JP7223272B2 - 励起光照射装置および励起光照射方法 - Google Patents

励起光照射装置および励起光照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7223272B2
JP7223272B2 JP2019081369A JP2019081369A JP7223272B2 JP 7223272 B2 JP7223272 B2 JP 7223272B2 JP 2019081369 A JP2019081369 A JP 2019081369A JP 2019081369 A JP2019081369 A JP 2019081369A JP 7223272 B2 JP7223272 B2 JP 7223272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
base material
substrate
incident
irradiation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176994A (ja
Inventor
祐輝 竹村
将輝 橋本
義治 芳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2019081369A priority Critical patent/JP7223272B2/ja
Publication of JP2020176994A publication Critical patent/JP2020176994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223272B2 publication Critical patent/JP7223272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、励起光照射装置および励起光照射方法に関するものである。
近年、カラーセンタを利用した光検出磁気共鳴(ODMR:Optically Detected Magnetic Resonance)に基づく磁場計測方法が開発されている。
ODMRでは、サブレベルの準位と光学遷移準位とをもつ媒質に高周波磁場(マイクロ波)と光をそれぞれサブレベル間の励起と光遷移間の励起のために照射することで、サブレベル間の磁気共鳴による占有数の変化などが光信号により高感度で検出される。通常、基底状態の電子が緑光で励起された後、基底状態に戻る際に赤光を発する。一方、例えば、ダイヤモンド構造中の窒素と格子欠陥(NVC:Nitrogen Vacancy Center)中の電子は、2.87GHz程度の高周波磁場の照射により、光励起により初期化された後では、基底状態中の3つのサブレベルの中で一番低いレベル(ms=0)から、基底状態中のそれより高いエネルギー軌道のレベル(ms=±1)に遷移する。その状態の電子が緑光で励起されると、無輻射で基底状態中の3つのサブレベルの中で一番低いレベル(ms=0)に戻るため発光量が減少し、この光検出より、高周波磁場により磁気共鳴が起こったかどうかを知ることができる。ODMRでは、このような、NVCといった光検出磁気共鳴材料が使用される。
NVCを利用したある磁場計測方法は、NVCを有するダイヤモンド基板に、レーザ光を入射させ、レーザ光が照射されたNVCの発する蛍光をダイヤモンド基板から出射させ、ダイヤモンド基板から出射してきた蛍光をCCD(Charge Coupled Device)で検出している(例えば特許文献1参照)。
「High sensitivity magnetic imaging using an array of spins in diamond」,S. Steinert, F. Dolde, P. Neumann, A. Aird, B. Naydenov, G. Balasubramanian, F. Jelezko, and J. Wrachtrup著,Review of Scientific Instrument 81, 043705,2010年
上述のような磁場計測方法の場合、NVCなどのカラーセンタからの蛍光の光量を増やすためには、ダイヤモンド基板の基材内でのレーザ光の光路が長いほうが好ましいため、基材内部を進行するレーザ光を基材表面にて繰り返し全反射させることが考えられる。
しかしながら、基材内部を進行するレーザ光を基材表面にて多数回全反射させて、長い光路長を確保する場合、基材外部から内部へのレーザ光の入射角や入射位置の誤差に起因して、基材内を進行するレーザ光の反射回数(ひいては光路長)が不規則になりやすい。
