JP7226078B2 - スイッチ及び操作装置 - Google Patents

スイッチ及び操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226078B2
JP7226078B2 JP2019090926A JP2019090926A JP7226078B2 JP 7226078 B2 JP7226078 B2 JP 7226078B2 JP 2019090926 A JP2019090926 A JP 2019090926A JP 2019090926 A JP2019090926 A JP 2019090926A JP 7226078 B2 JP7226078 B2 JP 7226078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
movable member
switch
field detection
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187898A (ja
Inventor
智 高盛
光一 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019090926A priority Critical patent/JP7226078B2/ja
Priority to CN202010258542.4A priority patent/CN111930248A/zh
Priority to DE102020109332.2A priority patent/DE102020109332A1/de
Priority to US16/841,687 priority patent/US11469059B2/en
Priority to TW109111706A priority patent/TWI718922B/zh
Publication of JP2020187898A publication Critical patent/JP2020187898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226078B2 publication Critical patent/JP7226078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/97Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a magnetic movable element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/36Driving mechanisms
    • H01H21/40Driving mechanisms having snap action
    • H01H21/44Driving mechanisms having snap action produced by flexing blade springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/28Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with three operating positions
    • H01H23/30Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with three operating positions with stable centre positions and one or both end positions unstable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/0006Permanent magnet actuating reed switches
    • H01H36/004Permanent magnet actuating reed switches push-button-operated, e.g. for keyboards
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/968Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K2217/9651Switches controlled by moving an element forming part of the switch the moving element acting on a force, e.g. pressure sensitive element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、可動部材と、可動部材を押圧する押圧部材とを備え、押圧部材による押圧に伴う可動部材の揺動に基づいて信号を出力するスイッチ、及びそのようなスイッチを用いた操作装置に関する。
コンピュータ等の電子機器への入力装置として、マイクロスイッチ等のスイッチを備えたマウス等の操作装置が普及している。マイクロスイッチ等のスイッチは、回路を開閉する接点を備えているが、昨今では、回路を開閉する物理的な接点を備えないスイッチが普及し始めている。例えば、特許文献1では、フォトセンサを用いた光電接点にて回路を開閉し、永久磁石の磁力により、クリック感を発生させるスイッチが開示されている。
中国特許出願公開第106648177号明細書
物理的な接点を備えないスイッチに対する更なる発展の期待は高く、例えば、磁石を用いたスイッチに対しても様々な応用が検討されている。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、磁石に起因する磁界の検出結果に基づいて回路を開閉することにより、磁石を用いたスイッチの応用範囲を拡大することが可能なスイッチの提供を主たる目的とする。
また、本発明は、そのようなスイッチを用いた操作装置の提供を他の目的とする。
上記課題を解決するために、本願記載のスイッチは、第1端側が固定され、押圧を受けて第2端側が揺動する可動部材と、前記可動部材を押圧する押圧部材とを備え、前記押圧部材による押圧に伴う前記可動部材の揺動に起因して信号を出力するスイッチであって、磁石と、磁界を検出する磁界検出部とを備え、前記押圧部材の押圧に伴い、前記磁石に起因し、前記磁界検出部が検出する磁界を変化させ、前記磁界検出部が検出した磁界に基づいて信号を出力することを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記押圧部材の押圧に伴う前記可動部材の揺動により、前記磁界検出部に対して、前記磁石が動作することにより、前記磁界検出部が検出する磁界が変化することを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記可動部材の第2端側に前記磁石が位置することを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記可動部材の第2端側に前記磁石が取り付けられていることを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記可動部材は、金属材料を用いて形成されており、前記磁石は、第2端側を磁化したものであることを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記可動部材の揺動により、第2端側に位置する磁石が、前記磁界検出部に接近又は離隔する動作により、前記磁界検出部が検出する磁界が変化することを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記可動部材の第2端側は、前記磁界検出部に向けて屈曲しており、前記可動部材の揺動により、前記可動部材の第2端側に位置する磁石が、屈曲方向に向けて前記磁界検出部に接近する動作により、前記磁界検出部が検出する磁界が変化することを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて前記可動部材の第2端側は、前記磁界検出部に向けて屈曲しており、前記可動部材の揺動により、前記可動部材の第2端側に位置する磁石が、屈曲方向に対して略直交する方向に移動する成分の動作により、前記磁界検出部が検出する磁界が変化することを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記可動部材に押圧されて移動する押し子を備え、前記可動部材は、揺動により前記押し子を押圧するようにしてあり、前記押し子は、押圧に伴う移動により、前記磁石を押圧するようにしてあり、前記磁石が押圧されて動作することにより、前記磁界検出部が検出する磁界が変化することを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記押し子は、前記可動部材からの押圧に伴い前記磁界検出部に向けて移動するようにしてあり、前記押し子は、移動方向と異なる方向へ前記磁石を押圧するようにしてあることを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記磁石の両極に対して磁気的に接続可能な接続部材を備え、前記磁石及び前記接続部材は、一方が他方に対して接離可能で、かつ離隔した場合に前記磁石から発生する磁界を前記磁界検出部にて検出可能に配置されており、前記押し子は、前記可動部材からの押圧に伴い前記磁石及び前記接続部材の一方を他方に対して磁気的に接続又は離隔させるべく移動するようにしてあることを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記磁界検出部は、磁界の向きの変化を検出することを特徴とする
また、前記スイッチにおいて、前記可動部材の第2端側に位置する前記磁石と磁力で引き合うことにより、前記可動部材を、前記押圧部材からの押圧に反する方向へ引き付ける吸着部材を備えることを特徴とする
また、前記スイッチにおいて、前記磁石は、前記押圧部材に取り付けられており、前記押圧部材は、前記可動部材を押圧する移動により、前記磁界検出部に対して、前記磁石が動作することにより、前記磁界検出部が検出する磁界が変化することを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記磁石及び前記磁界検出部は、対向するように配設されており、前記可動部材は、第2端側に前記磁石及び前記磁界検出部の間に位置する遮蔽部を有し、前記押圧部材の押圧に伴う前記可動部材の揺動により、前記磁石から前記磁界検出部に到達する磁界を遮蔽又は透過させる動作により、前記磁界検出部が検出する磁界が変化することを特徴とする。
また、前記スイッチにおいて、前記遮蔽部は、常磁性体材料又は強磁性体材料を用いて形成されていることを特徴とする。
更に、本願記載の操作装置は、外部からの押下操作を受け付ける押下操作部と、前記押下操作部が受け付けた押下操作を外部からの押圧として伝達される前記スイッチとを備え、前記磁界検出部が検出した磁界の変化に基づく信号を出力することを特徴とする操作装置。
