JP7226270B2 - 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7226270B2
JP7226270B2 JP2019213691A JP2019213691A JP7226270B2 JP 7226270 B2 JP7226270 B2 JP 7226270B2 JP 2019213691 A JP2019213691 A JP 2019213691A JP 2019213691 A JP2019213691 A JP 2019213691A JP 7226270 B2 JP7226270 B2 JP 7226270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
parking
area
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019213691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086315A (ja
Inventor
直貴 上野山
和也 西村
陽 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019213691A priority Critical patent/JP7226270B2/ja
Priority to US17/071,394 priority patent/US20210158703A1/en
Priority to CN202011289494.1A priority patent/CN112950976B/zh
Publication of JP2021086315A publication Critical patent/JP2021086315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226270B2 publication Critical patent/JP7226270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3685Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities the POI's being parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/147Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is within an open public zone, e.g. city centre
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas

Description

本開示は、駐車可能な位置を検索可能な情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムに関する。
車両の駐車が許可された特定の道路上や、道路に隣接した駐車を行うための空き地などに車両を駐車させる必要が生じる場合が多々ある。
特開2019-113421号公報
しかしながら、特定の道路上や、空き地などの特定のエリアにすでに多くに車両が駐車している場合は、所定の駐車スペースを有する駐車可能な領域を探し出すことが困難であった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、駐車が許可された特定の道路上やエリアなどの駐車可能な領域において、ユーザが乗車する車両の駐車に適した領域を迅速に検索できる情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムを提供することにある。
本開示に係る情報処理装置は、ハードウェアを有するプロセッサを備え、プロセッサは、センサ部から複数の領域情報を取得し、車両を使用するユーザに対応付いたユーザ端末および車両に対応付いた通信端末の少なくとも一方から要求信号を受信した場合に、車両の寸法情報を含む車両情報を取得し、複数の領域情報から、車両情報に基づいて、車両が駐車可能な領域情報を選択する。
本開示に係る情報処理システムは、ハードウェアを有する第1のプロセッサであって、センサ部から複数の領域情報を取得する第1のプロセッサを有する第1の装置と、ハードウェアを有する第2のプロセッサであって、車両を使用するユーザに対応付いたユーザ端末および車両に対応付いた通信端末の少なくとも一方から要求信号を受信した場合に、車両の寸法を含む車両情報を取得する第2のプロセッサを有する第2の装置と、ハードウェアを有する第3のプロセッサであって、複数の領域情報から、車両情報に基づいて、車両が駐車可能な領域情報を選択する第3のプロセッサを有する第3の装置と、を備える。
本開示に係るプログラムは、情報処理装置が実行するプログラムであって、センサ部から複数の領域情報を受信し、車両を使用するユーザに対応付いたユーザ端末および車両に対応付いた通信端末の少なくとも一方から要求信号を受信した場合に、車両の寸法情報を含む車両情報を取得し、複数の領域情報から、車両情報に基づいて、車両が駐車可能な領域情報を選択する。
本開示によれば、駐車が許可された特定の道路上や空き地などの領域において、ユーザが乗車する車両に適した駐車可能領域を迅速に索出することが可能となる。
図1は、一実施形態による情報処理システムを示す構成図である。 図2は、一実施形態による駐車位置検索装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、一実施形態による駐車領域センサ装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図4は、一実施形態による車両の構成を概略的に示すブロック図である。 図5は、一実施形態によるユーザ端末装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図6は、一実施形態による情報処理システムを示すシーケンス図である。 図7は、一実施形態による駐車領域への縦列駐車の例を示す上面図である。 図8は、一実施形態による駐車領域への並列駐車の例を示す上面図である。
以下、本開示の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の一実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本開示は以下に説明する一実施形態によって限定されるものではない。
まず、本開示の一実施形態による情報処理装置である駐車位置検索装置を適用可能な駐車位置検索システムについて説明する。図1は、この一実施形態による駐車位置検索システムを示す。
(駐車位置検索システム)
まず、本開示の実施形態による情報処理システムである駐車位置検索システムについて説明する。図1は、この実施形態による駐車位置検索システム1を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態による駐車位置検索システム1は、ネットワーク2を介して互いに通信可能な、駐車位置検索サーバ10、駐車センサ装置20、センサ部31を備えた車両30、およびユーザ端末装置40を有する。
ネットワーク2は、インターネット回線網や携帯電話回線網などから構成される。ネットワーク2は、例えば、インターネットなどの公衆通信網であって、WAN(Wide Area Network)や、携帯電話などの電話通信網や、WiFi(登録商標)などの無線通信網などのその他の通信網を含んでも良い。
(駐車位置検索サーバ)
情報処理装置である駐車位置検索装置としての駐車位置検索サーバ10は、例えば車両30に対してナビゲーションサービスを提供するナビゲーションサービス事業者や、車両30に所定の情報を提供する情報提供事業者などが所有する処理サーバである。すなわち、駐車位置検索サーバ10は、車両30に対して提供する情報を生成して管理する。
図2は、駐車位置検索サーバ10の構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、駐車位置検索サーバ10は、ネットワーク2を介して通信可能な、一般的なハードウェアを有するコンピュータから構成される。駐車位置検索サーバ10は、制御部11、通信部12、および各種のデータベースを格納した記憶部13を備える。制御部11は、領域情報生成部14、駐車位置検索部15、駐車可否判定部16、および経路情報生成部17を備える。
