JP7220218B2 - 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター - Google Patents

車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP7220218B2
JP7220218B2 JP2020537408A JP2020537408A JP7220218B2 JP 7220218 B2 JP7220218 B2 JP 7220218B2 JP 2020537408 A JP2020537408 A JP 2020537408A JP 2020537408 A JP2020537408 A JP 2020537408A JP 7220218 B2 JP7220218 B2 JP 7220218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater element
heating
passenger compartment
heater
honeycomb structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020036067A1 (ja
Inventor
由紀夫 宮入
昌明 桝田
義文 高木
有仁枝 泉
徹 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2020036067A1 publication Critical patent/JPWO2020036067A1/ja
Priority to JP2022065371A priority Critical patent/JP7477557B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220218B2 publication Critical patent/JP7220218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • F24H3/0435Structures comprising heat spreading elements in the form of fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H2250/00Electrical heat generating means
    • F24H2250/02Resistances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H2250/00Electrical heat generating means
    • F24H2250/04Positive or negative temperature coefficients, e.g. PTC, NTC
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/023Heaters of the type used for electrically heating the air blown in a vehicle compartment by the vehicle heating system
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/024Heaters using beehive flow through structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法に関する。また、本発明は車室暖房用ヒーターに関する。
地球環境保護の観点から、自動車からのCO2排出量の低減要求が高まっている。また、都市部での環境基準達成の観点から、自動車からの窒素酸化物等のゼロエミッション化要求が高まっている。これらに対応可能な対策として、電気自動車が注目されている。しかしながら、電気自動車は従来暖房の熱源としていた内燃機関を持たないので、暖房の熱源が不足するという問題がある。
そこで、バッテリーの電力を有効に用いて暖房を行うために蒸気圧縮ヒートポンプが用いられてきた(特許文献1)。蒸気圧縮ヒートポンプでは、媒体を電動コンプレッサーにより圧縮し、気相-液相間の相変化での吸熱及び放熱を利用して、冷たい外気から車室内へ熱をポンピングするものであり、投入電力に対し、ポンピングできる熱量が大きいので電気エネルギーをより有効に利用できるという利点がある。
また、通電時の電気抵抗により発生するジュール熱を利用したヒーターも知られている(特許文献2)。ジュール熱を利用したヒーターでは、発熱体が熱交換器に配置されており、熱交換器を通過する流体が加熱される。ジュール熱を利用したヒーターは、車両始動時の急速加熱が必要なときや外気温が非常に低い時に有効である。発熱体としては、熱暴走を防止するためPTC材料を用いることが知られている。
一方で、ハニカム状のヒーターエレメントを用いたヒーター(以下、「ハニカムヒーター」という。)が知られている。例えば、特許文献3には、チタン酸バリウム系のPTCサーミスタを利用したハニカム状発熱体が温風暖房機、乾燥機、ヘアドライヤ等の分野に使用されることが記載されている。また、特許文献4には、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン及び燃焼装置からの排ガスを加熱するのに有効な通電用ハニカム構造体が記載されている。更に、特許文献5においても、内燃機関の排ガスを処理するための電気加熱可能なハニカム体が記載されている。特許文献5には、PTC材料からなる少なくとも1個の制御要素が、ハニカム体を貫流する流体に少なくとも熱的に接触されることが記載されている。
特開2017-30724号公報 特表2015-519260号公報 実開昭54-123442号公報 特許第5261256号公報 特開2008-215351号公報
熱効率の観点からはヒートポンプが優れているが、ヒートポンプは外気が極低温の時に作動が困難であること、及び車両始動時に急速に車室を温めることが困難であるといった問題がある。そこで、ヒートポンプを主たる暖房として使用しつつ、車両始動時の急速加熱が必要なときや外気温が非常に低い時に、ジュール熱を利用したヒーターを補助的に活用することは実用的であると考えられる。
しかしながら、従来のジュール熱を利用したヒーターは大型化しやすく、車内スペースを圧迫するという問題がある。このため、よりコンパクトなヒーターが提供されることが望ましい。この点、ハニカムヒーターは体積当たりの熱伝達面積を大きくすることができるため、ヒーターの小型化に資すると考えられる。しかしながら、特許文献4に記載の通電用ハニカム構造体は、ハニカム構造体がNTC特性を有するため、過剰に発熱してしまい、車室暖房用のヒーターとしては適応しにくいものである。また、特許文献5に記載の技術では、PTC材料からなる制御要素の温度がハニカム体の温度に追随せず、車室暖房用のヒーターとしては、過剰発熱の抑制効果が十分といえるものではなかった。一方、特許文献3に記載のPTCサーミスタを利用したハニカム状発熱体は、過剰な発熱を抑制できるものの、十分な加熱面積と電気抵抗特性を満足できるものではなかった。特に、初期電気抵抗が低すぎて、初期電流が過大になってしまう問題があった。電流値が高くなると、それに対応して周辺機器を設計する必要が出てくるため、コスト高になる。以上のことから、従来、自動車や電車といった車両の車室を暖房する用途において上記の問題を解決するハニカムヒーターは未だ存在していない。
本発明は上記事情に鑑みて創作されたものであり、PTC材料を用いたヒーターエレメントにおいて、十分な熱伝達面積と電気抵抗特性を満足する車室暖房用ヒーターエレメントを提供することを課題とする。本発明は別の一実施形態において、そのような車室暖房用ヒーターエレメントの使用方法を提供することを課題とする。本発明は更に別の一実施形態において、そのような車室暖房用ヒーターエレメントを備えた車室暖房用ヒーターを提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ハニカムヒーターを車室の暖房に用いることを考慮すれば、車室を人が快適な程度の室温に加熱できれば足り、過度な加熱は必要ない点に着目するに至った。本発明者は当該見地から車室暖房用ヒーターエレメントの十分な熱伝達面積と電気抵抗特性を満足するために有効な構成要件を研究し、以下に例示される発明を完成した。
[1]
外周側壁と、
外周側壁の内側に配設され、第1の底面から第2の底面まで流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁と、
を有する柱状ハニカム構造部を備える車両の車室暖房用ヒーターエレメントであって、
前記隔壁はPTC特性を有しており、
前記隔壁の平均厚みが0.13mm以下であり、
前記第1及び第2の底面における開口率が0.81以上である、
車室暖房用ヒーターエレメント。
[2]
前記外周側壁及び前記隔壁はPTC特性を有する[1]に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
[3]
前記隔壁の平均厚みが0.08mm以下であり、セル密度が60セル/cm2以上である[1]又は[2]に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
[4]
前記柱状ハニカム構造部は、前記第1及び第2の底面の面積が50cm2以上であり、前記セルの流路長さが40mm以下である[1]~[3]の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
[5]
前記柱状ハニカム構造部は、円柱形状又は多角柱形状である[1]~[4]の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
[6]
前記外周側壁及び前記隔壁はキュリー点が100℃以上250℃以下の材料で構成されている[1]~[5]の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
[7]
前記外周側壁及び前記隔壁は、チタン酸バリウムを主成分とする材料で構成されている[1]~[6]の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
[8]