本願記載のスイッチ及び操作装置は、磁石及び磁界検出部を備え、磁界検出部が検出した磁界に基づいて信号を出力する。
本発明に係るスイッチ及び操作装置は、磁界検出部を備え、磁界検出部が検出した磁界に基づいて信号を出力する。磁界検出部を用いることにより、磁石を用いたスイッチ及び操作装置の応用範囲を拡大することが可能である等、優れた効果を奏する。例えば、光電接点にて回路を開閉し、かつ永久磁石の磁力にてクリック感を発生させるスイッチ等と比べ、磁石を用いて回路の開閉及びクリック感の発生を行うように形成した場合には、製造コストの上昇の抑制を見込めることが可能である等、優れた効果を奏する。
本願記載の操作装置の外観の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの外観の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの断面の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの断面の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの断面の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチが備える可動部材及び磁界検出部の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの断面の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチが備える内部構造の一例を示す概略正面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの断面の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチが備える内部構造の一例を示す概略正面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの断面の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略分解斜視図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略分解斜視図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの断面の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの内部構造の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチが備える可動部材の一例を示す概略斜視図である。 本願記載のスイッチの断面の一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチの一例を示す概略断面図である。 本願記載のスイッチが備える可動部材の遮蔽片近傍を拡大して模式的に示す概略模式図である。 本願記載のスイッチが備える可動部材の遮蔽片近傍を拡大して模式的に示す概略模式図である。
<適用例>
本願記載の操作装置は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)の操作に用いられるマウス等の操作装置として用いられる。また、本願記載のスイッチは、操作装置を含む様々な電子機器等の装置にマイクロスイッチとして用いられる。以下では、図面を参照しながら図面に例示された操作装置1及びスイッチ2について説明する。
<操作装置1>
まず、操作装置1について説明する。図1は、本願記載の操作装置1の外観の一例を示す概略斜視図である。図1は、本願記載の操作装置1を、パソコン等の電子機器の操作に用いるマウスに適用した例を示している。操作装置1は、使用者の指にて押下する操作を受け付けるマウスボタン等の押下操作部10、使用者の指にて回動する操作を受け付けるマウスホイール等の回動操作部11を備えている。なお、回動操作部11は、回動操作だけでなく、押下操作も受け付けるように構成されており、押下操作部10としても機能する。また、操作装置1には、パソコン等の外部の機器に電気信号を出力する信号線12が接続されている。なお、操作装置1は、信号線12を用いた有線通信に限らず、無線通信等の様々な通信方法により電気信号を出力することが可能である。
操作装置1の内部には、各押下操作部10及び回動操作部11毎に、後述するスイッチ2が収容されており、押下操作部10に対して押下操作をした場合、押下操作部10の内部の部位が、対応するスイッチ2を押圧する。スイッチ2は、押圧状況に基づく信号を信号線12から外部のパソコン等の電子機器へ出力する。
即ち、本願記載の操作装置1は、外部からの押下操作を受け付ける押下操作部10と、回動操作等の操作を受け付ける回動操作部11とを備え、更に内部にスイッチ2を備えている。そして、操作装置1は、押下操作部10及び/又は回動操作部11が受け付けた押下操作を外部からの押圧としてスイッチ2に伝達し、スイッチ2の動作に基づく信号を外部の電子機器へ出力する。
<スイッチ2>
次に、操作装置1に収容されたスイッチ2について説明する。本願記載の操作装置1が備えるスイッチ2は、様々な形態として実現することが可能であり、ここでは、その一例として、第1実施形態乃至第11実施形態を例示して説明する。
<第1実施形態>
図2は、本願記載のスイッチ2の外観の一例を示す概略斜視図である。なお、本願明細書において、スイッチ2の方向については、図2に向かって左手前側を前、右奥側を後、上方を上、下方を下、左奥側を左、右手前側を右として表現するが、説明の便宜上の方向であり、スイッチ2の組込方向を限定するものではない。前述のようにスイッチ2は、操作装置1等の電子機器の内部にマイクロスイッチとして収容され、操作装置1の押下操作部10等の部位が受け付けた押下操作を外部からの押圧として受け付ける。
スイッチ2は、各種回路、配線、素子等の電子部品が搭載された基板3上に固定されている。スイッチ2は、略直方体状をなす筐体20を備えている。筐体20は、下部のベース20a及び上部のカバー20bにて形成されている。筐体20の上面には、正面視で中央から右寄りの位置に、押圧部材21が挿通される長方形状の挿通孔200が開設されている。挿通孔200に挿通されている押圧部材21は、筐体20の外部からの押圧を受けて上下に移動する部材であり、筐体20の上面からは、押圧部材21の上端が突出している。
このように形成されたスイッチ2では、操作装置1が受け付けた外部からの押下操作が、筐体20の外部からの押圧として押圧部材21に伝達される。押圧部材21は、外部からの押圧を受けて上死点から下死点へ移動し、外部からの押圧から解放されると下死点から上死点へ移動する。
次に、スイッチ2の内部構造について説明する。図3は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略斜視図である。図3は、スイッチ2から筐体20及び押圧部材21を外した内部の部材を概略斜視図として示している。図4は、本願記載のスイッチ2の断面の一例を示す概略断面図である。図4は、図2に示すA-B線分を含む垂直面で切断した断面を前方からの視点で示している。
スイッチ2の筐体20内には、電気回路を開閉する接点機構を収容する接点室201としての領域が確保されている。接点室201の上面には、筐体20の外側から貫通する挿通孔200が開設されており、挿通孔200には、押圧部材21が挿通されている。
接点室201内に収容された接点機構について説明する。接点室201内には、接点機構として、係止部材22、可動部材23、永久磁石24等の各種部材が配設されており、筐体20の右下方に磁界検出部25が配設されている。第1実施形態に係る接点機構は、押圧部材21の押圧が所定の位置に到達した時に、素早く接点が切り替わるスナップアクション機構として形成されている。
係止部材22は、金属板を成型した部材であり、可動部材23を接点室201内で係止すべく接点室201内に固定されている。係止部材22には、脚部220、第1支持部221、第2支持部222、第1当接部223、第2当接部224等の部位が形成されている。脚部220は、筐体20下部のベース20aに挿通される部位であり、脚部220が筐体20下部に挿通されることにより、係止部材22は、筐体20の接点室201内に立設された状態で固定される。第1支持部221は、接点室201内の左端側にて、上方に突出する部位であり、可動部材23を揺動自在に支持している。第2支持部222は、接点室201内の中央近傍にて、上方に突出する部位であり、可動部材23を揺動自在に支持している。第1当接部223は、揺動する可動部材23に対して右下側から当接する部
位であり、可動部材23の揺動範囲を下方から規制する。第2当接部224は、揺動する可動部材23に対して右上側から当接する部位であり、可動部材23の揺動範囲を上方から規制する。
可動部材23は、薄い金属板から形成された可撓性を有する部材であり、接点室201内において、左右方向に延びるように配設されている。可動部材23の左端は、係止部材22の第1支持部221に係止され揺動支点として機能する固定端(以下、第1端230という)となっている。可動部材23の右端は、第1当接部223及び第2当接部224の間で移動する自由端(以下、第2端231という)となっており、第2端231の揺動範囲は、第1当接部223及び第2当接部224により規制されている。可動部材23には、中央付近が打ち抜かれ円弧状に折り曲げられた復帰バネとして機能する付勢部232が形成されている。付勢部232は、平面視略長方形状をなし、右側の短辺が可動部材23の外枠部分と繋がり、左側の短辺及び両長辺が切り離された舌状片となっている。付勢部232は、打ち抜かれた舌状片部分が復帰バネとして機能するように、下方が凸の円弧状に折り曲げた形状をなしている。打ち抜かれた付勢部232の左端は、接点室201内の中央近傍に位置する第2支持部222に形成されている。付勢部232は、押圧部材21の押圧に抗する反力を生じさせる。可動部材23の第2端231側は、先端部分が下方へ向けて略直角に屈曲した屈曲片233となっており、屈曲片233の先端には永久磁石24が取り付けられている。
磁界検出部25は、ホール効果を利用して磁界を検出するホール素子を備え、ホール素子にて検出した磁界の変化に基づく内部信号を出力するホールICを用いて構成される。磁界検出部25は、表面実装タイプのチップとして形成されており、筐体20の右下方で、基板3に表面実装されている。ホール素子には、一方の極からの磁束の接近を検出する片側検知、双方の極からの磁束の接近を検出する両側検知、磁束に係る極の変化を検出する交番検知等の様々な仕様があるが、当実施形態では、片側検知又は両側検知のホール素子が好ましい。
このように構成された接点機構は、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動し、可動部材23を押圧する。可動部材23が押圧されることにより、可動部材23の第2端231側が第1当接部223に当接するまで下がり、先端の屈曲片233に取り付けられた永久磁石24も下方へ移動する。
