JP7224876B2 - 排気システム - Google Patents

排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP7224876B2
JP7224876B2 JP2018223955A JP2018223955A JP7224876B2 JP 7224876 B2 JP7224876 B2 JP 7224876B2 JP 2018223955 A JP2018223955 A JP 2018223955A JP 2018223955 A JP2018223955 A JP 2018223955A JP 7224876 B2 JP7224876 B2 JP 7224876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
engine
power supply
plasma reactor
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084940A (ja
Inventor
千尋 松田
昌司 谷口
一哉 内藤
和彦 間所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018223955A priority Critical patent/JP7224876B2/ja
Publication of JP2020084940A publication Critical patent/JP2020084940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224876B2 publication Critical patent/JP7224876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、排気システムに関する。
従来、排気ガスに含まれる炭化水素(HC)などの有害成分を分解する装置として、プラズマリアクターを備える排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この排気浄化装置では、排気浄化触媒の上流側に、主流路をバイパスするバイパス流路を備え、そのバイパス流路に、HC吸着触媒を内蔵するプラズマリアクターが配置されている。
そして、この排気浄化装置では、排気浄化触媒の活性が充分に上がっていないときに、排気をバイパス流路に流して、HCをプラズマリアクター内のHC吸着触媒で吸着して、HCが排気浄化触媒に達しないようにしている。
特開2005-90400号公報
しかし、特許文献1に記載されるような排気浄化装置では、バイパス流路や、主流路とバイパス流路とを切り換えるための切替弁などが必要となり、構成が複雑になる。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成で、炭化水素が車外に排出されることを抑制できる排気システムを提供することにある。
本発明[1]は、エンジンから排気するための排気システムであって、排気ガス中の炭化水素を吸着する吸着層を有する電極パネルを備えるプラズマリアクターと、前記電極パネルに電力を供給可能なオン状態、または、前記電極パネルに電力を供給しないオフ状態に切り替え可能な電源装置と、前記電源装置を制御する制御装置とを備え、前記制御装置が、前記エンジンが始動するタイミング、および、前記エンジンの回転数が上昇するタイミングで、前記電源装置を前記オフ状態から前記オン状態に切り替える、排気システムを含む。
このような構成によれば、エンジンが始動するタイミング、および、エンジンの回転数が上昇するタイミングで、電源装置をオフ状態からオン状態に切り替える。
これにより、エンジンが始動するタイミング、および、エンジンの回転数が上昇するタイミングにおいて、プラズマリアクターの内部にプラズマが発生している状態で、排気ガス中の炭化水素をプラズマリアクター内の電極パネルに吸着させることができる。
プラズマリアクターの内部にプラズマが発生している状態で炭化水素を電極パネルに吸着させることにより、電極パネルに吸着した炭化水素が脱離することを抑制できる。
その結果、バイパス流路を設けるなどの複雑な構成を採用することなく、簡易な構成で、炭化水素が車外に排出されることを抑制できる。
また、本発明[2]は、前記エンジンに接続される排気管と、前記排気管の途中に介在され、前記排気ガス中の前記炭化水素を分解する触媒コンバーターとをさらに備え、前記プラズマリアクターは、前記排気管の途中に介在され、前記排気ガスが流れる方向において、前記触媒コンバーターよりも下流に配置される、上記[1]の排気システムを含む。
このような構成によれば、触媒コンバーターで分解されなかった炭化水素を、プラズマリアクターで吸着および分解することができる。
本発明によれば、簡易な構成で、炭化水素が車外に排出されることを抑制できる。
図1は、本発明の排気システムの一実施形態を備える車両の概略構成図である。 図2は、図1に示す排気システムの制御について説明するためのタイミングチャートである。
1.排気システムの構成
図1に示すように、排気システム1は、例えば、車両100に搭載される。
