WO2017208659A1 - 電気ヒータ、および電気ヒータを備える空調装置 - Google Patents

電気ヒータ、および電気ヒータを備える空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017208659A1
WO2017208659A1 PCT/JP2017/015855 JP2017015855W WO2017208659A1 WO 2017208659 A1 WO2017208659 A1 WO 2017208659A1 JP 2017015855 W JP2017015855 W JP 2017015855W WO 2017208659 A1 WO2017208659 A1 WO 2017208659A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
electrode
electrode part
electric heater
dissipating
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/015855
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将吾 近藤
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2017208659A1 publication Critical patent/WO2017208659A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater

Definitions

  • the present disclosure relates to an electric heater that generates heat when energized, and an air conditioner including the electric heater.
  • an electric heater that generates heat when energized is known.
  • the electric heater is used for the purpose of warming a fluid.
  • an electric heater that is disposed in a ventilation path in an air conditioner and warms air passing through the ventilation path in the air conditioner in order to supply warm air to the outside.
  • an electric heater described in Patent Document 1 for example.
  • a heat generating portion is configured by a loop-shaped nichrome wire.
  • the nichrome wire generates heat when energized, and heat is released by releasing heat from the generated nichrome wire to the air. That is, in this electric heater, the nichrome wire as the heat generating part also functions as a heat radiating part.
  • the heat-generating part comprised with the nichrome wire is arrange
  • nichrome wire is a metal and has a large mass
  • the weight of the entire electric heater increases.
  • the present disclosure aims to provide an electric heater capable of increasing the heat dissipation range without increasing the weight of the electric heater as compared with the case where the heat dissipation portion is made of metal.
  • the electric heater is connected to each of the first electrode portion, the second electrode portion, and the first electrode portion and the second electrode portion. And a heat generating and heat radiating portion made of a conductive resin.
  • the heat generating heat radiating portion when a voltage is applied between the first electrode portion and the second electrode portion, the heat generating heat radiating portion generates heat and dissipates heat by energizing the heat generating heat radiating portion.
  • the heat radiating portion (that is, the heat radiating and radiating portion) is compared with the case where the heat generating portion is made of metal as in the electric heater of Patent Document 1.
  • the mass per volume about becomes small. Therefore, when the number and volume of the heat generating and radiating portions are increased in order to increase the heat dissipation range, the overall weight of the electric heater can be reduced as compared with the electric heater disclosed in Patent Document 1. In other words, the heat radiation range can be increased without increasing the weight of the electric heater as compared with the case where the heat generating and heat radiating portion is made of metal.
  • a nichrome wire is used as in the electric heater described in Patent Document 1, a malfunction may be caused when the nichrome wire is burned out, but such a possibility is also eliminated.
  • a manufacturing method for manufacturing an electric heater includes the following preparation process and molding process. That is, in the preparation step, an injection mold is prepared in which a cavity is formed as a space in which an integrated member composed of the first electrode portion, the heat-dissipating portion, and the second electrode portion is formed. Further, in the molding process, the first electrode portion and the second electrode portion are disposed in the cavity, and the molded conductive resin that is the material of the heat generating and radiating portion is melted from the outside of the mold. It is injected into the space where the heat generating and heat radiating portion is formed, and the space is filled with the conductive resin. Then, by cooling and solidifying the filled conductive resin, an integrated member composed of the first electrode portion, the heat generating and radiating portion, and the second electrode portion is obtained.
  • a method for manufacturing an electric heater according to still another aspect of the present disclosure is as follows. Heat is generated when a voltage is applied between the first electrode part and the second electrode part, connected to the first electrode part, the second electrode part, and each of the first electrode part and the second electrode part.
  • a molding step of obtaining an integral member by solidifying In the molding step, a conductive material having a resistance lower than that of the conductive resin for the heat-dissipating part is used as the first electrode material and the second electrode material.
  • the integral member comprised by the 1st electrode part, the heat generation heat dissipation part, and the 2nd electrode part can be manufactured easily, and an electric heater can be manufactured easily.
  • fever heat dissipation part which is a heat generating part and a heat radiating part can be integrally molded with respect to the 1st electrode part and 2nd electrode part which are electrodes.
  • the electric heater manufactured by each of the manufacturing methods described above it becomes easy for current to flow evenly from the first electrode portion and the second electrode portion, which are electrodes, to the heat generating portion, which is a heat generating portion and a heat radiating portion. For this reason, in the electric heater manufactured by each manufacturing method mentioned above, it can thermally radiate uniformly to the predetermined space which is a heat dissipation object.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of manufacturing using the molding die shown in FIGS.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of manufacturing using the molding die shown in FIGS. FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of manufacturing using a molding die different from the molding die shown in FIGS.
  • FIG. 11 is another view showing an example of manufacturing using a molding die different from the molding die shown in FIGS.
  • FIG. 11 is another view showing an example of manufacturing using a molding die different from the molding die shown in FIGS.
  • It is a perspective view about the electric heater concerning a 2nd embodiment of this indication. It is a front view about the electric heater which concerns on 2nd Embodiment.
  • the air conditioner 100 is an air conditioning unit that is mounted on a vehicle such as an automobile and supplies conditioned air for adjusting the air temperature in a predetermined space, that is, the vehicle interior temperature.
  • an air conditioner 100 includes an air conditioning case 10. Inside the air conditioning case 10, a blower 2, a cooling heat exchanger 3, a heating heat exchanger 4, an air A mix door 5, blowing mode doors 6 to 8, and an electric heater 1 are provided.
  • the air conditioner 100 basically supplies the air heated by the heating heat exchanger 4 to a predetermined space (that is, a vehicle interior as a predetermined air-conditioning target space), thereby Warm the air.
  • the electric heater 1 basically functions as an auxiliary heating device for the heating heat exchanger 4, and is used for, for example, immediate heating.
  • the air conditioner 100 cools the air in the predetermined space by supplying the air cooled by the cooling heat exchanger 3 to the predetermined space. That is, the air conditioner 100 supplies air heated by one or both of the heat exchanger 4 for heating and the electric heater 1 to a predetermined space.
  • the air conditioner 100 supplies the air cooled by the cooling heat exchanger 3 to a predetermined space.
  • the air conditioner 100 adjusts the temperature of air in the predetermined space by supplying air (that is, conditioned air) to the predetermined space in this way.
  • the air conditioner 100 is usually mounted inside a vehicle instrument panel (not shown) located in the foremost part of the vehicle interior, and is used to adjust the temperature of air in the vehicle interior.
  • an air passage 10a is formed inside the air conditioning case 10 to allow air to be sent into the passenger compartment.
  • Outside air introduction ports 10aa and inside air introduction ports 10ab and 10ac are formed at the most upstream portion of the air passage 10a in the air conditioning case 10, and inside / outside air switching doors 91 and 92 for opening and closing these inlets 10aa, 10ab and 10ac are arranged.
  • the air conditioner 100 blows air introduced from the inlets 10aa, 10ab, and 10ac (that is, outside air or inside air) through the inside of the air conditioning case 10 by the blower 2 toward the vehicle interior.
  • the air after passing through the cooling heat exchanger 3 bypasses the heating heat exchanger 4 and flows cold air.
  • a passage 10b is formed.
  • the cold air passage 10b is a part of the air passage 10a.
  • a defroster air outlet 10ad, a face air outlet 10ae, and a foot air outlet 10af are formed in the most downstream portion of the air passage 10a in the air conditioning case 10, and an air outlet mode door 6 that opens and closes these air outlets 10ad, 10ae, and 10af. 8 are arranged.
  • the defroster outlet 10ad is an outlet that blows out the conditioned air toward the window glass in front of the vehicle.
  • the face outlet 10ae is an outlet that blows out the conditioned air toward the upper body of the occupant.
  • the foot outlet 10af is an outlet that blows out the conditioned air toward the feet of the passengers.
  • the blower 2 has a centrifugal blower fan 2a and a drive motor 2b. That is, the blower 2 blows air in the centrifugal direction of the centrifugal blower fan 2a (that is, rightward in FIG. 1) by rotating the centrifugal blower fan 2a by the driving motor 2b.
  • the cooling heat exchanger 3 is a well-known refrigeration cycle evaporator. As shown in FIG. 1, the cooling heat exchanger 3 is disposed on the downstream side of the blower 2 in the air passage 10 a of the air conditioning case 10.
  • the heating heat exchanger 4 uses hot water (that is, engine cooling water) from a vehicle engine (not shown) as a heat source and heats the air that has passed through the cooling heat exchanger 3 (that is, heater core). It is. As shown in FIG. 1, the heating heat exchanger 4 is disposed in the air passage 10 a of the air conditioning case 10 on the downstream side of the blower 2 and the cooling heat exchanger 3.
  • the air mix door 5 is a plate-like door member that is rotatably supported by the air conditioning case 10.
  • the air mix door 5 rotates to adjust the air volume ratio between the air passing through the heating heat exchanger 4 and the air passing through the cold air passage 10b, thereby adjusting the temperature of the air blown into the vehicle interior.
  • the air mix door 5 is disposed between the cooling heat exchanger 3 and the heating heat exchanger 4 in the air passage 10 a of the air conditioning case 10.
  • the air-conditioning apparatus 100 uses the air-conditioning air whose temperature is adjusted by the air mix door 5 from one or more of the defroster outlet 10ad, the face outlet 10ae, and the foot outlet 10af to the vehicle interior. Blow out.
  • the blowout mode doors 6 to 8 are plate-like door members that are rotatably supported by the air conditioning case 10 respectively.
  • the blowout mode doors 6 to 8 rotate to adjust the opening degree of the corresponding blowout ports 10ad, 10ae, and 10af, and adjust the amount of air passing through the blowout ports 10ad, 10ae, and 10af.
  • the blow-out mode doors 6 to 8 are disposed downstream of the cooling heat exchanger 3 and the heating heat exchanger 4 in the air passage 10a of the air conditioning case 10, respectively.
  • the conditioned air whose air volume has been adjusted by the air outlet mode doors 6 to 8 is supplied from any one or more of the defroster air outlet 10ad, the face air outlet 10ae, and the foot air outlet 10af. Blow out into the passenger compartment.
  • the electric heater 1 is a heater that passes an electric current, changes electric energy into heat energy, and warms the object using the generated heat, and is provided to warm air passing through the air passage 10a.
  • the electric heater 1 is basically a heater used for immediate effect heating.
  • the electric heater 1 is arrange
  • the air conditioner 100 according to the present embodiment warms the air passing through the air passage 10a by the electric heater 1 and blows the conditioned air warmed by the electric heater 1 into the vehicle interior.
  • the electric heater 1 includes a first electrode portion 1a, a heat-dissipating portion 1b, a second electrode portion 1c, a lead wire 1d, a lead wire 1e, a positive terminal portion 1f, and a negative terminal portion. 1g and a control device 1h.
  • a first electrode portion 1a, a heat radiating and radiating portion 1b, and a second electrode portion 1c are stacked and connected in this order.
  • a positive electrode side terminal portion 1f is connected to the second electrode portion 1c via a lead wire 1d.
  • the negative electrode side terminal part 1g is connected to the 1st electrode part 1a via the lead wire 1e.
  • the output portion of the control device 1h is connected to the positive terminal portion 1f.
  • the energization to the heat radiating and radiating portion 1b is automatically controlled intermittently by the output of the control device 1h.
  • the electric heater 1 functions as a heater that heats and dissipates heat when the voltage is applied between the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c, and warms the air passing through the air passage 10a. To do.
  • the 1st electrode part 1a is a member which functions as an electrode, and as shown in FIG. 5, it is set as the structure by which several through-hole 1aa was formed in the plate-shaped member comprised with electroconductive metals, such as aluminum. . As shown in FIG. 4, each of the plurality of through holes 1aa penetrates in the direction A from the first electrode portion 1a toward the second electrode portion 1c.
  • the first electrode portion 1a in the present embodiment has a rectangular shape with a vertical width of 60 mm and a horizontal width of about 120 mm, and a thin plate shape with a plate thickness of about 1 mm.
  • the through holes 1aa are formed so as to be arranged in a rectangle of 6 vertically and 12 horizontally.
  • Each of the plurality of through holes 1aa has a substantially square shape, and the interval between the holes is approximately 10 mm.
  • the 1st electrode part 1a is a plate-shaped member comprised with an electroconductive metal as mentioned above, naturally the electrical resistance value of the 1st electrode part 1a is lower than the electrical resistance value of the heat-emitting / radiating part 1b.
  • the first electrode portion 1a may be replaced with a conductive material other than a conductive metal.
  • the first electrode part 1a may be composed of at least one of a conductive material of a conductive resin, a conductive rubber, a conductive paste, and a film-like conductive film. If it does so, compared with the case where the 1st electrode part 1a is metal, it will be easy to aim at weight reduction of the electric heater 1.
  • the first electrode portion 1a is made of a conductive resin or conductive rubber, the first electrode portion 1a can be obtained by multicolor molding together with the heat generating and radiating portion 1b as will be described later. Moreover, if the 1st electrode part 1a is comprised with an electrically conductive paste, the 1st electrode part 1a can be obtained by the printing etc. to the heat_generation
  • the electrical resistance value of the first electrode portion 1a is lower than the electrical resistance value of the heat generating and radiating portion 1b. There is no change.
  • the heat-generating and heat-dissipating part 1b functions as a heat-dissipating part that dissipates heat to the air that passes through the air passage 10a.
  • a conductive material such as PPS (ie, polyphenylene sulfide resin) to which conductivity is added. It is set as the structure by which several through-hole 1ba was formed in the plate-shaped member comprised with resin. As shown in FIG. 4, each of the plurality of through holes 1ba penetrates in the direction A from the first electrode portion 1a toward the second electrode portion 1c.
  • the heat-dissipating part 1b is disposed between the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the material of the heat radiating and radiating portion 1b is made of a conductive resin that exhibits adhesion to the first and second electrode portions 1a and 1c by melting and solidifying by injection molding in a manufacturing method described later. Is particularly preferred.
  • the heat-dissipating part 1b is a heat-dissipating part as well as a heat-dissipating part, a material having an electric resistance value suitable for generating a necessary amount of heat by heat generation is preferable.
  • the heat-dissipating part 1b has a heat resistance such as a melting point of 250 ° C. or higher. An excellent material is preferred.
  • the heat-dissipating part 1b in the present embodiment has a rectangular shape with a vertical width of 60 mm and a horizontal width of about 120 mm, and a thin plate shape with a plate thickness of about 5 mm.
  • the through holes 1ba are formed in a rectangular shape with six vertically and twelve horizontally.
  • Each of the plurality of through holes 1ba has a substantially square shape, and an interval between each of the through holes 1ba is about 5 mm.
  • the heat-dissipating part 1b in the present embodiment is connected to each of the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the heat generating / dissipating part 1b and the first electrode part 1a are bonded to each other, for example, by chemical bonding.
  • the heat generating / dissipating part 1b and the second electrode part 1c are also bonded to each other, for example, by chemical bonding.
  • the heat-dissipating part 1b is directly connected to the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the heat-dissipating part 1b is electrically connected to the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the heat generating and heat radiating portion 1b and the first electrode portion 1a are directly bonded, and the heat generating and heat radiating portion 1b and the second electrode portion 1c are directly bonded to each other.
  • the heat-dissipating part 1b is connected to the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the heat radiating / dissipating part 1b is indirectly connected to the first electrode part 1a and the second electrode part 1c via another conductive member (for example, a bonding material having excellent conductivity such as silver paste). It is good also as a structure connected to.
  • the electric heater 1 is configured such that a voltage is applied between the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c.
  • the electric heater 1 according to the present embodiment is configured such that the second electrode portion 1c side has a higher potential than the first electrode portion 1a.
  • the electric heater 1 may be replaced with one having a configuration in which the first electrode portion 1a side has a higher potential than the second electrode portion 1c.