制御部11は、具体的に、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのプロセッサ、およびRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの主記憶部を備える。記憶部13は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、およびリムーバブルメディアなどから選ばれた記憶媒体から構成される。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、または、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、またはBD(Blu-ray(登録商標) Disc)のようなディスク記録媒体である。記憶部13には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル、各種データベースなどが格納可能である。制御部11は、記憶部13に格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部などを制御する。これにより、制御部11は、所定の目的に合致した、領域情報生成部14、駐車位置検索部15、駐車可否判定部16、および経路情報生成部17の機能を実現できる。
情報取得部としての通信部12は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボードや、無線通信のための無線通信回路などである。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネットなどのネットワーク2に接続される。通信部12は、ネットワーク2に接続して、駐車センサ装置20A,20B(以下、駐車センサ装置20ともいう)、車両30、およびユーザ端末装置40との間で通信を行う。
通信部12は、駐車センサ装置20との間で、駐車位置情報などの種々の情報を受信したり、所定の駐車位置情報の送信を要求する要求信号を送信したりする。通信部12は、ユーザ端末装置40との間で、車両30の利用に際してユーザが所有するユーザ端末装置40に情報を送信したり、ユーザ端末装置40からユーザを識別するためのユーザ識別情報や各種情報を受信したりする。
通信部12は、それぞれの車両30との間で、車両識別情報、走行情報、および車両情報などの各種情報を受信したり、車両30に対する指示信号を送信したりする。車両識別情報は、それぞれの車両30を個々に識別可能にするための固有の情報を含む。走行情報は、走行に関する情報である。走行情報は、位置情報、走行経路情報、走行スケジュール情報、駐車スケジュール情報、および走行履歴情報を含んでも良いが、必ずしもこれらの情報に限定されない。走行情報はさらに、速度情報、加速度情報、走行距離情報、および走行時間情報などの、車両30の走行に関する種々の情報を含んでも良い。なお、車両30があらかじめ設定された所定経路を運行する場合には、走行情報には運行情報を含んでも良い。車両情報は、車両30の寸法に関する情報(以下、車両寸法情報)、バッテリ充電量(SOC)、燃料残量、車両30の状況に関する情報(以下、車両状況情報)を含んでも良いが、必ずしもこれらの情報に限定されない。車両30がレンタカーなどの場合には、車両情報はさらに、借り入れているユーザの有無の情報や、借りているユーザがいる場合には、借りて乗車しているユーザのユーザ識別情報などを含んでも良い。
記憶部13は、例えばリレーショナルデータベース(RDB)からなる各種データベースを備える。なお、以下に説明するそれぞれのデータベース(DB)は、上述したプロセッサによって実行されるデータベース管理システム(Database Management System:DBMS)のプログラムが、記憶部13に記憶されるデータを管理することによって構築される。記憶部13は、車両情報データベース13a、走行情報データベース13b、ユーザ情報データベース13c、センシング情報データベース13d、駐車領域情報データベース13e、および車両駐車スケジュールデータベース13fを備える。
車両情報データベース13aには、車両30から受信したそれぞれの車両30の、車両寸法情報や車両状況情報などを含む車両情報が、車両識別情報に関連付けされて更新可能に格納されている。走行情報データベース13bには、車両30から受信したそれぞれの車両30の走行情報が、車両識別情報に関連付けされて更新可能に格納されている。
ユーザ情報データベース13cには、ユーザ識別情報と、ユーザに関するユーザ情報とが関連付けされて検索可能に格納されていても良い。ユーザ情報は、ユーザによって入力または選択された各種情報(以下、ユーザ選択情報)や、ユーザの運転の技量に関する情報(技量情報)を含んでいても良い。ユーザ選択情報には、それぞれのユーザが選択した項目の情報以外にも、車両30がレンタカーの場合にはユーザによる車両30の借り入れの開始や終了に関する情報、およびユーザごとに設定されたレンタル基本料金などの情報が含まれていても良い。技量情報は、ユーザが車両30を運転した際に測定されたユーザの運転の技術レベルの情報、すなわちユーザの運転技量の情報として、ユーザ識別情報と関連付けされて、ユーザ情報データベース13cに検索可能に格納されている。
ユーザ識別情報は、ユーザに割り当てられた際に、検索可能な状態でユーザ情報データベース13cに格納される。ユーザ識別情報は、個々のユーザを互いに識別するための種々の情報を含む。ユーザ識別情報は、例えば、個々のユーザを識別可能なユーザIDなどであり、ユーザの氏名や住所などのユーザ固有の情報、またはユーザの位置などを表す経度および緯度などの位置情報などと関連付けて登録される。すなわち、ユーザ識別情報は、ユーザに関連する情報の送受信に際して駐車位置検索サーバ10にアクセスするために必要な情報を含む。例えば、車両30またはユーザ端末装置40が、ユーザ識別情報とともにユーザ選択情報や技量情報などの所定の情報を、駐車位置検索サーバ10に送信する。この場合、駐車位置検索サーバ10は、受信した情報をユーザ識別情報と関連付けて、記憶部13のユーザ情報データベース13cに検索可能に格納する。
車両識別情報は、車両30に割り当てられた後に、検索可能な状態で車両情報データベース13aおよび走行情報データベース13bに格納される。車両識別情報は、個々の車両30を互いに識別するための種々の情報を含む。車両30が、車両識別情報とともに位置情報や車両情報などの所定の情報を駐車位置検索サーバ10に送信すると、駐車位置検索サーバ10は、所定の情報を車両識別情報と関連付けて、検索可能な状態で記憶部13に格納する。この場合、位置情報や車両情報などの所定の情報は、車両情報データベース13aや走行情報データベース13bに格納しても良い。
センシング情報データベース13dには、駐車センサ装置20や車両30から送信された駐車スペースに関するセンシング情報が格納されている。センシング情報は、後述するように、駐車センサ装置20が撮像した所定領域の駐車スペースの撮像画像やセンシングデータを含む。同様に、センシング情報は、車両30のセンサ部31が撮像した道路50や空き地51に関する撮像画像やセンシングデータを含む。
駐車領域情報データベース13eには、道路50上の駐車可能なスペースや、道路50に隣接した駐車可能な空き地51などの駐車領域に関連する情報(以下、駐車領域情報)が検索可能に格納されている。駐車領域情報は、例えば、道路50上や空き地51において車両30が駐車している駐車スペースや、車両30が駐車しておらず空いている駐車スペースの情報を含む。駐車領域情報は、これらの駐車スペースにおいて、位置、大きさ、面積、道路50の幅、および隣接する道路50の道路幅などから選ばれる必要な情報を含む。駐車位置検索サーバ10は、センシング情報または駐車領域情報を、それぞれの駐車センサ装置20やそれぞれの車両30から定期的に取得する。なお、センシング情報および駐車領域情報は領域情報に相当する。駐車位置検索サーバ10が駐車領域情報を取得した場合、取得した駐車領域情報は、駐車領域情報データベース13eに検索可能に格納される。
車両駐車スケジュールデータベース13fには、それぞれの車両30が駐車する予定の情報、具体的には駐車位置の情報および駐車時間帯の情報が、車両識別情報と関連付けて格納されている。本明細書において、駐車位置の情報および駐車時間帯の情報を併せて、駐車スケジュール情報という。
領域情報生成部14は、センシング情報データベース13dに格納されたセンシング情報に基づいて、駐車領域情報を生成して取得する。領域情報生成部14は、所定のプログラムに従って情報処理によってセンシング情報から駐車領域情報を生成することにより取得する。なお、領域情報生成部14は、機械学習により生成された学習済みモデルを含んでいても良い。ここで、学習済みモデルは、所定のセンシング情報を入力パラメータ、所定の駐車領域情報を出力パラメータとした入出力データセットを教師データとして生成された学習済みモデルとすることが可能である。
駐車位置検索部15は、駐車領域情報データベース13eに格納された駐車領域情報に基づいて、他車両30A,30Bが駐車していない、または所定時間内に発車予定である駐車領域情報(以下、空領域情報)を索出する。駐車位置検索部15は索出できた空領域情報を、駐車可否判定部16および経路情報生成部17に入力する。なお、空領域情報は、駐車センサ装置20や車両30が生成して、駐車位置検索サーバ10に送信するようにしても良い。この場合、駐車位置検索サーバ10の検索処理の負荷を低減できる。
