JP7224568B2 - センサ回路および電子機器 - Google Patents

センサ回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7224568B2
JP7224568B2 JP2022574647A JP2022574647A JP7224568B2 JP 7224568 B2 JP7224568 B2 JP 7224568B2 JP 2022574647 A JP2022574647 A JP 2022574647A JP 2022574647 A JP2022574647 A JP 2022574647A JP 7224568 B2 JP7224568 B2 JP 7224568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
detection resistor
wiring
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022574647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022162924A1 (ja
Inventor
玲仁 小林
健二 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022162924A1 publication Critical patent/JPWO2022162924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224568B2 publication Critical patent/JP7224568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/26Measuring noise figure; Measuring signal-to-noise ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0053Noise discrimination; Analog sampling; Measuring transients
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本開示は、センサ回路および電子機器に関する。
差動デバイスにおけるコモンモードノイズの除去は、コモンモード除去比(以下、CMRRと記載する。)を用いて定量的に表される。CMRRを改善するための従来の技術として、例えば、特許文献1に記載される差動プローブがある。当該差動プローブが備える接触端子の対には、コモンモードチョークコイル(以下、CMCと記載する。)が接続されている。CMCは、コモンモードノイズに対して高インピーダンスとなることにより、当該差動プローブに流入するコモンモードノイズが低減される。
特開平7-12871号公報
特許文献1に記載された差動プローブは、CMCを備えるセンサ回路であり、CMCには、そのコイル巻線の両端に寄生容量が不可避的に生じる。CMCに生じた寄生容量は、高周波のコモンモードノイズに対するCMCのインピーダンスを低減させるので、コモンモードノイズによって高周波数領域における測定精度が低下するという課題があった。
本開示は上記課題を解決するものであり、電子機器が備える駆動回路と負荷回路とを接続する配線における電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができるセンサ回路およびこれを備えた電子機器を得ることを目的とする。
本開示に係るセンサ回路は、配線によって駆動回路と負荷回路とが接続された回路部を有する電子機器の配線における電流または電圧を測定するセンサ回路であって、配線に接続された検出用抵抗と、検出用抵抗の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成された第1の端子対と、検出用抵抗の一方の端子において互いにショートされた端子配線によって構成された第2の端子対と、第1の端子対を通じて入力された検出信号と第2の端子対を通じて入力された検出信号とを用いて、ノイズ成分を除去した電流または電圧を測定するセンシング部を備える。
本開示によれば、第1の端子対を通じて入力された検出信号には、配線における電流または電圧の真値であるディファレンシャル成分に加え、コモンモードノイズ成分が重畳されている。第2の端子対は、検出用抵抗の一方の端子において互いにショートされているので、第2の端子対を通じて入力された検出信号には、誤差であるコモンモードノイズ成分のみが含まれる。これにより、本開示に係るセンサ回路は、第1の端子対を通じて入力された検出信号から第2の端子対を通じて入力されたノイズ成分を差し引くことで、電子機器が備える駆動回路と負荷回路とを接続する配線における電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができる。
実施の形態1に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。 センサ回路の変形例の構成を示すブロック図である。 センシング部の構成例を示すブロック図である。 センシング部によって行われるノイズ補正の概要を示す説明図である。 センシング部の変形例の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。 センサ回路の変形例の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る電子機器の変形例(1)の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る電子機器の変形例(2)の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電子機器1の構成例を示すブロック図である。図1において、電子機器1は、回路部2、センサ回路3および制御部4を備える。回路部2は、駆動回路21と負荷回路22を備えており、駆動回路21と負荷回路22は、配線23によって電気的に接続されている。駆動回路21は、負荷回路22を駆動させる回路であり、配線23に対して電圧Vを印加する。負荷回路22は、インピーダンスZを有した回路であり、駆動回路21によって駆動される。回路部2は、寄生容量Cによってグラウンド電位の基準GNDと結合している。回路部2には、寄生容量Cを含んだループ経路が形成され、このループ経路には、電圧Vのコモンモードノイズが存在する。
センサ回路3は、配線23を通じて駆動回路21が負荷回路22に供給する電流または電圧を測定する回路である。すなわち、センサ回路3は、配線23における電流または電圧を測定する。センサ回路3は、配線23に接続された検出用抵抗である第1の検出用抵抗RS_1および第2の検出用抵抗RS_2と、第1の端子対31と、第2の端子対32と、センシング部33を備える。第1の検出用抵抗RS_1および第2の検出用抵抗RS_2は、配線23中に二直列に接続された直列抵抗回路を構成する。また、第1の検出用抵抗RS_1および第2の検出用抵抗RS_2は、同一の抵抗値Rを有した抵抗素子である。
第1の端子対31は、検出用抵抗の両方の端子34,35にそれぞれ接続された端子配線によって構成されている。図1において、第1の端子対31は、上記直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1における第2の検出用抵抗RS_2とは反対側の端子34に接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2における第1の検出用抵抗RS_1とは反対側の端子35に接続された端子配線とによって構成されている。
第2の端子対32は、検出用抵抗の一方の端子36において互いにショートされた2つの端子配線によって構成されている。図1において、第2の端子対32を構成する2つの端子配線は、直列抵抗回路における第1の検出用抵抗RS_1と第2の検出用抵抗RS_2とが接続された端子36において互いに接続されてショートされている。