押圧部材21の押圧が解除されると、付勢部232の反力により可動部材23は上側へ付勢される。可動部材23が上側に付勢されることにより、押圧部材21が上方へ移動する。また、付勢部232により可動部材23が上側へ付勢されることにより、可動部材23の第2端231側が上がり、第2当接部224に当接する。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図5A及び図5Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図5Aは、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない状態を示しており、図5Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
図5Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、押圧部材21は上死点に位置している。図5Aに例示する状態において、可動部材23は、付勢部232により、押圧部材21の押圧に抗する反力にて上方へ押し上げられるため、第2端231側は、接点室201内の右上側に配設された第2当接部224に接触している。
押圧部材21が下方へ移動することにより、押圧部材21が可動部材23を下方へ押圧する。可動部材23全体は、押圧部材21に押圧され、第1支持部221に係止された部
位を揺動軸として、下方へ移動しようとする。しかしながら、可動部材23は、付勢部232により、押圧部材21の押圧に抗する反力にて上方へ押し上げられるため、可動部材23は、接点室201内の右上側に配設された第2当接部224に接触した状態を維持する。従って、可動部材23は、押圧部材21からの押圧を受け、下方へ屈曲し、撓んだ状態となる。
押圧部材21が更に下方へ移動することにより、可動部材23全体は、押圧部材21に押圧され、第1支持部221に係止された部位を揺動軸として、下方へ移動しようとする。そして、可動部材23の付勢部232が、第2支持部222に係止されている部位を揺動軸として下方へ揺動するため、可動部材23全体は、反転するように、第1支持部221を揺動軸として揺動する。第1支持部221を揺動軸とする揺動により、可動部材23の第2端231側が第1当接部223に当接する。即ち、図5Bに例示する状態となる。可動部材23は、反転の勢いで第1当接部223に衝突するため衝撃を伴う。反転及び衝突による衝撃に伴う音及び押下負荷の変化を、使用者は、クリック音及びクリック感として認識する。
押圧部材21の押圧が解除されると、付勢部232の反力により可動部材23は上側へ付勢される。可動部材23が上側に付勢されることにより、押圧部材21が上方へ移動する。また、付勢部232により可動部材23が上側へ付勢されることにより、可動部材23の第2端231側が上がり、第2当接部224に当接する。即ち、図5Aに例示した状態となる。
図5Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、可動部材23の右端は上方に位置しているため、可動部材23の屈曲片233に取り付けられた永久磁石24は、磁界検出部25から上方へ十分に離隔している。
図5Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、可動部材23の右端は下方に位置しているため、可動部材23の屈曲片233に取り付けられた永久磁石24は、磁界検出部25に接触又は近接する。永久磁石24が磁界検出部25に接触又は近接することにより、磁界検出部25のホール素子にて検出可能な磁界が変化する。ホール素子が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、押圧部材21の押圧に伴う可動部材23の揺動により、磁界検出部25に対して、可動部材23の第2端231側に位置する永久磁石24が接近する動作を行う。永久磁石24が磁界検出部25に接近することにより、磁界検出部25が検出する磁界が変化する。磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。また、可動部材23の揺動に際し、押圧負荷の変化及び衝突音の発生が伴うため、使用者は、クリック感及びクリック音を認識する。
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態において、可動部材23に取り付けた永久磁石24の下方に磁界検出部25を配置するのではなく、永久磁石24の側方に磁界検出部25を取り付ける形態である。以降の説明において、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同様の符号を付し、第1実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
図6は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略斜視図である。図7は、本願記載のスイッチ2の断面の一例を示す概略断面図である。図6は、スイッチ2から筐体20を外した内部の部材を概略斜視図として示している。
第2実施形態に係るスイッチ2において、磁界検出部25は、筐体20内において可動部材23の第2端231側となる右側の壁面に配置されている。磁界検出部25としては、第1実施形態に例示した表面実装タイプではなく、内蔵するホール素子から基板3まで延伸された端子を有し、端子を基板3に半田付けするタイプの磁界検出部25が用いられる。可動部材23は、押圧部材21からの押圧を受けて揺動するため、第2端231側の屈曲片233に取り付けられた永久磁石24は、揺動に伴い弧状に移動する。弧状の移動は、左右方向の移動成分を有している。即ち、可動部材23の屈曲片233に取り付けられた永久磁石24は、可動部材23の屈曲片233の屈曲方向である上下方向に対して略直交する左右方向の成分を含む移動を行う。従って、磁界検出部25は、可動部材23の揺動に伴う永久磁石24の弧状の移動を、永久磁石24の接近又は離隔に伴う磁界の変化として検出することになる。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図8A及び図8Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図8Aは、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない状態を示しており、図8Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
押圧部材21が下方へ移動して可動部材23を下方へ押圧することにより、可動部材23の第2端231側が下方へ揺動し、可動部材23は反転して第1当接部223に当接する。可動部材23は、反転の勢いで第1当接部223に衝突するため、反転及び衝突による衝撃に伴う音及び押下負荷の変化を、使用者は、クリック音及びクリック感として認識する。
また、図8Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、可動部材23の屈曲片233に取り付けられた永久磁石24は、磁界検出部25に近接している。
図8Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、可動部材23は弧状に揺動し、可動部材23の屈曲片233に取り付けられた永久磁石24は、磁界検出部25から離隔する方向へ移動する。永久磁石24が離隔することにより、磁界検出部25のホール素子にて検出可能な磁界が変化する。ホール素子が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、押圧部材21の押圧に伴う可動部材23の揺動により、磁界検出部25に対して、可動部材23の屈曲片233に取り付けられた永久磁石24が離隔する動作を行う。永久磁石24が磁界検出部25から離隔することにより、磁界検出部25が検出する磁界が変化する。磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。また、可動部材23の揺動に際し、押圧負荷の変化及び衝突音の発生が伴うため、使用者は、クリック感及びクリック音を認識する。
<第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態において、可動部材23に永久磁石24を取り付けるのではなく、可動部材23の第2端231側を着磁させることにより、磁石として用いる形態である。以降の説明において、第1実施形態又は第2実施形態と同様の構成については、第1実施形態及び第2実施形態と同様の符号を付し、第1実施形態及び第2実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
図9は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略斜視図である。図10は、
本願記載のスイッチ2の断面の一例を示す概略断面図である。図11は、本願記載のスイッチ2が備える可動部材23及び磁界検出部25の一例を示す概略斜視図である。図9は、スイッチ2から筐体20のカバー20bを外した内部の部材を概略斜視図として示している。
第3実施形態に係るスイッチ2において、可動部材23は、オーステナイト系ステンレス等の非磁性体を用いて形成されているが、第2端231側の屈曲片233の先端部分は、部分的に磁化した磁化部234(磁石)となっている。磁化部234は、例えば、オーステナイト系ステンレスを用いて形成された可動部材23の屈曲片233の先端部分のみを冷間加工することにより、冷間加工された先端部分が磁性体のマルテンサイトに変性して着磁することで形成される。着磁して形成された可動部材23の磁化部234は、磁界検出部25の上方から下方の磁界検出部25へ向けて延びており、磁界検出部25が検出する磁界を生じさせる磁石として機能する。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図12A及び図12Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図12Aは、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない状態を示しており、図12Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
押圧部材21が下方へ移動して可動部材23を下方へ押圧することにより、可動部材23の第2端231側が下方へ揺動し、可動部材23は反転して第1当接部223に当接する。可動部材23は、反転の勢いで第1当接部223に衝突するため、反転及び衝突による衝撃に伴う音及び押下負荷の変化を、使用者は、クリック音及びクリック感として認識する。
また、図12Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、可動部材23の右端は上方に位置しているため、可動部材23の屈曲片233の先端に位置する磁化部234は、磁界検出部25から上方へ十分に離隔している。
