JP7226017B2 - グラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法 - Google Patents

グラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7226017B2
JP7226017B2 JP2019063818A JP2019063818A JP7226017B2 JP 7226017 B2 JP7226017 B2 JP 7226017B2 JP 2019063818 A JP2019063818 A JP 2019063818A JP 2019063818 A JP2019063818 A JP 2019063818A JP 7226017 B2 JP7226017 B2 JP 7226017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnr
precursor
temperature
graphene nanoribbon
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164427A (ja
Inventor
真名歩 大伴
信太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019063818A priority Critical patent/JP7226017B2/ja
Priority to US16/812,424 priority patent/US11305999B2/en
Priority to EP20162695.9A priority patent/EP3715322B1/en
Publication of JP2020164427A publication Critical patent/JP2020164427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226017B2 publication Critical patent/JP7226017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/06Graphene nanoribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、グラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法に関する。
ナノサイズのグラフェンとして、幅が数nmのリボン形状の擬一次元のグラフェン、所謂、グラフェンナノリボン(graphene nanoribbon:GNR)が知られている。GNRについては、幅と大よそ逆比例する大きさのバンドギャップを持つことが知られている。
GNRの用途として、PN接合を有する半導体装置が挙げられる。GNRは、大気中の酸素由来のドーピングを受けてP型半導体として動作しやすい。その一方で、N型半導体として動作するGNRを製造することは困難である。理論上、エッジ構造がアームチェア型のGNRのエッジの水素(H)をフッ素(F)で置換することにより、N型半導体として動作させることができると考えられている。ところが、エッジの水素をフッ素で置換した、エッジ構造がアームチェア型のGNRを安定して製造することができない。
特開2017-57182号公報 特開2017-50424号公報
ACS Nano 11,6204(2017)
本開示の目的は、エッジの水素をフッ素で置換した、エッジ構造がアームチェア型のグラフェンナノリボンを安定して製造することができるグラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法を提供することにある。
本開示の一形態によれば、下記の化学式(1)で表される構造式を有し、下記の化学式(1)において、nは0であり、Xは、臭素、ヨウ素又は塩素であり、Yは、フッ素であるグラフェンナノリボン前駆体が提供される。
Figure 0007226017000001
本開示によれば、エッジの水素をフッ素で置換した、エッジ構造がアームチェア型のグラフェンナノリボンを安定して製造することができる。
第1の実施形態に係るGNR前駆体の構造式を示す図である。 第1の実施形態に係るGNR前駆体を用いたGNRの製造方法を示す図(その1)である。 第1の実施形態に係るGNR前駆体を用いたGNRの製造方法を示す図(その2)である。 第1の実施形態に係るGNR前駆体の製造方法を示す図(その1)である。 第1の実施形態に係るGNR前駆体の製造方法を示す図(その2)である。 第1の実施形態に係るGNR前駆体の原料の構造式を示す図(その1)である。 第1の実施形態に係るGNR前駆体の原料の構造式を示す図(その2)である。 1,4-ジブロモ-2,3-ジヨードベンゼンを合成する方法を示す図である。 第2の実施形態に係るGNR前駆体の構造式を示す図である。 第2の実施形態に係るGNR前駆体を用いたGNRの製造方法を示す図(その1)である。 第2の実施形態に係るGNR前駆体を用いたGNRの製造方法を示す図(その2)である。 第2の実施形態に係るGNRのSTM像を示す図である。 図8Aに示すSTM写真の内容を模式的に示す図である。 X線光電子分光スペクトルを示す図(その1)である。 X線光電子分光スペクトルを示す図(その2)である。 一対のアームチェア間のC原子の配列を示す模式図である。 顕微ラマン分光スペクトルを示す図である。 9AGNR及びF-9AGNRの電子構造を並べて示す図である。