センシング部33は、第1の端子対31を通じて入力した検出信号と第2の端子対32を通じて入力した検出信号を用いて、配線23におけるノイズ成分を除去した電流または電圧を測定する。センシング部33によって測定された電流または電圧の測定データは、制御部4に出力される。電子機器1は、図1に記載された構成要素以外の構成要素を備えている。制御部4は、センサ回路3によって回路部2から測定された電流または電圧の測定値に基づいて構成要素の動作を制御する。
図2は、センサ回路3の変形例であるセンサ回路3Aの構成を示すブロック図である。図2に示すように、センサ回路3Aが備える検出用抵抗は、配線23と配線23Aとの間に第1の検出用抵抗RS_1と第2の検出用抵抗RS_2とが配線23に直列に接続された直列抵抗回路である。配線23Aは、駆動回路21と負荷回路22とを接続する配線のうち、寄生容量Cによってグラウンド電位の基準GNDと結合している側の配線である。このような検出用抵抗において、第1の端子対31は、図2に示すように、直列抵抗回路の両方の端子37および38にそれぞれ接続された端子配線によって構成され、第2の端子対32は、直列抵抗回路における第1の検出用抵抗RS_1と第2の検出用抵抗RS_2とが接続された端子39においてショートされた2つの端子配線によって構成されている。
図3は、センシング部33の構成例を示すブロック図である。図3に示されるように、センシング部33は、信号測定回路331、ノイズ測定回路332およびノイズ補正回路333を備える。信号測定回路331およびノイズ測定回路332は、全ての回路構成が同一である。信号測定回路331は、増幅回路3311を備え、第1の端子対31を通じて入力された、ノイズ成分を含む電流または電圧の検出信号を増幅する。図3において、増幅回路3311は、第1の端子対31を通じて入力された検出信号を増幅し、増幅した信号(電圧VOUT1)を、ノイズ補正回路333に出力する。
ノイズ測定回路332は、増幅回路3321を備え、第2の端子対32を通じて入力されたノイズ成分のみを含む検出信号を増幅する。図3において、増幅回路3321は、第2の端子対32を通じて入力された検出信号を増幅し、増幅した信号(電圧VOUT2)を、ノイズ補正回路333に出力する。
増幅回路3311および増幅回路3321は、例えば、オペアンプを用いた反転増幅回路または非反転増幅回路によって構成される。
ノイズ補正回路333は、アナログ減算回路3331を備えており、信号測定回路331によって増幅された検出信号の値から、ノイズ測定回路332によって増幅された検出信号の値を減算する。アナログ減算回路3331は、信号測定回路331から入力された電圧VOUT1から、ノイズ測定回路332から入力された電圧VOUT2を減算することにより、電圧VOUT1-VOUT2のアナログ信号を、制御部4に出力する。アナログ減算回路3331は、例えば、オペアンプを用いた減算回路によって構成される。
また、第1の端子対31および第2の端子対32は、端子配線の配線長が同一である。例えば、第1の端子対31が、端子34と増幅回路3311の正端子(+)とを接続する端子配線(1)と、端子35と増幅回路3311の負端子(-)とを接続する端子配線(2)とによって構成され、第2の端子対32が、端子36によってショートされた端子配線(3)と端子配線(4)によって構成される場合、端子配線(1)~(4)は、同一の配線長である。
図4は、センシング部33によって行われるノイズ補正の概要を示す説明図である。図4に示すように、第1の端子対31における正端子(+)は、配線23における端子34に接続され、第1の端子対31における負端子(-)は、配線23における端子35に接続されている。グラウンド電位である基準GNDに対する端子34の電位Vは、下記式(1)によって表される。下記式(1)において、Vは、駆動回路21によって配線23に印加される電圧であり、Vは、コモンモードノイズの電圧である。
=V+V ・・・(1)
また、グラウンド電位である基準GNDに対する端子35の電位Vは、下記式(2)によって表される。下記式(2)において、Kは、変数である。
=K・V+V ・・・(2)
上記式(2)における変数Kは、負荷回路22のインピーダンスZ、第1の検出用抵抗RS_1の抵抗値Rおよび第2の検出用抵抗RS_2の抵抗値Rを用いて、下記式(3)によって表される。
K=Z/(2・R+Z) ・・・(3)
第1の端子対31を通じて増幅回路3311に入力される、コモンモードノイズ成分の電圧値を含むディファレンシャルモード電圧VDIFFは、下記式(4)によって表される。
DIFF=V-V=(1-K)・V ・・・(4)
また、第2の端子対32を通じて増幅回路3321に入力される、コモンモードノイズ成分の電圧であるコモンモード電圧VCOMは、下記式(5)によって表される。
COM=(V+V)/2={(1+K)/2}・V+V ・・・(5)
増幅回路3311によって増幅された信号の出力電圧VOUT1は、基準電位がグラウンド電位である場合、差動利得A、同相利得A、ディファレンシャルモード電圧VDIFF、コモンモード電圧VCOMおよび変数Kを用いて、下記式(6)によって表される。検出用抵抗の両方の端子間の電圧VOUT1は、下記式(6)の関係により、同相利得Aに応じてコモンモード電圧VCOMが増幅されると、その測定精度が劣化する。
OUT1=A・VDIFF+A・VCOM=A・(1-K)・V+A・[{(1+K)/2}・V+V] ・・・(6)
第2の端子対32における正端子(+)および負端子(-)は、端子36においてショートされている。グラウンド電位に対する端子36の電位Vは、下記式(7)によって表される。
={(1+K)/2}・V+V ・・・(7)
増幅回路3321によって増幅された信号の出力電圧VOUT2において、ディファレンシャル成分のディファレンシャルモード電圧VDIFFは0(V)であり、ノイズ成分として、上記式(5)によって表されるコモンモード電圧VCOMのみが含まれる。このため、出力電圧VOUT2は、下記式(8)によって表される。なお、増幅回路3321と増幅回路3311とは同一の回路構成であるので、差動利得Aと同相利得Aは、増幅回路3321と増幅回路3311とで同じ値である。
OUT2=A・VDIFF+A・VCOM
=A・[{(1+K)/2}・V+V] ・・・(8)
アナログ減算回路3331は、上記式(6)によって表される出力電圧VOUT1から上記式(9)によって表される出力電圧VOUT2を減算することにより、下記式(9)によって表される出力電圧VOUT3の信号を制御部4に出力する。
OUT3=VOUT1-VOUT2=A・(1-K)・V ・・・(9)
上記式(9)から明らかなように、センシング部33の出力電圧VOUT3は、上記式(6)によって表される出力電圧VOUT1と比べて、同相利得Aによって増幅されるコモンモード電圧VCOMの成分が除去されており、センシングの精度が向上している。
図5は、センシング部33の変形例であるセンシング部33Aの構成を示すブロック図である。図5において、図3と同一の構成要素には同一の符号が付されている。センシング部33Aは、信号測定回路331、ノイズ測定回路332およびノイズ補正回路333Aを備える。信号測定回路331とノイズ測定回路332は、全ての回路構成が同一である。ノイズ補正回路333Aは、AD変換器3332、AD変換器3333および減算器3334を備える。
AD変換器3332は、信号測定回路331によって増幅された検出信号をディジタル信号に変換し、ディジタル信号を減算器3334に出力する。AD変換器3333は、ノイズ測定回路332によって増幅された検出信号をディジタル信号に変換し、ディジタル信号を減算器3334に出力する。減算器3334は、電圧VOUT1を示すディジタル信号から電圧VOUT2を示すディジタル信号を減算することによって、電圧VOUT1-VOUT2を示すディジタル信号を、制御部4に出力する。
AD変換器3332によって変換されたディジタル信号とAD変換器3333によって変換されたディジタル信号には、減算器3334へ出力されるまでにフィルタリング処理が施されてもよい。例えば、ディファレンシャル成分およびコモンモードノイズ成分以外のノイズ成分をディジタル信号から除去するフィルタリング処理が行われる。減算器3334は、フィルタリング処理後のディジタル信号の減算を行う。