図12Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、可動部材23の右端は下方に位置しているため、可動部材23の屈曲片233の先端に位置する磁化部234は、磁界検出部25に接触又は近接する。磁化部234が磁界検出部25に接触又は近接することにより、磁界検出部25のホール素子にて検出可能な磁界が変化する。ホール素子が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、押圧部材21の押圧に伴う可動部材23の揺動により、磁界検出部25に対して、可動部材23の第2端231側に位置する磁化部234が接近する動作を行う。磁化部234が磁界検出部25に接近することにより、磁界検出部25が検出する磁界が変化する。磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。また、可動部材23の揺動に際し、押圧負荷の変化及び衝突音の発生が伴うため、使用者は、クリック感及びクリック音を認識する。
<第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態において、磁界検出部25は、永久磁石24が接近することによる磁界の強さの変化を磁界の変化として検出するのではなく、永久磁石24の移動に伴う磁極の変化を磁界の変化として検出する形態である。以降の説明において、第1実施形態乃至第3実施形態のいずれかと同様の構成については、第1実施形態乃至第3実施形態と同様の符号を付し、第1実施形態乃至第3実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
図13は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略斜視図である。図14は、本願記載のスイッチ2の断面の一例を示す概略断面図である。図15は、本願記載のスイッチ2が備える内部構造の一例を示す概略正面図である。図13は、スイッチ2から筐体20を外した内部の部材を概略斜視図として示している。図15は、スイッチ2から筐体20を外した内部の部材を概略正面図として示し、永久磁石24の動作方向及び磁極を重畳して模式的に示している。
第4実施形態に係るスイッチ2において、可動部材23は、第2端231側が略直角に屈曲して下方へ延びる屈曲片233となっており、更に屈曲片233の先端が略直角に屈曲した屈曲取付部235となっている。可動部材23の第2端231側の先端となる屈曲取付部235には、永久磁石24が取り付けられている。屈曲取付部235に取り付けられた永久磁石24は、図15に示すように、左右方向にS極及びN極が並ぶように配置されている。可動部材23は、押圧部材21からの押圧を受けて揺動するため、屈曲取付部235は、屈曲片233の下方に位置する磁界検出部25に対し、揺動に伴い弧状に移動する。弧状の移動は、左右方向の移動成分を有している。即ち、可動部材23の屈曲取付部235に取り付けられた永久磁石24は、可動部材23の屈曲片233の屈曲方向である上下方向に対して略直交する左右方向の成分を含む移動を行う。図15では、左右方向の成分を含む移動を矢印にて示している。左右方向にS極及びN極が配置された永久磁石24を左右方向に移動することにより、屈曲取付部235の下方に位置する磁界検出部25は、最も近い永久磁石24の磁極が変化するので、検出対象となる磁界を生じさせる磁極の変化を検出することになる。即ち、可動部材23の第2端231側の屈曲取付部235に取り付けられた永久磁石24が、磁界検出部25に向けて屈曲する屈曲片233の屈曲方向に対して略直交する方向に移動することにより、磁界検出部25が検出する磁界の向きが変化することになる。
第4実施形態に係るスイッチ2において、磁界検出部25には、磁束に係る極の変化を検出する交番検知タイプのホール素子を用いることが好ましい。交番検知タイプのホール素子は、検出感度が高いため、検出する磁界の変化を高精度に検知し、切替の確実性を高めることが可能となる。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図16A及び図16Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図16Aは、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない状態を示しており、図16Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
押圧部材21が下方へ移動して可動部材23を下方へ押圧することにより、可動部材23の第2端231側が下方へ揺動し、可動部材23は反転して第1当接部223に当接する。可動部材23は、反転の勢いで第1当接部223に衝突するため、反転及び衝突による衝撃に伴う音及び押下負荷の変化を、使用者は、クリック音及びクリック感として認識する。
また、図16Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、可動部材23の屈曲片233の先端である屈曲取付部235に取り付けられた永久磁石24は、右側に位置しているため、磁界検出部25は、永久磁石24の左端側のS極の磁界を検出する。
図16Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、可動部材23の屈曲取付部235に取り付けられた永久磁石24は、左方向へ移動して左側に位置しているため、磁界検出部25は、永久磁石24の右端側のN極の磁界を検出する。磁界検
出部25が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、押圧部材21の押圧に伴う可動部材23の揺動により、磁界検出部25に対して、可動部材23は、第2端231側に位置する永久磁石24の近接する磁極が変化するように移動する動作を行う。異なる磁極が磁界検出部25に接近することにより、磁界検出部25が検出する磁界が変化する。特に、磁界検出部25として、交番検知タイプのホール素子を用いた磁界検出部25を用いることにより、切替の確実性を高めることが可能となる。また、磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。更に、可動部材23の揺動に際し、押圧負荷の変化及び衝突音の発生が伴うため、使用者は、クリック感及びクリック音を認識する。
<第5実施形態>
第5実施形態は、第4実施形態において、可動部材23に永久磁石24を取り付けるのではなく、可動部材23の第2端231側の先端を着磁させることにより、磁石として用いる形態である。以降の説明において、第1実施形態乃至第4実施形態のいずれかと同様の構成については、第1実施形態乃至第4実施形態と同様の符号を付し、第1実施形態乃至第4実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
図17は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略斜視図である。図18は、本願記載のスイッチ2の断面の一例を示す概略断面図である。図19は、本願記載のスイッチ2が備える内部構造の一例を示す概略正面図である。図17は、スイッチ2から筐体20を外した内部の部材を概略斜視図として示している。図19は、スイッチ2から筐体20を外した内部の部材を概略正面図として示し、永久磁石24の動作方向及び磁極を重畳して模式的に示している。
第5実施形態に係るスイッチ2において、可動部材23は、第2端231側が略直角に屈曲して下方へ延びる屈曲片233となっており、更に屈曲片233の先端が略直角に屈曲した屈曲磁化部236となっている。可動部材23は、オーステナイト系ステンレス等の非磁性体を用いて形成されているが、第2端231側の屈曲片233の先端部分は、部分的に磁化した屈曲磁化部236(磁石)となっている。屈曲磁化部236は、例えば、オーステナイト系ステンレスを用いて形成された可動部材23の屈曲片233の先端部分のみを冷間加工することにより、冷間加工された先端部分が磁性体のマルテンサイトに変性して着磁することで形成される。着磁して形成された可動部材23の屈曲磁化部236は、磁界検出部25の上方から下方の磁界検出部25へ向けて延びており、磁界検出部25が検出する磁界を生じさせる磁石として機能する。
また、可動部材23の屈曲片233の先端部分となる屈曲磁化部236は、図19に示すように、左右方向にS極及びN極が並ぶように磁化されている。可動部材23は、押圧部材21からの押圧を受けて揺動するため、屈曲磁化部236は、可動部材23の屈曲片233の屈曲方向である上下方向に対して略直交する左右方向の成分を含む移動を行う。図19では、左右方向の成分を含む移動を矢印にて示している。左右方向にS極及びN極が並ぶように磁化された永久磁石24を左右方向に移動することにより、屈曲磁化部236の下方に位置する磁界検出部25は、磁極の変化を検出することになる。即ち、可動部材23の第2端231側の屈曲磁化部236が、磁界検出部25に向けて屈曲する屈曲片233の屈曲方向に対して略直交する方向に移動することにより、磁界検出部25が検出する磁界の向きが変化することになる。
第5実施形態に係るスイッチ2において、磁界検出部25には、交番検知タイプのホー
ル素子を用いることが好ましい。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図20A及び図20Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図20Aは、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない状態を示しており、図20Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
押圧部材21が下方へ移動して可動部材23を下方へ押圧することにより、可動部材23の第2端231側が下方へ揺動し、可動部材23は反転して第1当接部223に当接する。可動部材23は、反転の勢いで第1当接部223に衝突するため、反転及び衝突による衝撃に伴う音及び押下負荷の変化を、使用者は、クリック音及びクリック感として認識する。
また、図20Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、可動部材23の屈曲片233の先端である屈曲磁化部236は、右側に位置しているため、磁界検出部25は、屈曲磁化部236の左端側のS極の磁界を検出する。
図20Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、可動部材23の屈曲磁化部236は、左方向へ移動して左側に位置しているため、磁界検出部25は、屈曲磁化部236の右端側のN極の磁界を検出する。磁界検出部25が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、押圧部材21の押圧に伴う可動部材23の揺動により、磁界検出部25に対して、可動部材23は、第2端231側に位置する屈曲磁化部236の近接する磁極が変化するように移動する動作を行う。異なる磁極が磁界検出部25に接近することにより、磁界検出部25が検出する磁界が変化する。特に、磁界検出部25として、交番検知タイプのホール素子を用いた磁界検出部25を用いることにより、切替の確実性を高めることが可能となる。また、磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。更に、可動部材23の揺動に際し、押圧負荷の変化及び衝突音の発生が伴うため、使用者は、クリック感及びクリック音を認識する。