以下、本開示の実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、グラフェンナノリボン(GNR)の製造に好適なGNR前駆体に関する。図1は、第1の実施形態に係るGNR前駆体の構造式を示す図である。
第1の実施形態に係るGNR前駆体100は図1に示す構造式を有する。図1において、nは、0以上の整数であり、Xは、臭素(Br)、ヨウ素(I)又は塩素(Cl)であり、Yは、水素(H)又はフッ素(F)である。
ここで、第1の実施形態に係るGNR前駆体100を用いたGNRの製造方法について説明する。図2A~図2Bは、第1の実施形態に係るGNR前駆体を用いたGNRの製造方法を示す図である。
まず、GNRを成長させる触媒金属基板の表面清浄処理を超高真空中で行う。表面清浄処理により、触媒金属基板の表面上の有機系汚染物質を除去したり、表面の平坦性を向上したりすることができる。触媒金属基板としては、例えば、表面のミラー指数が(111)、(110)、(100)又は(788)の金(Au)基板、銀(Ag)基板又は銅(Cu)基板を用いることができる。
次いで、表面清浄処理を施した触媒金属基板を大気に曝すことなく、超高真空下にて、触媒金属基板の表面温度を、Xの脱離温度T以上Y原子の脱離温度T未満の第1の温度、例えば200℃~300℃に加熱し、第1の温度に保持する。そして、GNR前駆体100を触媒金属基板の表面に真空蒸着する。GNR前駆体100の蒸着量は、1分子層程度になるように調節することが望ましい。温度が第1の温度の触媒金属基板の表面にて、GNR前駆体100からX原子が脱離してウルマン反応を起こし、C-C結合反応が誘起される。この結果、図2Aに示すように、GNR前駆体100の複数の分子が凸の向きを反転しながら一方向に配列した、芳香族化合物が連なったポリマー110が安定的に形成される。
次いで、触媒金属基板の表面温度を、Hの脱離温度T以上の第2の温度、例えば350℃~450℃に加熱し、第2の温度に保持する。この結果、図2Bに示すように、ポリマー110からH及びYが脱離して、C-C結合反応が誘起されてポリマー110が芳香環化し、エッジのHがFで置換された、エッジ構造がアームチェア型のGNR150が形成される。
このように、GNR前駆体100を加熱すると、Xが脱離して、Xと結合していたC同士がGNR前駆体100間で結合し、その後に、H及びYが脱離して、Hと結合していたC同士がGNR前駆体100間で結合し、Yと結合していたC同士がGNR前駆体100間で結合する。Xと結合していたC同士の結合によりGNR前駆体100の配列が決定され、その後のH、Yと結合していたC同士の結合によりGNR150の構造が固定される。このため、エッジのHがFで置換された、エッジ構造がアームチェア型のGNR150を安定して製造することができる。
次に、第1の実施形態に係るGNR前駆体100の製造方法について説明する。図3A~図3Bは、第1の実施形態に係るGNR前駆体100の製造方法を示す図である。
まず、図4Aに構造式を示す物質160及び図4Bに構造式を示す物質130を準備する。図4Aに示す物質は、1,4-ジブロモ-2,3-ジヨードベンゼン(1,4-dibromo-2,3-diiodobenzene)であり、図4Bに示す物質130は、ベンゼン又はアセンのボロン酸である。アセンとしては、例えばナフタレン、アントラセン、ナフタセン、ペンタセン又はヘキサセンを用いることができる。
次いで、これらを溶媒に溶解させ、触媒を加え、塩基の存在下で攪拌することで鈴木カップリング反応を生じさせる。攪拌を継続して溶媒を蒸発させることで、図3Aに示すように、物質160に含まれる一方のヨウ素(I)がモノカップリングした物質140が得られる。
その後、図3Aに示す物質140及び物質130を溶媒に溶解させ、触媒を加え、塩基の存在下で攪拌することで鈴木カップリング反応を生じさせる。攪拌を継続して溶媒を蒸発させることで、図3Bに示すように、物質140に含まれるヨウ素(I)がモノカップリングしたGNR前駆体100が得られる。
そして、例えばカラムクロマトグラフィーによりGNR前駆体100の精製を行う。
このようにして、GNR前駆体100をボトムアップ法で製造することができる。
1,4-ジブロモ-2,3-ジヨードベンゼンは、例えば、次の方法で合成することができる。図5は、1,4-ジブロモ-2,3-ジヨードベンゼンを合成する方法を示す図である。
まず、2,5-ジブロモアニリン(2,5-dibromoaniline)(化合物11)、抱水クロラール(chloral hydrate)(化合物12)及び塩酸ヒドロキシルアミン(hydroxylammonium chloride)(化合物13)をエタノール水溶液中で反応させて、(2,5-ジブロモフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)アセトアミド((2,5-dibromophenyl)-2-(hydroxyimino)acetamide)(化合物14)を得る。この反応は、例えば80℃で12時間行う。
