JP6867590B2 - 化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法 - Google Patents

化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6867590B2
JP6867590B2 JP2017118618A JP2017118618A JP6867590B2 JP 6867590 B2 JP6867590 B2 JP 6867590B2 JP 2017118618 A JP2017118618 A JP 2017118618A JP 2017118618 A JP2017118618 A JP 2017118618A JP 6867590 B2 JP6867590 B2 JP 6867590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
atom
general formula
formula
graphene nanoribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019001754A (ja
Inventor
真名歩 大伴
真名歩 大伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017118618A priority Critical patent/JP6867590B2/ja
Priority to EP18172610.0A priority patent/EP3415468A1/en
Priority to US15/988,705 priority patent/US10636539B2/en
Publication of JP2019001754A publication Critical patent/JP2019001754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867590B2 publication Critical patent/JP6867590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/30Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by a Diels-Alder synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/121Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from organic halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/06Graphene nanoribbons
    • C01B2204/065Graphene nanoribbons characterized by their width or by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/412Yamamoto reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/72Derivatisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法に関する。
ナノカーボン材料の1つとして、グラフェンナノリボンが知られている。半導体装置へのグラフェンナノリボンの適用を考え、その幅及びエッジ構造を制御し、バンドギャップを有する半導体性のグラフェンナノリボンを得る試みがなされている。グラフェンナノリボンのエッジ構造の1つとして、アームチェア型エッジが知られている。また、グラフェンナノリボンを得る手法の1つとして、前駆体の化合物を重合してグラフェンナノリボンを合成する、ボトムアップ手法(ボトムアップ合成)が知られている。
国際公開第2013/061258号パンフレット
ネイチャー(Nature),2010年,第466巻,p.470−473
グラフェンナノリボンの前駆体として知られるこれまでの化合物では、その構造上、半導体装置に適したバンドギャップ、即ち幅を有するグラフェンナノリボンを合成することができない場合があった。また、前駆体として用いる化合物の構造上、グラフェンナノリボンを合成する過程での制御が難しく、半導体装置に適したグラフェンナノリボンを合成することができない場合があった。
一観点によれば、下記一般式(1)で表される化合物が提供される。
Figure 0006867590
〔前記一般式(1)に含まれる複数のの各々は、臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子のいずれかであり、前記一般式(1)に含まれる複数のの各々、水素原子、フッ素原子若しくは塩素原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基のいずれかである。前記一般式(1)中、p、q、r及びsはそれぞれ、0〜5の整数である。〕
また、一観点によれば、上記のような化合物の製造方法、及び上記のような化合物を用いたグラフェンナノリボンの製造方法が提供される。
半導体装置への適用性に優れるグラフェンナノリボンを実現することが可能になる。
グラフェンナノリボンの第1の合成例について説明する図である。 グラフェンナノリボンの第2の合成例について説明する図である。 前駆体合成ルートの一例を示す図である。 グラフェンナノリボン合成ルートの一例を示す図である。 グラフェンナノリボンのバンド構造について説明する図(その1)である。 グラフェンナノリボンのバンド構造について説明する図(その2)である。 前駆体から合成される分子間の相互作用について説明する図(その1)である。 前駆体から合成される分子間の相互作用について説明する図(その2)である。 前駆体から合成される分子間の相互作用について説明する図(その3)である。 前駆体及びグラフェンナノリボンの合成ルートの別例について説明する図(その1)である。 前駆体及びグラフェンナノリボンの合成ルートの別例について説明する図(その2)である。 前駆体合成ルートの別例について説明する図である。 半導体装置の第1の例を示す図である。 半導体装置の第2の例を示す図である。 半導体装置の第3の例を示す図である。 半導体装置の第4の例を示す図である。 電子装置について説明する図である。
はじめに、ボトムアップ合成によってグラフェンナノリボンを得る2通りの例について、図1及び図2を参照して説明する。
図1はグラフェンナノリボンの第1の合成例について説明する図、図2はグラフェンナノリボンの第2の合成例について説明する図である。
図1に示す第1の例は、10,10’−ジブロモ−9,9’−ビアントリル(10,10'-dibromo-9,9'-bianthryl;DBBA)100を前駆体として、炭素原子7個分相当の幅を持ったアームチェア型エッジのグラフェンナノリボン(7ACGNR)120を合成するものである。前駆体であるDBBA100を触媒金属基板上に蒸着して重合(ウルマン反応)させることにより、ポリマー鎖110を得て、そのポリマー鎖110の脱水素反応による芳香族化(芳香環化)により、7ACGNR120を得る。尚、図1に示すポリマー鎖110及び7ACGNR120におけるnは重合度を表す。