センサ回路3または3Aにおいて、検出用抵抗は、第1の検出用抵抗RS_1および第2の検出用抵抗RS_2の2つの抵抗によって構成されるものに限定されず、1つの抵抗素子であってもよいし、3つ以上の抵抗素子が組み合わされた抵抗回路であってもよい。
電子機器1が複数の回路部2を備える場合、センサ回路3または3Aは、複数の回路部2のそれぞれに対して、検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対を備えてもよい。この場合、センサ回路3または3Aは、複数の回路部2についての測定を同時に行うことが可能である。
また、センシング部33または33Aは、制御部4とは独立したディスクリート部品であってもよいし、センシング部33または33Aと制御部4と一つの集積回路(IC)であってもよい。
配線23が高速信号配線である場合、センサ回路3または3Aは、高速信号配線における電流または電圧を測定する。この場合、制御部4は、センサ回路3または3Aによって測定された電流または電圧の信号を用いて、高速信号配線における信号解析を行う。
以上のように、実施の形態1に係るセンサ回路3または3Aは、配線23に接続された検出用抵抗と、検出用抵抗の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成された第1の端子対31と、検出用抵抗の一方の端子において互いにショートされた端子配線によって構成された第2の端子対32と第1の端子対31を通じて入力された検出信号と第2の端子対32を通じて入力された検出信号を用いて、ノイズ成分を除去した電流または電圧を測定するセンシング部33を備える。第1の端子対31を通じて入力された検出信号には、配線における電流または電圧の真値であるディファレンシャル成分に加えて、コモンモードノイズ成分が重畳されている。第2の端子対32は、検出用抵抗の一方の端子において互いにショートされているので、第2の端子対32を通じて入力された検出信号には、コモンモードノイズ成分のみが含まれる。これにより、センサ回路3または3Aは、第1の端子対31を通じて入力された検出信号から第2の端子対32を通じて入力されたノイズ成分を差し引くことにより、配線23における電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができる。
実施の形態1に係るセンサ回路3または3Aにおいて、センシング部33または33Aは、第1の端子対31を通じて入力した検出信号を増幅する信号測定回路331と、第2の端子対32を通じて入力された検出信号を増幅するノイズ測定回路332と、信号測定回路331によって増幅された検出信号の値からノイズ測定回路332によって増幅された検出信号の値を減算して出力するノイズ補正回路333を備え、信号測定回路331およびノイズ測定回路332は、同一の回路構成である。この構成を有することにより、センサ回路3は、第1の端子対31を通じて入力された検出信号から第2の端子対32を通じて入力されたノイズ成分を適切に差し引くことが可能である。
実施の形態1に係るセンサ回路3において、検出用抵抗は、配線23中に直列に接続された第1の検出用抵抗RS_1および第2の検出用抵抗RS_2によって構成された直列抵抗回路である。第1の端子対31は、直列抵抗回路の両方の端子34および35にそれぞれ接続された端子配線によって構成されている。第2の端子対32は、直列抵抗回路における第1の検出用抵抗RS_1と第2の検出用抵抗RS_2とが接続された端子36において互いにショートされた端子配線によって構成されている。この構成を有することにより、センサ回路3は、第1の端子対31を通じて入力された検出信号から、第2の端子対32を通じて入力されたノイズ成分を適切に差し引くことが可能である。
実施の形態1に係るセンサ回路3Aにおいて、検出用抵抗は、配線23と配線23Aとの間に直列に接続された第1の検出用抵抗RS_1および第2の検出用抵抗RS_2によって構成された直列抵抗回路である。第1の端子対31は、直列抵抗回路の各端子37および38に接続された端子配線によって構成される。第2の端子対32は、直列抵抗回路における第1の検出用抵抗RS_1と第2の検出用抵抗RS_2との接続点である端子39において互いにショートされた端子配線によって構成される。この構成を有することにより、第1の端子対31を通じて入力された検出信号から、第2の端子対32を通じて入力されたノイズ成分を適切に差し引くことが可能である。
実施の形態1に係るセンサ回路3または3Aにおいて、第1の検出用抵抗RS_1および第2の検出用抵抗RS_2は、同一の抵抗値である。これにより、センサ回路3は、第1の端子対31を通じて入力された検出信号から、第2の端子対32を通じて入力されたノイズ成分を適切に差し引くことが可能である。
実施の形態1に係るセンサ回路3または3Aにおいて、第1の検出用抵抗RS_1および第2の検出用抵抗RS_2は、端子配線の配線長が同一である。これにより、センサ回路3は、第1の端子対31を通じて入力された検出信号から、第2の端子対32を通じて入力されたノイズ成分を適切に差し引くことが可能である。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る電子機器1Aの構成例を示すブロック図である。図6において、電子機器1Aは、回路部2A、センサ回路3および制御部4Aを備える。回路部2Aは、駆動回路である三相のインバータ回路21Aと、負荷回路である三相のモータ22Aとを備えており、インバータ回路21Aとモータ22Aは、配線23U、配線23Vおよび配線23Wによって電気的に接続されている。
インバータ回路21Aは、直流電源21Bによって直流電圧が印加される。インバータ回路21Aの直流入力正端子には、直流電源21Bの正端子(+)が接続され、インバータ回路の直流入力負端子には、直流電源21Bの負端子(-)が接続される。また、配線23U、配線23Vおよび配線23Wは、インバータ回路21Aからモータ22Aへ電流を出力するための出力配線である。なお、配線23U、配線23Vおよび配線23Wは、プリント基板に形成された配線パターンであってよいし、導体ケーブルであってもよい。
また、インバータ回路21Aは、上アームを構成するスイッチング素子である上アームスイッチング素子と、下アームを構成するスイッチング素子である下アームスイッチング素子とを、U相、V相およびW相ごとに備える。前述のインバータ回路21Aにおける直流入力正端子は、上アーム側の入力端子であり、直流入力負端子は、下アーム側の入力端子である。
各相の上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子は、直列に接続されている。その接続点には、各相の出力配線である配線23U、配線23Vおよび配線23Wがそれぞれ接続されている。インバータ回路21Aは、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子をスイッチングすることにより、配線23U、配線23Vおよび配線23Wを通じて、三相のモータ22Aに電流を供給して駆動させる。
センサ回路3は、三相のインバータ回路21Aから三相のモータ22Aへ供給される電流値を測定する。センサ回路3によって測定された各相の電流値を示す信号は、制御部4Aに出力される。制御部4Aは、三相のモータ22Aの駆動を、フィードバック制御する。例えば、制御部4Aは、センサ回路3Aによって測定された各相の電流値に基づいて、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子をスイッチング制御することにより、三相のモータ22Aの駆動を制御する。制御部4Aは、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御を用いてスイッチング制御を行う。
センサ回路3は、検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対を、相ごとに備え、さらに、センシング部33Bを備える。すなわち、センサ回路3は、配線23Uに接続された第1の検出用抵抗RS_1_Uおよび第2の検出用抵抗RS_2_Uと、第1の端子対31Uと、第2の端子対32Uとを備え、配線23Vに接続された第1の検出用抵抗RS_1_Vおよび第2の検出用抵抗RS_2_Vと、第1の端子対31Vと、第2の端子対32Vとを備え、配線23Wに接続された第1の検出用抵抗RS_1_Wおよび第2の検出用抵抗RS_2_Wと、第1の端子対31Wと、第2の端子対32Wとを備える。