基材内を進行するレーザ光の光路(光路長)が不規則である場合、上述の入射角や入射位置の誤差に起因する上述の蛍光の強度変動が、磁場計測などの測定結果に影響を与えるため、磁場計測などの測定精度(測定誤差)が均一にならず、正確な測定が困難になる。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、安定的に、基材内のカラーセンタの発する光に基づく測定を正確に行えるようにする励起光照射装置および励起光照射方法を得ることを目的とする。
本発明に係る励起光照射装置は、励起光で励起されるカラーセンタを含む基材と、基材に対して離間して配置された1または複数の反射部材とを備える。そして、基材は、当該基材のいずれかの面において、当該基材内に入射した励起光を反射させずに出射させ、その1または複数の反射部材は、基材から出射した励起光を反射して基材に入射させ、励起光の、基材への入射および基材からの出射を繰り返させて、所定回数だけ励起光を基材に通過させる。
本発明に係る励起光照射方法は、基材に含まれるカラーセンタに励起光を照射する励起光照射方法であって、基材のいずれかの面において、当該基材内に入射した励起光を反射させずに出射させ、基材に対して離間して配置された1または複数の反射部材で、基材から出射した励起光を反射して基材に入射させることで、励起光の、基材への入射および基材からの出射を繰り返させて、所定回数だけ励起光を基材に通過させる。
本発明によれば、安定的に、基材内のカラーセンタの発する光に基づく測定を正確に行えるようにする励起光照射装置および励起光照射方法が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る励起光照射装置を備える測定装置の構成例を示す図である。 図2は、図1に示す測定装置の光学系の一例を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。 図4は、図3に示す基材1および反射部材21-1,21-2,22を示す正面図である。 図5は、実施の形態2に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。 図6は、実施の形態3に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である(1/2)。 図7は、実施の形態3に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である(2/2)。 図8は、実施の形態3に係る励起光照射装置の構成を示す斜視図である。 図9は、実施の形態4に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。 図10は、実施の形態5に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。 図11は、図10に示す基材1および反射部材21-1,21-2,21-4,21-5,22を示す正面図である。 図12は、実施の形態6に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。 図13は、実施の形態7に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。 図14は、実施の形態8に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る励起光照射装置を備える測定装置の構成例を示す図である。一例として、図1に示す測定装置は、光検出磁気共鳴(ODMR)方式で磁場や電場などといった被測定場の強度を測定する。図1に示す測定装置は、励起光で励起されるカラーセンタを含む基材1を備える。基材1には、1または複数のカラーセンタが含まれる。実施の形態1では、基材1は、略直方体形状を有し、長手方向において、互いに略平行な4つの面(平面)を有する。
この実施の形態では、基材1は、電子スピン共鳴部材であり、この電子スピン共鳴部材は、被測定場(被測定磁場や被測定電場)内に配置される。この電子スピン共鳴部材は、後述の所定の測定シーケンスにおいて、ラビ振動に基づく電子スピン量子操作を施される。
なお、被測定場の測定方式は、光検出磁気共鳴方式に限定されず、ラビ振動に基づく電子スピン量子操作を利用するものであれば、他の方式でもよい。また、この実施の形態では、基材1は、光検出磁気共鳴方式用の、NVCを有するダイヤモンドなどの部材であって、支持部材1Sに固定されている。なお、光検出磁気共鳴方式用の電子スピン共鳴部材としての基材1は、NVCを有するダイヤモンドに限定されず、他のカラーセンタを有するものでもよい。
