L1L2、容量素子C6、回路D6_L1L2、容量素子C5、および、回路D5_L1L2が一列で配列する。また、第2DA変換回路Lwbでは、Y方向に向かって順に、容量素子C4、回路D4_L1L2、容量素子C3、回路D3_L1L2、容量素子C2、回路D2_L1L2、容量素子C1、回路D1_L1L2、容量素子C1、および、回路D1_L1L2が、第1DA変換回路Upbの列に隣り合って配列する。
なお、第3実施形態では、選択回路520が、図において最も下、すなわち制御回路30寄りに位置し、容量素子Cserが図において最も上、すなわち表示領域100寄りに位置する。
図27は、第4実施形態の比較例を示す図である。この比較例では、第2DA変換回路Lwbにおける要素の配列順が図26における第4実施形態と逆の関係にある。詳細には、当該比較例において第2DA変換回路Lwbでは、Y方向に向かって順に、容量素子C4、回路D4_L1L2、容量素子C3、回路D3_L1L2、容量素子C2、回路D2_L1L2、容量素子C1、回路D1_L1L2、容量素子C0、および、回路D0_L1L2が一列で配列する。
図26に示される第4実施形態と図27で示される比較例とでは、一見すると差がないように見えるが、容量素子C0~C9を、重みに応じた個数で基本容量素子を並列接続する場合に差が生じる。
容量素子C0~C4(C5~C9)の容量サイズは、上述したように1:2:4:8:16である。そこで、第4実施形態では、容量素子C0~C4(C5~C9)について、容量サイズの「1」に相当する基本容量素子の並列接続の個数および配置で検討してみる。
図28は、比較例に対する第4実施形態の優位性を説明するための図である。
図において、左欄が第4実施形態における要素の配置を示し、右欄が比較例における要素の配置を示す。また、この図においてハッチングが施された部分が第1DA変換回路Upbに係る要素であり、ハッチングが施されていない部分が第2DA変換回路Lwbに係る要素である。第1DA変換回路Upwおよび第2DA変換回路Lwbにおいて回路D0_L1L2~D9_L1L2の大きさは揃えている。
なお、図28では、回路D0_L1L2~回路D9_L1L2については紙面スペースの関係上、単にD0~D9と表記される。
図28に示されるように、容量素子C0~C9において、並列接続する基本容量素子を2列で配列させた場合、第4実施形態では、容量素子C5~C9(C0~C4)に要する行数が、順に「1」、「1」、「2」、「4」、「8」であり、計16行である。一方、比較例では、容量素子C5~C9(C4~C0)に要する行数が、順に「5」、「3」、「2」、「3」、「5」であり、計18行である。
したがって、第4実施形態では、比較例よりも、Y方向の長さとして、基本容量素子の2行分減らすことができるので、その分、省スペース化を図ることができる。
[応用例・変形例]
なお、上述した各種の実施形態(以下「実施形態等」と称呼する)では、表示素子の一例としてOLED130を例示して説明したが、他の表示素子を用いてもよい。例えば表示素子としてLEDを用いてもよい。
また、実施形態等では、DA変換回路500として10ビットの変換例を示したが、ビット数は限られない。
実施形態等では、下位のビットD0~D4および上位のビットD5~D9に2分割したが、3分割以上としてもよい。例えば下位のビットD0~D2、中位のビットD3~D6および上位のビットD7~D9に3分割してもよい。このように3分割する場合、DA変換回路500は、図29に示される構成になる。
詳細には、DA変換回路500は、容量素子C0~C2の他端が容量素子Cser1の一端にされ、容量素子Cser1の他端が容量素子C3~C6の他端および容量素子Cser2の一端に接続され、容量素子Cser2の他端が容量素子C7~C9の他端およびデータ線14に接続された構成になる。また、この構成において、容量素子C0~C2の他端および容量素子Cser1の接続線を中継線14bとし、容量素子Cser1の他端および容量素子C3~C6の他端の接続線を中継線14cとした場合、初期化期間(a)において中継線14bおよび14cを、スイッチRsw1およびRsw2によって電位Vrstを印加すればよい。
この構成では、容量素子C7~C9と、電圧選択回路517~519とによって上位のビットD7~D9の重みに対応する電圧がデータ線14に出力される。このため、容量素子C7~C9と電圧選択回路517~519とを含む回路が上位の第1DA変換回路Upbになる。
容量素子C3~C6、Cser2と、電圧選択回路513~516とによって中位のビットD3~D6の重みに対応する電圧がデータ線14に出力される。このため、容量素子C3~C6と電圧選択回路513~516とを含み、容量素子Cser2を除いた構成が中位のDA変換回路Mdbになる。
また、容量素子C0~C2、Cser1、Cser2と、電圧選択回路510~512とによって下位のビットD0~D2の重みに対応する電圧がデータ線14に出力される。このため、容量素子C0~C2と電圧選択回路510~512とを含み、容量素子Cser1、Cser2を除いた構成が下位の第2DA変換回路Lwbになる。
なお、図29に示される構成では、映像データVdataの10ビットのうち、ビットD7~D9が上位における2以上のビットの一例であり、ビットD0~D2が上位における2以上のビットを除くビットの一部の一例である。
この構成では、容量素子C7~C9が上位容量素子部の一例であり、このうち、例えば容量素子C7が第1容量素子の一例であり、容量素子C8が第2容量素子の一例である。また、この構成では、容量素子C0~C2が下位容量素子部の一例であり、このうち、例えば容量素子C0が第3容量素子の一例であり、容量素子C1が第4容量素子の一例である。