第1の検出用抵抗RS_1_Uおよび第2の検出用抵抗RS_2_Uは、配線23Uに二直列に接続された直列抵抗回路を構成する。第1の検出用抵抗RS_1_Vおよび第2の検出用抵抗RS_2_Vは、配線23Vに二直列に接続された直列抵抗回路を構成する。第1の検出用抵抗RS_1_Wおよび第2の検出用抵抗RS_2_Wは、配線23Wに二直列に接続された直列抵抗回路を構成する。
第1の端子対31Uは、直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1_Uにおける第2の検出用抵抗RS_2_Uとは反対側の端子34Uに接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2_Uにおける第1の検出用抵抗RS_1_Uとは反対側の端子35Uに接続された端子配線とによって構成される。第2の端子対32Uは、第1の検出用抵抗RS_1_Uと第2の検出用抵抗RS_2_Uとが接続された端子36Uにおいて互いに接続されてショートされた2つの端子配線によって構成される。
第1の端子対31Vは、直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1_Vにおける第2の検出用抵抗RS_2_Vとは反対側の端子34Vに接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2_Vにおける第1の検出用抵抗RS_1_Vとは反対側の端子35Vに接続された端子配線とによって構成される。第2の端子対32Vは、第1の検出用抵抗RS_1_Vと第2の検出用抵抗RS_2_Vとが接続された端子36Vにおいて互いに接続されてショートされた2つの端子配線によって構成される。
第1の端子対31Wは、直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1_Wにおける第2の検出用抵抗RS_2_Wとは反対側の端子34Wに接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2_Wにおける第1の検出用抵抗RS_1_Wとは反対側の端子35Wに接続された端子配線とによって構成されている。第2の端子対32Wは、第1の検出用抵抗RS_1_Wと第2の検出用抵抗RS_2_Wとが接続された端子36Wにおいて互いに接続されてショートされた2つの端子配線によって構成される。
センシング部33Bは、実施の形態1で示したセンシング部と同様に、例えば、信号測定回路331、ノイズ測定回路332およびノイズ補正回路333を備える。センシング部33Bにおいても、信号測定回路331およびノイズ測定回路332は全ての回路構成が同一である。また、信号測定回路331は、増幅回路3311を備えており、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力された、ノイズ成分を含む電流の検出信号をそれぞれ増幅する。増幅回路3311は、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力された検出信号をそれぞれ増幅し、増幅した各相の信号をノイズ補正回路333に出力する。
ノイズ測定回路332は、増幅回路3321を備え、第2の端子対32U、32Vおよび32Wを通じて入力された、ノイズ成分のみを含む検出信号をそれぞれ増幅する。増幅回路3321は、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力された検出信号をそれぞれ増幅し、増幅した各相の信号をノイズ補正回路333に出力する。
なお、増幅回路3311および増幅回路3321は、例えば、オペアンプを用いた反転増幅回路または非反転増幅回路によって構成される。
ノイズ補正回路333は、アナログ減算回路3331を備えており、信号測定回路331によって増幅された各相の検出信号の値から、ノイズ測定回路332によって増幅された各相の検出信号の値を減算する。アナログ減算回路3331によって減算された各相の電流値を示すアナログ信号は、制御部4Aに出力される。センシング部33Bから制御部4Aへ出力される各相の電流を示す信号は、同相利得によって増幅されるコモンモードノイズ成分が除去されている。これにより、センサ回路3は、配線23U、配線23Vおよび配線23Wにおける電流のセンシング精度が向上している。
また、センシング部33Bは、ノイズ補正回路333の代わりに、ノイズ補正回路333Aを備えてもよい。ノイズ補正回路333Aが備えるAD変換器3332は、信号測定回路331によって増幅された各相の検出信号をディジタル信号に変換し、ディジタル信号を相ごとに減算器3334に出力する。AD変換器3333は、ノイズ測定回路332によって増幅された各相の検出信号をディジタル信号に変換し、ディジタル信号を相ごとに減算器3334に出力する。減算器3334は、信号測定回路331によって増幅された各相のディジタル信号から、ノイズ測定回路332によって増幅された各相のディジタル信号を減算することにより、減算結果のディジタル信号を、制御部4Aに出力する。
なお、AD変換器3332によって変換された各相のディジタル信号とAD変換器3333によって変換された各相のディジタル信号には、減算器3334へ出力されるまでにフィルタリング処理が施されてもよい。例えば、ディファレンシャル成分およびコモンモードノイズ成分以外のノイズ成分を、各相のディジタル信号から除去するフィルタリング処理が行われる。減算器3334は、フィルタリング処理後の各相のディジタル信号の減算を行う。
また、第1の端子対31Uおよび第2の端子対32Uは、端子配線の配線長が同一である。第1の端子対31Vおよび第2の端子対32Vは、端子配線の配線長が同一である。第1の端子対31Wおよび第2の端子対32Wは、端子配線の配線長が同一である。
例えば、第1の端子対31Uが、端子34Uと増幅回路3311の正端子(+)とを接続する端子配線(1)と、端子35Uと増幅回路3311の負端子(-)とを接続する端子配線(2)とによって構成され、第2の端子対32Uが、端子36Uによってショートされた端子配線(3)と端子配線(4)によって構成される場合、端子配線(1)~(4)は、同一の配線長である。なお、同じ相および異なる相間において、第1の端子対および第2の端子対を構成する端子配線の配線長は同一である。
図7は、センサ回路3の変形例であるセンサ回路3Aの構成を示すブロック図であり、U相における検出用抵抗を例に挙げている。図7に示すように、センサ回路3Aが備える
検出用抵抗は、第1の検出用抵抗RS_1_Uと第2の検出用抵抗RS_2_Uとが配線23Uと配線23Aとの間に直列に接続された直列抵抗回路であってもよい。同様に、V相においては、検出用抵抗は、第1の検出用抵抗RS_1_Vと第2の検出用抵抗RS_2_Vとが配線23Vと配線23Aとの間に直列に接続された直列抵抗回路であり、W相においては、第1の検出用抵抗RS_1_Wと第2の検出用抵抗RS_2_Wとが配線23Wと配線23Aとの間に直列に接続された直列抵抗回路である。配線23Aは、直流電源21Bの負端子(-)に接続されている。
第1の端子対31Uは、上記直列抵抗回路の両方の端子37Uおよび38Uにそれぞれ接続された端子配線によって構成される。第2の端子対32Uは、上記直列抵抗回路における第1の検出用抵抗RS_1_Uと第2の検出用抵抗RS_2_Uとが接続された端子39Uにおいてショートされた2つの端子配線によって構成される。第1の端子対31V、第2の端子対32V、第1の端子対31Wおよび第2の端子対32Wについても同様である。
すなわち、第1の端子対31Vは、上記直列抵抗回路の両方の端子37Vおよび38Vにそれぞれ接続された端子配線によって構成されている。第2の端子対32Vは、上記直列抵抗回路における第1の検出用抵抗RS_1_Vと第2の検出用抵抗RS_2_Vとが接続された端子39Vにおいてショートされた2つの端子配線によって構成される。第1の端子対31Wは、上記直列抵抗回路の両方の端子37Wおよび38Wにそれぞれ接続された端子配線によって構成されている。第2の端子対32Wは、上記直列抵抗回路における第1の検出用抵抗RS_1_Wと第2の検出用抵抗RS_2_Wとが接続された端子39Wにおいてショートされた2つの端子配線によって構成される。