<第6実施形態>
第6実施形態は、第1実施形態において、可動部材23に磁石を一体化させるのではなく、可動部材23と別の部材として磁石を配置する形態である。以降の説明において、第1実施形態乃至第5実施形態のいずれかと同様の構成については、第1実施形態乃至第5実施形態と同様の符号を付し、第1実施形態乃至第5実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
図21は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略斜視図である。図22は、本願記載のスイッチ2の断面の一例を示す概略断面図である。図23は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略斜視図である。図21は、スイッチ2から筐体20及び押圧部材21を外した内部の部材を概略斜視図として示している。図23は、スイッチ2から筐体20を外した概略斜視図に、各種部材の動作方向を示す矢印及び磁極を重畳して模式的に示している。
第6実施形態に係るスイッチ2は、可動部材23の揺動により押圧されて下方へ移動するプランジャ26(押し子)を備えており、プランジャ26は、可動部材23からの押圧に伴う移動により、永久磁石24を押圧する。第6実施形態に係るスイッチ2において、
可動部材23は、第2端231側に屈曲片233が形成されていないため、付勢部232を除き、略平板状に形成されている。可動部材23の第2端231側の下方には、プランジャ26が上下に移動可能に配置されている。なお、図23では、プランジャ26の移動方向を白抜き両矢印にて示している。
プランジャ26は、略直方体状をなす本体部260の側面に、押圧部261が突設された形状をなしている。押圧部261は、本体部260から図中左方向へ突出するように形成されており、押圧部261には、上下方向の中央付近から下端にかけてテーパー状に傾斜が付けられた押圧面261aが形成されている。
プランジャ26に対して押圧部261が突設された左側には、プランジャ26の押圧面261aと当接するように、永久磁石24が左右に移動可能に配置されている。永久磁石24は、略直方体状をなしており、長辺方向が左右方向となり、左右の端部がそれぞれN極及びS極となるように配置されている。なお、図23では、永久磁石24の磁極及び移動方向を示す白抜き両矢印を重畳して示している。永久磁石24の上面には、中央より右寄りの位置から右端にかけてテーパー状に傾斜が付けられた被押圧面240が形成されている。永久磁石24は、被押圧面240が、プランジャ26の押圧面261aと当接するように配置されている。永久磁石24の左側には、永久磁石24がプランジャ26側へ向かうように右方へ向けて付勢する復帰バネとして、圧縮コイルバネ等の付勢部材241が取り付けられており、付勢部材241の左端側は筐体20内に取り付けられている。
永久磁石24の下方には、磁界検出部25が配置されている。磁界検出部25は、交番検知タイプのホール素子を用いて構成することが好ましい。永久磁石24が左右に移動することにより、異なる磁極が磁界検出部25に接近することになり、磁界検出部25が検出する磁界が変化する。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図24A及び図24Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図24Aは、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない状態を示しており、図24Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
押圧部材21が下方へ移動して可動部材23を下方へ押圧することにより、可動部材23の第2端231側が下方へ揺動し、可動部材23は反転して第1当接部223に当接する。可動部材23は、反転の勢いで第1当接部223に衝突するため、反転及び衝突による衝撃に伴う音及び押下負荷の変化を、使用者は、クリック音及びクリック感として認識する。
また、図24Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、可動部材23の第2端231は上方に位置している。永久磁石24は、付勢部材241に右方へ付勢されるため、右方に位置しており、磁界検出部25は、永久磁石24の左端側のN極の磁界を検出する。永久磁石24が右方に位置することにより、永久磁石24の被押圧面240と、押圧面261aで当接するプランジャ26は、上方へ押し上げられる。
図24Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、可動部材23の第2端231は下方へ移動して、プランジャ26を下方へ向けて押圧する。可動部材23から押圧されたプランジャ26は下方へ移動する。プランジャ26が下方へ移動すると、プランジャ26の押圧部261に形成された押圧面261aが、永久磁石24の被押圧面240を押圧しながら摺動することにより、永久磁石24は、カムドライバとして動作するプランジャ26の移動に対して従動するカムスライダとして動作する。カムスライ
ダとして動作する永久磁石24の動作方向は、左右方向に規制されているため、永久磁石24は、左方向へ移動するように動作する。即ち、プランジャ26と永久磁石24とが連携して形成されたスライドカム機構により、永久磁石24は、プランジャ26の移動方向である上下方向と異なる左右方向、より具体的には、プランジャ26の移動方向の下方と略直交する左方向へ動作する。図24Bに示すように、永久磁石24が左方に位置することにより、磁界検出部25は、永久磁石24の右端側のS極の磁界を検出する。磁界検出部25が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、押圧部材21の押圧に伴う可動部材23の揺動により、磁界検出部25に対して、可動部材23は、プランジャ26を介して永久磁石24を押圧し、永久磁石24は、磁界検出部25に近接する磁極が変化するように移動する動作を行う。異なる磁極が磁界検出部25に接近することにより、磁界検出部25が検出する磁界が変化する。特に、磁界検出部25として、交番検知タイプのホール素子を用いた磁界検出部25を用いることにより、切替の確実性を高めることが可能となる。また、磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。また、可動部材23の揺動に際し、押圧負荷の変化及び衝突音の発生が伴うため、使用者は、クリック感及びクリック音を認識する。
<第7実施形態>
第7実施形態は、第6実施形態において、プランジャ26による他部材への押圧に基づく動作を異なるものとした形態である。以降の説明において、第1実施形態乃至第6実施形態のいずれかと同様の構成については、第1実施形態乃至第6実施形態と同様の符号を付し、第1実施形態乃至第6実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
図25は、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略分解斜視図である。図26は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略断面図である。図25では、筐体20のカバー20b及び可動部材23を省略して示している。
第6実施形態に係るスイッチ2は、可動部材23の揺動により押圧されて下方へ移動するプランジャ26を備えており、プランジャ26は、可動部材23の押圧に伴う移動により、下方に配置されている永久磁石24を下方へ押圧する。永久磁石24は、プランジャ26からの押圧により、下方へ揺動し、永久磁石24の下方に配置されている磁界検出部25が、永久磁石24の揺動に伴う磁界の変化を検出する。
可動部材23の下方に配置されたプランジャ26は、略直方体状をなし、下端には永久磁石24を押圧する円柱状の押圧突起262が突設されている。可動部材23の下方に配置された永久磁石24は、偏平な略直方体状をなしており、長辺方向が左右方向となり、左右の端部がそれぞれN極及びS極となるように配置されている。なお、永久磁石24の一方の極が位置する左端側は、揺動自在に軸支されており、左端側を揺動軸として他方の極が位置する右端側が下方へ揺動可能に配置されている。
永久磁石24の上側には、永久磁石24の両端に位置する両極に対して磁気的に接続可能な接続部材として、磁性体プレート27が配設されている。磁性体プレート27は、SPCC等の常磁性体材料を用いて形成されており、永久磁石24と略同形状で偏平な略直方体状をなしている。磁性体プレート27の下面において、長辺方向となる左右の端部には、永久磁石24の左右の端部の両極に当接する当接突起270が下方へ向けて突設されている。また、磁性体プレート27の右端部近傍には、上下に移動するプランジャ26の押圧突起262が、遊びをもって貫通可能な貫通孔271が開設されている。可動部材23の揺動により押圧されたプランジャ26が下方へ移動した場合、プランジャ26の下端
に突設された押圧突起262が、磁性体プレート27の貫通孔271を貫通し、磁性体プレート27の下方に位置する永久磁石24の右端近傍を押圧する。
プランジャ26に押圧されていない場合、永久磁石24の両極は、磁力により、磁性体プレート27の当接突起270に当接している。磁性体プレート27が永久磁石24の両極に対して当接等の状態により磁気的に接続されている場合、永久磁石24及び磁性体プレート27により閉じられた磁気回路が形成される。閉じられた磁気回路が形成された場合、永久磁石24に起因する磁束は、永久磁石24及び磁性体プレート27内を通り、永久磁石24の下方に配置された磁界検出部25にて十分に検出可能な磁界を形成することはない。プランジャ26の下端に突設された押圧突起262が、磁性体プレート27の貫通孔271を貫通し、永久磁石24を押圧した場合、永久磁石24は、左端側を揺動軸として下方へ揺動する。永久磁石24が下方へ揺動することにより、永久磁石24は、磁性体プレート27から離隔し、磁気回路が開かれることになるので、永久磁石24に起因する磁束が、磁界検出部25にて十分に検出可能な磁界を形成する。