次いで、濃硫酸に(2,5-ジブロモフェニル)-2-(ヒドロキシイミノ)アセトアミド(化合物14)を加え、加熱することで、4,7-ジブロモインドリン-2,3-ジオン(4,7-dibromoindoline-2,3-dione)(化合物15)を得る。この反応は、例えば100℃で30分間行う。
その後、4,7-ジブロモインドリン-2,3-ジオン(化合物15)を水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、過酸化水素水を滴下し攪拌する。続いて、ろ過を行い、塩酸を用いてカルボキシル基に水素を付加し、pHを4に調整する。そして、ろ過を行うことで2-アミノ-3,6-ジブロモ安息香酸(2-amino-3,6-dibromobenzoic acid)(化合物16)を得る。
次いで、1,2-ジクロロメタン、ヨウ素及び亜硝酸イソアミルの溶液に、2-アミノ-3,6-ジブロモ安息香酸(化合物16)を滴下することで、1,4-ジブロモ-2,3-ジヨードベンゼン(1,4-dibromo-2,3-diiodobenzene)(化合物17)を得る。この反応は、例えば80℃で16時間行う。
このようにして、1,4-ジブロモ-2,3-ジヨードベンゼンを合成することができる。
なお、nは0以上の整数であれば特に限定されないが、安定したGNR前駆体100を得るためには、nは0以上5以下の整数であることが好ましい。また、GNRの長さは特に限定されず、例えば、数十nmとすることができる。Xにヨウ素を用いた場合、長いGNRを製造しやすい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、GNRの製造に好適なGNR前駆体に関する。図6は、第2の実施形態に係るGNR前駆体の構造式を示す図である。
第2の実施形態に係るGNR前駆体200は図6に示す構造式を有する。すなわち、第2の実施形態に係るGNR前駆体200は、図1において、nが0であり、XがBrであり、YがFである構造式を有する。GNR前駆体200は、いわば3´,6´-ジブロモ-3´,3´´,4´,4´´,5´,5´´-ヘキサフルオロ-1,1´:2´,1´´-ターフェニル(3',6'-dibromo-3',3'',4',4'',5',5''-hexafluoro-1,1':2',1''-terphenyl)である。
ここで、第2の実施形態に係るGNR前駆体200を用いたGNRの製造方法について説明する。図7A~図7Bは、第2の実施形態に係るGNR前駆体を用いたGNRの製造方法を示す図である。
先ず、GNRを成長させる触媒金属基板の表面清浄処理を超高真空中で行う。この表面清浄処理では、例えば、表面へのArイオンスパッタ及び超高真空下でのアニールを1サイクルとし、これを複数サイクル実施する。例えば、各サイクルにおいて、Arイオンスパッタでは、イオン加速電圧を1.0kVとし、イオン電流を10μAとし、時間を1分間とし、アニールでは、5×10-7Pa以下の真空度を保持しつつ、温度を400℃~500℃とし、時間を10分間とする。例えば、サイクル数は3サイクルとする。表面清浄処理により、触媒金属基板の表面上の有機系汚染物質を除去したり、表面の平坦性を向上したりすることができる。ここでは、触媒金属基板として、表面のミラー指数が(111)の金(Au)基板を用いる。以下、Au基板の(111)面を「Au(111)面」ということがある。
次いで、表面清浄処理を施した触媒金属基板を大気に曝すことなく、超高真空下にて、触媒金属基板の表面温度を、Brの脱離温度以上、かつHの脱離温度未満の第1の温度、例えば200℃に加熱し、第1の温度に保持する。そして、GNR前駆体200を触媒金属基板の表面に真空蒸着する。GNR前駆体200の蒸着量は、1分子層程度になるように調節することが望ましい。温度が第1の温度の触媒金属基板の表面にて、GNR前駆体200からBrが脱離してウルマン反応を起こし、C-C結合反応が誘起される。この結果、図7Aに示すように、GNR前駆体200の複数の分子が凸の向きを反転しながら一方向に配列した、芳香族化合物が連なったポリマー210が安定的に形成される。
次いで、触媒金属基板の表面温度を、Hの脱離温度T以上の第2の温度、例えば400℃に加熱し、第2の温度に保持する。この結果、図7Bに示すように、ポリマー210からH及びFが脱離して、C-C結合反応が誘起されてポリマー210が芳香環化し、エッジのHがFで置換された、エッジ構造がアームチェア型のGNR250が形成される。
このように、GNR前駆体200を加熱すると、Brが脱離して、Brと結合していたC同士がGNR前駆体200間で結合し、その後に、H及びFが脱離して、Hと結合していたC同士がGNR前駆体200間で結合し、Fと結合していたC同士がGNR前駆体200間で結合する。Brと結合していたC同士の結合によりGNR前駆体200の配列が決定され、その後のH、Fと結合していたC同士の結合によりGNR250の構造が固定される。このため、エッジのHがFで置換された、エッジ構造がアームチェア型のGNR250を安定して製造することができる。
次に、第2の実施形態に係るGNR前駆体200の製造方法について説明する。