図8は、電子機器1Aの変形例(1)の構成を示すブロック図である。センサ回路3または3Aにおいて、検出用抵抗は、図8に示すように、相ごとの上アームスイッチング素子と直流電源の正端子(+)との間をそれぞれ接続する配線24に対して第1の検出用抵抗と第2の検出用抵抗とが直列に接続された直列抵抗回路であってもよい。
第1の端子対31Uは、直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1_Uにおける第2の検出用抵抗RS_2_Uとは反対側の端子40Uに接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2_Uにおける第1の検出用抵抗RS_1_Uとは反対側の端子41Uに接続された端子配線とによって構成される。第2の端子対32Uは、第1の検出用抵抗RS_1_Uと第2の検出用抵抗RS_2_Uとが接続された端子42Uにおいて互いに接続されてショートされた2つの端子配線によって構成される。
図8において記載が省略された第1の端子対31V、第2の端子対32V、第1の端子対31Wおよび第2の端子対32Wについても同様である。すなわち、第1の端子対31Vは、直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1_Vにおける第2の検出用抵抗RS_2_Vとは反対側の端子40Vに接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2_Vにおける第1の検出用抵抗RS_1_Vとは反対側の端子41Vに接続された端子配線とによって構成される。第2の端子対32Vは、第1の検出用抵抗RS_1_Vと第2の検出用抵抗RS_2_Vとが接続された端子42Vにおいて互いに接続されてショートされた2つの端子配線によって構成される。
第1の端子対31Wは、直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1_Wにおける第2の検出用抵抗RS_2_Wとは反対側の端子40Wに接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2_Wにおける第1の検出用抵抗RS_1_Wとは反対側の端子41Wに接続された端子配線とによって構成される。第2の端子対32Wは、第1の検出用抵抗RS_1_Wと第2の検出用抵抗RS_2_Wとが接続された端子42Wにおいて互いに接続されてショートされた2つの端子配線によって構成される。
センシング部33Bは、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力されたノイズ成分を含む電流値の検出信号から、第2の端子対32U、32Vおよび32Wを通じて入力されたノイズ成分のみを含む検出信号を差し引くことにより、各相の配線24におけるノイズ成分(コモンモードノイズ成分)を除去し、ノイズ成分を除去した各相の配線24における電流値をそれぞれ測定する。
電子機器1Aは、図6に示した配線23U、23Vおよび23Wにそれぞれ接続された検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対に加えて、図8に示した各相の配線24にそれぞれ接続された検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対を備えてもよい。
また、電子機器1Aは、図6に示した検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対を備えず、図8に示した各相の配線24にそれぞれ接続された検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対のみを備えてもよい。
いずれの電子機器1Aにおいても、センサ回路3または3Aは、第1の端子対を通じて入力された検出信号から、第2の端子対を通じて入力されたノイズ成分を差し引く。これにより、センサ回路3または3Aは、電子機器1Aが備える配線における電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができる。
図9は、電子機器1Aの変形例(2)の構成を示すブロック図である。センサ回路3または3Aにおいて、検出用抵抗は、図9に示すように、相ごとの下アームスイッチング素子と直流電源の負端子(-)との間をそれぞれ接続する配線25に対して第1の検出用抵抗と第2の検出用抵抗とが直列に接続された直列抵抗回路であってもよい。
第1の端子対31Uは、直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1_Uにおける第2の検出用抵抗RS_2_Uとは反対側の端子43Uに接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2_Uにおける第1の検出用抵抗RS_1_Uとは反対側の端子44Uに接続された端子配線とによって構成される。第2の端子対32Uは、第1の検出用抵抗RS_1_Uと第2の検出用抵抗RS_2_Uとが接続された端子45Uにおいて互いに接続されてショートされた2つの端子配線によって構成される。
図9において記載が省略された第1の端子対31V、第2の端子対32V、第1の端子対31Wおよび第2の端子対32Wについても同様である。すなわち、第1の端子対31Vは、直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1_Vにおける第2の検出用抵抗RS_2_Vとは反対側の端子43Vに接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2_Vにおける第1の検出用抵抗RS_1_Vとは反対側の端子44Vに接続された端子配線とによって構成される。第2の端子対32Vは、第1の検出用抵抗RS_1_Vと第2の検出用抵抗RS_2_Vとが接続された端子45Vにおいて互いに接続されてショートされた2つの端子配線によって構成される。
第1の端子対31Wは、直列抵抗回路の第1の検出用抵抗RS_1_Wにおける第2の検出用抵抗RS_2_Wとは反対側の端子43Wに接続された端子配線と、直列抵抗回路の第2の検出用抵抗RS_2_Wにおける第1の検出用抵抗RS_1_Wとは反対側の端子44Wに接続された端子配線とによって構成される。第2の端子対32Wは、第1の検出用抵抗RS_1_Wと第2の検出用抵抗RS_2_Wとが接続された端子45Wにおいて互いに接続されてショートされた2つの端子配線によって構成される。
センシング部33Bは、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力されたノイズ成分を含む電流値の検出信号から、第2の端子対32U、32Vおよび32Wを通じて入力されたノイズ成分のみを含む検出信号を差し引くことにより、各相の配線24におけるコモンモードノイズ成分を除去し、ノイズ成分を除去した各相の配線25における電流値をそれぞれ測定する。
図7、図8および図9において、第1の端子対31Uおよび第2の端子対32Uは、端子配線の配線長が同一である。第1の端子対31Vおよび第2の端子対32Vは、端子配線の配線長が同一である。第1の端子対31Wおよび第2の端子対32Wは、端子配線の配線長が同一である。例えば、第1の端子対31Uが、端子34Uと増幅回路3311の正端子(+)とを接続する端子配線(1)と、端子35Uと増幅回路3311の負端子(-)とを接続する端子配線(2)とによって構成され、第2の端子対32Uが、端子36Uによってショートされた端子配線(3)と端子配線(4)によって構成される場合、端子配線(1)~(4)は、同一の配線長である。なお、同じ相および異なる相間において、第1の端子対および第2の端子対を構成する端子配線の配線長は同一である。
電子機器1Aは、図6に示した配線23U、23Vおよび23Wにそれぞれ接続された検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対に加えて、図9に示した各相の配線25にそれぞれ接続された検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対を備えてもよい。