以上のように第6実施形態に係るスイッチ2は、永久磁石24の両極に対して磁気的に接続可能な接続部材として、磁性体プレート27を備えている。永久磁石24及び磁性体プレート27は、永久磁石24が磁性体プレート27に対して揺動により接離可能に配設されており、永久磁石24が磁性体プレート27から離隔した場合に、永久磁石24から発生する磁界を磁界検出部25が検出する。プランジャ26は、可動部材23からの押圧に伴い、永久磁石24を磁性体プレート27に対して磁気的に離隔させるべく移動する。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図27A及び図27Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図27A及び図27Bは、スイッチ2における可動部材23の第2端231近傍を拡大して示している。図27Aは、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない状態を示しており、図27Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
押圧部材21が下方へ移動して可動部材23を下方へ押圧することにより、可動部材23の第2端231側が下方へ揺動し、可動部材23は反転して第1当接部223に当接する。可動部材23は、反転の勢いで第1当接部223に衝突するため、反転及び衝突による衝撃に伴う音及び押下負荷の変化を、使用者は、クリック音及びクリック感として認識する。
また、図27Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、可動部材23の第2端231は上方に位置している。可動部材23が上方に位置し、プランジャ26からの押圧を受けていない場合、永久磁石24は、磁力に基づく引力により磁性体プレート27と引き合うため、磁性体プレート27の当接突起270と当接する位置まで、上方へ揺動する。永久磁石24の上方への揺動により、プランジャ26は上方へ押し上げられる。永久磁石24が磁性体プレート27に当接している場合、永久磁石24の両極に対して磁性体プレート27が磁気的に接続しているため、閉じられた磁気回路が形成される。閉じられた磁気回路が形成されている状態では、磁界検出部25が永久磁石24から発生する磁界を十分に検出することはない。
図27Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、可動部材23の第2端231は下方へ移動して、プランジャ26を下方へ向けて押圧する。可動部材23から押圧されたプランジャ26は下方へ移動し、プランジャ26の押圧突起262が、磁性体プレート27の貫通孔271を貫通し、永久磁石24の右端近傍を押圧する。プランジャ26の押圧突起262により押圧された永久磁石24は、左端側を揺動軸として右端側が下方へ向けて揺動し、磁性体プレート27から離隔して、閉じられた磁気回路が
開かれる。磁気回路が開かれることにより、永久磁石24から発生する磁界を、磁界検出部25が検出する。磁界検出部25が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、押圧部材21の押圧に伴う可動部材23の揺動により、可動部材23は、プランジャ26を介して永久磁石24を押圧する。押圧された永久磁石24は、磁性体プレート27にて形成されていた閉じられた磁気回路を開き、磁界検出部25が検出する磁界が変化するように移動する動作を行う。また、磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。また、可動部材23の揺動に際し、押圧負荷の変化及び衝突音の発生が伴うため、使用者は、クリック感及びクリック音を認識する。
なお、永久磁石24及び磁性体プレート27は、磁性体プレート27が永久磁石24に対して接離する動作を行うように構成してもよく、また、プランジャ26の押圧により、磁気回路が閉じる動作をするように構成してもよい。
<第8実施形態>
第8実施形態は、第1実施形態において、スナップアクション機構以外の接点機構を採用する形態である。以降の説明において、第1実施形態乃至第7実施形態のいずれかと同様の構成については、第1実施形態乃至第7実施形態と同様の符号を付し、第1実施形態乃至第7実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
図28は、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略分解斜視図である。図29は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略断面図である。
第8実施形態に係るスイッチ2は、接点室201内に、接点機構として、係止部材22、可動部材23、永久磁石24、吸着部材28等の各種部材を備えており、筐体20の右下方に磁界検出部25が配設されている。
第8実施形態に係る係止部材22は、可動部材23の第1端230側を固定する座金と形成されており、接点室201内の左下方に固定されている。
第8実施形態に係る可動部材23は、薄い金属板を板バネ状に成型した可撓性を有する部材であり、接点室201内の左下方に座金として固定された係止部材22により、固定端となる第1端230側が固定されている。可動部材23は、第1端230から右斜め上に向けて延び、途中で略水平方向となるように屈曲して右方へ向けて延伸した形状に成型されている。可動部材23の右端は、自由端となる第2端231であり、第2端231には、永久磁石24が取り付けられている。
永久磁石24は、樹脂モールドされて軸方向に長い略円柱状に成型されており、軸方向が上下方向となるように可動部材23に取り付けられている。永久磁石24の下方には、基板3に表面実装された磁界検出部25が配置されている。
接点室201内の右側壁から上天面に沿って、逆L字状に成型された吸着部材28が取り付けられている。吸着部材28の少なくとも上天面に位置する部位は、可動部材23の第2端231側に取り付けられた永久磁石24と磁力で引き合う常磁性体、強磁性体等の磁性体材料で形成されている。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図30A及び図30Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図30Aは、押圧部材21が外部から
の押圧を受けていない状態を示しており、図30Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
押圧部材21が下方へ移動して可動部材23を下方へ押圧することにより、可動部材23の第2端231側が下方へ揺動する。可動部材23の下方への揺動は、可動部材23の第2端231側に取り付けられた永久磁石24と吸着部材28との磁力に基づく引力に抗して行われるため、使用者は、引力に抗する力をクリック感として認識する。
また、図30Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、可動部材23の第2端231は上方に位置し、永久磁石24の上端は、吸着部材28の上天面に磁力にて引き付けられて当接している。図30Aに示す状態において、永久磁石24は、磁界検出部25から上方へ十分に離隔している。
図30Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、可動部材23の第2端231は下方へ揺動し、第2端231に取り付けられた永久磁石24は、磁界検出部25に接触又は近接する。永久磁石24が磁界検出部25に接触又は近接することにより、磁界検出部25のホール素子にて検出可能な磁界が変化する。ホール素子が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、押圧部材21の押圧に伴う可動部材23の揺動により、磁界検出部25に対して、可動部材23の第2端231側に位置する永久磁石24が接近する動作を行う。永久磁石24が磁界検出部25に接近することにより、磁界検出部25が検出する磁界が変化する。磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。また、可動部材23の揺動に際し、永久磁石24を吸着部材28から引き離す負荷が生じるため、使用者は、クリック感を認識する。
<第9実施形態>
第9実施形態は、第1実施形態において、可動部材23に永久磁石24を取り付けるのではなく、押圧部材21に永久磁石24を取り付ける形態である。以降の説明において、第1実施形態乃至第8実施形態のいずれかと同様の構成については、第1実施形態乃至第8実施形態と同様の符号を付し、第1実施形態乃至第8実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
図31は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略斜視図である。図32は、本願記載のスイッチ2の断面の一例を示す概略断面図である。図31は、スイッチ2から筐体20を外した内部の部材を概略斜視図として示している。
第9実施形態に係るスイッチ2は、押圧部材21の側面に、長尺板状をなす支持体210が形成されている。支持体210は、押圧部材21の側面から下方へ向けて延びており、可動部材23に開設された開口を通って、筐体20のベース20aに開設された開口まで到達している。押圧部材21が備える支持体210の下端には、永久磁石24が取り付けられており、永久磁石24の下方には、基板3に表面実装された磁界検出部25が配置されている。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図33A及び図33Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図33Aは、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない状態を示しており、図33Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
押圧部材21が下方へ移動して可動部材23を下方へ押圧することにより、可動部材23の第2端231側が下方へ揺動し、可動部材23は反転して第1当接部223に当接する。可動部材23は、反転の勢いで第1当接部223に衝突するため、反転及び衝突による衝撃に伴う音及び押下負荷の変化を、使用者は、クリック音及びクリック感として認識する。
また、図33Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、可動部材23の第2端231は上方に位置している。押圧部材21の支持体210に取り付けられた永久磁石24は、磁界検出部25から上方へ十分に離隔している。
図33Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、押圧部材21は下方へ移動し、押圧部材21の支持体210に取り付けられた永久磁石24は、磁界検出部25に接触又は近接する。永久磁石24が磁界検出部25に接触又は近接することにより、磁界検出部25のホール素子にて検出可能な磁界が変化する。ホール素子が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、外部からの押圧による押圧部材21の下方への移動により、磁界検出部25に対して、押圧部材21の支持体210に取り付けられた永久磁石24が接近する動作を行う。永久磁石24が磁界検出部25に接近することにより、磁界検出部25が検出する磁界が変化する。磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。また、押圧部材21に押圧された可動部材23の揺動に際し、押圧負荷の変化及び衝突音の発生が伴うため、使用者は、クリック感及びクリック音を認識する。