  • the heat-dissipating part 1b in the present embodiment generates heat and dissipates heat when a voltage is applied between the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the conductive resin material constituting the heat-dissipating part 1b the conductive material can be made conductive by mixing particulate conductive filler (for example, conductive particles made of metal, carbon, semiconductor, etc.) in the resin material. Can be used.
  • particulate conductive filler for example, conductive particles made of metal, carbon, semiconductor, etc.
  • the 2nd electrode part 1c is a member which functions as an electrode, and as shown in FIG. 7, it is set as the structure by which several through-hole 1ca was formed in the plate-shaped member comprised with electroconductive metals, such as aluminum. . As shown in FIG. 4, each of the plurality of through holes 1ca penetrates in the direction A from the first electrode portion 1a toward the second electrode portion 1c.
  • the second electrode portion 1c in the present embodiment has a rectangular shape with a vertical width of 60 mm and a horizontal width of about 120 mm, and a thin plate shape with a plate thickness of about 1 mm.
  • the through holes 1 ca are formed so as to be arranged in a rectangle of 6 vertically and 12 horizontally.
  • Each of the plurality of through holes 1ca has a substantially square shape, and the interval between the holes is approximately 10 mm.
  • the second electrode portion 1c is a plate-like member made of a conductive metal like the first electrode portion 1a, the electric resistance value of the second electrode portion 1c is naturally the electric resistance value of the heat radiating and radiating portion 1b. Lower than the resistance value.
  • the second electrode portion 1c may be replaced with a conductive material other than the conductive metal.
  • the second electrode portion 1c may be composed of at least one conductive material of conductive resin, conductive rubber, conductive paste, and film-like conductive film. If it does so, compared with the case where the 2nd electrode part 1c is metal, it will be easy to aim at weight reduction of the electric heater 1. FIG. However, even if the second electrode portion 1c is made of a conductive material other than the conductive metal as described above, the electric resistance value of the second electrode portion 1c is lower than the electric resistance value of the heat generating and radiating portion 1b. There is no change. These are the same as those of the first electrode portion 1a. Moreover, the constituent material of the 2nd electrode part 1c may be the same as the constituent material of the 1st electrode part 1a, and may differ from the constituent material of the 1st electrode part 1a.
  • the heat generating and radiating portion 1b is formed so that the hole shape of the through hole 1ba substantially matches the hole shape of the through hole 1aa of the first electrode portion 1a.
  • the first electrode portion 1a is coupled.
  • the heat-dissipating part 1b is coupled to the second electrode part 1c so that the hole shape of the through hole 1ba substantially matches the hole shape of the through hole 1ca of the second electrode part 1c.
  • the electric heater 1 is oriented by one through-hole 1aa among a plurality, one corresponding through-hole 1ba among the plurality, and one corresponding through-hole 1ca among the plurality.
  • One through-hole part 1i which penetrates A is comprised. That is, the electric heater 1 according to the present embodiment has a plurality of through-hole portions 1i configured as described above.
  • the first electrode portion 1a, the heat generating and radiating portion 1b, and the second electrode portion 1c have substantially the same vertical and horizontal widths, respectively. Are coupled so that their outermost contours substantially coincide with each other. For this reason, as for the heat_generation
  • the first electrode portion 1a, the heat generating and radiating portion 1b, and the second electrode portion 1c in the present embodiment are connected to each other and integrated.
  • the electric heater 1 includes the heat-dissipating part 1b made of a conductive resin connected to each of the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the heat generating / dissipating part 1b generates heat and dissipates heat when a voltage is applied between the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the heat-dissipating part 1b is made of a conductive resin, the heat-dissipating part is compared with the case where the heat-generating part is made of metal as in the electric heater of Patent Document 1. In other words, the mass per volume for the heat generating and radiating portion 1b is reduced. Therefore, in the electric heater 1 according to the present embodiment, the total weight of the electric heater 1 is larger than that of the electric heater disclosed in Patent Document 1 when the number and volume of the heat generating and radiating portions 1b are increased in order to increase the heat dissipation range. Can be reduced.
  • the heat radiation range can be increased without increasing the weight of the electric heater, as compared with the case where the heat generating and radiating portion is metal. Further, when the nichrome wire is used as in the electric heater described in Patent Document 1, there is a possibility of causing a malfunction when the nichrome wire is burned out. However, in the electric heater 1 according to the present embodiment, Such a possibility disappears.
  • the electric heater 1 has the first electrode portion 1a through the through-hole 1aa of the first electrode portion 1a, the through-hole 1ba of the heat-dissipating heat dissipation portion 1b, and the through-hole 1ca of the second electrode portion 1c.
  • a through-hole portion 1i penetrating the first electrode portion 1a, the heat radiating and radiating portion 1b, and the second electrode portion 1c is formed in the direction A toward the two-electrode portion 1c.
  • the electric heater 1 is disposed so as to allow air to pass through the internal space 1j of the through hole portion 1i, and a voltage is generated between the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c.
  • the air passing through the internal space 1j of the through hole 1i can be warmed. That is, in the electric heater 1 according to this embodiment, when a voltage is applied between the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c, the first and second electrode portions 1a and 1c generate heat and generate heat.
  • the heat radiating part 1b generates heat.
  • the air passes through the internal space 1j of the through-hole portion 1i in the first and second electrode portions 1a, 1c and the heat radiating and radiating portion 1b, so that heat can be radiated to the air and the air can be warmed.
  • the contact area between the heat radiating and radiating portion 1b and the internal space 1j of the through hole portion 1i is planar, so that the contact area is large. That is, the contact area between the heat radiating and radiating portion 1b and the air in the internal space 1j to be radiated is large. For this reason, in the electric heater 1 which concerns on this embodiment, the thermal radiation range can be widened.
  • the heat radiating portion is a nichrome wire, the heat radiating range is narrowed.
  • a plurality of through-hole portions 1i are formed.
  • the electric heater 1 according to the present embodiment a plurality of internal spaces 1j of the plurality of through-hole portions 1i are arranged, so that a wide heat radiation range can be arranged. Therefore, in the electric heater 1 according to the present embodiment, the heat radiation range can be particularly widened, and heat can be radiated uniformly in the space.
  • the electric heater 1 is used during heating in winter.
  • the hot water temperature of the vehicle engine is lowered to a very low temperature similar to the outside air temperature.
  • the heating heat exchanger 4 cannot heat the air using the hot water of the vehicle engine as a heat source. Therefore, with only the heat exchanger 4 for heating, heating is impossible in such a case, and the comfort in the passenger compartment is impaired.
  • the control device 1h determines when the temperature of the hot water is low during winter heating, and automatically supplies a current-carrying circuit between the positive terminal portion 1f of the electric heater 1 and a vehicle battery (not shown). The power is turned on to energize the heat generating and radiating part 1b.
  • the control apparatus 1h is that the hot water temperature detected by the water temperature sensor not shown is below predetermined temperature, and exists in the environmental condition required for vehicle interior heating (for example, vehicle interior temperature is below predetermined temperature). Etc.) and automatically energizes the heat generating and radiating portion 1b.
  • the heat generating heat radiating portion 1b generates heat by energizing the heat generating heat radiating portion 1b.
  • the heat-radiating / dissipating part 1b directly heats the air passing through the air passage 10a.
  • the air conditioner 100 blows off the air (namely, warm air) heated with the electric heater 1 from the foot blower outlet 10af etc. to the vehicle interior.
  • the vehicle interior can be effectively and effectively heated even when the hot water temperature of the vehicle engine is low.
  • the blower air of the blower 2 is subjected to heat exchange for cooling. It passes through the heater 3 and the heat exchanger 4 for heating. Then, the blown air of the blower 2 passes through the internal space 1j of the through-hole portion 1i in the heat generating and radiating portion 1b of the electric heater 1 after passing through the cooling heat exchanger 3 and the heating heat exchanger 4. At this time, since the surface of each through hole 1i directly faces the air flow in the air passage 10a, the heat generated by the heat generating and radiating portion 1b can be directly given to the air flow.
  • the operation of the electric heater 1 according to this embodiment has been described above.
  • the electric heater 1 according to this embodiment is completed through substantially the same manufacturing process as that conventionally known as integral molding of resin and metal by injection molding. Therefore, in the following, only the characteristic steps in this manufacturing method will be described.
  • the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c described above are prepared. That is, a plate-like member made of a conductive metal such as aluminum and having a plurality of through holes 1aa is prepared as the first electrode portion 1a. Similarly, a plate-like member made of a conductive metal such as aluminum and having a plurality of through holes 1ca is prepared as the second electrode portion 1c.
  • the mold 200 includes an upper mold 200a and a lower mold 200b.
  • the lower mold 200b has a surface 200ba that is brought into contact with the upper mold 200a, and a recess 200bb formed on the surface 200ba.
  • the lower mold 200b has a plurality of protrusions 200bc formed on the bottom surface of the recess 200bb. Each of the plurality of protrusions 200bc has a shape corresponding to each through hole 1i.
  • the recess 200bb of the lower mold 200b and the cavity 300 that is a space between the protrusions 200bc and the upper mold 200a are the first electrode section 1a described above.
  • a partial cavity 300a that is a space between the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c in the cavity 300 is a space in which the heat generating and heat radiating portion 1b is formed.
  • This partial cavity 300a is a space corresponding to the outer shape of the heat generating and radiating portion 1b.
  • the portions where the respective projections 200bc are located become cavities, whereby the respective through-hole portions 1i are formed.
  • the lower mold 200b is formed with a through hole 200bd that allows the outside of the mold 200 to communicate with the cavity 300.
  • the through hole 200bd is formed as a portion that communicates the outside of the mold 200 with the cavity 300.
  • the through-hole 200bd is formed so that its internal space is connected to a partial cavity 300a that is a space in the cavity 300 in which the heat-dissipating part 1b is formed.
  • the through hole 200bd is formed in order to make the internal space function as an injection passage 400 for injecting the molding resin, which is the material of the heat-dissipating part 1b, from the outside of the mold 200 into the partial cavity 300a. It is a hole.
  • the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c are arranged in the mold 200.
  • the first electrode part 1a is placed on the upper side of the cavity 300 so that a partial cavity 300a corresponding to the outer shape of the heat generating and radiating part 1b is formed.
  • 2nd electrode part 1c is mounted in this.
  • the 1st electrode part 1a and the 2nd electrode part 1c are each supported by the lower mold
  • the molten molding resin is injected from the injection passage 400 into the partial cavity 300a.
  • This molding resin is composed of a conductive resin such as PPS to which conductivity is imparted.
  • the molding resin is filled in the partial cavity 300a. Then, the filled molding resin is cooled and solidified. Thereby, the integral member comprised by the 1st electrode part 1a, the heat_generation
  • the electric heater 1 according to this embodiment is completed through the preparation process and the molding process described above.
  • the integrated member comprised by the 1st electrode part 1a, the heat-dissipating part 1b, and the 2nd electrode part 1c can be manufactured easily, and the electric heater 1 is easy. Can be manufactured.
  • the heat generating and heat radiating portion 1b which is the heat generating portion and the heat radiating portion can be integrally formed with the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c which are the electrodes. Therefore, in the electric heater 1 manufactured by this manufacturing method, it becomes easy for current to easily flow from the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c, which are electrodes, to the heat generating heat radiating portion 1b, which is a heat generating portion and a heat radiating portion.
  • the electric heater 1 manufactured by this manufacturing method it can thermally radiate uniformly to the predetermined space which is a heat dissipation object.
  • a conventional electric heater there is a heat generating part and a heat radiating part which are separate.
  • this conventional electric heater since a temperature gradient is generated between the heat generating portion and the heat radiating portion, it is difficult to uniformly radiate heat to a predetermined space to be radiated.
  • the first electrode part 1a and the second electrode part 1c which are made of a material different from the heat generating and radiating part 1b, together with the heat generating and radiating part 1b, are simultaneously manufactured by injection molding. It may be replaced with a molding method. This case will be described with reference to FIGS. Even in this case, only the characteristic steps will be described.
  • the mold 200 used in the manufacturing method described above is prepared. That is, as shown in FIG. 12, the thing similar to the upper mold
  • the cavity 300 in the lower mold 200b is formed with a partial cavity 300b as a space in which the first electrode portion 1a is formed, a partial cavity 300c as a space in which the heat generating and radiating portion 1b is formed, and a second electrode portion 1c. It is divided into partial cavities 300d as spaces. That is, the partial cavity 300b is a space corresponding to the outer shape of the first electrode portion 1a, the partial cavity 300c is a space corresponding to the outer shape of the heat generating and radiating portion 1b, and the partial cavity 300d is the space of the second electrode portion 1c. A space corresponding to the outer shape.
  • the through hole 200bd of the lower mold 200b prepared here is formed so that its internal space is connected to a partial cavity 300b that is a space in the cavity 300 where the first electrode part 1a is formed.
  • the through-hole 200bd has its internal space injected into the cavity 300 from the outside of the mold 200 with molding resin or metal that is the material of the first electrode portion 1a, the heat radiating and radiating portion 1b, and the second electrode portion 1c. This is a hole formed to function as an injection passage 400 for the purpose.
  • a molten second electrode material for molding which is a material of the second electrode portion 1c, is injected into the cavity 300 from the injection passage 400.
  • a molten metal for molding as the second electrode material is injected from the injection passage 400 into the cavity 300.
  • This molding metal is composed of a conductive metal such as a zinc filler. Thereby, the metal for molding of the second electrode portion 1c is filled in the partial cavity 300d.
  • a melted molding resin which is a material of the heat generating and radiating portion 1b, is injected into the cavity 300 from the injection passage 400.
  • This molding resin is composed of a conductive resin such as PPS. Thereby, the resin for molding of the heat radiating and radiating portion 1b is filled in the partial cavity 300c.
  • a melted first electrode material for molding which is the material of the first electrode portion 1a, is injected from the injection passage 400 into the cavity 300.
  • a molten metal for molding as the first electrode material is injected from the injection passage 400 into the cavity 300.
  • This molding metal is composed of a conductive metal such as a zinc filler.
  • the metal for molding of the first electrode portion 1a is filled in the partial cavity 300b.
  • the first electrode material filled in the cavity 300, the conductive resin for the heat-dissipating part 1b, and the second electrode material are cooled and solidified. In short, the molding resin and the molding metal filled in the cavity 300 are cooled and solidified.
  • the integral member comprised by the 1st electrode part 1a, the heat-radiating-heat-dissipating part 1b, and the 2nd electrode part 1c is obtained.
  • the electric heater 1 according to this embodiment is completed through the preparation process and the molding process described above.
  • a conductive metal is used as the material of the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c.
  • a conductive resin for example, the same method as described above
  • the electric heater 1 can be manufactured.
  • the molding step of the manufacturing method shown in FIGS. 12 to 14 if a conductive material having a resistance lower than that of the conductive resin for the heat-dissipating part 1b is used as the first electrode material and the second electrode material,
  • the first electrode material and the second electrode material are not limited to metals.
  • At least one of a conductive resin and a conductive rubber different from the conductive resin for the heat-dissipating part 1b can be used as the first electrode material and the second electrode material.
  • the first electrode material may be the same material as the second electrode material or a different material.
  • a PPS resin mixed with a metal filler such as zinc, or a conductive material containing tin-based lead-free solder as an inclusion Resin etc. can be illustrated.
  • the integrated member composed of the first electrode portion 1a, the heat generating and radiating portion 1b, and the second electrode portion 1c can be manufactured particularly easily, and the electric heater 1 can be particularly easily manufactured. Can be manufactured.
  • this manufacturing method even if the shape of the heat generating and radiating portion 1b is complicated, it can be easily formed.
  • the degree of freedom of shape of the electric heater 1 is improved as compared with the case where the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c are sheet metal parts, for example.