また、電子機器1Aは、図6に示した配線23U、23Vおよび23Wにそれぞれ接続された検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対に加え、図8に示した各相の配線24にそれぞれ接続された検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対、さらに、図9に示した各相の配線25にそれぞれ接続された検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対を備えてもよい。
さらに、電子機器1Aは、図9に示した各相の配線24にそれぞれ接続された検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対のみを備えてもよい。
いずれの電子機器1Aにおいても、センサ回路3または3Aは、第1の端子対を通じて入力された検出信号から、第2の端子対を通じて入力されたノイズ成分を差し引く。これにより、センサ回路3または3Aは、電子機器1Aが備える配線における電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができる。
また、センサ回路3または3Aは、配線23U、23Vおよび23Wの全ての相の配線に検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対を有していなくてもよく、例えば、三相のうち、任意の二相に対して検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対を設けてもよい。
センサ回路3または3Aにおいて、検出用抵抗は、第1の検出用抵抗RS_1および第2の検出用抵抗RS_2の2つの抵抗によって構成されるものに限定されず、1つの抵抗素子であってもよいし、3つ以上の抵抗素子が組み合わされた抵抗回路であってもよい。
また、電子機器1Aが複数の回路部2Aを備える場合、センサ回路3または3Aは、複数の回路部2Aのそれぞれに対して、検出用抵抗、第1の端子対および第2の端子対を備えてもよい。この場合、センサ回路3または3Aは、複数の回路部2Aについての測定を同時に行うことが可能である。
また、センシング部33Bは、制御部4Aとは独立したディスクリート部品であってもよいし、センシング部33Bと制御部4Aと一つの集積回路(IC)であってもよい。
以上のように、実施の形態2に係る電子機器1Aは、センサ回路3または3Aと、検出用抵抗が接続された配線と、駆動回路である三相のインバータ回路21Aと、配線によって駆動回路と接続された負荷回路である三相のモータ22Aを備える。センサ回路3Aは、第1の端子対を通じて入力された検出信号から、第2の端子対を通じて入力されたノイズ成分を差し引くことにより、配線における電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができる。これにより、電子機器1Aは、例えば、誤差が除去された測定値を用いた動作の制御が可能である。
実施の形態2に係る電子機器1Aにおいて、インバータ回路21Aの直流入力正端子には、直流電源21Bの正端子(+)が接続され、直流入力負端子には、直流電源21Bの負端子(-)が接続される。インバータ回路21Aにおける三相の出力配線23U、23Vおよび23Wのうち、少なくとも二相の出力配線には、第1の検出用抵抗および第2の検出用抵抗によって構成された直列抵抗回路が接続される。第1の端子対31U、31Vおよび31Wは、直列抵抗回路の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成される。第2の端子対32U、32Vおよび32Wは、直列抵抗回路における第1の検出用抵抗と第2の検出用抵抗とが接続された端子において互いにショートされた端子配線によって構成される。センサ回路3は、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力された検出信号から第2の端子対32U、32Vおよび32Wを通じて入力されたノイズ成分をそれぞれ差し引くことにより、配線23U、23Vおよび23Wにおける電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができる。これにより、電子機器1Aは、三相のモータ22Aの駆動を正確にフィードバック制御することが可能である。
実施の形態2に係る電子機器1Aにおいて、インバータ回路21Aの直流入力正端子には、直流電源21Bの正端子(+)が接続され、直流入力負端子には、直流電源21Bの負端子(-)が接続される。インバータ回路21Aにおける三相の出力配線23U、23Vおよび23Wのうち、少なくとも二相の出力配線と、直流電源21Bの負端子(-)に接続された負端子側配線23Aとの間には、第1の検出用抵抗および第2の検出用抵抗が直列に接続された直列抵抗回路が接続される。第1の端子対31U、31Vおよび31Wは、直列抵抗回路の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成される。第2の端子対32U、32Vおよび32Wは、直列抵抗回路における第1の検出用抵抗と第2の検出用抵抗とが接続された端子において互いにショートされた端子配線によって構成される。センサ回路3Aは、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力された検出信号から第2の端子対32U、32Vおよび32Wを通じて入力されたノイズ成分をそれぞれ差し引くことで、配線23U、23Vおよび23Wにおける電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができる。これにより、電子機器1Aは、三相のモータ22Aの駆動を正確にフィードバック制御することが可能である。
実施の形態2に係る電子機器1Aは、上アームスイッチング素子211U、211Vおよび211Wと下アームスイッチング素子212U、212Vおよび212Wとが直列に接続された三相のインバータ回路21Aと、インバータ回路21Aの直流入力正端子に正端子(+)が接続され、直流入力負端子に負端子(-)が接続された直流電源21Bと、上アームスイッチング素子211U、211Vおよび211Wと直流電源21Bの正端子(+)とを接続する配線24に対して直列に接続された検出用抵抗、検出用抵抗の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成された第1の端子対31U、31Vおよび31W、検出用抵抗の一方の端子において互いにショートされた端子配線によって構成された第2の端子対32U、32Vおよび32W、および、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力された検出信号と第2の端子対32U、32Vおよび32Wを通じて入力された検出信号とを用いて、各相の配線24におけるノイズ成分を除去した電流または電圧を測定するセンシング部33Bを有したセンサ回路3または3Aを備える。センサ回路3または3Aは、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力された検出信号から、第2の端子対32U、32Vおよび32Wを通じて入力されたノイズ成分をそれぞれ差し引くことにより、各相の配線24における電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができる。