実施形態等では、画素回路110におけるトランジスター121の閾値電圧を補償する構成としたが、閾値電圧を補償しない構成、具体的にはトランジスター123が省略された構成にしてもよい。
トランジスター66、121~125のチャネル型は、実施形態等に限定されない。また、これらのトランジスター66、121~125は、適宜トランスミッションゲートに置き換えてもよい。その逆にトランスミッションゲートTg0~Tg2については、一方のチャネル型のトランジスターに置き換えてもよい。
[電子機器]
次に、実施形態等に係る電気光学装置10を適用した電子機器について説明する。電気光学装置10は、画素が小サイズで高精細な表示な用途に向いている。そこで、電子機器として、ヘッドマウントディスプレイを例に挙げて説明する。
図30は、ヘッドマウントディスプレイの外観を示す図であり、図31は、その光学的な構成を示す図である。
まず、図30に示されるように、ヘッドマウントディスプレイ300は、外観的には、一般的な眼鏡と同様にテンプル310や、ブリッジ320、レンズ301L、301Rを有する。また、ヘッドマウントディスプレイ300は、図31に示されるように、ブリッジ320近傍であってレンズ301L、301Rの奥側(図において下側)には、左眼用の電気光学装置10Lと右眼用の電気光学装置10Rとが設けられる。
電気光学装置10Lの画像表示面は、図31において左になるように配置している。これによって電気光学装置10Lによる表示画像は、光学レンズ302Lを介して図において9時の方向に出射する。ハーフミラー303Lは、電気光学装置10Lによる表示画像を6時の方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。電気光学装置10Rの画像表示面は、電気光学装置10Lとは反対の右になるように配置している。これによって電気光学装置10Rによる表示画像は、光学レンズ302Rを介して図において3時の方向に出射する。ハーフミラー303Rは、電気光学装置10Rによる表示画像を6時方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。
この構成において、ヘッドマウントディスプレイ300の装着者は、電気光学装置10L、10Rによる表示画像を、外の様子と重ね合わせたシースルー状態で観察することができる。
また、このヘッドマウントディスプレイ300において、視差を伴う両眼画像のうち、左眼用画像を電気光学装置10Lが表示し、右眼用画像を電気光学装置10Rが表示すると、装着者に、表示された画像があたかも奥行きや立体感を持つかのように知覚させることができる。
なお、電気光学装置10を含む電子機器については、ヘッドマウントディスプレイ300のほかにも、ビデオカメラやレンズ交換式のデジタルカメラなどにおける電子式ビューファインダーにも適用可能である。
[付記]
ひとつの態様(態様1)に係る電気光学装置は、データ線と走査線との交差に対応して設けられる表示素子と、複数ビットを前記表示素子の階調に応じた電圧に変換するDA変換回路と、を備え、前記DA変換回路は、前記複数ビットのうち、上位における2以上のビットを、前記上位における2以上のビットに対応する第1階調電圧に変換し、前記第1階調電圧を前記データ線に印加する第1DA変換回路と、前記複数ビットのうち、前記上位における2以上のビットを除くビットの一部または全部のビットを、前記上位における2以上のビットを除くビットの一部または全部のビットを反映させた第2階調電圧に変換する第2DA変換回路と、一端が前記第2DA変換回路に電気的に接続され、他端が前記データ線に電気的に接続される接続容量と、を含み、前記第1DA変換回路は、前記上位における2以上のビットの各々に対応した、第1容量素子と第2容量素子とを含む上位容量素子部を有し、前記第1容量素子および前記第2容量素子は、前記データ線に沿った方向に配列され、前記第2DA変換回路は、前記上位における2以上のビットを除くビットの一部または全部のビットの各々に対応した、第3容量素子と第4容量素子とを含む下位容量素子部を有し、前記第3容量素子および前記第4容量素子は、前記データ線に沿った方向に配列される。
この態様1によれば、第2DA変換回路によって変換された電圧は、接続容量を介することによって圧縮されてデータ線に出力される。態様1において、上位容量素子部に含まれる第1容量素子および第2容量素子がデータ線に沿った方向に配列し、下位容量素子部に含まれる第3容量素子および第4容量素子についてもデータ線に沿った方向に配列するので、例えば、これらの容量素子がデータ線と直交する方向に配列する構成と比較して、狭小化に対応可能になる。
態様1の具体的な態様(態様2)に係る電気光学装置では、前記上位容量素子部と、前記接続容量と、前記下位容量素子部とが、前記データ線に沿った方向に配列され、前記接合容量は、前記上位容量素子部と前記下位容量素子部との間に設けられる。
この態様2によれば、上位容量素子部、下位容量素子部、接続容量の順、または、接続容量、上位容量素子部、下位容量素子部の順で配列する構成と比較して、データ線の配線長を短くすることができる。
態様1または態様2の具体的な態様(態様3)に係る電気光学装置では、前記接続容量が、前記第2DA変換回路で変換された前記第2階調電圧が印加される中継線と前記データ線との間に設けられる。