駐車可否判定部16は、駐車位置検索部15が索出または取得した駐車領域情報、特に空領域情報と、車両30から取得する車両情報、特に車両寸法情報とに基づいて、空領域情報が示す駐車スペースに車両30が駐車可能か否かを判定する。なお、駐車可否判定部16は、駐車領域情報および車両情報以外の、車両30を運転しているユーザの技量情報(自車技量情報)をさらに用いて、駐車可否の判定を行っても良い。駐車可否判定部16による駐車可否の判定の結果は、駐車可否情報として経路情報生成部17に供給される。なお、駐車位置検索部15と駐車可否判定部16とを連動させて、駐車領域情報、空領域情報、および駐車可否情報をユーザ識別情報と関連づけて経路情報生成部17に供給しても良い。なお、駐車可否判定部16は、機械学習により生成された学習済みモデルを含んでいても良い。ここで、学習済みモデルは、所定の入力パラメータと出力パラメータとの入出力データセットを教師データとして機械学習により生成することができる。入力パラメータとしては例えば、所定の空領域情報を含む駐車領域情報、種々のユーザの運転の技能情報、および各種のスケジュール情報のうちの必要な情報が選ばれる。出力パラメータは、駐車の可否の判定結果とすることができる。
経路情報生成部17は、駐車位置検索部15から取得した駐車領域情報、特に空領域情報と、駐車可否判定部16から取得した駐車可否情報とに基づいて、経路情報を生成する。経路情報は、車両30の現在位置またはユーザが所望する位置から、空領域情報に含まれる駐車可能と判定された駐車スペースの位置までの走行可能な経路の情報を含む。経路情報生成部17は、生成した経路情報を、走行情報データベース13bに格納する。一方で、経路情報生成部17は、生成した経路情報を、通信部12を介して車両30およびユーザ端末装置40の少なくとも一方に送信する。
(駐車センサ装置)
図1に示す駐車センサ装置20(20A,20B)は、道路50上の駐車可能な領域や道路50に隣接する駐車可能な空き地51などの領域の情報を、例えば撮像などのセンシング処理によって取得する。図3は、駐車センサ装置20の構成を概略的に示すブロック図である。図3に示すように、駐車センサ装置20は、ネットワーク2を介して通信可能な構成を有する。駐車センサ装置20は、センサ部21、データ収集部22、通信部23、制御部24、および記憶部25を備える。
センサ部21は、例えば撮像カメラなどの所定領域を撮像可能な撮像装置や、電子的にビームをスキャンして障害物の有無を検出可能なミリ波レーダやレーザレーダなどから構成される。データ収集部22は、センサ部21によるセンシング処理を制御する処理部であり、センサ部21により実行されたセンシング処理の結果は、データ収集部22によって処理されてセンシング情報となる。データ収集部22が処理したセンシング情報は、記憶部25のセンシング情報データベース25aに検索可能に格納される。なお、データ収集部22がさらに記憶部を備えていても良い。また、データ収集部22およびセンサ部21と、通信部23、制御部24、および記憶部25とを別体に構成しても良い。
通信部23は、物理的には上述した通信部12と同様である。通信部23は、ネットワーク2に接続して、駐車位置検索サーバ10との間で通信を行う。通信部23は、駐車位置検索サーバ10に対して、センシング情報、および空領域情報を含む駐車領域情報のうちの少なくとも一方を選択して送信する。なお、通信部23によって送信される情報は、これらの情報に限定されない。
制御部24および記憶部25はそれぞれ、物理的には上述した制御部11および記憶部13と同様である。記憶部25には、センサ部21によってセンシングされた駐車領域に関するセンシング情報が、センシング情報データベース25aとして格納されている。制御部24は、データ収集部22から取得し記憶部25のセンシング情報データベース25aに格納されたセンシング情報に対して、画像処理または情報処理を実行して、駐車領域情報を生成しても良い。駐車領域情報は、センサ部21がセンシング処理を行った領域において、車両30が駐車しているスペースに関する情報と、車両30が駐車していないスペースに関する情報とを含む。車両30が駐車していないスペースに関しては、空領域情報として駐車領域情報に含まれる。この場合、記憶部25には、制御部24によって生成された駐車領域情報を格納する駐車領域情報データベース25bを格納しても良い。
(車両)
移動体としての車両30は、運転者による運転によって走行する車両や、与えられた走行指令に従って自律走行可能に構成された自律走行車両である。図4は、車両30の構成を概略的に示すブロック図である。図4に示すように、車両30は、センサ部31、制御部32、通信部33、記憶部34、入出力部35、測位部36、キーユニット37、駆動部38を備える。
センサ部31は、車速センサや、加速度センサなどの車両30の走行に関するセンサや、例えば車室内の種々の状況を検知可能な車室内センサや、例えば車室内や車室外を撮影可能な撮像カメラなどの撮像装置などから構成される。本実施形態においては、例えば撮像装置が車室外の情景を撮像することによって、センシング情報としての画像データが記憶部34に蓄積される。なお、センシング情報は、道路50上または道路50に隣接する空き地51上の駐車領域の情報が得られるものであれば、画像データに限定されない。
制御部32、通信部33、および記憶部34はそれぞれ、物理的には上述した制御部11、通信部12、および記憶部13と同様である。制御部32は、車両30に搭載される各種構成要素の動作を統括的に制御する。車両30の通信端末としての通信部33は、ネットワーク2を介した無線通信によって、駐車位置検索サーバ10や駐車センサ装置20との間で通信を行う、例えばDCM(Data Communication Module)などからなる。
記憶部34は、車両情報データベース34a、走行情報データベース34b、センシング情報データベース43c、およびユーザ情報データベース34dを備える。車両情報データベース34aには、SOC、燃料残量、車両寸法情報などを含む各種情報が、更新可能に格納されている。走行情報データベース34bには、センサ部31、測位部36、および駆動部38から得られる各種情報に基づいて制御部32が測定および生成した走行情報を含む各種情報が、更新可能に格納されている。センシング情報データベース43cには、センサ部31により撮像された撮像画像のデータやセンサ部31によってセンシングされた結果のセンシングデータなどが、重畳または書換可能に格納されている。
入出力部35は、タッチパネルディスプレイやスピーカマイクロホンなどから構成される。出力手段としての入出力部35は、制御部32による制御に従って、タッチパネルディスプレイの画面上に文字や図形などを表示したり、スピーカマイクロホンから音声を出力したりして、所定の情報を外部に通知可能に構成される。また、入力手段としての入出力部35は、ユーザなどがタッチパネルディスプレイを操作したり、スピーカマイクロホンに向けて音声を発したりすることによって、制御部32に所定の情報を入力可能に構成される。
測位部36は、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して、車両30の位置を検出する。車両30の位置情報取得部としての測位部36が検出した車両30の位置や経路は、走行情報における位置情報や走行経路情報として、車両情報データベース34aに検索可能に格納される。なお、車両30の位置を検出する方法として、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)と3次元デジタル地図とを組み合わせた方法を採用しても良い。
なお、本実施形態による車両30は、入出力部35および測位部36を別々の機能として備えているが、入出力部35および測位部36に代えて、入出力部35および測位部36の機能を併せ持つ、通信機能付き車載ナビゲーションシステムを備えても良い。
キーユニット37は、ユーザ端末装置40との間で例えばBLE認証情報に基づく認証が行われることにより、車両30の施錠や解錠を実行可能に構成される。駆動部38は、車両30の走行に必要な従来公知の駆動部である。具体的には、車両30は、駆動源としてのエンジンを備え、エンジンは燃料の燃焼による駆動によって電動機などを用いて発電可能に構成される。発電された電力は充電可能なバッテリに充電される。さらに、車両30は、エンジンの駆動力を伝達する駆動伝達機構、および走行するための駆動輪などを備える。
(ユーザ端末装置)
端末としてのユーザ端末装置40は、ユーザによって操作される。ユーザ端末装置40は、例えば、通信アプリケーションによる各種データや音声を用いた通話によって、ユーザ識別情報およびユーザ選択情報を含むユーザ情報などの各種情報を駐車位置検索サーバ10に送信する。ユーザ端末装置40は、駐車位置検索サーバ10から、走行経路情報や、必要に応じて電子キーのデータなどの各種情報を受信可能に構成される。なお、ユーザ端末装置40は、車両30に固定された車載端末であっても、ユーザが携帯可能な携帯端末であっても、車両30の所定部で着脱可能な端末であっても良い。図5は、図1に示すユーザ端末装置40の構成を概略的に示すブロック図である。