実施の形態2に係る電子機器1Aは、上アームスイッチング素子211U、211Vおよび211Wと下アームスイッチング素子212U、212Vおよび212Wとが直列に接続された三相のインバータ回路21Aと、インバータ回路21Aの直流入力正端子に正端子(+)が接続され、直流入力負端子に負端子(-)が接続された直流電源21Bと、下アームスイッチング素子212U、212Vおよび212Wと直流電源21Bの負端子(-)とを接続する配線25に対して直列に接続された検出用抵抗、検出用抵抗の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成された第1の端子対31U、31Vおよび31W、検出用抵抗の一方の端子において互いにショートされた端子配線によって構成された第2の端子対32U、32Vおよび32W、および、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力された検出信号と第2の端子対32U、32Vおよび32Wを通じて入力された検出信号とを用いて、各相の配線25におけるノイズ成分を除去した電流または電圧を測定するセンシング部33Bを有したセンサ回路3または3Aを備える。センサ回路3または3Aは、第1の端子対31U、31Vおよび31Wを通じて入力された検出信号から、第2の端子対32U、32Vおよび32Wを通じて入力されたノイズ成分をそれぞれ差し引くことにより、各相の配線25における電流または電圧の測定値からノイズ成分による誤差を除去することができる。
なお、各実施の形態の組み合わせまたは実施の形態のそれぞれの任意の構成要素の変形もしくは実施の形態のそれぞれにおいて任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係るセンサ回路は、例えば、三相のインバータ回路およびモータを有した電子機器に利用可能である。
1,1A 電子機器、2,2A 回路部、3,3A センサ回路、4,4A 制御部、21 駆動回路、21A インバータ回路、21B 直流電源、22 負荷回路、22A モータ、23,23U,23V,23W,24,25 配線、31,31U,31V,31W 第1の端子対、32,32U,32V,32W 第2の端子対、33,33A,33B センシング部、34,34U,34V34,W,35,35U,35V,35W,36,36U,36V,36W,37,37U,37V,37W,38,38U,38V,38W,39,39U,39V,39W,40,40U,40V,40W,41,41U,41V,41W,42,42U,42V,42W,43,43U,43V,43W,44,44U,44V,44W,45U,45V,45W,211U,211V,211W 上アームスイッチング素子、212U,212V,212W 下アームスイッチング素子、331 信号測定回路、332 ノイズ測定回路、333,333A ノイズ補正回路、3311,3321 増幅回路、3331 アナログ減算回路、3332,3333 AD変換器、3334 減算器。

Claims (11)

  1. 配線によって駆動回路と負荷回路とが接続された回路部を有する電子機器の前記配線における電流または電圧を測定するセンサ回路であって、
    前記配線に接続された検出用抵抗と、
    前記検出用抵抗の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成された第1の端子対と、
    前記検出用抵抗の一方の端子において互いにショートされた端子配線によって構成された第2の端子対と、
    前記第1の端子対を通じて入力された検出信号と前記第2の端子対を通じて入力された検出信号とを用いて、ノイズ成分を除去した電流または電圧を測定するセンシング部と、
    を備えたことを特徴とするセンサ回路。
  2. 前記センシング部は、
    前記第1の端子対を通じて入力された検出信号を増幅する信号測定回路と、
    前記第2の端子対を通じて入力された検出信号を増幅するノイズ測定回路と、
    前記信号測定回路によって増幅された検出信号の値から、前記ノイズ測定回路によって増幅された検出信号の値を減算して出力するノイズ補正回路と、
    を備え、
    前記信号測定回路および前記ノイズ測定回路は、同一の回路構成であること
    を特徴とする請求項1に記載のセンサ回路。
  3. 前記検出用抵抗は、前記配線中に直列に接続された第1の検出用抵抗および第2の検出用抵抗によって構成された直列抵抗回路であり、
    前記第1の端子対は、前記直列抵抗回路の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成され、
    前記第2の端子対は、前記直列抵抗回路における前記第1の検出用抵抗と前記第2の検出用抵抗とが接続された端子において互いにショートされた端子配線によって構成されること
    を特徴とする請求項1に記載のセンサ回路。
  4. 前記検出用抵抗は、前記駆動回路と前記負荷回路とを接続する複数の前記配線のうちの前記配線間に直列に接続された第1の検出用抵抗および第2の検出用抵抗によって構成された直列抵抗回路であり、
    前記第1の端子対は、前記直列抵抗回路の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成され、
    前記第2の端子対は、前記直列抵抗回路における前記第1の検出用抵抗と前記第2の検出用抵抗とが接続された端子において互いにショートされた端子配線によって構成されること
    を特徴とする請求項1に記載のセンサ回路。
  5. 前記第1の検出用抵抗および前記第2の検出用抵抗は、同一の抵抗値であること
    を特徴とする請求項3または請求項4に記載のセンサ回路。
  6. 前記第1の端子対および前記第2の端子対は、端子配線の配線長が同一であること
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のセンサ回路。
  7. 請求項1に記載のセンサ回路と、
    前記検出用抵抗が接続された前記配線と、
    前記駆動回路と、
    前記配線によって前記駆動回路と接続された前記負荷回路と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  8. 前記駆動回路は、三相のインバータ回路および直流電源を備え、
    前記インバータ回路の直流入力正端子には、前記直流電源の正端子が接続され、
    前記インバータ回路の直流入力負端子には、前記直流電源の負端子が接続され、
    前記インバータ回路における三相の出力配線のうち、少なくとも二相の出力配線には、第1の検出用抵抗および第2の検出用抵抗が直列に接続された直列抵抗回路が接続され、
    前記第1の端子対は、前記直列抵抗回路の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成され、
    前記第2の端子対は、前記直列抵抗回路における前記第1の検出用抵抗と前記第2の検出用抵抗とが接続された端子において互いにショートされた端子配線によって構成されること
    を特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記駆動回路は、三相のインバータ回路および直流電源を備え、
    前記インバータ回路の直流入力正端子には、前記直流電源の正端子が接続され、
    前記インバータ回路の直流入力負端子には、前記直流電源の負端子が接続され、
    前記インバータ回路における三相の出力配線のうち、少なくとも二相の出力配線と、前記直流電源の負端子に接続された負端子側配線との間には、第1の検出用抵抗および第2の検出用抵抗が直列に接続された直列抵抗回路が接続され、
    前記第1の端子対は、前記直列抵抗回路の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成され、
    前記第2の端子対は、前記直列抵抗回路における前記第1の検出用抵抗と前記第2の検出用抵抗とが接続された端子において互いにショートされた端子配線によって構成されること
    を特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  10. 上アームスイッチング素子および下アームスイッチング素子が直列に接続された三相のインバータ回路と、
    前記インバータ回路の直流入力正端子に正端子が接続され、前記インバータ回路の直流入力負端子に負端子が接続された直流電源と、