態様3の具体的な態様(態様4)に係る電気光学装置では、前記中継線が前記データ線に沿った方向に設けられ、前記データ線と前記中継線とは非並列で配列する。この態様4によればデータ線の配線長および中継線の配線長の双方を短くすることができる。
なお、非並列で配列するとは、データ線と中継線とが並んで配列する部分が存在しない、具体的には、データ線の直交方向からみたときにデータ線と中継線と重なる部分が存在しない、という意味である。
態様1乃至態様4のいずれかの具体的な態様(態様5)に係る電気光学装置では、前記第1DA変換回路、前記接続容量および前記第2DA変換回路の前記走査線に沿った方向の幅が、前記データ線と、前記データ線と前記走査線に沿った方向に隣り合って配置されるデータ線との間である第1幅より大きく、前記第1幅の6倍よりも小さい。この態様5によれば、データ線の配列間隔が狭くなっても、容易に対応可能になる。
態様1乃至態様5のいずれかの具体的な態様(態様6)に係る電気光学装置では、前記上位容量素子部の一端に信号を供給するための配線と、前記上位容量素子部の他端から信号を出力する前記データ線と、は異なる配線層に設けられる。
この態様6によれば、上位容量素子部の一端に供給される信号の配線と、上位容量素子部の他端から出力される信号の配線と、が配線層を異にして設けられるので、電圧変化に起因するノイズが伝播しにくくなる。
態様6の具体的な態様(態様7)に係る電気光学装置では、前記データ線が、固定電位の2本のシールド線の間に設けられる。
この態様7によれば、データ線にノイズが伝播しにくくなるので、データ線の電圧変動に伴う表示品位の低下を抑えることができる。
態様1乃至態様7のいずれかの具体的な態様(態様8)に係る電子機器は、上記いずれか態様に係る電気光学装置を有する。この態様8によれば、電気光学装置における小型化および狭小化が容易になる。
10…電気光学装置、12…走査線、14、R14、B14、G14…データ線、14b…中継線、100…表示領域、110…画素回路、121~125…トランジスター、130…OLED、140…容量素子、300…ヘッドマウントディスプレイ、500…DA変換回路、Upb…第1DA変換回路、Lwb…第2DA変換回路、C0~C9…容量素子、Cser…容量素子(接続容量)。

Claims (8)

  1. 第1方向に沿って延在するデータ線と、
    前記データ線と交差する走査線と、
    表示領域において、前記データ線と前記走査線との交差に対応して設けられる表示素子と、
    前記表示領域の外側において、複数ビットを前記表示素子の階調に応じた電圧に変換するDA変換回路と、
    を備え、
    前記DA変換回路は、
    前記複数ビットのうち、上位における2以上のビットを、前記上位における2以上のビットに対応する第1階調電圧に変換し、前記第1階調電圧を前記データ線に印加する第1DA変換回路と、
    平面視において、前記第1DA変換回路の前記表示領域とは反対側に設けられ、前記複数ビットのうち、前記上位における2以上のビットを除くビットの一部または全部のビットを、前記上位における2以上のビットを除くビットの一部または全部のビットを反映させた第2階調電圧に変換する第2DA変換回路と、
    平面視において、前記第1DA変換回路と前記第2DA変換回路との間に設けられた接続容量と、
    前記接続容量の一端と電気的に接続され、前記第1方向に沿って延在する中継線と、
    を含み、
    前記データ線は、前記接続容量の他端と電気的に接続され、
    前記第1DA変換回路は、前記上位における2以上のビットの各々に対応した、第1容量素子と第2容量素子とを含む上位容量素子部を有し、
    前記第1容量素子および前記第2容量素子は、前記第1方向に沿って配列され、前記データ線と電気的に接続され、
    前記第2DA変換回路は、前記上位における2以上のビットを除くビットの一部または全部のビットの各々に対応した、第3容量素子と第4容量素子とを含む下位容量素子部を有し、
    前記第3容量素子および前記第4容量素子は、前記第1方向に沿って配列され、前記中継線と電気的に接続され、
    前記第1容量素子、前記第2容量素子、前記第3容量素子および前記第4容量素子の各々における一方の電極と他方の電極は、平面視で重なり、
    前記データ線は、平面視において、前記第1容量素子および前記第2容量素子と重なり、
    前記中継線は、平面視において、前記第3容量素子および前記第4容量素子と重なる、
    電気光学装置。
  2. 前記上位容量素子部と、前記接続容量と、前記下位容量素子部とは、前記データ線に沿った方向に配列され、
    前記接続容量は、前記上位容量素子部と前記下位容量素子部との間に設けられる
    請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記接続容量は、前記第2DA変換回路で変換された前記第2階調電圧が印加される中継線と前記データ線との間に設けられる
    請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記中継線は、前記データ線に沿った方向に設けられ、
    前記データ線と前記中継線とは非並列で配列される
    請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1DA変換回路、前記接続容量および前記第2DA変換回路の前記走査線に沿った方向の幅は、前記データ線と、前記データ線と前記走査線に沿った方向に隣り合って配置されるデータ線との間である第1幅より大きく、前記第1幅の6倍よりも小さい