みかけの熱伝達率h(単位:W/(m2・K))×総表面積(単位:m2)Sが、20~80W/Kである[1]~[7]の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
(みかけの熱伝達率hは、下記式(1)によって求められ、
h=(Nu/d)×λ ・・・(1)
式(1)中、Nuは固定値として3.63、dは前記セルの水力直径(m)を示し、λは空気の熱伝導率(W/(m・K))を示し、λ=2.5×10-2とする;
総表面積Sは、下記式(2)によって求められ、
S=GSA×V ・・・(2)
式(2)中、Vは前記柱状ハニカム構造部の容積(m3)を示し、GSAは前記柱状ハニカム構造部の容積あたりの表面積(m2/m3)を示し、GSAは下記式(3)によって求められる:
GSA={4(P-t)×Li}/{Li×P2} ・・・(3)
式(3)中、Liは単位長さ(1m)を示し、Pは平均セルピッチ(m)を示し、tは前記隔壁の平均厚み(m)を示す。)
[9]
[1]~[8]の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメントの二つ以上を外周側壁同士で接合した車室暖房用ヒーターエレメント。
[10]
前記柱状ハニカム構造部が、一対の電極を有する[1]~[9]の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
[11]
前記柱状ハニカム構造部の両底面にそれぞれ電極が接合されている[10]に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
[12]
前記各電極は、セルを塞ぐことなく前記第1及び第2の底面を被覆するように設けられている[11]に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
[13]
前記各電極間に200V以上の電圧を印加する[10]~[12]の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメントの使用方法。
[14]
前記セルに流入するガスの温度が-60℃~20℃である[13]に記載の車室暖房用ヒーターエレメントの使用方法。
[15]
[1]~[12]の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント、
外気又は車室内空気と前記車室暖房用ヒーターエレメントの第1の底面を連通する流入配管、
前記車室暖房用ヒーターエレメントに電圧を印加するためのバッテリー、及び
前記車室暖房用ヒーターエレメントの第2の底面と車室内空気を連通する流出配管、
を備えた車室暖房用ヒーター。
本発明の一実施形態に係るハニカム状ヒーターエレメントによれば、開口率が大きく、隔壁の平均厚みが薄い。当該構成により、ハニカムにおける電流通路を小さくできるので、電気抵抗を大きくでき、初期電流を抑えた車室暖房用ヒーターエレメントを提供することができる。
本発明に係るヒーターエレメントの第一実施形態についての模式的な斜視図である。 本発明に係るヒーターエレメントの第一実施形態についての模式的な断面図である。 本発明に係るヒーターエレメントの第二実施形態についての模式的な斜視図である。 本発明に係るヒーターエレメントの第三実施形態についての模式的な斜視図である。 複数のヒーターエレメントを接合した実施形態の一例を示す模式的な底面図である。 複数のヒーターエレメントを接合した実施形態についての模式的な底面図である。 図6の模式的なB-B線断面図である。 本発明に係る車室暖房用ヒーターの構成例を示す模式図である。 実施例1に係るヒーターエレメントについて、ヒーターエレメントの温度及びヒーターエレメントから流出する空気の温度の経時変化を示すグラフである。 比較例3に係るヒーターエレメントについて、ヒーターエレメントの温度及びヒーターエレメントから流出する空気の温度の経時変化を示すグラフである。 (A)は、比較例4及び実施例6で用いたヒーターエレメントのモデルを、流体の流れに直交する方向から見たときの側面図である。(B)は、比較例4及び実施例6で用いたヒーターエレメントのモデルを、流体の流れに平行な方向から見たときの発熱部断面図である。 シミュレーションに使ったPTC材料の発熱量についての温度依存性を示すグラフである。 (A)は、比較例4及び実施例6に係るヒーターエレメントについて、流体の平均出口温度の経時変化を示すグラフである。(B)は、比較例4及び実施例6に係るヒーターエレメントについて、流体の平均出口温度と、入口から出口までの圧力損失との関係を示すグラフである。 シミュレーションに使ったPTC材料の電気伝導率についての温度依存性を示すグラフである。 (A)は、実施例7及び比較例5に係るヒーターエレメントについて、流体の平均出口温度の経時変化を示すグラフである。(B)は、実施例7及び比較例5に係るヒーターエレメントについて、消費電力と時間の関係を示すグラフである。 (A)は、実施例7に係るヒーターエレメントについて、入口から出口までの隔壁の温度分布を示す。(B)は、比較例5に係るヒーターエレメントについて、入口から出口までの隔壁の温度分布を示す。 本発明に係るヒーターエレメントの車室内における配置例を示す模式図である。 車室内に搭載されたヒーターエレメントの柱状ハニカム構造部の底面形状例を示す模式図である。
次に本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
(1.ヒーターエレメント)
本発明に係るヒーターエレメントは、車両の車室暖房用のヒーターエレメントとして好適に利用可能である。車両には、限定的ではないが、自動車及び電車が挙げられる。自動車としては、限定的ではないが、ガソリン車、ディーゼル車、燃料電池自動車、電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車が挙げられる。本発明に係るヒーターエレメントは、とりわけ電気自動車及び電車のような内燃機関を持たない車両に好適に利用可能である。
図1には、本発明に係るヒーターエレメントの第一実施形態についての模式的な斜視図が示されている。図2には、本実施形態に係るヒーターエレメントを点線Aに沿って切断したときの模式的な断面図が示されている。本実施形態のヒーターエレメント100は、外周側壁112と、外周側壁112の内側に配設され、第1の底面114から第2の底面116まで流路を形成する複数のセル115を区画形成する隔壁113とを有する柱状ハニカム構造部を備える。
柱状ハニカム構造部は、例えば、底面が多角形(四角形(長方形、正方形)、五角形、六角形、七角形、八角形等)の柱状、底面が円形の柱状(円柱形状)、底面がオーバル形状の柱状、底面がL字状の柱状等の任意の形状とすることができる。底面が多角形の場合、角部は面取りしてもよい。後述する図3及び図4に示すヒーターエレメントにおける柱状ハニカム構造部は、面取りされた長方形状の底面を有する。
セルの流路に直交する断面におけるセルの形状に制限はないが、四角形(長方形、正方形)、六角形、八角形、又はこれらの二種以上の組み合わせであることが好ましい。これらのなかでも、正方形及び六角形が好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム成形体にガスを流したときの圧力損失を小さくすることができる。図1に示す実施形態に係るヒーターエレメントにおける柱状ハニカム構造部は、セルの流路に直交する断面におけるセルの形状は正方形である。
ガス流量を確保するという観点から、柱状ハニカム構造部の各底面積の大きさの下限は、50cm2以上とすることが好ましく、70cm2以上とすることがより好ましく、100cm2以上とすることが更により好ましい。ヒーターエレメントをコンパクトにするという観点から、柱状ハニカム構造部の各底面積の大きさの上限は、300cm2以下とすることが好ましく、200cm2以下とすることがより好ましく、更には150cm2以下とすることが更により好ましい。柱状ハニカム構造部の各底面積の大きさは、例えば50~300cm2とすることができる。
ヒーターエレメントをコンパクトにするという観点から、柱状ハニカム構造部の高さ(各セルの流路長さ)の上限は、例えば40mm以下とすることが好ましく、30mm以下とすることがより好ましく、20mm以下とすることが更に好ましく、10mm以下とすることが更により好ましい。加熱性能及び強度を確保するという観点からは、柱状ハニカム構造部の高さ(各セルの流路長さ)の下限は3mm以上とすることが好ましい。柱状ハニカム構造部の高さ(各セルの流路長さ)は、例えば3~40mmとすることができる。
従来の車載暖房用のPTCヒーターは、PTC素子が絶縁材料を介してアルミ金属等のカバーで覆い、このカバーと接触するアルミフィン構造に熱を伝えて、アルミフィンを介して空気を加熱する構成を採用しているため、PTC素子は直接空気と接触しない。一方、本発明のヒーターエレメントは、PTC特性を有する柱状ハニカム構造部を備えており、この柱状ハニカム構造部自体が発熱して、直接空気を加熱することができる。つまり、絶縁材料や、アルミ金属を介さず、空気に熱を伝えられるので、柱状ハニカム構造部と空気の温度差を小さくすることが可能である。したがって、目標とするガス温度に対して、従来技術ではPTC素子材料の温度を高くする必要があったが、本発明ではより低い温度のPTC材料で目標ガス温度を達成可能である。このため、従来技術で用いられていたPTC材料に比較して、キュリー温度が低いPTC材料を用いることが可能である。
また、従来技術においては、PTC素子が直接空気と接触することなく、密閉された状態で使用されるため、有害成分である鉛をシフターとして含むPTC材料の使用が行われていた。しかしながら、本発明の一実施形態に係る柱状ハニカム構造部に用いるPTC材料は直接空気と触れるため、柱状ハニカム構造部に有害成分である鉛を含まないことが好ましい。
(1-1.材質)
図1に示す実施形態に係るヒーターエレメント100において、隔壁113は通電によって発熱可能な材質である。従って、外気又は車室内空気のようなガスが、第1の底面114から流入してから、複数のセル115を通過し、第2の底面116から流出するまでに、当該ガスは発熱する隔壁からの伝熱によって加熱されることが可能である。同様に、外周側壁112も通電によって発熱可能な材質とすることができる。