    前記上アームスイッチング素子と前記直流電源の正端子とを接続する配線に対して直列に接続された検出用抵抗、前記検出用抵抗の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成された第1の端子対、前記検出用抵抗の一方の端子において互いにショートされた端子配線によって構成された第2の端子対、および、前記第1の端子対を通じて入力された検出信号と、前記第2の端子対を通じて入力された検出信号とを用いて、前記配線におけるノイズ成分を除去した電流または電圧を測定するセンシング部を有したセンサ回路と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  11. 上アームスイッチング素子および下アームスイッチング素子が直列に接続された三相のインバータ回路と、
    前記インバータ回路の直流入力正端子に正端子が接続され、前記インバータ回路の直流入力負端子に負端子が接続された直流電源と、
    前記下アームスイッチング素子と前記直流電源の負端子とを接続する配線に対して直列に接続された検出用抵抗、前記検出用抵抗の両方の端子にそれぞれ接続された端子配線によって構成された第1の端子対、前記検出用抵抗の一方の端子において互いにショートされた端子配線によって構成された第2の端子対、および、前記第1の端子対を通じて入力された検出信号と、前記第2の端子対を通じて入力された検出信号とを用いて、前記配線におけるノイズ成分を除去した電流または電圧を測定するセンシング部を有したセンサ回路と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2022574647A 2021-02-01 2021-02-01 センサ回路および電子機器 Active JP7224568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/003441 WO2022162924A1 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 センサ回路および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022162924A1 JPWO2022162924A1 (ja) 2022-08-04
JP7224568B2 true JP7224568B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=82653229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022574647A Active JP7224568B2 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 センサ回路および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230288468A1 (ja)
JP (1) JP7224568B2 (ja)
CN (1) CN116710788A (ja)
DE (1) DE112021006202T5 (ja)
WO (1) WO2022162924A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053013A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 ファナック株式会社 ノイズ除去回路及びセンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332550A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 信号処理回路及びそれの駆動方法並びに放射線撮像システム
JP2015111153A (ja) 2015-03-03 2015-06-18 プライムアースEvエナジー株式会社 電圧検出回路
CN110850126A (zh) 2018-08-03 2020-02-28 均豪精密工业股份有限公司 检测系统、探针装置及面板检测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165561B2 (ja) * 1993-06-22 2001-05-14 日本電信電話株式会社 高周波重畳微小信号検出用差動プローブ
EP0765543B1 (en) * 1994-06-15 2001-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Differential amplifier with common-mode rejection for low supply voltages
JPH09211026A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Yokogawa Electric Corp プローブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332550A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 信号処理回路及びそれの駆動方法並びに放射線撮像システム
JP2015111153A (ja) 2015-03-03 2015-06-18 プライムアースEvエナジー株式会社 電圧検出回路
CN110850126A (zh) 2018-08-03 2020-02-28 均豪精密工业股份有限公司 检测系统、探针装置及面板检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230288468A1 (en) 2023-09-14
DE112021006202T5 (de) 2023-09-14
WO2022162924A1 (ja) 2022-08-04
CN116710788A (zh) 2023-09-05
JPWO2022162924A1 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360202B2 (ja) 相電流検出装置
JP7224568B2 (ja) センサ回路および電子機器
KR100655258B1 (ko) 용량 검출 회로 및 용량 검출 방법
US9429611B2 (en) Noise sensor
WO2007040058A1 (ja) ホール素子デバイスとそれを用いたホール素子回路
JP4106704B2 (ja) 三相電流制御装置
CN110018341B (zh) 相电压检测电路
JP2006345618A (ja) モータ駆動装置
US20070258172A1 (en) Analog ground-interference canceling device
JP2020187014A (ja) センサ装置
WO2022113732A1 (ja) モータ制御装置
JP2007212192A (ja) 電流計測回路及びそれを用いた検査装置
TWI828419B (zh) 用於直流無刷電機的電流檢測和過流保護電路
JP4513559B2 (ja) センサ回路
JP6315273B2 (ja) 絶縁状態測定装置
JP7366321B1 (ja) 検出回路
KR0182195B1 (ko) 인버터출력 전압측정방법
WO2023167096A1 (ja) 電流センサ、及び電流検出方法
US20130134963A1 (en) Motor Control Circuitry
JPS5821211Y2 (ja) リニアicの耐ノイズ回路
KR200276850Y1 (ko) 전자교반기 진단장치
JP3450769B2 (ja) デューティ測定装置、及びデューティ測定方法
TWM627869U (zh) 三相電流偵測的動態平衡補償系統
SWITCH A typical application for the AD8202 is high-side measurement of a current through a solenoid for PWM control of the solenoid opening. Typical applications include hydraulic transmission control and diesel injec-tion control.
JP2003219680A (ja) 洗濯機用dcブラシレスモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150