まず、1,4-ジブロモ-2,3-ジヨードベンゼン及び3,4,5-トリフルオロフェニルボロン酸(3,4,5-trifluoro phenylboronic acid)を準備する。3,4,5-トリフルオロフェニルボロン酸は、図4Bにてnが0の構造式を有する。
次いで、第1の実施形態に係るGNR100の製造方法と同様に、2度、鈴木カップリング反応を生じさせ、溶媒を蒸発させることで、GNR前駆体200が得られる。そして、例えばカラムクロマトグラフィーによりGNR前駆体200の精製を行う。
このようにして、GNR前駆体200をボトムアップ法で製造することができる。
図8Aに、第2の実施形態に倣って製造したGNRの走査型トンネル顕微鏡(scanning tunneling microscope:STM)像を示す。図8Bは、図8Aに示すSTM写真の内容を模式的に示す図である。
図8A及び図8Bに示すように、幅が1.5nm弱、長さが10nm~20nm程度で、厚さが単原子層程度の一次元構造が得られた。つまり、GNRが製造されたことが確認された。
図9A及び図9Bに、製造したGNRのX線光電子分光(XPS)スペクトルを示す。図9Aに示すように、触媒金属基板のAuの4p軌道のピーク22の他にフッ素の1s軌道のピーク21が確認された。また、図9Bに示すように、C-F結合のピーク23及びエッジの内側に位置するCの1s軌道のピーク24が確認された。ピーク24の強度はピーク23の強度の3.4倍である。図9Cに示すように、一対のアームチェアに着目すると、エッジの内側に位置するC原子26の数は14であり、エッジに位置し、F原子と結合したC原子25の数は4である。従って、C原子26の数はC原子25の数の3.5倍である。このことから、エッジに位置するC原子25のほぼ全部にF原子が結合しているといえる。
図10に、製造したGNRの顕微ラマン分光スペクトルを示す。図10に示すように、グラフェンの存在を示すGバンドのピーク31が確認された。また、GNRがアームチェア型であることを示すDバンドのピーク32も確認された。
図9A、図9B及び図10に示す結果から、エッジのHがFで置換された、エッジ構造がアームチェア型のGNRが製造されたことが確認できた。
図11に、9AGNR及びF-9AGNRの電子構造を並べて示す。9AGNRは、リボン幅方向に4個の六員環が配列し、炭素原子9個分の幅を持つアームチェア型のGNRである。F-9AGNRは、エッジのHがFで置換された9AGNRである。9AGNR及びF-9AGNRの電子状態を密度汎関数法(density functional theory:DFT)で計算したところ、F-9AGNRの仕事関数が4.75eVとなり、9AGNRの仕事関数は3.50eVとなった。これは、9AGNRとF-9AGNRとを接合することでPN接合を実現できることを意味する。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
上記の化学式(1)で表される構造式を有し、
上記の化学式(1)において、
nは、0以上の整数であり、
Xは、臭素、ヨウ素又は塩素であり、
Yは、水素又はフッ素であることを特徴とするグラフェンナノリボン前駆体。
(付記2)
nが0以上5以下の整数であることを特徴とする付記1に記載のグラフェンナノリボン前駆体。
(付記3)
Yがフッ素であることを特徴とする付記1又は2に記載のグラフェンナノリボン前駆体。
(付記4)
基板上で、付記1乃至3のいずれか1項に記載のグラフェンナノリボン前駆体を第1の温度に加熱して、Xの脱離及びC-C結合反応を誘起し、前記基板上にポリマーを得る工程と、
前記ポリマーを前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱して、H及びYの脱離並びにC-C結合反応を誘起する工程と、
を有することを特徴とするグラフェンナノリボンの製造方法。
100、200:GNR前駆体
110、210:ポリマー
150、250:グラフェンナノリボン

Claims (2)

  1. 下記の化学式(1)で表される構造式を有し、
    下記の化学式(1)において、
    は0であり
    は、臭素、ヨウ素又は塩素であり、
    Yは、フッ素であることを特徴とするグラフェンナノリボン前駆体。
    Figure 0007226017000002
  2. 基板上で、請求項1に記載のグラフェンナノリボン前駆体を第1の温度に加熱して、Xの脱離及びC-C結合反応を誘起し、前記基板上にポリマーを得る工程と、
    前記ポリマーを前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱して、H及びYの脱離並びにC-C結合反応を誘起する工程と、
    を有することを特徴とするグラフェンナノリボンの製造方法。
JP2019063818A 2019-03-28 2019-03-28 グラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法 Active JP7226017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063818A JP7226017B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 グラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法