また、図1に示す実施形態に係るヒーターエレメント100において、隔壁113はPTC(Positive Temperature Coefficient)特性を有する。つまり、隔壁113は、温度が上昇してキュリー点を超えると急激に抵抗値が上昇して電気が流れにくくなるという特性を有する。隔壁113がPTC特性を有することによって、ヒーターエレメント100が高温になったときにこれらに流れる電流が制限されるので、ヒーターエレメント100の過剰な発熱が防止される。好ましくは、外周側壁112及び隔壁113が共にPTC特性を有する。
通電発熱可能であり、且つ、PTC特性を有するという観点から、外周側壁112及び隔壁113は、チタン酸バリウムを主成分とする材料で構成されるセラミックスであることが好ましく、チタン酸バリウムを70質量%以上含有する材料で構成されるセラミックスであることがより好ましく、チタン酸バリウムを90質量%以上含有する材料で構成されるセラミックスであることが更により好ましい。当該セラミックスは希土類元素等の添加物を一種又は二種以上含有することが所望のPTC特性を得る上で好ましい。添加物としては、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのような半導体化剤、Sr、Sn及びZrのような低温側のシフター、(Bi-Na)、(Bi-K)のような高温側のシフター、Mnのような特性改善剤、酸化バナジウム及び酸化イットリウムのような金属酸化物(特に希土類元素の酸化物)、並びに、カーボンブラック及びニッケルのような導電体粉末が挙げられる。このほかのPTC材料として、クリストバライト相SiO2を母材とし導電フィラーを含む複合材がある。クリストバライト相SiO2母材の代替にトリジマイト相SiO2、クリストバライト相AlPO4、トリジマイト相AlPO4を用いることもできる。
外周側壁及び隔壁を構成する材料のキュリー点の下限値は、暖房用に空気を効率良く加熱する観点から、100℃以上であることが好ましく、125℃以上であることがより好ましく、150℃以上であることが更により好ましい。また、外周側壁及び隔壁を構成する材料のキュリー点の上限値は、車室または車室近傍に置かれる部品としての安全性の観点から、250℃以下であることが好ましく、225℃以下であることがより好ましく、200℃以下であることが更により好ましい。
外周側壁及び隔壁を構成する材料のキュリー点は、シフターの種類及び添加量によって調整可能である。例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)のキュリー点は約120℃であるが、Ba及びTiの一部をSr、Sn及びZrの一種以上で置換することにより、キュリー点を低温側にシフトさせることができる。また、Baの一部をPbで置換することにより、キュリー温度を高温側にシフトさせることができる。
本発明において、キュリー点は以下の方法により測定される。試料を測定用の試料ホルダーに取りつけ、測定槽(例:MINI-SUBZERO MC-810P タバイ エスペック社製)内に装着して、10℃から昇温したときの温度変化に対する試料の電気抵抗の変化を直流抵抗計(例:マルチメーター3478A YHP製)を用いて測定する。測定により得られた電気抵抗-温度プロットにより、抵抗値が室温(20℃)における抵抗値の2倍になるときの温度をキュリー点とする。
(1-2.隔壁厚)
初期電流を抑えるという観点からは、電流通路を小さくして電気抵抗を大きくすることが有利である。従って、ハニカム構造部における隔壁113の平均厚みの上限は、0.13mm以下であることが好ましく、0.10mm以下であることがより好ましく、0.08mm以下であることが更により好ましい。但し、ハニカム構造部の強度を確保するという観点からは、隔壁113の平均厚みの下限は、0.02mm以上であることが好ましく、0.04mm以上であることがより好ましく、0.06mm以上であることが更により好ましい。
本発明において、隔壁の厚みは、セルの流路に直交する断面において、隣接するセルの重心同士を線分で結んだときに当該線分が隔壁を横切る長さを指す。隔壁の平均厚みは、すべての隔壁の厚みの平均値を指す。
隔壁の厚みを薄くしていくと柱状ハニカム構造部の強度が低下しやすい。そこで、隔壁厚の大きな隔壁Aと、隔壁厚の小さな隔壁Bとを設けることで強度を補うこともできる。柱状ハニカム構造部を補強するという観点からは、最も外周側のセル群を形成する隔壁は少なくとも厚くすることが好ましい。例えば、隔壁の平均厚みとしては上述した範囲を維持しつつ、一部の隔壁A(例えば全隔壁数の60%以内、好ましくは10%~30%)の厚みを0.12mm以上、好ましくは0.15mm以上、より好ましくは0.18mm以上、例えば0.12~0.18mm、典型的には0.15~0.18mmとし、残りの隔壁Bの厚みを0.10mm以下、好ましくは0.08mm以下、より好ましくは0.06mm以下、例えば0.05~0.10mm、典型的には0.05~0.08mmとすることができる。
図3及び図4には、部分的に隔壁厚の厚い箇所を設けた柱状ハニカム構造部をもつヒーターエレメントの例が記載されている。図3及び図4において、図1に示されている符号と同一の符号は、それぞれ図1と同様の説明が当てはまるので、説明を省略する。図3に示す第二実施形態のヒーターエレメントにおいては、最も外周側のセル群を区画形成する隔壁と、当該セル群を除いて最も外周側のセル群を区画形成する隔壁が、他の隔壁よりも厚くなっている。図4に示す第三実施形態のヒーターエレメントにおいては、第二実施形態で指摘した隔壁に加えて、柱状ハニカム構造部の底面の中心を通って十文字状に配列されたセル群を区画形成する隔壁も、他の隔壁より厚くなっている。
上記の補強方法に加えて、又は、上記の補強方法に代えて、外周側壁の厚みを大きくするとことにより柱状ハニカム構造部の強度を補うこともできる。柱状ハニカム構造部を補強するという観点からは、外周側壁の厚みの下限は、0.05mm以上であることが好ましく、0.06mm以上であることがより好ましく、0.08mm以上であることが更により好ましい。但し、電気抵抗を大きくし、初期電流を抑える観点、及びガス通過時の圧力損失を低減する観点からは、外周側壁の厚みの上限は、1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましく、0.4mm以下であることが更により好ましく、0.3mm以下であることが更により好ましい。
本発明において、外周側壁の厚みは、セルの流路に直交する断面において、外周側壁と最も外周側のセル又は隔壁との境界から柱状ハニカム構造部の側面までの、当該側面の法線方向の長さを指す。
(1-3.開口率)
初期電流を抑えるという観点から、開口率(OFA)は大きいほうが有利である。従って、ハニカム構造部の各底面における開口率の下限は、0.81以上であることが好ましく、0.83以上であることがより好ましく、0.85以上であることが更により好ましい。また、開口率(OFA)を大きくすることにより、通風抵抗をより抑えることが可能である。但し、ハニカム構造部の強度を確保するという観点からは、ハニカム構造部の各底面における開口率の上限は0.92以下であることが好ましく、0.90以下であることがより好ましく、0.88以下であることが更により好ましい。
本発明において、柱状ハニカム構造部の各底面における開口率は、セルの開口部を含む各底面の面積に対する当該底面におけるセルの開口部の面積の比率を指す。
(1-4.セル密度)
柱状ハニカム構造部は、セル密度が60セル/cm2以上であることが好ましく、80セル/cm2以上であることがより好ましい。先述した隔壁の平均厚みの好適な範囲と組み合わせてセル密度を上記範囲に規制することで、初期電流を抑えながら、急速加熱に適したヒーターエレメントとすることができる。通風抵抗を抑えて送風機の出力を抑制するという観点から、柱状ハニカム構造部は、セル密度が150セル/cm2以下であることが好ましく、120セル/cm2以下であることがより好ましい。本発明において、柱状ハニカム構造部のセル密度は、柱状ハニカム構造部の各底面の面積でセル数を除して得られる値である。
(1-5.ガスへの熱伝達率)
みかけの熱伝達率h(単位:W/(m2・K))に総表面積(単位:m2)Sを乗じた値(h×S)は、ヒーターエレメントからガスへの熱伝達率を表す指標となる。加熱性能を高めてヒーターエレメントを小型化する上では、h×Sの下限は、20W/K以上であることが好ましく、25W/K以上であることがより好ましく、30W/K以上であることが更により好ましく、40W/K以上であることが更により好ましい。また、ハニカムが冷気により冷やされるために生じる熱衝撃によるハニカム破壊を回避する観点からは、h×Sの上限は、80W/K以下であることが好ましく、75W/K以下であることがより好ましく、70W/K以下であることが更により好ましい。
みかけの熱伝達率hは、下記式(1)によって求められる。
h=(Nu/d)×λ ・・・(1)
式(1)中、Nuは固定値として3.63、dはセルの水力直径(m)を示し、λは空気の熱伝導率(W/(m・K))を示し、λ=2.5×10-2とする。
総表面積Sは、下記式(2)によって求められる。
S=GSA×V ・・・(2)
式(2)中、Vは柱状ハニカム構造部の容積(m3)を示し、GSAは柱状ハニカム構造部の容積あたりの表面積(m2/m3)を示し、GSAは下記式(3)によって求められる。
GSA={4(P-t)×Li}/{Li×P2} ・・・(3)
式(3)中、Liは単位長さ(1m)を示し、Pは平均セルピッチ(m)を示し、tは隔壁の平均厚み(m)を示す。
セルの水力直径d(m)は、平均セルピッチP(m)から隔壁の平均厚みt(m)を控除することよって求められる値(d=P-t)である。
柱状ハニカム構造部の容積は、柱状ハニカム構造部の外形寸法に基づいて測定される容積値を指す。
平均セルピッチ(P)とは、以下の計算によって求められる値を指す。まず、柱状ハニカム構造部の外周側壁を除く部分の底面積をセルの数で割り、1セル当たりの面積を算出する。次いで、1セル当たりの面積の平方根を算出し、これを平均セルピッチとする。
隔壁の平均厚みは先述した通りである。
(1-6.ヒーターエレメント同士の接合)