図1に示す測定装置は、マイクロ波生成用のコイル2および高周波電源3を備える。
コイル2は、電子スピン共鳴部材としての基材1に対してラビ振動に基づく電子スピン量子操作を行うためのマイクロ波を生成する。この実施の形態では、コイル2は、例えば、板状の導体を円形に成形したものであり、基材1は、コイル2の円形部分により形成される中空部内に配置されている。上述のカラーセンタは、このマイクロ波を照射され、測定対象の発生する被測定場の強度を特定するために使用される。
実施の形態1では、コイル2は、上述のカラーセンタにおけるラビ振動に基づく電子スピン量子操作を行うためのマイクロ波(の磁場)を基材1に印加する。そのマイクロ波の周波数は、基材1(電子スピン共鳴部材)の種類に応じて設定される。例えば、基材1が、NVCを有するダイヤモンドである場合、コイル2は、2.87GHz程度のマイクロ波磁場を印加する。高周波電源3は、コイル2にマイクロ波の電流(つまり、上述のマイクロ波の磁場を生成するための電流)を導通させる。
さらに、図1に示す測定装置は、照射装置4、受光装置5、演算処理装置6などを観測系11として備える。観測系11は、上述のマイクロ波が照射された電子スピン共鳴部材としての基材1を使用して被測定場の強度を特定する。
照射装置4は、基材1に光(所定波長の励起光と所定波長の測定光)を照射する。受光装置5は、測定光の照射時において基材1から発せられる蛍光を検出する。
演算処理装置6は、例えばコンピュータを備え、プログラムをコンピュータで実行して、各種処理部として動作する。この実施の形態では、演算処理装置6は、測定制御部6aおよび被測定場強度演算部6bとして動作する。
測定制御部6aは、被測定場に対して所定の測定シーケンスを実行し、その測定シーケンスにおいて、高周波電源3および照射装置4を制御し、受光装置5により検出された蛍光の検出光量を特定する。例えば、照射装置4は、レーザーダイオードなどを光源として備えるとともに、その光源の発する光(励起光)を導光し所定入射角および所定入射位置で基材1に入射させる光学系を備える。また、例えば、受光装置5は、フォトダイオードなどを受光素子として備える。また、例えば、測定制御部6aは、受光素子の出力信号に対して増幅などを行って得られる受光装置5の出力信号に基づいて、上述の検出光量を特定する。この実施の形態では、上述の所定の測定シーケンスとして、ラムゼイパルスシーケンス、スピンエコーシーケンスなどが被測定場に応じて選択され適用される。なお、測定シーケンスはラムゼイパルスシーケンスおよびスピンエコーシーケンスに限定されるものではない。
被測定場強度演算部6bは、所定の演算式に従って、上述の検出光量に基づいて被測定場の強度(例えば、磁束密度の振幅)を演算する。
図2は、図1に示す測定装置の光学系の一例を示す図である。この測定装置の光学系は、支持部材1Sとしての1対の複合放物面型集光器(CPC)を備える。この1対のCPCにおいて、2つのCPCの大口径端面が互いに接合しており、一方のCPCの小口径端面から入射する光(つまり、カラーセンタの発する蛍光)が、他方のCPCの小口径端面から出射する。基材1のカラーセンタで発生する蛍光は、このように支持部材1Sを通過して受光装置5に入射する。また、照射装置4からの励起光および測定光は、支持部材1Sを通過して、基材1に照射される。
上述の測定装置は、基材1周辺の光学系としての励起光照射装置を備える。
この励起光照射装置は、上述の基材1と、基材1に対して離間して配置された少なくとも2つの反射部材とを備え、それらの反射部材は、基材1から出射した励起光を反射して基材1に入射させて、励起光の、基材1への入射および基材1からの出射を繰り返させて、所定回数だけ励起光を基材1に通過させる。なお、基材1は、当該基材1のいずれかの面において、当該基材1内に入射した励起光を反射させずに出射させる。つまり、励起光は、基材1内部で一度も反射せずに、基材1を複数回通過する。
図3は、実施の形態1に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。例えば図3に示すように、実施の形態1に係る励起光照射装置は、基材1の他、上述した反射部材21-1~21-3,22を備える。図4は、図3に示す基材1および反射部材21-1,21-2,22を示す正面図である。反射部材21-1~21-3,22は、反射面を有する平板上の部材である。反射部材21-1~21-3,22は、例えば、反射面として誘電体多層膜を有する。なお、この実施の形態では、各反射部材21-1~21-3は、1枚の部材であるが、その代わりに、複数枚の部材の集合体であってもよい。
