JP7219145B2 - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP7219145B2
JP7219145B2 JP2019075670A JP2019075670A JP7219145B2 JP 7219145 B2 JP7219145 B2 JP 7219145B2 JP 2019075670 A JP2019075670 A JP 2019075670A JP 2019075670 A JP2019075670 A JP 2019075670A JP 7219145 B2 JP7219145 B2 JP 7219145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
power
battery
map
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019075670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172199A (ja
Inventor
稜治 山本
智紀 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019075670A priority Critical patent/JP7219145B2/ja
Publication of JP2020172199A publication Critical patent/JP2020172199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219145B2 publication Critical patent/JP7219145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)に関する。
従来、エンジンおよび走行のための駆動源である駆動モータを搭載したハイブリッド車が知られている。たとえば、シリーズ方式のハイブリッド車では、エンジンの動力が発電モータで電力に変換され、その電力およびバッテリの出力で駆動モータが駆動されて、その駆動モータの動力が駆動輪に伝達される(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004-343989号公報
低コスト化およびコンパクト化の観点から小型(小容量)のバッテリを採用したハイブリッド車では、加速時の動力性能を確保するために、バッテリ出力およびエンジン駆動による発電モータの発電電力をそれぞれ最大限使用して駆動モータを駆動することが考えられる。
ところが、加速時にバッテリ出力および発電電力をそれぞれ最大限使用して駆動モータを駆動すると、駆動モータのトルクが変動し、加速がぎくしゃくする場合があることが判った。
本発明の目的は、小型の駆動用バッテリを採用しても、動力性能(加速力)を確保しつつ、滑らかな加速を得ることができる、ハイブリッド車を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係るハイブリッド車は、エンジンの動力で発電モータが駆動され、発電モータの発電電力および駆動用バッテリの出力で駆動モータが駆動されて、駆動モータの動力が駆動輪に伝達されるシリーズ方式のハイブリッド車であって、最大使用電力マップを記憶するマップ記憶手段と、少なくともエンジンのエンジン回転数を引数として、最大使用電力マップに基づいて、駆動モータの駆動を制御する駆動制御手段とを含み、最大使用電力マップは、エンジン回転数と発電モータの最大発電電力に駆動用バッテリの最大出力を足し合わせて得られる最大使用電力との関係を定めたマップであって、当該マップからエンジン回転数の増加に対して最大使用電力が単調に増加するように最大使用電力が補正されたマップである。
この構成によれば、駆動モータで使用可能な最大使用電力は、エンジンの動力で駆動される発電モータの最大発電電力と駆動用バッテリの最大出力との和である。したがって、エンジン回転数と発電モータの最大発電電力との関係を定めた発電電力マップと、エンジン回転数と駆動用バッテリの最大出力との関係を定めたバッテリ出力マップとを足し合わせることにより、エンジン回転数と最大使用電力との関係を定めたマップが得られる。
ところが、発電モータの最大発電電力は、発電モータがスタータモータとして機能するクランキングの開始により急峻に低下し、クランキングの終了により急峻に上昇する。また、ハイブリッド車の発進時に、駆動用バッテリの最大出力の一時的な引き上げが行われる場合、その引き上げの終了により、駆動用バッテリの最大出力が急峻に低下する。そのため、発電電力マップとバッテリ出力マップとを単に足し合わせて得られるマップは、クランキング時および駆動用バッテリの最大出力の一時的な引き上げの終了時に最大使用電力が急峻に変化する。このマップに従って最大使用電力で駆動モータが駆動されると、最大使用電力の変化により駆動モータのトルクが変動し、ハイブリッド車の発進時に加速がぎくしゃくしてしまう。
そこで、発電電力マップとバッテリ出力マップとを足し合わせて得られるマップからエンジン回転数の増加に対して最大使用電力が単調に増加するように最大使用電力を補正することにより、最大使用電力マップが作成され、その最大使用電力マップに基づいて、最大使用電力以下の範囲の電力で駆動モータが駆動される。そのため、小型の駆動用バッテリを採用しても、動力性能を確保しつつ、滑らかな加速を得ることができる。
本発明によれば、小型の駆動用バッテリを採用しても、動力性能を確保しつつ、滑らかな加速を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車の構成を示すブロック図である。 駆動モータの駆動を制御するための構成を図解的に示すブロック図である。 (a)エンジン回転数と発電モータの最大発電電力との関係、(b)エンジン回転数と駆動用バッテリの最大出力との関係、(c)エンジン回転数と最大使用電力との関係を示すグラフである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<ハイブリッド車の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車1の構成を示すブロック図である。
ハイブリッド車1は、シリーズ方式を採用しており、エンジン(Eng)2、発電モータ(MG1)3および駆動モータ(MG2)4を搭載している。
エンジン2は、たとえば、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。エンジン2のクランクシャフト11には、エンジンギヤ12がクランクシャフト11と一体に回転するように設けられている。
発電モータ3は、たとえば、DCブラシレスモータからなる。発電モータ3の回転軸13には、発電モータギヤ14が一体に回転するように設けられている。発電モータギヤ14は、エンジンギヤ12と噛合している。発電モータ3は、エンジン2の停止時に、エンジン2をクランキングさせるスタータモータとして使用される。エンジン2の始動後、発電モータ3は、エンジン2の動力を電力に変換する発電機として機能する。
駆動モータ4は、たとえば、発電モータ3よりも大型のDCブラシレスモータからなる。駆動モータ4の回転軸15には、モータギヤ16が回転軸15と一体回転するように設けられている。