図2に示す第2の例は、3’,6’−ジブロモ−1,1’:2’,1’’−テルフェニル(3',6'-dibromo-1,1':2',1''-terphenyl;DBTP)200を前駆体として、炭素原子9個分相当の幅を持ったアームチェア型エッジのグラフェンナノリボン(9ACGNR)220を合成するものである。前駆体であるDBTP200を触媒金属基板上に蒸着して重合(ウルマン反応)させることにより、ポリマー鎖210を得て、そのポリマー鎖210の脱水素反応による芳香環化により、9ACGNR220を得る。尚、図2に示すポリマー鎖210及び9ACGNR220におけるnは重合度を表す。
一般にグラフェンナノリボンでは、その幅がバンドギャップに影響し、幅が大きくなるにつれてバンドギャップが小さくなる傾向がある。グラフェンナノリボンの幅は、第1の例に示すDBBA100や、第2の例に示すDBTP200のような、グラフェンナノリボンの前駆体に用いる化合物の構造で制御される。
図1及び図2に示すようなグラフェンナノリボンの合成には、次のような課題がある。
まず、図1に示す第1の例では、得られる7ACGNR120のバンドギャップが比較的大きく、半導体装置への適用を考えた場合、良好な電極接合を形成することが必ずしも容易でない、或いは使用可能な電極材料の種類が限定されるといった課題がある。
一方、図2に示す第2の例では、得られる9ACGNR220のバンドギャップは比較的小さいものの、前駆体であるDBTP200の分子量が小さく、昇華温度が低いために、蒸着レートの制御が難しいといった課題がある。DBTP200は、一般的な水晶振動子膜圧計に室温で付着しないため、蒸着量を見積もることも難しい。
更に、第1の例及び第2の例に共通の課題として、7ACGNR120及び9ACGNR220の配向を制御すること、又はそれらの中間体であるポリマー鎖110及びポリマー鎖210の配向を制御することが、必ずしも容易でない点が挙げられる。
グラフェンナノリボンは、1次元材料であるため、半導体装置への適用を考えた場合、電極に対するグラフェンナノリボンの配向を制御することが重要になる。例えば、ソースドレイン電極間をグラフェンナノリボンで繋ぐような電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor;FET)の場合、グラフェンナノリボンがランダムな配向で成長してしまうと、安定な特性を示すFETを歩留り良く形成することが難しくなる。グラフェンナノリボンの合成に特定の触媒金属基板、例えば、高指数面を持つ単結晶金属基板を用いると、グラフェンナノリボンの配向を制御することが可能になるものの、大幅なコストの増大を招く場合がある。
以上のような点に鑑み、ここでは第1の実施の形態として、以下に示すような化合物を前駆体として用い、ボトムアップ合成によりグラフェンナノリボンを得る手法について説明する。
まず、グラフェンナノリボンの前駆体として用いる化合物について説明する。
グラフェンナノリボンの前駆体として用いる化合物は、式(2)に示すような構造を有する。
Figure 0006867590
式(2)中、Xは、相互に独立して、脱離基であり、好ましくは、臭素(Br)原子、塩素(Cl)原子又はヨウ素(I)原子である。式(2)中、Rは、相互に独立して、水素(H)原子、フッ素(F)原子若しくは塩素(Cl)原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。
式(2)に示すような前駆体は、次のようにして合成される。
まず、式(3)に示すような化合物、及び式(4)に示すような化合物を準備する。
Figure 0006867590
Figure 0006867590
式(3)中、Xは、相互に独立して、脱離基であり、例えば、I原子又はBr原子である。式(4)中、Rは、相互に独立して、H原子、F原子若しくはCl原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。式(4)中、Zは、ボロニル基(B(OH)2基)、又は、Br原子若しくはI原子である。
式(3)の化合物と、式(4)の化合物とを、鈴木カップリングやウルマン反応によってカップリングし、式(5)に示すような化合物を得る。
Figure 0006867590
式(5)中、Rは、相互に独立して、H原子、F原子若しくはCl原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。
得られた式(5)の化合物のアミノ基(NH2基)を脱離基Xに変換し、式(6)に示すような化合物を得る。
Figure 0006867590
式(6)中、Rは、相互に独立して、H原子、F原子若しくはCl原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。式(6)中、Xは、I原子等の脱離基である。例えば、式(5)の化合物のNH2基は、サンドマイヤー反応等によってI原子に変換される。
得られた式(6)の化合物と、式(7)に示すような化合物とを、鈴木カップリングやウルマン反応によってカップリングし、式(8)に示すような化合物を得る。
Figure 0006867590
Figure 0006867590
式(7)及び式(8)中、Xは、Br原子等の脱離基である。式(7)中、Zは、B(OH)2基、又は、Br原子若しくはI原子である。式(8)中、Rは、相互に独立して、H原子、F原子若しくはCl原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。
得られた式(8)の化合物のニトロ基(NO2基)を脱離基Xに変換し、式(9)に示すような化合物を得る。
Figure 0006867590
式(9)中、Xは、Br原子等の脱離基である。式(9)中、Rは、相互に独立して、H原子、F原子若しくはCl原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。例えば、式(8)の化合物のNO2基は、NH2基に還元され、そのNH2基がBr原子等の脱離基に変換される。
この式(9)に示すような化合物が、グラフェンナノリボンの前駆体として用いられる。
上記のようなグラフェンナノリボンの前駆体の合成例を図3に示す。
図3は前駆体合成ルートの一例を示す図である。
図3には、式(3)に相当する化合物10として、2,6−ジヨード−4−ニトロアニリン(2,6-diiodo-4-nitroaniline)を用い、式(4)に相当する化合物20として、2−ビフェニルボロン酸(2-biphenyl-boronic acid)を用いる例を示している。化合物10は、式(3)のXがI原子である構造を有する。化合物20は、式(4)のRがH原子、ZがB(OH)2基である構造を有する。
化合物10及び化合物20を出発物質とし、これらの化合物10及び化合物20を鈴木カップリングによりカップリングすることで、式(5)に相当する化合物30(式(5)のRがH原子)を得る。
