JP7218758B2 - 走査光学系、走査型顕微鏡および走査型共焦点顕微鏡 - Google Patents

走査光学系、走査型顕微鏡および走査型共焦点顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7218758B2
JP7218758B2 JP2020539184A JP2020539184A JP7218758B2 JP 7218758 B2 JP7218758 B2 JP 7218758B2 JP 2020539184 A JP2020539184 A JP 2020539184A JP 2020539184 A JP2020539184 A JP 2020539184A JP 7218758 B2 JP7218758 B2 JP 7218758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
line
conditional expression
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044410A1 (ja
Inventor
祐樹 吉田
章夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2020044410A1 publication Critical patent/JPWO2020044410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218758B2 publication Critical patent/JP7218758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0062Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by controlling the dispersion of a lens material, e.g. adapting the relative partial dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、走査光学系および走査型共焦点顕微鏡に関する。
走査型蛍光顕微鏡では、走査手段と対物レンズ光学系との間に配置された瞳投影レンズが設けられている(例えば、特許文献1を参照)。
米国特許出願公開第2007/0153367号明細書
第1の態様に係る走査光学系は、対物レンズと、走査機構との間に設けられる走査光学系であって、前記走査機構側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群は、1つの接合レンズまたは単レンズから構成され、前記第3レンズ群は、2つの接合レンズから構成され、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して以下の条件式を満足し、
νd1>80
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して以下の条件式を満足し、
νd2<50
さらに、前記少なくとも1個の前記正の屈折力を有するレンズについて以下の条件式を満足し、
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03
前記少なくとも1個の前記負の屈折力を有するレンズについて以下の条件式を満足し、
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002
さらに、以下の条件式を満足する。
0.35<FOV/Fh<0.55
但し、νd1:前記正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記正の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
νd1=(nd1-1)/(nF1-nC1)
νd2:前記負の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記負の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
νd2=(nd2-1)/(nF2-nC2)
θgF1:前記正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記正の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
θgF1=(ng1-nF1)/(nF1-nC1)
θgF2:前記負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記負の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
θgF2=(ng2-nF2)/(nF2-nC2)
FOV:前記走査光学系の最大視野数
Fh:前記走査光学系の焦点距離
第2の態様に係る走査光学系は、対物レンズと、走査機構との間に設けられる走査光学系であって、前記走査機構側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群は、1つの接合レンズまたは単レンズから構成され、前記第3レンズ群は、2つの接合レンズから構成され、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して以下の条件式を満足し、
νd1>80
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して以下の条件式を満足し、
νd2<50
さらに、前記少なくとも1個の前記正の屈折力を有するレンズについて以下の条件式を満足し、
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03
前記少なくとも1個の前記負の屈折力を有するレンズについて以下の条件式を満足し、
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002
さらに、以下の条件式を満足する。
0.8<(-Fh3)/Fh<1.3
但し、νd1:前記正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記正の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
νd1=(nd1-1)/(nF1-nC1)
νd2:前記負の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記負の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
νd2=(nd2-1)/(nF2-nC2)
θgF1:前記正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記正の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
θgF1=(ng1-nF1)/(nF1-nC1)
θgF2:前記負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記負の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
θgF2=(ng2-nF2)/(nF2-nC2)
Fh3:前記第3レンズ群の焦点距離
Fh:前記走査光学系の焦点距離
第3の態様に係る走査型顕微鏡は、光源と、前記光源からの光束を対物レンズを通して試料に向けて走査するための走査機構と、前記対物レンズと前記走査機構との間に設けられた走査光学系とを有する走査型顕微鏡において、前記走査光学系は、前記走査機構側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群は、1つの接合レンズまたは単レンズから構成され、前記第3レンズ群は、2つの接合レンズから構成され、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して以下の条件式を満足し、
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して以下の条件式を満足し、
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002
さらに、以下の条件式を満足する。
0.35<FOV/Fh<0.55
但し、νd1:前記正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記正の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
νd1=(nd1-1)/(nF1-nC1)
νd2:前記負の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記負の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
νd2=(nd2-1)/(nF2-nC2)
θgF1:前記正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記正の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
θgF1=(ng1-nF1)/(nF1-nC1)
θgF2:前記負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記負の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
θgF2=(ng2-nF2)/(nF2-nC2)
FOV:前記走査光学系の最大視野数
Fh:前記走査光学系の焦点距離
第4の態様に係る走査型顕微鏡は、光源と、前記光源からの光束を対物レンズを通して試料に向けて走査するための走査機構と、前記対物レンズと前記走査機構との間に設けられた走査光学系とを有する走査型顕微鏡において、前記走査光学系は、前記走査機構側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群は、1つの接合レンズまたは単レンズから構成され、前記第3レンズ群は、2つの接合レンズから構成され、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して以下の条件式を満足し、
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して以下の条件式を満足し、
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002
さらに、以下の条件式を満足する。
0.8<(-Fh3)/Fh<1.3
但し、νd1:前記正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記正の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
νd1=(nd1-1)/(nF1-nC1)
νd2:前記負の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記負の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
νd2=(nd2-1)/(nF2-nC2)
θgF1:前記正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記正の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
θgF1=(ng1-nF1)/(nF1-nC1)
θgF2:前記負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記負の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
θgF2=(ng2-nF2)/(nF2-nC2)
Fh3:前記第3レンズ群の焦点距離
Fh:前記走査光学系の焦点距離
第5の態様に係る走査型共焦点顕微鏡は、上述の走査型顕微鏡において、前記光源はレーザー光を供給し、前記走査機構は前記対物レンズを通るレーザ光で試料を走査する走査型共焦点顕微鏡であり、以下の条件式を満足する。
Φb×θb>63[mm×度]
但し、Φb:前記走査機構から前記走査光学系に入射するレーザ光の径
θb:前記走査機構から前記走査光学系に入射するレーザ光の光軸となす最大角度
走査光学系を備えた走査型共焦点顕微鏡の構成を示す説明図である。 第1実施例に係る走査光学系のレンズ構成図である。 第1実施例に係る走査光学系の諸収差図である。 第2実施例に係る走査光学系のレンズ構成図である。 第2実施例に係る走査光学系の諸収差図である。 第3実施例に係る走査光学系のレンズ構成図である。 第3実施例に係る走査光学系の諸収差図である。 第4実施例に係る走査光学系のレンズ構成図である。 第4実施例に係る走査光学系の諸収差図である。 第5実施例に係る走査光学系のレンズ構成図である。 第5実施例に係る走査光学系の諸収差図である。 第6実施例に係る走査光学系のレンズ構成図である。 第6実施例に係る走査光学系の諸収差図である。 第7実施例に係る走査光学系のレンズ構成図である。 第7実施例に係る走査光学系の諸収差図である。 走査光学系を備えた走査型共焦点顕微鏡の変形例を示す説明図である。
以下、第1~第6実施形態に係る走査光学系および走査型共焦点顕微鏡について説明する。まず、図1を用いて、第1~第6実施形態に係る走査光学系を備えた走査型共焦点顕微鏡1について説明する。この走査型共焦点顕微鏡1は、光源ユニット6からの照明用レーザ光を試料SA上に集光する第1集光光学系2と、試料SA上に集光されるレーザ光を偏向して試料SA上で走査する走査装置3と、試料SAからの光強度信号を検出する光検出装置5と、試料SAからの光を光検出装置5に導く第2集光光学系4とを主体に構成される。
第1集光光学系2は、光源ユニット6から発振されたレーザ光(光束)を平行光に変換するコリメータレンズ21と、コリメータレンズ21からのレーザ光を試料SAに向けて反射するダイクロイックミラー22と、ダイクロイックミラー22で反射したレーザ光を試料SA上に集光する第2対物レンズ23および対物レンズ24とを備えて構成される。第2対物レンズ23は顕微鏡本体10の鏡筒部11内に配設され、コリメータレンズ21およびダイクロイックミラー22は鏡筒部11の上部に設けられた顕微鏡筐体部12内に配設される。なお、光源ユニット6と顕微鏡筐体部12とはコネクタC3,C4を用いて光ファイバ69により接続されている。
走査装置3は、例えばガルバノミラー(図示せず)またはレゾナントミラー(図示せず)を有して構成される走査機構(スキャナ)31と、走査光学系32とを備えて構成され、顕微鏡筐体部12内におけるダイクロイックミラー22と第2対物レンズ23との間に配設される。走査機構(スキャナ)31は、入射するレーザ光を偏向する。つまり、走査機構(スキャナ)31は、試料SA上に集光されるレーザ光を偏向して試料SA上で走査する。走査光学系32は、対物レンズ24と走査機構(スキャナ)31との間に設けられる光学系である。また、走査光学系32は、走査光学系32の焦点位置が試料SA(試料SAの走査面)と共役な像面Iに位置する光学系である。
第2集光光学系4は、対物レンズ24および第2対物レンズ23と、試料SAからの蛍光が反射する全反射ミラー42と、全反射ミラー42で反射した蛍光を、光検出装置5のピンホール51を有した遮光板52上に集光する第1集光レンズ41とを備えて構成される。全反射ミラー42および第1集光レンズ41は、顕微鏡筐体部12内におけるダイクロイックミラー22およびコリメータレンズ21の上方に配設される。
光検出装置5は、ピンホール51(開口)を有する遮光板52と、ピンホール51を通過した光(蛍光)が入射する光ファイバ53と、ピンホール51および光ファイバ53を通過した光(蛍光)を検出する検出ユニット55とを備えて構成される。遮光板52は顕微鏡筐体部12内に配設され、光ファイバ53はコネクタC1,C2を用いて顕微鏡筐体部12と検出ユニット55に接続される。検出ユニット55には、ケーブル56を介して処理ユニット57が電気的に接続されており、検出ユニット55で検出された検出信号に基づく(試料SAの)画像処理が行われ、処理ユニット57の画像処理により得られた試料SAの観察画像が図示しないモニターに表示される。なお、走査装置3から出射した照明光は一旦結像面(1次像面)13に集光し、再度第2対物レンズ23及び対物レンズ24で試料SA上に集光するように構成されており、試料SAの走査面、結像面13およびピンホール51が互いに共役の関係にある。
走査光学系32として、以降で述べる各実施形態に係る走査光学系SLを用いることが可能である。そこでまず、走査光学系SLの第1実施形態について説明する。第1実施形態に係る走査光学系SLは、例えば、図2に示す走査光学系SL(1)のように、走査機構31(瞳共役面P)側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有して構成される。正の屈折力を有する第2レンズ群G2の前後に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1および第3レンズ群G3を配置することで、ペッツバール和を零に近づけることができ、像面湾曲を良好に補正することが可能になる。
第1実施形態に係る走査光学系SLは、図4に示す走査光学系SL(2)でも良く、図6に示す走査光学系SL(3)でも良く、図8に示す走査光学系SL(4)でも良い。また、第1実施形態に係る走査光学系SLは、図10に示す走査光学系SL(5)でも良く、図12に示す走査光学系SL(6)でも良く、図14に示す走査光学系SL(7)でも良い。
第1実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して以下の条件式(1)を満足する。
νd1>80 ・・・(1)
但し、νd1:正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、正の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd1とし、正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
νd1=(nd1-1)/(nF1-nC1)
条件式(1)は、正の屈折力を有するレンズの材料のアッベ数を規定するものである。正の屈折力を有するレンズが条件式(1)を満足することで、正の屈折力を有するレンズにおける光の分散が小さくなるため、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、正の屈折力を有するレンズにおける光の分散が大きくなるため、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(1)の下限値を90に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して以下の条件式(2)を満足する。
νd2<50 ・・・(2)
但し、νd2:負の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、負の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd2とし、負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
νd2=(nd2-1)/(nF2-nC2)
条件式(2)は、負の屈折力を有するレンズの材料のアッベ数を規定するものである。負の屈折力を有するレンズが条件式(2)を満足することで、光の分散が大きい負の屈折力を有するレンズと、光の分散が小さい正の屈折力を有するレンズとを組み合わせることにより、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、負の屈折力を有するレンズにおける光の分散が小さくなるため、(光の分散が小さい)正の屈折力を有するレンズとの組み合わせによる倍率色収差の補正が困難になる。条件式(2)の上限値を40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1実施形態に係る走査光学系SLは、以下の条件式(3)を満足する。
hmax≧18.0[mm] ・・・(3)
但し、hmax:対物レンズ24の後側焦点を通る主光線のうち、最大像高を規定する主光線の光軸からの最大距離
条件式(3)は、対物レンズ24の後側焦点を通る主光線のうち、最大像高を規定する主光線の光軸からの最大距離を規定するものである。条件式(3)を満足することで、最大像高が大きくなるため走査光学系SLの最大視野数が大きくなり、視野を広くすることができる。第1実施形態によれば、条件式(1)~(3)を満足することにより、倍率色収差を低減させて、視野を広くすることが可能になる。
なお、主光線は、開口絞りの中心を通る光線である。一般に、顕微鏡の対物レンズはテレセントリックを前提としており、対物レンズの後側焦点位置が対物レンズの射出瞳(開口絞り)の位置となる。そのため、走査型共焦点顕微鏡1における走査光学系SLの主光線は、対物レンズ24の後側焦点を通る。走査光学系SLよりも走査機構31側の位置に、対物レンズ24の射出瞳と共役な瞳共役面Pが形成され、この瞳共役面Pの近傍に走査機構31が配置される。また、各実施形態において、走査光学系SLの最大視野数は、試料SA(試料SAの走査面)と共役な像面Iの直径、すなわち第2対物レンズ23による結像面13(1次像面)の直径を示す。
条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、最大像高が小さくなるため走査光学系SLの最大視野数が小さくなり、視野を広くすることが困難になる。条件式(3)の下限値を18.3[mm]に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(4)を満足してもよい。
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 ・・・(4)
但し、θgF1:正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、正の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng1とし、正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
θgF1=(ng1-nF1)/(nF1-nC1)
条件式(4)は、正の屈折力を有するレンズの材料の部分分散比とアッベ数との関係を規定するものである。正の屈折力を有するレンズが条件式(4)を満足することで、正の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性を利用して、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、異常分散性の効果が不足するため、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(4)の下限値を0.04に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(5)を満足してもよい。
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 ・・・(5)
但し、θgF2:負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、負の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng2とし、負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
θgF2=(ng2-nF2)/(nF2-nC2)
条件式(5)は、負の屈折力を有するレンズの材料の部分分散比とアッベ数との関係を規定するものである。負の屈折力を有するレンズが条件式(5)を満足することで、負の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性を利用して、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、異常分散性の効果が不足するため、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(5)の上限値を-0.004に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(6)を満足してもよい。
θgF1<0.55 ・・・(6)
条件式(6)は、正の屈折力を有するレンズの材料の部分分散比を規定するものである。正の屈折力を有するレンズが条件式(6)を満足することで、正の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性が適度になり、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(6)の対応値が上限値を上回ると、正の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性の効果が過剰となるため、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(6)の上限値を0.535に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(7)を満足してもよい。
θgF2>0.56 ・・・(7)
条件式(7)は、負の屈折力を有するレンズの材料の部分分散比を規定するものである。負の屈折力を有するレンズが条件式(7)を満足することで、負の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性が適度になり、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(7)の対応値が下限値を下回ると、負の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性の効果が過剰となるため、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(7)の下限値を0.58に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
次に、走査光学系の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る走査光学系は、第1実施形態に係る走査光学系SLと同様の構成であるため、第1実施形態と同一の符号を付して説明する。第2実施形態に係る走査光学系SLは、例えば、図2に示す走査光学系SL(1)のように、走査機構31(瞳共役面P)側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有して構成される。正の屈折力を有する第2レンズ群G2の前後に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1および第3レンズ群G3を配置することで、ペッツバール和を零に近づけることができ、像面湾曲を良好に補正することが可能になる。
第2実施形態に係る走査光学系SLは、図4に示す走査光学系SL(2)でも良く、図6に示す走査光学系SL(3)でも良く、図8に示す走査光学系SL(4)でも良い。また、第2実施形態に係る走査光学系SLは、図10に示す走査光学系SL(5)でも良く、図12に示す走査光学系SL(6)でも良く、図14に示す走査光学系SL(7)でも良い。
第2実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(4)を満足する。
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 ・・・(4)
正の屈折力を有するレンズが条件式(4)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(4)の下限値を0.04に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第2実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(5)を満足する。
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 ・・・(5)
負の屈折力を有するレンズが条件式(5)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(5)の上限値を-0.004に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第2実施形態に係る走査光学系SLは、先に述べた以下の条件式(3)を満足する。
hmax≧18.0[mm] ・・・(3)
条件式(3)を満足することで、第1実施形態と同様に、視野を広くすることができる。第2実施形態によれば、条件式(3)および条件式(4)~(5)を満足することにより、倍率色収差を低減させて、視野を広くすることが可能になる。なお、条件式(3)の下限値を18.3[mm]に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第2実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(1)を満足してもよい。
νd1>80 ・・・(1)
正の屈折力を有するレンズが条件式(1)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(1)の下限値を90に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第2実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(2)を満足してもよい。
νd2<50 ・・・(2)
負の屈折力を有するレンズが条件式(2)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(2)の上限値を40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第2実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(6)を満足してもよい。
θgF1<0.55 ・・・(6)
正の屈折力を有するレンズが条件式(6)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(6)の上限値を0.535に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第2実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(7)を満足してもよい。
θgF2>0.56 ・・・(7)
負の屈折力を有するレンズが条件式(7)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(7)の下限値を0.58に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
次に、走査光学系の第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る走査光学系は、第1実施形態に係る走査光学系SLと同様の構成であるため、第1実施形態と同一の符号を付して説明する。第3実施形態に係る走査光学系SLは、例えば、図2に示す走査光学系SL(1)のように、走査機構31(瞳共役面P)側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有して構成される。正の屈折力を有する第2レンズ群G2の前後に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1および第3レンズ群G3を配置することで、ペッツバール和を零に近づけることができ、像面湾曲を良好に補正することが可能になる。
第3実施形態に係る走査光学系SLは、図4に示す走査光学系SL(2)でも良く、図6に示す走査光学系SL(3)でも良く、図8に示す走査光学系SL(4)でも良い。また、第3実施形態に係る走査光学系SLは、図10に示す走査光学系SL(5)でも良く、図12に示す走査光学系SL(6)でも良く、図14に示す走査光学系SL(7)でも良い。
第3実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(1)を満足する。
νd1>80 ・・・(1)
正の屈折力を有するレンズが条件式(1)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(1)の下限値を90に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第3実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(2)を満足する。
νd2<50 ・・・(2)
負の屈折力を有するレンズが条件式(2)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(2)の上限値を40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第3実施形態に係る走査光学系SLは、以下の条件式(8)を満足する。
FOV≧23[mm] ・・・(8)
但し、FOV:走査光学系SLの最大視野数
条件式(8)は、走査光学系SLの最大視野数を規定するものである。条件式(8)を満足することで、走査光学系SLの最大視野数が大きくなるため、視野を広くすることができる。第2実施形態によれば、条件式(1)~(2)および条件式(8)を満足することにより、倍率色収差を低減させて、視野を広くすることが可能になる。前述したように、走査光学系SLの最大視野数は、試料SA(試料SAの走査面)と共役な像面Iの直径、すなわち第2対物レンズ23による結像面13(1次像面)の直径を示す。
条件式(8)の対応値が下限値を下回ると、走査光学系SLの最大視野数が小さくなるため、視野を広くすることが困難になる。条件式(8)の下限値を24[mm]に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第3実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(4)を満足してもよい。
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 ・・・(4)
正の屈折力を有するレンズが条件式(4)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(4)の下限値を0.04に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第3実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(5)を満足してもよい。
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 ・・・(5)
負の屈折力を有するレンズが条件式(5)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(5)の上限値を-0.004に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第3実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(6)を満足してもよい。
θgF1<0.55 ・・・(6)
正の屈折力を有するレンズが条件式(6)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(6)の上限値を0.535に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第3実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(7)を満足してもよい。
θgF2>0.56 ・・・(7)
負の屈折力を有するレンズが条件式(7)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(7)の下限値を0.58に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
次に、走査光学系の第4実施形態について説明する。第4実施形態に係る走査光学系は、第1実施形態に係る走査光学系SLと同様の構成であるため、第1実施形態と同一の符号を付して説明する。第4実施形態に係る走査光学系SLは、例えば、図2に示す走査光学系SL(1)のように、走査機構31(瞳共役面P)側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有して構成される。正の屈折力を有する第2レンズ群G2の前後に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1および第3レンズ群G3を配置することで、ペッツバール和を零に近づけることができ、像面湾曲を良好に補正することが可能になる。
第4実施形態に係る走査光学系SLは、図4に示す走査光学系SL(2)でも良く、図6に示す走査光学系SL(3)でも良く、図8に示す走査光学系SL(4)でも良い。また、第4実施形態に係る走査光学系SLは、図10に示す走査光学系SL(5)でも良く、図12に示す走査光学系SL(6)でも良く、図14に示す走査光学系SL(7)でも良い。
第4実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(4)を満足する。
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 ・・・(4)
正の屈折力を有するレンズが条件式(4)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(4)の下限値を0.04に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第4実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(5)を満足する。
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 ・・・(5)
負の屈折力を有するレンズが条件式(5)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(5)の上限値を-0.004に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第4実施形態に係る走査光学系SLは、先に述べた以下の条件式(8)を満足する。
FOV≧23[mm] ・・・(8)
条件式(8)を満足することで、第1実施形態と同様に、視野を広くすることができる。第4実施形態によれば、条件式(4)~(5)および条件式(8)を満足することにより、倍率色収差を低減させて、視野を広くすることが可能になる。なお、条件式(8)の下限値を24[mm]に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第4実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(1)を満足してもよい。
νd1>80 ・・・(1)
正の屈折力を有するレンズが条件式(1)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(1)の下限値を90に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第4実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(2)を満足してもよい。
νd2<50 ・・・(2)
負の屈折力を有するレンズが条件式(2)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(2)の上限値を40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第4実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(6)を満足してもよい。
θgF1<0.55 ・・・(6)
正の屈折力を有するレンズが条件式(6)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(6)の上限値を0.535に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第4実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(7)を満足してもよい。
θgF2>0.56 ・・・(7)
負の屈折力を有するレンズが条件式(7)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(7)の下限値を0.58に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
次に、走査光学系の第5実施形態について説明する。第5実施形態に係る走査光学系は、第1実施形態に係る走査光学系SLと同様の構成であるため、第1実施形態と同一の符号を付して説明する。第5実施形態に係る走査光学系SLは、例えば、図2に示す走査光学系SL(1)のように、走査機構31(瞳共役面P)側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有して構成される。正の屈折力を有する第2レンズ群G2の前後に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1および第3レンズ群G3を配置することで、ペッツバール和を零に近づけることができ、像面湾曲を良好に補正することが可能になる。
第5実施形態に係る走査光学系SLは、図4に示す走査光学系SL(2)でも良く、図6に示す走査光学系SL(3)でも良く、図8に示す走査光学系SL(4)でも良い。また、第5実施形態に係る走査光学系SLは、図10に示す走査光学系SL(5)でも良く、図12に示す走査光学系SL(6)でも良く、図14に示す走査光学系SL(7)でも良い。
第5実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(1)を満足する。
νd1>80 ・・・(1)
正の屈折力を有するレンズが条件式(1)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(1)の下限値を90に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第5実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(2)を満足する。
νd2<50 ・・・(2)
負の屈折力を有するレンズが条件式(2)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(2)の上限値を40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第5実施形態に係る走査光学系SLは、以下の条件式(9)を満足する。
Φmax≧48.0[mm] ・・・(9)
但し、Φmax:走査光学系SLの最大外径
条件式(9)は、走査光学系SLの最大外径を規定するものである。条件式(9)を満足することで、走査光学系SLの最大外径が大きくなるため走査光学系SLの最大視野数を大きくすることが可能になり、視野を広くすることができる。第5実施形態によれば、条件式(1)~(2)および条件式(9)を満足することにより、倍率色収差を低減させて、視野を広くすることが可能になる。
条件式(9)の対応値が下限値を下回ると、走査光学系SLの最大外径が小さくなるため走査光学系SLの最大視野数が小さくなり、視野を広くすることが困難になる。条件式(9)の下限値を48.5[mm]に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第5実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(4)を満足してもよい。
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 ・・・(4)
正の屈折力を有するレンズが条件式(4)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(4)の下限値を0.04に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第5実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(5)を満足してもよい。
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 ・・・(5)
負の屈折力を有するレンズが条件式(5)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(5)の上限値を-0.004に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第5実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(6)を満足してもよい。
θgF1<0.55 ・・・(6)
正の屈折力を有するレンズが条件式(6)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(6)の上限値を0.535に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第5実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(7)を満足してもよい。
θgF2>0.56 ・・・(7)
負の屈折力を有するレンズが条件式(7)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(7)の下限値を0.58に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
次に、走査光学系の第6実施形態について説明する。第6実施形態に係る走査光学系は、第1実施形態に係る走査光学系SLと同様の構成であるため、第1実施形態と同一の符号を付して説明する。第6実施形態に係る走査光学系SLは、例えば、図2に示す走査光学系SL(1)のように、走査機構31(瞳共役面P)側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有して構成される。正の屈折力を有する第2レンズ群G2の前後に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1および第3レンズ群G3を配置することで、ペッツバール和を零に近づけることができ、像面湾曲を良好に補正することが可能になる。
第6実施形態に係る走査光学系SLは、図4に示す走査光学系SL(2)でも良く、図6に示す走査光学系SL(3)でも良く、図8に示す走査光学系SL(4)でも良い。また、第6実施形態に係る走査光学系SLは、図10に示す走査光学系SL(5)でも良く、図12に示す走査光学系SL(6)でも良く、図14に示す走査光学系SL(7)でも良い。
第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(4)を満足する。
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 ・・・(4)
正の屈折力を有するレンズが条件式(4)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(4)の下限値を0.04に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して、先に述べた以下の条件式(5)を満足する。
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 ・・・(5)
負の屈折力を有するレンズが条件式(5)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(5)の上限値を-0.004に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第6実施形態に係る走査光学系SLは、先に述べた以下の条件式(9)を満足する。
Φmax≧48.0[mm] ・・・(9)
条件式(9)を満足することで、第1実施形態と同様に、視野を広くすることができる。第6実施形態によれば、条件式(4)~(5)および条件式(9)を満足することにより、倍率色収差を低減させて、視野を広くすることが可能になる。なお、条件式(9)の下限値を48.5[mm]に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(1)を満足してもよい。
νd1>80 ・・・(1)
正の屈折力を有するレンズが条件式(1)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(1)の下限値を90に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(2)を満足してもよい。
νd2<50 ・・・(2)
負の屈折力を有するレンズが条件式(2)を満足することで、第1実施形態と同様に、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(2)の上限値を40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(6)を満足してもよい。
θgF1<0.55 ・・・(6)
正の屈折力を有するレンズが条件式(6)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(6)の上限値を0.535に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、先に述べた以下の条件式(7)を満足してもよい。
θgF2>0.56 ・・・(7)
負の屈折力を有するレンズが条件式(7)を満足することで、第1実施形態と同様に、可視光の波長域における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。なお、条件式(7)の下限値を0.58に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
なお、第1~第6実施形態に係る走査光学系SLは、以下の条件式(10)を満足してもよい。
0.35<FOV/Fh<0.55 ・・・(10)
但し、FOV:走査光学系SLの最大視野数
Fh:走査光学系SLの焦点距離
条件式(10)は、走査光学系SLの最大視野数と走査光学系SLの焦点距離との関係を規定するものである。条件式(10)を満足することで、走査機構31の大きさを適切に保ち、走査速度を維持しつつ、走査光学系SLの最大視野数を大きくして、試料SA上での広い視野を得ることが可能となる。
条件式(10)の対応値が下限値を下回ると、走査光学系SLの焦点距離が長くなり、走査光学系SLの開口数が小さくなる。その結果、明るさを確保するために、走査機構31が配置される瞳の径を大きくする必要があり、走査機構31が大型化する。条件式(10)の下限値を0.40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(10)の対応値が上限値を上回ると、走査光学系SLの焦点距離が短くなり、走査機構31によるレーザ光の振れ角を大きくする必要がある。その結果、走査機構31によりレーザ光を試料SA上で走査する速度が低下する。また、走査光学系SLの焦点距離が短くなると、視野周辺部において、像面湾曲、倍率色収差等の結像性能が低下する。条件式(10)の上限値を0.50に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(11)を満足してもよい。
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542<-0.05 ・・・(11)
但し、θCt1:正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1とし、正の屈折力を有するレンズのt線に対する屈折率をnt1とし、正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1としたとき、次式で定義される
θCt1=(nC1-nt1)/(nF1-nC1)
条件式(11)は、正の屈折力を有するレンズの材料の部分分散比とアッベ数との関係を規定するものである。正の屈折力を有するレンズが条件式(11)を満足することで、正の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性を利用して、可視光の波長域および赤外光の波長域(例えば、1000nm位までの波長域)における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。これにより、700nm~1000nm位の波長域の励起光を使用する、多光子励起による蛍光観察に対応した走査型共焦点顕微鏡においても、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(11)の対応値が上限値を上回ると、異常分散性の効果が不足するため、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(11)の上限値を-0.10に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(12)を満足してもよい。
θCt2-(0.0048×νd2)-0.542>0.01 ・・・(12)
但し、θCt2:負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2とし、負の屈折力を有するレンズのt線に対する屈折率をnt2とし、負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2としたとき、次式で定義される
θCt2=(nC2-nt2)/(nF2-nC2)
条件式(12)は、負の屈折力を有するレンズの材料の部分分散比とアッベ数との関係を規定するものである。負の屈折力を有するレンズが条件式(12)を満足することで、負の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性を利用して、可視光の波長域および赤外光の波長域(例えば、1000nm位までの波長域)における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。これにより、700nm~1000nm位の波長域の励起光を使用する、多光子励起による蛍光観察に対応した走査型共焦点顕微鏡においても、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(12)の対応値が下限値を下回ると、異常分散性の効果が不足するため、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(12)の下限値を0.015に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の正の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(13)を満足してもよい。
θCt1>0.79 ・・・(13)
条件式(13)は、正の屈折力を有するレンズの材料の部分分散比を規定するものである。正の屈折力を有するレンズが条件式(13)を満足することで、正の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性が適度になり、可視光の波長域および赤外光の波長域(例えば、1000nm位までの波長域)における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(13)の対応値が下限値を下回ると、正の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性の効果が過剰となるため、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(13)の下限値を0.82に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、上述した少なくとも1個の負の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(14)を満足してもよい。
θCt2<0.8 ・・・(14)
条件式(14)は、負の屈折力を有するレンズの材料の部分分散比を規定するものである。負の屈折力を有するレンズが条件式(14)を満足することで、負の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性が適度になり、可視光の波長域および赤外光の波長域(例えば、1000nm位までの波長域)における倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件式(14)の対応値が上限値を上回ると、負の屈折力を有するレンズの材料の異常分散性の効果が過剰となるため、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(14)の上限値を0.75に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLは、以下の条件式(15)~(17)を満足してもよい。
1.5<(-Fh1)/Fh<5.0 ・・・(15)
0.6<Fh2/Fh<0.9 ・・・(16)
0.8<(-Fh3)/Fh<1.3 ・・・(17)
但し、Fh1:第1レンズ群G1の焦点距離
Fh2:第2レンズ群G2の焦点距離
Fh3:第3レンズ群G3の焦点距離
Fh:走査光学系SLの焦点距離
条件式(15)は、第1レンズ群G1のパワー(屈折力)を規定するものである。条件式(16)は、第2レンズ群G2のパワー(屈折力)を規定するものである。条件式(17)は、第3レンズ群G3のパワー(屈折力)を規定するものである。条件式(15)~(17)を満足することで、走査機構31と走査光学系SLとの間の距離および、走査光学系SLと第2対物レンズ23による結像面13(1次像面)との間の距離を、適切な距離に保つことができる。また、ペッツバール和を零に近づけることができ、像面湾曲を良好に補正することが可能になる。
条件式(15)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群G1の負のパワーが過剰となるため、ペッツバール和がマイナス側に大きくなり、像面湾曲を補正することが困難になる。条件式(15)の下限値を1.7に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(15)の対応値が上限値を上回ると、第1レンズ群G1の負のパワーが不足するため、ペッツバール和がプラス側に大きくなり、像面湾曲を補正することが困難になる。条件式(15)の上限値を4.6に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(16)の対応値が下限値を下回ると、第2レンズ群G2の正のパワーが過剰となるため、軸外収差、特にコマ収差、倍率色収差の補正が困難になる。また、ペッツバール和がプラス側に大きくなり、像面湾曲を補正することが困難になる。条件式(16)の下限値を0.65に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(16)の対応値が上限値を上回ると、第2レンズ群G2の正のパワーが不足するため、ペッツバール和がマイナス側に大きくなり、像面湾曲を補正することが困難になる。条件式(16)の上限値を0.85に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(17)の対応値が下限値を下回ると、第3レンズ群G3の負のパワーが過剰となるため、ペッツバール和がマイナス側に大きくなり、像面湾曲を補正することが困難になる。また、走査光学系SLと1次像面13との間の距離(バックフォーカス)が短くなり、1次像面側のレンズ面のゴミ等の映り込みが発生しやすくなる。条件式(17)の下限値を0.85に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
条件式(17)の対応値が上限値を上回ると、第3レンズ群G3の負のパワーが不足するため、ペッツバール和がプラス側に大きくなり、像面湾曲を補正することが困難になる。条件式(17)の上限値を1.2に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1の最も走査機構31側に配置されたレンズにおける走査機構31側のレンズ面が凹面であり、第3レンズ群G3の最も対物レンズ24側に配置されたレンズにおける対物レンズ24側のレンズ面が凹面であってもよい。これにより、軸外収差、特に像面湾曲の補正を良好に行うことができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第2レンズ群G2は、上述した正の屈折力を有するレンズを有してもよい。これにより、軸上色収差、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第2レンズ群G2は、少なくとも1個の接合レンズを有してもよい。これにより、軸上色収差、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、(第2レンズ群G2の)接合レンズは、上述した正の屈折力を有するレンズを有してもよい。これにより、軸上色収差、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第3レンズ群G3は、走査機構31側から順に並んだ、第1の接合レンズと、第2の接合レンズとを有してもよい。これにより、軸上色収差、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLは、以下の条件式(18)を満足してもよい。
νd3<νd4 ・・・(18)
但し、νd3:第1の接合レンズを構成する正レンズのd線を基準とするアッベ数であり、正レンズのd線に対する屈折率をnd3とし、正レンズのF線に対する屈折率をnF3とし、正レンズのC線に対する屈折率をnC3としたとき、次式で定義される
νd3=(nd3-1)/(nF3-nC3)
νd4:第1の接合レンズを構成する負レンズのd線を基準とするアッベ数であり、負レンズのd線に対する屈折率をnd4とし、負レンズのF線に対する屈折率をnF4とし、負レンズのC線に対する屈折率をnC4としたとき、次式で定義される
νd4=(nd4-1)/(nF4-nC4)
条件式(18)は、第1の接合レンズを構成する正レンズのd線を基準とするアッベ数と、第1の接合レンズを構成する負レンズのd線を基準とするアッベ数との関係を規定するものである。意図的に色収差を発生させる接合レンズを所定の位置に配置することで、広い波長域にわたる色収差の補正を行うことができる。第1~第6実施形態に係る走査光学系SLでは、第3レンズ群G3における2つの接合レンズのうち、第1の接合レンズで意図的に色収差を発生させることが可能である。そして、意図的に色収差を発生させる第1の接合レンズが条件式(18)を満足することで、広い波長域にわたる色収差の補正、特に倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLにおいて、第1レンズ群G1は、1つの接合レンズまたは単レンズから構成されてもよい。第3レンズ群G3は、2つの接合レンズから構成されてもよい。なお、第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との間に配置される。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLは、以下の条件式(19)を満足してもよい。
(FOV/Fh)×(NAob×Fob)>3.1[mm] ・・・(19)
但し、FOV:走査光学系SLの最大視野数
Fh:走査光学系SLの焦点距離
NAob:対物レンズ24の開口数
Fob:対物レンズ24の焦点距離
条件式(19)は、走査光学系SLの最大視野数および焦点距離と、対物レンズ24の開口数および焦点距離との関係を規定するものである。なお、Wh=FOV/Fhとし、Pob=NAob×Fobとしたとき、条件式(19)を次式(19-1)のように表すことができる。
Wh×Pob>3.1[mm] ・・・(19-1)
ここで、レンズの焦点距離をfとし、最大像高をyとし、半画角をωとし、開口数をNAとし、瞳径をφする。通常、レンズの焦点距離fと最大像高yとの関係は、y=f×tanωである。レンズ(焦点距離f)を走査光学系SL(焦点距離Fh)に置き換えた場合の上記関係は、y=Fh×tanωである。また、前述の最大視野数FOVと最大像高yとの関係は、FOV=2×yである。従って、Whを次式(19-1A)のように表すことができる。
Wh=FOV/Fh
=(2×y)/(y/tanω)=2×tanω ・・・(19-1A)
式(19-1A)からわかるように、Whは実質的に走査光学系SLの最大視野数における画角を意味する。また、レンズの焦点距離fと開口数NAとの関係は、φ=2×f×NAである。レンズ(焦点距離fおよび開口数NA)を対物レンズ24(焦点距離Fobおよび開口数NAob)に置き換えた場合の上記関係は、φ=2×Fob×NAobとなる。従って、Pobを次式(19-1B)のように表すことができる。
Pob=NAob×Fob
=(2×Fob×NAob)/2=φ/2 ・・・(19-1B)
式(19-1B)からわかるように、Pobは実質的に対物レンズ24の瞳径の半分を意味する。すなわち、条件式(19-1)のうち、Whは走査光学系SLの最大視野数における画角に相当し、Pobは対物レンズ24の瞳径に相当する。そのため、条件式(19-1)、すなわち条件式(19)を満足することで、走査光学系SLの最大視野数に対して対物レンズ24の瞳径を十分に確保することができ、試料SA上での広い視野と高い分解能を確保することが可能になる。
条件式(19)の対応値が下限値を下回ると、走査光学系SLの最大視野数を大きくして視野を広げようとしても、対物レンズ24の瞳径を十分に確保することができずに、十分な分解能で試料SAを観察することが困難になる。また、走査光学系SLの焦点距離が長くなるため、走査光学系SLの開口数が小さくなる。その結果、対物レンズ24に入射するレーザ光の径(励起光のビーム径)が小さくなり、十分な分解能で試料SAを観察することが困難になる。条件式(19)の下限値を4.0[mm]に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
第1~第6実施形態に係る走査光学系SLは、以下の条件式(20)を満足してもよい。
Φb×θb>63[mm×度] ・・・(20)
但し、Φb:走査機構31から走査光学系SLに入射するレーザ光の径(励起光のビーム径)
θb:走査機構31から走査光学系SLに入射するレーザ光の光軸となす最大角度
条件式(20)は、走査機構31から走査光学系SLに入射するレーザ光の径(例えば、走査機構31のガルバノミラーで反射するレーザ光の径)と、走査機構31から走査光学系SLに入射するレーザ光の光軸となす最大角度(例えば、走査機構31のガルバノミラーにより光軸に対して傾くレーザ光の最大角度)との関係を規定するものである。条件式(20)を満足することで、視野を広くしても、試料SAに対する高い分解能を確保することができる。
条件式(20)の対応値が下限値を下回ると、走査光学系SLの最大視野数を大きくして視野を広げようとしても、十分なレーザ光の径(励起光のビーム径)が得られず、試料SAに対する十分な分解能が得られなくなる。また、試料SAに対する十分な分解能を確保しようとすると、視野を広げることが困難になる。条件式(20)の下限値を70[mm×度]に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
以下、第1~第6実施形態の実施例に係る走査光学系SLを図面に基づいて説明する。図2、図4、図6、図8、図10、図12、図14は、第1~第7実施例に係る走査光学系SL{SL(1)~SL(7)}の構成及び屈折力配分を示す断面図である。これら図2、図4、図6、図8、図10、図12、図14において、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより、それぞれ表している。この場合において、符号、数字の種類および数が大きくなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いてレンズ群等を表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられていても、同一の構成であることを意味するものでは無い。
以下に表1~表7を示すが、この内、表1は第1実施例、表2は第2実施例、表3は第3実施例、表4は第4実施例、表5は第5実施例、表6は第6実施例、表7は第7実施例における各諸元データを示す表である。各実施例では収差特性の算出対象として、d線(波長λ=587.56nm)、g線(波長λ=435.84nm)、t線(波長λ=1013.98nm)を選んでいる。
[全体諸元]の表において、Fhは走査光学系全系の焦点距離を示す。FOVは走査光学系の最大視野数を示す。NAobは対物レンズの開口数を示す。Fobは対物レンズの焦点距離を示す。Φbは走査機構から走査光学系に入射するレーザ光の径を示す。θbは走査機構から走査光学系に入射するレーザ光の光軸となす最大角度を示す。
[レンズ諸元]の表において、面番号は光線の進行する方向に沿った瞳共役面(走査機構)側からの光学面の順序を示す。Rは各光学面の曲率半径(曲率中心が像面側に位置する面を正の値としている)を示す。Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を示す。νdは光学部材の材料のd線を基準とするアッベ数を示す。ndは光学部材の材料のd線に対する屈折率を示す。θgFおよびθCtは光学部材の材料の部分分散比を示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を示す。空気の屈折率nd=1.000000の記載は省略している。
光学部材の材料のC線(波長λ=656.27nm)に対する屈折率をnCとする。光学部材の材料のd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率をndとする。光学部材の材料のF線(波長λ=486.13nm)に対する屈折率をnFとする。光学部材の材料のg線(波長λ=435.84nm)に対する屈折率をngとする。光学部材の材料のt線(波長λ=1013.98nm)に対する屈折率をntとする。
このとき、光学部材の材料のd線を基準とするアッベ数νdは、次式(A)で定義される。
νd=(nd-1)/(nF-nC) …(A)
またこのとき、光学部材の材料の部分分散比θgFは、次式(B)で定義される。
θgF=(ng-nF)/(nF-nC) …(B)
またこのとき、光学部材の材料の部分分散比θCtは、次式(C)で定義される。
θCt=(nC-nt)/(nF-nC) …(C)
[レンズ群データ]の表には、各レンズ群のそれぞれの始面(最も走査機構側の面)と焦点距離を示す。
[条件式対応値]の表には、各条件式に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離Fh、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での重複する説明は省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図2~図3および表1を用いて説明する。図2は、第1~第6実施形態の第1実施例に係る走査光学系のレンズ構成を示す図である。第1実施例に係る走査光学系SL(1)は、瞳共役面P側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。なお、瞳共役面Pの近傍には、上述の走査機構31(ガルバノミラー等)が配置される。像面Iは、上述の結像面13に相当する。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(-)は、各レンズ群の屈折力を示す。このことは以下の全ての実施例でも同様である。
第1レンズ群G1は、瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と瞳共役面P側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズから構成される。第2レンズ群G2は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と平凹形状の負レンズL24との接合レンズと、両凸形状の正レンズL25とから構成される。第3レンズ群G3は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と瞳共役面P側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32との第1の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との第2の接合レンズとから構成される。第3レンズ群G3の対物レンズ側に、像面Iが配置される。
以下の表1に、第1実施例に係る走査光学系の諸元の値を掲げる。
(表1)
[全体諸元]
Fh=60
FOV=25
NAob=1
Fob=10
Φb=6
θb=11.8
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd θgF θCt
1 ∞ 49.6000
2 -24.9930 10.0000 64.14 1.516800 0.5357 0.8647
3 -139.9370 10.0000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
4 -48.4330 0.2000
5 -133.2080 6.5500 70.31 1.487490 0.5291 0.8982
6 -63.1220 0.2000
7 183.8690 10.0000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
8 -65.4640 2.7000
9 162.0030 11.3000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
10 -53.8120 2.7000 34.70 1.720467 0.5834 0.7267
11 ∞ 0.2000
12 67.2210 8.1500 67.90 1.593190 0.5440 0.7962
13 -349.4370 0.2000
14 49.8630 6.3000 22.80 1.808095 0.6307 0.6596
15 400.6380 3.2500 32.30 1.738000 0.5900 0.7154
16 25.8310 2.0000
17 26.0490 13.6500 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
18 -57.1400 2.2500 60.20 1.640000 0.5377 0.8593
19 31.7990 30.2711
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 2 -134.490
G2 5 47.642
G3 14 -71.221
[条件式対応値]
条件式(1)
「正メニスカスレンズL12」 νd1=82.57
「正レンズL22」 νd1=82.57
「正レンズL23」 νd1=91.36
「正レンズL33」 νd1=91.36
条件式(2)
「負レンズL24」 νd2=34.70
条件式(3) hmax=18.34
条件式(4)
「正メニスカスレンズL12」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL22」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL23」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
「正レンズL33」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
条件式(5)
「負レンズL24」
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644=-0.0023
条件式(6)
「正メニスカスレンズL12」 θgF1=0.5386
「正レンズL22」 θgF1=0.5386
「正レンズL23」 θgF1=0.5342
「正レンズL33」 θgF1=0.5342
条件式(7)
「負レンズL24」 θgF2=0.5834
条件式(8) FOV=25
条件式(9) Φmax=50.0
条件式(10) FOV/Fh=0.4167
条件式(11)
「正メニスカスレンズL12」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL22」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL23」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
「正レンズL33」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
条件式(12)
「負レンズL24」
θCt2-(0.0048×νd2)-0.542=0.0181
条件式(13)
「正メニスカスレンズL12」 θCt1=0.8175
「正レンズL22」 θCt1=0.8175
「正レンズL23」 θCt1=0.8399
「正レンズL33」 θCt1=0.8399
条件式(14)
「負レンズL24」 θCt2=0.7267
条件式(15) (-Fh1)/Fh=2.241
条件式(16) Fh2/Fh=0.794
条件式(17) (-Fh3)/Fh=1.187
条件式(18) νd3=22.80
νd4=32.30
条件式(19) (FOV/Fh)×(NAob×Fob)=4.17
条件式(20) Φb×θb=70.8
図3は、第1実施例に係る走査光学系の諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバーを示し、Yは像高を示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図および歪曲収差図では像高の最大値を示し、コマ収差図では各像高の値を示す。dはd線(波長λ=587.56nm)を示し、gはg線(波長λ=435.84nm)を示し、tはt線(波長λ=1013.98nm)を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用い、重複する説明は省略する。
各収差図より、第1実施例に係る走査光学系は、g線からt線までの広い波長域で、倍率色収差等の諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
第2実施例について、図4~図5および表2を用いて説明する。図4は、第1~第6実施形態の第2実施例に係る走査光学系のレンズ構成を示す図である。第2実施例に係る走査光学系SL(2)は、瞳共役面P側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
第1レンズ群G1は、瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と瞳共役面P側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズから構成される。第2レンズ群G2は、瞳共役面P側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と平凹形状の負レンズL23との接合レンズと、瞳共役面P側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24とから構成される。第3レンズ群G3は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と瞳共役面P側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32との第1の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との第2の接合レンズとから構成される。第3レンズ群G3の対物レンズ側に、像面Iが配置される。
以下の表2に、第2実施例に係る走査光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
Fh=60
FOV=25
NAob=1
Fob=10
Φb=6
θb=11.8
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd θgF θCt
1 ∞ 53.5500
2 -23.8529 12.0000 64.14 1.516800 0.5357 0.8647
3 -77.8908 8.0000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
4 -36.0676 3.5000
5 141.3954 9.5000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
6 -65.6628 2.0000
7 117.4037 10.5000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
8 -56.5472 2.5000 34.70 1.720467 0.5834 0.7267
9 ∞ 0.2000
10 53.4466 8.0000 67.90 1.593190 0.5440 0.7962
11 2062.1589 0.2000
12 47.5676 6.5000 22.80 1.808095 0.6307 0.6596
13 213.5680 2.5000 32.30 1.738000 0.5900 0.7154
14 25.4452 2.5000
15 28.1569 12.0000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
16 -51.3695 2.5000 60.20 1.640000 0.5377 0.8593
17 32.6237 30.3130
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 2 -275.012
G2 5 50.765
G3 12 -65.154
[条件式対応値]
条件式(1)
「正メニスカスレンズL12」 νd1=82.57
「正レンズL21」 νd1=82.57
「正レンズL22」 νd1=91.36
「正レンズL33」 νd1=91.36
条件式(2)
「負レンズL23」 νd2=34.70
条件式(3) hmax=18.79
条件式(4)
「正メニスカスレンズL12」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL21」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL22」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
「正レンズL33」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
条件式(5)
「負レンズL23」
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644=-0.0023
条件式(6)
「正メニスカスレンズL12」 θgF1=0.5386
「正レンズL21」 θgF1=0.5386
「正レンズL22」 θgF1=0.5342
「正レンズL33」 θgF1=0.5342
条件式(7)
「負レンズL23」 θgF2=0.5834
条件式(8) FOV=25
条件式(9) Φmax=49.5
条件式(10) FOV/Fh=0.4167
条件式(11)
「正メニスカスレンズL12」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL21」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL22」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
「正レンズL33」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
条件式(12)
「負レンズL23」
θCt2-(0.0048×νd2)-0.542=0.0181
条件式(13)
「正メニスカスレンズL12」 θCt1=0.8175
「正レンズL21」 θCt1=0.8175
「正レンズL22」 θCt1=0.8399
「正レンズL33」 θCt1=0.8399
条件式(14)
「負レンズL23」 θCt2=0.7267
条件式(15) (-Fh1)/Fh=4.584
条件式(16) Fh2/Fh=0.846
条件式(17) (-Fh3)/Fh=1.086
条件式(18) νd3=22.80
νd4=32.30
条件式(19) (FOV/Fh)×(NAob×Fob)=4.17
条件式(20) Φb×θb=70.8
図5は、第2実施例に係る走査光学系の諸収差図である。各収差図より、第2実施例に係る走査光学系は、g線からt線までの広い波長域で、倍率色収差等の諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
第3実施例について、図6~図7並びに表3を用いて説明する。図6は、第1~第6実施形態の第3実施例に係る走査光学系のレンズ構成を示す図である。第3実施例に係る走査光学系SL(3)は、瞳共役面P側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
第1レンズ群G1は、瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22と瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23との接合レンズと、両凸形状の正レンズL24とから構成される。第3レンズ群G3は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と瞳共役面P側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32との第1の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との第2の接合レンズとから構成される。第3レンズ群G3の対物レンズ側に、像面Iが配置される。
以下の表3に、第3実施例に係る走査光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
Fh=60
FOV=25
NAob=1
Fob=10
Φb=6
θb=11.8
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd θgF θCt
1 ∞ 53.3500
2 -25.0182 10.0000 64.14 1.516800 0.5357 0.8647
3 -53.7878 8.5000
4 -504.7816 9.0000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
5 -41.7126 0.5000
6 224.3104 12.5000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
7 -41.0225 2.7000 34.70 1.720467 0.5834 0.7267
8 -116.3799 0.2000
9 56.0783 9.0000 67.90 1.593190 0.5440 0.7962
10 -582.1135 0.2000
11 45.7256 7.0000 22.80 1.808095 0.6307 0.6596
12 179.3373 3.0000 32.30 1.738000 0.5900 0.7154
13 21.6575 2.0000
14 21.7592 14.5000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
15 -50.7847 2.5000 60.20 1.640000 0.5377 0.8593
16 30.2698 30.3911
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 2 -102.666
G2 4 41.948
G3 11 -65.054
[条件式対応値]
条件式(1)
「正メニスカスレンズL21」 νd1=82.57
「正レンズL22」 νd1=82.57
「正レンズL33」 νd1=91.36
条件式(2)
「負メニスカスレンズL23」 νd2=34.70
条件式(3) hmax=19.56
条件式(4)
「正メニスカスレンズL21」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL22」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL33」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
条件式(5)
「負メニスカスレンズL23」
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644=-0.0023
条件式(6)
「正メニスカスレンズL21」 θgF1=0.5386
「正レンズL22」 θgF1=0.5386
「正レンズL33」 θgF1=0.5342
条件式(7)
「負メニスカスレンズL23」 θgF2=0.5834
条件式(8) FOV=25
条件式(9) Φmax=50.0
条件式(10) FOV/Fh=0.4167
条件式(11)
「正メニスカスレンズL21」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL22」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL33」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
条件式(12)
「負メニスカスレンズL23」
θCt2-(0.0048×νd2)-0.542=0.0181
条件式(13)
「正メニスカスレンズL21」 θCt1=0.8175
「正レンズL22」 θCt1=0.8175
「正レンズL33」 θCt1=0.8399
条件式(14)
「負メニスカスレンズL23」 θCt2=0.7267
条件式(15) (-Fh1)/Fh=1.711
条件式(16) Fh2/Fh=0.699
条件式(17) (-Fh3)/Fh=1.084
条件式(18) νd3=22.80
νd4=32.30
条件式(19) (FOV/Fh)×(NAob×Fob)=4.17
条件式(20) Φb×θb=70.8
図7は、第3実施例に係る走査光学系の諸収差図である。各収差図より、第3実施例に係る走査光学系は、g線からt線までの広い波長域で、倍率色収差等の諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
第4実施例について、図8~図9並びに表4を用いて説明する。図8は、第1~第6実施形態の第4実施例に係る走査光学系のレンズ構成を示す図である。第4実施例に係る走査光学系SL(4)は、瞳共役面P側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
第1レンズ群G1は、瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22と瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23との接合レンズと、両凸形状の正レンズL24とから構成される。第3レンズ群G3は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と瞳共役面P側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32との第1の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との第2の接合レンズとから構成される。第3レンズ群G3の対物レンズ側に、像面Iが配置される。
以下の表4に、第4実施例に係る走査光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
Fh=60
FOV=25
NAob=1
Fob=10
Φb=6
θb=11.8
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd θgF θCt
1 ∞ 53.4000
2 -25.0242 12.5000 64.14 1.516800 0.5357 0.8647
3 -54.1369 6.0000
4 -640.8906 9.5000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
5 -41.7085 0.5000
6 178.2157 12.5000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
7 -42.4059 2.7000 34.70 1.720467 0.5834 0.7267
8 -108.8746 0.2000
9 56.5598 8.5000 67.90 1.593190 0.5440 0.7962
10 -1309.3827 0.2000
11 47.4110 7.5000 22.80 1.808095 0.6307 0.6596
12 240.8185 3.0000 32.30 1.738000 0.5900 0.7154
13 21.5861 2.0000
14 21.7736 14.5000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
15 -57.1461 2.5000 58.57 1.651600 0.5416 0.8341
16 31.4253 30.5716
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 2 -105.472
G2 4 42.184
G3 11 -64.070
[条件式対応値]
条件式(1)
「正メニスカスレンズL21」 νd1=91.36
「正レンズL22」 νd1=82.57
「正レンズL33」 νd1=91.36
条件式(2)
「負メニスカスレンズL23」 νd2=34.70
条件式(3) hmax=19.51
条件式(4)
「正メニスカスレンズL21」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
「正レンズL22」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL33」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
条件式(5)
「負メニスカスレンズL23」
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644=-0.0023
条件式(6)
「正メニスカスレンズL21」 θgF1=0.5342
「正レンズL22」 θgF1=0.5386
「正レンズL33」 θgF1=0.5342
条件式(7)
「負メニスカスレンズL23」 θgF2=0.5834
条件式(8) FOV=25
条件式(9) Φmax=50.0
条件式(10) FOV/Fh=0.4167
条件式(11)
「正メニスカスレンズL21」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
「正レンズL22」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL33」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
条件式(12)
「負メニスカスレンズL23」
θCt2-(0.0048×νd2)-0.542=0.0181
条件式(13)
「正メニスカスレンズL21」 θCt1=0.8399
「正レンズL22」 θCt1=0.8175
「正レンズL33」 θCt1=0.8399
条件式(14)
「負メニスカスレンズL23」 θCt2=0.7267
条件式(15) (-Fh1)/Fh=1.758
条件式(16) Fh2/Fh=0.703
条件式(17) (-Fh3)/Fh=1.068
条件式(18) νd3=22.80
νd4=32.30
条件式(19) (FOV/Fh)×(NAob×Fob)=4.17
条件式(20) Φb×θb=70.8
図9は、第4実施例に係る走査光学系の諸収差図である。各収差図より、第4実施例に係る走査光学系は、g線からt線までの広い波長域で、倍率色収差等の諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
第5実施例について、図10~図11および表5を用いて説明する。図10は、第1~第6実施形態の第5実施例に係る走査光学系のレンズ構成を示す図である。第5実施例に係る走査光学系SL(5)は、瞳共役面P側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
第1レンズ群G1は、瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と瞳共役面P側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズから構成される。第2レンズ群G2は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズと、瞳共役面P側に凸面を向けた正メニスカスレンズL25とから構成される。第3レンズ群G3は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と瞳共役面P側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32との第1の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との第2の接合レンズとから構成される。第3レンズ群G3の対物レンズ側に、像面Iが配置される。
以下の表5に、第5実施例に係る走査光学系の諸元の値を掲げる。
(表5)
[全体諸元]
Fh=60
FOV=25
NAob=1
Fob=10
Φb=6
θb=11.8
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd θgF θCt
1 ∞ 53.1000
2 -23.3790 5.0000 64.14 1.516800 0.5357 0.8647
3 -521.0717 9.0000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
4 -36.5677 9.0000
5 -186.5659 6.5000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
6 -55.9777 0.2000
7 323.4123 8.0000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
8 -70.7578 0.2000
9 75.9315 9.5000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
10 -109.1223 2.5000 34.70 1.720467 0.5834 0.7267
11 747.7880 0.2000
12 46.4635 6.5000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
13 136.4644 0.2000
14 60.2797 3.0000 32.30 1.738000 0.5900 0.7154
15 22.4138 6.0000 22.80 1.808095 0.6307 0.6596
16 28.1885 2.5000
17 29.5269 11.0000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
18 -60.8791 2.5000 58.57 1.651600 0.5416 0.8341
19 31.8482 30.3736
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 2 -144.778
G2 5 42.055
G3 14 -53.948
[条件式対応値]
条件式(1)
「正メニスカスレンズL12」 νd1=91.36
「正メニスカスレンズL21」 νd1=82.57
「正レンズL22」 νd1=82.57
「正レンズL23」 νd1=91.36
「正メニスカスレンズL25」 νd1=82.57
「正レンズL33」 νd1=91.36
条件式(2)
「負レンズL24」 νd2=34.70
条件式(3) hmax=19.62
条件式(4)
「正メニスカスレンズL12」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
「正メニスカスレンズL21」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL22」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL23」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
「正メニスカスレンズL25」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL33」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
条件式(5)
「負レンズL24」
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644=-0.0023
条件式(6)
「正メニスカスレンズL12」 θgF1=0.5342
「正メニスカスレンズL21」 θgF1=0.5386
「正レンズL22」 θgF1=0.5386
「正レンズL23」 θgF1=0.5342
「正メニスカスレンズL25」 θgF1=0.5386
「正レンズL33」 θgF1=0.5342
条件式(7)
「負レンズL24」 θgF2=0.5834
条件式(8) FOV=25
条件式(9) Φmax=51.0
条件式(10) FOV/Fh=0.4167
条件式(11)
「正メニスカスレンズL12」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
「正メニスカスレンズL21」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL22」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL23」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
「正メニスカスレンズL25」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL33」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
条件式(12)
「負レンズL24」
θCt2-(0.0048×νd2)-0.542=0.0181
条件式(13)
「正メニスカスレンズL12」 θCt1=0.8399
「正メニスカスレンズL21」 θCt1=0.8175
「正レンズL22」 θCt1=0.8175
「正レンズL23」 θCt1=0.8399
「正メニスカスレンズL25」 θCt1=0.8175
「正レンズL33」 θCt1=0.8399
条件式(14)
「負レンズL24」 θCt2=0.7267
条件式(15) (-Fh1)/Fh=2.413
条件式(16) Fh2/Fh=0.701
条件式(17) (-Fh3)/Fh=0.899
条件式(18) νd3=22.80
νd4=32.30
条件式(19) (FOV/Fh)×(NAob×Fob)=4.17
条件式(20) Φb×θb=70.8
図11は、第5実施例に係る走査光学系の諸収差図である。各収差図より、第5実施例に係る走査光学系は、g線からt線までの広い波長域で、倍率色収差等の諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第6実施例)
第6実施例について、図12~図13および表6を用いて説明する。図12は、第1~第6実施形態の第6実施例に係る走査光学系のレンズ構成を示す図である。第6実施例に係る走査光学系SL(6)は、瞳共役面P側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
第1レンズ群G1は、瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と瞳共役面P側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズから構成される。第2レンズ群G2は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、両凸形状の正レンズL22と瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23との接合レンズと、瞳共役面P側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24とから構成される。第3レンズ群G3は、瞳共役面P側から順に並んだ、瞳共役面P側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と瞳共役面P側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32との第1の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との第2の接合レンズとから構成される。第3レンズ群G3の対物レンズ側に、像面Iが配置される。
以下の表6に、第6実施例に係る走査光学系の諸元の値を掲げる。
(表6)
[全体諸元]
Fh=60
FOV=25
NAob=1
Fob=10
Φb=6
θb=11.8
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd θgF θCt
1 ∞ 52.7000
2 -23.3121 8.0000 67.85 1.458504 0.5281 0.9062
3 -83.9105 7.0000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
4 -38.1125 8.0000
5 -416.3051 9.0000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
6 -45.3519 0.5000
7 161.0017 11.0000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
8 -49.1879 2.5000 34.70 1.720467 0.5834 0.7267
9 -147.7998 0.5000
10 48.8897 8.5000 67.90 1.593190 0.5440 0.7962
11 459.9026 0.5000
12 48.2794 6.5000 22.80 1.808095 0.6307 0.6596
13 153.1202 2.5000 32.30 1.738000 0.5900 0.7154
14 24.6361 2.5000
15 24.8900 12.5000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
16 -61.8989 2.5000 60.20 1.640000 0.5377 0.8593
17 28.8701 30.2538
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 2 -233.022
G2 5 47.089
G3 12 -61.973
[条件式対応値]
条件式(1)
「正メニスカスレンズL12」 νd1=82.57
「正メニスカスレンズL21」 νd1=91.36
「正レンズL22」 νd1=91.36
「正レンズL33」 νd1=91.36
条件式(2)
「負メニスカスレンズL23」 νd2=34.70
条件式(3) hmax=18.96
条件式(4)
「正メニスカスレンズL12」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正メニスカスレンズL21」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
「正レンズL22」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
「正レンズL33」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
条件式(5)
「負メニスカスレンズL23」
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644=-0.0023
条件式(6)
「正メニスカスレンズL12」 θgF1=0.5386
「正メニスカスレンズL21」 θgF1=0.5342
「正レンズL22」 θgF1=0.5342
「正レンズL33」 θgF1=0.5342
条件式(7)
「負メニスカスレンズL23」 θgF2=0.5834
条件式(8) FOV=25
条件式(9) Φmax=49.0
条件式(10) FOV/Fh=0.4167
条件式(11)
「正メニスカスレンズL12」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正メニスカスレンズL21」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
「正レンズL22」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
「正レンズL33」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
条件式(12)
「負メニスカスレンズL23」
θCt2-(0.0048×νd2)-0.542=0.0181
条件式(13)
「正メニスカスレンズL12」 θCt1=0.8175
「正メニスカスレンズL21」 θCt1=0.8399
「正レンズL22」 θCt1=0.8399
「正レンズL33」 θCt1=0.8399
条件式(14)
「負メニスカスレンズL23」 θCt2=0.7267
条件式(15) (-Fh1)/Fh=3.884
条件式(16) Fh2/Fh=0.785
条件式(17) (-Fh3)/Fh=1.033
条件式(18) νd3=22.80
νd4=32.30
条件式(19) (FOV/Fh)×(NAob×Fob)=4.17
条件式(20) Φb×θb=70.8
図13は、第6実施例に係る走査光学系の諸収差図である。各収差図より、第6実施例に係る走査光学系は、g線からt線までの広い波長域で、倍率色収差等の諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第7実施例)
第7実施例について、図14~図15および表7を用いて説明する。図14は、第1~第6実施形態の第7実施例に係る走査光学系のレンズ構成を示す図である。第7実施例に係る走査光学系SL(7)は、瞳共役面P側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
第1レンズ群G1は、両凹形状の負レンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。第2レンズ群G2は、瞳共役面P側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と瞳共役面P側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23との第1の接合レンズと、両凸形状の正レンズL24と両凹形状の負レンズL25との第2の接合レンズとから構成される。第3レンズ群G3は、瞳共役面P側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と両凹形状の負レンズL32との第1の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との第2の接合レンズとから構成される。第3レンズ群G3の対物レンズ側に、像面Iが配置される。
以下の表7に、第7実施例に係る走査光学系の諸元の値を掲げる。
(表7)
[全体諸元]
Fh=50
FOV=25
NAob=1
Fob=10
Φb=6
θb=14.0
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd θgF θCt
1 ∞ 40.5500
2 -20.5406 10.0000 64.14 1.516800 0.5357 0.8647
3 4483.9932 10.0000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
4 -33.2276 2.0000
5 459.9767 8.0000 82.57 1.497820 0.5386 0.8175
6 -62.4493 0.5000
7 1234.9246 8.0000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
8 -59.8704 2.5000 44.27 1.613397 0.5633 0.7825
9 -106.5074 0.5000
10 36.6007 13.0000 67.90 1.593190 0.5440 0.7962
11 -163.4401 2.5000 34.70 1.720467 0.5834 0.7267
12 171.5632 0.5000
13 61.9995 7.0000 22.80 1.808095 0.6307 0.6596
14 -522.0253 2.5000 32.30 1.738000 0.5900 0.7154
15 21.6480 3.0000
16 27.3158 14.0000 91.36 1.456000 0.5342 0.8399
17 -28.7338 2.5000 60.20 1.640000 0.5416 0.8341
18 69.8098 21.1140
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 2 -193.035
G2 5 41.909
G3 13 -55.895
[条件式対応値]
条件式(1)
「正レンズL12」 νd1=82.57
「正レンズL21」 νd1=82.57
「正レンズL22」 νd1=91.36
「正レンズL33」 νd1=91.36
条件式(2)
「負メニスカスレンズL23」 νd2=44.30
「負レンズL25」 νd2=34.70
条件式(3) hmax=19.25
条件式(4)
「正レンズL12」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL21」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0333
「正レンズL22」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
「正レンズL33」
θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644=0.0437
条件式(5)
「負メニスカスレンズL23」
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644=-0.0063
「負レンズL25」
θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644=-0.0023
条件式(6)
「正レンズL12」 θgF1=0.5386
「正レンズL21」 θgF1=0.5386
「正レンズL22」 θgF1=0.5342
「正レンズL33」 θgF1=0.5342
条件式(7)
「負メニスカスレンズL23」 θgF2=0.5633
「負レンズL25」 θgF2=0.5834
条件式(8) FOV=25
条件式(9) Φmax=48.5
条件式(10) FOV/Fh=0.5000
条件式(11)
「正レンズL12」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL21」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1208
「正レンズL22」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
「正レンズL33」
θCt1-(0.0048×νd1)-0.542=-0.1406
条件式(12)
「負メニスカスレンズL23」
θCt2-(0.0048×νd2)-0.542=0.0279
「負レンズL25」
θCt2-(0.0048×νd2)-0.542=0.0181
条件式(13)
「正レンズL12」 θCt1=0.8175
「正レンズL21」 θCt1=0.8175
「正レンズL22」 θCt1=0.8399
「正レンズL33」 θCt1=0.8399
条件式(14)
「負メニスカスレンズL23」 θCt2=0.7825
「負レンズL25」 θCt2=0.7267
条件式(15) (-Fh1)/Fh=3.861
条件式(16) Fh2/Fh=0.838
条件式(17) (-Fh3)/Fh=1.118
条件式(18) ν3d=22.80
ν4d=32.30
条件式(19) (FOV/Fh)×(NAob×Fob)=5.00
条件式(20) Φb×θb=84.0
図15は、第7実施例に係る走査光学系の諸収差図である。各収差図より、第7実施例に係る走査光学系は、g線からt線までの広い波長域で、倍率色収差等の諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、倍率色収差を低減させて、視野を広くすることが可能な走査光学系を実現することができる。
ここで、上記各実施例は第1~第6実施形態の一具体例を示しているものであり、各実施形態はこれらに限定されるものではない。
また、第1~第6実施形態に係る走査光学系を備えた顕微鏡は、図1に示す走査型共焦点顕微鏡1に限られるものではなく、多光子励起による蛍光観察に対応した多光子励起走査型共焦点顕微鏡であってもよい。そこで、図16を用いて、第1~第6実施形態に係る走査光学系を備えた走査型共焦点顕微鏡の変形例として、多光子励起走査型共焦点顕微鏡101について説明する。多光子励起走査型共焦点顕微鏡101は、照明用レーザ光を試料SA上に導く励起光導入部102と、試料SA上に集光されるレーザ光を偏向して試料SA上で走査する走査装置3と、試料SAからの光強度信号を検出する光検出装置5と、多光子励起に対応した試料SAからの光強度信号を検出する第2の光検出装置108と、試料SAからの光を光検出装置5に導く集光光学系104とを主体に構成される。この多光子励起走査型共焦点顕微鏡101は、前述した走査型共焦点顕微鏡1の構成を一部変更したものである。多光子励起走査型共焦点顕微鏡101の構成部分のうち、前述した走査型共焦点顕微鏡1と同様の構成部分(例えば、走査装置3および光検出装置5等)については、走査型共焦点顕微鏡1の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
励起光導入部102は、レーザ光源およびビーム径調整機構等から構成される光源ユニット121と、光源ユニット121から発振されたパルスレーザ光(光束)を試料SAに向けて反射するダイクロイックミラー122とを備えて構成される。ダイクロイックミラー122で反射したレーザ光は、第2対物レンズ23および対物レンズ24により試料SA上に集光される。なお、第2対物レンズ23は顕微鏡本体10の鏡筒部11内に配設され、ダイクロイックミラー122は鏡筒部11の上部に設けられた顕微鏡筐体部12内に配設される。
走査装置3は、走査機構(スキャナ)31と、走査光学系32とを備えて構成される。走査装置3は、顕微鏡筐体部12内におけるダイクロイックミラー122と第2対物レンズ23との間に配設される。
集光光学系104は、対物レンズ24および第2対物レンズ23と、試料SAからの蛍光が反射する全反射ミラー142と、全反射ミラー142で反射した蛍光を、光検出装置5のピンホール51を有した遮光板52上に集光する第1集光レンズ141とを備えて構成される。全反射ミラー142および第1集光レンズ141は、顕微鏡筐体部12内におけるダイクロイックミラー122の上方に配設される。
光検出装置5は、ピンホール51(開口)を有する遮光板52と、光ファイバ53と、検出ユニット55とを備えて構成される。遮光板52は顕微鏡筐体部12内に配設され、光ファイバ53はコネクタC1,C2を用いて顕微鏡筐体部12と検出ユニット55に接続される。検出ユニット55には、ケーブル56を介して処理ユニット57が電気的に接続される。
第2の光検出装置108は、対物レンズ24と第2対物レンズ23との間に配置されるダイクロイックミラー181と、リレーレンズ182,183と、検出ユニット184とを備えて構成される。検出ユニット184には、ケーブル185を介して処理ユニット57が電気的に接続されており、検出ユニット184で検出された検出信号に基づく(試料SAの)画像処理が行われ、処理ユニット57の画像処理により得られた試料SAの観察画像が図示しないモニターに表示される。
なお、第2の光検出装置108における検出ユニット184の入射面は、対物レンズ24の瞳面と略共役となるように配置される。そのため、対物レンズ24で試料SA上に集光するように構成されることで、多光子励起により発生した蛍光のうち、対物レンズ24を通過する蛍光を漏れなく検出ユニット184に到達させることが可能となる。これにより、試料SAの内部にて散乱した蛍光の検出も可能となり、より明るい(試料SAの)観察画像を得ることができる。また、多光子励起型の共焦点顕微鏡の場合、対物レンズ24の焦点近傍における微小な領域でのみ、多光子励起現象が発生する。そのため、ピンホールを使用しなくても、通常の共焦点顕微鏡と同様に、対物レンズの焦点面近傍の画像を得ることが可能である。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
I 像面 P 瞳共役面

Claims (20)

  1. 対物レンズと、走査機構との間に設けられる走査光学系であって、
    前記走査機構側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、
    前記第1レンズ群は、1つの接合レンズまたは単レンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、2つの接合レンズから構成され、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して以下の条件式(1)を満足し、
    νd1>80 (1)
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して以下の条件式(2)を満足し、
    νd2<50 (2)
    さらに、前記少なくとも1個の前記正の屈折力を有するレンズについて以下の条件式(3)を満足し、
    θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 (3)
    前記少なくとも1個の前記負の屈折力を有するレンズについて以下の条件式(4)を満足し、
    θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 (4)
    さらに、以下の条件式(7)を満足する走査光学系。
    0.35<FOV/Fh<0.55 (7)
    但し、νd1:前記正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記正の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
    νd1=(nd1-1)/(nF1-nC1)
    νd2:前記負の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記負の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
    νd2=(nd2-1)/(nF2-nC2)
    θgF1:前記正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記正の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
    θgF1=(ng1-nF1)/(nF1-nC1)
    θgF2:前記負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記負の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
    θgF2=(ng2-nF2)/(nF2-nC2)
    FOV:前記走査光学系の最大視野数
    Fh:前記走査光学系の焦点距離
  2. 対物レンズと、走査機構との間に設けられる走査光学系であって、
    前記走査機構側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、
    前記第1レンズ群は、1つの接合レンズまたは単レンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、2つの接合レンズから構成され、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して以下の条件式(1)を満足し、
    νd1>80 (1)
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して以下の条件式(2)を満足し、
    νd2<50 (2)
    さらに、前記少なくとも1個の前記正の屈折力を有するレンズについて以下の条件式(3)を満足し、
    θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 (3)
    前記少なくとも1個の前記負の屈折力を有するレンズについて以下の条件式(4)を満足し、
    θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 (4)
    さらに、以下の条件式(17)を満足する走査光学系。
    0.8<(-Fh3)/Fh<1.3 (17)
    但し、νd1:前記正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記正の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
    νd1=(nd1-1)/(nF1-nC1)
    νd2:前記負の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記負の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
    νd2=(nd2-1)/(nF2-nC2)
    θgF1:前記正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記正の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
    θgF1=(ng1-nF1)/(nF1-nC1)
    θgF2:前記負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記負の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
    θgF2=(ng2-nF2)/(nF2-nC2)
    Fh3:前記第3レンズ群の焦点距離
    Fh:前記走査光学系の焦点距離
  3. 以下の条件式(7)を満足する請求項2に記載の走査光学系。
    0.35<FOV/Fh<0.55 (7)
    但し、FOV:前記走査光学系の最大視野数
  4. 以下の条件式(17)を満足する請求項1に記載の走査光学系。
    0.8<(-Fh3)/Fh<1.3 (17)
    但し、Fh3:前記第3レンズ群の焦点距離
  5. 前記少なくとも1個の前記正の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(5)を満足し、
    θgF1<0.55 (5)
    前記少なくとも1個の前記負の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(6)を満足する請求項1~4のいずれか一項に記載の走査光学系。
    θgF2>0.56 (6)
  6. 以下の条件式(8)を満足する請求項1または3に記載の走査光学系。
    hmax≧18.0[mm] (8)
    但し、hmax:前記対物レンズの後側焦点を通る主光線のうち、最大像高を規定する主光線の光軸からの最大距離
  7. 以下の条件式(9)を満足する請求項1または3に記載の走査光学系。
    FOV≧23[mm] (9)
  8. 以下の条件式(10)を満足する請求項1または3に記載の走査光学系。
    Φmax≧48.0[mm] (10)
    但し、Φmax:前記走査光学系の最大外径
  9. 前記少なくとも1個の前記正の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(11)を満足
    し、
    θCt1-(0.0048×νd1)-0.542<-0.05 (11)
    前記少なくとも1個の前記負の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(12)を満足する請求項1~8のいずれか一項に記載の走査光学系。
    θCt2-(0.0048×νd2)-0.542>0.01 (12)
    但し、θCt1:前記正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1とし、前記正の屈折力を有するレンズのt線に対する屈折率をnt1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1としたとき、次式で定義される
    θCt1=(nC1-nt1)/(nF1-nC1)
    θCt2:前記負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2とし、前記負の屈折力を有するレンズのt線に対する屈折率をnt2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2としたとき、次式で定義される
    θCt2=(nC2-nt2)/(nF2-nC2)
  10. 前記少なくとも1個の前記正の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(13)を満足し、
    θCt1>0.79 (13)
    前記少なくとも1個の前記負の屈折力を有するレンズは、以下の条件式(14)を満足する請求項9に記載の走査光学系。
    θCt2<0.8 (14)
  11. 以下の条件式(15)および(16)を満足する請求項1~10のいずれか一項に記載の走査光学系。
    1.5<(-Fh1)/Fh<5.0 (15)
    0.6<Fh2/Fh<0.9 (16)
    但し、Fh1:前記第1レンズ群の焦点距離
    Fh2:前記第2レンズ群の焦点距離
  12. 光源と、前記光源からの光束を対物レンズを通して試料に向けて走査するための走査機構と、前記対物レンズと前記走査機構との間に設けられた走査光学系とを有する走査型顕微鏡において、
    前記走査光学系は、前記走査機構側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、
    前記第1レンズ群は、1つの接合レンズまたは単レンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、2つの接合レンズから構成され、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して以下の条件式(18)を満足し、
    θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 (18)
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して以下の条件式(19)を満足し、
    θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 (19)
    さらに、以下の条件式(7)を満足する走査型顕微鏡。
    0.35<FOV/Fh<0.55 (7)
    但し、νd1:前記正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記正の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
    νd1=(nd1-1)/(nF1-nC1)
    νd2:前記負の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記負の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
    νd2=(nd2-1)/(nF2-nC2)
    θgF1:前記正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記正の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
    θgF1=(ng1-nF1)/(nF1-nC1)
    θgF2:前記負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記負の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
    θgF2=(ng2-nF2)/(nF2-nC2)
    FOV:前記走査光学系の最大視野数
    Fh:前記走査光学系の焦点距離
  13. 光源と、前記光源からの光束を対物レンズを通して試料に向けて走査するための走査機構と、前記対物レンズと前記走査機構との間に設けられた走査光学系とを有する走査型顕微鏡において、
    前記走査光学系は、前記走査機構側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、
    前記第1レンズ群は、1つの接合レンズまたは単レンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、2つの接合レンズから構成され、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、正の屈折力を有して以下の条件式(18)を満足し、
    θgF1-(-0.00168×νd1)-0.644>0.03 (18)
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のいずれかに含まれる少なくとも1個のレンズは、負の屈折力を有して以下の条件式(19)を満足し、
    θgF2-(-0.00168×νd2)-0.644<-0.002 (19)
    さらに、以下の条件式(17)を満足する走査型顕微鏡。
    0.8<(-Fh3)/Fh<1.3 (17)
    但し、νd1:前記正の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記正の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
    νd1=(nd1-1)/(nF1-nC1)
    νd2:前記負の屈折力を有するレンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記負の屈折力を有するレンズのd線に対する屈折率をnd2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
    νd2=(nd2-1)/(nF2-nC2)
    θgF1:前記正の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記正の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng1とし、前記正の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF1とし、前記正の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC1としたとき、次式で定義される
    θgF1=(ng1-nF1)/(nF1-nC1)
    θgF2:前記負の屈折力を有するレンズの部分分散比であり、前記負の屈折力を有するレンズのg線に対する屈折率をng2とし、前記負の屈折力を有するレンズのF線に対する屈折率をnF2とし、前記負の屈折力を有するレンズのC線に対する屈折率をnC2としたとき、次式で定義される
    θgF2=(ng2-nF2)/(nF2-nC2)
    Fh3:前記第3レンズ群の焦点距離
    Fh:前記走査光学系の焦点距離
  14. 前記第1レンズ群の最も前記走査機構側に配置されたレンズにおける前記走査機構側のレンズ面が凹面であり、
    前記第3レンズ群の最も前記対物レンズ側に配置されたレンズにおける前記対物レンズ側のレンズ面が凹面である請求項12または13に記載の走査型顕微鏡。
  15. 前記第2レンズ群は、少なくとも1個の接合正レンズを有する請求項14に記載の走査型顕微鏡。
  16. 前記第3レンズ群は、前記走査機構側から順に並んだ、第1の接合レンズと、第2の接合レンズとから構成される請求項14または15に記載の走査型顕微鏡。
  17. 前記第3レンズ群の前記最も前記対物レンズ側に配置されたレンズにおける前記対物レンズ側のレンズ凹面は、前記第2の接合レンズの対物レンズ側レンズ面である請求項16に記載の走査型顕微鏡。
  18. 以下の条件式(20)を満足する請求項16または17に記載の走査型顕微鏡。
    νd3<νd4 (20)
    但し、νd3:前記第1の接合レンズを構成する正レンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記正レンズのd線に対する屈折率をnd3とし、前記正レンズのF線に対する屈折率をnF3とし、前記正レンズのC線に対する屈折率をnC3としたとき、次式で定義される
    νd3=(nd3-1)/(nF3-nC3)
    νd4:前記第1の接合レンズを構成する負レンズのd線を基準とするアッベ数であり、前記負レンズのd線に対する屈折率をnd4とし、前記負レンズのF線に対する屈折率をnF4とし、前記負レンズのC線に対する屈折率をnC4としたとき、次式で定義される
    νd4=(nd4-1)/(nF4-nC4)
  19. 以下の条件式(21)を満足する請求項12~18のいずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
    (FOV/Fh)×(NAob×Fob)>3.1[mm] (21)
    但し、FOV:前記走査光学系の最大視野数
    NAob:前記対物レンズの開口数
    Fob:前記対物レンズの焦点距離
  20. 前記走査型顕微鏡において、前記光源はレーザー光を供給し、前記走査機構は前記対物レンズを通るレーザ光で試料を走査する走査型共焦点顕微鏡であり、
    以下の条件式(22)を満足する請求項12~19のいずれか一項に記載の走査型共焦点顕微鏡。
    Φb×θb>63[mm×度] (22)
    但し、Φb:前記走査機構から前記走査光学系に入射するレーザ光の径
    θb:前記走査機構から前記走査光学系に入射するレーザ光の光軸となす最大角度
JP2020539184A 2018-08-27 2018-08-27 走査光学系、走査型顕微鏡および走査型共焦点顕微鏡 Active JP7218758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031614 WO2020044410A1 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 走査光学系および走査型共焦点顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044410A1 JPWO2020044410A1 (ja) 2021-08-26
JP7218758B2 true JP7218758B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=69644830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539184A Active JP7218758B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 走査光学系、走査型顕微鏡および走査型共焦点顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210302709A1 (ja)
JP (1) JP7218758B2 (ja)
WO (1) WO2020044410A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106222A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社ニコン 走査型顕微鏡
CN114967094B (zh) * 2022-04-27 2023-06-02 华中科技大学 一种远心活细胞相差显微镜镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128273A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2012173491A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Olympus Corp 顕微鏡用対物レンズ及びそれを備えた顕微鏡装置
JP2013054146A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Nikon Corp 対物レンズユニット及びこの対物レンズユニットを有する走査型顕微鏡

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112832B2 (ja) * 2006-12-11 2013-01-09 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた蛍光観察装置
WO2009011441A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Nikon Corporation 走査型共焦点顕微鏡
US8780463B2 (en) * 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
WO2012133623A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社ニコン 走査型顕微鏡
JP6655966B2 (ja) * 2015-12-01 2020-03-04 キヤノン株式会社 走査型顕微鏡
JP2017142314A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 キヤノン株式会社 光学素子、光学系、およびそれを有する光学機器
US11061203B2 (en) * 2018-01-09 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128273A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2012173491A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Olympus Corp 顕微鏡用対物レンズ及びそれを備えた顕微鏡装置
JP2013054146A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Nikon Corp 対物レンズユニット及びこの対物レンズユニットを有する走査型顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020044410A1 (ja) 2021-08-26
US20210302709A1 (en) 2021-09-30
WO2020044410A1 (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218758B2 (ja) 走査光学系、走査型顕微鏡および走査型共焦点顕微鏡
US7907335B2 (en) Focus-adjusting unit and microscope
US9709790B2 (en) Immersion microscope objective and microscope using the same
US20130016424A1 (en) Confocal scanning microscope
CN107111114B (zh) 广角光学系统
WO2017216969A1 (ja) 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
KR101387823B1 (ko) 반사굴절 광학계 및 촬상 장치
KR980010589A (ko) 대구경 텔레센트릭 렌즈
JP4915990B2 (ja) 接眼レンズ
US6882481B2 (en) Optical arrangement for high power microobjective
JPH10221597A (ja) 対物レンズ
US7706076B2 (en) Optical system
US20230152565A1 (en) Microscope objective lens, microscope device, and microscope optical system
JP6512851B2 (ja) リレー光学系、及び、顕微鏡装置
JP2002040359A (ja) 光走査光学系
WO2023210318A1 (ja) 結像レンズおよび顕微鏡装置
WO2023106222A1 (ja) 走査型顕微鏡
JP4685399B2 (ja) 補正機構付対物レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
WO2023095723A1 (ja) 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡光学系、および顕微鏡装置
US20240019676A1 (en) Microscope objective lens, microscope optical system, and microscope device
JP2012083486A (ja) 対物レンズ
WO2024090587A1 (ja) 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡光学系、および顕微鏡装置
JP2006317761A (ja) 対物レンズ
JPH0836140A (ja) 広視野接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150