本発明に係るヒーターエレメントは一実施形態において、ヒーターエレメントの二つ以上を外周側壁同士で接合したヒーターエレメントとして提供することができる。小さなヒーターエレメントを複数接合して大きなヒーターエレメントとすることで、クラックの発生を抑えながらガスの流量確保に重要なセルの総断面積を増やすことが可能となる。図5には、そのようなヒーターエレメントの一例の模式的な底面図が示されている。図5には、底面が略正方形の柱状ハニカム構造部を有する同サイズの四つのヒーターエレメント100を外周側壁同士で接合材117を介して上下左右に二個ずつ接合することで形成された、底面が略正方形の大きなヒーターエレメント400の模式的な底面図が示されている。ヒーターエレメントの外周側壁同士を接合するための接合材としては、限定的ではないが、セラミックス材料に、水等の溶媒を加えてペースト状にしたものを用いることができる。接合材は、PTC特性を有するセラミックスを含有してもよく、外周側壁112及び隔壁113と同一のセラミックスを含有してもよい。接合材は、ヒーターエレメント同士を接合する役割に加えて、複数のヒーターエレメントを接合後の大きなヒーターエレメント全体の外周コート材として用いることも可能である。
(1-7.電極)
本発明に係るヒーターエレメントは一実施形態において、一対の電極118を有することができる(図1参照)。電極118としては、例えばCu、Ag、Al及びSiから選択される少なくとも一種を含有する電極を使用することができる。PTC特性を有する外周側壁及び/又は隔壁とオーミック接触の得られるオーミック電極を使用することもできる。オーミック電極は、例えば、ベース金属としてAu、Ag及びInから選択される少なくとも一種を含有し、ドーパントとしてn型半導体用のNi、Si、Ge、Sn、Se及びTeから選択される少なくとも一種を含有するオーミック電極を使用することができる。
電流を柱状ハニカム構造部に効率的に流すため、電極118は外周側壁及び/又は隔壁に接合していることが好ましく、外周側壁及び隔壁の両方に接合していることが好ましい。そこで、例えば、ヒーターエレメントの対向する側面にそれぞれ電極を接合することが好ましく、ヒーターエレメントの両底面にそれぞれ電極を接合することがより好ましい。両底面にそれぞれ電極を形成する場合、各電極は、セルを塞ぐことなく各底面を被覆するように設けることが好ましく、セルを塞ぐことなく各底面全体を被覆するように設けることがより好ましい。換言すれば、本発明に係るヒーターエレメントの好ましい実施形態においては、外周側壁及び隔壁の両底面部分上に、セルを塞ぐことなく、表面電極層(電極)118が形成されている。表面電極層118には電線119を拡散接合、機械的な加圧機構、溶接等により接続することができ、例えばバッテリーから電線119を介して給電可能である。
本発明に係るヒーターエレメントは一実施形態において、複数のヒーターエレメントを、電極を介して高さ(各セルの流路長さ)方向に積層したヒーターエレメント積層体として提供することができる。図6には、そのような実施形態についての模式的な底面図が示されている。また、図7には図6の模式的なB-B線断面図が示されている。
図6に示す実施形態においては、複数(具体的には四つ)のヒーターエレメント100が、高さ方向にリング状電極118aを介して積層されている。各リング状電極118aは、各ヒーターエレメント100の両底面の外周部に接合されている。リング状電極118aは、高さ方向に正極と負極が交互に配列されており、複数のヒーターエレメント100は電気的に並列接続されている。各ヒーターエレメント100の両底面には、セルを塞ぐことなく両底面を被覆する表面電極層118bが形成されていてもよい。
ガス加熱を行う際、ガス温度は入口では低く、加熱されるに従って下流にいくほど高温になり、ヒーターエレメント自体の温度も、入口側より出口側が高くなる。一体的に形成されたヒーターエレメントでも同様に入口側は低く、出口側は高温になる。一体的に形成されたヒーターエレメントではヒーターエレメントの出口近傍温度が局所的に高温になると、その部位の電気抵抗が大きくなり、電気的に直列配置された他の部位への電流も制限され発熱しなくなってしまうため、全体として有効にガス加熱ができない。それに対し、複数のヒーターエレメント100が電気的に並列接続された図6に示す実施形態では、その問題が無く、それぞれ独立に電流が流れる。これにより、仮に一つのヒーターエレメントの電流が制限されたとしても、他のヒーターエレメントには引き続き電流が流れるので、全体として効率的に発熱することができる。
また、ヒーターエレメント積層体の合計高さと、一体的に形成されたヒーターエレメントの高さが同じ場合、ヒーターエレメント積層体のほうが各ヒーターエレメントに対する電気抵抗が小さくできるので低電圧で大きな出力が得られるという利点がある。例えば、ヒーターエレメント積層体の場合、各ヒーターエレメントに12~48V(例:12V)の電圧を印加することでも積層枚数を大きくすることで十分な出力を確保できる。ヒーターエレメント積層体の各ヒーターエレメントの高さは例えば1.5mm~3.0mmとすることができる。また、ヒーターエレメント積層体によれば、一体的に形成されたヒーターエレメントに比べて小さなスペースで高出力が得られ、通過空気との接触面積を確保することもできる。
(1-8.ヒーターエレメントの使用方法)
本発明に係るヒーターエレメントは、例えば、一対の電極をヒーターエレメントに接合した上で、一対の電極間に電圧を印加することで発熱させることができる。印加電圧としては、急速加熱の観点から、200V以上の電圧を印加することが好ましく、250V以上の電圧を印加することがより好ましい。先述したように、本発明に係るヒーターエレメントは高電圧を印加したときにでも初期電流を抑えることができるので、安全性が高い。また、安全仕様が重くならないため、ヒーター周りの機器を低コストで製造可能である。
ヒーターエレメントが、電圧の印加によって発熱しているときに、セルにガスを流すことで、ガスを加熱することができる。セルに流入するガスの温度としては、例えば-60℃~20℃とすることができ、典型的には-10℃~20℃とすることができる。
(1-9.ヒーターエレメントの製造方法)
次に、本発明に係るヒーターエレメントを製造する方法について例示的に説明する。まず、セラミックス原料に、分散媒及びバインダを含有する原料組成物を混ぜ合わせ、混練して坏土を調製した後、坏土を押出成形してハニカム成形体を作製する。原料組成物中には分散剤、半導体化剤、シフター、金属酸化物、特性改善剤、導電体粉末等の添加剤を必要に応じて配合することができる。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚み、セル密度等を有する口金を用いることができる。
セラミックス原料は、焼成後に残存し、セラミックスとしてハニカム構造体の骨格を構成する部分の原料である。セラミックス原料は例えば粉末の形態で提供することができる。セラミックス原料としては、チタン酸バリウムの主成分となるTiO2やBaCO3など酸化物や炭酸塩原料が使用可能である。また、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのような半導体化剤、Sr、Sn及びZrのような低温側のシフター、(Bi-Na)、(Bi-K)のような高温側のシフター、Mnのような特性改善剤等も、酸化物や炭酸塩、あるいは焼成後酸化物になるシュウ酸塩を用いてもよい。導電率を制御するため、カーボンブラック及びニッケルのような導電体粉末を添加してもよい。
分散媒としては、水、又は水とアルコール等の有機溶媒との混合溶媒等を挙げることができるが、特に水を好適に用いることができる。
バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の有機バインダを例示することができる。特に、メチルセルロース及びヒドロキシプロポキシルセルロースを併用することが好適である。また、バインダの含有量は、ハニカム成形体の強度を高めるという観点から、セラミックス原料100質量部に対して4質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であるのがより好ましく、6質量部以上であるのが更により好ましい。バインダの含有量は、焼成工程での異常発熱によるキレ発生を抑制する観点から、セラミックス原料100質量部に対して9質量部以下であることが好ましく、8質量部以下であるのがより好ましく、7質量部以下であるのが更により好ましい。バインダは、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。
分散剤には、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等の界面活性剤を用いることができる。分散剤は、1種類を単独で使用するものであっても、2種類以上を組み合わせて使用するものであってもよい。分散剤の含有量は、セラミックス原料100質量部に対して0~2質量部であることが好ましい。
次いで、得られたハニカム成形体を乾燥する。乾燥工程においては、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等の従来公知の乾燥方法を用いることができる。なかでも、成形体全体を迅速かつ均一に乾燥することができる点で、熱風乾燥と、マイクロ波乾燥又は誘電乾燥とを組み合わせた乾燥方法が好ましい。
次いで、乾燥後のハニカム成形体に対して焼成を行うことで柱状ハニカム構造体を有するヒーターエレメントを製造可能である。焼成の前にバインダを除去するための脱脂工程を行うこともできる。焼成条件は、ハニカム成形体の材質によって適宜決定することができる。例えば、ハニカム成形体の材質がチタン酸バリウムを主成分とする場合、焼成温度は、1100~1400℃が好ましく、1200~1300℃が更に好ましい。また、焼成時間は、1~4時間程度とすることが好ましい。
脱脂工程を実施する際の雰囲気としては、例えば大気雰囲気、不活性雰囲気、減圧雰囲気とすることができる。これらの中でも、原料の酸化による焼結不足を防ぎ、また原料内に含まれる酸化物を還元し易い、不活性雰囲気かつ減圧雰囲気とすることが好ましい。
焼成炉としては、特に限定されないが、電気炉、ガス炉等を用いることができる。
このようにして得られた柱状ハニカム構造部をもつヒーターエレメントには、一対の電極を接合することができる。電極は、ヒーターエレメントの表面上、典型的には側面上又は底面上に、スパッタリング、蒸着、電解析出、化学析出のような金属析出法によって形成することができる。また、電極は、ヒーターエレメントの表面上、典型的には側面上又は底面上に、電極ペーストを塗布した後、焼き付けることによって形成することもできる。更には溶射によって形成することもできる。いずれの方法によっても、ヒーターエレメントの表面に被覆された電極を形成することができる。電極は単層で構成してもよいが、組成の異なる複数の電極層で構成することもできる。上記の方法で電極を底面に形成するとき、電極層の厚みを過度に大きくならないように設定すれば、セルを塞がないようにすることができる。例えば、電極の厚みはペーストの焼付けでは5~30μm程度、スパッタリング及び蒸着のような乾式めっきでは100~1000nm程度、溶射では10~100μm程度、電解析出及び化学析出のような湿式めっきでは5~30μm程度とすることが好ましい。