得られた化合物30をヨウ素化し、NH2基をI原子に変換することで、式(6)に相当する化合物40(式(6)のXがI原子、RがH原子)を得る。
更に、このようにして得られた化合物40と、式(7)に相当する化合物50(式(7)のXがBr原子、ZがB(OH)2基)とを、鈴木カップリングによりカップリングする。これにより、式(8)に相当する化合物60(式(8)のXがBr原子、RがH原子)を得る。
得られた化合物60のNO2基をNH2基に還元し、更に臭素化してそのNH2基をBr原子に変換することで、式(9)に相当する化合物(式(9)のXがBr原子、RがH原子)、即ち4’’’’’−5’’−ジブロモ−1,1’:2’,1’’:2’’,1’’’’’:3’’,1’’’:2’’’,1’’’’−セキシフェニル(4'''''-5''-dibromo-1,1':2',1'':2'',1''''':3'',1''':2''',1''''-sexiphenyl;DBSP)70を得る。
例えば、このようにして得られるDBSP70が、グラフェンナノリボンの前駆体として用いられる。
続いて、上記のような前駆体を用いたグラフェンナノリボンの合成について説明する。
グラフェンナノリボンの合成では、まず、式(2)又は式(9)に示すような前駆体が、真空中で、加熱された触媒金属基板上に蒸着される(真空蒸着)。この真空蒸着の際、触媒金属基板上に吸着した前駆体群が重合し、式(10)に示すような芳香族化合物のポリマー鎖が合成される。
Figure 0006867590
合成されるポリマー鎖は、更に真空中で、より高温で加熱される(高温加熱)。この高温加熱の際、触媒金属基板上のポリマー鎖で芳香環化が進行し、式(11)に示すような、炭素原子9個分相当の幅を持ったアームチェア型エッジのグラフェンナノリボン(9ACGNR)が合成される。
Figure 0006867590
式(10)及び式(11)中、Rは、相互に独立して、H原子、F原子若しくはCl原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。式(10)及び式(11)中、nは、重合度を表し、0〜100000の整数である。
上記のようなグラフェンナノリボンの合成例を図4に示す。
図4はグラフェンナノリボン合成ルートの一例を示す図である。
図4には、グラフェンナノリボンの前駆体としてDBSP70(図3)を用いる例を示している。DBSP70を用いた合成では、まず、DBSP70が、加熱された触媒金属基板上に真空蒸着される。触媒金属基板としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)等の(111)面のほか、(110)面や(100)面、更には(788)面等の高指数面も用いられる。ここでは、Au(111)面を例にして説明する。超高真空中で清浄化されたAu(111)面が、200℃〜300℃程度に保持され、DBSP70が真空蒸着される。この時の蒸着量は、1分子層程度になるように調節することが望ましい。Au(111)面上では、吸着したDBSP70群がウルマン反応によって重合される。これにより、図4に示すようなポリマー鎖80が合成される。
このような真空蒸着に続き、ポリマー鎖80が合成されたAu(111)面が、真空中、より高温の350℃〜450℃程度に加熱される。この高温加熱により、Au(111)面上のポリマー鎖80において、脱水素反応等によって芳香環化が進行する。これにより、図4に示すようなグラフェンナノリボン、即ち9ACGNR90が合成される。
続いて、グラフェンナノリボンの前駆体として式(2)で表される化合物を用いることで得られる効果について説明する。
ここでは、上記図3及び図4に示したDBSP70とそれを用いて合成される、上記図4に示したポリマー鎖80及び9ACGNR90を例にする。また、これとの比較には、上記図1に示したDBBA100とそれを用いて合成されるポリマー鎖110及び7ACGNR120、並びに上記図2に示したDBTP200とそれを用いて合成されるポリマー鎖210及び9ACGNR220を用いる。
まず、DBSP70を用いて合成される9ACGNR90では、DBBA100を用いて合成される、より幅の小さい7ACGNR120に比べて、バンドギャップが小さくなる。
図5及び図6はグラフェンナノリボンのバンド構造について説明する図である。
図5(A)には、DBSP70を用いて合成される9ACGNR90を示し、図5(B)には、そのバンド構造を密度汎関数法で見積もった結果を示している。比較のため、図6(A)には、DBBA100を用いて合成される7ACGNR120を示し、図6(B)には、そのバンド構造を密度汎関数法で見積もった結果を示している。
図6(A)及び図6(B)に関し、7ACGNR120のバンドギャップEg2は、1.56eVと見積もられる。この値は、実験的に報告されている値よりも低く見積もられている。これはグラフェンナノリボンのバンドギャップの見積もりにおける密度汎関数法の限界として既知の問題であるが、相対的な大小関係は正しく見積もることができるとされている。図5(A)及び図5(B)に関し、密度汎関数法によれば、9ACGNR90のバンドギャップEg1は、0.79eVとなり、7ACGNR120のバンドギャップEg2の半分程度になる。
このように、DBSP70を用いて合成される9ACGNR90では、DBBA100を用いて合成される7ACGNR120に比べて、より小さなバンドギャップを実現することが可能になる。
また、9ACGNR90の合成に用いられるDBSP70の分子量は616である。これに対し、7ACGNR120の合成に用いられるDBBA100(図1)の分子量は512であり、9ACGNR220の合成に用いられるDBTP200(図2)の分子量は388である。DBSP70の分子量616は、DBTP200の分子量388よりも十分に大きく、DBBA100の分子量512よりも更に大きい。そのため、DBSP70の昇華温度は、DBTP200の昇華温度よりも高くなり、更にDBBA100の昇華温度よりも高くなる。
このように、DBSP70では、その昇華温度が比較的高くなるため、それを用いる合成時(触媒金属基板上への蒸着時)の蒸着レートの制御を、DBTP200やDBBA100を用いる場合に比べて、より容易に行うことが可能になる。
また、DBSP70では、それを用いて合成される分子(ポリマー鎖80又は9ACGNR90)間の相互作用による配向性の向上が見込まれる。
図7〜図9は前駆体から合成される分子間の相互作用について説明する図である。
図7(A)には、DBSP70から合成されるポリマー鎖80を示し、図7(B)には、平面状に凝集させたポリマー鎖80群の平面図を示し、図7(C)には、平面状に凝集させたポリマー鎖80群の側面図を示している。比較のため、図8(A)には、DBBA100から合成されるポリマー鎖110を示し、図8(B)には、平面状に凝集させたポリマー鎖110群の斜視図を示している。図9(A)には、DBTP200から合成されるポリマー鎖210を示し、図9(B)には、平面状に凝集させたポリマー鎖210群の斜視図を示している。尚、図7(A)、図8(A)及び図9(A)に示すnは重合度を表し、図7(A)〜図7(C)、図8(A)及び図8(B)、並びに図9(A)及び図9(B)に示すDは、ポリマー伸張方向を表す。