図5に示すように、ユーザ端末装置40は、互いに通信可能に接続された、制御部41、入力部42、表示部43、通信部44、記憶部45、および測位部46を備える。制御部41、通信部44、および記憶部45はそれぞれ、物理的には上述した制御部11、通信部12、および記憶部13と同様である。測位部46は、物理的には上述した測位部36と同様である。
制御部41は、記憶部45に格納された各種プログラムを実行することができ、各種テーブル、各種データベースなどを記憶部45に格納可能である。制御部41は、記憶部45に格納されたOSやサービスアプリケーション45aを主記憶部の作業領域にロードして実行し、入力部42、表示部43、通信部44、記憶部45、および測位部46の動作を統括的に制御する。本実施形態においてサービスアプリケーション45aには、例えばSDK(Software Development Kit)の形態で、施解錠要求プログラム45bが組み込まれている。
ユーザ端末装置40のサービスアプリケーション45aによって施解錠要求プログラム45bが実行され、ユーザ端末装置40とキーユニット37との間で例えばBLE認証情報に基づく認証が行われることにより、車両30の施錠や解錠を実行できる。これにより、車両30においては、車両30を運転するユーザのユーザ情報を取得可能となる。なお、ユーザ端末装置40とキーユニット37との通信による車両30の施解錠については、従来公知の種々の方法を採用できる。
入力部42は、例えば、キーボードや表示部43の内部に組み込まれて表示パネルのタッチ操作を検出するタッチパネル式キーボード、または外部との間の通話を可能とする音声入力デバイスなどから構成される。ここで、外部との間の通話は、他のユーザ端末装置40との通話のみならず、例えば駐車位置検索サーバ10を操作するオペレータや人工知能システムとの通話なども含む。
表示部43は、例えば、有機ELパネルや液晶表示パネルなどからなり、文字や図形などを表示パネルに表示することによって、情報を外部に報知する。なお、入力部42および表示部43を、上述した入出力部35と同様に構成しても良い。
通信部44は、ネットワーク2を介して、ユーザ識別情報、ユーザ選択情報、および音声データなどの各種情報を、駐車位置検索サーバ10などの外部のサーバや車両30との間で送受信することができる。記憶部45は、ユーザ情報データベース45cを有し、ユーザ識別情報に関連付けされてユーザ情報を記憶することができる。ユーザ端末装置40の位置情報取得部としての測位部46は、例えばGPS衛星との通信によって、ユーザ端末装置40の位置を検出できる。検出された位置情報は、ユーザ識別情報に関連付けされてユーザ位置情報として、ネットワーク2を介して駐車位置検索サーバ10や車両30に送信することができる。
以上のユーザ端末装置40は、具体的に、スマートフォンなどの携帯電話や、タブレット型などの情報端末などの、ユーザが携帯可能な種々の装置を利用可能である。また、ユーザ端末装置40は、車両30に固定された車載端末であっても、ユーザが携帯可能な携帯端末であっても、車両30の所定部で着脱可能な操作端末であっても良い。
(駐車領域検索方法)
次に、以上のように構成された駐車位置検索システム1の駐車位置検索サーバ10によって実行される駐車領域検索方法について説明する。以下の説明において、情報の送受信はネットワーク2を介して行われるが、この点についての都度の説明は省略する。また、それぞれの車両30やそれぞれのユーザ端末装置40から情報を送信する場合には、車両30やユーザ端末装置40を特定するための車両識別情報やユーザ識別情報も、送信する情報に関連付けて送信されるが、この点についての都度の説明も省略する。
ステップST1において車両30は、センサ部31の例えば撮像装置などによって撮像した画像データなどのセンシング情報を定期的に駐車位置検索サーバ10に送信する。同様に、ステップST2において駐車センサ装置20は、センサ部21の例えば撮像装置などによって撮像した所定領域における画像データなどのセンシング情報を定期的に駐車位置検索サーバ10に送信する。ステップST1,ST2は、駐車領域検索方法において定期的に実行され、逆順、または並行して実行可能である。センシング情報を取得した駐車位置検索サーバ10は、取得したセンシング情報をセンシング情報データベース13dに格納する。
ステップST3に移行して駐車位置検索サーバ10は、制御部11の領域情報生成部14によって、センシング情報に基づいて駐車領域情報を生成する。駐車領域情報は、道路50上や特定のエリアとしての空き地51における車両30が駐車している駐車スペースや、車両30が駐車しておらず空いている駐車スペースの情報を含む。
ステップST4に移行して、車両30のユーザが、ユーザ選択情報として車両30の駐車を依頼する情報を入出力部35に入力すると、制御部32は通信部33を介して駐車要求信号を駐車位置検索サーバ10に送信する。また、ステップST5のように、ユーザ端末装置40のユーザが、ユーザ選択情報として車両30の駐車を依頼する情報を入力部42に入力して、制御部41は通信部44を介して駐車要求信号を駐車位置検索サーバ10に送信しても良い。なお、ユーザ端末装置40は、車両30のキーユニット37によって、車両30と関連付けされている。
続いて、ステップST6において、車両30の制御部32は、車両寸法情報を含む車両情報を駐車位置検索サーバ10に送信する。この際、車両30の制御部32は、技量情報(自車技量情報)を含むユーザ情報や、車両30の駐車スケジュール情報を含む走行情報(自車走行情報)を、駐車位置検索サーバ10に併せて送信しても良い。また一方で、ステップST7において、他車両30A,30Bの駐車スケジュール情報を含む走行情報(他車走行情報)が、他車両30A,30Bから駐車位置検索サーバ10に適宜送信されている。駐車スケジュール情報は、車両30や他車両30A,30Bの発車予定時刻の情報を含む。この際に、他車両30A,30Bは併せて、他車両30A,30Bを運転するそれぞれのユーザの技量情報(他車技量情報)を含むユーザ情報を、駐車位置検索サーバ10に送信しても良い。
なお、駐車要求信号を送信した車両30を運転するユーザの技量情報を自車技量情報、それ以外の車両(他車両30A,30Bなど)を運転するユーザの技量情報を他車技量情報と便宜上分けて呼称するが、いずれもユーザごとの運転技量に関する情報である。同様に、駐車要求信号を送信した車両30の走行情報を自車走行情報、それ以外の車両(他車両30A,30Bなど)の走行情報を他車走行情報と便宜上分けて呼称するが、いずれも車両の走行に関する情報である。
ステップST8に移行して、駐車位置検索サーバ10の駐車位置検索部15は、駐車領域情報データベース13eから、空いている駐車スペース(以下、空駐車スペース)の情報を含む空領域情報を検索する。ここで、空駐車スペースとは具体的に次の通りである。すなわち、空駐車スペースとは、第1に、空領域情報に基づいて他車両30Aが駐車していない駐車スペースである。また、空駐車スペースとは、第2に、現在は他車両30Aが駐車しているが、他車両30Aの駐車スケジュール情報に基づくと、車両30が目的の駐車スペースまで移動する前、すなわち所定時間以内に他車両30Aが発車している駐車スペースである。また、車両30の現在位置から所定距離内、または所定時間内で到着可能な範囲内の位置に限定して検索しても良い。
駐車位置検索部15は、記憶部13を検索して、駐車領域情報と、車両30の現在の位置情報と、他車両30Aの駐車スケジュール情報とに基づいて、空いている駐車スペース(以下、空駐車スペース)の情報を索出する。これにより、駐車位置検索部15は、空駐車スペースの有無を判定できる。駐車位置検索部15が、空駐車スペースがないと判定した場合、駐車位置検索処理は終了する。この際、駐車位置検索部15は、空駐車スペースが存在しないという情報を駐車可否判定部16に入力しても良い。この場合、駐車可否判定部16は、車両30やユーザ端末装置40に「空いている駐車スペースが存在しない」内容の情報を送信して、入出力部35や表示部43から「空いている駐車スペースが存在しない」内容の情報を出力させても良い。また、駐車位置検索部15または駐車可否判定部16は、他車両30A,30Bの駐車スケジュール情報の発車予定時刻に基づいて、空駐車スペースが生じる時刻の情報を、車両30に送信しても良い。これにより、車両30の制御部32は、入出力部35から駐車スペースが空く予定時刻を出力でき、ユーザが認識できる。
(縦列駐車)