また、実施の形態1における支持部材1SとしてのCPCには、切欠部23-1,23-2が形成されている。切欠部23-1,23-2は、入射角が臨界角以上になりCPCの表面において励起光がCPC内部へ入射せずに反射してしまう場合に設けられる。切欠部23-1,23-2には、励起光の光路に対して略垂直な面23-1a,23-2aがそれぞれ形成されている。面23-1a,23-2aには、照射装置4からの励起光または反射部材22で反射された励起光が入射する。
励起光は、(a)基材1に対して測定対象とは反対側から、基材1の面1a~1dのうち、測定対象に最も近い面1a以外の面1b~1d(図3の場合、面1c)へ入射して基材1から出射し、(b)反射部材21-1,21-2で反射した後に基材1へ入射し、測定対象に最も近い面1a以外の面1b~1d(図3の場合、面1d)から、基材1に対して測定対象とは反対側に向けて出射する。そして、外側反射部材としての反射部材22は、基材1から測定対象とは反対側に向けて出射した励起光を反射して、基材1に対して測定対象とは反対側から、基材1の面1a~1dのうち、測定対象に最も近い面1a以外の面1b~1d(図3の場合、面1c)へ入射させる。
つまり、励起光が照射装置4側から基材1に入射して基材1を通過し内側反射部材としての反射部材21-1,21-2で反射した後に、反射部材22は、照射装置4側に出射してきた励起光を反射させて基材1へ戻す。
なお、反射部材22で反射した励起光は、基材1の長手方向(Y方向)に対して垂直な面(X-Z面)において、同一の光路パターンで逆方向に進行し、基材1の長手方向(Y方向)においては、図4に示すように、所定の角度で反射して進行する。
また、基材1は、当該基材1の長手方向に沿っておりかつ互いに対向している(ここでは、互いに平行な)2つの面1c,1dを有し、反射部材21-1,21-2は、折り返し反射部材であり、その折り返し反射部材は、2つの面1c,1dのうちの一方の面1dから出射した励起光を反射させて2つの面1c,1dのうちの他方の面1cへ入射させる。
折り返し反射部材としての反射部材21-1,21-2は、図3に示すように、面1c,1d(つまり、当該励起光照射装置の設置される基準面(ここでは、CPCの小口径端面)の垂直方向)に対してそれぞれ傾斜しており、励起光の光路が対称になるように、同一の傾斜角で互いに反対方向に傾斜している。
なお、反射部材21-1から反射部材21-2への光路は、ここでは、面1c,1dに略垂直であり、基材1を通過しているが、(基材1と反射部材21-3との間の空間を通り)基材1を通過しなくてもよい。
なお、反射部材21-1,21-2の上端(測定対象側の端部)は、反射部材21-3に接続されており、反射部材21-1,21-2,21-3の形状は、半筒状となり、その半筒状の内部に、基材1が配置されている。実施の形態1では、反射部材21-3は、励起光を反射しないが、上述の蛍光を反射部材21-1,21-2とともに支持部材1SとしてのCPCに向けて反射する。実施の形態1では、反射部材21-3は、励起光を反射しないため、反射部材21-3は省略したり、反射部材21-3の代わりに同様の形状の非反射部材を使用してもよい。
次に、実施の形態1に係る励起光照射装置の動作について説明する。
この励起光照射装置は、測定対象の近傍で被測定場内に配置される。そして、測定制御部6aは、被測定場強度演算部6bとともに、上述の測定シーケンスを実行して、被測定場の強度の測定を実行する。
上述の測定シーケンスにおいて、励起光の照射タイミングになると、照射装置4は、励起光を出射する。図3および図4に示すように、照射装置4から出射した励起光は、所定の入射角で、基材1に入射する。つまり、そのような入射角で励起光が基材1に入射するように、照射装置4は、励起光を出射する。
そして、図3および図4に示すように、励起光は、反射部材21-1,21-2,22で繰り返し反射しつつ、所定回数だけ、基材1を通過する。そして、基材1において、励起光の光路上に存在するカラーセンタは、励起光によって励起する。
その後、測定光の照射タイミングになると、照射装置4は、測定光を出射する。測定光は、励起光と同様の光路を通り、その際に、カラーセンタで発生する蛍光が、直接、または、基材1の周囲の反射部材21-1~21-3で反射して、支持部材1SとしてのCPCに入射し、そのCPCによって受光装置5に集光される。受光装置5で受光された蛍光が電気信号に変換され、その電気信号に基づいて被測定場強度の測定値が算出される。