図7(A)に示すような、DBSP70から合成されるポリマー鎖80は、複数の芳香環が結合した芳香族化合物であり、π電子を含むことから、隣接するポリマー鎖80の側鎖81間には、π−π相互作用が働く。図7(B)及び図7(C)に示すように、DBSP70から合成されるポリマー鎖80を平面状に凝集させ、その際の凝集エネルギーを計算すると、ポリマー鎖80の凝集体では、無限遠に比べて、π−π相互作用による17.9meVの利得があることが分かった。
図8(A)に示すような、DBBA100から合成されるポリマー鎖110や、図9(A)に示すような、DBTP200から合成されるポリマー鎖210でも同様に、隣接するポリマー鎖110間や、隣接するポリマー鎖210間には、π−π相互作用が働く。図8(B)に示すように、DBBA100から合成されるポリマー鎖110を平面状に凝集させ、その際の凝集エネルギーを計算すると、ポリマー鎖110の凝集体のπ−π相互作用による利得は、8.7meVにとどまることが分かった。図9(B)に示すように、DBTP200から合成されるポリマー鎖210を平面状に凝集させ、その際の凝集エネルギーを計算すると、ポリマー鎖210の凝集体のπ−π相互作用による利得は、9.4meVにとどまることが分かった。
このように、DBSP70から合成されるポリマー鎖80の凝集体のπ−π相互作用による利得は、DBBA100から合成されるポリマー鎖110の凝集体、及びDBTP200から合成されるポリマー鎖210の凝集体のπ−π相互作用による利得よりも大きくなる。このことは、合成(ポリマー化)の段階で、DBSP70から合成されるポリマー鎖80が、DBBA100から合成されるポリマー鎖110、及びDBTP200から合成されるポリマー鎖210に比べて、自己組織化的に配向し易いことを示している。
前駆体としてDBSP70を用いることで、自己組織化的に配向したポリマー鎖80を得て、それにより、配向性の良好な9ACGNRを実現することが可能になる。
ここでは、前駆体としてDBSP70を用いることで得られる効果を説明したが、式(2)で表される各種化合物を用いた場合にも、上記同様の効果を得ることが可能である。
以上の説明では、式(2)で表される化合物の具体例としてDBSP70を挙げたが、例えば、合成されるグラフェンナノリボンのエッジを終端する官能基を変えると、更に別の効果を得ることもできる。
例えば、上記図3に示した前駆体合成ルートにおける出発物質を変えることで、エッジを終端する官能基を変えたグラフェンナノリボンを得ることができる。
図10及び図11は前駆体及びグラフェンナノリボンの合成ルートの別例について説明する図である。
図10に示す例では、上記図3に示した出発物質の化合物10及び化合物20のうち、一方の化合物20を、図10に示すような化合物20a、即ち2−ブロモ−2’,6’−ジフルオロビフェニル(2-bromo-2',6'-difluorobiphenyl)に置き換える。
このような化合物20aを用い、上記図3の例に従い、化合物10(2,6−ジヨード−4−ニトロアニリン)とのカップリングを行い、その後、NH2基のI原子への変換、化合物50とのカップリング、更にNO2基のBr原子への変換を行う。これにより、上記DBSP70の一部のH原子をF原子に置換した、図10に示すような化合物70aを合成する。
このようにして合成される化合物70aを前駆体として用い、上記図4の例に従い、触媒金属基板上への真空蒸着によるポリマー鎖の合成、及び高温加熱による芳香環化を行う。これにより、上記9ACGNR90の、一部のエッジのH原子をF原子に置換した、図10に示すような9ACGNR90aを合成する。
また、図11に示す例では、上記図3に示した出発物質の化合物10及び化合物20のうち、一方の化合物20を、図11に示すような化合物20b、即ち2−ブロモ−ノナフルオロビフェニル(2-bromo-nonafluorobiphenyl)に置き換える。
このような化合物20bを用い、上記図3の例に従い、化合物10(2,6−ジヨード−4−ニトロアニリン)とのカップリングを行い、その後、NH2基のI原子への変換、化合物50とのカップリング、更にNO2基のBr原子への変換を行う。これにより、上記DBSP70の一部のH原子をF原子に置換した、図11に示すような化合物70bを合成する。
このようにして合成される化合物70bを前駆体として用い、上記図4の例に従い、触媒金属基板上への真空蒸着によるポリマー鎖の合成、及び高温加熱による芳香環化を行う。これにより、上記9ACGNR90のエッジのH原子をF原子に置換した、図11に示すような9ACGNR90bを合成する。
このように、前駆体を合成する際の出発物質を変えることで、エッジをF原子で終端した、図10に示すような9ACGNR90aや、図11に示すような9ACGNR90bを得ることができる。
ここで、エッジをF原子で終端していない、即ちエッジがH原子で終端されている上記9ACGNR90(図4)の仕事関数を見積もると、その仕事関数は、3.59eVとなる。これに対し、エッジをF原子で終端した、図10に示すような9ACGNR90aの仕事関数を見積もると、その仕事関数は、3.87eVとなり、図11に示すような9ACGNR90bの仕事関数を見積もると、その仕事関数は、4.95eVとなる。
このように、エッジをF原子で終端することで、上記9ACGNR90よりも仕事関数を増大させた9ACGNR90a(図10)及び9ACGNR90b(図11)を得ることができる。
9ACGNR90a及び9ACGNR90bでは、仕事関数を増大させることで、例えば、仕事関数が比較的低い金属を電極として接続し、より容易にn型動作させることが可能になる。また、仕事関数が比較的高い9ACGNR90bを、仕事関数が比較的低い上記9ACGNR90又は9ACGNR90aと組み合わせることで、pn接合を実現することが可能になる。
ここでは、上記図3に示した前駆体合成ルートにおける出発物質を変える例を示した。このほか、上記図3の例に従って合成されたDBSP70に対し、その所定のH原子をF原子に置換する処理を行い、それによって得られた化合物を前駆体として用い、所定のエッジをF原子で終端した9ACGNRを合成してもよい。
また、上記図3の例に従って合成されたDBSP70を用いて合成された9ACGNR90に対し、その所定のH原子をF原子に置換する処理を行い、所定のエッジをF原子で終端した9ACGNRを合成してもよい。
DBSP70又はその誘導体を前駆体として9ACGNRを合成したり、合成された9ACGNRのエッジを置換したりする方法を採用することで、上記のようなF原子に限らず、Cl原子、メチル基(CH3基)等のアルキル基、更にはNH2基、ヒドロキシル基(OH基)、メトキシ基(OCH3基)といった各種官能基でエッジを終端した9ACGNRが実現され得る。
以上の説明では、式(11)で表される9ACGNRの具体例として、上記のような9ACGNR90、9ACGNR90a及び9ACGNR90bを挙げた。これらの前駆体として、DBSP70又はその誘導体を用いたが、用いる前駆体を適宜選択することで、上記のような炭素原子9個分相当の幅を持った9ACGNRに限らず、各種幅を持ったグラフェンナノリボンを合成することができる。
グラフェンナノリボンの前駆体として用いる化合物には、式(12)に示すような構造を有するものを用いることができる。
Figure 0006867590
式(12)中、Xは、相互に独立して、脱離基であり、好ましくは、Br原子、Cl原子又はI原子である。式(12)中、Rは、相互に独立して、H原子、F原子若しくはCl原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。式(12)中、p、q、r及びsはそれぞれ、0〜5の整数である。
この式(12)に示すような化合物が前駆体として用いられ、上記図4の例に従い、触媒金属基板上への真空蒸着によるポリマー鎖の合成、及び高温加熱による芳香環化が行われることで、式(13)に示すような構造を有するグラフェンナノリボンが合成される。
Figure 0006867590
式(13)中、Rは、相互に独立して、H原子、F原子若しくはCl原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。式(13)中、nは、重合度を表し、0〜100000の整数である。式(13)中、p、q、r及びsはそれぞれ、0〜5の整数である。p、q、r及びsの値により、炭素原子9個分〜29個分相当の幅を持ったアームチェア型エッジのグラフェンナノリボンが合成され得る。
一例として、次のような方法が用いられる。
図12は前駆体合成ルートの別例について説明する図である。図12(A)には、前駆体合成ルートの第1の例を示し、図12(B)には、前駆体合成ルートの第2の例を示している。
例えば、前駆体合成の出発物質として、図12(A)に示すような化合物10c及び化合物20c(ビナフチル誘導体)を用いる。ここで、Xは、I原子、Br原子等の脱離基であり、Zは、B(OH)2基、Br原子、I原子等である。このような化合物10c及び化合物20cを用い、上記図3の例に従い、カップリング、NH2基の脱離基への変換、化合物50とのカップリング、NO2基の脱離基への変換を行う。このようにして、図12(A)に示すような化合物70cを合成してもよい。
また、例えば、図12(B)に示すように、上記図3の例に従って得られた化合物70dから化合物70cを合成する。例えば、側鎖Rとして所定数の炭素を含む官能基が結合した出発物質を用い、上記図3の例に従って化合物70dを得て、その側鎖Rの芳香環化を行う。或いは、上記図3のようにして得られたDBSP70に対し、側鎖Rとして所定数の炭素を含む官能基を導入して化合物70dを得て、その側鎖Rの芳香環化を行う。このようにして、図12(B)に示すような化合物70cを合成してもよい。
このような化合物70c(図12(A)又は図12(B))を前駆体として用い、その前駆体群の重合及び芳香環化を行うことで、炭素原子13個分相当の幅を持ったグラフェンナノリボンを合成することができる。
ここでは、化合物70cのような対称構造の前駆体を例にしたが、非対称構造の前駆体を合成し、グラフェンナノリボンを合成することもできる。例えば、中央のビフェニル骨格の一方側に結合するのがビナフチル基で他方側に結合するのがビフェニル基といった非対称構造の前駆体を合成し、これを用いて炭素原子11個分相当の幅を持ったグラフェンナノリボンを合成することもできる。
式(12)で示されるような構造を有する各種前駆体を合成し、式(13)で示されるような構造を有する、所定の幅を持った各種グラフェンナノリボンを合成することが可能である。
上記観点から、式(12)で示されるような構造を有する各種前駆体の合成に用いる出発物質(化合物10,10c等とカップリングされるもの)として、式(14)に示すような構造を有するものを用いることができる。
Figure 0006867590
式(14)中、Zは、B(OH)2基、又は、Br原子若しくはI原子である。式(14)中、Rは、相互に独立して、H原子、F原子若しくはCl原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。式(14)中、t及びuはそれぞれ、0〜5の整数である。この場合、式(12)のp及びqはそれぞれ、前駆体合成に用いられる式(14)の化合物のそのu及びtに相当する値となり、式(12)のr及びsはそれぞれ、前駆体合成に用いられる式(14)の化合物のそのt及びuに相当する値となる。
尚、式(12)で示されるような構造を有する化合物は、グラフェンナノリボンの前駆体としての用途に限らず、その他の用途に用いることもできる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
ここでは、上記第1の実施の形態で述べたような前駆体から合成されるグラフェンナノリボンを各種半導体装置に用いた例を、第2の実施の形態として説明する。
図13は半導体装置の第1の例を示す図である。図13には、半導体装置の要部断面図を模式的に図示している。
図13に示す半導体装置500は、ボトムゲート型FETの一例である。半導体装置500は、ゲート電極510、ゲート絶縁膜520、グラフェンナノリボン530、電極540a及び電極540bを有する。
ゲート電極510には、導電性を有する基板が用いられ、例えば、所定導電型の不純物元素を添加したシリコン(Si)基板等の半導体基板が用いられる。このようなゲート電極510上に、ゲート絶縁膜520が設けられる。ゲート絶縁膜520には、酸化シリコン(SiO)等の各種絶縁材料が用いられる。
グラフェンナノリボン530には、上記第1の実施の形態で述べたような、DBSP70等を前駆体として用いたボトムアップ合成により得られるグラフェンナノリボンが用いられる。グラフェンナノリボン530は、例えば、ボトムアップ合成で得られたものを、ゲート電極510上のゲート絶縁膜520の上に転写することで、設けられる。
ゲート絶縁膜520の上に設けられたグラフェンナノリボン530の両端部上にそれぞれ、電極540a及び電極540bが設けられる。電極540a及び電極540bには、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、Cu、Ag、Au等の金属が用いられる。
ボトムゲート型FETとして用いられる半導体装置500では、グラフェンナノリボン530がチャネルとして用いられる。ゲート電極510の電位が制御されることで、電極540aと電極540bとの間を繋ぐグラフェンナノリボン530、即ちチャネルのオン、オフの状態が制御される。グラフェンナノリボン530の高いキャリア移動度を活かした、高速のFETが実現される。
また、図13に示すような半導体装置500は、グラフェンナノリボン530の、分子吸着時に抵抗が変化する性質を利用し、FET型ガスセンサーとして用いることもできる。FET型ガスセンサーとして用いられる半導体装置500では、グラフェンナノリボン530にガスが吸着した時の、電極540aと電極540bとの間に流れる電流と、ゲート電極510の電圧との関係の変化が、測定される。グラフェンナノリボン530を用いることで、高感度のFET型ガスセンサーが実現される。
図14は半導体装置の第2の例を示す図である。図14には、半導体装置の要部断面図を模式的に図示している。
図14に示す半導体装置600は、トップゲート型FETの一例である。半導体装置600は、支持基板610、グラフェンナノリボン620、電極630a、電極630b、ゲート絶縁膜640及びゲート電極650を有する。
支持基板610には、サファイヤ等の絶縁性の各種基板、少なくとも表層に無機系又は有機系の絶縁材料が設けられた各種基板が用いられる。このような支持基板610の上に、グラフェンナノリボン620が設けられる。
グラフェンナノリボン620には、上記第1の実施の形態で述べたような、DBSP70等を前駆体として用いたボトムアップ合成により得られるグラフェンナノリボンが用いられる。グラフェンナノリボン620は、例えば、ボトムアップ合成で得られたものを、支持基板610の上に転写することで、設けられる。
支持基板610の上に設けられたグラフェンナノリボン620の両端部上にそれぞれ、電極630a及び電極630bが設けられる。電極630a及び電極630bには、Ti、Cr、Co、Ni、Pd、Pt、Al、Cu、Ag、Au等の金属が用いられる。
このような電極630aと電極630bとの間のグラフェンナノリボン620上に、ゲート絶縁膜640を介してゲート電極650が設けられる。ゲート絶縁膜640には、SiO等の各種絶縁材料が用いられる。ゲート電極650には、ポリシリコンや金属等の各種導体材料が用いられる。
トップゲート型FETとして用いられる半導体装置600では、グラフェンナノリボン620がチャネルとして用いられる。ゲート電極650の電位が制御されることで、電極630aと電極630bとの間を繋ぐグラフェンナノリボン620、即ちチャネルのオン、オフの状態が制御される。グラフェンナノリボン620の高いキャリア移動度を活かした、高速のFETが実現される。
図15は半導体装置の第3の例を示す図である。図15には、半導体装置の要部断面図を模式的に図示している。
図15に示す半導体装置700は、ショットキーバリアダイオードの一例である。半導体装置700は、支持基板710、グラフェンナノリボン720、電極730及び電極740を有する。
支持基板710には、サファイヤ等の絶縁性の各種基板、少なくとも表層に無機系又は有機系の絶縁材料が設けられた各種基板が用いられる。このような支持基板710の上に、グラフェンナノリボン720が設けられる。
グラフェンナノリボン720には、上記第1の実施の形態で述べたような、DBSP70等を前駆体として用いたボトムアップ合成により得られるグラフェンナノリボンが用いられる。グラフェンナノリボン720は、例えば、ボトムアップ合成で得られたものを、支持基板710の上に転写することで、設けられる。
支持基板710の上に設けられたグラフェンナノリボン720の一方の端部上に電極730が設けられ、グラフェンナノリボン720の他方の端部上に電極740が設けられる。一方の電極730には、グラフェンナノリボン720とショットキー接続されるCr等の金属が用いられる。他方の電極740には、グラフェンナノリボン720とオーミック接続されるTi等の金属が用いられる。
半導体装置700では、グラフェンナノリボン720を用い、一方の端部側で電極730とのショットキー接続が実現され、他方の端部側で電極740とのオーミック接続が実現される。これにより、優れたダイオード特性を有するショットキーバリアダイオードが実現される。
尚、上記グラフェンナノリボン530,620,720は、各グラフェンナノリボン530,620,720に対するドーピング機能を有する材料、例えば、いわゆる自己組織化単分子膜(Self Assembled Monolayer;SAM)の上に設けられてもよい。
上記グラフェンナノリボン530,620,720には、エッジを終端する官能基が異なるグラフェンナノリボン同士を繋げたものが用いられてもよいし、幅の異なるグラフェンナノリボン同士を繋げたものが用いられてもよい。いずれの場合も、各グラフェンナノリボン530,620,720内に、バンドギャップの異なる部位、又は仕事関数の異なる部位を形成することが可能になる。例えば、接続する電極540a及び電極540b、電極630a及び電極630b、電極730及び電極740の構成に基づき、このような部位を含むグラフェンナノリボン530,620,720を用いることで、接触抵抗や障壁高さを制御することが可能になる。
また、図16は半導体装置の第4の例を示す図である。図16には、半導体装置の要部断面図を模式的に図示している。
図16に示す半導体装置800は、積層型太陽電池の一例である。半導体装置800は、下部電極810、グラフェンナノリボン820、キャリア輸送層830及び上部電極840を有する。
下部電極810及び上部電極840には、酸化インジウム(Indium Tin Oxide)等の透明な導体材料が用いられる。或いは下部電極810及び上部電極840のうちの一方、例えば下部電極810に透明な導体材料が用いられ、他方、例えば上部電極840には金属等の透明でない導体材料が用いられる。
下部電極810と上部電極840との間に設けられるキャリア輸送層830には、pn接合を含む量子ドット構造積層体や有機半導体材料積層体が用いられる。例えば、下部電極810とキャリア輸送層830との間に、グラフェンナノリボン820が設けられる。
グラフェンナノリボン820には、上記第1の実施の形態で述べたような、DBSP70等を前駆体として用いたボトムアップ合成により得られるグラフェンナノリボンが用いられる。
半導体装置800では、光が入射して、キャリア輸送層830内のpn接合界面で生成された電子及び正孔が、例えば、それぞれ下部電極810及び上部電極840に到達することで、発電が行われる。この場合、キャリア輸送層830と下部電極810との間に設けられるグラフェンナノリボン820は、下部電極810への電子取り出し効率を向上させる、或いは下部電極810の仕事関数を調整する。また、グラフェンナノリボン820は、下部電極810と共に、積層型太陽電池の下部電極の一部として用いられてもよい。
尚、キャリア輸送層830と上部電極840との間に、上部電極840への正孔取り出し効率を向上させる、或いは上部電極840の仕事関数を調整するグラフェンナノリボンを設けてもよい。また、そのグラフェンナノリボンは、上部電極840と共に、積層型太陽電池の上部電極の一部として用いられてもよい。
次に、第3の実施の形態について説明する。
上記第2の実施の形態で述べたような半導体装置500,600,700,800等は、各種電子装置(電子機器とも称する)に搭載することができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子装置に用いることができる。
図17は電子装置について説明する図である。図17には、電子装置の一例を模式的に図示している。
図17に示すように、例えば、上記図13に示したような半導体装置500が、各種電子装置900に搭載(内蔵)される。上記のように半導体装置500では、グラフェンナノリボン530の高いキャリア移動度を活かした、高速のFETが実現される。そのような半導体装置500を搭載した、高性能の電子装置900が実現される。
ここでは、上記図13に示したような半導体装置500を例にしたが、他の半導体装置600,700,800等も同様に、各種電子装置に搭載することができる。