一方、駐車位置検索部15が、空駐車スペースが存在していると判定した場合、駐車位置検索部15は、全てまたは所定条件に合致した1つ以上の空駐車スペースの情報を含む空領域情報を駐車可否判定部16に出力して、ステップST10に移行する。ステップST10において駐車可否判定部16は、取得した空領域情報に含まれる空駐車スペースに対して、車両30が駐車可能であるか否かを判定する。なお、駐車可否判定部16による駐車の可否の判定は、空領域情報に含まれる全ての空駐車スペースに対して実行しても、所定条件に適合した1つ以上の空駐車スペースに対して実行してもいずれでも良い。ここで、駐車可否判定部16によって1つの空駐車スペースにおいて縦列駐車を行う場合の駐車の可否を判定する例について説明する。なお、複数の空駐車スペースに対して判定を行う場合、1つの空駐車スペースに対する判定と同様の判定を、それぞれの空駐車スペースに対して順次行う。図7は、車両30が縦列駐車を行う場合の一例を示す上面図である。
すなわち、縦列駐車可能な道路50上で索出された空領域情報に含まれる空駐車スペース50aの情報は、例えば道路50に沿った方向で、図7に示す例では他車両30A,30B、または他の障害物や進入禁止領域などで規定された長さL1の情報を含む。また、空領域情報に含まれる空駐車スペース50aの情報は、図7に示す例では他車両30A,30B、または他の障害物や進入禁止領域などで規定された路肩までの幅W1の情報を含む。これにより、駐車可否判定部16は、空駐車スペース50aの長さL1および幅W1と車両30の車長L0および車幅W0とをそれぞれ比較することによって、車両30が空駐車スペース50aに縦列駐車可能か否かを判定できる。この場合、駐車可否判定部16は、まず、車両30が縦列駐車を行う際の移動範囲を導出する。図7に示す例において車両30は、空駐車スペース50aに縦列駐車を行う際に一点鎖線で記載した経路を移動する。この場合、移動経路に従って車両30が移動できるためには、移動経路に沿った必要な範囲、すなわち移動範囲が必要になる。駐車可否判定部16は、導出した移動範囲が他車両30A,30Bや他の障害物または進入禁止領域に干渉せずに縦列駐車可能か否かに基づいて、空駐車スペース50aに駐車可能か否かを判定できる。
また、駐車可否判定部16はさらに、車両30の運転者の技量に基づいて、空駐車スペース50aに車両30が駐車可能か否かを判定しても良い。この場合、駐車可否判定部16は、上述した空駐車スペース50aの広さと車両30の大きさおよび移動範囲とに基づいた駐車の可否の判定に加えて、車両30の運転者であるユーザの技量情報を含むユーザ情報に基づいて、駐車可能か否かを判定する。具体的にまず、駐車可否判定部16は、技量情報に基づいて車両30を運転する運転者が縦列駐車を行う際の移動範囲を導出する。次に、駐車可否判定部16は、導出した移動範囲が他車両30A,30Bや他の障害物または進入禁止領域に干渉せずに空駐車スペース50aに縦列駐車可能か否かを判定する。これにより、駐車可否判定部16は、車両30を運転するユーザの運転技量に基づいて、車両30が空駐車スペース50aに駐車可能か否かを判定できる。
一方、駐車可否判定部16は、他車両30A,30Bの運転者の技量に基づいて、空駐車スペース50aに車両30が駐車可能か否かを判定しても良い。この場合、駐車可否判定部16は、上述した空駐車スペース50aの広さと車両30の大きさおよび移動範囲とに基づいた駐車の可否の判定に加えて、他車両30A,30Bの駐車スケジュール情報に基づいて、駐車可能か否かを判定する。
具体的にまず、駐車可否判定部16は、空駐車スペース50a内において、車両30が駐車可能な範囲を導出する。図7に示す例では、車両30が駐車可能な位置は、車両30の前方が他車両30Aの後端の位置まで、車両30の後方が他車両30Bの先端の位置までである。この場合、例えば車両30を他車両30Bの先端に極めて近い後方の位置に駐車すると、車両30が駐車している間は他車両30Bの発車が困難になる。
そこで、駐車可否判定部16は、車両30の駐車スケジュール情報に含まれる発車予定時刻と、他車両30Bの駐車スケジュール情報に含まれる発車予定時刻とを比較する。駐車可否判定部16は、車両30の発車予定時刻が他車両30Aの発車予定時刻よりも前である場合、他車両30Bの先端に極めて近い後方の位置までを駐車可能な範囲と判定できる。反対に、駐車可否判定部16は、車両30の発車予定時刻が他車両30Aの発車予定時刻よりも後である場合、他車両30Bが発車する際の移動範囲を導出して、他車両30Bの移動範囲を干渉しない位置までを駐車可能な範囲と判定できる。図7に示す例において駐車可否判定部16は、例えば車両位置30rを駐車可能な範囲の最後方とする。
同様に、駐車可否判定部16は、車両30および他車両30Aのそれぞれの駐車スケジュール情報に基づいて、車両30の駐車可能な範囲を判定する。図7に示す例では、他車両30Aの前方に障害物54が存在する。そのため、車両30の駐車可能な範囲は、他車両30Aの後端の位置まで、または他車両30Aの移動範囲を干渉しない位置まで、具体的には車両位置30fの位置までである。駐車可否判定部16は、車両30と他車両30Aとのそれぞれの発車予定時刻を比較して、いずれの位置までを駐車可能な範囲とするかを判定する。
駐車可否判定部16は、他車両30A,30Bの移動範囲を導出する際にさらに、他車両30A,30Bを運転する運転者の技量情報に基づいて、それぞれの他車両30A,30Bの移動範囲を導出しても良い。この場合、他車両30A,30Bの運転者の技量情報に基づいた移動範囲に応じて、上述した車両位置30f,30rも異なる位置になる。車両30や他車両30A,30Bが自律走行可能または自動駐車可能な車両である場合、技量情報を採用しなかったり、技量情報に代えて自動運転による設定情報を採用したりしても良い。
以上のようにして駐車可否判定部16が駐車の可否の判定を行う。その結果、駐車可否判定部16が車両30は空駐車スペース50aに縦列駐車不可能であると判定した場合、駐車位置検索処理は終了する。この際、駐車可否判定部16は、「駐車可能な空駐車スペースが存在しない」内容の情報を車両30やユーザ端末装置40に送信して、入出力部35や表示部43から「駐車可能な駐車スペースが存在しない」内容の情報を出力させても良い。一方、駐車可否判定部16が車両30は空駐車スペース50aに縦列駐車可能であると判定した場合、駐車可否判定部16は、空駐車スペース50aの情報を含む空領域情報を経路情報生成部17に出力して、図6に示すステップST11に移行する。
ステップST11において経路情報生成部17は、空領域情報に含まれる空駐車スペース50aの位置情報に基づいて、車両30の現在位置またはユーザが選択した所定位置から空駐車スペース50aの位置までの経路を探索して経路情報を生成する。なお、空領域情報が複数の空駐車スペース50aの情報を含む場合、それぞれの空駐車スペース50aまでの経路情報を生成する。経路情報生成部17は、生成した経路情報を、通信部12を通じて車両30またはユーザ端末装置40に送信する。その後、ステップST12において車両30の入出力部35は、空駐車スペース50aまでの経路情報を出力する。同様に、ステップST13においてユーザ端末装置40の表示部43は、空駐車スペース50aまでの経路情報を出力する。ステップST12,ST13は、いずれか一方のみを実行しても、順次、逆順、または並行して実行しても良い。
車両30の制御部32は通信部33を通じて、ステップST7における他車両30A,30Bと同様にして、車両30の駐車スケジュール情報を含む走行情報を駐車位置検索サーバ10に適宜送信する。この際に、制御部32は併せて、車両30を運転するユーザの技量情報を含むユーザ情報を、駐車位置検索サーバ10に送信しても良い。以上により駐車位置検索処理が終了する。なお、以上のステップST1~ST14は、適宜繰り返して実行することができる。
(並列駐車)
次に、上述した駐車位置検索方法のステップST10において、車両30の駐車の可否の判定における並列駐車の例について説明する。図8は、車両30が並列駐車(車庫入れ)を行う場合の一例を示す上面図である。
並列駐車可能な空き地51において、索出された空領域情報に含まれる空駐車スペース51aの情報は、例えば、空き地51の所定の方向、図8の例では他車両30A,30Bの並び方向や、他の障害物や、進入禁止領域などで規定された長さL2の情報を含む。また、空領域情報に含まれる空駐車スペース51aの情報は、図8に示す例では他車両30A,30B、または他の障害物や進入禁止領域などで規定された並列駐車を行う幅W2の情報を含む。これにより、駐車可否判定部16は、空駐車スペース51aの長さL2および幅W2と、車両30の車長L0および車幅W0とに基づいて、車両30が空駐車スペース51aに並列駐車可能か否かを判定できる。この場合、駐車可否判定部16は、車両30が並列駐車を行う際の移動範囲を導出する。図8に示す例において車両30は、空駐車スペース51aに並列駐車を行う際に一点鎖線で記載した経路を移動する。車両30が移動経路に従って移動できるためには、移動経路に沿った必要な範囲、すなわち移動範囲において移動の障害のないことが必要になる。駐車可否判定部16は、導出した移動範囲が他車両30A,30Bや他の障害物または進入禁止領域に干渉せずに並列駐車可能か否かに基づいて、空駐車スペース51aに駐車可能か否かを判定する。