(2.車室暖房用ヒーター)
図8には、本発明の一実施形態に係る車室暖房用ヒーター200の構成が模式的に示されている。本実施形態に係るヒーターは、本発明に係るヒーターエレメント100、外気又は車室130内空気とヒーターエレメント100の第1の底面114を連通する流入配管132(132a、132b)、ヒーターエレメント100に電圧を印加するためのバッテリー134、及びヒーターエレメント100の第2の底面116と車室130内空気を連通する流出配管136を備える。
ヒーターエレメント100は、例えば、バッテリー134と電線119で接続し、その途中の電源スイッチをONにすることでヒーターエレメント100を通電発熱するように構成することが可能である。
ヒーターエレメント100の上流側又は下流側には送風機138を設置することができる。高電圧の部品をできるだけ車室から離して配置して安全を確保する観点から、送風機はヒーターエレメント100の下流側に設置することが好ましい。送風機138を駆動すると、車室内又は車室外から空気が流入配管132(132a、132b)を通ってヒーターエレメント100に流入する。発熱中のヒーターエレメント100を通過する間に空気は加熱される。加熱された空気は、ヒーターエレメント100から流出し、流出配管136を通って車室内に送られる。流出配管出口は車室内でも特に暖房効果が高くなるよう乗員の足元近傍に配置しても良いし、座席シート内へ配管出口を配置して座席シートを内側から温めるようにしても良いし、ウィンドウ近傍に配置してウィンドウの曇りを抑制する効果を合わせ持たせても良い。
図8の実施形態に係る車室暖房用ヒーター200は、外気とヒーターエレメント100の第1の底面114を連通する流入配管132aを備える。更に、図8の実施形態に係る車室暖房用ヒーターは、車室130内空気とヒーターエレメント100の第1の底面114を連通する流入配管132bを備える。流入配管132aと流入配管132bは途中で合流する。流入配管132a及び流入配管132bには、合流地点よりも上流側において、バルブ139(139a、139b)を設置することができる。バルブ139(139a、139b)の開閉を制御することで、外気をヒーターエレメント100に導入するモードと、車室130内空気をヒーターエレメント100に導入するモードの間で切り替えることができる。例えば、バルブ139aを開き、バルブ139bを閉じると、外気をヒーターエレメント100に導入するモードとなる。バルブ139a及びバルブ139bの両者を開いて、外気及び車室130内空気を同時にヒーターエレメント100に導入することも可能である。
図17には、本発明に係るヒーターエレメント150の車室内における配置例を示す模式図が示されている。ヒーターエレメント150は、前部座席151及び後部座席152のそれぞれの乗員153の足元に設置されている。ヒーターエレメント150を通過することで温められた空気は、乗員153に向かって吹き出される。ヒーターエレメント150は即暖性が高いので、車室全体が温まらなくても、乗員153を温めることができる。また、図18には、乗員153の足元に設置することを想定した場合のヒーターエレメント150の柱状ハニカム構造部の底面形状例が示されている。ヒーターエレメント150においては、底面形状は四隅がR面取りされた矩形状であり、例示的には、a=50~300mm、b=10~50mmとすることができる。ヒーターエレメント150の柱状ハニカム構造部の高さ(各セルの流路長さ)は例えば2~10mmとすることができる。ヒーターエレメント150を乗員の足元に設置することを想定する場合、ヒーターエレメント150へ印加する電圧は例えば12~48Vとすることができる。
PTC材料でハニカムヒーターを形成することにより、従来技術であるアルミフィンを用いる場合に比較して、断面形状の自由度が増す。アルミフィンを用いる場合には、発熱素子からアルミフィンへの熱伝導を介して空気加熱を行うので、非対称や異形のヒーター断面形状に対してはヒーター断面全体を均一に加熱することがむずかしいが、PTC材料自体でハニカムを形成することによりヒーター断面内の温度の均一性が確保しやすい。断面形状としてL字形状、台形、楕円、レーストラック形状等が可能である。また、PTC材料でハニカムヒーターを形成することにより、ヒーター全体をコンパクトにできるので、小さなダクトの先端の出口に配置しやすく、出口にヒーターを配置できることにより、ダクトでの熱損失を伴わず、加熱電力エネルギーが加熱部周辺での僅かな熱損を除き全て出口空気の昇温に利用できるので、効率良く乗員を温めることができる。
一実施形態において、本発明に係るヒーターエレメントは、HVAC(heating, ventilating and air-conditioning unit)内に搭載してもよい。HVACは、冷暖房機能を有する空調ユニットであり、ハイブリッド自動車及び電気自動車への搭載が進展している。HVACに搭載されているファン及びブロア等の送風機から送風される空気が、冷媒を吸熱又は放熱させる熱交換器を通過して、車内に供給される。HVACには、電気ヒーターからなる補助ヒーター(加熱装置)を空気流通路に設け、冷媒回路の熱交換器による暖房に加えて補助ヒーターによっても暖房能力が発揮されるように構成されるものがある。また、HVACの中には、冷媒回路の熱交換器による暖房を行わず(例えば、冷媒回路は冷房のみ)、暖房はバッテリーから給電されるヒーター(加熱装置)のみで行うものもある。本発明に係るヒーターエレメントはこのようなHVACの(補助)ヒーターに使用することも可能である。
本発明に係るヒーターエレメントは一実施形態において、圧損低減ができ送風機の出力を低減できるので、HVAC内の送風機を小さくできるという利点がある。また、空気加熱速度が大きくなり、急速に暖房を効かせることができるようになるという利点も得られる。更には、ヒーターエレメントの柱状ハニカム構造部の高さ(各セルの流路長さ)を短くできるので、この点でもHVACシステムの小型化に貢献できる。HVAC内に搭載する場合の、ヒーターエレメントの柱状ハニカム構造部の代表的な寸法としては、200mm×300mmの矩形状底面と、15mmの高さを有する矩形板状の四角柱が例示される。この場合、ヒーターエレメントへ印加する電圧としては例えば12V~500Vとすることができる。
本発明のヒーターは一実施形態において、蒸気圧縮ヒートポンプを主暖房装置として採用している車両の補助ヒーターとして使用することができ、その場合には上記のように直接車室へ送風しない場合も想定される。その場合には上記説明の“車室”を“主暖房装置の送風配管の一部”と置き換える形での設置がされることでも良い。また、車室からの流入配管132bにはさらに分岐してバルブを介して車外へ排気する経路を設けても良いが、車外への排気は、蒸気圧縮ヒートポンプを用いた主暖房装置の方で行っても良いし、別の排気システムと連動して行っても良い。
以下、本発明の実施例及び比較例に係るヒーターエレメントの種々の特性についてシミュレーションによって計算した結果を示す。
<試験1>
(1.ヒーターエレメントの仕様)
表1-1及び表1-2に記載の仕様を有するヒーターエレメントをシミュレーションの条件として設定した。表中、ハニカム初期抵抗(R)は、柱状ハニカム構造部を構成するチタン酸バリウムの室温体積抵抗率(ρ)、ハニカム構造部の高さ(L)、底面積(A)、及び開口率(OFA)から次式により計算した。
R=ρ×L/(A×(1-OFA))
Figure 0007220218000001
Figure 0007220218000002
(2.初期電流値及び初期出力)
上記の各ヒーターエレメントに、室温にて100V、200V及び300Vの電圧を印加したときの初期電流値及び初期出力を計算により求めた。
初期電流値は次式によって求めた。初期電流値=印加電圧/ハニカム初期抵抗
初期出力は次式によって求めた。初期出力=初期電流値×印加電圧
計算結果を表2-1及び表2-2に示す。
Figure 0007220218000003
Figure 0007220218000004
表2-1及び表2-2より、実施例1~5は比較例1~3に比べて初期電流値及び初期出力が小さいことが分かる。これは、実施例1~5のヒーターエレメントは柱状ハニカム構造部で採用した材料、隔壁厚(隔壁の平均厚みに同じ)、及び開口率が適切であったことで、初期抵抗が高くなったからである。
(3.ガス通過時の圧力損失)
上記の各ヒーターエレメントに、常温空気、流量4Nm3/minの条件でガスを流した時の圧力損失の相対値を次式により計算した。
圧力損失相対値=各実施例又は比較例の圧力損失/(同一ハニカム形状、4mil 400cpsiのハニカムの圧力損失)
各実施例及び比較例の圧力損失は、別材質であるが同一構造のハニカム体で実測したデータに基づき記載した。圧力損失は主にハニカム構造に起因して変化するため、材質が異なってもほとんど変化はない。計算結果は、表3-1及び表3-2に示す。
Figure 0007220218000005
Figure 0007220218000006
表3-1及び表3-2より、開口率及びセル密度などを適切に設定することで、圧力損失を低減可能である。特に、実施例1、実施例2及び実施例5は圧力損失の低下が少なく、その中でも実施例5は圧力損失の抑制効果が高いことが分かる。
(4.加熱性能)
実施例1及び比較例3のヒーターエレメントに、5℃の空気(定圧比熱Cp=1kJ/(kg・K))を0.08kg/sec(=4Nm3/min)の質量流量で流しながら、200Vの電圧を印加したときの、ヒーターエレメントの温度及びヒーターエレメントから流出する空気の温度の経時変化を計算した。
ヒーターエレメントの温度の経時変化及びヒーターエレメントから流出する空気の温度の経時変化は、次のようにして計算した。ハニカムヒーター材料の体積電気抵抗率αは温度の関数として既知である。
ハニカム寸法、セル構造が決まれば、ハニカム構造体としての電気抵抗Rも温度の関数として計算できる。
電圧Vをかけた際のハニカムでの微小時間dt間の発熱量dQHはV2/R×dtである。
一方、ハニカムからガスへの熱移動量dQcはハニカム温度TH、入口ガス温度Tgの差及びガスとハニカム全体との熱伝達指標S×hにより表され、