  • the electric heater 1 can be manufactured even with a more complicated shape (for example, a complicated three-dimensional shape). And it is possible to reduce the molding process cost of the 1st electrode part 1a and the 2nd electrode part 1c.
  • the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c are formed at the same time as the heat generating heat radiating portion 1b, the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c are formed in advance before forming the heat generating heat radiating portion 1b. There is no need to keep it. Therefore, inventory management relating to the electric heater 1 can be easily performed. Moreover, even when product variations of the electric heater 1 increase, if a mold is prepared, a product can be obtained without changing the first electrode material and the second electrode material.
  • At least one of the conductive resin and the conductive rubber different from the conductive resin for the heat-dissipating part 1b is added. It can be used as one electrode material and second electrode material. If the first electrode material and the second electrode material are selected in such a manner, the electric heater 1 can be reduced in weight as compared with the case where the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c are sheet metal parts, for example. There is a merit that it is easy.
  • the electric heater 1 includes the heat-dissipating part 1b made of a conductive resin connected to each of the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the heat generating / dissipating part 1b generates heat and dissipates heat when a voltage is applied between the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the heat generating part 1b as a heat radiating part is made of conductive resin
  • the heat generating part is made of metal like the electric heater of Patent Document 1.
  • the mass per volume of the heat radiating portion that is, the heat radiating heat radiating portion 1b
  • the total weight of the electric heater 1 is larger than that of the electric heater disclosed in Patent Document 1 when the number and volume of the heat generating and radiating portions 1b are increased in order to increase the heat dissipation range. Can be reduced.
  • the heat radiation range can be increased without increasing the weight of the electric heater, as compared with the case where the heat generating and radiating portion is metal. Further, when the nichrome wire is used as in the electric heater described in Patent Document 1, there is a possibility of causing a malfunction when the nichrome wire is burned out. However, in the electric heater 1 according to the present embodiment, Such a possibility disappears.
  • the first electrode portion 1a through the through-hole 1aa of the first electrode portion 1a, the through-hole 1ba of the heat-dissipating heat radiating portion 1b, and the through-hole 1ca of the second electrode portion 1c A through-hole portion 1i penetrating the first electrode portion 1a, the heat radiating and radiating portion 1b, and the second electrode portion 1c is formed in the direction A toward the two-electrode portion 1c.
  • the electric heater 1 is disposed so as to allow air to pass through the internal space 1j of the through hole portion 1i, and a voltage is generated between the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c.
  • the air passing through the internal space 1j of the through hole 1i can be warmed. That is, in the electric heater 1 according to this embodiment, when a voltage is applied between the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c, the first and second electrode portions 1a and 1c generate heat and generate heat.
  • the heat radiating part 1b generates heat.
  • the air passes through the internal space 1j of the through-hole portion 1i in the first and second electrode portions 1a, 1c and the heat radiating and radiating portion 1b, so that heat can be radiated to the air and the air can be warmed.
  • the contact area between the heat radiating and radiating portion 1b and the internal space 1j of the through hole portion 1i is planar, so that the contact area is large. That is, the contact area between the heat radiating and radiating portion 1b and the air in the internal space 1j to be radiated is planar, so that the contact area is large.
  • the thermal radiation range can be widened.
  • the heat radiating portion is a nichrome wire, the heat radiating range is narrowed.
  • a plurality of through-hole portions 1i are formed.
  • the electric heater 1 according to the present embodiment a plurality of internal spaces 1j of the plurality of through-hole portions 1i are arranged, so that the heat radiation range can be widened. Therefore, in the electric heater 1 according to the present embodiment, the heat radiation range can be particularly widened, and heat can be radiated uniformly in the space.
  • the electric heater 1 is manufactured by the following manufacturing method. That is, first, as a preparation process, a mold for injection molding in which a cavity 300 is formed as a space in which an integrated member composed of the first electrode portion 1a, the heat generating and radiating portion 1b, and the second electrode portion 1c is formed. 200 is prepared. Next, as a molding step, a melted molding resin, which is a material of the heat generating / dissipating part 1b, is injected from the outside of the mold 200 into the space where the heat generating / dissipating part 1b is formed in the cavity 300, The molding resin is filled into the space, and the filled molding resin is cooled and solidified. Thereby, the integral member comprised by the 1st electrode part 1a, the heat_generation
  • the integrated member comprised by the 1st electrode part 1a, the heat-dissipating part 1b, and the 2nd electrode part 1c can be manufactured easily, and the electric heater 1 is manufactured easily. be able to.
  • the heat generating and heat radiating portion 1b which is the heat generating portion and the heat radiating portion can be integrally formed with the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c which are the electrodes.
  • the electric heater 1 manufactured by this manufacturing method it becomes easy for current to easily flow from the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c, which are electrodes, to the heat generating heat radiating portion 1b, which is a heat generating portion and a heat radiating portion. . For this reason, in the electric heater 1 manufactured by this manufacturing method, it can thermally radiate uniformly to the predetermined space which is a heat dissipation object.
  • the heat generating part and the heat radiating part are separate.
  • this conventional electric heater since a temperature gradient is generated between the heat generating portion and the heat radiating portion, it is difficult to uniformly radiate heat to a predetermined space to be radiated.
  • a molding conductive metal or a conductive resin that is a material of the first electrode portion 1a is melted, and a molding conductive resin that is a material of the heat-dissipating heat radiating portion 1b.
  • a melt of the molding conductive metal or conductive resin that is the material of the second electrode portion 1c is injected into the cavity 300. Accordingly, the molding conductive metal or conductive resin is filled in the cavity 300, and the filled molding conductive metal or conductive resin is cooled and solidified.
  • the integral member comprised by the 1st electrode part 1a, the heat-radiating-heat-dissipating part 1b, and the 2nd electrode part 1c is obtained.
  • fever heat dissipation part 1b, and the 2nd electrode part 1c can be manufactured especially easily, and the electric heater 1 can be manufactured especially easily.
  • FIGS. 15 and 16 A second embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 15 and 16.
  • the present embodiment is different from the first embodiment in the shapes of the first electrode portion 1a, the heat generating / dissipating portion 1b, and the second electrode portion 1c of the electric heater 1, and the other embodiments are the same in the first embodiment. Therefore, the description is omitted here.
  • the lead wire 1d, the lead wire 1e, the positive terminal portion 1f, the negative terminal portion 1g, and the control device 1h are not shown. This illustration is omitted in FIGS. 21 to 24 described later.
  • the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c are each a rectangle having a vertical width of about 20 mm and a horizontal width of about 120 mm, and a plate thickness of about 6 mm. It is a shaped member. Note that the through holes 1aa and 1ba in the first embodiment are not formed in the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c in the present embodiment.
  • the conductive resin connected to each of the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c as in the first embodiment.
  • the heat-dissipating part 1b composed of The heat generating / dissipating part 1b generates heat and dissipates heat when a voltage is applied between the first electrode part 1a and the second electrode part 1c.
  • the heat radiating and radiating portion 1b is composed of a first fixing portion 1bd, a second fixing portion 1be, and a plurality of radiating fins 1bf.
  • the first fixing portion 1bd is a portion of the heat generating and radiating portion 1b that is in contact with and fixed to the surface of the first electrode portion 1a so as to surround the first electrode portion 1a.
  • fixed part 1be is a part which contacted and fixed with respect to the surface of the 2nd electrode part 1c so that the circumference
  • the radiating fin 1bf has a shape extending in the direction A from the first electrode portion 1a toward the second electrode portion 1c in the heat radiating and radiating portion 1b, and is connected to the first fixing portion 1bd and the second fixing portion 1be.
  • each of the plurality of heat dissipating fins 1bf has a plate shape and is arranged in the same direction so as to leave a predetermined space 500 in the thickness direction of the plate shape.
  • the predetermined space 500 is in contact with a surface having a large surface area among the radiating fins 1bf each having a plate shape.
  • the first fixing portion 1bd, the second fixing portion 1be, and the heat radiation fin 1bf are integrally formed of a conductive resin such as PPS.
  • the electric heater 1 is disposed in the air passage 10a so as to allow air to pass through the predetermined space 500 between the plurality of radiating fins 1bf, and the first electrode portion 1a and the second electrode 1a.
  • the air passing through the predetermined space 500 can be warmed. That is, when a voltage is applied between the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c, the first and second electrode portions 1a and 1c generate heat and the heat generating and radiating portion 1b generates heat. And when air passes through the predetermined space 500 between the plurality of heat-radiating fins 1bf that have generated heat, heat can be radiated to the air and the air can be warmed.
  • the plurality of radiating fins 1bf each have a plate shape, and are arranged so as to leave a predetermined space 500 in the thickness direction of the plate shape.
  • the predetermined space 500 is in contact with a surface having a large surface area among the plate-shaped radiating fins 1bf. That is, the contact area between the heat dissipating fin 1bf that is a heat dissipating part and the predetermined space 500 that is a heat dissipating target is large. Therefore, in the electric heater 1 which concerns on this embodiment, the contact part with the heat dissipation object in the heat radiating part (namely, heat radiating fin 1bf) is planar, and thus the heat radiating range can be widened. On the other hand, in the electric heater described in Patent Document 1, since the heat radiating portion is a nichrome wire, the heat radiating range is narrowed.
  • the electric heater 1 according to this embodiment is manufactured as follows. As a whole, the electric heater 1 according to the present embodiment is completed through substantially the same manufacturing process as that conventionally known as integral molding of resin and metal by injection molding. Therefore, in the following, only the characteristic steps in this manufacturing method will be described.
  • the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c described above are prepared. That is, a plate-like member made of a conductive metal such as aluminum is prepared as the first electrode portion 1a. Similarly, a plate-like member made of a conductive metal such as aluminum is prepared as the second electrode portion 1c.
  • the mold 600 includes a first mold 600a, a second mold 600b, a third mold 600c, a fourth mold 600d, and a fifth mold 600e.
  • the first mold 600a is a basic part serving as a base in the mold 600, and is formed on the flat plate portion 600ab having the surface 600aa and the surface 600aa of the flat plate portion 600ab, as shown in FIGS.
  • the shape has a plurality of convex portions 600ac.
  • the surface 600aa of the first mold 600a is a surface on which the first electrode part 1a and the second electrode part 1c are placed.
  • the plurality of convex portions 600ac are formed in a portion between the portion where the first electrode portion 1a is placed and the portion where the second electrode portion 1c is placed on the surface 600aa. ing. As shown in FIGS.
  • the plurality of convex portions 600ac are formed so that a space 700 between two adjacent convex portions 600ac corresponds to the shape of the heat radiation fin 1bf. . Further, as shown in FIGS. 17, 19, and 20, the plurality of convex portions 600ac are separated from the portion on which the first electrode portion 1a is placed and the portion on which the second electrode portion 1c is placed. Is formed. As a result, a space 701 corresponding to the shape of the portion between the first electrode portion 1a and the radiating fin 1bf in the first fixing portion 1bd is formed, and the second electrode portion 1c and the heat dissipation in the second fixing portion 1be.
  • a space 702 corresponding to the shape of the portion between the fins 1bf is formed. Also, as shown in FIG. 17, one of the outermost convex portions 600ac among the plurality of convex portions 600ac is a surface on which one side surface 600ad is brought into contact with the first electrode portion 1a. The other side surface 600ae is a surface that is brought into contact with the second electrode portion 1c.
  • the second mold 600b is opposite to the protrusion 600ac across the portion of the surface 600aa of the first mold 600a where the first electrode portion 1a is placed. It is a part placed on the side.
  • the second mold 600b has a shape having a surface 600ba brought into contact with the first electrode portion 1a placed on the surface 600aa and a recess 600bb formed on the surface 600ba. ing.
  • the recess 600bb has an inner space 800 in the shape of the portion of the first fixed portion 1bd on the opposite side of the radiating fin 1bf across the first electrode portion 1a. It is formed to correspond to.
  • the first electrode part 1a is fixed by sandwiching the first electrode part 1a between the surface 600ba of the second mold 600b and the side surface 600ad of the convex part 600ac of the first mold 600a.
  • the third mold 600c is opposite to the convex portion 600ac across the portion of the surface 600aa of the first mold 600a where the second electrode portion 1c is placed. It is a part placed on the side.
  • the third mold 600c has a shape having a surface 600ca brought into contact with the second electrode portion 1c mounted on the surface 600aa and a recess 600cb formed on the surface 600ca. ing.
  • the concave portion 600 cb corresponds to the shape of the inner space 900 of the second fixing portion 1 be on the opposite side of the radiation fin 1 bf across the second electrode portion 1 c. To be formed. As shown in FIG.
  • the third mold 600 c is formed with a through-hole 600 cc that allows the outside of the mold 600 to communicate with the spaces 700, 701, 702, 800, and 900 as the cavity of the mold 600.
  • the through-hole 600 cc has an internal space that is formed from the outside of the mold 200 with the molding resin, which is the material of the heat-dissipating part 1 b, into the spaces 700, 701, 702, 800, and 900 as cavities of the mold 600. It is a hole formed to function as an injection passage 901 for injecting.
  • the second electrode part 1c is fixed by sandwiching the second electrode part 1c between the surface 600ca of the third mold 600c and the side surface 600ae of the convex part 600ac of the first mold 600a.
  • the fourth mold 600d is a part that is brought into contact with and combined with the convex part 600ac, the second mold 600b, and the third mold 600c of the first mold 600a.
  • the fourth mold 600d is a part that is brought into contact with and combined with the convex part 600ac, the second mold 600b, and the third mold 600c of the first mold 600a.
  • the fifth mold 600e is a flat part.
  • the fifth mold 600e is brought into contact with and combined with the first mold 600a, the second mold 600b, the third mold 600c, and the fourth mold 600d, so that the spaces 700, 701 as the cavities of the mold 600 in the present embodiment, Reference numerals 702, 800 and 900 are spaces closed in the left-right direction in FIGS.
  • the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c are arranged in the mold 600. That is, the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c are placed on the surface 600aa of the first mold 600a so that the spaces 700, 701, 702, 800, 900 as cavities as described above are formed.
  • Second to fifth molds 600b to 600e are combined with the first mold 600a. More specifically, the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c are placed on the surface 600aa of the first mold 600a.
  • the second mold 600b is placed on the surface 600aa of the first mold 600a so that the first electrode section 1a is sandwiched between the surface 600ba of the second mold 600b and the side surface 600ad of the one protrusion 600ac of the first mold 600a.
  • the third mold 600c is placed on the surface 600aa of the first mold 600a so that the second electrode portion 1c is sandwiched between the surface 600ca of the third mold 600c and the side surface 600ae of the one protrusion 600ac of the first mold 600a. Place.
  • the molten molding resin is injected into the spaces 700, 701, 702, 800, and 900 as cavities from the injection passage 901.
  • This molding resin is composed of a conductive resin such as PPS to which conductivity is imparted.
  • the spaces 700, 701, 702, 800, and 900 are filled with the molding resin.
  • the filled molding resin is cooled and solidified. Thereby, the integral member comprised by the 1st electrode part 1a, the heat_generation
  • the electric heater 1 according to this embodiment is completed through the preparation process and the molding process described above.
  • the integrated member comprised by the 1st electrode part 1a, the heat-radiating-heat-dissipation part 1b, and the 2nd electrode part 1c is easily manufactured similarly to the manufacturing method in 1st Embodiment.
  • the electric heater 1 can be easily manufactured.
  • the heat generating and heat radiating portion 1b which is the heat generating portion and the heat radiating portion can be integrally formed with the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c which are the electrodes.
  • the electric heater 1 manufactured by this manufacturing method it becomes easy for current to easily flow from the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c, which are electrodes, to the heat generating heat radiating portion 1b, which is a heat generating portion and a heat radiating portion. .
  • the heat generating and radiating portion 1b is directly connected to the first electrode portion 1a and the second electrode portion 1c.