10,10c,20,20a,20b,20c,30,40,50,60,70a,70b,70c,70d 化合物
70 DBSP
80,110,210 ポリマー鎖
81 側鎖
90,90a,90b,220 9ACGNR
100 DBBA
120 7ACGNR
200 DBTP
500,600,700,800 半導体装置
510,650 ゲート電極
520,640 ゲート絶縁膜
530,620,720,820 グラフェンナノリボン
540a,540b,630a,630b,730,740 電極
610,710 支持基板
810 下部電極
830 キャリア輸送層
840 上部電極
900 電子装置
D ポリマー伸張方向
Eg1,Eg2 バンドギャップ

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物。
    Figure 0006867590
    〔前記一般式(1)に含まれる複数のの各々は、臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子のいずれかであり、前記一般式(1)に含まれる複数のの各々、水素原子、フッ素原子若しくは塩素原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基のいずれかである。前記一般式(1)中、p、q、r及びsはそれぞれ、0〜5の整数である。〕
  2. 下記一般式(2)で表される第1化合物と、下記一般式(3)で表される第2化合物とをカップリングし、アミノ基を脱離基に変換して、第3化合物を合成する工程と、
    前記第3化合物と、下記一般式(4)で表される第4化合物とをカップリングし、ニトロ基を脱離基に変換して、下記一般式(5)で表される第5化合物を合成する工程と
    を含むことを特徴とする化合物の製造方法。
    Figure 0006867590
    Figure 0006867590
    Figure 0006867590
    Figure 0006867590
    〔前記一般式(2)及び(5)に含まれる複数の並びに前記一般式(4)に含まれるXの各々、脱離基である。前記一般式(3)及び(5)に含まれる複数のの各々、水素原子、フッ素原子若しくは塩素原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基のいずれかである。前記一般式(3)及び(4)に含まれるの各々は、ボロニル基、又は、臭素原子若しくはヨウ素原子のいずれかである。前記一般式(3)中、t及びuはそれぞれ、0〜5の整数である。前記一般式(5)中、p、q、r及びsはそれぞれ、0〜5の整数である。〕
  3. 前記第5化合物を形成する工程後、前記第5化合物の誘導体を形成する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の化合物の製造方法。
  4. 下記一般式(6)で表される化合物群の重合及び芳香環化により、下記一般式(7)で表されるグラフェンナノリボンを合成する工程を含むことを特徴とするグラフェンナノリボンの製造方法。
    Figure 0006867590
    Figure 0006867590
    〔前記一般式(6)に含まれる複数のの各々、脱離基である。前記一般式(6)及び(7)に含まれる複数のの各々、水素原子、フッ素原子若しくは塩素原子、又は、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基のいずれかである。前記一般式(6)及び(7)中、p、q、r及びsはそれぞれ、0〜5の整数である。〕
JP2017118618A 2017-06-16 2017-06-16 化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法 Active JP6867590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118618A JP6867590B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
EP18172610.0A EP3415468A1 (en) 2017-06-16 2018-05-16 Compound, compound fabrication method, and graphene nanoribbon fabrication method
US15/988,705 US10636539B2 (en) 2017-06-16 2018-05-24 Compound, compound fabrication method, and graphene nanoribbon fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118618A JP6867590B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001754A JP2019001754A (ja) 2019-01-10
JP6867590B2 true JP6867590B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62186339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118618A Active JP6867590B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10636539B2 (ja)
EP (1) EP3415468A1 (ja)
JP (1) JP6867590B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280568B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-24 富士通株式会社 グラフェンナノリボン、及びその製造方法、並びに電子装置
JP7226017B2 (ja) 2019-03-28 2023-02-21 富士通株式会社 グラフェンナノリボン前駆体及びグラフェンナノリボンの製造方法
CN114613677A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 清华大学 场效应晶体管及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140099860A (ko) * 2011-10-26 2014-08-13 바스프 에스이 그래핀 나노리본의 제조를 위한 올리고페닐렌 단량체 및 중합체성 전구체
WO2013061258A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Basf Se Graphene nanoribbon precursors and monomers suitable for preparation thereof