dQc=(TH-Tg)×S×h×dt
となり微小時間dt後のハニカム温度TH’はハニカム熱容量CHのとき
H’=TH+(dQH-dQc)/CHで表される。
出口ガス温度は、ガス流量と、通過時間と、ガスの比熱とその間のdQcの積分値により逐次計算される。
この計算を微小時間毎に繰り返し計算することにより、ハニカム温度(=ヒーターエレメントの温度)、および出口ガス温度(=ヒーターエレメントから流出する空気の温度)の経時変化が計算可能である。
結果を図9、図10に示す。これらから、実施例のヒーターエレメントは比較例のヒーターエレメントに対しても遜色ない加熱性能を有することが分かる。
<試験2>
(1.ヒーターエレメントモデル及び解析条件)
図11の(A)側面図及び(B)発熱部断面図に示す比較例4及び実施例6のヒーターエレメントモデルをシミュレーションに使用した。比較例4のヒーターエレメントは、板状のPTC材料にアルミニウム製の板状フィンを接合した構造をもつ。実施例6のヒーターエレメントは、セルが一方向に配列されたハニカム構造をもつ。図11の(A)及び(B)にはヒーターエレメントの繰り返し単位をモデル化したものが示されてあり、ヒーターエレメントの断面積はこれらの繰り返しにより、100mm×300mmを想定した。
シミュレーションは市販熱流体解析ソフトウェアを使用し、ガス及びヒーターエレメントの初期温度を0℃に設定した状態から非定常計算を行い、時系列の温度、圧力損失、電力の変化を確認した。シミュレーションによる解析条件は以下とした。
・ソルバータイプ:圧力ベースソルバー
・乱流モデル:SST k-ω
・物性値
<流体>
空気(非圧縮性理想気体)
<PTC材料>
密度:4500[kg/m3
比熱:590[J/(kg・K)]
熱伝導率:2[W/(m・k)]
<アルミニウム>
密度:2700[kg/m3
比熱:870[J/(kg・K)]
熱伝導率:220[W/(m・k)]
・境界条件
外周面:断熱状態
固体壁面:No-slip
出口:大気開放状態
入口(温度):0[℃] 一定
入口(流量):2.463165×10-5[kg/s](0.01905[NL/s])
・発熱条件
図12に示す、ヒーターエレメント温度と発熱量の関係に従い、非定常計算時の時系列発熱量が発熱部の温度に応じて可変する設定を実施した。
(2.加熱性能)
比較例4及び実施例6のヒーターエレメントに、それぞれ流体を入口から出口に向かって5.4Nm3/minの流量で流しながら、上記の発熱条件でヒーターエレメントを発熱させたときの流体の平均出口温度の経時変化を計算した。結果を図13の(A)に示す。40~45℃程度の熱平衡状態に到達するのに必要な時間が、実施例6は比較例4の1/5未満に短縮したことが分かる。
(3.流体通過時の圧力損失)
上記の加熱性能試験と同一の条件として、流体の平均出口温度と、入口から出口までの圧力損失との関係を計算した。結果を図13の(B)に示す。実施例6の圧力損失は、比較例4の約1/3であったことが分かる。
<試験3>
(1.ヒーターエレメントモデル及び解析条件)
実施例7:実施例6のヒーターエレメントモデルと同じ
比較例5:隔壁厚を12mil(0.3048mm)とし、セル密度を300cspi(46.5セル/cm2)に変更した以外は、実施例6のヒーターエレメントモデルと同じ(セル数及び単位面積当たりに流れる流体の流量は実施例6と同じ)
シミュレーションによる解析条件は以下とした。
・発熱条件
ヒーターエレメントに200V一定電圧を印加させることで、図14に示す発熱部温度と電気伝導率の関係に従い、電流が流れ、通電発熱が生じる。
・その他解析条件については、試験例2に準ずる。
(2.加熱性能)
実施例7及び比較例5のヒーターエレメントに、それぞれ流体を入口から出口に向かって5.4Nm3/minの流量で流しながら、上記発熱条件を負荷したときの流体の平均出口温度の経時変化を計算した。結果を図15の(A)に示す。
また、このときの出力(電力)の時間変化を計算した。結果を図15の(B)に示す。実施例7は比較例5に比べて初期電力が著しく低いにも関わらず同程度の昇温速度を有することから、実施例7の加熱性能が高いことが分かる。
(3.温度分布)
上記の加熱性能試験と同一の条件下で、熱平衡状態に達したときのヒーターエレメントのセルの入口から出口までの隔壁(実施例7、比較例5)の温度分布を、各隔壁要素の電圧、電流、温度、電気抵抗を逐次算出することにより、解析した。結果を図16の(A)及び図16の(B)に示す。実施例7のほうが比較例5よりも低温領域が広がっている。これは、セルの水力直径が同等の場合、隔壁厚さが薄い実施例7の方がハニカム熱容量が低く、隔壁に沿う固体内熱抵抗が大きいので、流れ方向におけるより広い領域でハニカムがより低温になるので、流体への伝熱量を高めることができている。
<試験4>
(1.ヒーターエレメントの作製方法)
予め合成した、実質的に鉛成分を含有しない、BaTiO3相を主とする粉末100質量部に対し、その他の原料として有機バインダや界面活性剤などの成形助剤を合計6質量部、水を10質量部加えた。これらをニーダーを用いて混錬し、可塑性の坏土を作製した。得られた坏土を押出成形機を使用して柱状ハニカム成形体を作製した。ここで柱状ハニカム成形体は例示的に、隔壁厚さが3mil、セル密度が400cpsi(cell per square inchs)、外壁厚さが約0.6mmであり、内部に流体の流路となる複数のセルを区画形成する格子状の隔壁を備えたものとした。作製した柱状ハニカム成形体を熱風乾燥した後、大気中で脱脂、不活性雰囲気焼成した後、大気中で熱処理を施して、柱状ハニカム構造を有するヒーターエレメントを作製した。
(2.電気特性)
1.で得たヒーターエレメントについて電気抵抗の温度特性を評価したところ、キュリー点は100℃であった。
(3.加熱性能)
1.で得たヒーターエレメントに空気を入り口から出口に向かって2m/secの流量で流しながら200V一定電圧を印加させたところ、出口ガス温度が5秒間で90℃に達し熱平衡状態となった。
100 ヒーターエレメント
112 外周側壁
113 隔壁
114 第1の底面
115 セル
116 第2の底面
117 接合材
118 電極
118a リング状電極
118b 表面電極層
119 電線
130 車室
139(139a、139b) バルブ
132(132a、132b) 流入配管
134 バッテリー
136 流出配管
138 送風機
150 ヒーターエレメント
151 前部座席
152 後部座席
153 乗員
200 車室暖房用ヒーター
400 接合されたヒーターエレメント

Claims (12)

  1. 外周側壁と、
    外周側壁の内側に配設され、第1の底面から第2の底面まで空気の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁と、
    を有する柱状ハニカム構造部を備える車両の車室暖房用ヒーターエレメントであって、
    前記外周側壁及び前記隔壁はPTC特性を有するチタン酸バリウムを主成分とする室温体積抵抗率が10~60Ωcmの材料で構成されており、
    前記隔壁の平均厚みが0.02mm以上0.13mm以下であり、
    前記第1及び第2の底面における開口率が0.81以上0.92以下であり、
    前記セルの流路長さが3~40mmであり、
    前記第1及び第2の底面の面積がそれぞれ50~300cm 2 である、
    車室暖房用ヒーターエレメント。
  2. 前記隔壁の平均厚みが0.08mm以下であり、セル密度が60セル/cm2以上である請求項1に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
  3. 前記柱状ハニカム構造部は、円柱形状又は多角柱形状である請求項1又は2に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
  4. 前記外周側壁及び前記隔壁はキュリー点が100℃以上250℃以下の材料で構成されている請求項1~の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
  5. みかけの熱伝達率h(単位:W/(m2・K))×総表面積(単位:m2)Sが、20~80W/Kである請求項1~の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
    (みかけの熱伝達率hは、下記式(1)によって求められ、
    h=(Nu/d)×λ ・・・(1)
    式(1)中、Nuは固定値として3.63、dは前記セルの水力直径(m)を示し、λは空気の熱伝導率(W/(m・K))を示し、λ=2.5×10-2とする;
    総表面積Sは、下記式(2)によって求められ、
    S=GSA×V ・・・(2)
    式(2)中、Vは前記柱状ハニカム構造部の容積(m3)を示し、GSAは前記柱状ハニカム構造部の容積あたりの表面積(m2/m3)を示し、GSAは下記式(3)によって求められる:
    GSA={4(P-t)×Li}/{Li×P2} ・・・(3)
    式(3)中、Liは単位長さ(1m)を示し、Pは平均セルピッチ(m)を示し、tは前記隔壁の平均厚み(m)を示す。)
  6. 請求項1~の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメントの二つ以上を外周側壁同士で接合した車室暖房用ヒーターエレメント。
  7. 前記柱状ハニカム構造部が、一対の電極を有する請求項1~の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
  8. 前記柱状ハニカム構造部の両底面にそれぞれ電極が接合されている請求項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
  9. 前記各電極は、セルを塞ぐことなく前記第1及び第2の底面を被覆するように設けられている請求項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント。
  10. 前記各電極間に200V以上の電圧を印加する請求項の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメントの使用方法。
  11. 前記セルに流入するガスの温度が-60℃~20℃である請求項1に記載の車室暖房用ヒーターエレメントの使用方法。
  12. 請求項1~の何れか一項に記載の車室暖房用ヒーターエレメント、