  • the heat-dissipating part 1b may be configured to be connected to the first electrode part 1a and the second electrode part 1c via another conductive member.
  • the electric heater 1 may be arranged in an annular shape so as to surround the blower 2 as shown in FIG.
  • the arrow Y1 in FIG. 21 is the rotation direction of the centrifugal blower fan 2a
  • the arrow Y2 is the direction of the blown air flow due to the rotation of the centrifugal blower fan 2a.
  • the heat radiation fins 1bf of the heat radiation unit 1b may have a honeycomb structure. In this case, the heat radiation area can be increased.
  • a plurality of electric heaters 1 may be integrated via the mounting flange 902.
  • the plurality of electric heaters 1 have different heater outputs.
  • the mounting flange 902 is a fixing member that serves to connect the plurality of electric heaters 1 and to fix the electric heater 1 to the air conditioner 100.
  • the mounting flange 902 is in contact with the first electrode portion 1a, the heat generating heat radiating portion 1b that is a heat generating portion, and the second electrode portion 1c. Therefore, the material of the mounting flange 902 is preferably a heat-resistant resin.
  • the second electrode material, the conductive resin for the heat-dissipating part 1b, the first are sequentially injected into the cavity 300, which is an example.
  • the mold 200 is configured so that the first electrode portion 1a, the heat generating and radiating portion 1b, and the second electrode portion 1c can be appropriately obtained, there is no limitation on the order of the materials injected into the mold 200 itself. More specifically, these materials may be injected into the cavity 300 simultaneously.
  • the electric heater 1 of the second embodiment is different from that of the first embodiment. Similarly, it may be manufactured by multicolor molding.
  • the electric heater 1 of the second embodiment is manufactured by multicolor molding, the same method as the manufacturing method described with reference to FIGS. 12 to 14 is used, although the specific configuration of the mold used is different. be able to.
  • the first fixing portion 1bd and the second fixing portion 1be of the heat radiating and radiating portion 1b are not configured as shown in FIG. 15, for example.
  • the configuration shown in FIG. 24 is preferable.
  • the first fixing portion 1bd does not surround the first electrode portion 1a but is in contact with and fixed to the first electrode portion 1a on the surface opposite to the radiation fin 1bf side.
  • fixed part 1be does not surround the circumference
  • the electric heater 1 can be manufactured by multicolor molding so that the 1st electrode part 1a, the heat-dissipating part 1b, and the 2nd electrode part 1c are laminated
  • the heat-dissipating part made of conductive resin connected to each of the first electrode part and the second electrode part. Is provided.
  • the heat generating and radiating part generates heat and dissipates heat when a voltage is applied between the first electrode part and the second electrode part.
  • the through hole of the first electrode part, the through hole of the heat-dissipating part, and the second electrode The through-hole part which penetrates the 1st electrode part, the heat-dissipating part, and the 2nd electrode part 1c in the direction which goes to a 2nd electrode part from the 1st electrode part is comprised by the through-hole of the part.
  • an electric heater is disposed so as to allow air to pass through the internal space of the through-hole portion, and passes through the internal space of the through-hole portion when a voltage is applied between the first electrode portion and the second electrode portion. Can warm the air. That is, when a voltage is applied between the first electrode portion and the second electrode portion, the first and second electrode portions generate heat and the heat generating and radiating portion generates heat. And since air passes through the internal space of the through-hole part in the 1st, 2nd electrode part which heat
  • the contact area between the heat generating and heat radiating portion and the internal space of the through-hole portion is planar, so that the contact area is large. That is, the contact area between the heat radiating part and the air in the internal space to be radiated is large. For this reason, in this electric heater, the heat radiation range can be widened.
  • a plurality of through-hole portions are formed in the electric heater according to the second aspect.
  • the heat radiation range can be widely arranged. Therefore, in particular, the heat radiation range can be widened and heat can be dissipated uniformly in space.
  • a heat-emitting heat radiating part is extended in the direction which goes to a 2nd electrode part from a 1st electrode part. It has a plurality of radiating fins.
  • the predetermined value is obtained.
  • the air passing through the space can be warmed. That is, when a voltage is applied between the first electrode portion and the second electrode portion, the first and second electrode portions generate heat and the heat generating and radiating portion generates heat. And when air passes through the predetermined space between the plurality of heat-radiating fins that have generated heat, heat can be radiated to the air and the air can be warmed.
  • each of the plurality of radiating fins has a plate shape, and the thickness of the plate shape. They are arranged in the same direction so as to leave a predetermined space in each direction.
  • the surface having a large surface area is in contact with the predetermined space among the fins in the plate shape. That is, the contact area between the heat dissipating fin that is the heat dissipating part and the predetermined space that is the heat dissipating object increases. Therefore, the heat radiation range can be widened because the contact portion of the heat radiation portion (that is, the heat radiation fin) with the heat radiation target is planar.
  • each of the first electrode portion and the second electrode portion is made of conductive resin, conductive rubber, conductive paste, and conductive film. It is comprised with at least any one of the electroconductive material.
  • the 1st electrode part and the 2nd electrode part are sheet metal parts, it is easy to attain weight reduction of an electric heater.
  • a seventh aspect shown in a part or all of the above embodiments is an air conditioner including the electric heater according to the first to sixth aspects.
  • the electric heater is manufactured as follows according to the first to sixth aspects. That is, first, as a preparation step, an injection molding mold is prepared in which a cavity is formed as a space in which an integrated member composed of the first electrode portion, the heat generating and radiating portion, and the second electrode portion is formed. Next, as a molding process, a melted conductive resin, which is a material for the heat-dissipating part, is injected from the outside of the mold into the space where the heat-dissipating part is formed, to make the conductive Resin is filled into the space, and the filled conductive resin is cooled and solidified. Thereby, the integral member comprised by a 1st electrode part, a heat-emitting / radiating part, and a 2nd electrode part is obtained.
  • the integral member comprised by a 1st electrode part, a heat-dissipating part, and a 2nd electrode part can be manufactured easily, and an electric heater can be manufactured easily.
  • the heat generating and heat radiating part that is the heat generating part and the heat radiating part can be formed integrally with the first electrode part and the second electrode part that are the electrodes.
  • the electric heater manufactured by this manufacturing method it becomes easy for a current to flow evenly from the first electrode portion and the second electrode portion that are electrodes to the heat generating heat radiating portion that is the heat generating portion and the heat radiating portion. For this reason, in the electric heater manufactured by this manufacturing method, it can radiate
  • the method for manufacturing an electric heater includes a preparation step and a molding step following the preparation step.
  • an injection mold is prepared in which a cavity is formed as a space in which an integrated member composed of a first electrode portion, a heat generating and radiating portion, and a second electrode portion is formed.
  • a molding conductive metal or conductive resin that is a material of the first electrode part a molding conductive resin that is a material of the heat dissipation part
  • a melted conductive metal or conductive resin for molding which is a material of the second electrode portion, is injected into the cavity and filled into the cavity.
  • the said integrated member is obtained by cooling and solidifying the material of the 1st electrode part with which it filled, the material of a heat-radiating part, and the material of a 2nd electrode part.
  • the integral member constituted by the first electrode portion, the heat generating and radiating portion, and the second electrode portion can be manufactured particularly easily, and the electric heater can be manufactured particularly easily.
  • the method for manufacturing an electric heater includes a preparation step and a molding step following the preparation step.
