JP7225369B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP7225369B2
JP7225369B2 JP2021500223A JP2021500223A JP7225369B2 JP 7225369 B2 JP7225369 B2 JP 7225369B2 JP 2021500223 A JP2021500223 A JP 2021500223A JP 2021500223 A JP2021500223 A JP 2021500223A JP 7225369 B2 JP7225369 B2 JP 7225369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical element
semiconductor laser
radiation
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021530113A (ja
Inventor
ヨルグ エリヒ ゾルグ
フランク シンゲル
クリストフ コーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Oled GmbH
Original Assignee
Osram Oled GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Oled GmbH filed Critical Osram Oled GmbH
Publication of JP2021530113A publication Critical patent/JP2021530113A/ja
Priority to JP2023017581A priority Critical patent/JP7464766B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225369B2 publication Critical patent/JP7225369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0267Integrated focusing lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4075Beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

半導体レーザが特定される。
本開示の目的は、効率よく動作させることができる半導体レーザを特定することである。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体レーザは、キャリアを備える。キャリアは、いわゆるサブマウントであることができる。キャリアは、三次元体であることができ、例えば、円柱、円盤、または立方体の形状を有する。キャリアは、主延長面を有することができる。例えば、キャリアの主延長面は、キャリアの上面などの表面と平行である。キャリアは、半導体材料を備えることができる。
キャリアが、半導体レーザを制御することができるドライバを含むことが可能である。あるいは、キャリアが電子的に受動的なコンポーネントを表し、実装レベルとしてのみ機能することも可能である。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体レーザは、キャリア上に配置され、レーザ放射を発生させるための活性領域と、放射出口領域を伴うファセットとを有するエッジ発光レーザダイオードを備える。エッジ発光レーザダイオードは、動作中に、例えば、キャリアの主延長面に少なくとも部分的に平行な方向にレーザ放射を出射するように設計されている。活性領域は、キャリアの主延長面と平行な主延長面を有する。したがって、レーザダイオードは、表面エミッタではない。
レーザダイオードは、例えばIII-V半導体材料系をベースとする異なる半導体材料を備えることができる。レーザダイオードは、キャリアの上面に配置することができる。レーザダイオードは、電気接点を介してキャリアに接続することができ、これにより、キャリアを介してレーザダイオードを制御することができる。例えば、レーザダイオードは、キャリアの上面に面する側に電気接点を有し、前記接点は、キャリアに電気的に接続されている。あるいは、レーザダイオードがボンディングワイヤを介してキャリアに電気的に接続されていることも可能である。レーザダイオードは、上面のキャリアに機械的に取り付けられていてもよい。
ファセットは、横方向に、好ましくは活性領域の主延長面に対して直交方向に配向されている。さらに、ファセットは、横方向に、好ましくは、動作中に出射されるレーザ放射の主伝搬方向に対して直交方向に配向されている。放射出口領域では、動作中に発生したレーザ放射は、レーザダイオードを出射する。放射出口領域は、特に、ファセットの部分領域であり、したがって、ファセットに限定される。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体レーザは、ファセットを覆う光学素子を備える。光学素子は、出射されたレーザ放射を整形するように設計することができる。光学素子は、ファセットを完全に覆うことができる。この目的のために、光学素子をファセットに取り付けることができる。また、光学素子は、放射出口領域を完全に覆うことができる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体レーザは、光学素子とファセットとの間に配置された接続部材を備える。接続部材は、少なくとも部分的にファセットを覆うことができる。例えば、ファセットは、放射出口領域において接続部材から開放されている。また、接続部材がファセットを完全に覆うことも可能である。光学素子は、接続部材を介してレーザダイオードに機械的に取り付けられる。
特に、接続部材は、放射出口領域が可能な限り封入されるような仕方で、光学素子とファセットとの間に配置される。これは、例えば、接続部材が放射出口領域の周囲に配置されていることを意味する。あるいは、接続部材は、ファセットを完全に覆ってファセットを封入することができる。放射出口領域が封入されていることは、放射出口領域が半導体レーザの環境に対して気密封的に封入されていることを意味することができる。放射出口領域が封入されていることによって、環境の影響、例えば、半導体レーザの環境からの機械的または化学的な影響から放射出口領域が保護される。例えば、接続部材を通る水蒸気透過率は、最大でも1×10-3g/m/日、好ましくは最大でも3×10-4g/m/日である。