    外気又は車室内空気と前記車室暖房用ヒーターエレメントの第1の底面を連通する流入配管、
    前記車室暖房用ヒーターエレメントに電圧を印加するためのバッテリー、及び
    前記車室暖房用ヒーターエレメントの第2の底面と車室内空気を連通する流出配管、
    を備えた車室暖房用ヒーター。
JP2020537408A 2018-08-13 2019-07-31 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター Active JP7220218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022065371A JP7477557B2 (ja) 2018-08-13 2022-04-11 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152534 2018-08-13
JP2018152534 2018-08-13
JP2018156619 2018-08-23
JP2018156619 2018-08-23
PCT/JP2019/030094 WO2020036067A1 (ja) 2018-08-13 2019-07-31 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022065371A Division JP7477557B2 (ja) 2018-08-13 2022-04-11 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020036067A1 JPWO2020036067A1 (ja) 2021-03-11
JP7220218B2 true JP7220218B2 (ja) 2023-02-09

Family

ID=69525475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537408A Active JP7220218B2 (ja) 2018-08-13 2019-07-31 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター
JP2022065371A Active JP7477557B2 (ja) 2018-08-13 2022-04-11 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022065371A Active JP7477557B2 (ja) 2018-08-13 2022-04-11 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210041141A1 (ja)
EP (1) EP3790358A4 (ja)
JP (2) JP7220218B2 (ja)
CN (1) CN112567885B (ja)
WO (1) WO2020036067A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166293A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント及び車室暖房用ヒーター
DE112021004997T5 (de) 2020-10-27 2023-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Heizelement zum erwärmen eines fahrzeuginnenraums, heizeinheit zum erwärmen eines fahrzeuginnenraums und heizsystem zum erwärmen eines fahrzeuginnenraums
DE112021006821T5 (de) 2021-01-15 2024-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Heizelement zum erwärmen einer fahrzeugkabine, heizeinheit, heizsystem und heizelement zum reinigen einer fahrzeugkabine
WO2022264514A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 日本碍子株式会社 機能材含有層付ヒーターエレメント、機能材含有層付ヒーターユニット、車室浄化システム及びハニカム構造体
CN117413621A (zh) 2021-06-24 2024-01-16 日本碍子株式会社 加热器构件、加热器单元以及车厢供暖用加热器系统
JP2023047122A (ja) 2021-09-24 2023-04-05 日本碍子株式会社 機能材含有層付ヒーターエレメント及び車室浄化システム
JP2023047123A (ja) 2021-09-24 2023-04-05 日本碍子株式会社 車室浄化システム、車室浄化システムの制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2023074202A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 日本碍子株式会社 ヒーターエレメント及び車室浄化システム
JP2024092578A (ja) 2022-12-26 2024-07-08 日本碍子株式会社 車室空調用ヒーターエレメント
JP2024092576A (ja) 2022-12-26 2024-07-08 日本碍子株式会社 車室空調用ヒーターエレメント
JP2024098398A (ja) 2023-01-10 2024-07-23 日本碍子株式会社 ヒーターエレメント及び車室空調システム
JP2024101454A (ja) 2023-01-17 2024-07-29 日本碍子株式会社 ヒーターエレメント及び車室浄化システム
JP2024101455A (ja) 2023-01-17 2024-07-29 日本碍子株式会社 ヒーターエレメント及び車室浄化システム
JP2024142082A (ja) 2023-03-29 2024-10-10 日本碍子株式会社 車両用空調システム、及び空調デバイスの再生方法
JP2024144204A (ja) 2023-03-30 2024-10-11 日本碍子株式会社 ヒーターエレメント組立物
CN118741778A (zh) 2023-03-30 2024-10-01 日本碍子株式会社 加热器构件装配物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127460B2 (ja) 2004-12-24 2013-01-23 アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッド 化学的方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148815B2 (ja) * 1973-03-09 1976-12-23
JPS5510829Y2 (ja) * 1974-05-30 1980-03-10
JPS54110151U (ja) * 1978-01-23 1979-08-02
JPS54123442U (ja) 1978-02-20 1979-08-29
GB2061075B (en) * 1979-10-11 1983-08-10 Tdk Electronics Co Ltd Ptc heating apparatus
JPS6230792Y2 (ja) * 1980-12-15 1987-08-07
JPS57157502A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Murata Manufacturing Co Barium titanate series porcelain composition
JPS582885U (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 松下電工株式会社 ヒ−タ
DE10060301B4 (de) * 2000-12-05 2011-11-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrisches Widerstandsheizelement mit einem Wabenkörper
CN2519577Y (zh) * 2001-11-28 2002-10-30 华中科技大学 Ptc陶瓷电辅助加热器件
DE10201262B4 (de) * 2002-01-15 2006-09-07 Webasto Ag Widerstandsheizelement
JP4981386B2 (ja) * 2006-08-30 2012-07-18 三菱重工業株式会社 熱媒体加熱装置およびそれを用いた車両用空調装置
DE102007001451A1 (de) * 2007-01-03 2008-07-10 Behr Gmbh & Co. Kg Heizvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102007010758A1 (de) 2007-03-06 2008-09-11 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer Wabenkörper und Verfahren zu dessen Betrieb
JP2009145027A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Bridgestone Corp インラインヒータ
JP5261256B2 (ja) 2009-03-30 2013-08-14 日本碍子株式会社 通電発熱用ハニカム体及びその製造方法
DE102010037128A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Webasto Ag Fahrzeug-Heizvorrichtung
JP5883299B2 (ja) * 2011-03-24 2016-03-09 日本碍子株式会社 潤滑系流体の加熱用ヒーター
US9333835B2 (en) 2012-07-09 2016-05-10 Hanon Systems Heater for vehicles