<第10実施形態>
第10実施形態は、第1実施形態において永久磁石24を移動させることにより、磁界検出部25が検出する磁界を変化させるのではなく、永久磁石24と磁界検出部25との間を遮蔽/透過することにより、磁界検出部25が検出する磁界を変化させる形態である。以降の説明において、第1実施形態乃至第9実施形態のいずれかと同様の構成については、第1実施形態乃至第9実施形態と同様の符号を付し、第1実施形態乃至第9実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。
図34は、本願記載のスイッチ2の内部構造の一例を示す概略斜視図である。図35は、本願記載のスイッチ2が備える可動部材23の一例を示す概略斜視図である。図36は、本願記載のスイッチ2の断面の一例を示す概略断面図である。図34は、スイッチ2から筐体20を外した内部の部材を概略斜視図として示している。
第10実施形態に係るスイッチ2は、接点室201内の接点機構として、係止部材22、可動部材23、永久磁石24、磁界検出部25等の各種部材を備えている。可動部材23の第2端231側は、先端部分が下方向へ向けて略直角に屈曲した遮蔽片237(遮蔽部)となっており、遮蔽片237の中央近傍には、磁界を透過させる透過窓238が開設されている。
接点室201内には、可動部材23の遮蔽片237を挟むようにして、永久磁石24及び磁界検出部25が離隔して配置されている。永久磁石24は、筐体20内の中央寄りとなる遮蔽片237の左方に配置されている。磁界検出部25は、筐体20内の側壁側となる遮蔽片237の右方に配置されている。永久磁石24の磁極と、磁界検出部25のホール素子とは、遮蔽片237を挟んで対向するように配置されている。遮蔽片237は、常磁性体材料を用いて形成されているため、永久磁石24と磁界検出部25との間に遮蔽片
237が位置する場合、永久磁石24から生じる磁界は遮蔽片237に遮蔽される。永久磁石24と磁界検出部25との間に遮蔽片237の透過窓238が位置する場合、永久磁石24から生じる磁界は透過窓238を透過して磁界検出部25に到達する。
次に、本願記載のスイッチ2の動作について説明する。図37A及び図37Bは、本願記載のスイッチ2の一例を示す概略断面図である。図38A及び図38Bは、本願記載のスイッチ2が備える可動部材23の遮蔽片237近傍を拡大して模式的に示す概略模式図である。図37A及び図38Aは、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない状態を示しており、図37B及び図38Bは、押圧部材21が外部からの押圧を受けて下方へ移動した状態を示している。
押圧部材21が下方へ移動して可動部材23を下方へ押圧することにより、可動部材23の第2端231側が下方へ揺動し、可動部材23は反転して第1当接部223に当接する。可動部材23は、反転の勢いで第1当接部223に衝突するため、反転及び衝突による衝撃に伴う音及び押下負荷の変化を、使用者は、クリック音及びクリック感として認識する。
また、図37A及び図38Aに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けていない場合、図38Aに白抜き矢印で示す永久磁石24から生じる磁界は、遮蔽片237に遮蔽される。
図37B及び図38Bに例示するように、押圧部材21が外部からの押圧を受けた場合、可動部材23の第2端231側の遮蔽片237は下方へ移動し、遮蔽片237の透過窓238が、永久磁石24の磁極と磁界検出部25のホール素子との間に位置するようになる。この場合、図38Bに白抜き矢印で示すように、永久磁石24から生じる磁界は透過窓238を透過して磁界検出部25に到達する。磁界検出部25は、遮蔽されていた磁界が透過することによる磁界の変化を検出する。磁界検出部25が検出する磁界の変化は、内部信号として磁界検出部25から出力され、スイッチ2から操作装置1へオン信号として出力される。なお、磁界を遮蔽及び透過することが可能であれば、遮蔽片237は、常磁性体材料に限らず、強磁性体材料を用いて形成するようにしていもよい。
以上のように、本願記載のスイッチ2は、外部からの押圧による押圧部材21の移動により、永久磁石24から生じる磁界を透過又は遮蔽する。磁界検出部25が検出する磁界が変化することにより、スイッチ2は、オン信号を出力する。また、押圧部材21に押圧された可動部材23の揺動に際し、押圧負荷の変化及び衝突音の発生が伴うため、使用者は、クリック感及びクリック音を認識する。
以上、第1実施形態乃至第10実施形態を例示して示したように、本願記載のスイッチ2は、永久磁石24、磁界を発生させる磁化部234等の磁石と、ホール素子とを用いた磁界検出部25とを備えている。磁界検出部25が検出する磁界の変化がスイッチ2の接点となるため、機械的な接点を必要としない。即ち、本願記載のスイッチ2は、機械的な接点を必要とせず、磁石を用いたスイッチ2の応用範囲を拡大することが可能である。また、磁界検出部25を用いた接点は、例えば、フォトセンサ等の光電接点を使用した場合と比べ、構造が簡単であり、また、素子に要する費用の抑制を見込むことができる。しかも、接点として用いる磁石によりクリック感を発生させるように構成することも可能であり、その場合、構造の簡略化及び素子費用の抑制を更に見込むことができる。本願記載のスイッチ2において、クリック感は、可動部材23のスナップアクション機構、磁石の磁力等の事象により実現される。
なお、押圧部材21の押圧に対する磁界検出部25の磁界の検出状況は、適宜設計する
ことが可能であり、押圧されていない場合に、磁界を遮蔽し、押圧された場合に、磁界を透過させる等、適宜設計することが可能である。
本発明は、以上説明した第1実施形態乃至第10実施形態に限定されるものではなく、他の様々な形態に展開することが可能である。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の技術範囲は、請求の範囲によって説明するものであって、明細書本文には何ら拘束されない。更に、請求の範囲の均等範囲に属する変形及び変更は、全て本発明の範囲内のものである。
例えば、前記実施形態では、第1実施形態乃至第10実施形態をそれぞれ異なる形態として説明したが、これらの実施形態は適宜転用が可能である。例えば、第8実施形態に示したスナップアクション機構以外の接点機構を、他の実施形態に適用することも可能である。
更に、前記実施形態では、操作装置1としてマウスを例示したが、本発明はこれに限らず、電動工具、車載スイッチ等の様々な装置に適用することが可能である。
1 操作装置
2 スイッチ
20 筐体
21 押圧部材
210 支持体
22 係止部材
23 可動部材
230 第1端
231 第2端
233 屈曲片
234 磁化部(磁石)
235 屈曲取付部
236 屈曲磁化部(磁石)
237 遮蔽片
238 透過窓
24 永久磁石(磁石)
25 磁界検出部
26 プランジャ(押し子)
27 磁性体プレート(接続部材)
28 吸着部材
3 基板

Claims (11)

  1. 第1端側が固定され、押圧を受けて第2端側が揺動する可動部材と、前記可動部材を押圧する押圧部材とを備え、前記押圧部材による押圧に伴う前記可動部材の揺動に起因して信号を出力するスイッチであって、
    磁石と、
    磁界を検出する磁界検出部と、
    前記可動部材に押圧されて移動する押し子と
    を備え、
    前記可動部材は、揺動により前記押し子を押圧するようにしてあり、
    前記押し子は、押圧に伴う移動により、前記磁石を押圧するようにしてあり、
    前記押圧部材の押圧に伴う前記可動部材の揺動により前記押し子を押圧し、前記磁界検出部に対して、前記押し子に押圧された前記磁石が動作することにより、前記磁界検出部が検出する磁界が変化し、
    前記磁界検出部が検出した磁界に基づいて信号を出力する
    ことを特徴とするスイッチ。
  2. 請求項1に記載のスイッチであって、
    前記可動部材の第2端側に前記磁石が位置する
    ことを特徴とするスイッチ。
  3. 請求項2に記載のスイッチであって、
    前記可動部材の揺動により、第2端側に位置する磁石が、前記磁界検出部に接近又は離隔する動作により、前記磁界検出部が検出する磁界が変化する
    ことを特徴とするスイッチ。
  4. 請求項2に記載のスイッチであって、
    前記可動部材の第2端側は、前記磁界検出部に向けて屈曲しており、
    前記可動部材の揺動により、前記可動部材の第2端側に位置する磁石が、屈曲方向に向けて前記磁界検出部に接近する動作により、前記磁界検出部が検出する磁界が変化する
    ことを特徴とするスイッチ。
  5. 請求項2に記載のスイッチであって、
    前記可動部材の第2端側は、前記磁界検出部に向けて屈曲しており、
    前記可動部材の揺動により、前記可動部材の第2端側に位置する磁石が、屈曲方向に対して略直交する方向に移動する成分の動作により、前記磁界検出部が検出する磁界が変化する
    ことを特徴とするスイッチ。
  6. 請求項1に記載のスイッチであって、
    前記押し子は、前記可動部材からの押圧に伴い前記磁界検出部に向けて移動するようにしてあり、
    前記押し子は、移動方向と異なる方向へ前記磁石を押圧するようにしてある
    ことを特徴とするスイッチ。
  7. 請求項1に記載のスイッチであって、
    前記磁石の両極に対して磁気的に接続可能な接続部材を備え、
    前記磁石及び前記接続部材は、一方が他方に対して接離可能で、かつ離隔した場合に前記磁石から発生する磁界を前記磁界検出部にて検出可能に配置されており、
    前記押し子は、前記可動部材からの押圧に伴い前記磁石及び前記接続部材の一方を他方に対して磁気的に接続又は離隔させるべく移動するようにしてある
    ことを特徴とするスイッチ。
  8. 請求項6に記載のスイッチであって、
    前記磁界検出部は、磁界の向きの変化を検出する
    ことを特徴とするスイッチ。
  9. 請求項1に記載のスイッチであって、
    前記磁石及び前記磁界検出部は、対向するように配設されており、
    前記可動部材は、第2端側に前記磁石及び前記磁界検出部の間に位置する遮蔽部を有し、
    前記押圧部材の押圧に伴う前記可動部材の揺動により、前記磁石から前記磁界検出部に到達する磁界を遮蔽又は透過させる動作により、前記磁界検出部が検出する磁界が変化する
    ことを特徴とするスイッチ。
  10. 請求項9に記載のスイッチであって、
    前記遮蔽部は、
    常磁性体材料又は強磁性体材料を用いて形成されている
    ことを特徴とするスイッチ。
  11. 外部からの押下操作を受け付ける押下操作部と、
    前記押下操作部が受け付けた押下操作を外部からの押圧として伝達される請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のスイッチと
    を備え、