また、接続部材は、ガラスや金属などの無機材料を含んでいてもよい。さらに、接続部材は、シリコーン、シリコーン誘導体、シラザン、シロキサン、ポリシロキサン、ポリシラザン、またはシリコーンハイブリッド材料などのプラスチックを含んでもよい。あるいは、接続部材は、炭素含有構造単位のエポキシまたはポリマーを含んでいてもよい。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体レーザは、レーザダイオードおよび光学素子を少なくとも部分的に覆う成形体を備える。成形体は、封止体であってもよい。成形体は、環境の影響からレーザダイオードを保護するように設計されている。成形体は、射出成形法、いわゆるDam&Fill工程、またはスプレー(噴射)法により構成することができる。例えば、成形体は、エポキシ樹脂、熱可塑性樹脂、シリコーンまたはシリコーン誘導体を含む。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、光学素子は、レーザダイオードによって動作中に出射されるレーザ放射に対して少なくとも部分的に透過性である。このことは、動作中に発生したレーザ放射は、光学素子を少なくとも部分的に通過することができることを意味する。放射出口領域に面した光学素子の放射入口側では、レーザダイオードによって放射されたレーザ放射の少なくとも一部が光学素子に入射することができる。光学素子の放射出口側では、レーザ放射の少なくとも一部が光学素子を出射することができる。光学素子は、サファイア、ダイヤモンド、SiC、または有機ケイ素化合物を含むことができる。特に、光学素子は、レーザダイオードによって動作中に出射されるレーザ放射の低い吸収を示す。さらに、光学素子は、高い熱伝導率を有していてもよい。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、光学素子は、動作中に光学素子に入射するレーザ放射の主伝搬方向を変更するように設計されている。レーザダイオードによって出射されるレーザ放射は、例えば、キャリアの主延長面に平行な主伝搬方向を有することができる。主伝搬方向は、レーザ放射のビーム方向であってもよい。半導体レーザから出射されるレーザ放射は、レーザダイオードによって出射されるレーザ放射の主伝搬方向とは異なる主伝搬方向を有する。光学素子を通過させることにより、レーザ放射の主伝搬方向が変化する。例えば、レーザダイオードから出射するレーザ放射の主伝搬方向は、キャリアの主延長面に対して横方向または直交方向である。
この目的のために、光学素子は、球体または楕円体の断片の形状を有することができる。例えば、光学素子は、4分の1球の形状を有する。つまり、光学素子の形状は、球体の4分の1に相当する。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体レーザは、キャリアと、キャリア上に配置され、レーザ放射を発生させるための活性領域および放射出口領域を有するファセットを備えるエッジ発光レーザダイオードと、ファセットを覆う光学素子と、光学素子とファセットとの間に配置された接続部材と、レーザダイオードおよび光学素子を少なくとも部分的に覆う成形体と、を備え、光学素子は、レーザダイオードによって動作中に出射されるレーザ放射に対して少なくとも部分的に透過性であり、光学素子は、動作中に光学素子に入射するレーザ放射の主伝搬方向を変化させるように設計されている。
本明細書に記載された半導体レーザは、特に、追加の気密性のある封止をすることなく、通常の大気下で動作させることができるという考えに基づいている。これは、ファセット、特に放射出口領域の封入および保護が、光学素子と一緒に接続部材によって達成されることを意味する。さらに、レーザダイオードは、成形体によって封入されている。このことは、半導体レーザは、気密封止された筐体を必要としないことを意味する。ファセット上に配置された光学素子と成形体により、レーザダイオードとファセットは環境の影響から既に保護されている。したがって、レーザダイオードをキャビティ内のより大きな筐体に配置し、筐体を封入する必要がない。したがって、半導体レーザのために必要とされる設置スペースがより少ない。
ファセットを封止することにより、ファセットは、レーザダイオードの環境からの粒子の堆積に対して保護される。ファセット上の粒子の堆積または蓄積は、特に放射出口領域において、放射されたレーザ放射との相互作用を引き起こし、ファセットの領域での加熱を引き起こす可能性がある。これは、レーザダイオードの破壊につながる可能性がある。ファセット上の堆積物は、特に短波放射によって、分解され、焼き付きうる。ファセットの領域におけるそのような変化は、半導体レーザのデカップリング効率を低下させ、例えば、堆積物中の光吸収によってファセットコーティングを損傷させうるので、その結果、過熱につながることがある。したがって、接続部材によってファセットを封止することが特に有利であることが証明される。さらに、半導体レーザは、より費用対効果の高い製造が可能であり、必要な設置スペースを削減して設置することができる。
光学素子を使用することにより、レーザダイオードから出射されるレーザ放射のビーム発散を低減することができる。そうでない場合、発散したビームの電界強度が、光学ピンセットのように、ファセット近傍にありうる汚染物質を吸い込み、ファセット上に堆積させてしまう可能性がある。このように、ビームの発散の減少は、直ちに堆積物の減少につながる。
さらに、光学素子を用いることで、大気との境界面を増加させることができる。境界面を増加させることにより、可能性のある単位面積当たりの堆積量が減少する。さらに、この境界面でのエネルギー密度は、直接のファセットでのエネルギー密度に比べて減少する。
光学素子はまた、レーザダイオードから出射するレーザ放射を整形し、向きを変更する可能性を提供する。このように、エッジ発光レーザダイオードは面発光半導体レーザに使用することができる。
光学素子は、熱伝導率の高い材料を含むことができるので、光学素子を介して熱を放熱することができる。これにより、ファセットの過熱を防止することができる。
半導体レーザは既に光学素子を構成しているため、下流側の光学系をより小型化し、より簡略化することができる。全体として、半導体レーザ近傍の光学、ロジック、センサ技術の集積化は、設置スペースの減少により簡素化される。
有利には、半導体レーザは複合体で製造することができ、製造工程の後半で個々の半導体レーザに分離することができる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、成形体は、少なくとも片側上でレーザダイオードを完全に覆う。成形体は、キャリアとは反対側でレーザダイオードを完全に覆うことができる。また、成形体が、キャリアの主延長面に対して横方向または直交方向に向いている側でレーザダイオードを完全に覆うことも可能である。特に、成形体は、成形体がレーザダイオードを封入するように、少なくとも片側上でレーザダイオードを完全に覆うことができる。成形体は、半導体レーザの環境からの環境による影響からレーザダイオードを保護する役割を果たすことができる。成形体およびキャリアのようなレーザダイオードを取り囲む他の要素によって、レーザダイオードは、半導体レーザの環境と直接接触しない。成形体は、少なくとも部分的にレーザダイオードと直接接触することができる。このように、成形体は、レーザダイオード上に直接成形することができる。また、成形体を用いることで、半導体レーザの環境からの環境による影響からレーザダイオードを保護するために、レーザダイオードを収容するキャビティを有する周囲の筐体が不要となる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、レーザダイオードの主放射方向は、半導体レーザの主放射方向に対して横方向または直交方向である。レーザダイオードの主放射方向は、動作中にレーザダイオードによって放射されるレーザ放射の主伝搬方向に対応する。また、半導体レーザの主放射方向は、動作中に半導体レーザによって放射されるレーザ放射の主伝搬方向に対応する。このことは、動作中に半導体レーザダイオードが出射するレーザ放射の主伝搬方向が、半導体レーザの主伝搬方向に対して横方向または直交方向に光学素子を通過させることにより、半導体レーザが動作中に出射するレーザ放射の主伝搬方向が変更されることを意味する。例えば、半導体レーザの主放射方向は、キャリアとは反対方向に延びる。このように、エッジ発光レーザダイオードは、有利には、面発光半導体レーザに使用することができる。