車両100は、エンジン101と、バッテリー102を含む電気システムと、エンジン101に吸気するための図示しない吸気システムと、エンジン101に燃料を供給するための図示しない燃料噴射システムと、エンジン101から排気するための排気システム1とを備える。
排気システム1は、排気管2と、触媒コンバーター3と、プラズマリアクター4と、電源装置5と、制御装置6とを備える。
(1)排気管
排気管2は、エンジン101に接続される。エンジン101から排出される排気ガスは、排気管2を通って車外に排出される。
(2)触媒コンバーター
触媒コンバーター3は、排気管2の途中に介在される。具体的には、触媒コンバーター3は、触媒の一例としての三元触媒を内部に有する三元触媒コンバーターである。触媒コンバーター3は、内部の触媒により、排気ガスに含まれる有害成分(炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO))を分解する。
(3)プラズマリアクター
プラズマリアクター4は、排気管2の途中に介在される。プラズマリアクター4は、排気ガスが流れる方向において、触媒コンバーター3よりも下流に配置される。プラズマリアクター4は、触媒コンバーター3を通過した排気ガスに含まれる有害成分を分解する。
プラズマリアクター4は、入口4Aと、出口4Bとを有する。エンジン101から排出された排気ガスは、排気管2を通って、入口4Aから、プラズマリアクター4の内部に流入する。プラズマリアクター4の内部を通過した排気ガスは、出口4Bから流出する。
プラズマリアクター4は、複数の電極パネル7を有する。複数の電極パネル7は、プラズマリアクター4の内部に設けられる。各電極パネル7は、入口4Aから出口4Bに向かって延びる。各電極パネル7は、平板形状を有する。複数の電極パネル7は、入口4Aから出口4Bに向かう方向と直交する方向において、互いに間隔を隔てて並ぶ。
各電極パネル7は、導体層と、導体層を覆う誘電体層と、誘電体層の表面に形成される吸着層とを有する。導体層は、例えば、タングステンなどの金属(導体)から作られる。誘電体層は、例えば、酸化アルミニウムなどのセラミックス(誘電体)から作られる。吸着層は、炭化水素を吸着可能な層であり、例えば、ゼオライトなどから作られる。
各電極パネル7に電力が供給されると、各電極パネル7の間で放電が生じる。これにより、各電極パネル7の間の気体が、プラズマ状態となる。すなわち、プラズマリアクター4内にプラズマが発生する。
すると、プラズマリアクター4に流入した排気ガスに含まれる有害成分は、プラズマリアクター4内のプラズマにより、分解される。プラズマリアクター4を通過した排気ガスは、排気管2を介して、車外に排出される。
(4)電源装置
電源装置5は、バッテリー102からの電力をプラズマリアクター4の各電極パネル7に供給可能である。電源装置5は、電源配線8Aを介して、バッテリー102に電気的に接続される。また、電源装置5は、電源配線8Bを介して、各電極パネル7に電気的に接続される。電源装置5は、オン状態またはオフ状態に切り替え可能である。電源装置5がオン状態である場合、電源装置5は、電極パネル7に電力を供給可能である。また、電源装置5がオフ状態である場合、電源装置5は、電極パネル7に電力を供給しない。
(5)制御装置
制御装置6は、車両100における電気的な制御を実行するECU(Electronic Control Unit)であり、CPU、ROMおよびRAMなどを備える。制御装置6は、電源配線10を介して、バッテリー102に接続される。制御装置6は、車両100のイグニッションスイッチがオンされたときに、バッテリー102から電源配線10を介して電力が供給されることにより、起動する。
制御装置6は、信号配線9を介して、電源装置5に電気的に接続される。制御装置6は、信号配線9を介して電源装置5に所定の電気信号を送ることにより、電源装置5をオン状態またはオフ状態に切り替える。すなわち、制御装置6は、電源装置5を制御する。
また、制御装置6は、図示しないアクセルペダルと電気的に接続され、アクセルペダルの位置に応じた電気信号(アクセル指示値)を受信可能である。
2.排気システムの制御
次に、排気システム1の制御について説明する。
図2に示すように、まず、制御装置6は、エンジン101が始動するタイミングで、電源装置5をオフ状態からオン状態に切り替える(プラズマリアクターON)。エンジン101が始動するタイミングとは、具体的には、車両100のイグニッションスイッチがオンされ、制御装置6が起動した時点tの直後の時点tである。なお、「直後」とは、好ましくは、エンジン101が始動した後、排気ガスがプラズマリアクター4に流入するまでである。
エンジン101は、イグニッションスイッチがオンされた後、セルモーターが回ることにより始動する。すると、エンジン101からの排気ガスが、排気管2を通って、触媒コンバーター3に流入する。しかし、エンジン101が始動した直後では、三元触媒は、活性化温度まで到達しておらず、有害成分を分解する能力が低い。そのため、排気ガス中の有害成分が、触媒コンバーター3で分解されずに、プラズマリアクター4に流入する。
この点、制御装置6は、イグニッションスイッチがオンされ、制御装置6が起動した直後に、電源装置5をオフ状態からオン状態に切り替えるので、エンジン101が始動し、有害成分を含む排気ガスがプラズマリアクター4の内部に流入し始めるタイミングで、プラズマリアクター4の内部にプラズマが発生する。