また、駐車可否判定部16はさらに、車両30の運転者の技量に基づいて、空駐車スペース51aに車両30が駐車可能か否かを判定しても良い。この場合、駐車可否判定部16は、上述した空駐車スペース51aの広さと車両30の大きさおよび移動範囲とに基づいた駐車の可否の判定に加えて、車両30の運転者であるユーザの技量情報を含むユーザ情報に基づいて、駐車可能か否かを判定する。具体的にまず、駐車可否判定部16は、技量情報に基づいて車両30を運転する運転者が並列駐車を行う際の移動範囲を導出する。次に、駐車可否判定部16は、導出した移動範囲が他車両30A,30Bや他の障害物または進入禁止領域に干渉せずに空駐車スペース51aに並列駐車可能か否かを判定する。これにより、駐車可否判定部16は、車両30を運転するユーザの運転技量に基づいて、車両30が空駐車スペース51aに駐車可能か否かを判定できる。
一方、駐車可否判定部16は、他車両30A,30Bの運転者の技量に基づいて、空駐車スペース51aに車両30が駐車可能か否かを判定しても良い。この場合、駐車可否判定部16は、上述した空駐車スペース51aの広さと車両30の大きさおよび移動範囲とに基づいた駐車の可否の判定に加えて、他車両30A,30Bの駐車スケジュール情報に基づいて、駐車可能か否かを判定する。
具体的にまず、駐車可否判定部16は、空駐車スペース51a内において、車両30が駐車可能な範囲を導出する。図8に示す例では、車両30が駐車可能な位置は、車両30の左側部が他車両30Aの右側部の位置まで、車両30の右側部が他車両30Bの左側部の位置までである。この場合、例えば車両30を、その右側部が他車両30Bの左側部に極めて近い位置になるように駐車すると、車両30が駐車している間は他車両30Bのドアが開けられず、他車両30Bのユーザが乗車することが困難になる可能性がある。
そこで、駐車可否判定部16は、車両30の駐車スケジュール情報に含まれる発車予定時刻と、他車両30Aの駐車スケジュール情報に含まれる発車予定時刻とを比較する。駐車可否判定部16は、車両30の発車予定時刻が他車両30Bの発車予定時刻よりも前である場合、他車両30Bの左側部に極めて近い位置までを駐車可能な範囲と判定できる。反対に、駐車可否判定部16は、車両30の発車予定時刻が他車両30Aの発車予定時刻よりも後である場合、まず、他車両30Bが発車する際のドアの開閉動作範囲を導出する。駐車可否判定部16は、導出したドアの開閉動作範囲に基づいて、他車両30Bのドアの開閉動作範囲を干渉しない位置までを駐車可能な範囲であると判定できる。図8に示す例において駐車可否判定部16は、例えば車両位置30mを駐車可能な範囲の最右方とする。
同様に、駐車可否判定部16は、車両30および他車両30Aのそれぞれの駐車スケジュール情報に基づいて、車両30の駐車可能な範囲を判定する。図8に示す例では、他車両30Aは、ドアを開けて乗車することが可能であり、かつ前方に発車することが可能である。そのため、車両30の駐車可能な範囲は、他車両30Aの右側部の位置までにできる。なお、他車両30Aが右側から乗車する車両の場合、他車両30Aの右側のドアの開閉動作範囲を干渉しない位置までを駐車可能な範囲であると判定できる。図8に示す例において駐車可否判定部16は、例えば車両位置30hを駐車可能な範囲の最左方とする。このように、駐車可否判定部16は、車両30と他車両30Aとのそれぞれの発車予定時刻を比較して、いずれの位置までを駐車可能な範囲とするかを判定する。
駐車可否判定部16は、縦列駐車の場合と同様に、他車両30A,30Bの移動範囲を導出して、これらの移動範囲に干渉しないように駐車可能な範囲を判定できる。この場合、さらに、駐車可否判定部16は、他車両30A,30Bを運転する運転者の技量情報に基づいて、それぞれの他車両30A,30Bの移動範囲を導出しても良い。他車両30A,30Bの運転者の技量情報に基づいた移動範囲に対応して、上述した車両位置30h,30mも異なる位置になる。車両30や他車両30A,30Bが自律走行可能または自動駐車可能な車両である場合、技量情報を採用しなかったり、技量情報に代えて自動運転による設定情報を採用したりしても良い。その他の方法は、上述した駐車位置検索方法と同様である。
以上説明した一実施形態によれば、車両の寸法に基づいて自車両が駐車可能な駐車位置か否かを判定できるので、駐車が許可された特定の道路上や空き地などの領域において、ユーザが乗車する自車両に適した駐車可能領域を迅速に認識できる。また、空駐車スペース50a,51aの周囲に他車両30A,30Bが駐車していた場合でも、他車両30A,30Bの発車予定時刻に基づいて駐車の可否を判定できる。車両30のユーザの運転技量に基づいて駐車の可否を判定していることにより、ユーザの運転の技量が未熟な場合などには、駐車領域が狭い空駐車スペース50a,51aなどを駐車可能な空駐車スペースから除外できる。駐車位置検索サーバによる駐車領域の検索を、縦列駐車が可能な領域や、並列駐車が可能な領域に適用できる。
以上、本開示の一実施形態について具体的に説明したが、本開示は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いても良い。
上述の一実施形態においては、駐車位置検索サーバ10において、領域情報生成部14、駐車位置検索部15、駐車可否判定部16、および経路情報生成部17の機能を実行しているが、車両30の制御部32が、これらの機能の一部または全部を実行しても良い。同様に、ユーザ端末装置40の制御部41が、領域情報生成部14、駐車位置検索部15、駐車可否判定部16、および経路情報生成部17の機能の一部または全部を実行しても良い。
(情報処理システム)
また、他の実施形態として、領域情報生成部14、駐車位置検索部15、駐車可否判定部16、および経路情報生成部17のそれぞれの機能を分割して、互いにネットワーク2を介して通信可能な複数の装置によって実行させることも可能である。例えば、領域情報生成部14の機能の少なくとも一部を、第1のプロセッサを有する第1の装置において実行させても良い。駐車可否判定部16の機能の少なくとも一部を、第2のプロセッサを有する第2の装置において実行させても良い。駐車位置検索部15の機能の少なくとも一部を、第3のプロセッサを有する第3の装置において実行させても良い。経路情報生成部17の機能の少なくとも一部を第4のプロセッサを有する第4の装置において実行させても良い。ここで、第1~第4の装置はそれぞれ、ネットワーク2などを介して互いに情報を送受信可能に構成しても良い。この場合、第1~第4の装置の少なくとも一つ、例えば第3の装置を車両30に搭載することも可能である。
(記録媒体)
上述の一実施形態において、駐車領域検索方法を実行可能なプログラムを、コンピュータその他の機械や装置(以下、コンピュータなど、という)が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータなどに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、当該コンピュータなどが駐車位置検索サーバ10や車両30の制御部として機能する。ここで、コンピュータなどが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラムなどの情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータなどから読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちのコンピュータなどから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、BD、DAT、磁気テープ、フラッシュメモリなどのメモリカードなどがある。また、コンピュータなどに固定された記録媒体としてハードディスク、ROMなどがある。さらに、SSDは、コンピュータなどから取り外し可能な記録媒体としても、コンピュータなどに固定された記録媒体としても利用可能である。
(その他の実施形態)
また、一実施形態に係る駐車位置検索システム1において、上述した「部」は、「回路」などに読み替えることができる。例えば、通信部は、通信回路に読み替えることができる。
また、一実施形態に係る情報処理装置に実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、一実施形態に係る情報処理装置に実行させるプログラムは、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」などの表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本実施形態を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な開示の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 駐車位置検索システム