ハイブリッド車1は、動力伝達機構17を備えている。動力伝達機構17には、カウンタ軸21、カウンタギヤ22、出力ギヤ23およびデファレンシャルギヤ24が含まれる。カウンタ軸21は、駆動モータ4の回転軸15と平行に設けられている。カウンタギヤ22および出力ギヤ23は、カウンタ軸21に一体に回転するように設けられている。カウンタギヤ22は、モータギヤ16と噛合している。出力ギヤ23は、デファレンシャルギヤ24のリングギヤ25と噛合している。
駆動モータ4の動力は、モータギヤ16、カウンタギヤ22および出力ギヤ23を介して、デファレンシャルギヤ24のリングギヤ25に伝達され、デファレンシャルギヤ24からドライブシャフト26を介して、ハイブリッド車1の駆動輪27に伝達される。これにより、駆動輪27が回転し、ハイブリッド車1が前進または後進走行する。
また、ハイブリッド車1は、PCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)5、駆動用バッテリ6およびバッテリ7を搭載している。
PCU5は、発電モータ3および駆動モータ4の駆動を制御するためのユニットであり、第1インバータ(MG1 INV)31、第2インバータ(MG2 INV)32、昇圧コンバータ(Bst CONV)33およびDC/DCコンバータ34を備えている。
駆動用バッテリ6は、駆動モータ4の電源として使用される組電池であり、たとえば、リチウムイオン電池(Li-ion BAT)である。
バッテリ7は、駆動モータ4以外の電気負荷の電源として使用される二次電池であり、たとえば、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池である。バッテリ7は、12V(ボルト)の直流電力を出力する。
発電モータ3が発電する三相交流電力は、第1インバータ31により、直流電力に変換される。そして、第1インバータ31から出力される直流電力が第2インバータ32で三相交流電力に変換され、その三相交流電力が駆動モータ4に供給されることにより、駆動モータ4が駆動される。また、駆動用バッテリ6から出力される直流電力が昇圧コンバータ33により昇圧されて、昇圧された直流電力が第2インバータ32で三相交流電力に変換され、その三相交流電力が駆動モータ4に供給されることにより、駆動モータ4が駆動される。第1インバータ31から出力される直流電力が昇圧コンバータ33により降圧されて、降圧後の直流電力が駆動用バッテリ6に供給されることにより、駆動用バッテリ6が充電される。昇圧コンバータ33による降圧後の直流電力がDC/DCコンバータ34によりさらに降圧されて、その降圧後の直流電力がバッテリ7に供給されることにより、バッテリ7が充電される。また、発電モータ3がスタータモータとして使用されるときには、バッテリ7から出力される直流電力がDC/DCコンバータ34により昇圧され、昇圧コンバータ33によりさらに昇圧された後、昇圧後の直流電力が第1インバータ31により三相交流電力に変換され、その三相交流電力が発電モータ3に供給される。
ハイブリッド車1には、マイコンを含む構成のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が備えられている。図1には、エンジン2およびPCU5を制御するための1つのECU8のみが示されているが、ハイブリッド車1には、各部を制御するため、複数のECUが搭載されている。ECU8を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
<駆動モータの駆動制御>
図2は、駆動モータ4の駆動を制御するための構成を図解的に示すブロック図である。
ECU8に内蔵されているメモリ41には、最大使用電力マップが記憶されている。ECU8は、エンジン2の回転数であるエンジン回転数、アクセルペダルの最大操作量に対する操作量の割合であるアクセル開度およびハイブリッド車1の車速を引数とし、最大使用電力マップを参照して、駆動モータ4に必要な駆動電力が供給されるようにエンジン2およびPCU5を制御する。
エンジン回転数は、エンジン2のクランクシャフト11の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するエンジン回転センサを設けて、そのエンジン回転センサの検出信号から求めることができる。アクセル開度は、運転者により操作されるアクセルペダル(図示せず)の操作量に応じた検出信号を出力するアクセルセンサを設けて、そのアクセルセンサの検出信号から求めることができる。車速は、ハイブリッド車1の走行に伴って回転する回転体の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する車速センサを設けて、その車速センサの検出信号から求めることができる。
<最大使用電力マップ>
図3は、(a)エンジン回転数と発電モータ3の最大発電電力との関係、(b)エンジン回転数と駆動用バッテリ6の最大出力との関係、(c)エンジン回転数と最大使用電力との関係を示すグラフである。
駆動モータ4で使用可能な最大使用電力は、エンジン2の動力で駆動される発電モータ3の最大発電電力と駆動用バッテリ6の最大出力との和である。
発電モータ3の最大発電電力は、図3(a)に示されるように、発電モータ3がスタータモータとして機能するクランキングの開始により急峻に低下し、クランキングの終了により急峻に上昇する。
また、ハイブリッド車1では、発進時に、駆動用バッテリ6の最大出力の一時的な引き上げが行われる。たとえば、発進から1秒間が経過するまでの間、駆動用バッテリ6の最大出力が一定量だけ引き上げられ、発進から1秒間が経過すると、駆動用バッテリ6の最大出力が一定の通常出力に下げられる。そのため、図3(b)に示されるように、駆動用バッテリ6の最大出力の一時的な引き上げの終了により、駆動用バッテリ6の最大出力が急峻に低下する。
そのため、同一のエンジン回転数での発電モータ3の最大発電電力と駆動用バッテリ6の最大出力とを合算し、その合算値を各エンジン回転数と対応づけてマップ化した場合、図3(c)に破線で示されるように、合算値は、クランキング時および駆動用バッテリ6の最大出力の一時的な引き上げの終了時に急峻に変化する。したがって、図3(c)に破線で示される特性のマップに従って、駆動モータ4に供給される駆動電力が合算値に設定されて、駆動モータ4の駆動が制御されると、合算時の急変時に駆動モータ4のトルクが変動し、ハイブリッド車1の加速がぎくしゃくしてしまう。
そこで、最大使用電力マップでは、図3(c)に実線で示されるように、同一のエンジン回転数での発電モータ3の最大発電電力と駆動用バッテリ6の最大出力との合算値が最大使用電力に設定されて、その最大使用電力が各エンジン回転数と対応づけられている。合算値が急変する部分(図3(b)に破線で示される部分)については、発電モータ3の最大発電電力と駆動用バッテリ6の最大出力との合算値を超えず、かつ、エンジン回転数の全範囲でエンジン回転数の増加に対して最大使用電力が単調に増加するように、最大使用電力が補正(設定)されている。
<作用効果>