さらに、半導体レーザの主放射方向が、キャリアの主延長面に平行である横方向に平行であり、レーザダイオードの主放射方向に平行ではないことが可能である。このように、レーザの放射を半導体レーザの横方向外側で結合することができる。
レーザ放射の主伝搬方向を変えるために、光学素子は回折光学構造を有していてもよい。例えば、回折光学素子は、光学素子の放射入口側及び/又は放射出口側に配置されている。また、回折光学素子は、レーザ放射の形状に合わせて設計されていてもよい。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、キャリアは、少なくとも部分的に成形体によって横方向に取り囲まれており、横方向はキャリアの主延長面に平行である。これは、キャリアの主延長面に対して横方向または直交方向のキャリアの側面が、少なくとも部分的に成形体によって覆われていることを意味することができる。成形体は、部分的にキャリアと直接接触していてもよい。また、キャリアが、横方向において成形体によって完全に取り囲まれていてもよい。このようにして、キャリア及びレーザダイオードは、成形体によって封入され、半導体レーザの環境からの環境による影響から保護されうる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、成形体は、鋳造および/または射出成形工程によって形成される。これらの工程は、成形化合物が所定の金型に導入され、特に、その後硬化されるすべての製造工程を含む。特に、鋳造工程という用語は、鋳造、射出成形、転写成形、および圧縮成形を含む。したがって、成形体は、レーザダイオードに成形することができる。成形体は、成形コンパウンドを有することができる。鋳造および/または射出成形工程によって形成された成形体は、環境による影響に対してレーザダイオードを気密封止することができる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体レーザは、成形体から開放された放射出口面を有する。放射出口面は、半導体レーザのキャリアとは反対側に配置され得る。放射出口面は、キャリアの主延長面と平行な主延長面を有していてもよい。また、放射出口面は、湾曲していてもよいし、平面ではないものであってもよい。半導体レーザの放射出口面は、光学素子の放射出口面であってもよい。あるいは、半導体レーザの放射出口面は、光学素子の下流側の半導体レーザの構成要素の放射出口面であってもよい。したがって、成形体は、半導体レーザから出射されるレーザ放射に対して透過性である必要はない。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、光学素子は、ファセットを完全に覆う。これは、ファセットに面する光学素子の側面が、少なくともファセットの表面と同じ大きさであることを意味する。光学素子は、横方向において、ファセットを完全に覆う。光学素子とファセットとは、接続部材を介して互いに接続されている。これにより、光学素子は、半導体レーザの環境からの環境による影響に対してファセットを封入する。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、反射防止層が、放射出口領域に面する側の光学素子上に適用される。光学素子は、放射出口領域に面する放射入口側を有していてもよい。光学素子の放射入口側は、レーザダイオードによって放射されるレーザ放射に対して、0.5%以上または0.1%以上の反射率を有することができる。これにより、反射されたレーザ放射のレーザダイオードへのフィードバックを防止または低減することができる。さらに、半導体レーザの効率を向上させることができる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、光学素子は、反射防止層がさらに適用された放射出口側を有する。光学素子に入射するレーザ放射を、レーザ放射が放射出口側で光学素子から離れるように、光学素子内で偏向することができる。光学素子の放射出口側は、レーザダイオードによって放射されたレーザ放射に対して、最大で0.5%または最大で0.1%の反射率を有することができる。したがって、半導体レーザの損失を最小限に抑えることができ、半導体レーザの効率を向上させることができる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、光触媒作用層が、放射出口側の分解反応を支援するために、光学素子の放射出口側に適用される。光触媒作用層は、レーザ照射により、放射出口側の堆積物を除去および/または分解するように構成されている。このように、光触媒作用層は、堆積物の除去と分解による洗浄との間の反応平衡に影響を与える。光触媒作用層は、特に、二酸化チタンまたは酸化ジルコニウムのような金属酸化物によって形成される。あるいは、光触媒作用層は、白金、パラジウムまたはロジウムを含む。光触媒作用層が金属を含む場合、好ましくは、レーザ放射が大きな損失なしに光触媒作用層を通過することができるように、10nm以下または5nm以下または3nm以下の厚さを有する。このように、光触媒作用層を光学素子の放射出口側に適用することにより、望ましくない材料の蓄積を低減または防止することができる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、光学素子は、動作中に光学素子に入射するレーザ放射を整形するように設計されている。これは、光学素子が、レーザ放射の主伝搬方向を変更するように設計されていることを意味してもよい。また、光学素子が、レーザ放射の他のパラメータ、例えばビーム発散量を変更するように設計されていることもあり得る。入射するレーザ放射を整形するために、光学素子は、少なくとも1つの回折光学素子を有することができる。特に、光学素子は、少なくとも1つの金属ミラー層または誘電体ミラー層、または金属ミラーと誘電体ミラーの組み合わせから構築されたミラー層を有することができる。1つ以上のミラー層は、光学素子の表面に配置されていてもよい。さらに、光学素子は、レーザ放射を整形するための1つ以上のマスクを有していてもよい。