  • a preparation step an injection mold is prepared in which a cavity is formed as a space in which an integrated member composed of a first electrode portion, a heat generating and radiating portion, and a second electrode portion is formed.
  • the said 1st electrode material, the conductive resin for heat-radiating-heat-dissipating parts, and the 2nd electrode material are cooled and solidified, and the said integral member is obtained. Further, in the molding process, a conductive material having a lower resistance than the conductive resin for the heat-dissipating part is used as the first electrode material and the second electrode material.
  • At least one of a conductive resin and a conductive rubber different from the conductive resin for the heat-dissipating part is used as the first electrode material and the second electrode material.
  • the 1st electrode part and the 2nd electrode part are sheet metal parts, it is easy to attain weight reduction of an electric heater.

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

電気ヒータは、第1電極部(1a)と、第2電極部(1c)と、第1電極部および第2電極部のそれぞれに対して繋げられた導電性樹脂で構成された発熱放熱部(1b)と、を備える。そして、第1電極部と第2電極部との間に電圧が印加されたときに、発熱放熱部への通電によって発熱放熱部が発熱すると共に放熱する。

Description

電気ヒータ、および電気ヒータを備える空調装置 関連出願への相互参照
 本出願は、2016年6月3日に出願された日本特許出願番号2016-112053号と、2017年1月18日に出願された日本特許出願番号2017-6971号とに基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、通電することで発熱する電気ヒータ、および、その電気ヒータを備える空調装置に関する。
 従来、通電することで発熱する電気ヒータが知られている。電気ヒータは、流体を暖める用途などで用いられ、例えば、空調装置内の通風路内に配置され、外部に温風を供給するために空調装置内の通風路内を通る空気を暖めるものがある。この種の電気ヒータとしては、例えば、特許文献1に記載の電気ヒータがある。
 特許文献1に記載の電気ヒータは、ループ形状のニクロム線によって発熱部が構成されている。この電気ヒータでは、このニクロム線が通電により発熱し、発熱したニクロム線から空気へ放熱することで、空気を暖める。すなわち、この電気ヒータでは、発熱部であるニクロム線が放熱部としての機能も果たす。そして、この電気ヒータでは、ニクロム線で構成された発熱部が空調装置内の通風路内に配置されることで、発熱したニクロム線の近傍を流通する空気に熱を与える。
特開昭60-080054号公報
 特許文献1に記載の電気ヒータでは、ニクロム線の近傍を通過する空気と、ニクロム線から遠く離れた空間を通過する空気とで加熱度合いが大きく異なる。このため、この電気ヒータでは、暖められた空気(例えば、空調装置が供給する温風)の空間的温度分布が不均一となるということが生じる。特に、この電気ヒータでは、放熱部がニクロム線であることで、放熱(すなわち、空気を加熱)できる空間範囲(以下、単に放熱範囲と称する)が狭くなり易い。よって、この電気ヒータでは、放熱範囲を広くしようとする場合、ニクロム線の数を増やすか、大径のニクロム線を用いるなどの対応を取らざるを得なかった。
 しかしながら、ニクロム線は金属であるから質量が大きいため、ニクロム線の数を増やしたり、大径のニクロム線を用いたりすると、電気ヒータ全体の重量が大きくなってしまう。発明者の詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
 本開示は上記点に鑑みて、放熱部が金属である場合に比べて、電気ヒータの重量を大きくせずに放熱範囲を大きくすることができる電気ヒータを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示の1つの観点によれば、電気ヒータは、第1電極部と、第2電極部と、第1電極部および第2電極部のそれぞれに対して繋げられた導電性樹脂で構成された発熱放熱部とを備える。そして、この電気ヒータでは、第1電極部と第2電極部との間に電圧が印加されたときに、発熱放熱部への通電によって発熱放熱部が発熱すると共に放熱する。
 このため、発熱放熱部が導電性樹脂で構成されたものであることで、特許文献1の電気ヒータのように発熱部が金属で構成される場合に比べて放熱部(すなわち、発熱放熱部)についての体積当たりの質量が小さくなる。よって、放熱範囲を大きくするために発熱放熱部の数や体積を増やしたときに、特許文献1の電気ヒータに比べて、電気ヒータの全体の重量を小さくできる。すなわち、発熱放熱部が金属である場合に比べて、電気ヒータの重量を大きくせずに放熱範囲を大きくすることができる。また、特許文献1に記載の電気ヒータのようにニクロム線を用いた場合には、ニクロム線が焼損した場合に動作不良を引き起こす可能性があるが、そのような可能性も無くなる。
 また、本開示の別の観点によれば、上記本開示の1つの観点による電気ヒータを製造する製造方法は、以下の用意工程および成形工程を含む。すなわち、用意工程では、第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材が形成される空間としてのキャビティが形成される射出成形用の金型を用意する。また、成形工程では、キャビティに第1電極部および第2電極部を配置すると共に、発熱放熱部の材料である成型用の導電性樹脂を溶融させたものを、金型の外部からキャビティのうち発熱放熱部が形成される空間に注入して、その導電性樹脂をその空間に充填する。そして、充填した導電性樹脂を冷却し固化することで、第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材を得る。
 また、本開示の更に別の観点による電気ヒータの製造方法は、
 第1電極部と、第2電極部と、第1電極部および第2電極部のそれぞれに対して繋げられ、第1電極部と第2電極部との間に電圧が印加されたときに発熱すると共に放熱する発熱放熱部と、を備える電気ヒータの製造方法であって、
 第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材が形成される空間としてのキャビティが形成される射出成形用の金型を用意する用意工程と、
 第1電極部の材料である成型用の第1電極材料を溶融させたもの、発熱放熱部の材料である成型用の導電性樹脂を溶融させたもの、および第2電極部の材料である成型用の第2電極材料を溶融させたものを、キャビティに注入して、そのキャビティに充填し、その充填した第1電極材料と発熱放熱部用の導電性樹脂と第2電極材料とを冷却し固化することで、一体部材を得る成形工程と、を含み、
 成形工程では、発熱放熱部用の導電性樹脂よりも低抵抗の導電性材料を第1電極材料および第2電極材料として用いる。
 上述した各製造方法によれば、第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材を容易に製造することができ、電気ヒータを容易に製造することができる。特に、上述した各製造方法によれば、発熱放熱部の形状が複雑であっても、容易に成形することができる。また、上述した各製造方法では、電極である第1電極部および第2電極部に対して、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部を一体成形することができる。よって、上述した各製造方法よって製造される電気ヒータでは、電極である第1電極部および第2電極部から、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部へ均等に電流が流され易くなる。このため、上述した各製造方法よって製造される電気ヒータでは、放熱対象である所定空間に均一に放熱することができる。
本開示の第1実施形態に係る電気ヒータが適用された空調装置の室内空調ユニット部についての概略図である。 第1実施形態に係る電気ヒータについての斜視図である。 第1実施形態に係る電気ヒータについての正面図である。 第1実施形態に係る電気ヒータについての図3におけるIV-IV断面を示す端面図である。 第1実施形態に係る電気ヒータの第1電極部のみを示す斜視図である。 第1実施形態に係る電気ヒータの放熱部のみを示す斜視図である。 第1実施形態に係る電気ヒータの第2電極部のみを示す斜視図である。 第1実施形態に係る電気ヒータの製造工程における成型用金型のうち下型の平面構成を示す図である。 第1実施形態に係る電気ヒータの製造工程における成型用金型の図8におけるIX-IX断面の構成を示す図である。 第1実施形態に係る電気ヒータの製造工程における成型用金型の図8におけるX-X断面の構成を示す図である。 図8~10に示す成型用金型を用いて製造する例を示す図である。 図8~10に示す成型用金型とは別の成型用金型を用いて製造する例を示す図である。 図8~10に示す成型用金型とは別の成型用金型を用いて製造する例を示す別の図である。 図8~10に示す成型用金型とは別の成型用金型を用いて製造する例を示す別の図である。 本開示の第2実施形態に係る電気ヒータについての斜視図である。 第2実施形態に係る電気ヒータについての正面図である。 第2実施形態に係る電気ヒータの製造工程における成型用金型の平面構成を第示す図である。 図17に示す成型用金型の図17におけるXVIII-XVIII断面の構成を示す図である。 図17に示す成型用金型の図17におけるXIX-XIX断面の構成を示す図である。 図17に示す成型用金型の図17におけるXX-XX断面の構成を示す図である。 第2実施形態において、電気ヒータを空調装置の送風機の周囲に配置した変形例を示す図である。 本開示の他の実施形態に係る電気ヒータについての正面図である。 本開示の別の他の実施形態に係る電気ヒータについての正面図である。 本開示の更に別の他の実施形態に係る電気ヒータについての正面図であって、第2実施形態の図15に相当する図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
 (第1実施形態)
 本開示の第1実施形態に係る電気ヒータ1が適用された空調装置100について図1~図14を参照して説明する。本実施形態に係る空調装置100は、自動車などの車両に搭載され、所定空間の空気温度すなわち車室内温度を調節するための空調風を供給する空調ユニットである。
 図1に示すように、本実施形態に係る空調装置100は、空調ケース10を有し、その空調ケース10の内部において、送風機2、冷房用熱交換器3、暖房用熱交換器4、エアミックスドア5、吹出モードドア6~8、および電気ヒータ1を備えている。
 本実施形態に係る空調装置100は、基本的には暖房用熱交換器4によって暖められた空気を所定空間(すなわち、所定の空調対象空間としての車室内)に供給することで、所定空間の空気を暖める。空調装置100では、電気ヒータ1は、基本的には暖房用熱交換器4の補助暖房機器として機能するものであり、例えば即効暖房のために用いられる。また、空調装置100は、冷房用熱交換器3によって冷やされた空気を所定空間に供給することで、所定空間の空気を冷やす。すなわち、空調装置100は、暖房用熱交換器4および電気ヒータ1の一方又は両方によって暖められた空気を所定空間に供給する。また、空調装置100は、冷房用熱交換器3によって冷やされた空気を所定空間に供給する。空調装置100は、このように空気(すなわち、空調風)を所定空間に供給することで、所定空間の空気の温度を調節する。空調装置100は、通常、車室内最前部に位置する不図示の車両計器盤の内側に搭載され、車室内の空気の温度を調節するために用いられる。
 図1に示すように、空調ケース10の内部には、車室内へ送るための空気を通す空気通路10aが形成されている。空調ケース10における空気通路10aの最上流部には、外気導入口10aaおよび内気導入口10ab、10acが形成され、これら入口10aa、10ab、10acを開閉する内外気切替ドア91、92が配置されている。そして、本空調装置100は、これら入口10aa、10ab、10acから導入される空気(すなわち、外気または内気)を送風機2により空調ケース10の内部を通して車室内へ向かって送風する。また、空調ケース10の内部における暖房用熱交換器4の側方には、冷房用熱交換器3を通過した後の空気(すなわち、冷風)が暖房用熱交換器4をバイパスして流れる冷風通路10bが形成されている。なお、冷風通路10bは、空気通路10aの一部である。
 また、空調ケース10における空気通路10aの最下流部には、デフロスタ吹出口10ad、フェイス吹出口10ae、およびフット吹出口10afが形成され、これら吹出口10ad、10ae、10afを開閉する吹出モードドア6~8が配置されている。ここで、デフロスタ吹出口10adは、空調風を車両前方の窓ガラス側へ吹き出す出口である。また、フェイス吹出口10aeは、空調風を乗員の上半身側へ吹き出す出口である。また、フット吹出口10afは、空調風を乗員の足元側へ吹き出す出口である。
 送風機2は、遠心式送風ファン2aおよび駆動用モータ2bを有する。すなわち、送風機2は、駆動用モータ2bにより遠心式送風ファン2aを回転駆動させることで、遠心式送風ファン2aの遠心方向(すなわち、図1における紙面右向き)に送風する。
 冷房用熱交換器3は、周知の冷凍サイクル用蒸発器である。図1に示すように、冷房用熱交換器3は、空調ケース10の空気通路10aにおいて、送風機2の下流側に配置されている。
 暖房用熱交換器4は、不図示の車両エンジンからの温水(すなわち、エンジン冷却水)を熱源として、冷房用熱交換器3を通過した空気を加熱する温水式熱交換器(すなわち、ヒータコア)である。図1に示すように、暖房用熱交換器4は、空調ケース10の空気通路10aにおいて、送風機2および冷房用熱交換器3の下流側に配置されている。
 エアミックスドア5は、回転可能に空調ケース10によって支持されている板状ドア部材である。エアミックスドア5は、回転することで、暖房用熱交換器4を通過する空気と、冷風通路10bを通過する空気との風量割合を調節し、車室内へ吹き出す空気の温度を調節する。図1に示すように、エアミックスドア5は、空調ケース10の空気通路10aにおいて、冷房用熱交換器3と暖房用熱交換器4との間に配置されている。本実施形態に係る空調装置100は、エアミックスドア5によって温度調節された空調風を、デフロスタ吹出口10ad、フェイス吹出口10ae、およびフット吹出口10afのうち、いずれか1つ又は複数から車室内へ吹き出す。
 吹出モードドア6~8は、それぞれ、回転可能に空調ケース10によって支持されている板状ドア部材である。吹出モードドア6~8は、回転することで、対応する各吹出口10ad、10ae、10afの開度を調節し、各吹出口10ad、10ae、10afを通過する風量を調節する。図1に示すように、吹出モードドア6~8は、それぞれ、空調ケース10の空気通路10aにおいて、冷房用熱交換器3および暖房用熱交換器4の下流側に配置されている。本実施形態に係る空調装置100は、吹出モードドア6~8により風量調節された空調風を、デフロスタ吹出口10ad、フェイス吹出口10ae、およびフット吹出口10afのうち、いずれか1つ又は複数から車室内へ吹き出す。
 電気ヒータ1は、電流を通し、電気エネルギーを熱エネルギーに変えその発熱を利用して対象を暖めるヒータであり、空気通路10aを通過する空気を暖めるために備えられているものである。上記したように、電気ヒータ1は、基本的には即効暖房のために用いられるヒータである。図1に示すように、電気ヒータ1は、空気通路10aにおける暖房用熱交換器4の空気吹出直後の部位に配置されている。本実施形態に係る空調装置100は、空気通路10aを通過する空気を電気ヒータ1により暖め、電気ヒータ1により暖められた空調風を車室内へ吹き出す。
 以下、本実施形態に係る電気ヒータ1の具体的構成について図2~図7を参照して説明する。図2~図4に示すように、電気ヒータ1は、第1電極部1a、発熱放熱部1b、第2電極部1c、リード線1d、リード線1e、正極側端子部1f、負極側端子部1g、および制御装置1hを有する。本実施形態に係る電気ヒータ1は、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cが、この順で積層され、接続されている。第2電極部1cには、リード線1dを介して正極側端子部1fが接続されている。また、第1電極部1aには、リード線1eを介して負極側端子部1gが接続されている。正極側端子部1fには、制御装置1hの出力部が接続されている。本実施形態に係る電気ヒータ1では、制御装置1hの出力によって発熱放熱部1bへの通電が自動的に断続制御される。電気ヒータ1は、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、発熱放熱部1bが発熱および放熱し、空気通路10aを通過する空気を暖めるヒータとして機能する。
 第1電極部1aは、電極として機能する部材であり、図5に示すように、アルミニウムなどの導電性金属で構成される板状部材に複数の貫通孔1aaが形成された構成とされている。図4に示すように、複数の貫通孔1aaのそれぞれは、第1電極部1aから第2電極部1cに向かう向きAに貫通している。
 具体的には、本実施形態における第1電極部1aは、縦幅が60mm、横幅が120mm程度の長方形で、板厚が1mm程度の薄板形状とされている。図5に示すように、本実施形態では、貫通孔1aaは、縦に6個、横に12個ずつ長方形に並んで形成されている。複数の貫通孔1aaは、それぞれの孔形状が略正方形であり、それぞれの相互間の間隔が10mm程度とされている。
 なお、第1電極部1aは上記のように導電性金属で構成された板状部材であるので、当然、第1電極部1aの電気抵抗値は発熱放熱部1bの電気抵抗値よりも低い。また、本実施形態において、第1電極部1aを、導電性金属以外の導電性材料に置き換えても良い。
 例えば、第1電極部1aは、導電性樹脂と導電性ゴムと導電性ペーストとフィルム状の導電膜とのうちの少なくとも何れかの導電性材料で構成されてもよいということである。そのようにしたとすれば、第1電極部1aが金属製である場合と比較して、電気ヒータ1の軽量化を図りやすい。
 また、第1電極部1aが導電性樹脂または導電性ゴムで構成されるのであれば、後述のように発熱放熱部1bと共に多色成形することで、第1電極部1aを得ることができる。また、第1電極部1aが導電性ペーストで構成されるのであれば、発熱放熱部1bへの印刷などによって、第1電極部1aを得ることができる。また、第1電極部1aが導電膜で構成されるのであれば、打抜き成形などによって、第1電極部1aを得ることができる。但し、第1電極部1aが上記ような導電性金属以外の導電性材料で構成されたとしても、第1電極部1aの電気抵抗値が発熱放熱部1bの電気抵抗値よりも低いということに変わりはない。
 発熱放熱部1bは、空気通路10aを通過する空気に放熱する放熱部として機能する部分であり、図6に示すように、導電性が付加されたPPS(すなわち、ポリフェニレンサルファイド樹脂)などの導電性樹脂で構成される板状部材に複数の貫通孔1baが形成された構成とされている。図4に示すように、複数の貫通孔1baのそれぞれは、第1電極部1aから第2電極部1cに向かう向きAに貫通している。発熱放熱部1bは、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に配置されている。なお、発熱放熱部1bの材料としては、後述する製造方法における射出成形にて溶融および固化することによって第1、第2電極部1a、1cに対する接着性を発揮する導電性樹脂で構成されることが特に好ましい。また、発熱放熱部1bは、発熱放熱部であると共に発熱部でもあるため、発熱によって必要な熱量を生み出すのに適する電気抵抗値の材料が好ましく、例えば融点が250℃以上であるなど耐熱性に優れた材料であることが好ましい。なお、発熱放熱部1bを、例えば導電性カーボンとポリエチレン系高分子を混合した樹脂などのPTC特性を持った樹脂で構成しても良い。