US16/812,424 US11305999B2 (en) 2019-03-28 2020-03-09 Graphene nanoribbon precursor and method for producing graphene nanoribbon
EP20162695.9A EP3715322B1 (en) 2019-03-28 2020-03-12 Graphene nanoribbon precursor and method for producing graphene nanoribbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063818A JP7226017B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 グラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164427A JP2020164427A (ja) 2020-10-08
JP7226017B2 true JP7226017B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69810648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063818A Active JP7226017B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 グラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305999B2 (ja)
EP (1) EP3715322B1 (ja)
JP (1) JP7226017B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116102455A (zh) * 2021-11-10 2023-05-12 南通泰禾化工股份有限公司 一种2-(羟基亚胺基)-n-(2-硝基苯基)乙酰胺的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057182A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 グラフェンナノリボン前駆体製造方法
JP2017520618A (ja) 2014-05-15 2017-07-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グラフェンナノリボンの製造のためのオルト−テルフェニル
JP2018172237A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 富士通株式会社 グラフェンナノリボン及びその製造に用いる前駆体分子
JP6973208B2 (ja) 2018-03-15 2021-11-24 富士通株式会社 グラフェンナノリボン前駆体、グラフェンナノリボン及び電子装置、グラフェンナノリボン前駆体の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582759B2 (ja) 2015-09-02 2019-10-02 富士通株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP6867590B2 (ja) 2017-06-16 2021-04-28 富士通株式会社 化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520618A (ja) 2014-05-15 2017-07-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グラフェンナノリボンの製造のためのオルト−テルフェニル
JP2017057182A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 グラフェンナノリボン前駆体製造方法
JP2018172237A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 富士通株式会社 グラフェンナノリボン及びその製造に用いる前駆体分子
JP6973208B2 (ja) 2018-03-15 2021-11-24 富士通株式会社 グラフェンナノリボン前駆体、グラフェンナノリボン及び電子装置、グラフェンナノリボン前駆体の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEN, Zongping et al.,Chemical Vapor Deposition Synthesis and Terahertz Photoconductivity of Low-Band-Gap N=9 Armchair Graphene Nanoribbons,Journal of American Chemical Society,2017年03月01日,vol.139, no.10,pp.3635-3638