レーザ放射を整形するように設計された光学素子を用いることにより、下流側の光学系をより小型化し、より簡略化することができる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体レーザは、それぞれがキャリア上に配置された2つのさらなるエッジ発光レーザダイオードを備える。レーザダイオードおよび2つのさらなるレーザダイオードは、横方向に並んで配置され得る。さらなるレーザダイオードの各々は、キャリア上に配置される。さらなるレーザダイオードの各々は、レーザダイオードと同じ構造を有することができる。各光学素子は、1つのさらなるレーザダイオードのファセットを覆うことができる。レーザダイオードおよび2つのさらなるレーザダイオードは、動作中に異なる波長範囲のレーザ放射を生成するように設計することができる。これは、レーザダイオードが第1の波長範囲でレーザ放射を生成するように設計されていることを意味することができる。さらなるレーザダイオードの一方は、第2の波長範囲でレーザ放射を生成するように設計され、さらなるレーザダイオードの他方は、第3の波長範囲でレーザ放射を生成するように設計され得る。
例えば、第1の波長範囲は、電磁スペクトルの赤色範囲、例えば600nmと780nmとの間の範囲であることができる。第2の波長範囲は、電磁スペクトルの緑色範囲、例えば、490nmと570nmとの間の範囲であることができる。第3の波長範囲は、電磁スペクトルの青色範囲、例えば、430nmと490nmの間の範囲であることができる。
レーザダイオードとさらに2つのレーザダイオードを使用することで、混合光を発生させることができる。また、3つの異なる色、例えば、赤、緑、青でレーザ放射が可能なため、半導体レーザは、小さい設置スペースしか必要としない。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、半導体レーザは、ビームコンバイナを備える。ビームコンバイナは、レーザダイオードおよび2つのさらなるレーザダイオードの3つの光学素子の下流に配置されている。ビームコンバイナは、レーザダイオードおよび2つのさらなるレーザダイオードによって放射されたレーザ放射を混合し、混合光を生成するように設計されている。例えば、ビームコンバイナは、動作中に光学素子を出射したレーザ放射がビームコンバイナに入射する放射入口側を有している。また、ビームコンバイナは、混合光がビームコンバイナを出る放射出口側を有していてもよい。例えば、ビームコンバイナは、接続部材、例えばシリコーンによって光学素子と接続されている。ビームコンバイナの放射出口面は、半導体レーザの放射出口面を形成することができる。有利には、このようにして、半導体レーザは、混合光、例えば白色混合光を出射することができる。
本発明の半導体レーザの少なくとも1つの実施形態によれば、光学素子に、動作中にレーザダイオードによって出射される放射の波長を変換するように設計された変換素子が続く。特に、変換要素は、動作中にレーザダイオードによって出射される放射の少なくとも一部の波長を変換するように設計されることができる。動作中にレーザダイオードから放射される放射の波長を変換することにより、例えば、高い演色評価数を伴う白色混合光を生成することができる。
以下では、ここで説明した半導体レーザを、例示的な実施形態および対応する図と併せて、より詳細に説明する。
図1は、例示的な実施形態による半導体レーザを通る概略断面図である。 図2は、例示的な実施形態による半導体レーザの上面図である。 図3は、例示的な実施形態による半導体レーザを通る概略断面図である。 図4は、例示的な実施形態による半導体レーザを通る概略断面図である。 図5Aは、例示的な実施形態による半導体レーザの図である。 図5Bは、例示的な実施形態による半導体レーザの図である。 図5Cは、例示的な実施形態による半導体レーザの図である。 図6は、例示的な実施形態による、半導体レーザの放射出口側で出射するレーザ放射のエネルギー分布を示す図である。
図中では、同一、類似または同等の要素には同一の参照符号が付されている。図および図中の要素の比率は、相互間での真の縮尺とはみなされない。むしろ、表現のしやすさおよび/または理解のしやすさをより高めるために、個々の要素のサイズを大きくすることがある。
図1は、例示的な実施形態に従った半導体レーザ20を示す。半導体レーザ20は、延在する主面を有するキャリア21を備える。エッジ発光レーザダイオード22がキャリア21上に配置されている。レーザダイオード22は、レーザ放射を発生させるための活性領域と、放射出口領域24を有するファセット23とを有する。動作中にレーザダイオード22によって生成されたレーザ放射は、キャリア21の主延長面に平行な主伝搬方向を有する。半導体レーザ20は、さらに光学素子25を備える。光学素子25は、ファセット23及び放射出口領域24を完全に覆う。光学素子25は、横方向xにおいてレーザダイオード22に隣接して配置され、横方向xはキャリア21の主延長面に平行である。光学素子25は、4分の1球の形状を有している。4分の1球の平坦な外面のうちの一つは、ファセット23に面している。4分の1球の平坦な外面の別の面は、キャリア21とは反対側に向いている。
光学素子25とファセット23との間には、接続部材26が配置されている。光学素子25は、接続部材26を介してファセット23に機械的に接続されている。光学素子25は、動作中にレーザダイオード22によって出射されるレーザ放射に対して部分的に透過性である。光学素子25は、ファセット23に割り当てられた放射入口側35を有する。さらに、光学素子25は、キャリア21とは反対側に向く放射出口側36を有する。このように、光学素子25は、動作中に光学素子25に入射するレーザ放射の主伝搬方向を変化させるように構成されている。これは、レーザダイオード22の主伝搬方向は、半導体レーザ20の主放射方向と直交することを意味する。また、放射出口側36で出射するレーザ放射の主伝搬方向は、レーザダイオード22の主放射方向に対して直交する。
また、半導体レーザ20は、レーザダイオード22及び光学素子25を少なくとも部分的に覆う成形体27を有している。成形体27は、レーザダイオード22、キャリア21及び光学素子25を横方向xに取り囲んでいる。これにより、成形体27は、レーザダイオード22を側面39で完全に覆う。レーザダイオード22の側面39は、キャリア21の主延長面に対して横方向または直交方向に延びている。キャリア21とは反対側のレーザダイオード22の上面37は、成形体27から開放されている。キャリア21とは反対側の光学素子25の放射出口側36もまた、成形体27から開放されている。放射出口側36は、平面状、すなわち湾曲していない形状を有している。成形体27は、鋳造および/または射出成形工程によって形成される。
キャリア21と成形体27とは、基板32上に配置されている。ここで、成形体27は、基板32に直に接している。基板32は、窒化アルミニウム等の半導体材料を含んでいる。基板32は、接続キャリア31上に配置されている。基板32と接続キャリア31との間には、電気接点38が配置されている。電気接点38を介して、レーザダイオード22を制御することができる。接続キャリア31は、プリント回路基板であってもよい。