以上のように、上記実施の形態1に係る励起光照射装置は、励起光で励起されるカラーセンタを含む基材1と、基材1に対して離間して配置された少なくとも2つの反射部材21-1,21-2とを備える。そして、基材1は、当該基材1のいずれかの面において、当該基材1内に入射した励起光を反射させずに出射させ、反射部材21-1,21-2は、基材1から出射した励起光を反射して基材に入射させ、励起光の、基材1への入射および基材1からの出射を繰り返させて、所定回数だけ励起光を基材1に通過させる。
これにより、励起光が基材1で内部反射せずに所定回数だけ励起光が基材1を通過するように基材1の外部に配置される反射部材21-1,21-2で励起光の光路を設定しているため、照射装置4から基材1への励起光の入射角や入射位置が多少変動しても、励起光の通過回数が変動しない(つまり、基材1内での励起光の光路長が大きく変化しない)。したがって、安定的に、基材1内のカラーセンタの発する光に基づく測定が正確に行われる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。実施の形態2では、反射部材21-1~21-3が、コイル2に固定されている。例えば図5に示すように、コイル2と反射部材21-1~21-3との間の空間に充填された樹脂部31で、反射部材21-1~21-3が、コイル2に対して固定される。この樹脂部31は、硬質樹脂であり略弾性変形せず、例えば充填後に硬化する充填剤で構成される。このようにすることで、反射部材21-1~21-3が固定されるため、励起光の光路が安定する。
なお、実施の形態2に係る励起光照射装置のその他の構成および動作については、実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態3.
図6および図7は、実施の形態3に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。図8は、実施の形態3に係る励起光照射装置の構成を示す斜視図である。図6および図7に示す励起光照射装置では、反射部材21-1,21-2がカバー部材41の内面に固定されており、例えば図8に示すように、カバー部材41がコイル2に装着され、反射部材21-1,21-2がコイル2の上端部に当接して位置決めがされる。このようにすることで、反射部材21-1,21-2がコイル2に対して固定される。カバー部材41は、例えば樹脂を成形したものである。
図8(A)は、コイル2の円形部分が基板42から突出した状態でコイル2が基板42に固定されている場合を示している。図8(B)は、コイル2の円形部分が基板42に形成された円孔42a内に配置されている場合を示している。図8(B)に示す場合においては、コイル2の円形部分と円孔42aの内壁との間の間隙に、カバー部材41の先端を挿入して、カバー部材41がコイル2に装着される。
なお、実施の形態3に係る励起光照射装置のその他の構成および動作については、実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
実施の形態4.
図9は、実施の形態4に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。図9(A)は、励起光が基材1に最初に入射する部分を示しており、図9(B)は、励起光が基材1から最後に出射する部分を示している。
実施の形態4に係る励起光照射装置では、例えば図9に示すように、反射部材22が、コイル2の内側に配置され、樹脂部31やカバー部材41でコイル2に固定されている。
例えば図9(A)に示すように、励起光は、その樹脂部31やカバー部材41に埋め込まれ固定された光ファイバーなどの光ガイド部材51でその樹脂部31やカバー部材41の内側に導光され、光ガイド部材51の先端から所定角で出射される。また、例えば図9(B)に示すように、最終段には反射部材22は設けられておらず、励起光は、支持部材1SとしてのCPCを介して外部に出射する。実施の形態4では、このように反射部材22が他の反射部材21-1~21-3やコイル2に対して固定されるため、励起光の光路がより安定する。
なお、実施の形態4に係る励起光照射装置のその他の構成および動作については、実施の形態1~3のいずれかと同様であるので、その説明を省略する。また、実施の形態4において、図9(A)に示すように光ガイド部材51で励起光を励起光照射装置の内部に導入する代わりに、実施の形態1~3に示すようにして、励起光を励起光照射装置の内部に導入してもよい。
実施の形態5.