 具体的には、本実施形態における発熱放熱部1bは、縦幅が60mm、横幅が120mm程度の長方形で、板厚が5mm程度の薄板形状とされている。図6に示すように、本実施形態では、貫通孔1baは、縦に6個、横に12個ずつ長方形に並んで形成されている。複数の貫通孔1baは、それぞれの孔形状が略正方形であり、それぞれの相互間の間隔が5mm程度とされている。
 図2、図4に示すように、本実施形態における発熱放熱部1bは、第1電極部1aおよび第2電極部1cのそれぞれに対して繋げられている。本実施形態における発熱放熱部1bおよび第1電極部1aは、例えば化学結合によって、互いに結合している。また、発熱放熱部1bおよび第2電極部1cも、例えば化学結合によって、互いに結合している。このように、本実施形態では、発熱放熱部1bが、直接的に第1電極部1aおよび第2電極部1cに繋げられている。これにより、発熱放熱部1bは、第1電極部1aおよび第2電極部1cに電気的に接続される。このように、本実施形態では、発熱放熱部1bと第1電極部1aとを直接的に接合させると共に発熱放熱部1bと第2電極部1cとを直接的に接合させることで、接合材を介さずに、発熱放熱部1bが、第1電極部1aおよび第2電極部1cに繋げられている。なお、本実施形態において、他の導電性部材(例えば、銀ペースト等の導電性に優れた接合材)を介して、発熱放熱部1bを間接的に第1電極部1aおよび第2電極部1cに繋げる構成としても良い。
 上記したように、本実施形態に係る電気ヒータ1は、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加される構成とされている。具体的には、本実施形態に係る電気ヒータ1では、第2電極部1cの側が第1電極部1aよりも高電位となるように構成されている。なお、電気ヒータ1を、第1電極部1aの側が第2電極部1cよりも高電位となる構成のものに置き換えても良い。
 本実施形態における発熱放熱部1bは、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、発熱すると共に放熱する。なお、発熱放熱部1bを構成する導電性樹脂材としては、樹脂材中に粒子状の導電性フィラー(例えば、金属、カーボン、半導体等で構成される導電性粒子)を混合させることで導電性が付加されたものを採用できる。本実施形態に係る電気ヒータ1では、この発熱放熱部1bにおける導電性フィラーの混合量を調節することで、電気ヒータ1として必要な所定の電気抵抗値を設定できる。
 第2電極部1cは、電極として機能する部材であり、図7に示すように、アルミニウムなどの導電性金属で構成される板状部材に複数の貫通孔1caが形成された構成とされている。図4に示すように、複数の貫通孔1caのそれぞれは、第1電極部1aから第2電極部1cに向かう向きAに貫通している。
 具体的には、本実施形態における第2電極部1cは、縦幅が60mm、横幅が120mm程度の長方形で、板厚が1mm程度の薄板形状とされている。図7に示すように、本実施形態では、貫通孔1caは、縦に6個、横に12個ずつ長方形に並んで形成されている。複数の貫通孔1caは、それぞれの孔形状が略正方形であり、それぞれの相互間の間隔が10mm程度とされている。
 なお、第2電極部1cは、第1電極部1aと同様に、導電性金属で構成された板状部材であるので、当然、第2電極部1cの電気抵抗値は発熱放熱部1bの電気抵抗値よりも低い。また、本実施形態において、第2電極部1cを、導電性金属以外の導電性材料に置き換えても良い。
 例えば、第2電極部1cは、導電性樹脂と導電性ゴムと導電性ペーストとフィルム状の導電膜とのうちの少なくとも何れかの導電性材料で構成されてもよいということである。そのようにしたとすれば、第2電極部1cが金属製である場合と比較して、電気ヒータ1の軽量化を図りやすい。但し、第2電極部1cが上記ような導電性金属以外の導電性材料で構成されたとしても、第2電極部1cの電気抵抗値が発熱放熱部1bの電気抵抗値よりも低いということに変わりはない。これらのことは、第1電極部1aと同様である。また、第2電極部1cの構成材料は第1電極部1aの構成材料と同じであってもよいし、第1電極部1aの構成材料と異なっていてもよい。
 図3~図7に示すように、本実施形態における電気ヒータ1では、発熱放熱部1bは、貫通孔1baの孔形状が第1電極部1aの貫通孔1aaの孔形状と略一致するように、第1電極部1aと結合している。また、発熱放熱部1bは、貫通孔1baの孔形状が第2電極部1cの貫通孔1caの孔形状と略一致するように、第2電極部1cと結合している。図4に示すように、本電気ヒータ1は、複数のうち1個の貫通孔1aa、複数のうち対応する1個の貫通孔1ba、および複数のうち対応する1個の貫通孔1caによって、向きAに貫通している1個の貫通孔部1iが構成されている。すなわち、本実施形態に係る電気ヒータ1は、このように構成されている貫通孔部1iが、複数形成されている。
 また、図2~図7に示すように、本実施形態では、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cは、それぞれの縦幅および横幅が互いに略同一であり、それぞれの最外輪郭が互いに略一致するように結合している。このため、本実施形態における発熱放熱部1bは、一面側の略全体が第1電極部1aによって覆われ、他面側の略全体が第2電極部1cによって覆われている。
 以上のように、本実施形態における第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cは、互いに接続され、一体とされている。
 以上説明したように、本実施形態に係る電気ヒータ1は、第1電極部1aおよび第2電極部1cのそれぞれに対して繋げられた導電性樹脂で構成された発熱放熱部1bを備える。この発熱放熱部1bは、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、発熱すると共に放熱するものである。
 このため、本電気ヒータ1では、発熱放熱部1bが導電性樹脂で構成されたものであることで、特許文献1の電気ヒータのように発熱部が金属で構成される場合に比べて放熱部(すなわち、発熱放熱部1b)についての体積当たりの質量が小さくなる。よって、本実施形態に係る電気ヒータ1では、放熱範囲を大きくするために発熱放熱部1bの数や体積を増やしたときに、特許文献1の電気ヒータに比べて、電気ヒータ1の全体の重量を小さくできる。すなわち、本実施形態に係る電気ヒータ1では、発熱放熱部が金属である場合に比べて、電気ヒータの重量を大きくせずに放熱範囲を大きくすることができる。また、特許文献1に記載の電気ヒータのようにニクロム線を用いた場合には、ニクロム線が焼損した場合に動作不良を引き起こす可能性があるが、本実施形態に係る電気ヒータ1では、そのような可能性も無くなる。
 また、本実施形態に係る電気ヒータ1は、第1電極部1aの貫通孔1aa、発熱放熱部1bの貫通孔1ba、および第2電極部1cの貫通孔1caによって、第1電極部1aから第2電極部1cに向かう向きAに第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cを貫通している貫通孔部1iが、構成されている。
 このため、本実施形態に係る電気ヒータ1では、貫通孔部1iの内部空間1jに空気を通すように電気ヒータ1が配置され、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、貫通孔部1iの内部空間1jを通る空気を暖めることができる。すなわち、本実施形態に係る電気ヒータ1では、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、第1、第2電極部1a、1cが発熱すると共に発熱放熱部1bが発熱する。そして、発熱した第1、第2電極部1a、1c、および発熱放熱部1bにおける貫通孔部1iの内部空間1jを空気が通ることで、その空気に放熱し、その空気を暖めることができる。また、本実施形態に係る電気ヒータ1では、発熱放熱部1bと、貫通孔部1iの内部空間1jとの接触部が面状であることにより、接触面積が大きい。すなわち、発熱放熱部1bと、放熱対象である内部空間1jの空気との接触面積が大きい。このため、本実施形態に係る電気ヒータ1では、放熱範囲を広くすることができる。これに対して、特許文献1に記載の電気ヒータでは、放熱部がニクロム線であるため、放熱範囲が狭くなってしまっている。
 特に、本実施形態に係る電気ヒータ1では、貫通孔部1iが複数形成されている。
 このため、本実施形態に係る電気ヒータ1では、複数の貫通孔部1iの内部空間1jが複数配置されていることで、放熱範囲を広く配置することができる。よって、本実施形態に係る電気ヒータ1では、特に放熱範囲を広くでき、空間的に均一に放熱することができる。
 以上、本実施形態に係る電気ヒータ1の構成について説明した。次に、本実施形態に係る電気ヒータ1の作動について説明する。
 一例として、冬期の暖房時において電気ヒータ1を使用する場合について説明する。なお、冬期の暖房時においては、車両エンジンの始動直後では、車両エンジンの温水温度が外気温と同様の非常に低い温度に低下している。このため、暖房用熱交換器4によって車両エンジンの温水を熱源として空気を加熱することはできない。したがって、暖房用熱交換器4のみでは、このようなときには暖房が不可能となり、車室内の快適性が損なわれることとなる。
 本実施形態に係る電気ヒータ1は、冬期暖房時における温水低温時を制御装置1hにより判定し、電気ヒータ1の正極側端子部1fと不図示の車載バッテリとの間の通電回路を自動的にON状態とし、発熱放熱部1bに通電する。なお、制御装置1hは、不図示の水温センサにより検出される温水温度が所定温度以下であることと、車室内暖房の必要な環境条件にあること(例えば、車室内温度が所定温度以下であること等)とを判定して、発熱放熱部1bに自動的に通電する。
 本実施形態に係る電気ヒータ1は、発熱放熱部1bへの通電によって発熱放熱部1bが発熱する。これにより、発熱放熱部1bが、空気通路10aを通過する空気を直接的に加熱する。そして、空調装置100は、電気ヒータ1により加熱された空気(すなわち、温風)をフット吹出口10af等から車室内へ吹き出す。このように、本実施形態に係る空調装置100では、車両エンジンの温水温度が低いときにおいても、車室内を効果的に即効暖房できる。
 より具体的には、発熱放熱部1bへの通電時に、制御装置1hの出力信号により送風機2の駆動用モータ2bに通電して送風機2を作動させると、送風機2の送風空気が冷房用熱交換器3および暖房用熱交換器4を通過する。そして、その送風機2の送風空気は、冷房用熱交換器3および暖房用熱交換器4を通過した後、電気ヒータ1の発熱放熱部1bにおける貫通孔部1iの内部空間1jを通過する。このとき、空気通路10aの空気流れに対して各貫通孔部1iの表面が直接面しているので、発熱放熱部1bの発生熱を空気流れに直接与えることができる。以上、本実施形態に係る電気ヒータ1の作動について説明した。
 次に、本実施形態に係る電気ヒータ1の製造方法について図8~図11を参照して説明する。本実施形態に係る電気ヒータ1は、全体としては、射出成形による樹脂と金属の一体成型として従来から知られている方法とおおよそ同様の製造工程を経て完成する。よって、以下においては、本製造方法における特徴的な工程のみについて説明する。
 まず、用意工程として、上記で説明した第1電極部1aと第2電極部1cとを用意する。すなわち、第1電極部1aとして、アルミニウムなどの導電性金属で構成され、複数の貫通孔1aaが形成されている板状部材を用意する。同様に、第2電極部1cとして、アルミニウムなどの導電性金属で構成され、複数の貫通孔1caが形成されている板状部材を用意する。
 また、図8~図10に示す射出成形用の金型200を用意する。この金型200は、上型200aおよび下型200bによって構成される。図9、図10に示すように、下型200bは、上型200aに対して接触させられる表面200ba、および表面200baに形成された凹部200bbを有する。また、下型200bは、凹部200bbの底面に形成された複数の突起部200bcを有する。複数の突起部200bcのそれぞれは、各貫通孔部1iに対応した形状とされている。つまり、上型200aと下型200bとが合致したときに下型200bの凹部200bbおよび各突起部200bcと上型200aとで挟まれる空間であるキャビティ300が、上記で説明した第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材が形成される空間である。また、図11に示すように、キャビティ300のうち第1電極部1aと第2電極部1cとの間の空間である部分キャビティ300aが、発熱放熱部1bが形成される空間である。この部分キャビティ300aは、発熱放熱部1bの外形に対応した空間である。また、本製造方法では、射出成形において成型用の樹脂あるいは金属が溶融固化したときに、この各突起部200bcが位置する部分が空洞となることで、各貫通孔部1iが形成される。また、下型200bには、金型200の外部とキャビティ300とを連通させる貫通孔200bdが形成されている。具体的には、図8~図11の例では、貫通孔200bdは、金型200の外部とキャビティ300とを連通させる部分として形成されている。この貫通孔200bdは、その内部空間がキャビティ300のうち発熱放熱部1bが形成される空間である部分キャビティ300aに繋がるように、形成されている。つまり、この貫通孔200bdは、その内部空間を、発熱放熱部1bの材料である成型用樹脂を金型200の外部から部分キャビティ300aに注入するための注入通路400として機能させるために形成された孔である。
 次に、成形工程として、まず、図11に示すように、金型200に第1電極部1aおよび第2電極部1cを配置する。具体的には、キャビティ300において、発熱放熱部1bの外形に対応した部分キャビティ300aが形成されるように、キャビティ300のうち上側に第1電極部1aを載置し、キャビティ300のうち下側に第2電極部1cを載置する。なお、第1電極部1aおよび第2電極部1cは、それぞれ、図11の断面とは別の断面において下型200bによって支持されている。そして、溶融した成型用樹脂を注入通路400から部分キャビティ300aへ注入する。この成型用樹脂は、導電性が付与されたPPSなどの導電性樹脂で構成されるものである。これにより、その成型用樹脂を部分キャビティ300aに充填する。そして、充填した成型用樹脂を冷却し、固化する。これにより、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材が得られる。
 以上説明した用意工程および成形工程を経て本実施形態に係る電気ヒータ1は完成する。
 このため、以上で説明した製造方法によれば、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材を容易に製造することができ、電気ヒータ1を容易に製造することができる。また、本製造方法では、電極である第1電極部1aおよび第2電極部1cに対して、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部1bを一体成形することができる。よって、本製造方法によって製造される電気ヒータ1では、電極である第1電極部1aおよび第2電極部1cから、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部1bへ均等に電流が流され易くなる。このため、本製造方法よって製造される電気ヒータ1では、放熱対象である所定空間に均一に放熱することができる。なお、従来の電気ヒータとして、発熱部と放熱部が別体のものがある。しかしながら、この従来の電気ヒータでは、発熱部と放熱部とで温度勾配が生じるため、放熱対象である所定空間に均一に放熱することは困難となる。
 ここで、上記で説明した製造方法において、発熱放熱部1bと共に、発熱放熱部1bとは異なる材料で構成される第1電極部1aおよび第2電極部1cをも同時に射出成形にて製造する多層成型法に置き換えても良い。この場合について、図12~図14を参照して説明する。なお、この場合においても、特徴的な工程のみについて説明する。
 この場合は、まず、用意工程として、上記で説明した製造方法にて用いた金型200と基本的には同様の物を用意する。すなわち、図12に示すように、上記で説明した製造方法にて用いた上型200aと同様の物を用意する。また、上記で説明した製造方法にて用いた下型200bと基本構成が同様であって、金型200の外部とキャビティ300とを連通させる貫通孔200bdが図8~図11の例の場合よりも上側に配置された物を用意する。下型200bにおけるキャビティ300は、上から、第1電極部1aが形成される空間としての部分キャビティ300b、発熱放熱部1bが形成される空間としての部分キャビティ300c、第2電極部1cが形成される空間としての部分キャビティ300dに分けられる。つまり、部分キャビティ300bは、第1電極部1aの外形に対応した空間であり、部分キャビティ300cは、発熱放熱部1bの外形に対応した空間であり、部分キャビティ300dは、第2電極部1cの外形に対応した空間である。また、ここで用意する下型200bの貫通孔200bdは、その内部空間がキャビティ300のうち第1電極部1aが形成される空間である部分キャビティ300bに繋がるように、形成されている。つまり、この貫通孔200bdは、その内部空間を、第1電極部1a、発熱放熱部1b、第2電極部1cの材料である成型用の樹脂あるいは金属を金型200の外部からキャビティ300に注入するための注入通路400として機能させるために形成された孔である。
 次に、成型工程として、まず、図12に示すように、第2電極部1cの材料である成型用の第2電極材料を溶融させたものを注入通路400からキャビティ300へ注入する。具体的には、その第2電極材料としての成型用金属を溶融させたものを注入通路400からキャビティ300へ注入する。この成型用金属は、亜鉛フィラーなどの導電性金属で構成されるものである。これにより、第2電極部1cの成型用金属を部分キャビティ300dに充填する。
 次に、図13に示すように、発熱放熱部1bの材料である成型用樹脂を溶融させたものを注入通路400からキャビティ300へ注入する。この成型用樹脂は、PPSなどの導電性樹脂で構成されるものである。これにより、発熱放熱部1bの成型用樹脂を部分キャビティ300cに充填する。
 次に、図14に示すように、第1電極部1aの材料である成型用の第1電極材料を溶融させたものを注入通路400からキャビティ300へ注入する。具体的には、その第1電極材料としての成型用金属を溶融させたものを注入通路400からキャビティ300へ注入する。この成型用金属は、亜鉛フィラーなどの導電性金属で構成されるものである。これにより、第1電極部1aの成型用金属を部分キャビティ300bに充填する。そして、キャビティ300へ充填した第1電極材料と発熱放熱部1b用の導電性樹脂と第2電極材料とを冷却し固化する。要するに、キャビティ300へ充填した成型用樹脂および成型用金属を冷却し、固化する。これにより、キャビティ300に第1電極部1aおよび第2電極部1cを配置すると共に、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材が得られる。
 以上説明した用意工程および成形工程を経て本実施形態に係る電気ヒータ1は完成する。
 なお、この場合においては第1電極部1aおよび第2電極部1cの材料として導電性金属を採用しているが、例えば導電性樹脂を採用する場合においても、上記で説明した方法と同様の方法で電気ヒータ1を製造することができる。要するに、図12~図14に示す上記製造方法の成形工程では、発熱放熱部1b用の導電性樹脂よりも低抵抗の導電性材料を第1電極材料および第2電極材料として用いるのであれば、その第1電極材料および第2電極材料は金属に限定されない。
 例えば、その成形工程では、発熱放熱部1b用の導電性樹脂とは異なる導電性樹脂と導電性ゴムとのうちの少なくとも何れかを第1電極材料および第2電極材料として用いることができる。また、第1電極材料は第2電極材料と同じ材料であってもよいし異なる材料であってもよい。また、第1電極材料用の導電性樹脂および第2電極材料用の導電性樹脂としては、例えば、亜鉛などの金属フィラーが混入されたPPS樹脂、錫系の無鉛ハンダを介在物とした導電性樹脂などを例示することができる。
 以上で説明した製造方法によれば、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材を特に容易に製造することができ、電気ヒータ1を特に容易に製造することができる。特に、この製造方法によれば、発熱放熱部1bの形状が複雑であっても、容易に成形することができる。
 また、図12~図14に示す上記製造方法によれば、例えば第1電極部1aおよび第2電極部1cが板金部品である場合と比較して、電気ヒータ1の形状自由度が向上し、より複雑な形状(例えば、複雑な三次元形状)であっても電気ヒータ1を作製できるようになる。そして、第1電極部1aおよび第2電極部1cの成形加工費の低減を図ることが可能である。
 また、第1電極部1aおよび第2電極部1cは発熱放熱部1bと同時に成形されることになるので、第1電極部1aおよび第2電極部1cを発熱放熱部1bの成形前に予め成形しておく必要がない。従って、電気ヒータ1に関わる在庫管理を容易に行うことができる。また、電気ヒータ1の製品バリエーションが増加した際にも、金型を用意すれば、第1電極材料および第2電極材料を変更することなく製品にすることができる。