ECU8により、最大使用電力マップからエンジン回転数に応じた最大使用電力が取得され、アクセル開度および車速に基づいて、駆動モータ4のトルクが適正になるように、駆動モータ4に供給される駆動電力が最大使用電力以下に設定されて、駆動モータ4が駆動される。これにより、駆動用バッテリ6として小型(小容量)の組電池を採用しても、動力性能を確保しつつ、滑らかな加速を得ることができる。また、駆動モータ4のトルクの抑制により、駆動輪27のタイヤスリップの発生を抑制することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、本発明は、小型の組電池(バッテリ)を駆動用バッテリ6として搭載した構成にとくに有効であるが、むろん、大型(大容量)の組電池を駆動用バッテリ6として搭載した構成に適用されてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:ハイブリッド車
2:エンジン
3:発電モータ
4:駆動モータ
5:PCU(駆動制御手段)
6:駆動用バッテリ
8:ECU(駆動制御手段)
41:メモリ(マップ記憶手段)

Claims (1)

  1. エンジンの動力で発電モータが駆動され、前記発電モータの発電電力および駆動用バッテリの出力で駆動モータが駆動されて、前記駆動モータの動力が駆動輪に伝達されるシリーズ方式のハイブリッド車であって、
    最大使用電力マップを記憶するマップ記憶手段と、
    少なくとも前記エンジンのエンジン回転数を引数として、前記最大使用電力マップに基づいて、前記駆動モータの駆動を制御する駆動制御手段とを含み、
    前記最大使用電力マップは、前記エンジン回転数と前記発電モータの最大発電電力に前記駆動用バッテリの最大出力を足し合わせて得られる最大使用電力との関係を定めたマップであって、当該マップから前記エンジン回転数の増加に対して前記最大使用電力が単調に増加するように前記最大使用電力が補正されたマップである、ハイブリッド車。
JP2019075670A 2019-04-11 2019-04-11 ハイブリッド車 Active JP7219145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075670A JP7219145B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 ハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075670A JP7219145B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172199A JP2020172199A (ja) 2020-10-22
JP7219145B2 true JP7219145B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=72830660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075670A Active JP7219145B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 ハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219145B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165307A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2008228546A (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 電動車輌

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733385B2 (ja) * 2016-07-20 2020-07-29 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165307A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2008228546A (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 電動車輌

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020172199A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196957B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
CN107458370B (zh) 混合动力汽车及用于混合动力汽车的控制方法
JP6260558B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4135681B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP3894143B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
US7832512B2 (en) Hybrid vehicle
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2006242096A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US8347992B2 (en) Electrically-variable accessory drive for engine start
US10483841B2 (en) Motor vehicle
JP2010163061A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2008049775A (ja) 車両およびその制御方法
JP2001008309A (ja) ハイブリッド車両の発電装置
JP2009292179A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
US9682695B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP7219145B2 (ja) ハイブリッド車
WO2017138389A1 (ja) ハイブリッド車両
JP7219144B2 (ja) ハイブリッド車
JP7424864B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP7115039B2 (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP2008207577A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法
JP4033109B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4207891B2 (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを搭載する自動車並びに始動装置の制御方法
JP2009126330A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP2004143957A (ja) 自動車および内燃機関の始動制御装置並びに内燃機関の始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150