Also Published As

Publication number Publication date
US20200308004A1 (en) 2020-10-01
US11305999B2 (en) 2022-04-19
EP3715322B1 (en) 2022-03-16
JP2020164427A (ja) 2020-10-08
EP3715322A1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hou et al. On-surface synthesis of unsaturated carbon nanostructures with regularly fused pentagon–heptagon pairs
Bhatt et al. Various defects in graphene: a review
Sun et al. On‐Surface Synthesis of Carbon Nanostructures
Ogawa et al. Helical nanographenes embedded with contiguous azulene units
Wang et al. Direct CVD graphene growth on semiconductors and dielectrics for transfer‐free device fabrication
Chen et al. Hydrogenation: a simple approach to realize semiconductor− half-metal− metal transition in boron nitride nanoribbons
Erickson et al. Longitudinal splitting of boron nitride nanotubes for the facile synthesis of high quality boron nitride nanoribbons
JP2002526360A (ja) 溶媒和を容易にするための単層カーボンナノチューブの化学的誘導体化及び誘導体化ナノチューブの使用
JP6973208B2 (ja) グラフェンナノリボン前駆体、グラフェンナノリボン及び電子装置、グラフェンナノリボン前駆体の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
KR20110021721A (ko) 탄소선 및 탄소막으로 이루어지는 나노 구조체 및 그들의 제조 방법
Yano et al. Step-growth annulative π-extension polymerization for synthesis of cove-type graphene nanoribbons
Sun et al. On-surface synthesis on nonmetallic substrates
WO2014178208A1 (ja) グラフェン膜、電子装置、及び電子装置の製造方法
Han et al. Surface-assisted fabrication of low-dimensional carbon-based nanoarchitectures
JP7410483B2 (ja) ナノリボン及び半導体装置
JP2021155329A (ja) グラフェンナノリボン、半導体装置、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
JP7226017B2 (ja) グラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法
Heya et al. Graphene synthesis from pentacene by soft X-ray irradiation
Zhou et al. Laser-assisted nanofabrication of carbon nanostructures
JP6842042B2 (ja) グラフェンナノリボン及びその製造に用いる前駆体分子
JP6370403B2 (ja) 予め規定されたカイラリティのシングルウォールカーボンナノチューブの製造方法
Kumanek et al. Multi-layered graphenic structures as the effect of chemical modification of thermally treated anthracite
Choudhary et al. Graphene Synthesis and Applications
JP2020200394A (ja) グラフェンナノリボンネットワーク膜、グラフェンナノリボンネットワーク膜の製造方法、電子装置及び電子装置の製造方法
JP7550346B2 (ja) グラフェンナノリボンの製造方法、及びグラフェンナノリボン前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150