    請求項1乃至4のいずれかに記載の電気光学装置。
  6. 前記上位容量素子部の一端に信号を供給するための配線と、
    前記上位容量素子部の他端から信号を出力する前記データ線と、
    は異なる配線層に設けられる
    請求項1乃至5のいずれかに記載の電気光学装置。
  7. 前記データ線は、固定電位の2本のシールド線の間に設けられる
    請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかの電気光学装置を有する電子機器。
JP2021074104A 2021-04-26 2021-04-26 電気光学装置および電子機器 Active JP7226470B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074104A JP7226470B2 (ja) 2021-04-26 2021-04-26 電気光学装置および電子機器
CN202210438049.XA CN115249462A (zh) 2021-04-26 2022-04-25 电光装置和电子设备
US17/727,945 US20220344444A1 (en) 2021-04-26 2022-04-25 Electro-optical device and electronic apparatus
US17/981,066 US11800762B2 (en) 2021-04-26 2022-11-04 Electro-optical device and electronic apparatus with first and second DA conversion circuits having upper and lower capacitance elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074104A JP7226470B2 (ja) 2021-04-26 2021-04-26 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022168561A JP2022168561A (ja) 2022-11-08
JP7226470B2 true JP7226470B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=83693510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021074104A Active JP7226470B2 (ja) 2021-04-26 2021-04-26 電気光学装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20220344444A1 (ja)
JP (1) JP7226470B2 (ja)
CN (1) CN115249462A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341125A (ja) 1998-12-03 2000-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2002100991A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Nec Kyushu Ltd D/aコンバータ
US20100007539A1 (en) 2008-07-14 2010-01-14 Integrated Device Technology, Inc. Digital-to-analog converter
WO2015040756A1 (ja) 2013-09-22 2015-03-26 光俊 菅原 スイッチ付容量及びスイッチ付容量を含む回路
JP2017224692A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 キャパシター回路、回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514719B2 (ja) * 2000-09-14 2004-03-31 シャープ株式会社 D/a変換回路およびそれを用いた画像表示装置
US6714151B2 (en) * 2002-06-21 2004-03-30 Fujitsu Limited A/D converter
TWI281653B (en) * 2004-08-30 2007-05-21 Au Optronics Corp Digital to analog converter, active matrix liquid crystal display, and method for digital to analog converting
JP4492334B2 (ja) * 2004-12-10 2010-06-30 ソニー株式会社 表示装置および携帯端末
JP4609233B2 (ja) 2005-08-16 2011-01-12 エプソンイメージングデバイス株式会社 デジタルアナログ変換回路および表示装置
JP2009100152A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Sony Corp 容量型ディジタル・アナログ変換回路、複合型ディジタル・アナログ変換回路、表示パネルモジュール及び電子機器
JP6225511B2 (ja) 2013-07-02 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
US9939400B1 (en) * 2013-09-09 2018-04-10 Apple Inc. Fixed pattern noise compensation techniques for capacitive fingerprint sensors
US9716513B1 (en) * 2016-08-03 2017-07-25 Analog Devices, Inc. Systems and methods for generating a common mode compensation voltage in a SAR ADC

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341125A (ja) 1998-12-03 2000-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2002100991A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Nec Kyushu Ltd D/aコンバータ
US20100007539A1 (en) 2008-07-14 2010-01-14 Integrated Device Technology, Inc. Digital-to-analog converter
WO2015040756A1 (ja) 2013-09-22 2015-03-26 光俊 菅原 スイッチ付容量及びスイッチ付容量を含む回路
JP2017224692A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 キャパシター回路、回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20230094698A1 (en) 2023-03-30
CN115249462A (zh) 2022-10-28
US20220344444A1 (en) 2022-10-27
US11800762B2 (en) 2023-10-24
JP2022168561A (ja) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141590B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN107248397B (zh) 电光装置以及电子设备
JP6064313B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP5821685B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6131662B2 (ja) 表示装置及び電子機器
CN107464523B (zh) 电光学装置以及电子设备
JP5853614B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5887973B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US10777632B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US11776487B2 (en) DA conversion circuit, electro-optical device and electronic apparatus
JP6822450B2 (ja) 発光装置、および電子機器
JP7226470B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6079859B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7310857B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6520981B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6581951B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP6052365B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2019133191A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2023144395A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7396038B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP6673406B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022169108A (ja) Da変換回路、電気光学装置および電子機器
JP6626802B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2019008325A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150