図2は、別の例示的な実施形態による半導体レーザ20の上面図である。成形体27は、この図には図示されない。電気接点38が基板32上に配置されている。電気接点38は、ボンディングワイヤ33を介してレーザダイオード22及びキャリア21に電気的に接続されている。任意選択のESD(静電放電)素子34もまた、キャリア21上に配置されている。
光学素子25は、動作中に光学素子25に入射するレーザ放射を整形するように設計されている。このために、光学素子25は、回折素子を有することができる。さらに、光学素子25の湾曲した外面には、ミラー層40が適用されている。ミラー層40は、金属または誘電体、またはその両方の組み合わせであってもよい。
また、光学素子25の放射入口側35に反射防止層を適用してもよい。さらに、光学素子25の放射出口側36に反射防止層を適用してもよい。また、光学素子25の放射出口側36に光触媒作用層を塗布して、放射出口側36での分解反応を支援するようにしてもよい。
図3は、別の例示的な実施形態に従った半導体レーザ20を通る概略断面図である。図1の例示的な実施形態とは対照的に、成形体27は、キャリア21とは反対側の上面37でレーザダイオード22を覆う。したがって、レーザダイオード22は完全に封入され、半導体レーザ20の環境からの環境による影響から保護される。レーザダイオード22が配置される追加の筐体またはキャビティは必要とされない。貫通接続部41が基板32内に配置されている。貫通接続部41は、導電性材料で充填されている。貫通接続部41は、基板32のキャリア21とは反対側からキャリア21に向かって延びている。基板32のキャリア21とは反対側には、電気接点38が配置されており、これを介してキャリア21は接続キャリア31に電気的に接続される。接続キャリア31は、図示されない。
さらに、光学素子25の後には、レーザダイオード22が動作中に出射する放射の波長を変換するための変換素子30が設けられている。変換素子30は、光学素子25の放射出口側36に面する放射入口側35を有している。また、変換素子30は、半導体レーザ20の基板32とは反対側の上面37に放射出口側36を有する。このように、変換素子30を通過することによって光学素子25を出射するレーザ放射の主伝搬方向が大きく変化することはない。また、変換素子30は、円柱状の形状を有することができる。さらに、変換素子30は、変換粒子が組み込まれたマトリックス材料を有することができる。横方向xにおいて、変換素子30は、成形体27によって完全に取り囲まれている。
図4は、別の例示的な実施形態に従った半導体レーザ20を通る概略断面図である。レーザダイオード22、キャリア21、および光学素子25のみが図示されている。半導体レーザ20の他の構成要素は図示されていない。光学素子25には、レーザダイオード22によって動作中に放射されるレーザ放射のビーム経路が示されている。レーザダイオード22のファセット23を出射するレーザ放射の主伝搬方向は、キャリア21の主延長面と平行であることが示されている。光学素子25は、光学素子25から出射されるレーザ放射の主伝搬方向がキャリア21の主延長面に対して直交するように、レーザ放射が整形され、偏向されていることが示されている。
図5Aは、別の例示的な実施形態に従った半導体レーザ20の上面図である。半導体レーザ20は、レーザダイオード22と、2つのさらなるエッジ発光レーザダイオード28とを備える。さらなるレーザダイオード28の各々は、キャリア21上に配置されている。さらに、1つの光学素子25が、さらなるレーザダイオード28の各々のファセット23を覆う。レーザダイオード22及びさらなるレーザダイオード28は、動作中に異なる色のレーザ放射を出射するように設計されている。例えば、レーザダイオード22は、動作中に赤色のレーザ放射を放射するように設計することができる。さらなるレーザダイオード28の一方は、動作中に青色のレーザ放射を放射するように設計することができる。さらなるレーザダイオード28の他方は、動作中に緑色のレーザ放射を放射するように設計することができる。
3つの光学素子25にビームコンバイナ29が続く。ビームコンバイナ29は、レーザダイオード22とさらなるレーザダイオード28から放射されたレーザ放射を混合して混合光を発生させるためのものである。このために、ビームコンバイナ29は、光学素子25の放射出口側36に面する放射入口側35を有している。さらに、ビームコンバイナ29は、混合光がビームコンバイナ29を出射する放射出口側36を有する。ビームコンバイナ29は、シリコーン等の接続部材を介して光学素子25に接続されていてもよい。
さらに、半導体レーザ20は、3つの監視ダイオード42を有する。監視ダイオード42の各々は、レーザダイオード22,28の1つに割り当てられている。監視ダイオード42は、レーザダイオード22,28の、ファセット23とは反対側に配置されている。監視ダイオード42は、ファセット23とは反対側に出射されたレーザ放射を検出するように配置されている。したがって、レーザダイオード22,28によって出射されるレーザ放射の強度をおおよそ決定することができる。これは、例えば、人間が使用する用途で半導体レーザ20が使用される場合に有利である。目に有害な高すぎる強度を回避することができる。
レーザダイオード22及びさらなるレーザダイオード28のファセット23とは反対側には、高い熱伝導率を有し、レーザダイオード22及びさらなるレーザダイオード28からの熱を放散することができる追加のヒートシンクを配置することができる。ヒートシンクは図示されない。
図5Bは、図5Aの線AAに沿った半導体レーザ20を通る断面図である。レーザダイオード22および2つのさらなるレーザダイオード28は、横方向xに隣り合って配置されている。光学素子25は、4分の1球の形状を有している。ビームコンバイナ29は、3つの光学素子25を覆う。成形体27は、レーザダイオード22、さらなるレーザダイオード28、キャリア21、およびビームコンバイナ29を横方向xに完全に取り囲む。ビームコンバイナ29の基板32とは反対側は、成形体27から開放されている。
ビームコンバイナ29は、放射出口面43を有する。ビームコンバイナ29の放射出口面43は、レーザダイオード22及び2つのさらなるレーザダイオード28の横方向xに隣り合って配置されている。ビームコンバイナ29の放射出口面43は、ビームコンバイナ29の横方向の延長よりも小さい。ビームコンバイナ29は、基板32とは反対側で成形体27から開放されているので、ビームコンバイナ29の放射出口面43は、半導体レーザ20の放射出口面43を形成している。半導体レーザ20は、放射出口面43を介して混合光、特に白色混合光を出射するように構成されている。
図5Cは、図5Aの線BBに沿った半導体レーザ20を通る断面図である。キャリア21および光学素子25を有するさらなるレーザダイオード28は、図1および図2に示すレーザダイオード22の構造を有する。監視ダイオード42は、ファセット23とは反対側に配置されている。さらなるレーザダイオード28、光学素子25、キャリア21、ビームコンバイナ29、及び監視ダイオード42は、横方向xにおいて成形体27によって完全に取り囲まれている。
成形体27を貫通して、基板32とは反対側の成形体27の上面37から基板32に向けて貫通接続部41が延びている。接続キャリア31は、図示されない。貫通接続部41は、成形体27に面する側から基板32をさらに貫通して、成形体27とは反対側の基板32の下側44まで延びている。貫通接続部41は、導電性材料を含む。電気接点38は、成形体27の上面37に配置されており、当該接点は、貫通接続部41に電気的に接続されている。貫通接続部41を介して、成形体27の上面37に配置された電気接点38は、基板32の下側44に配置された電気接点38に電気的に接続される。さらに、貫通接続部41は、基板32を介してキャリア21、ひいてはレーザダイオード22,28に電気的に接続されている。多数の電気接点38が、例えば、レーザダイオード22,28と監視ダイオード42とを接触させるために必要な場合には、電気接点38を成形体27の上面37と基板32の下側44の両方に配置することが有利である。しかし、電気接点38を成形体27の上面37のみに配置したり、基板32の下側44のみに配置したりすることも可能である。
図6は、例示的な実施形態に従った半導体レーザ20の放射出口側36から出射するレーザ放射のエネルギー分布を示す図である。x軸上には、横方向xにおける横方向の伸張がミリメートル単位でプロットされている。y軸上では、横方向xに直交するさらなる横方向伸張がミリメートル単位でプロットされる。着色されたz成分は、半導体レーザ20が放射出口側36で出射するレーザ放射の強度を示している。レーザ放射の強度は、放射出口面43の中心で最も高くなる。半導体レーザ20は、図4に示す例示的な実施形態である。
本特許出願は、ドイツ特許出願102018117518.3の優先権を主張しており、その開示内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、詳細な説明に基づく詳細な説明によって例示的な実施形態に限定されるものではない。むしろ、本発明は、新規の特徴または特徴の組み合わせ自体が特許請求の範囲または例示的実施形態に明示的に記載されていなくても、その特徴および任意のその組み合わせを含み、特に、特許請求の範囲に記載された特徴の任意の組み合わせを含む。
20 半導体レーザ
21 キャリア
22 レーザダイオード
23 ファセット
24 放射出口領域
25 光学素子
26 接続部材
27 成形体
28 さらなるレーザダイオード
29 ビームコンバイナ
30 変換素子
31 接続キャリア
32 基板
33 ボンディングワイヤ
34 ESD素子
35 放射入口側
36 放射出口側
37 上面
38 電気接点
39 側面
40 ミラー層
41 貫通接続部
42 監視ダイオード
43 放射出口面
44 下側
x 横方向

Claims (11)

  1. - キャリア(21)と、
    - 前記キャリア(21)上に配置され、レーザ放射を発生させるための活性領域および放射出口領域(24)を伴うファセット(23)を有するエッジ発光レーザダイオード(22)と、
    - 前記ファセット(23)を覆う光学素子(25)と、
    - 前記光学素子(25)および前記ファセット(23)の間に配置される接続部材(26)と、
    - 前記レーザダイオード(22)および前記光学素子(25)を少なくとも部分的に覆う成形体(27)と、
    を備え、
    - 前記光学素子(25)は、動作中に前記レーザダイオード(22)によって出射されるレーザ放射に対して少なくとも部分的に透過性であり、
    - 前記光学素子(25)は、動作中に前記光学素子(25)に入射するレーザ放射の主伝搬方向を変化させるように構成され、
    前記光学素子は、球体または楕円体の断片の形状を有
    前記レーザダイオード(22)の主放射方向は、半導体レーザ(20)の前記主放射方向に対して横方向または直交方向である、
    半導体レーザ(20)。
  2. 前記成形体(27)は、前記レーザダイオード(22)を少なくとも片側上で完全に覆う、請求項1に記載の半導体レーザ(20)。
  3. 前記キャリア(21)は、少なくとも部分的に前記成形体(27)によって横方向(x)に取り囲まれており、前記横方向(x)は、前記キャリア(21)の主延長面と平行である、請求項1または2のいずれか一項に記載の半導体レーザ(20)。
  4. 前記成形体(27)から開放された放射出口面(43)を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体レーザ(20)。
  5. 前記光学素子(25)は、前記ファセット(23)を完全に覆う、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体レーザ(20)。
  6. 前記光学素子(25)の前記放射出口領域(24)に面する側に反射防止層が適用されている、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体レーザ(20)。
  7. 前記光学素子(25)は、反射防止層がさらに適用された放射出口側(36)を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体レーザ(20)。
  8. 前記光学素子(25)の前記放射出口側(36)に光触媒作用層が適用され、前記放射出口側(36)での分解反応を支援する、請求項に記載の半導体レーザ(20)。
  9. 前記光学素子(25)は、動作中に前記光学素子(25)に入射する前記レーザ放射を整形するように設計されている、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体レーザ(20)。
  10. ビームコンバイナ(29)を備え、前記半導体レーザは、それぞれがキャリア上に配置された2つのさらなるエッジ発光レーザダイオードを備え、
    各光学素子は、1つのさらなるエッジ発光レーザダイオードのファセットを覆い、
    前記ビームコンバイナは、前記レーザダイオードおよび前記2つのさらなるエッジ発光レーザダイオードの3つの光学素子の下流に配置されている、
    請求項に記載の半導体レーザ(20)。
  11. 前記光学素子(25)に、動作中に前記レーザダイオード(22)によって出射される前記放射の波長を変換するように設計された変換素子(30)が続く、請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体レーザ(20)。
JP2021500223A 2018-07-19 2019-07-15 半導体レーザ Active JP7225369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023017581A JP7464766B2 (ja) 2018-07-19 2023-02-08 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018117518.3A DE102018117518A1 (de) 2018-07-19 2018-07-19 Halbleiterlaser
DE102018117518.3 2018-07-19
PCT/EP2019/069027 WO2020016185A1 (de) 2018-07-19 2019-07-15 Halbleiterlaser

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023017581A Division JP7464766B2 (ja) 2018-07-19 2023-02-08 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530113A JP2021530113A (ja) 2021-11-04
JP7225369B2 true JP7225369B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=67303472

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500223A Active JP7225369B2 (ja) 2018-07-19 2019-07-15 半導体レーザ
JP2023017581A Active JP7464766B2 (ja) 2018-07-19 2023-02-08 半導体レーザ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023017581A Active JP7464766B2 (ja) 2018-07-19 2023-02-08 半導体レーザ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11749959B2 (ja)
JP (2) JP7225369B2 (ja)
KR (2) KR102525067B1 (ja)
CN (1) CN112567579A (ja)
DE (1) DE102018117518A1 (ja)
WO (1) WO2020016185A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017123798B4 (de) * 2017-10-12 2022-03-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für optoelektronische Halbleiterbauteile
DE102020127450A1 (de) * 2020-10-19 2022-04-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements
DE102020133174A1 (de) * 2020-12-11 2022-06-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser und verfahren zur herstellung eines halbleiterlasers
DE102021113604A1 (de) * 2021-05-26 2022-12-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierende vorrichtung, messsystem und fahrzeug mit messsystem
DE102021118354A1 (de) * 2021-07-15 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verkapselung von seitenemittierenden laserpackages mittels vacuum injection molding
DE102022106941A1 (de) 2022-03-24 2023-09-28 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronisches halbleiterlaserbauelement
US20230387650A1 (en) * 2022-04-15 2023-11-30 Senko Advanced Components, Inc. Laser beam module package incorporating stamped metal freeform reflective optics

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030007257A1 (en) 2001-07-06 2003-01-09 Bell Bernard W. Facial contact lens system for laser diode
JP2003101118A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Sharp Corp 光伝送モジュール
JP2006145781A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 偏向光学素子及びその製造方法並びに光学装置
JP2006276736A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corp 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP2009025458A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2012109201A (ja) 2010-10-29 2012-06-07 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
JP2016218327A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 日立金属株式会社 光送信モジュール、光送受信モジュール及び光モジュール基板
JP2018037440A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547465B2 (ja) * 1990-05-08 1996-10-23 ローム株式会社 レーザダイオード
JP2823381B2 (ja) * 1991-04-19 1998-11-11 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP2874420B2 (ja) * 1991-12-25 1999-03-24 富士電機株式会社 樹脂封止電子部品
ES2101074T3 (es) * 1992-10-14 1997-07-01 Ibm Diodo emisor de luz encapsulado y metodo para encapsular el mismo.
DE29624438U1 (de) * 1996-04-27 2003-10-23 Bosch Gmbh Robert Optische Baugruppe zur Ankopplung eines Lichtwellenleiters
JP2003059087A (ja) 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp 光学素子、半導体レーザ、光検出器、光学ヘッドおよび光ディスク再生装置
US6998691B2 (en) * 2003-09-19 2006-02-14 Agilent Technologies, Inc. Optoelectronic device packaging with hermetically sealed cavity and integrated optical element
US20130250403A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Palo Alto Research Center Incorporated High infrared transmission window with self cleaning hydrophilic surface
JP5730814B2 (ja) * 2012-05-08 2015-06-10 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
DE102015208704A1 (de) 2015-05-11 2016-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
US10938182B2 (en) * 2015-08-19 2021-03-02 Soraa Laser Diode, Inc. Specialized integrated light source using a laser diode
US20170146793A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Innovative Micro Technology Microfabricated optical apparatus with integrated turning surface
JP6650511B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-19 シャープ株式会社 アイセーフ光源、およびその製造方法
US10050409B2 (en) * 2016-09-22 2018-08-14 Innovative Micro Technology Microfabricated optical apparatus with grounded metal layer
DE102017123798B4 (de) 2017-10-12 2022-03-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für optoelektronische Halbleiterbauteile

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030007257A1 (en) 2001-07-06 2003-01-09 Bell Bernard W. Facial contact lens system for laser diode
JP2003101118A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Sharp Corp 光伝送モジュール
JP2006145781A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 偏向光学素子及びその製造方法並びに光学装置
JP2006276736A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corp 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP2009025458A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2012109201A (ja) 2010-10-29 2012-06-07 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
JP2016218327A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 日立金属株式会社 光送信モジュール、光送受信モジュール及び光モジュール基板
JP2018037440A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023053027A (ja) 2023-04-12
CN112567579A (zh) 2021-03-26
US20210281041A1 (en) 2021-09-09
US20240030677A1 (en) 2024-01-25
DE102018117518A1 (de) 2020-01-23
KR20230056069A (ko) 2023-04-26
KR20210024176A (ko) 2021-03-04
KR102525067B1 (ko) 2023-04-21
US11749959B2 (en) 2023-09-05
WO2020016185A1 (de) 2020-01-23
JP7464766B2 (ja) 2024-04-09
JP2021530113A (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7225369B2 (ja) 半導体レーザ
US8897327B2 (en) Laser diode devices
JP5727784B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品の製造方法
KR101862818B1 (ko) 광전자 컴포넌트 및 광전자 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
KR101278885B1 (ko) 조명용 모듈 및 그 제조 방법
US7502399B2 (en) Package for a laser diode component, laser diode component and method for producing laser diode component
US10234081B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
KR101591551B1 (ko) 광전 소자
CN107750402B (zh) 发光二极管和用于制造发光二极管的方法
US9385258B2 (en) Optoelectronic semiconductor device with protective and reflective sheaths
KR102425947B1 (ko) 반도체 레이저 및 광전자 반도체 소자들의 제조 방법
US11404845B2 (en) Light-emitting device
US20150041834A1 (en) Light-emitting diodes
US20190207071A1 (en) Radiation-emitting component
US11894653B2 (en) Optical apparatus
US20210391509A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Component and Method for Producing an Optoelectronic Semiconductor Component
US11189990B2 (en) Semiconductor laser component and method of producing a semiconductor laser component
US20230344194A1 (en) Laser light source and method of manufacturing the same
US9876155B2 (en) Optoelectronic component and method for the production thereof
US20230253754A1 (en) Laser device including a screening element
JP6255872B2 (ja) 発光装置とその製造方法
US20220131052A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Component and Method for Producing An Optoelectronic Semiconductor Component
US20210296852A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser (vcsel) array package and manufacturing method
CN113497173A (zh) 发光装置以及光学构件
JP2021144858A (ja) 光源装置、光学レンズおよび光学レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150