WO2014045148A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Basf Se Process for preparing graphene nanoribbons
TW201431902A (zh) 2012-11-16 2014-08-16 巴斯夫歐洲公司 用以生產石墨烯奈米帶之聚合前驅物,以及適用於製備彼等之寡伸苯基單體
TW201600499A (zh) * 2014-05-15 2016-01-01 巴斯夫歐洲公司 用於製備石墨烯奈米帶的鄰三聯苯
JP6394301B2 (ja) 2014-11-10 2018-09-26 富士通株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP2016100364A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017019964A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Graphitic compounds and methods of making and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019001754A (ja) 2019-01-10
EP3415468A1 (en) 2018-12-19
US20180362703A1 (en) 2018-12-20
US10636539B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cai et al. Chemical vapor deposition growth and applications of two-dimensional materials and their heterostructures
Azizi et al. Freestanding van der Waals heterostructures of graphene and transition metal dichalcogenides
Zhou et al. Large area growth and electrical properties of p-type WSe2 atomic layers
Liu et al. Two-dimensional CH3NH3PbI3 perovskite: synthesis and optoelectronic application
Samad et al. Layer-controlled chemical vapor deposition growth of MoS2 vertical heterostructures via van der Waals epitaxy
Wang et al. Monolayer PtSe2, a new semiconducting transition-metal-dichalcogenide, epitaxially grown by direct selenization of Pt
Zhang et al. How the structures and properties of two-dimensional layered perovskites MAPbI3 and CsPbI3 vary with the number of layers
Okada et al. Direct chemical vapor deposition growth of WS2 atomic layers on hexagonal boron nitride
Miwa et al. Van der Waals epitaxy of two-dimensional MoS2–graphene heterostructures in ultrahigh vacuum
Lin et al. Direct synthesis of van der Waals solids
Eda et al. Photoluminescence from chemically exfoliated MoS2
Bhopal et al. Past and future of graphene/silicon heterojunction solar cells: a review
JP6867590B2 (ja) 化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
Zheng et al. Vertical 1D/2D heterojunction architectures for self-powered photodetection application: GaN nanorods grown on transition metal dichalcogenides
KR20120125149A (ko) 기판상의 그래핀 및 상기 기판상 그래핀의 제조방법
Lai et al. Bication-Mediated Quasi-2D Halide Perovskites for High-Performance Flexible Photodetectors: From Ruddlesden–Popper Type to Dion–Jacobson Type
Tulus et al. Control of surface defects in ZnO nanorod arrays with thermally deposited au nanoparticles for perovskite photovoltaics
Yang et al. A series of soluble thieno-fused coronene nanoribbons of precise lengths
Muratov et al. Slot-die-printed two-dimensional ZrS3 charge transport layer for perovskite light-emitting diodes
US10283649B2 (en) Schottky barrier diode and electronic apparatus
Liu et al. Ultrahigh vacuum self-assembly of rotationally commensurate c8-btbt/mos2/graphene mixed-dimensional heterostructures
KR101878735B1 (ko) 그래핀의 제조방법
Sharma et al. A review on MX2 (M= Mo, W and X= S, Se) layered material for opto-electronic devices
Baidoo et al. Sequential growth of vertical transition-metal dichalcogenide heterostructures on rollable aluminum foil
JP6920615B2 (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150