    前記磁界検出部が検出した磁界の変化に基づく信号を出力する
    ことを特徴とする操作装置。
JP2019090926A 2019-05-13 2019-05-13 スイッチ及び操作装置 Active JP7226078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090926A JP7226078B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 スイッチ及び操作装置
CN202010258542.4A CN111930248A (zh) 2019-05-13 2020-04-03 开关以及操作装置
DE102020109332.2A DE102020109332A1 (de) 2019-05-13 2020-04-03 Schalter und vorgangsvorrichtung
US16/841,687 US11469059B2 (en) 2019-05-13 2020-04-07 Switch and operation device
TW109111706A TWI718922B (zh) 2019-05-13 2020-04-08 開關以及操作裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090926A JP7226078B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 スイッチ及び操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187898A JP2020187898A (ja) 2020-11-19
JP7226078B2 true JP7226078B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=73019200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090926A Active JP7226078B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 スイッチ及び操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11469059B2 (ja)
JP (1) JP7226078B2 (ja)
CN (1) CN111930248A (ja)
DE (1) DE102020109332A1 (ja)
TW (1) TWI718922B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113394048A (zh) * 2021-05-11 2021-09-14 连云港杰瑞电子有限公司 一种非接触式旋转开关

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229794A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Idec Izumi Corp 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル
JP2008311199A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Alps Electric Co Ltd 非接触式スイッチ装置
WO2012070286A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 アルプス電気株式会社 レンズユニット
CN106648177A (zh) 2016-12-31 2017-05-10 珠海市智迪科技股份有限公司 折射型精准光磁微动开关及鼠标

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145480U (ja) * 1974-05-20 1975-12-02
JPS5358676A (en) * 1976-11-05 1978-05-26 Matsushita Electric Works Ltd Contactless switches
JPS5358675A (en) * 1976-11-06 1978-05-26 Matsushita Electric Works Ltd Contactless switches
JPS594509Y2 (ja) * 1979-10-29 1984-02-09 オムロン株式会社 無接点マイクロスイツチ
DE4211486C1 (ja) * 1992-04-06 1993-04-08 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JPH06196060A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 検出用スイッチ
DE4333395C2 (de) * 1993-09-30 2002-03-21 Tyco Electronics Logistics Ag Hall-Näherungsschalter mit drei Schaltstellungen
JPH08285518A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Mikuni Corp ポジションセンサ
TW433536U (en) 1999-02-12 2001-05-01 Huang Je Chuan Push button switch with leakage and short circuit protection
DE10350487B4 (de) * 2003-10-29 2007-02-22 Festo Ag & Co. Membranaktor
EP2038197A4 (en) * 2006-07-11 2013-07-24 Mitsubishi Electric Corp POSITION DETECTION DEVICE, POSITION DETECTION DEVICE FOR AN ELEVATOR AND ELEVATOR
DE102006036143A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Schaltermodul
JP2011111011A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Omron Automotive Electronics Co Ltd サイドスタンドの位置検出装置
CN204442327U (zh) * 2015-02-10 2015-07-01 徐孝海 霍尔微动开关和电子设备
JP6649680B2 (ja) * 2015-02-11 2020-02-19 オムロン株式会社 リレー
CN106158477B (zh) 2016-08-03 2018-10-02 东莞市名键电子科技有限公司 一种微动开关
TWI592837B (zh) 2016-10-21 2017-07-21 東莞寶德電子有限公司 拆換式按鍵滑鼠
CN107193404A (zh) * 2017-07-21 2017-09-22 珠海市智迪科技股份有限公司 单体微动开关及鼠标
CN206975617U (zh) 2017-07-21 2018-02-06 珠海市智迪科技股份有限公司 单体微动开关及鼠标
CN108520841A (zh) * 2018-06-15 2018-09-11 深圳市晶泰电子有限公司 一种磁吸式微动开关

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229794A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Idec Izumi Corp 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル
JP2008311199A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Alps Electric Co Ltd 非接触式スイッチ装置
WO2012070286A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 アルプス電気株式会社 レンズユニット
CN106648177A (zh) 2016-12-31 2017-05-10 珠海市智迪科技股份有限公司 折射型精准光磁微动开关及鼠标

Also Published As

Publication number Publication date
TW202042263A (zh) 2020-11-16
DE102020109332A1 (de) 2020-11-19
US11469059B2 (en) 2022-10-11
JP2020187898A (ja) 2020-11-19
US20200365348A1 (en) 2020-11-19
TWI718922B (zh) 2021-02-11
CN111930248A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323959B2 (en) Trackball device
CN106067719B (zh) 发电开关
JP5824647B2 (ja) 発電装置
JP3847684B2 (ja) タッチセンサ部構造
JP5500523B2 (ja) 変位センサ
US10995849B2 (en) Operation device and vehicular shifting apparatus using operation device
CN110323094B (zh) 键盘
JP7226078B2 (ja) スイッチ及び操作装置
TWI763466B (zh) 磁力式按鍵
TWI713070B (zh) 開關及操作裝置
WO2020170897A1 (ja) スイッチ及び操作装置
JP5591132B2 (ja) 永久磁石作動型スイッチ
CN115701643A (zh) 多方向输入装置
KR102112252B1 (ko) 두 개의 인접 바디부의 상대적 이동을 탐지하는 정전용량 센서
JP7484436B2 (ja) スイッチ、スイッチアッセンブリ及び操作装置
TWI777401B (zh) 開關以及操作裝置
TW541555B (en) Multi-direction input device
CN111512406B (zh) 输入装置
JP2024056098A (ja) スイッチ、スイッチアッセンブリ及び操作装置
JP4475798B2 (ja) ポインティングデバイス
JP2003031075A (ja) 多方向入力装置
KR940001217A (ko) 조작 스위치
CN114207762A (zh) 按压开关
JP2009009805A (ja) 非接触式スイッチ装置
TWM373561U (en) Magnetic reed switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150