2 ネットワーク
3 車両
10 駐車位置検索サーバ
11,24,32,41 制御部
12,23,33,44 通信部
13,25,34,45 記憶部
13a,34a 車両情報データベース
13b,34b 走行情報データベース
13c,34d,45c ユーザ情報データベース
13d,25a,43c センシング情報データベース
13e,25b 駐車領域情報データベース
13f 車両駐車スケジュールデータベース
14 領域情報生成部
15 駐車位置検索部
16 駐車可否判定部
17 経路情報生成部
20,20A,20B 駐車センサ装置
21,31 センサ部
22 データ収集部
30 車両
30A,30B 他車両
30f,30h,30m,30r 車両位置
35 入出力部
36,46 測位部
37 キーユニット
38 駆動部
40 ユーザ端末装置
42 入力部
43 表示部
45a サービスアプリケーション
45b 施解錠要求プログラム
50 道路
50a 空駐車スペース
51 空き地
51a 空駐車スペース
54 障害物

Claims (17)

  1. ハードウェアを有するプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    センサ部から複数の領域情報を取得し、
    車両を使用するユーザに対応付いたユーザ端末および前記車両に対応付いた通信端末の少なくとも一方から要求信号を受信した場合に、前記車両の寸法情報を含む車両情報を取得し、
    前記複数の領域情報から、前記車両情報に基づいて、前記車両が駐車可能な領域情報を選択し、
    前記車両を駐車可能な領域に駐車している他の車両のユーザの運転技量に関する他車技量情報を取得し、
    前記選択された領域情報の中から前記車両のユーザに対して提示する領域情報を、前記他車技量情報に基づいて選択する
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記選択された領域情報に含まれる前記車両が駐車可能な位置への経路を探索し、
    前記探索された経路を前記ユーザ端末または前記通信端末に送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記車両を駐車可能な領域に駐車している他の車両が発車する発車予定時刻を含む他車走行情報を取得し、
    前記他車走行情報に基づいて、前記車両が駐車可能な領域情報を選択する
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記車両が駐車後に発車する発車予定時刻を含む自車走行情報を取得し、
    前記他車走行情報と前記自車走行情報との比較に基づいて、前記車両が駐車可能な領域情報を選択する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記車両におけるユーザの運転技量に関する自車技量情報を取得し、
    前記選択された領域情報の中から前記ユーザに対して提示する領域情報を、前記自車技量情報に基づいて選択する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記駐車可能な領域は、道路上の路肩側の一部、および前記道路に隣接する所定のエリアの一部の少なくとも一方である
    請求項1~のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. ハードウェアを有する第1のプロセッサであって、センサ部から複数の領域情報を取得する第1のプロセッサを有する第1の装置と、
    ハードウェアを有する第2のプロセッサであって、車両を使用するユーザに対応付いたユーザ端末および前記車両に対応付いた通信端末の少なくとも一方から要求信号を受信した場合に、前記車両の寸法を含む車両情報を取得する第2のプロセッサを有する第2の装置と、
    ハードウェアを有する第3のプロセッサであって、複数の領域情報から、前記車両情報に基づいて、前記車両が駐車可能な領域情報を選択する第3のプロセッサを有する第3の装置と、を備え
    前記第3のプロセッサは、
    前記車両を駐車可能な領域に駐車している他の車両のユーザの運転技量に関する他車技量情報を取得し、前記選択された領域情報の中から前記車両のユーザに対して提示する領域情報を、前記他車技量情報に基づいて選択す
    情報処理システム。
  8. ハードウェアを有する第4のプロセッサであって、前記選択された領域情報に含まれる前記車両が駐車可能な位置への経路を探索し、前記探索した経路を前記ユーザ端末または前記通信端末に送信する第4のプロセッサを有する第4の装置を備える
    請求項に記載の情報処理システム。
  9. 前記第3のプロセッサは、前記車両を駐車可能な領域に駐車している他の車両が発車する発車予定時刻を含む他車走行情報を取得し、前記他車走行情報に基づいて、前記車両が駐車可能な領域情報を選択する
    請求項またはに記載の情報処理システム。
  10. 前記第3のプロセッサは、前記ユーザが使用する前記車両が駐車後に発車する発車予定時刻を含む自車走行情報を取得し、前記他車走行情報と前記自車走行情報との比較に基づいて、前記車両が駐車可能な領域情報を選択する
    請求項に記載の情報処理システム。
  11. 前記第3のプロセッサは、前記車両におけるユーザの運転技量に関する自車技量情報を取得し、前記選択された領域情報の中から前記ユーザに対して提示する領域情報を、前記自車技量情報に基づいて選択する
    請求項10のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  12. 前記第3の装置は、車両に設けられている
    請求項11のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  13. 前記駐車可能な領域は、道路上の路肩側の一部、および前記道路に隣接する所定のエリアの一部の少なくとも一方である
    請求項12のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  14. 情報処理装置が実行するプログラムであって、
    センサ部から複数の領域情報を受信し、
    車両を使用するユーザに対応付いたユーザ端末および前記車両に対応付いた通信端末の少なくとも一方から要求信号を受信した場合に、前記車両の寸法情報を含む車両情報を取得し、
    前記複数の領域情報から、前記車両情報に基づいて、前記車両が駐車可能な領域情報を選択し、
    前記車両におけるユーザの運転技量に関する自車技量情報、および前記車両を駐車可能な領域に駐車している他の車両のユーザの運転技量に関する他車技量情報の少なくとも一方を取得し、
    前記選択された領域情報の中から前記ユーザに対して提示する領域情報を、前記他車技量情報に基づいて選択する
    プログラム。
  15. 前記選択された駐車領域情報に含まれる前記車両が駐車可能な位置への経路を探索し、
    前記探索した経路を前記ユーザ端末または前記通信端末に送信する
    請求項1に記載のプログラム。
  16. 前記車両を駐車可能な領域に駐車している他の車両が発車する発車予定時刻を含む他車走行情報を取得し、
    前記他車走行情報に基づいて、前記車両が駐車可能な領域情報を選択する
    請求項14または15に記載のプログラム。
  17. 前記ユーザが使用する前記車両が駐車後に発車する発車予定時刻を含む自車走行情報を取得し、
    前記他車走行情報と前記自車走行情報との比較に基づいて、前記車両が駐車可能な領域情報を選択する
    請求項1に記載のプログラム。
JP2019213691A 2019-11-26 2019-11-26 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム Active JP7226270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213691A JP7226270B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
US17/071,394 US20210158703A1 (en) 2019-11-26 2020-10-15 Information processing device, information processing system, and computer readable recording medium
CN202011289494.1A CN112950976B (zh) 2019-11-26 2020-11-18 信息处理装置、信息处理系统及计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213691A JP7226270B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086315A JP2021086315A (ja) 2021-06-03
