JP7218836B2 - 半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置 - Google Patents

半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218836B2
JP7218836B2 JP2022501656A JP2022501656A JP7218836B2 JP 7218836 B2 JP7218836 B2 JP 7218836B2 JP 2022501656 A JP2022501656 A JP 2022501656A JP 2022501656 A JP2022501656 A JP 2022501656A JP 7218836 B2 JP7218836 B2 JP 7218836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
gate
input
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166415A1 (ja
Inventor
健史 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021166415A1 publication Critical patent/JPWO2021166415A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218836B2 publication Critical patent/JP7218836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置等に適用される半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置に関する。
従来、電力変換用のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWDチップ及び駆動・保護機能用ICを1つのパッケージに集約したインテリジェント・パワー・モジュール(IPM)が知られている。
IGBTを駆動するゲート回路として、外部からの入力信号を受け、オペアンプとカレントミラーの回路によって一定の電流でIGBTのゲートを充電するゲート駆動回路が知られている(例えば特許文献1)。
国際公開第2009/044602号
IGBTの特性として、IGBTがスイッチングした時のコレクタエミッタ間電圧の傾きである電圧傾きdv/dtは、IGBTの低電流時に速くなる傾向がある。IGBTは、電圧傾きdv/dtの変化量が大きい程、放射ノイズを発生して電磁波の発生源となる。従来では、IGBTの放射ノイズを抑制するために、IGBTの駆動能力を弱くして低電流時の電圧傾きdv/dtを低減することによって対策されている。しかしながら、IGBTの低電流時の電圧傾きdv/dtを低減すると、IGBTの低電流以降の電圧傾きdv/dtがさらに低下してしまう。このため、IGBTのスイッチング時の発生損失が増加してしまうという問題がある。
本発明の目的は、半導体素子のスイッチング時の発生損失を低減しつつ、放射ノイズを抑制することができる半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による半導体素子の駆動能力切替回路は、電圧制御型半導体素子に入力されるゲート信号に基づくゲート電圧のミラー期間における電圧レベルを検出する検出部と、前記検出部で検出された前記電圧レベルに基づいて前記ゲート信号の電圧レベルを切り替える切替部とを備え、前記検出部は、前記ミラー期間におけるゲート電圧及び前記電圧制御型半導体素子に設けられた電流センス端子に流れるセンス電流に基づくセンス電圧と、設定電圧とを比較する比較部を有し、前記切替部は、電圧レベルが異なる複数の信号を生成する信号生成部と、前記比較部での比較結果に基づいて前記ゲート信号の電圧レベルを前記複数の信号の電圧レベルから選択する選択部とを有している。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様による半導体素子の駆動装置は、電圧制御型半導体素子を駆動するためのゲート信号を生成するゲート信号生成部と、前記ゲート信号に基づくゲート電圧のミラー期間における電圧レベルを検出する検出部、及び前記検出部で検出された前記電圧レベルに基づいて前記ゲート信号の電圧レベルを切り替える切替部を有する半導体素子の駆動能力切替回路とを備え、前記検出部は、前記ミラー期間におけるゲート電圧及び前記電圧制御型半導体素子に設けられた電流センス端子に流れるセンス電流に基づくセンス電圧と、設定電圧とを比較する比較部を有し、前記切替部は、電圧レベルが異なる複数の信号を生成する信号生成部と、前記比較部での比較結果に基づいて前記ゲート信号の電圧レベルを前記複数の信号の電圧レベルから選択する選択部とを有している。
本発明の一態様によれば、半導体素子のスイッチング時の発生損失を低減しつつ、放射ノイズを抑制することができる。
本発明の一実施形態による半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置を備えた電力変換装置の概略構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の駆動能力切替回路のタイミングチャートの一例を示す図である。 比較例としての従来の半導体素子の駆動装置の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置の駆動対象であるIGBTの動作波形の一例を示す図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置の効果を説明する図であって、駆動対象であるIGBTのコレクタ電流に対する電圧傾きの一例を示すグラフである。
本発明の一実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(電力変換装置)
本実施形態による半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置を備えた電力変換装置10について図1を用いて説明する。
図1に示すように、電力変換装置10は、三相交流電源11に接続されている。電力変換装置10は、三相交流電源11から入力する三相交流電力を全波整流する整流回路12と、整流回路12で整流された電力を平滑化する平滑用コンデンサ13とを有している。整流回路12は、図示は省略するが、6つのダイオードをフルブリッジ接続して構成されるか又は6つのスイッチング素子をフルブリッジ接続して構成されている。
整流回路12の正極出力端子に正極側ラインLpが接続され、負極出力端子に負極側ラインLnが接続されている。正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に平滑用コンデンサ13が接続されている。また、電力変換装置10は、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に印加された直流電圧を三相交流電圧に変換するインバータ回路21を備えている。インバータ回路21は、正極側ラインLpに接続された上アーム部を構成する例えば電圧制御型半導体素子としての絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(電圧制御型半導体素子の一例)22a,22c,22eと、負極側ラインLnに接続された下アーム部を構成するIGBT22b,22d,22fとを備えている。以下、絶縁ゲートバイポーラトランジスタを「IGBT」と称する場合がある。
IGBT22a及びIGBT22bは、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてU相出力アーム23Uを構成している。IGBT22c及びIGBT22dは、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてV相出力アーム23Vを構成している。IGBT22e及びIGBT22fは、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてW相出力アーム23Wを構成している。
IGBT22a~22fには、それぞれ還流ダイオード24a~24fが逆並列に接続されている。すなわち、IGBT22a~22fの高電位側電極となるコレクタに還流ダイオード24a~24fのカソードがそれぞれ接続され、IGBT22a~22fの低電位側電極となるエミッタに還流ダイオード24a~24fのアノードがそれぞれ接続されている。
IGBT22a及びIGBT22bの接続部と、IGBT22c及びIGBT22dの接続部と、IGBT22e及びIGBT22fの接続部は、誘導性負荷となる三相交流電動機15にそれぞれ接続されている。
また、電力変換装置10は、IGBT22a~22fのスイッチング動作を個別に制御するゲート駆動装置(半導体素子の駆動装置の一例)25a~25fをそれぞれ有している。図1では、ゲート駆動装置は、「GDU」と表記されている。ゲート駆動装置25a~25fの出力端子は、IGBT22a~22fの制御端子となるゲートにそれぞれ接続されている。
インバータ回路21は、U相出力アーム23U、V相出力アーム23V及びW相出力アーム23Wが並列接続された三相フルブリッジ回路と、U相出力アーム23Uのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置25a,25bと、V相出力アーム23Vのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置25c,25dと、W相出力アーム23Wのスイッチング動作を制御するゲート駆動装置25e,25fとを有している。
電力変換装置10は、ゲート駆動装置25a~25fを制御する制御装置26を有している。制御装置26は、ゲート駆動装置25a~25fのそれぞれに個別に例えばパルス状の入力信号Vinを出力するように構成されている。これにより、制御装置26は、ゲート駆動装置25a~25fを制御して、IGBT22a~22fを例えばパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)によって駆動するようになっている。
(半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置)
次に、本実施形態による半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置について、ゲート駆動装置25bを例にとり、図1を参照しつつ図2を用いて説明する。ゲート駆動装置25a,25c,25d,25e,25fは、ゲート駆動装置25bと同様の構成を有している。また、IGBT22a~22fのそれぞれは、互いに同様の構成を有しており、図1では図示が省略されている電流センス端子(詳細は後述)を有している。
図2に示すように、ゲート駆動装置25bは、IGBT22bを駆動するためのゲート信号を生成するゲート信号生成部5と、IGBT駆動能力切替回路(半導体素子の駆動能力切替回路の一例)4とを備えている。ゲート駆動装置25bは、集積回路(IC)で構成されている。ゲート信号生成部5及びIGBT駆動能力切替回路4は、1つのICチップに集積されて形成されている。IGBT駆動能力切替回路4は、IGBT22bに入力されるゲート信号に基づくゲート電圧のミラー期間における電圧レベルを検出するゲート電圧検出部(検出部の一例)41と、ゲート電圧検出部41で検出された電圧レベルに基づいてゲート信号の電圧レベルを切り替えるゲート信号切替部(切替部の一例)42とを有している。IGBT22bに入力されるゲート信号に基づくゲート電圧は、IGBT22bのゲートエミッタ間電圧である。
図2に示すように、ゲート信号生成部5は、IGBT駆動能力切替回路4から出力される切替信号SSが入力される増幅器51と、増幅器51から出力される出力信号Soがゲートに入力されるトランジスタ53とを有している。増幅器51は、例えばオペアンプで構成されている。トランジスタ53は、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。増幅器51の出力端子はトランジスタ53のゲートに接続されている。増幅器51の非反転入力端子(+)は、IGBT駆動能力切替回路4に接続されている。
ゲート信号生成部5は、トランジスタ53のドレインに接続されたカレントミラー回路52と、トランジスタ53のソースに接続された抵抗素子56とを有している。抵抗素子56の一端子がトランジスタ53のソースに接続され、抵抗素子56の他端子が基準電位となるグランドに接続されている。トランジスタ53のソースと抵抗素子56の一端子の接続部は増幅器51の反転入力端子(-)に接続されている。
カレントミラー回路52は、ゲートが互いに接続されたトランジスタ521及びトランジスタ522を有している。トランジスタ521及びトランジスタ522はそれぞれ、例えばP型のMOSトランジスタで構成されている。トランジスタ521のソースは、電源電圧VCCが出力される電源出力端子に接続され、トランジスタ521のドレインは、トランジスタ521,522のゲート及びトランジスタ53のドレインに接続されている。
ゲート信号生成部5は、制御装置26(図2では不図示、図1参照)にゲートが接続されたトランジスタ54及びトランジスタ55を有している。トランジスタ54及びトランジスタ55はそれぞれ、例えばN型のMOSトランジスタで構成されている。トランジスタ54及びトランジスタ55のそれぞれのゲートには、制御装置26から出力された入力信号Vinが入力される。これにより、トランジスタ54及びトランジスタ55は、制御装置26によってオン/オフ状態(導通/非導通状態)が制御される。トランジスタ54及びトランジスタ55は、入力信号Vinの電圧レベルが高レベルの場合にオン状態(導通状態)となり、入力信号Vinの電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態(非導通状態)となる。トランジスタ54及びトランジスタ55は、同期してオンオフ状態が制御され、ほぼ同時にオン状態からオフ状態又はオフ状態からオン状態に切り替わるように制御される。
トランジスタ54のソース及びトランジスタ55のソースは、互いに接続されている。また、トランジスタ54のソース及びトランジスタ55のソースは、抵抗素子56の他端子と、基準電位となるグランドとに接続されている。トランジスタ54のドレインは、増幅器51の出力端子及びトランジスタ53のゲートの接続部に接続されている。トランジスタ54のドレインは、トランジスタ522のドレインに接続されている。トランジスタ54のドレイン及びトランジスタ522のドレインの接続部は、IGBT22bのゲートに接続されている。
このような構成を有するゲート信号生成部5は、入力信号Vinの電圧レベルが高レベルの場合に非動作状態となってゲート信号SgをIGBT22bに出力しない。より具体的には、トランジスタ54及びトランジスタ55のそれぞれは、電圧レベルが高レベルの入力信号Vinがゲートに入力されるとオン状態となる。このため、トランジスタ53は、ゲートがトランジスタ54を介してグランドに接続されるので、オフ状態となる。これにより、カレントミラー回路52は、グランドに向かって電流を流さないので、IGBT22bのゲートにゲート信号Sgを出力しない。また、IGBT22bは、ゲートがトランジスタ55を介してグランドに接続されるので、非動作状態となる。
一方、ゲート信号生成部5は、入力信号Vinの電圧レベルが低レベルの場合に動作状態となってゲート信号SgをIGBT22bに出力する。より具体的には、トランジスタ54及びトランジスタ55のそれぞれは、電圧レベルが低レベルの入力信号Vinがゲートに入力されるとオフ状態となる。このため、トランジスタ53のゲートは、トランジスタ54によってグランドから電気的に切断される。これにより、トランジスタ53のゲートには、増幅器51の出力信号Soが入力されてオン状態となる。トランジスタ53は、ソースが増幅器51に入力される切替信号Scの電圧と同電圧となるように増幅器51よってフィードバック制御される。増幅器51及びトランジスタ53は切替信号Scの電圧レベルによって電流値が決定される定電流源として機能する。その結果、切替信号Scの電圧レベルに応じた電流がトランジスタ53及び抵抗素子56を介してカレントミラー回路52からグランドに向かって流れる。カレントミラー回路52を構成するトランジスタ522側にも切替信号Scの電圧レベルに応じた電流が流れる。トランジスタ55は非導通状態(オフ状態)であるため、トランジスタ522から流れる電流の一部はゲート電流としてIGBT22bのゲートに向かって流れる。これにより、IGBT22bのゲートには、切替信号Scの電圧レベルに基づくゲート信号Sgが入力される。その結果、IGBT22bは、ゲートに入力されるゲート信号に基づくゲート電圧Vgに応じた駆動能力で駆動される。
図2に示すように、IGBT駆動能力切替回路4に設けられたゲート電圧検出部41は、IGBT22bのゲート及びエミッタの間に接続されたラダー抵抗回路47を有している。ラダー抵抗回路47は、IGBT22bのゲート及びエミッタの間で直列に接続された抵抗素子471及び抵抗素子472を有している。抵抗素子471の一端子は、IGBT22bのゲート、トランジスタ522のドレイン及びトランジスタ55のドレインに接続されている。抵抗素子471の他端子は、抵抗素子472の一端子に接続されている。抵抗素子472の他端子は、IGBT22bのエミッタ、トランジスタ54,55のソース、抵抗素子56の他端子及びグランドに接続されている。このため、トランジスタ522から流れる電流の他の一部は、ラダー抵抗回路47に流れる。ゲート電圧検出部41は、電流が流れることによってラダー抵抗回路47に生じる電圧降下をゲート電圧Vgとして検出するように構成されている。
図2に示すように、IGBT駆動能力切替回路4に設けられたゲート電圧検出部41は、ミラー期間におけるゲート電圧及びIGBT22bに設けられた電流センス端子221に流れるセンス電流に基づくセンス電圧と、設定電圧とを比較する比較部411を有している。また、IGBT駆動能力切替回路4に設けられたゲート信号切替部42は、電圧レベルが異なる複数の選択信号(複数の信号の一例)Ss1,Ss2,Ss3を生成する切替信号生成部(信号生成部の一例)423と、比較部411での比較結果に基づいてゲート信号の電圧レベルを複数の選択信号Ss1,Ss2,Ss3の電圧レベルから選択する選択部420とを有している。
比較部411は、ミラー期間におけるゲート電圧と設定電圧としての第一設定電圧Vst1とを比較する第一比較器411aと、ミラー期間におけるゲート電圧と設定電圧としての第二設定電圧Vst2とを比較する第二比較器411bと、センス電圧と設定電圧としての第三設定電圧とを比較する第三比較器411cとを有している。第一比較器411a、第二比較器411b及び第三比較器411cはそれぞれ、例えばオペアンプで構成されている。
また、比較部411は、第一設定電圧Vst1を生成する第一設定電圧生成部411dと、第二設定電圧Vst2を生成する第二設定電圧生成部411eと、第三設定電圧を生成する第三設定電圧生成部411fとを有している。第一設定電圧生成部411d、第二設定電圧生成部411e及び第三設定電圧生成部411fはそれぞれ、例えば直流電源で構成されている。第一設定電圧Vst1は、第二設定電圧Vst2よりも低い電圧に設定されている。また、第一設定電圧Vst1及び第二設定電圧Vst2は、絶対最大定格のコレクタ電流がIGBT22bに流れている場合のミラー期間におけるゲート電圧よりも低く設定されている。第一設定電圧Vst1は、コレクタ電流の絶対最大定格の例えば10%の電流がIGBT22bに流れている場合のミラー期間におけるゲート電圧よりも低い所定に設定されている。第二設定電圧Vst2は、コレクタ電流の絶対最大定格の例えば90%の電流がIGBT22bに流れている場合のミラー期間におけるゲート電圧よりも低い所定に設定されている。第三設定電圧は、IGBT22bのゲート電圧(すなわちゲートエミッタ間電圧)のミラー期間におけるセンス電圧よりも低く、当該ゲート電圧のミラー期間以外の期間におけるセンス電圧よりも高い電圧に設定されている。
第一比較器411aの非反転入力端子(+)は、ラダー抵抗回路47に設けられた抵抗素子471及び抵抗素子472の接続部に接続されている。第一比較器411aの反転入力端子(-)は、第一設定電圧生成部411dの正極側端子に接続されている。第一設定電圧生成部411dの負極側端子は、基準電位となるグランドに接続されている。これにより、第一比較器411aは、ゲート電圧Vgと第一設定電圧Vst1とを比較して、ゲート電圧Vgが第一設定電圧Vst1よりも低い場合は低レベルの第一比較信号SC1を出力する。一方、第一比較器411aは、ゲート電圧Vgが第一設定電圧Vst1よりも高い場合は高レベルの第一比較信号SC1を出力する。
第二比較器411bの非反転入力端子(+)は、ラダー抵抗回路47に設けられた抵抗素子471及び抵抗素子472の接続部に接続されている。第二比較器411bの反転入力端子(-)は、第二設定電圧生成部411eの正極側端子に接続されている。第二設定電圧生成部411eの負極側端子は、基準電位となるグランドに接続されている。これにより、第二比較器411bは、ゲート電圧Vgと第二設定電圧Vst2とを比較して、ゲート電圧Vgが第二設定電圧Vst2よりも低い場合は低レベルの第二比較信号SC2を出力する。一方、第二比較器411bは、ゲート電圧Vgが第二設定電圧Vst2よりも高い場合は高レベルの第二比較信号SC2を出力する。
比較部411は、ラダー抵抗回路47の抵抗素子415及び抵抗素子472の接続部と、グランドとの間に設けられたコンデンサ411gを有している。コンデンサ411gの一方の電極は当該接続部に接続され、コンデンサ411gの他方の電極はグランドに接続されている。コンデンサ411gは、ラダー抵抗回路47から入力されるゲート電圧がノイズなどの影響によって変動することを防止又は低減させるために設けられている。これにより、比較部411は、第一比較器411a及び第二比較器411bの誤動作を防止することができる。
ゲート電圧検出部41は、IGBT22bの電流センス端子221に流れるセンス電流をセンス電圧として検出する電流検出部46を有している。電流検出部46は、IGBT22bの電流センス端子221と基準電位となるグランドとの間に接続された抵抗素子461を有している。電流検出部46は、IGBT22bの電流センス端子221と抵抗素子461との接続部からセンス電流をセンス電圧として出力する。
第三比較器411cの非反転入力端子(+)は、電流センス端子221と抵抗素子461との接続部に接続されている。第三比較器411cの反転入力端子(-)は、第三設定電圧生成部411fの正極側端子に接続されている。第三設定電圧生成部411fの負極側端子は、グランドに接続されている。これにより、第三比較器411cは、センス電圧と第三設定電圧とを比較して、センス電圧が第三設定電圧よりも高い場合は高レベルの第三比較信号SC3を出力する。一方、第三比較器411cは、センス電圧が第三設定電圧よりも高い場合は低レベルの第三比較信号SC3を出力する。
比較部411は、IGBT22bの電流センス端子221とグランドとの間に接続されたコンデンサを有していてもよい。これにより、比較部411は、ノイズなどの影響によってセンス電圧が変動することを防止又は低減して第三比較器411cの誤動作を防止することができる。
ゲート電圧検出部41は、比較部411の出力側に設けられたフィルタ部45を有している。フィルタ部45は、第一比較器411aの出力端子に入力端子が接続された低域通過フィルタ451と、低域通過フィルタ451の出力端子に入力端子が接続された高域通過フィルタ452とを有している。低域通過フィルタ451は、第一比較信号SC1に重畳される高周波を除去する。また、高域通過フィルタ452は、低域通過フィルタ451で高周波が除去された第一比較信号SC1に重畳される低周波を除去する。
フィルタ部45は、第二比較器411bの出力端子に入力端子が接続された低域通過フィルタ453と、低域通過フィルタ453の出力端子に入力端子が接続された高域通過フィルタ454とを有している。低域通過フィルタ453は、第二比較信号SC2に重畳される高周波を除去する。また、高域通過フィルタ454は、低域通過フィルタ453で高周波が除去された第二比較信号SC2に重畳される低周波を除去する。このように、フィルタ部45は、第一比較信号SC1及び第二比較信号SC2に重畳されるノイズ成分を除去することができる。
また、フィルタ部45は、第三比較器411cの出力端子に入力端子が接続された低域通過フィルタと、当該低域通過フィルタの出力端子に入力端子が接続された高域通過フィルタとを有していてよい。当該低域通過フィルタは、第三比較信号SC3に重畳される高周波を除去し、当該高域通過フィルタは、当該低域通過フィルタで高周波が除去された第三比較信号SC3に重畳される低周波を除去することができる。
ゲート電圧検出部41は、第一比較器411aから入力される第一比較信号SC1及び第三比較器411cから入力される第三比較信号SC3を論理演算して得られる第一検出信号SD1を選択部420に出力する第一論理回路43aを有している。さらに、ゲート電圧検出部41は、第二比較器411bから入力される第二比較信号SC2及び第三比較信号SC3を論理演算して得られる第二検出信号SD2を選択部420に出力する第二論理回路43bを有している。第一論理回路43a及び第二論理回路43bはそれぞれ、例えば論理積回路(ANDゲート)で構成されている。
第一論理回路43aの一方の入力端子は、高域通過フィルタ452の出力端子に接続され、第一論理回路43aの他方の入力端子は、第三比較器411cの出力端子に接続されている。これにより、第一論理回路43aには、低域通過フィルタ451及び高域通過フィルタ452を通過することによってノイズが除去された第一比較信号SC1が入力される。第一論理回路43aは、第一比較信号SC1の電圧レベル及び第三比較信号SC3の電圧レベルを用いて入力される信号の論理積演算を実行して第一検出信号SD1を生成するように構成されている。
第二論理回路43bの一方の入力端子は、高域通過フィルタ454の出力端子に接続され、第二論理回路43bの他方の入力端子は、第三比較器411cの出力端子に接続されている。これにより、第二論理回路43bには、低域通過フィルタ453及び高域通過フィルタ454を通過することによってノイズが除去された第二比較信号SC2が入力される。第二論理回路43bは、第二比較信号SC2の電圧レベル及び第三比較信号SC3の電圧レベルを用いて入力される信号の論理積演算を実行して第二検出信号SD2を生成するように構成されている。
図2に示すように、ゲート信号切替部42に設けられた切替信号生成部423は、例えばラダー抵抗回路で構成されている。切替信号生成部423は、電源電圧VCCが出力される電源入力端子と基準電位となるグランドとの間で直列に接続された4つの抵抗素子423a,423b,423c,423dを有している。抵抗素子423aの一端子は、電源出力端子に接続され、抵抗素子423aの他端子は、抵抗素子423bの一端子に接続されている。抵抗素子423bの他端子は、抵抗素子423cの一端子に接続されている。抵抗素子423cの他端子は、抵抗素子423dの一端子に接続されている。抵抗素子423dの他端子は、グランドに接続されている。
抵抗素子423a及び抵抗素子423bの接続部が選択信号Ss1の出力端子となる。抵抗素子423b及び抵抗素子423cの接続部が選択信号Ss2の出力端子となる。抵抗素子423c及び抵抗素子423dの接続部が選択信号Ss3の出力端子となる。抵抗素子423a,423b,423c,423dのそれぞれの抵抗値は、選択信号Ss1、選択信号Ss2及び選択信号Ss3のそれぞれの電圧レベルが所望の電圧値となるように設定されている。
図2に示すように、選択部420は、ゲート信号Sgを生成するゲート信号生成部5に入力される入力信号Vin、第一検出信号SD1及び第二検出信号SD2を用いて複数の選択信号Ss1,Ss2,Ss3のうちのいずれか1つの選択を制御するための選択制御信号(制御信号の一例)SL,SM,SHを生成する制御信号生成部421を有している。選択部420は、選択制御信号SL,SM,SHで制御されて切替信号生成部423から入力される複数の選択信号Ss1,Ss2,Ss3のうちのいずれか1つをゲート信号生成部5に出力するスイッチ回路422を有している。
制御信号生成部421は例えば、3つ信号入力端子と、3つの信号出力端子を有している。3つの信号入力端子のうちの1つである第一入力端子には、第一論理回路43aの出力端子が接続されている。3つの信号入力端子のうちの他の1つである第二入力端子には、第二論理回路43bの出力端子が接続されている。3つの信号入力端子のうちの残余の第三入力端子には、制御装置26に設けられて入力信号Vinが出力される出力端子が接続されている。
制御信号生成部421の3つの信号出力端子のうちの1つである第一出力端子から選択制御信号SLが出力される。3つの信号出力端子のうちの他の1つである第二出力端子から選択制御信号SMが出力される。3つの信号出力端子のうちの残余の第三出力端子から選択制御信号SHが出力される。制御信号生成部421は、入力信号Vinが立ち下がった時点(ターンオフの時点)での第一検出信号SD1の電圧レベル及び第二検出信号SD2の電圧レベルに基づいて、選択制御信号SL,SM,SHの電圧レベルを決定するように構成されている。制御信号生成部421の動作の詳細については後述する。
スイッチ回路422は、スイッチング素子422a、スイッチング素子422b及びスイッチング素子422cを有している。スイッチング素子422a、スイッチング素子422b及びスイッチング素子422cはそれぞれ、例えばアナログスイッチで構成されている。
スイッチング素子422aの入力端子は、抵抗素子423a及び抵抗素子423bの接続部に接続されている。これにより、スイッチング素子422aの入力端子には、選択信号Ss1が入力される。スイッチング素子422bの入力端子は、抵抗素子423b及び抵抗素子423cの接続部に接続されている。これにより、スイッチング素子422bの入力端子には、選択信号Ss2が入力される。スイッチング素子422cの入力端子は、抵抗素子423c及び抵抗素子423dの接続部に接続されている。これにより、スイッチング素子422cの入力端子には、選択信号Ss3が入力される。スイッチング素子422a、スイッチング素子422b及びスイッチング素子422cのそれぞれの出力端子は、互いに接続され、ゲート信号生成部5に設けられた増幅器51の非反転入力端子(+)に接続されている。
スイッチング素子422aのオン/オフ(導通/非導通)状態を制御するための制御端子は、制御信号生成部421の第一出力端子に接続されている。これにより、スイッチング素子422aの制御端子には、選択制御信号SLが入力される。スイッチング素子422aは例えば、当該制御端子に高レベルの選択制御信号SLが入力された場合にオン状態(導通状態)となって、入力端子に入力される選択信号Ss1を出力端子から出力するように構成されている。スイッチング素子422aは例えば、当該制御端子に低レベルの選択制御信号SLが入力された場合にオフ状態(非導通状態)となって、入力端子に入力される選択信号Ss1を出力端子から出力しないように構成されている。
スイッチング素子422bのオン/オフ(導通/非導通)状態を制御するための制御端子は、制御信号生成部421の第二出力端子に接続されている。これにより、スイッチング素子422bの制御端子には、選択制御信号SMが入力される。スイッチング素子422bは例えば、当該制御端子に高レベルの選択制御信号SMが入力された場合にオン状態(導通状態)となって、入力端子に入力される選択信号Ss2を出力端子から出力するように構成されている。スイッチング素子422bは例えば、当該制御端子に低レベルの選択制御信号SLが入力された場合にオフ状態(非導通状態)となって、入力端子に入力される選択信号Ss2を出力端子から出力しないように構成されている。
スイッチング素子422cのオン/オフ(導通/非導通)状態を制御するための制御端子は、制御信号生成部421の第三出力端子に接続されている。これにより、スイッチング素子422cの制御端子には、選択制御信号SHが入力される。スイッチング素子422cは例えば、当該制御端子に高レベルの選択制御信号SHが入力された場合にオン状態(導通状態)となって、入力端子に入力される選択信号Ss3を出力端子から出力するように構成されている。スイッチング素子422cは例えば、当該制御端子に低レベルの選択制御信号SHが入力された場合にオフ状態(非導通状態)となって、入力端子に入力される選択信号Ss3を出力端子から出力しないように構成されている。
詳細は後述するが、制御信号生成部421は、選択制御信号SL、選択制御信号SM及び選択制御信号SHのうちのいずれか1つの電圧レベルを高レベルとし、残余の電圧レベルを低レベルとするように動作する。このため、スイッチ回路422は、切替信号生成部423から入力される選択信号Ss1,Ss2,Ss3のうちのいずれか1つを切替信号SSとして増幅器51に出力する。スイッチング素子422a,422b,422cは、オフ状態(非導通状態)の場合にハイインピーダンス状態となる。このため、スイッチ回路422は、制御信号生成部421に制御されて選択した切替信号に残余の切替信号が干渉することが防止することができる。これにより、IGBT駆動能力切替回路4は、ゲート電圧に基づく所望の切替信号SSをゲート信号生成部5に出力することができる。
(半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置の動作)
次に、本実施形態による半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置の動作の動作について図2を参照しつつ図3を用いて説明する。まず、制御信号生成部421の入出力の関係について表1を用いて説明する。
表1は、制御信号生成部421の入出力の関係を示す真理値表である。表1中に示す「SD1」は、制御信号生成部421に入力される第一検出信号SD1を表している。表1中に示す「SD2」は、制御信号生成部421に入力される第二検出信号SD2を表している。表1中に示す「Vin」は、制御信号生成部421に入力される入力信号Vinを表している。表1中に示す「SL」は、制御信号生成部421から出力される選択制御信号SLを表している。表1中に示す「SM」は、制御信号生成部421から出力される選択制御信号SMを表している。表1中に示す「SH」は、制御信号生成部421から出力される選択制御信号SHを表している。
表1中の「SD1」欄に示す「L」は、第一検出信号SD1の電圧レベルが低レベルであることを表し、当該欄に示す「H」は、第一検出信号SD1の電圧レベルが高レベルであることを表している。表1中の「SD2」欄に示す「L」は、第二検出信号SD2の電圧レベルが低レベルであることを表し、当該欄に示す「H」は、第二検出信号SD2の電圧レベルが高レベルであることを表している。表1中の「Vin」欄に示す「↓」は、入力信号Vinの立ち下がり(ターンオフ)を表し、当該欄に示す「-」は、入力信号Vinの立ち下がり以外の状態を表している。
表1中の「SL」欄に示す「L」は、選択制御信号SLの電圧レベルが低レベルであることを表し、当該欄に示す「H」は、選択制御信号SLの電圧レベルが高レベルであることを表し、当該欄に示す「Q」は、選択制御信号SLの電圧レベルが変化しない(現状を維持する)ことを表している。表1中の「SM」欄に示す「L」は、選択制御信号SMの電圧レベルが低レベルであることを表し、当該欄に示す「H」は、選択制御信号SMの電圧レベルが高レベルであることを表し、当該欄に示す「Q」は、選択制御信号SMの電圧レベルが変化しない(現状を維持する)ことを表している。表1中の「SH」欄に示す「L」は、選択制御信号SHの電圧レベルが低レベルであることを表し、当該欄に示す「H」は、選択制御信号SHの電圧レベルが高レベルであることを表し、当該欄に示す「Q」は、選択制御信号SHの電圧レベルが変化しない(現状を維持する)ことを表している。
Figure 0007218836000001
表1に示すように、制御信号生成部421は、第一検出信号SD1及び第二検出信号SD2のいずれも電圧レベルが低レベルである場合に入力信号Vinが立ち下がることによって、電圧レベルが高レベルの選択制御信号SLを出力するとともに電圧レベルが低レベルの選択制御信号SM,SHを出力する。また、制御信号生成部421は、第一検出信号SD1及び第二検出信号SD2のいずれも電圧レベルが低レベルである場合に入力信号Vinが立ち上がっても電圧レベルが維持された選択制御信号SL,SM,SHを出力する。したがって、制御信号生成部421は、第一設定電圧Vst1及び第二設定電圧Vst2のいずれよりもゲート電圧Vgが低い状態で入力信号Vinが立ち下がると、電圧レベルが高レベルの選択制御信号SLを出力する。
表1に示すように、制御信号生成部421は、第一検出信号SD1の電圧レベルが高レベルであり、第二検出信号SD2の電圧レベルが低レベルである場合に入力信号Vinが立ち下がることによって、電圧レベルが高レベルの選択制御信号SMを出力するとともに電圧レベルが低レベルの選択制御信号SL,SHを出力する。また、制御信号生成部421は、第一検出信号SD1の電圧レベルが高レベルであり、第二検出信号SD2の電圧レベルが低レベルである場合に入力信号Vinが立ち上がっても電圧レベルが維持された選択制御信号SL,SM,SHを出力する。したがって、制御信号生成部421は、第一設定電圧Vst1よりもゲート電圧Vgが高く、第二設定電圧Vst2よりもゲート電圧Vgが低い状態で入力信号Vinが立ち下がると、電圧レベルが高レベルの選択制御信号SMを出力する。
表1に示すように、制御信号生成部421は、第一検出信号SD1及び第二検出信号SD2のいずれも電圧レベルが高レベルである場合に入力信号Vinが立ち下がることによって、電圧レベルが高レベルの選択制御信号SHを出力するとともに電圧レベルが低レベルの選択制御信号SL,SMを出力する。また、制御信号生成部421は、第一検出信号SD1及び第二検出信号SD2のいずれも電圧レベルが高レベルである場合に入力信号Vinが立ち上がっても電圧レベルが維持された選択制御信号SL,SM,SHを出力する。したがって、制御信号生成部421は、ミラー期間におけるゲート電圧Vgが第一設定電圧Vst1及び第二設定電圧Vst2のいずれよりも高い状態で入力信号Vinが立ち下がると、電圧レベルが高レベルの選択制御信号SHを出力する。
次に、IGBT駆動能力切替回路4及びゲート駆動装置25bの動作について、ゲート駆動装置25bを例にとり、図2を参照しつつ図3を用いて説明する。ゲート駆動装置25a,25c,25d,25e,25fは、ゲート駆動装置25bと同様に動作し、ゲート駆動装置25a,25c,25d,25e,25fのそれぞれに設けられたIGBT駆動能力切替回路は、ゲート駆動装置25bに設けられたIGBT駆動能力切替回路4と同様に動作する。
図3中に示す「Vin」は、入力信号Vinの電圧波形を表している。図3中に示す「SC1」は第一比較信号SC1の電圧波形を表し、図3中に示す「SC2」は第二比較信号SC2の電圧波形を表し、図3中に示す「SC3」は第三比較信号SC3の電圧波形を表している。図3中に示す「SD1」は第一検出信号SD1の電圧波形を表し、図3中に示す「SD2」は第二検出信号SD2の電圧波形を表している。図3中に示す「SH」は選択制御信号SHの電圧波形を表し、図3中に示す「SM」は選択制御信号SMの電圧波形を表し、図3中に示す「SL」は選択制御信号SLの電圧波形を表している。図3中に示す「SS」は切替信号SSの電圧波形を表している。図3に示すタイミングチャートは左から右に向かって時の経過が表されている。
図3に示すように、時刻t1より前の時点で例えば、選択制御信号SHの電圧レベルが高レベルである。このため、ゲート駆動装置25bは、スイッチング素子422aから出力される選択信号Ss1(図2参照)が切替信号SSとしてゲート信号生成部5に設けられた増幅器51に入力された状態で動作している。
図3に示すように、時刻t1において、制御装置26(図1参照)から入力される入力信号Vinが立ち下がることにより、ゲート信号生成部5からIGBT22bにゲート信号が出力される。これにより、IGBT22bが立ち上がってオフ状態からオン状態に遷移し、コレクタ電流が流れる。時刻t1においてIGBT22bに流れるコレクタ電流は、例えば絶対最大定格の10%よりも小さい電流量とする。このため、第一比較信号SC1及び第二比較信号SC2のそれぞれの電圧レベルが低レベルとなる。また、IBGT22bが立ち上がることによって電圧傾きdv/dtでゲート電圧Vgが変化するミラー期間において、第三比較信号SC3の電圧レベルが高レベルとなる。その結果、第一検出信号SD1及び第二検出信号SD2のそれぞれの電圧レベルが低レベルとなる。これにより、時刻t1において、選択制御信号SLの電圧レベルが高レベルとなり、選択制御信号SM,SHの電圧レベルが低レベルとなる。このため、スイッチング素子422cから出力される選択信号Ss3(図2参照)が切替信号SSとして増幅器51に入力される。
時刻t1から所定時間が経過した時刻t2において、IGBT22bに流れるコレクタ電流が絶対最大定格の10%よりも大きく90%よりも小さい電流量になったとする。これにより、図3に示すように、第一比較信号SC1の電圧レベルが低レベルから高レベルに遷移する。しかしながら、時刻t2における第三比較信号SC3の電圧レベルは低レベルであるため、第一検出信号SD1は低レベルの電圧を維持する。その結果、選択制御信号SLは高レベルの電圧レベルで維持される。
時刻t2から所定時間が経過した時刻t3において、制御装置26から入力される入力信号Vinが立ち上がることにより、IGBT22bが立ち下がってオン状態からオフ状態に遷移する。IBGT22bが立ち下がることによって電圧傾きdv/dtでゲート電圧Vgが変化するミラー期間において、第三比較信号SC3の電圧レベルが高レベルとなる。また、第一比較信号SC1の電圧レベルは高レベルであるため、第一検出信号SD1の電圧レベルは低レベルから高レベルに遷移する。しかしながら、制御信号生成部421は、入力信号Vinの立ち上がり時点では選択制御信号SL,SM,SHの電圧レベルを維持する(表1参照)。その結果、時刻t3では、選択制御信号SL,SM,SHの電圧レベルは時刻t1と同じ状態で維持される。これにより、スイッチング素子422cから出力される選択信号Ss3が切替信号SSとして増幅器51に入力され続ける。
図3に示すように、時刻t3から所定時間が経過した時刻t4において、制御装置26から入力される入力信号Vinが立ち下がることにより、ゲート信号生成部5からIGBT22bにゲート信号が出力される。これにより、IGBT22bが再び立ち上がってオフ状態からオン状態に遷移し、コレクタ電流が流れる。時刻t4においてIGBT22bに流れるコレクタ電流は、例えば絶対最大定格の10%よりも大きく90%よりも小さい電流量とする。このため、第一比較信号SC1の電圧レベルが高レベルとなり、第二比較信号SC2の電圧レベルが低レベルとなる。また、IBGT22bが立ち上がることによって電圧傾きdv/dtでゲート電圧Vgが変化するミラー期間において、第三比較信号SC3の電圧レベルが高レベルとなる。その結果、第一検出信号SD1の電圧レベルが高レベルとなり、第二検出信号SD2の電圧レベルが低レベルとなる。これにより、時刻t4において、選択制御信号SMの電圧レベルが高レベルとなり、選択制御信号SL,SHの電圧レベルが低レベルとなる。このため、スイッチング素子422bから出力される選択信号Ss2(図2参照)が切替信号SSとして増幅器51に入力される。
時刻t4から所定時間が経過した時刻t5において、制御装置26から入力される入力信号Vinが立ち上がることにより、IGBT22bが立ち下がってオン状態からオフ状態に遷移する。IBGT22bが立ち下がることによって電圧傾きdv/dtでゲート電圧Vgが変化するミラー期間において、第三比較信号SC3の電圧レベルが高レベルとなる。また、第一比較信号SC1の電圧レベルは高レベルであるため、第一検出信号SD1の電圧レベルは低レベルから高レベルに遷移する。しかしながら、制御信号生成部421は、入力信号Vinの立ち上がり時点では選択制御信号SL,SM,SHの電圧レベルを維持する。その結果、時刻t5では、選択制御信号SL,SM,SHの電圧レベルは時刻t4と同じ状態で維持される。これにより、スイッチング素子422bから出力される選択信号Ss2が切替信号SSとして増幅器51に入力され続ける。
時刻t5から所定時間が経過した時刻t6において、IGBT22bに流れるコレクタ電流が絶対最大定格の90%よりも大きい電流量になったとする。これにより、図3に示すように、第二比較信号SC2の電圧レベルが低レベルから高レベルに遷移する。また、第一比較信号SC1の電圧レベルは高レベルで維持される。しかしながら、時刻t6における第三比較信号SC3の電圧レベルは低レベルであるため、第一検出信号SD1及び第二検出信号SD2は低レベルの電圧を維持する。その結果、選択制御信号SMは高レベルの電圧レベルで維持される。
図3に示すように、時刻t6から所定時間が経過した時刻t7において、制御装置26から入力される入力信号Vinが立ち下がることにより、ゲート信号生成部5からIGBT22bにゲート信号が出力される。これにより、IGBT22bが再び立ち上がってオフ状態からオン状態に遷移し、コレクタ電流が流れる。時刻t7においてIGBT22bに流れるコレクタ電流は、例えば絶対最大定格の90%よりも大きい電流量とする。このため、第一比較信号SC1及び第二比較信号SC2のそれぞれの電圧レベルが高レベルとなる。また、IBGT22bが立ち上がることによって電圧傾きdv/dtでゲート電圧Vgが変化するミラー期間において、第三比較信号SC3の電圧レベルが高レベルとなる。その結果、第一検出信号SD1及び第二検出信号SD2のそれぞれの電圧レベルが高レベルとなる。これにより、時刻t7において、選択制御信号SHの電圧レベルが高レベルとなり、選択制御信号SL,SMの電圧レベルが低レベルとなる。このため、スイッチング素子422aから出力される選択信号Ss1(図2参照)が切替信号SSとして増幅器51に入力される。
時刻t7から所定時間が経過した時刻t8において、制御装置26から入力される入力信号Vinが立ち上がることにより、IGBT22bが立ち下がってオン状態からオフ状態に遷移する。IBGT22bが立ち下がることによって電圧傾きdv/dtでゲート電圧Vgが変化するミラー期間において、第三比較信号SC3の電圧レベルが高レベルとなる。また、第一比較信号SC1及び第二比較信号SC2のそれぞれの電圧レベルは高レベルであるため、第一検出信号SD1及び第二検出信号SD2のそれぞれの電圧レベルは低レベルから高レベルに遷移する。しかしながら、制御信号生成部421は、入力信号Vinの立ち上がり時点では選択制御信号SL,SM,SHの電圧レベルを維持する。その結果、時刻t8では、選択制御信号SL,SM,SHの電圧レベルは時刻t7と同じ状態で維持される。これにより、スイッチング素子422aから出力される選択信号Ss1が切替信号SSとして増幅器51に入力され続ける。
このように、本実施形態によるIGBT駆動能力切替回路4は、IGBT22bに流れるコレクタ電流の電流量に応じて、ゲート信号生成部5に出力する切替信号SSの電圧レベルを変更できる。より具体的には、IGBT駆動能力切替回路4は、IGBT22bに流れるコレクタ電流の電流量が小さい低電流時に電圧レベルが低い切替信号SSをゲート信号生成部5に出力する。また、IGBT駆動能力切替回路4は、IGBT22bに流れるコレクタ電流の電流量が大きい大電流時に電圧レベルが高い切替信号SSをゲート信号生成部5に出力する。これにより、ゲート駆動装置25bは、IBGT22bに流れるコレクタ電流が小さい場合にゲート電圧Vgの電圧傾きdv/dtを小さくできるので、IGBT22bのスイッチング時に発生する放射ノイズを抑制することができる。さらに、ゲート駆動装置25bは、IBGT22bに流れるコレクタ電流が大きい場合に駆動能力を低減せずにIGBT22bを駆動できるので、スイッチング時の発生損失を抑制することができる。
(半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置の効果)
次に、本実施形態による半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置の効果について図2を参照しつつ図4から図6を用いて説明する。
図4は、従来のゲート駆動装置60の回路図である。なお、ゲート駆動装置60を構成する構成要素のうち、本実施形態によるゲート駆動装置25bを構成する構成要素と同様の作用・機能を奏する構成要素には、同一の符号を付して説明は省略する。
図5は、ゲート駆動装置60でIGBT22bを駆動した場合の駆動波形の実測値を示す図である。図5中の左側には、IBGT22bに流れるコレクタ電流の電流値が10Aの場合の駆動波形が示され、図5中の右側には、IBGT22bに流れるコレクタ電流の電流値が100A(絶対最大定格の電流)の場合の駆動波形が示されている。図5中に示す「Vg」は、IGBT22bのゲート電圧Vgの電圧波形を表し、図5中に示す「Vce」は、IGBT22bのコレクタエミッタ間電圧の電圧波形を表し、図5中に示す「Ic」は、IGBT22bに流れるコレクタ電流の電流波形を表している。図5中に示す「ΔTgm」は、ミラー期間を表している。
図6は、IGBTに流れるコレクタ電流に対する当該IGBTのコレクタエミッタ間電圧の電圧傾きの特性を示すグラフである。図6中に示すグラフの横軸はコレクタ電流[A]を表し、当該グラフの縦軸はゲート電圧の立ち上がり時のコレクタエミッタ間電圧の電圧傾き[kV/μs]を表している。図6中に菱形印を結ぶ曲線Eは、本実施形態によるゲート駆動装置での電圧傾き特性を示し、図6中に正方形印を結ぶ曲線Pは、従来のゲート駆動装置での電圧傾き特性を示している。
図4に示すように、従来のゲート駆動装置60は、ゲート駆動装置25bに設けられたゲート信号生成部5と同じ構成のゲート信号生成部5と、直流信号生成部61とを有している。直流信号生成部61は、例えばラダー抵抗回路で構成されている。直流信号生成部61は、電源電圧VCCが出力される電源入力端子と基準電位となるグランドとの間で直列に接続された2つの抵抗素子611,612を有している。抵抗素子611の一端子は、電源出力端子に接続され、抵抗素子611の他端子は、抵抗素子612の一端子に接続されている。抵抗素子612の他端子は、グランドに接続されている。
抵抗素子611及び抵抗素子612の接続部は、ゲート信号生成部5に設けられた増幅器51の非反転入力端子(+)に接続されている。これにより、直流信号生成部61で生成されて直流信号が増幅器51に入力される。ゲート信号生成部5は、増幅器51に入力される直流信号に基づいてゲート信号を生成し、IGBT22bのゲートに出力するように構成されている。
ゲート駆動装置60では、増幅器51に入力される直流信号の電圧値は一定である。このため、ゲート駆動装置60は、IGBT22bに流れるコレクタ電流の大きさによらずに同じ駆動能力となるようにIBGT22bを駆動する。
図5に示すように、IGB22bに流れるコレクタ電流の電流値が小さい方(図5中の左側)が大きい方(図5中の右側)よりもコレクタエミッタ間電圧の電圧傾きdv/dtが大きくなる。このため、IGB22bに流れるコレクタ電流の立ち上がりは、IGB22bに流れるコレクタ電流の電流値が小さい方が大きい方よりも速くなる。これにより、電流値が小さいコレクタ電流の電流波形にリンギングが発生する。その結果、IGBT22bは、放射ノイズを発生して電磁波の発生源となる。
また、図5に示すように、ミラー期間におけるゲート電圧Vgの電圧レベルは、IGBTに流れるコレクタ電流と相関関係にある。具体的には、ミラー期間でのゲート電圧Vgの電圧レベルは、IGBTに流れるコレクタ電流が小さい方が低くなる。図5では、ミラー期間でのゲート電圧Vgの電圧レベルの電圧差は、IGBTに100Aのコレクタ電流が流れた場合と、IGBTに10Aのコレクタ電流が流れた場合とでΔTgとなる。そこで、本実施形態では、ミラー期間におけるゲート電圧Vgの電圧レベルとIGBTに流れるコレクタ電流の相関関係を利用し、ゲート電圧Vgの電圧レベルを検出することによって、IGBTに流れるコレクタ電流の電流量に応じてIGBTのコレクタエミッタ間電圧の電圧傾きdv/dtを制御することができる。
そこで、本実施形態によるIGBT駆動能力切替回路4は、IGBTに流れるコレクタ電流の電流量に応じた電圧値の切替信号SSをゲート信号生成部5に出力できる。本実施形態によるゲート駆動装置25bは、IGBT駆動能力切替回路4を備えているため、IGBTに流れるコレクタ電流の電流量(電流レベル)に応じた電圧値の切替信号SSを用いてゲート信号を生成できるので、負荷状態に対してIGBTの駆動能力の最適化を図ることができる。
図6中に破線αで囲んで示すように、IGBTに流れるコレクタ電流の電流量が相対的に小さい範囲におけるコレクタエミッタ間電圧の電圧傾きdv/dtは、本実施形態によるゲート駆動装置の方が従来のゲート駆動装置よりも小さくなっている。一方、図6中に破線βで囲んで示すように、IGBTに流れるコレクタ電流の電流量が相対的に大きい範囲におけるコレクタエミッタ間電圧の電圧傾きdv/dtは、本実施形態によるゲート駆動装置の方が従来のゲート駆動装置よりも大きくなっている。
このように、本実施形態によるIGBT駆動能力切替回路4及びゲート駆動装置25bは、負荷に供給する電流が少なくてもよい軽負荷時には、駆動能力が低くなるようにIGBTを制御することができる。また、IGBT駆動能力切替回路4及びゲート駆動装置25bは、負荷に供給する電流を大電流とする必要がある重負荷時には、駆動能力が向上するようにIGBTを制御することができる。
以上説明したように、本実施形態によるIGBT駆動能力切替回路は、IGBTに入力されるゲート信号に基づくゲート電圧のミラー期間における電圧レベルを検出するゲート電圧検出部と、ゲート電圧検出部で検出された電圧レベルに基づいてゲート信号の電圧レベルを切り替えるゲート信号切替部とを備えている。また、本実施形態によるゲート駆動装置は、IGBTを駆動するためのゲート信号を生成するゲート信号生成部と、本実施形態によるIGBT駆動能力切替回路とを備えている。
IGBTは、ゲートに入力されるゲート信号の電圧レベルに応じて駆動能力が変化する。このため、本実施形態によるゲート駆動装置は、IGBTのゲートに入力されるゲート信号に基づくゲート電圧を検出し、ミラー期間におけるゲート電圧の電圧レベルが設定電圧を上回る(又は下回る)と駆動能力を切替え、IGBTのゲート充電電流を可変して、IGBTのスイッチング時のコレクタエミッタ間電圧の電圧傾きdv/dtを制御することができる。
本実施形態によるIGBT駆動能力切替回路及びゲート駆動装置は、駆動対象のIGBTに流れるコレクタ電流が小さい(低電流時)の駆動能力を弱くして、当該IGBTのコレクタエミッタ間電圧の電圧傾きdv/dtを低減することができる。さらに、本実施形態によるIGBT駆動能力切替回路及びゲート駆動装置は、駆動対象のIGBTに流れるコレクタ電流が増加した低電流以降では駆動能力を向上して、当該IGBTのコレクタエミッタ間電圧の電圧傾きdv/dtを増加することができる。このように、本実施形態によるIGBT駆動能力切替回路及びゲート駆動装置は、IGBTのコレクタエミッタ間電圧の電圧傾きdv/dtのコレクタ電流依存特性を最適化し、IGBTのスイッチング時の発生損失を低減しつつ、放射ノイズを抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
上記実施形態によるゲート駆動装置は、2つの設定電圧でゲート電圧を検出可能な比較部411と、3つの電圧レベルのゲート信号を生成するゲート信号生成部5を有しているが、本発明はこれに限られない。例えば、比較部411は、3以上の設定電圧とゲート電圧とを比較できるように構成され、ゲート信号生成部5は、2又は4以上の電圧レベルのゲート信号を生成できるように構成されていてもよい。この場合、IGBT駆動能力切替回路は、ゲート電圧Vgと設定電圧Vstとを比較する3以上の比較器と、2又は4以上の電圧レベルの切替信号を生成可能な切替信号生成部とを有することによって、2又は4以上の電圧レベルの切替信号をゲート信号生成部に出力できる。これにより、ゲート駆動装置は、2又は4以上の電圧レベルのゲート信号に基づいてIGBTの駆動能力を切り替えることができる。
上記実施形態では、切替信号生成部423は、直列に接続された抵抗素子423a,423b,423c,423dを用いた抵抗分割によって異なる電圧レベルの選択信号Ss1,Ss2,Ss3を生成するように構成されているが、本発明はこれに限られない。例えば、切替信号生成部は、互いに異なる電圧レベルの直流信号を出力可能な複数のオペアンプ又は複数のトランジスタで構成されていてもよい。
上記実施形態では、IGBT駆動能力切替回路4は、ゲート駆動装置25bに設けられているが、制御装置26に設けられていてもよい。
上記実施形態では、半導体素子としてIGBTを例にとって説明したが、本発明はこれに限られない。半導体素子は、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子であってもよく、これらの複数を適宜組み合わせであってもよい。
本発明の技術的範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の技術的範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画され得る。
4 IGBT駆動能力切替回路
5 ゲート信号生成部
10 電力変換装置
11 三相交流電源
12 整流回路
13 平滑用コンデンサ
15 三相交流電動機
21 インバータ回路
22a,22b,22c,22d,22e,22f IGBT
23U U相出力アーム
23V V相出力アーム
23W W相出力アーム
24a,24b,24c,24d,24e,24f 還流ダイオード
25a,25b,25c,25d,25e,25f,60 ゲート駆動装置
26 制御装置
41 ゲート電圧検出部
42 ゲート信号切替部
43a 第一論理回路
43b 第二論理回路
45 フィルタ部
46 電流検出部
47 ラダー抵抗回路
51 増幅器
52 カレントミラー回路
53,54,55,521,522 トランジスタ
56,415,423a,423b,423c,423d,461,471,472,611,612 抵抗素子
61 直流信号生成部
221 電流センス端子
411 比較部
411a 第一比較器
411b 第二比較器
411c 第三比較器
411d 第一設定電圧生成部
411e 第二設定電圧生成部
411f 第三設定電圧生成部
411g コンデンサ
420 選択部
421 制御信号生成部
422 スイッチ回路
422a,422b,422c スイッチング素子
423 切替信号生成部
451,453 低域通過フィルタ
452,454 高域通過フィルタ
Sc 切替信号
SC1 第一比較信号
SC2 第二比較信号
SC3 第三比較信号
SD1 第一検出信号
SD2 第二検出信号
Sg ゲート信号
SH,SL,SM 選択制御信号
So 出力信号
SS 切替信号
Ss1,Ss2,Ss3 選択信号
Vg ゲート電圧
Vin 入力信号
Vst 設定電圧
Vst1 第一設定電圧
Vst2 第二設定電圧

Claims (5)

  1. 電圧制御型半導体素子に入力されるゲート信号に基づくゲート電圧のミラー期間における電圧レベルを検出する検出部と、
    前記検出部で検出された前記電圧レベルに基づいて前記ゲート信号の電圧レベルを切り替える切替部と
    を備え、
    前記検出部は、前記ミラー期間におけるゲート電圧及び前記電圧制御型半導体素子に設けられた電流センス端子に流れるセンス電流に基づくセンス電圧と、設定電圧とを比較する比較部を有し、
    前記切替部は、電圧レベルが異なる複数の信号を生成する信号生成部と、前記比較部での比較結果に基づいて前記ゲート信号の電圧レベルを前記複数の信号の電圧レベルから選択する選択部とを有する
    半導体素子の駆動能力切替回路。
  2. 前記比較部は、前記ミラー期間におけるゲート電圧と前記設定電圧としての第一設定電圧とを比較する第一比較器と、前記ミラー期間におけるゲート電圧と前記設定電圧としての第二設定電圧とを比較する第二比較器と、前記センス電圧と前記設定電圧としての第三設定電圧とを比較する第三比較器とを有し、
    前記検出部は、前記第一比較器から入力される第一比較信号及び前記第三比較器から入力される第三比較信号を論理演算して得られる第一検出信号を前記選択部に出力する第一論理回路と、前記第二比較器から入力される第二比較信号及び前記第三比較信号を論理演算して得られる第二検出信号を前記選択部に出力する第二論理回路とを有する
    請求項に記載の半導体素子の駆動能力切替回路。
  3. 前記選択部は、前記ゲート信号を生成するゲート信号生成部に入力される入力信号、前記第一検出信号及び前記第二検出信号を用いて前記複数の信号のうちのいずれか1つの選択を制御するための制御信号を生成する制御信号生成部と、前記制御信号で制御されて前記信号生成部から入力される前記複数の信号のうちのいずれか1つを前記ゲート信号生成部に出力するスイッチ回路とを有する
    請求項に記載の半導体素子の駆動能力切替回路。
  4. 電圧制御型半導体素子を駆動するためのゲート信号を生成するゲート信号生成部と、
    前記ゲート信号に基づくゲート電圧のミラー期間における電圧レベルを検出する検出部、及び前記検出部で検出された前記電圧レベルに基づいて前記ゲート信号の電圧レベルを切り替える切替部を有する半導体素子の駆動能力切替回路と
    を備え、
    前記検出部は、前記ミラー期間におけるゲート電圧及び前記電圧制御型半導体素子に設けられた電流センス端子に流れるセンス電流に基づくセンス電圧と、設定電圧とを比較する比較部を有し、
    前記切替部は、電圧レベルが異なる複数の信号を生成する信号生成部と、前記比較部での比較結果に基づいて前記ゲート信号の電圧レベルを前記複数の信号の電圧レベルから選択する選択部とを有する
    半導体素子の駆動装置。
  5. 前記半導体素子の駆動能力切替回路は、請求項2からまでのいずれか一項に記載の半導体素子の駆動能力切替回路である
    請求項に記載の半導体素子の駆動装置。
JP2022501656A 2020-02-19 2020-12-21 半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置 Active JP7218836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026652 2020-02-19
JP2020026652 2020-02-19
PCT/JP2020/047684 WO2021166415A1 (ja) 2020-02-19 2020-12-21 半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166415A1 JPWO2021166415A1 (ja) 2021-08-26
JP7218836B2 true JP7218836B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=77391901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501656A Active JP7218836B2 (ja) 2020-02-19 2020-12-21 半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220149833A1 (ja)
JP (1) JP7218836B2 (ja)
CN (1) CN114208037A (ja)
WO (1) WO2021166415A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022093787A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 ローム株式会社 モータドライバ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284318A (ja) 2002-01-17 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動回路
JP2009011049A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp ゲート駆動装置
JP2017070051A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203937A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284318A (ja) 2002-01-17 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動回路
JP2009011049A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp ゲート駆動装置
JP2017070051A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021166415A1 (ja) 2021-08-26
US20220149833A1 (en) 2022-05-12
WO2021166415A1 (ja) 2021-08-26
CN114208037A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432215B2 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP6617571B2 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2016086490A (ja) 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP2009142070A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動方式
CN110401335B (zh) 驱动电路、功率模块以及电力变换系统
US10742204B2 (en) Semiconductor device and power module
JP2021013259A (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
WO2019207977A1 (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP4120329B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
JP7218836B2 (ja) 半導体素子の駆動能力切替回路及び半導体素子の駆動装置
JP5298557B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
CN111527684A (zh) 驱动电路内置型功率模块
JPH08322240A (ja) 自己消弧形半導体素子のゲート制御方法
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
WO2023135885A1 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置および電力変換装置
JP6758486B2 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JPWO2020121419A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、およびそれを用いた電力用半導体モジュール
JP6004988B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート制御装置
JP2009278704A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2008067476A (ja) 電圧駆動型電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP6679967B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP2020014315A (ja) 半導体装置
US11843326B2 (en) Power converter
WO2022244361A1 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150