図10は、実施の形態5に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。実施の形態5に係る励起光照射装置は、反射部材21-1~21-3の他に、反射部材21-4,21-5を備える。
図11は、図10に示す基材1および反射部材21-1,21-2,21-4,21-5,22を示す正面図である。
反射部材21-4,21-5は、基材1の長手方向に沿っておりかつ互いに対向している2つの面1c,1dに略平行な2つの追加反射部材である。
反射部材21-4は、面1dから出射した励起光を反射させてその面1dへ入射させ、反射部材21-5は、面1cから出射した励起光を反射させてその面1cへ入射させる。
そして、折り返し反射部材としての反射部材21-1,21-2は、反射部材21-4で反射して基材1の面1dに入射して面1cから出射した励起光を反射させて面1dへ入射させ、反射部材21-5は、折り返し反射部材としての反射部材21-1,21-2で反射して基材1の面1dに入射して面1cから出射した励起光を反射させて面1cへ入射させる。
反射部材21-4,21-5で励起光が反射することで、励起光が基材1を通過する回数が増える。なお、図10に示す場合、各反射部材21-4,21-5で励起光は1回だけ反射しているが、複数回交互に反射するようにしてもよい。
また、支持部材1SとしてのCPCから反射部材21-1~21-5の内側へ励起光が出射する面への入射角および反射部材21-1~21-5の内側で支持部材1SとしてのCPCへ励起光が入射する面への入射角が臨界角以上となる場合には、図10に示すように、切欠部23-3,23-4が設けられ、励起光の光路に垂直な面23-3a,23-4aが形成される。
なお、実施の形態5に係る励起光照射装置のその他の構成および動作については、実施の形態1~4のいずれかと同様であるので、その説明を省略する。また、実施の形態5において、樹脂部31やカバー部材41で反射部材21-1~21-5をコイル2に固定するようにしてもよい。
実施の形態6.
図12は、実施の形態6に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。例えば図12に示すように、実施の形態6では、反射部材21-4,21-5が、反射部材21ー1,21-2にそれぞれ接続されている。
なお、実施の形態6に係る励起光照射装置のその他の構成および動作については、実施の形態5と同様であるので、その説明を省略する。また、実施の形態5において、樹脂部31やカバー部材41で反射部材21-1~21-5をコイル2に固定するようにしてもよい。
実施の形態7.
図13は、実施の形態7に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。例えば図13に示すように、実施の形態7では、反射部材21-1,21-2が、基材1の面1c,1dに略平行に配置されており、反射部材21-3が、反射部材21-1,21-2に対して略垂直に配置され、反射部材21-1,21-2に接続されている。反射部材21-1,21-2,21-3が、折り返し反射部材として機能し、2つの面1c,1dのうちの一方の面1dから出射した励起光を反射させて2つの面1c,1dのうちの他方の面1cへ入射させる。
なお、実施の形態7に係る励起光照射装置のその他の構成および動作については、実施の形態1~6のいずれかと同様であるので、その説明を省略する。また、他の実施の形態においても、当該実施の形態7と同様に反射部材21-1~21-3を構成し、測定対象側の反射部材21-3の反射面で、反射部材21-1,21-2とともに励起光を反射させるようにしてもよい。
実施の形態8.
実施の形態8では、折り返し反射部材としての反射部材21-1,21-2は、基材1の1つの面1aから出射した励起光を反射させてその面1aへ入射させる。
図14は、実施の形態8に係る励起光照射装置の構成を示す断面図である。具体的には、例えば図14に示すように、基材1の面1bに励起光が入射され、面1bに対向する面1aから出射し、面1aから出射した励起光が、反射部材21-1,21-2で反射し、その面1aへ入射して面1bから出射(CPCに入射)する。
なお、実施の形態8に係る励起光照射装置のその他の構成および動作については、実施の形態1~7のいずれかと同様であるので、その説明を省略する。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態1~8において、複数の反射部材21-1~21-3(あるいは複数の反射部材21-1~21-5)を、それらの反射面と同一の反射面を有する1つの部材としてもよい。
また、上記実施の形態1~8においては、反射部材21-1~21-5の反射面の形状を平面状としているが、曲面状としてもよい。また、上記実施の形態1~8において、反射部材21-1~21-3(あるいは反射部材21-1~21-5)を、曲面状の反射面を有する1つの部材としてもよい。
本発明は、例えば、ODMRなどに基づく磁場や電場の測定に適用可能である。
1 基材
2 コイル
21-1,21-2,22 反射部材

Claims (7)

  1. 励起光で励起されるカラーセンタを含む基材と、
    前記基材に対して離間して配置された1または複数の反射部材とを備え、
    前記基材は、当該基材のいずれかの面において、当該基材内に入射した前記励起光を反射させずに出射させ、
    前記1または複数の反射部材は、前記基材から出射した前記励起光を反射して前記基材に入射させ、前記励起光の、前記基材への入射および前記基材からの出射を繰り返させて、所定回数だけ前記励起光を前記基材に通過させること、
    を特徴とする励起光照射装置。
  2. 前記基材は、当該基材の長手方向に沿っておりかつ互いに対向している2つの面を有し、
    前記1または複数の反射部材は、少なくとも2つの折り返し反射部材を含み、
    前記折り返し反射部材は、前記2つの面のうちの一方の面から出射した前記励起光を反射させて前記2つの面のうちの他方の面へ入射させること、
    を特徴とする請求項1記載の励起光照射装置。
  3. 前記1または複数の反射部材は、前記2つの面に略平行な2つの追加反射部材を含み、
    前記2つの追加反射部材のうちの一方の追加反射部材は、前記2つの面のうちの一方の面から出射した前記励起光を反射させて前記2つの面のうちの当該一方の面へ入射させ、
    前記2つの追加反射部材のうちの他方の追加反射部材は、前記2つの面のうちの他方の面から出射した前記励起光を反射させて前記2つの面のうちの当該他方の面へ入射させ、
    前記折り返し反射部材は、前記他方の追加反射部材で反射して前記基材の前記他方の面に入射して前記一方の面から出射した前記励起光を反射させて前記他方の面へ入射させ、
    前記一方の追加反射部材は、前記折り返し反射部材で反射して前記基材の他方の面に入射して前記一方の面から出射した前記励起光を反射させて前記一方の面へ入射させること、
    を特徴とする請求項2記載の励起光照射装置。
  4. 前記基材は、当該基材の長手方向に沿った面を有し、
    前記1または複数の反射部材は、少なくとも2つの折り返し反射部材を含み、
    前記折り返し反射部材は、前記面から出射した前記励起光を反射させて当該面へ入射させること、
    を特徴とする請求項1記載の励起光照射装置。
  5. 前記カラーセンタにおけるラビ振動に基づく電子スピン量子操作を行うためのマイクロ波を前記基材に印加するコイルをさらに備え、
    前記カラーセンタは、前記マイクロ波を照射され、測定対象の発生する被測定場の強度を特定するために使用され、
    前記1または複数の反射部材は、内側反射部材と外側反射部材とを含み、
    前記内側反射部材は、前記基材から出射した前記励起光を反射して前記基材に入射させ、
    前記励起光は、(a)前記基材に対して前記測定対象とは反対側から、前記基材の面のうち、前記測定対象に最も近い面以外の面へ入射して前記基材から出射し、(b)前記内側反射部材で反射した後に前記基材へ入射し、前記測定対象に最も近い面以外の面から、前記基材に対して前記測定対象とは反対側に向けて出射し、
    前記外側反射部材は、前記基材から前記測定対象とは反対側に向けて出射した前記励起光を反射して、前記基材に対して前記測定対象とは反対側から、前記基材の面のうち、前記測定対象に最も近い面以外の面へ入射させること、
    を特徴とする請求項1記載の励起光照射装置。
  6. 前記カラーセンタにおけるラビ振動に基づく電子スピン量子操作を行うためのマイクロ波を前記基材に印加するコイルをさらに備え、
    前記基材は、前記コイルにより形成される中空部内に配置され、
    前記反射部材は、前記コイルに対して固定されること、
    を特徴とする請求項1記載の励起光照射装置。
  7. 基材に含まれるカラーセンタに励起光を照射する励起光照射方法において、
    前記基材のいずれかの面において、当該基材内に入射した前記励起光を反射させずに出射させ、
    前記基材に対して離間して配置された1または複数の反射部材で、前記基材から出射した前記励起光を反射して前記基材に入射させることで、前記励起光の、前記基材への入射および前記基材からの出射を繰り返させて、所定回数だけ前記励起光を前記基材に通過させること、
    を特徴とする励起光照射方法。
JP2019081369A 2019-04-22 2019-04-22 励起光照射装置および励起光照射方法 Active JP7223272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081369A JP7223272B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 励起光照射装置および励起光照射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081369A JP7223272B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 励起光照射装置および励起光照射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176994A JP2020176994A (ja) 2020-10-29
JP7223272B2 true JP7223272B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=72936531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081369A Active JP7223272B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 励起光照射装置および励起光照射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7223272B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397429B2 (ja) 2020-06-04 2023-12-13 スミダコーポレーション株式会社 励起光照射装置および励起光照射方法
WO2022210695A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド光磁気センサ
JP2023022430A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 スミダコーポレーション株式会社 磁場測定装置および磁場測定方法
JP2024057947A (ja) * 2022-10-13 2024-04-25 スミダコーポレーション株式会社 磁場測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343293A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Toyota Motor Corp 排ガス分析装置
US20150192532A1 (en) 2014-01-08 2015-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for optically detecting magnetic resonance
JP2017514130A (ja) 2014-04-16 2017-06-01 エレメント シックス テクノロジーズ リミテッド 色中心を有するダイヤモンド基材上に圧磁または圧電素子を含むセンサ
JP2017146158A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気計測装置
JP2017528704A (ja) 2014-08-21 2017-09-28 シャープ株式会社 気体混合物の成分の濃度を測定する測定装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343293A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Toyota Motor Corp 排ガス分析装置
US20150192532A1 (en) 2014-01-08 2015-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for optically detecting magnetic resonance
JP2017514130A (ja) 2014-04-16 2017-06-01 エレメント シックス テクノロジーズ リミテッド 色中心を有するダイヤモンド基材上に圧磁または圧電素子を含むセンサ
JP2017528704A (ja) 2014-08-21 2017-09-28 シャープ株式会社 気体混合物の成分の濃度を測定する測定装置および方法
JP2017146158A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176994A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223272B2 (ja) 励起光照射装置および励起光照射方法
JP4392850B1 (ja) 赤外線吸収検査装置および赤外線吸収検査方法
JP7397429B2 (ja) 励起光照射装置および励起光照射方法
US20110095755A1 (en) Fiber cell, magnetic sensor, and magnetic field measuring apparatus
CN101548175B (zh) 检测装置
US11320607B2 (en) Excitation light irradiation device and excitation light irradiation method
JPS63113335A (ja) 光ファイバの屈折率プロフィール測定方法
JP7428322B2 (ja) 励起光照射装置および励起光照射方法
KR101260280B1 (ko) 3차원 광 스캔 장치 및 방법
US7365853B2 (en) Measuring method and measuring apparatus utilizing attenuated total reflection
CN107193035B (zh) 一种原子干涉仪中基于微波回泵原子的探测系统及方法
WO2022163679A1 (ja) ダイヤモンドセンサユニット
PL222899B1 (pl) Akusto-optyczny analizator widma sygnałów RF
JP7369344B2 (ja) 磁場測定装置および磁場測定方法
JP5256136B2 (ja) 電磁波測定装置、及び電磁波測定方法
JP2004333337A (ja) 吸光分析装置
JP5236579B2 (ja) 時系列信号測定装置および時系列信号測定方法
WO2022163678A1 (ja) ダイヤモンドセンサユニット及びダイヤモンドセンサシステム
WO2005073681A1 (ja) ストリーク装置
Kutsaev et al. Single-shot THz Spectrometer for Measurement of RF Breakdown in mm-wave Accelerators
JP6082273B2 (ja) 蛍光検出装置
JP7024524B2 (ja) 変位計測装置および変位計測方法
Polosatkin et al. Multichannel Thomson scattering diagnostics for the GOL-3 facility
Dolgashev et al. SINGLE-SHOT THZ SPECTROMETER FOR MEASUREMENT OF RF BREAKDOWN IN MM-WAVE ACCELERATORS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150