JP7226270B2 true JP7226270B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=75975029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213691A Active JP7226270B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210158703A1 (ja)
JP (1) JP7226270B2 (ja)
CN (1) CN112950976B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264945A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Panasonic Corp 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP2014123356A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Palo Alto Research Center Inc ユーザを、利用できる駐車スペースに導くこと
JP2017138639A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 富士通株式会社 駐車場検索システム、駐車場検索方法、駐車場検索装置および駐車場検索プログラム
JP2017167046A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 ヤフー株式会社 経路案内装置、経路案内システム、経路案内方法及び経路案内プログラム
JP2017204022A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 株式会社 ミックウェア 駐車情報処理装置、駐車情報処理方法、およびプログラム
JP2019152992A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 駐車場検索システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120056758A1 (en) * 2009-12-03 2012-03-08 Delphi Technologies, Inc. Vehicle parking spot locator system and method using connected vehicles
CN105530285B (zh) * 2014-10-15 2019-11-29 松下电器(美国)知识产权公司 信息通知方法、信息通知系统以及记录介质
US10170003B2 (en) * 2017-01-24 2019-01-01 International Business Machines Corporation Dynamic parking space definition
CN107657812B (zh) * 2017-08-29 2021-10-29 耀灵人工智能(浙江)有限公司 一种根据交通流量预测进行动态规划停车位的方法
JP2019067220A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 シャープ株式会社 駐車位置表示処理装置、駐車位置表示方法、およびプログラム
CN108986527A (zh) * 2018-07-17 2018-12-11 新华三云计算技术有限公司 一种停车位引导方法、装置、系统及电子设备
CN109147382B (zh) * 2018-09-25 2022-01-11 深圳市元征科技股份有限公司 一种智能停车方法及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264945A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Panasonic Corp 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP2014123356A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Palo Alto Research Center Inc ユーザを、利用できる駐車スペースに導くこと
JP2017138639A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 富士通株式会社 駐車場検索システム、駐車場検索方法、駐車場検索装置および駐車場検索プログラム
JP2017167046A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 ヤフー株式会社 経路案内装置、経路案内システム、経路案内方法及び経路案内プログラム
JP2017204022A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 株式会社 ミックウェア 駐車情報処理装置、駐車情報処理方法、およびプログラム
JP2019152992A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 駐車場検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021086315A (ja) 2021-06-03
US20210158703A1 (en) 2021-05-27
CN112950976A (zh) 2021-06-11
CN112950976B (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107284443A (zh) 检测可用停车位
JP6946928B2 (ja) 情報提供システム、車両、および、プログラム
CN113947943B (zh) 停车场寻车方法、装置、设备和存储介质
US11587194B2 (en) Vehicle floating fleet systems and methods
JP7233426B2 (ja) 駐車支援システム及び駐車支援装置
JP2021103091A (ja) ルート検索システム
JP7132075B2 (ja) レンタル管理装置、レンタル管理方法、およびプログラム
JP2018189457A (ja) 情報処理装置
JP7226270B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP7279623B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
CN111951603A (zh) 空闲车位获取方法、共享方法、车辆及服务器
US20210140779A1 (en) Information processing device, information processing system, and computer readable recording medium
JP7200875B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US20200150680A1 (en) Operation support apparatus, method of supporting operation, and computer readable recording medium
JP2021149699A (ja) ソフトウェア書換装置
CN117496755B (zh) 内部路线自动规划方法、装置、存储介质及计算机设备
JP2021149700A (ja) ソフトウェア書換装置
CN115862363B (zh) 停车场寻车方法、程序产品、设备和计算机可读存储介质
JP7310556B2 (ja) 情報処理システム
US20210117892A1 (en) Information processing apparatus, recording medium, and information processing method
JP2023099853A (ja) 情報処理装置、管理装置、端末装置及び情報処理方法
JP2021069031A (ja) 情報処理装置
JP2021144336A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
JP2021149714A (ja) 報知装置
CN114582152A (zh) 导航服务器、导航程序以及导航系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151