 また、図12~図14に示す上記製造方法の成形工程では、上記のように、発熱放熱部1b用の導電性樹脂とは異なる導電性樹脂と導電性ゴムとのうちの少なくとも何れかを第1電極材料および第2電極材料として用いることができる。そのように第1電極材料および第2電極材料を選択したとすれば、例えば第1電極部1aおよび第2電極部1cが板金部品である場合と比較して、電気ヒータ1の軽量化を図りやすいというメリットがある。
 上記したように、本実施形態に係る電気ヒータ1は、第1電極部1aおよび第2電極部1cのそれぞれに対して繋げられた導電性樹脂で構成された発熱放熱部1bを備える。この発熱放熱部1bは、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、発熱すると共に放熱するものである。
 このため、本電気ヒータ1では、放熱部としての発熱放熱部1bが導電性樹脂で構成されたものであることで、特許文献1の電気ヒータのように発熱部が金属で構成される場合に比べて、放熱部(すなわち、発熱放熱部1b)についての体積当たりの質量が小さくなる。よって、本実施形態に係る電気ヒータ1では、放熱範囲を大きくするために発熱放熱部1bの数や体積を増やしたときに、特許文献1の電気ヒータに比べて、電気ヒータ1の全体の重量を小さくできる。すなわち、本実施形態に係る電気ヒータ1では、発熱放熱部が金属である場合に比べて、電気ヒータの重量を大きくせずに放熱範囲を大きくすることができる。また、特許文献1に記載の電気ヒータのようにニクロム線を用いた場合には、ニクロム線が焼損した場合に動作不良を引き起こす可能性があるが、本実施形態に係る電気ヒータ1では、そのような可能性も無くなる。
 また、本実施形態に係る電気ヒータ1では、第1電極部1aの貫通孔1aa、発熱放熱部1bの貫通孔1ba、および第2電極部1cの貫通孔1caによって、第1電極部1aから第2電極部1cに向かう向きAに第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cを貫通している貫通孔部1iが、構成されている。
 このため、本実施形態に係る電気ヒータ1では、貫通孔部1iの内部空間1jに空気を通すように電気ヒータ1が配置され、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、貫通孔部1iの内部空間1jを通る空気を暖めることができる。すなわち、本実施形態に係る電気ヒータ1では、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、第1、第2電極部1a、1cが発熱すると共に発熱放熱部1bが発熱する。そして、発熱した第1、第2電極部1a、1c、および発熱放熱部1bにおける貫通孔部1iの内部空間1jを空気が通ることで、その空気に放熱し、その空気を暖めることができる。また、本実施形態に係る電気ヒータ1では、発熱放熱部1bと、貫通孔部1iの内部空間1jとの接触部が面状であることにより、接触面積が大きい。すなわち、発熱放熱部1bと、放熱対象である内部空間1jの空気との接触部が面状であることにより、接触面積が大きい。このため、本実施形態に係る電気ヒータ1では、放熱範囲を広くすることができる。これに対して、特許文献1に記載の電気ヒータでは、放熱部がニクロム線であるため、放熱範囲が狭くなってしまっている。
 特に、本実施形態に係る電気ヒータ1では、貫通孔部1iが複数形成されている。
 このため、本実施形態に係る電気ヒータ1では、複数の貫通孔部1iの内部空間1jが複数配置されていることで、放熱範囲を広くすることができる。よって、本実施形態に係る電気ヒータ1では、特に放熱範囲を広くでき、空間的に均一に放熱することができる。
 また、本実施形態に係る電気ヒータ1は、以下の製造方法によって製造される。すなわち、まず、用意工程として、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材が形成される空間としてのキャビティ300が形成される射出成形用の金型200を用意する。次に、成形工程として、発熱放熱部1bの材料である成型用樹脂を溶融させたものを、金型200の外部からキャビティ300のうち発熱放熱部1bが形成される空間に注入して、その成型用樹脂をその空間に充填し、充填した成型用樹脂を冷却し、固化する。これにより、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材が得られる。
 このため、本製造方法によれば、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材を容易に製造することができ、電気ヒータ1を容易に製造することができる。特に、この製造方法によれば、発熱放熱部1bの形状が複雑であっても、容易に成形することができる。また、本製造方法では、電極である第1電極部1aおよび第2電極部1cに対して、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部1bを一体成形することができる。よって、本製造方法よって製造される電気ヒータ1では、電極である第1電極部1aおよび第2電極部1cから、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部1bへ均等に電流が流され易くなる。このため、本製造方法よって製造される電気ヒータ1では、放熱対象である所定空間に均一に放熱することができる。なお、従来の電気ヒータとして、発熱部と放熱部が別体のものがある。しかしながら、この従来の電気ヒータでは、発熱部と放熱部とで温度勾配が生じるため、放熱対象である所定空間に均一に放熱することは困難となる。
 特に、本製造方法では、成形工程において、第1電極部1aの材料である成型用の導電性金属あるいは導電性樹脂を溶融させたもの、発熱放熱部1bの材料である成型用の導電性樹脂を溶融させたもの、および第2電極部1cの材料である成型用の導電性金属あるいは導電性樹脂を溶融させたものを、キャビティ300に注入する。これにより、成型用の導電性金属あるいは導電性樹脂をキャビティ300に充填し、充填された成型用の導電性金属あるいは導電性樹脂を冷却し、固化する。これにより、キャビティ300に第1電極部1aおよび第2電極部1cを配置すると共に、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材が得られる。
 このため、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材を特に容易に製造することができ、電気ヒータ1を特に容易に製造することができる。
 (第2実施形態)
 本開示の第2実施形態について図15、図16を参照して説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、電気ヒータ1の第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cの形状を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。なお、図15、図16において、リード線1d、リード線1e、正極側端子部1f、負極側端子部1g、および制御装置1hの図示については省略してある。この図示の省略については、後述の図21~図24でも同様である。
 図15、図16に示すように、本実施形態では、第1電極部1aおよび第2電極部1cは、それぞれ、縦幅が20mm、横幅が120mm程度の長方形で、板厚が6mm程度の板状部材である。なお、本実施形態における第1電極部1aおよび第2電極部1cには、第1実施形態における貫通孔1aa、1baは形成されていない。
 図15、図16に示すように、本実施形態に係る電気ヒータ1においても、第1実施形態と同様、第1電極部1aおよび第2電極部1cのそれぞれに対して繋げられた導電性樹脂で構成された発熱放熱部1bを備える。この発熱放熱部1bは、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、発熱すると共に放熱するものである。
 このため、本電気ヒータ1においても、第1実施形態の場合と同様、放熱範囲を大きくするために放熱部(すなわち、発熱放熱部1b)の数や体積を増やしたときに、特許文献1の電気ヒータに比べて、電気ヒータ1の全体の重量を小さくできる。
 また、図15、図16に示すように、本実施形態では、発熱放熱部1bは、第1固定部1bdと、第2固定部1beと、複数の放熱フィン1bfとによって構成されている。第1固定部1bdは、発熱放熱部1bのうち、第1電極部1aの周囲を囲むように第1電極部1aの表面に対して接触し固定された部分である。第2固定部1beは、発熱放熱部1bのうち、第2電極部1cの周囲を囲むように第2電極部1cの表面に対して接触し固定された部分である。放熱フィン1bfは、発熱放熱部1bのうち、第1電極部1aから第2電極部1cに向かう向きAに伸びる形状であって第1固定部1bdと第2固定部1beとに対して繋げられた部分である。図15~図16に示すように、複数の放熱フィン1bfは、それぞれが板形状とされ、その板形状の厚さ方向において互いに所定空間500を空けるように同じ向きで配置されている。よって、所定空間500には、板形状である各放熱フィン1bfのうち表面積の大きい面が接している。第1固定部1bd、第2固定部1be、および放熱フィン1bfは、PPSなどの導電性樹脂によって一体に構成されている。
 このため、本実施形態に係る電気ヒータ1では、複数の放熱フィン1bfの相互間の所定空間500に空気を通すように電気ヒータ1が空気通路10aに配置され、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、所定空間500を通る空気を暖めることができる。すなわち、第1電極部1aと第2電極部1cとの間に電圧が印加されたときに、第1、第2電極部1a、1cが発熱すると共に発熱放熱部1bが発熱する。そして、発熱した複数の放熱フィン1bfの相互間の所定空間500を空気が通ることで、その空気に放熱し、その空気を暖めることができる。
 特に、本実施形態に係る電気ヒータ1では、複数の放熱フィン1bfが、それぞれ、板形状とされ、その板形状の厚さ方向において互いに所定空間500を空けるように配置されている。
 このため、本実施形態に係る電気ヒータ1では、所定空間500には、板形状である各放熱フィン1bfのうち表面積の大きい面が接している。つまり、放熱部である放熱フィン1bfと、放熱対象である所定空間500との接触面積が大きい。よって、本実施形態に係る電気ヒータ1では、このように放熱部(すなわち、放熱フィン1bf)における放熱対象との接触部が面状であることにより、放熱範囲を広くすることができる。これに対して、特許文献1に記載の電気ヒータでは、放熱部がニクロム線であるため、放熱範囲が狭くなってしまっている。
 本実施形態に係る電気ヒータ1は、以下のように製造される。本実施形態に係る電気ヒータ1は、全体としては、射出成形による樹脂と金属の一体成型として従来から知られている方法とおおよそ同様の製造工程を経て完成する。よって、以下においては、本製造方法における特徴的な工程のみについて説明する。
 まず、用意工程として、上記で説明した第1電極部1aと第2電極部1cとを用意する。すなわち、第1電極部1aとして、アルミニウムなどの導電性金属で構成された板状部材を用意する。同様に、第2電極部1cとして、アルミニウムなどの導電性金属で構成された板状部材を用意する。
 また、図17~図20に示す射出成形用の金型600を用意する。この金型600は、第1型600a、第2型600b、第3型600c、第4型600d、および第5型600eによって構成される。
 第1型600aは、金型600における土台となる基本的部位であり、図17~20に示すように、表面600aaを有する平板状部600ab、およびその平板状部600abの表面600aaに形成された複数の凸部600acを有する形状とされている。この第1型600aの表面600aaは、第1電極部1aおよび第2電極部1cを載置するための面である。図19に示すように、この複数の凸部600acは、表面600aaのうち第1電極部1aが載置される部分と第2電極部1cが載置される部分との間の部分に形成されている。図17、図18、図20に示すように、この複数の凸部600acは、隣接する2つの凸部600ac間の空間700が上記の放熱フィン1bfの形状に対応するように、形成されている。また、この複数の凸部600acは、図17、図19、図20に示すように、第1電極部1aが載置される部分および第2電極部1cが載置される部分から離されるように、形成されている。これにより、上記第1固定部1bdのうち第1電極部1aと放熱フィン1bfの間の部分の形状に対応する空間701が形成され、上記第2固定部1beのうち第2電極部1cと放熱フィン1bfの間の部分の形状に対応する空間702が形成される。また、図17に示すように、複数の凸部600acうち最も外側に位置する凸部600acのうち1つは、その一方の側面600adが第1電極部1aに対して接触させられる面とされ、その他方の側面600aeが第2電極部1cに対して接触させられる面とされている。
 第2型600bは、図17、図19、図20に示すように、第1型600aの上記表面600aaのうち、第1電極部1aが載置される部分を挟んで上記凸部600acの反対側に載置される部位である。図17に示すように、第2型600bは、上記表面600aaに載置された第1電極部1aに対して接触させられる表面600ba、およびその表面600baに形成された凹部600bbを有する形状とされている。また、図17、図19、図20に示すように、凹部600bbは、その内部空間800が上記第1固定部1bdのうち第1電極部1aを挟んで放熱フィン1bfの反対側の部分の形状に対応するように、形成されている。金型600では、この第2型600bの表面600baと、第1型600aの凸部600acの上記側面600adとによって第1電極部1aを挟み込むことで、第1電極部1aを固定する。
 第3型600cは、図17、図19、図20に示すように、第1型600aの上記表面600aaのうち、第2電極部1cが載置される部分を挟んで上記凸部600acの反対側に載置される部位である。図17に示すように、第3型600cは、上記表面600aaに載置された第2電極部1cに対して接触させられる表面600ca、およびその表面600caに形成された凹部600cbを有する形状とされている。図17、図19、図20に示すように、凹部600cbは、その内部空間900が上記第2固定部1beのうち第2電極部1cを挟んで放熱フィン1bfの反対側の部分の形状に対応するように、形成されている。図17に示すように、第3型600cには、金型600の外部と、金型600のキャビティとしての空間700、701、702、800、900とを連通させる貫通孔600ccが形成されている。つまり、この貫通孔600ccは、その内部空間を、発熱放熱部1bの材料である成型用樹脂を金型200の外部から、金型600のキャビティとしての空間700、701、702、800、900に注入するための注入通路901として機能させるために形成された孔である。金型600では、この第3型600cの表面600caと、第1型600aの凸部600acの上記側面600aeとによって第2電極部1cを挟み込むことで、第2電極部1cを固定する。
 第4型600dは、第1型600aの凸部600ac、第2型600b、および第3型600cに接触させられ組合せられる部位である。第4型600dが第1型600a、第2型600b、および第3型600cに組み合わされることで、本実施形態における金型600のキャビティとしての空間700、701、702、800、900が、図19、図20における上下方向に閉じられた空間となる。
 第5型600eは、平板状の部位である。第5型600eが第1型600a、第2型600b、第3型600c、および第4型600dに接触させられ組合せられることで、本実施形態における金型600のキャビティとしての空間700、701、702、800、900が、図17、図18における左右方向において閉じられた空間となる。
 次に、成形工程として、まず、図17~図20に示すように、金型600に第1電極部1aおよび第2電極部1cを配置する。すなわち、上記したようなキャビティとしての空間700、701、702、800、900が形成されるように、第1電極部1aおよび第2電極部1cを第1型600aの表面600aaに載置し、第1型600aに第2~第5型600b~600eを組み合わせる。より具体的には、第1電極部1aおよび第2電極部1cを第1型600aの表面600aaに載置する。そして、第2型600bの表面600baと、第1型600aの上記1つの凸部600acの側面600adとによって第1電極部1aを挟み込むように、第2型600bを第1型600aの表面600aaに載置する。また、第3型600cの表面600caと、第1型600aの上記1つの凸部600acの側面600aeとによって第2電極部1cを挟み込むように、第3型600cを第1型600aの表面600aaに載置する。
 そして、溶融した成型用樹脂を注入通路901からキャビティとしての空間700、701、702、800、900へ注入する。この成型用樹脂は、導電性が付与されたPPSなどの導電性樹脂で構成されるものである。これにより、その成型用樹脂を空間700、701、702、800、900に充填する。そして、充填した成型用樹脂を冷却し、固化する。これにより、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材が得られる。
 以上説明した用意工程および成形工程を経て本実施形態に係る電気ヒータ1は完成する。
 このため、以上で説明した製造方法によれば、第1実施形態における製造方法と同様、第1電極部1a、発熱放熱部1b、および第2電極部1cで構成される一体部材を容易に製造することができ、電気ヒータ1を容易に製造することができる。特に、この製造方法によれば、発熱放熱部1bの形状が複雑であっても、容易に成形することができる。また、本製造方法では、電極である第1電極部1aおよび第2電極部1cに対して、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部1bを一体成形することができる。よって、本製造方法よって製造される電気ヒータ1では、電極である第1電極部1aおよび第2電極部1cから、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部1bへ均等に電流が流され易くなる。
 (他の実施形態)
 本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。
 例えば、上記第1、2実施形態では、発熱放熱部1bが、直接的に第1電極部1aおよび第2電極部1cに繋げられていた。ここで、上記第1、2実施形態において、発熱放熱部1bを、別の導電性部材を介して第1電極部1aおよび第2電極部1cに繋げられるように構成しても良い。
 例えば、上記第1、2実施形態に係る空調装置100において、図21に示すように、電気ヒータ1を、送風機2の周囲を囲むように環状に配置しても良い。なお、図21中の矢印Y1は、遠心式送風ファン2aの回転方向であり、矢印Y2は、遠心式送風ファン2aの回転による送風流れの方向である。
 また、上記第2実施形態に係る電気ヒータ1において、図22に示すように、発熱放熱部1bの放熱フィン1bfをハニカム構造としても良い。この場合、放熱面積を広くすることができる。
 また、上記第1、2実施形態に係る空調装置100において、図23に示すように、取付け用フランジ902を介して複数の電気ヒータ1を一体としたものを設けても良い。複数の電気ヒータ1は、互いに異なるヒータ出力とされている。取付け用フランジ902は、複数の電気ヒータ1同士を繋ぎ合わせると共に、電気ヒータ1を空調装置100に対して固定する機能を果たす固定用部材である。このような複数の電気ヒータ1を一体としたものとするこの例では、互いに異なるヒータ出力の複数の電気ヒータ1が備えられることで、異なる出力のヒータに切り替えができるなどのメリットがある。図23の例では、取付け用フランジ902は、第1電極部1a、発熱部である発熱放熱部1b、および第2電極部1cに対して接触させられている。よって、取付け用フランジ902の材質としては、耐熱性のある樹脂などが好ましい。
 また、上記第1実施形態の図12~図14に示す多色成形(具体的には、三色成形)の製造方法では、第2電極材料、発熱放熱部1b用の導電性樹脂、第1電極材料の順番で、それらの材料はキャビティ300へ順次注入れるが、これは一例である。第1電極部1aと発熱放熱部1bと第2電極部1cとが適切に得られるように金型200が構成されていれば、その金型200に注入される材料の順番自体に限定はなく、更に言えば、それらの材料はキャビティ300へ同時に注入されてもよい。
 また、上記第1実施形態では、図12~図14を用いて電気ヒータ1を多色成形により製造する製造方法が説明されているが、第2実施形態の電気ヒータ1が第1実施形態と同様に多色成形により製造されても差し支えない。第2実施形態の電気ヒータ1を多色成形により製造する場合には、使用される金型の具体的構成は異なるものの、図12~図14を用いて説明した製造方法と同様の方法を用いることができる。
 また、第2実施形態の電気ヒータ1を多色成形により製造する場合には、発熱放熱部1bの第1固定部1bdと第2固定部1beとが例えば、図15に示された構成ではなく、図24に示された構成にされるのが好ましい。その図24では、第1固定部1bdは、第1電極部1aの周囲を囲むのではなく、放熱フィン1bf側とは反対側の表面にて第1電極部1aに接触し固定されている。そして、第2固定部1beは、第2電極部1cの周囲を囲むのではなく、放熱フィン1bf側とは反対側の表面にて第2電極部1cに接触し固定されている。これにより、第1電極部1aと発熱放熱部1bと第2電極部1cとを積層するようにして多色成形により電気ヒータ1を製造することができる。