すると、排気ガス中の炭化水素は、プラズマリアクター4の内部にプラズマが発生している状態で、電極パネル7の吸着層に吸着する。
ここで、炭化水素は、吸着層の温度が上昇するに伴って、吸着層から脱離してしまうことが知られている。しかし、後述する実施例の実験Iで示すように、プラズマが発生している状態で吸着層に吸着した炭化水素は、吸着層の温度が上昇しても、吸着層から脱離しにくい。
そのため、エンジン101が始動するタイミングで電源装置5をオフ状態からオン状態に切り替えることにより、排気ガス中の炭化水素を、電極パネル7の吸着層に、長時間、吸着させておくことができる。
そして、制御装置6は、電源装置5をオフ状態からオン状態に切り替えた後、所定の時間T1が経過した時点tにおいて、電源装置5をオン状態からオフ状態に切り替える(プラズマリアクターOFF)。
所定の時間T1は、適宜設定できるが、好ましくは、触媒コンバーター3の三元触媒が活性化温度まで到達し、有害成分を十分に分解できるようになるまでの時間である。
次に、制御装置6は、エンジン101の回転数が上昇するタイミングで、電源装置5をオフ状態からオン状態に切り替える(プラズマリアクターON)。
エンジン101の回転数が上昇するタイミングは、例えば、アクセル指示値に基づいて計ることができる。具体的には、制御装置6は、時点tにおいてアクセルペダルが踏み込まれ(アクセルON)、アクセル指示値が所定の閾値を上回った時点tで、エンジン101の回転数が上昇すると判断し、電源装置5をオフ状態からオン状態に切り替える。
このとき、プラズマリアクター4は、既に吸着層に吸着されている炭化水素(例えば、上記したようにエンジン101が始動するタイミングで吸着層に吸着された炭化水素)を分解する。
その後、エンジン101の回転数が上昇すると、エンジン101からの排気ガスが増加する。すると、増加した排気ガス中の有害成分の一部が触媒コンバーター3で分解されずにプラズマリアクター4に流入する場合がある。
しかし、エンジン101の回転数が上昇するタイミングで、電源装置5がオフ状態からオン状態に切り替えられているので、上記したように、プラズマリアクター4の内部にプラズマが発生している状態で、排気ガス中の炭化水素を、排気ガスの温度が低い場合には、電極パネル7の吸着層に吸着させることができ、排気ガスの温度が高い場合には、すでに吸着層に吸着されている炭化水素を分解する。
そして、制御装置6は、例えば、時点tにおいてアクセルペダルが戻されて(アクセルOFF)、アクセル指示値が所定の閾値を下回った後、所定の時間T2を経過した時点tにおいて、電源装置5をオン状態からオフ状態に切り替える(プラズマリアクターOFF)。
所定の時間T2は、適宜設定できる。所定の時間T2は、例えば、アクセル指示値が所定の閾値を下回った後、エンジン101の回転数が所定の回転数以下になるまでの時間である。
3.作用効果
この排気システム1によれば、図2に示すように、エンジン101が始動するタイミング、および、エンジン101の回転数が上昇するタイミングで、電源装置5をオフ状態からオン状態に切り替える。
これにより、エンジン101が始動するタイミング、および、エンジン101の回転数が上昇するタイミングで、プラズマリアクター4の内部にプラズマが発生している状態で、排気ガス中の炭化水素をプラズマリアクター4内の電極パネル7に吸着させることができる。
その結果、電極パネル7に吸着した炭化水素が脱離することを抑制でき、炭化水素が車外に排出されることを抑制できる。
また、この排気システム1によれば、図1に示すように、プラズマリアクター4は、排気管2の途中に介在され、排気ガスが流れる方向において、触媒コンバーター3よりも下流に配置される。
そのため、触媒コンバーター3で分解されなかった炭化水素をプラズマリアクター4で吸着および分解することができる。
特に、エンジン101が始動するタイミング、および、エンジン101の回転数が上昇するタイミングにおいて、炭化水素が触媒コンバーター3で分解されない場合が想定される。
この点、エンジン101が始動するタイミング、および、エンジン101の回転数が上昇するタイミングにおいて、触媒コンバーター3で分解されなかった炭化水素をプラズマリアクター4で効率よく吸着および分解することができる。
次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。
<実験I>
参考例1
ゼオライトからなる吸着層を有する電極パネルを準備した。次に、その電極パネルを用いてプラズマを発生させるとともに、その電極パネルに、炭化水素としてイソオクタンガスを作用させた。これにより、プラズマが発生している状態で、イソオクタンを電極パネルに吸着させた。電極パネルに吸着したイソオクタンの量(HC吸着量)は、0.073molであった。
次に、イソオクタンを吸着させた電極パネルを加熱して380℃まで昇温し、電極パネルから脱離したイソオクタンの量(HC脱離量)を測定した。HC脱離量は、0.010molであった。
参考例2
プラズマを発生させないで、電極パネルにイソオクタンガスを吸着させた以外は、参考例1と同様にして、HC吸着量およびHC脱離量を測定した。HC吸着量は、0.078molであり、HC脱離量は、0.022molであった。
参考例1と参考例2とを比較することにより、プラズマが発生している状態でイソオクタンを電極パネルに吸着させることにより、HCの脱離を抑制できることが理解できる。
<実験II>
実施例
ゼオライトからなる吸着層を有する電極パネルを用いて、プラズマリアクターを作製した。そのプラズマリアクターを、シミュレーションベンチにて、三元触媒コンバーターの下流に配置し、WLTC(Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle)-Lowモードにおける全炭化水素(THC)除去率を測定した。
なお、プラズマリアクターの消費電力を50Wに設定し、図2に示すように、エンジン始動するタイミングと、エンジンの回転数が上昇するタイミングとで、プラズマリアクターをONした。
THC除去率は、43.9%であった。
比較例1
プラズマリアクターの消費電力を200Wに設定し、WLTC-Lowモードの全域でプラズマリアクターをONした以外は、実施例と同様にして、THC除去率を測定した。THC除去率は、45.1%であった。
実施例と比較例1とを比較することにより、実施例の方が、比較例1よりも省電力で、HCを除去できることが理解できる。
比較例2
吸着層を有さない電極パネルを用いてプラズマリアクターを作製し、プラズマリアクターの消費電力を400Wに設定し、WLTC-Lowモードの全域でプラズマリアクターをONした以外は、実施例と同様にして、THC除去率を測定した。THC除去率は、16.3%であった。
1 排気システム
2 排気管
3 触媒コンバーター
4 プラズマリアクター
5 電源装置
6 制御装置
7 電極パネル
101 エンジン

Claims (2)

  1. エンジンから排気するための排気システムであって、
    排気ガス中の炭化水素を吸着する吸着層を有する電極パネルを備えるプラズマリアクターと、
    前記電極パネルに電力を供給可能なオン状態、または、前記電極パネルに電力を供給しないオフ状態に切り替え可能な電源装置と、
    前記電源装置を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    アクセルペダルの位置に応じたアクセル指示値が所定の閾値を上回ったタイミングで、前記エンジンの回転数が上昇するタイミングであると判断し、
    前記エンジンが始動するタイミング、または、前記エンジンの回転数が上昇するタイミングで、前記電源装置を前記オフ状態から前記オン状態に切り替え、
    前記電源装置を前記オフ状態から前記オン状態に切り替えた後、前記アクセル指示値が所定の閾値を下回った場合、所定の時間を経過したタイミングで、前記電源装置を前記オン状態から前記オフ状態に切り替えることを特徴とする、排気システム。
  2. 前記エンジンに接続される排気管と、
    前記排気管の途中に介在され、前記排気ガス中の前記炭化水素を分解する触媒コンバーターと
    をさらに備え、
    前記プラズマリアクターは、前記排気管の途中に介在され、前記排気ガスが流れる方向において、前記触媒コンバーターよりも下流に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の排気システム。
JP2018223955A 2018-11-29 2018-11-29 排気システム Active JP7224876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223955A JP7224876B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 排気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223955A JP7224876B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084940A JP2020084940A (ja) 2020-06-04
JP7224876B2 true JP7224876B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=70907114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223955A Active JP7224876B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 排気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7224876B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531721A (ja) 2000-05-04 2003-10-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 排ガス浄化方法及び装置
JP2004346772A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 排気浄化装置及び方法
JP2005090400A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
DE102017107548A1 (de) 2016-04-13 2017-10-19 GM Global Technology Operations LLC Verfahren und vorrichtung zur abgasreinigung für einen verbrennungsmotor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184852A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸着剤を用いた炭化水素処理装置
JPH06335621A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Aqueous Res:Kk 自動車用排ガス処理装置
US5746984A (en) * 1996-06-28 1998-05-05 Low Emissions Technologies Research And Development Partnership Exhaust system with emissions storage device and plasma reactor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531721A (ja) 2000-05-04 2003-10-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 排ガス浄化方法及び装置
JP2004346772A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 排気浄化装置及び方法
JP2005090400A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
DE102017107548A1 (de) 2016-04-13 2017-10-19 GM Global Technology Operations LLC Verfahren und vorrichtung zur abgasreinigung für einen verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084940A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019523B2 (ja) 内燃機関における排気浄化用触媒装置
JPH0763048A (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JPH0579319A (ja) エンジン排気浄化システム
US20160082949A1 (en) System for improving exhaust gas purifying performance of diesel hybrid electric vehicle
US20040083716A1 (en) Method of treating gasoline exhaust gases
JPH1182000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181999A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11343840A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7224876B2 (ja) 排気システム
CN105804841B (zh) 控制吸附在催化器中氨量的方法及使用该方法的排放系统
JP2946064B2 (ja) エンジン排気浄化装置
EP1306532B1 (en) Exhaust emission control device and exhaust emission control method for natural gas engine
KR20200096014A (ko) 일산화탄소 제거 촉매, 이를 사용한 후처리 장치, 그리고 후처리 방법
JP4114581B2 (ja) 排気浄化装置
JP7019463B2 (ja) エンジンシステム
KR101459439B1 (ko) 자동차 엔진의 촉매 장치 및 이를 구비한 배기 가스 정화 장치
JP4321615B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに内燃機関装置を搭載する車両
JPH11324662A (ja) 触媒コンバータ装置
JP2023136355A (ja) 排気システム
KR101427933B1 (ko) 내연 기관의 촉매 장치 및 이를 구비한 배기 가스 정화 장치
JPH06336915A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009007946A (ja) 排気ガス浄化触媒装置
JP2022156840A (ja) 排気システム
JP6866755B2 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化システムの制御方法
JP2022156841A (ja) 排気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150