JP6093130B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-08 日本碍子株式会社 ヒーター
JP2014054934A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ngk Insulators Ltd ヒーター
JP6022985B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-09 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2016153622A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本碍子株式会社 ハニカム型加熱装置及びその使用方法
JP6323489B2 (ja) 2015-08-04 2018-05-16 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
DE112016000876B4 (de) * 2015-11-16 2023-08-10 Ngk Insulators, Ltd. Waben-heizvorrichtung und verfahren zur verwendung derselben
JP6626377B2 (ja) * 2016-03-14 2019-12-25 日本碍子株式会社 ハニカム型加熱装置並びにその使用方法及び製造方法
WO2017208659A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 株式会社デンソー 電気ヒータ、および電気ヒータを備える空調装置
JP7335994B2 (ja) * 2018-10-11 2023-08-30 日本碍子株式会社 ヒーターエレメント及びその使用方法
US11092052B2 (en) * 2019-03-15 2021-08-17 Ngk Insulators, Ltd. Electric heating type support, exhaust gas purifying device, and method for producing electric heating type support
KR102246518B1 (ko) * 2019-11-27 2021-04-30 (주)하이엘 허니콤 타입의 고전압 피티씨 히터모듈
DE112020005422T5 (de) * 2020-01-07 2022-10-06 Ngk Insulators, Ltd. Elektrisch erwärmender Träger und Abgasreinigungsvorrichtung
WO2021166293A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント及び車室暖房用ヒーター
JP7430776B2 (ja) * 2020-03-05 2024-02-13 日本碍子株式会社 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式コンバータの製造方法
DE102021213863A1 (de) * 2021-01-15 2022-07-21 Ngk Insulators, Ltd. Keramikkörper und verfahren zu dessen herstellung, heizelement, heizeinheit, heizsystem sowie reinigungssytem
DE102021104263A1 (de) * 2021-02-23 2022-08-25 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Heizeinrichtung zur Erwärmung eines Wärmeträgermediums, insbesondere in einem Fahrzeug
US20220287154A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-08 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure, electrically heating support and exhaust gas purifying device
JP2023047122A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 日本碍子株式会社 機能材含有層付ヒーターエレメント及び車室浄化システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127460B2 (ja) 2004-12-24 2013-01-23 アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッド 化学的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3790358A1 (en) 2021-03-10
CN112567885A (zh) 2021-03-26
CN112567885B (zh) 2023-02-28
JP2022101600A (ja) 2022-07-06
JP7477557B2 (ja) 2024-05-01
US20210041141A1 (en) 2021-02-11
WO2020036067A1 (ja) 2020-02-20
EP3790358A4 (en) 2022-02-16
JPWO2020036067A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7220218B2 (ja) 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター
US20220371405A1 (en) Heater element for heating vehicle interior, and heater for heating vehicle interior
US20230096396A1 (en) Vehicle compartment purification system, method for controlling vehicle compartment purification system, program and storage medium
US20220227672A1 (en) Ceramic body and method for producing same, heater element, heater unit, heater system as well as purification system
JP7335994B2 (ja) ヒーターエレメント及びその使用方法
US20230354479A1 (en) Heater element for heating vehicle cabin, heater unit, heater system, and heater element for purifying vehicle cabin
US20230080619A1 (en) Heater element with functional material containing layer, heater unit with functional material containing layer, vehicle interior purification system and honeycomb structure
US20230129722A1 (en) Heater element with functional material-containing layer and vehicle compartment purification system
JP7034047B2 (ja) 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター
JP7393928B2 (ja) セラミックス体及びヒーターエレメント
JP6093130B2 (ja) ヒーター
WO2022270070A1 (ja) ヒーターエレメント、ヒーターユニット及び車室暖房用ヒーターシステム
JP7542645B2 (ja) 車室暖房用ヒーターエレメント、車室暖房用ヒーターユニット及び車室暖房用ヒーターシステム
US20230309195A1 (en) Ceramic body, honeycomb structure, method for producing ceramic body and heater element
US20240215119A1 (en) Heater element for vehicle air conditioning
US20240208300A1 (en) Heater element for vehicle air conditioning
US20240328669A1 (en) Heater element assembly
US20240238718A1 (en) Heater element and vehicle interior purification system
JP2024098398A (ja) ヒーターエレメント及び車室空調システム
JP2024101455A (ja) ヒーターエレメント及び車室浄化システム
CN118139754A (zh) 加热器构件及车厢净化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220621

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220705

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220920

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221108

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221206

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150