 (まとめ)
 上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点では、電気ヒータにおいて、第1電極部および第2電極部のそれぞれに対して繋げられた導電性樹脂で構成された発熱放熱部を備える。この発熱放熱部は、第1電極部と第2電極部との間に電圧が印加されたときに、発熱すると共に放熱するものである。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第2の観点では、第1の観点に係る電気ヒータにおいて、第1電極部の貫通孔、発熱放熱部の貫通孔、および第2電極部の貫通孔によって、第1電極部から第2電極部に向かう向きに第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部1cを貫通している貫通孔部が、構成されている。
 このため、貫通孔部の内部空間に空気を通すように電気ヒータが配置され、第1電極部と第2電極部との間に電圧が印加されたときに、貫通孔部の内部空間を通る空気を暖めることができる。すなわち、第1電極部と第2電極部との間に電圧が印加されたときに、第1、第2電極部が発熱すると共に発熱放熱部が発熱する。そして、発熱した第1、第2電極部、および発熱放熱部における貫通孔部の内部空間を空気が通ることで、その空気に放熱し、その空気を暖めることができる。また、発熱放熱部と、貫通孔部の内部空間との接触部が面状であることにより、接触面積が大きい。すなわち、発熱放熱部と、放熱対象である内部空間の空気との接触面積が大きい。このため、この電気ヒータでは、放熱範囲を広くすることができる。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第3の観点では、第2の観点に係る電気ヒータにおいて、貫通孔部が複数形成されている。
 このため、複数の貫通孔部の内部空間が複数配置されていることで、放熱範囲を広く配置することができる。よって、特に放熱範囲を広くでき、空間的に均一に放熱することができる。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第4の観点では、第1の観点に係る電気ヒータにおいて、発熱放熱部は、第1電極部から第2電極部に向かう向きに伸びる複数の放熱フィンを有する。
 このため、複数の放熱フィンの相互間の所定空間に空気を通すように電気ヒータが空気通路に配置され、第1電極部と第2電極部との間に電圧が印加されたときに、所定空間を通る空気を暖めることができる。すなわち、第1電極部と第2電極部との間に電圧が印加されたときに、第1、第2電極部が発熱すると共に発熱放熱部が発熱する。そして、発熱した複数の放熱フィンの相互間の所定空間を空気が通ることで、その空気に放熱し、その空気を暖めることができる。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第5の観点では、第4の観点に係る電気ヒータにおいて、複数の放熱フィンは、それぞれが板形状とされ、その板形状の厚さ方向において互いに所定空間を空けるように同じ向きで配置されている。
 このため、本電気ヒータでは、所定空間には、板形状である各放熱フィンのうち表面積の大きい面が接する。つまり、放熱部である放熱フィンと、放熱対象である所定空間との接触面積が大きくなる。よって、このように放熱部(すなわち、放熱フィン)における放熱対象との接触部が面状であることにより、放熱範囲を広くすることができる。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第6の観点では、第1電極部および第2電極部はそれぞれ、導電性樹脂と導電性ゴムと導電性ペーストと導電膜とのうちの少なくとも何れかの導電性材料で構成されている。
 このため、例えば第1電極部および第2電極部が板金部品である場合と比較して、電気ヒータの軽量化を図りやすい。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第7の観点は、第1~第6の観点に係る電気ヒータを備える空調装置である。
 これにより、上記した第1~第6の観点による効果が得られる。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第8の観点では、第1~第6の観点に係る電気ヒータの製造方法として、以下のように製造する。すなわち、まず、用意工程として、第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材が形成される空間としてのキャビティが形成される射出成形用の金型を用意する。次に、成形工程として、発熱放熱部の材料である成型用の導電性樹脂を溶融させたものを、金型の外部からキャビティのうち発熱放熱部が形成される空間に注入して、導電性樹脂をその空間に充填し、充填した導電性樹脂を冷却し、固化する。これにより、第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材が得られる。
 このため、本製造方法によれば、第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材を容易に製造することができ、電気ヒータを容易に製造することができる。特に、この製造方法によれば、発熱放熱部の形状が複雑であっても、容易に成形することができる。また、本製造方法では、電極である第1電極部および第2電極部に対して、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部を一体成形することができる。よって、本製造方法よって製造される電気ヒータでは、電極である第1電極部および第2電極部から、発熱部かつ放熱部である発熱放熱部へ均等に電流が流され易くなる。このため、本製造方法よって製造される電気ヒータでは、放熱対象である所定空間に均一に放熱することができる。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第9の観点では、電気ヒータの製造方法は、用意工程と、その用意工程に続く成形工程とを含む。まず、用意工程では、第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材が形成される空間としてのキャビティが形成される射出成形用の金型を用意する。次に、成形工程では、第1電極部の材料である成型用の導電性金属あるいは導電性樹脂を溶融させたもの、発熱放熱部の材料である成型用の導電性樹脂を溶融させたもの、および第2電極部の材料である成型用の導電性金属あるいは導電性樹脂を溶融させたものを、キャビティに注入して、そのキャビティに充填する。そして、その充填した第1電極部の材料と発熱放熱部の材料と第2電極部の材料とを冷却し固化することで、上記一体部材を得る。
 このため、第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材を特に容易に製造することができ、電気ヒータを特に容易に製造することができる。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第10の観点では、電気ヒータの製造方法は、用意工程と、その用意工程に続く成形工程とを含む。まず、用意工程では、第1電極部、発熱放熱部、および第2電極部で構成される一体部材が形成される空間としてのキャビティが形成される射出成形用の金型を用意する。次に、成形工程では、第1電極部の材料である成型用の第1電極材料を溶融させたもの、発熱放熱部の材料である成型用の導電性樹脂を溶融させたもの、および第2電極部の材料である成型用の第2電極材料を溶融させたものを、キャビティに注入して、そのキャビティに充填する。そして、その充填した第1電極材料と発熱放熱部用の導電性樹脂と第2電極材料とを冷却し固化することで、上記一体部材を得る。更に、成形工程では、発熱放熱部用の導電性樹脂よりも低抵抗の導電性材料を第1電極材料および第2電極材料として用いる。
 また、上記各実施形態の一部または全部で示された第11の観点によれば、成形工程では、発熱放熱部用の導電性樹脂とは異なる導電性樹脂と導電性ゴムとのうちの少なくとも何れかを第1電極材料および第2電極材料として用いる。
 このため、例えば第1電極部および第2電極部が板金部品である場合と比較して、電気ヒータの軽量化を図りやすい。

Claims (11)

  1.  電気ヒータであって、
     第1電極部(1a)と、
     第2電極部(1c)と、
     前記第1電極部および前記第2電極部のそれぞれに対して繋げられた導電性樹脂で構成された発熱放熱部(1b)と、を備え、
     前記第1電極部と前記第2電極部との間に電圧が印加されたときに、前記発熱放熱部への通電によって前記発熱放熱部が発熱すると共に放熱する電気ヒータ。
  2.  前記第1電極部、前記発熱放熱部、および前記第2電極部は、前記第1電極部から前記第2電極部に向かう向き(A)に前記第1電極部、前記発熱放熱部、および前記第2電極部を貫通している1個以上の貫通孔部(1i)を有する請求項1に記載の電気ヒータ。
  3.  前記1個以上の貫通孔部は、複数の貫通孔部である請求項2に記載の電気ヒータ。
  4.  前記発熱放熱部は、前記第1電極部から前記第2電極部に向かう向き(A)に伸びる形状の複数の放熱フィン(1bf)を有し、
     前記複数の放熱フィンは、互いに所定空間(500)を空けて配置されている請求項1に記載の電気ヒータ。
  5.  前記複数の放熱フィンは、それぞれが板形状であり、該板形状の厚さ方向において互いに前記所定空間を空けるように配置されている請求項4に記載の電気ヒータ。
  6.  前記第1電極部の電気抵抗値および前記第2電極部の電気抵抗値は前記発熱放熱部の電気抵抗値よりも低く、
     前記第1電極部および前記第2電極部はそれぞれ、導電性樹脂と導電性ゴムと導電性ペーストと導電膜とのうちの少なくとも何れかの導電性材料で構成されている請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電気ヒータ。
  7.  空気通路(10a)を有すると共に該空気通路を通る空気を所定空間に供給する空調装置であって、
     前記空気通路において、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の電気ヒータを備える空調装置。
  8.  第1電極部(1a)と、
     第2電極部(1c)と、
     前記第1電極部および前記第2電極部のそれぞれに対して繋げられ、前記第1電極部と前記第2電極部との間に電圧が印加されたときに発熱すると共に放熱する発熱放熱部(1b)と、を備える電気ヒータの製造方法であって、
     前記第1電極部、前記発熱放熱部、および前記第2電極部で構成される一体部材が形成される空間としてのキャビティ(300、700、701、702、800、900)が形成される射出成形用の金型(200、600)を用意する用意工程と、
     前記キャビティに前記第1電極部および前記第2電極部を配置すると共に、前記発熱放熱部の材料である成型用の導電性樹脂を溶融させたものを、前記金型の外部から前記キャビティのうち前記発熱放熱部が形成される空間に注入して、該導電性樹脂を該空間に充填し、充填した該導電性樹脂を冷却し固化することで、前記第1電極部、前記発熱放熱部、および前記第2電極部で構成される一体部材を得る成形工程と、を含む、電気ヒータの製造方法。
  9.  第1電極部(1a)と、
     第2電極部(1c)と、
     前記第1電極部および前記第2電極部のそれぞれに対して繋げられ、前記第1電極部と前記第2電極部との間に電圧が印加されたときに発熱すると共に放熱する発熱放熱部(1b)と、を備える電気ヒータの製造方法であって、
     前記第1電極部、前記発熱放熱部、および前記第2電極部で構成される一体部材が形成される空間としてのキャビティ(300)が形成される射出成形用の金型(200)を用意する用意工程と、
     前記第1電極部の材料である成型用の導電性金属あるいは導電性樹脂を溶融させたもの、前記発熱放熱部の材料である成型用の導電性樹脂を溶融させたもの、および前記第2電極部の材料である成型用の導電性金属あるいは導電性樹脂を溶融させたものを、前記キャビティに注入して、該キャビティに充填し、該充填した前記第1電極部の材料と前記発熱放熱部の材料と前記第2電極部の材料とを冷却し固化することで、前記一体部材を得る成形工程と、を含む、電気ヒータの製造方法。
  10.  第1電極部(1a)と、
     第2電極部(1c)と、
     前記第1電極部および前記第2電極部のそれぞれに対して繋げられ、前記第1電極部と前記第2電極部との間に電圧が印加されたときに発熱すると共に放熱する発熱放熱部(1b)と、を備える電気ヒータの製造方法であって、
     前記第1電極部、前記発熱放熱部、および前記第2電極部で構成される一体部材が形成される空間としてのキャビティ(300)が形成される射出成形用の金型(200)を用意する用意工程と、
     前記第1電極部の材料である成型用の第1電極材料を溶融させたもの、前記発熱放熱部の材料である成型用の導電性樹脂を溶融させたもの、および前記第2電極部の材料である成型用の第2電極材料を溶融させたものを、前記キャビティに注入して、該キャビティに充填し、該充填した前記第1電極材料と前記発熱放熱部用の導電性樹脂と前記第2電極材料とを冷却し固化することで、前記一体部材を得る成形工程と、を含み、
     前記成形工程では、前記発熱放熱部用の導電性樹脂よりも低抵抗の導電性材料を前記第1電極材料および前記第2電極材料として用いる電気ヒータの製造方法。
  11.  前記成形工程では、前記発熱放熱部用の導電性樹脂とは異なる導電性樹脂と導電性ゴムとのうちの少なくとも何れかを前記第1電極材料および前記第2電極材料として用いる請求項10に記載の電気ヒータの製造方法。
PCT/JP2017/015855 2016-06-03 2017-04-20 電気ヒータ、および電気ヒータを備える空調装置 WO2017208659A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112053 2016-06-03
JP2016-112053 2016-06-03
JP2017006971 2017-01-18
JP2017-006971 2017-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017208659A1 true WO2017208659A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60478307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/015855 WO2017208659A1 (ja) 2016-06-03 2017-04-20 電気ヒータ、および電気ヒータを備える空調装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017208659A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182078A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社デンソー ヒータ装置
CN111512548A (zh) * 2017-12-27 2020-08-07 株式会社村田制作所 弹性波滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
WO2022091668A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント、車室暖房用ヒーターユニット及び車室暖房用ヒーターシステム
JP2022101600A (ja) * 2018-08-13 2022-07-06 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001447A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Denso Corp 電気ヒータ、暖房用熱交換器および車両用空調装置
JP2012152299A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 暖房便座
JP2014210560A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 トヨタ自動車東日本株式会社 電極構造体、シートヒータ、及び、それらの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001447A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Denso Corp 電気ヒータ、暖房用熱交換器および車両用空調装置
JP2012152299A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 暖房便座
JP2014210560A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 トヨタ自動車東日本株式会社 電極構造体、シートヒータ、及び、それらの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111512548A (zh) * 2017-12-27 2020-08-07 株式会社村田制作所 弹性波滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
WO2019182078A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2022101600A (ja) * 2018-08-13 2022-07-06 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター
JP7477557B2 (ja) 2018-08-13 2024-05-01 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター
WO2022091668A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント、車室暖房用ヒーターユニット及び車室暖房用ヒーターシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017208659A1 (ja) 電気ヒータ、および電気ヒータを備える空調装置
US20040252986A1 (en) Electrical heater, heating heat exchanger and vehicle air conditioner
KR200461629Y1 (ko) 헤어드라이어
US20080061159A1 (en) Electrical heater and vehicle air conditioner
CN109501549B (zh) 用于热控制的脉管结构和方法
JP4940942B2 (ja) 車両用空調装置
JP2018085306A (ja) 電気ヒータ、電気ヒータを備える空調装置、および電気ヒータの製造方法
CN102934535A (zh) 散热器及其制造方法
US20210053417A1 (en) Air conditioning system for a vehicle and vehicle with an air conditioning system
JP2797497B2 (ja) 車両用暖房装置
CN110758061A (zh) Ptc加热器
KR200448698Y1 (ko) 자동차용 프리 히터
KR200414266Y1 (ko) 자동차용 프리히터의 방열핀 구조
WO2019163469A1 (ja) 車両用電気ヒータ
KR20160096849A (ko) 공조기의 팬구동모터 회전속도 조절용 저항기 결합구조와 결합 방법
CN217073364U (zh) 一种3d打印挤出机构
CN206606090U (zh) 一种温度调节装置及系统
KR20150098397A (ko) 블로어 레지스터
JPH10202697A (ja) 射出成形用金型
JP2012224112A (ja) 車両用空調装置
KR102570534B1 (ko) 전기 자동차용 모터 제어부의 방열 모듈 및 이의 용접 방법
CN212138205U (zh) 半导体散热装置
CN214395429U (zh) 一种打印头散热性能好的3d打印机
KR200414268Y1 (ko) 자동차용 프리히터의 방열핀 구조
US20240131971A1 (en) Headrest air-conditioning device for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17806219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP