JP7217554B1 - 建築物 - Google Patents
建築物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7217554B1 JP7217554B1 JP2021186924A JP2021186924A JP7217554B1 JP 7217554 B1 JP7217554 B1 JP 7217554B1 JP 2021186924 A JP2021186924 A JP 2021186924A JP 2021186924 A JP2021186924 A JP 2021186924A JP 7217554 B1 JP7217554 B1 JP 7217554B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- living room
- space
- room
- circulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 100
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 17
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 10
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 claims description 7
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 7
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 4
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 57
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 35
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 30
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 21
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 14
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 10
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 8
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 8
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 8
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 4
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 4
- 241000256602 Isoptera Species 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 241000218642 Abies Species 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007937 eating Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- -1 laminated lumber Substances 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
Description
床下空間には、冷暖房用エアコン及び冷気上昇用送風機が配置されており、床下空間に放出された冷暖房用エアコンからの冷気を冷気上昇用送風機に接続された冷気上昇用ダクトを介して小屋裏空間に送り込むようになっている。
一方、小屋裏空間には、暖気下降用送風機が設置されており、躯体内循環通路を上昇して小屋裏空間に入り込んだ暖気を暖気下降用送風機に接続された暖気下降用ダクトを介して床下空間に送り込むようになっている。
そして、小屋裏空間に送り込まれた冷気が、内・外壁部間及び居室間の躯体内循環通路を自然に下降することで、居室内全体が内壁部を介して的に冷やされることとなる。
この際、躯体内循環通路を上昇して小屋裏空間に入り込む暖気は、暖気下降用送風機によって暖気下降用ダクトを介して床下空間に送り込まれ、この床下空間に送り込まれた暖気が、冷暖房用エアコンから放出された暖気とともに再び躯体内循環通路を自然に上昇して循環することで、より効果的に居室全体が暖められることとなる。
すなわち、本発明の第一の態様は、後記する居室の床下、壁体、天井裏、居室内のいずれか一以上を流通する空気である流通空気を上方又は下方に流通させるために立ち上がる風道と、後記する送風ファンによって作り出される圧力差によって前記風道を介して流通空気を取り入れる流通空気取入口と、取り入れた流通空気の一部を温調するエアコンと、エアコンによって温調された空気と温調されない空気とを混合する空気混合スペースと、空気混合スペースの混合空気を外部に強制送風して流通空気とする送風ファンと、を有する流通空気の混合空調室と、流通空気によって居室滞在者を輻射冷暖房するための空気流通空間と、流通空気を居室内に導入するための開閉可能な給気グリル又は/及び常時開である給気グリルと、流通空気によって輻射冷暖房され又は/及び前記給気グリルから流通空気を取り入れて冷暖房される居室と、を有する構成としている。
この建築物は、居室を構成する内壁面と、床面と、天井面との全面(内壁面と外壁面との接続部材及び屋内と屋外にわたって配置される窓やその上下の構造部材、並びに、屋内建具やその上方の構造部材は除く)を温度制御し、居室内の滞在者に対する内壁面と、床面と、天井面からの輻射熱量を制御する。
この建築物は、内壁面は、加熱した流通空気によって、居室内温度よりも高温に加熱することにより、内壁面からの輻射熱量の増大によって居室内の滞在者を温め、冷却した流通空気によって、居室内温度よりも低温に冷却することにより、内壁面からの輻射熱量の減少によって居室内の滞在者を冷やすことで居室内の滞在者の体感温度を最適化する。
<実施形態1(主に請求項1,6,10に対応)>
<実施形態1 概要>
輻射は、輻射元の物体が電磁波を出し、輻射先の物体がその電磁波を吸収することで熱が運ばれる現象である。なお、基本的には低温の物も高温の物もその温度に応じた輻射熱を出しており、温度が高いほど輻射熱量は増大する。本発明における「輻射冷暖房」とは、特に居室を構成する壁面、床面、天井面から人に対してなされる電磁波の吸収及び放出によるものである。
一方、熱伝達は別の物体同士が直接触れ合うことで熱を伝えることであり、流体の流れを媒介させることにより間接的に熱を伝える現象である(移流(対流)も含む)。例えば、エアコンや放熱機器によって室温を温めることで人を温める作用は、空気を媒体とした熱伝達によるものであり、本発明における「居室に流通空気を取り入れて冷暖房する」とは、この空気を媒体とした熱伝達によるものである。
<実施形態1 構成 全体>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
図1B,図1Cは建築物0100の二階及び一階の各横断面を表しており、図1D,図1E,図1Fは図1Bにおけるa-a線位置での縦断面,b-b線位置での縦断面及びc-c線位置での縦断面をそれぞれ表している。ただし、図1Fの送風ファンからの流通空気は後述する混合空調室の床面などに設けられた配管スペースにつながれた断熱ダクトによって排出されるのみであり、混合空調室に図面上見えている断熱ダクトは理解のために記載したものであって、実際の断面では不可視である。
これらの図1B,1C及び縦断面図である図1D,図1Eに示すように、外周壁0102及び水平な屋根0103によって囲まれた内部には、複数の居室0110、ホール0105、階段0106、ダイニングキッチンDK、浴室(含む脱衣室)BR、洗面所(含むトイレ)Re等の居室空間が形成されている(以降、居室0110やダイニングキッチンDKや浴室BRや洗面所Re等の閉塞された居室空間を総称して居室0110と呼称する。また、屋根は水平なものに限定されるものではなく、切妻屋根や寄棟屋根や片流れ屋根等の勾配のある屋根であってもよい。)。
また、この建築物0100は、上記居室0110の他に、居室0110を輻射冷暖房するための空気流通空間である床下空間0120、一階天井懐0140及び二階天井懐0150を備えている。なお、この建築物0100は、小屋裏空間0130も有しているが、本実施形態では、小屋裏空間0130を空気流通空間として形成しておらず、後の本実施形態で説明する内部通気層は有していない。
さらに、この建築物0100は、縦断面図である図1Fに示すように、一階天井懐0140で下向きに開口する風道0160と、二階天井懐0150の上方に配置されて風道0160からの流通空気を取り入れる流通空気取入口0171を有する混合空調室0170と、居室0110に配置されて空気流通空間の空気を居室0110内に取入可能とする開閉可能な給気グリル0180(図1Dにのみ示す)を備えている。
<実施形態1 構成 外周壁 屋根>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
<実施形態1 構成 居室>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
居室0110のうち同一階において隣接する居室0110間(居室0110とホール0105との間等も含む)は、仕切り壁0115で仕切られており、この仕切り壁0115の両面が隣接する居室0110の各内壁面0111a,0111bを構成する。この際、居室0110の仕切り壁0115に少なくとも一つは設けられる出入り口0116は、ドア等の障子Dで開閉されるように構成されている。この際、各居室0110間は、ドアやふすまや窓等の障子Dの隙間を介する以外は、常時直接に空間的にはつながらないようになっている。
本実施形態において、床面0112及び天井面0113はいずれも熱輻射可能である。つまり、床面0112及び天井面0113は、後述するようにして、床面0112及び天井面0113を居室内温度よりも高温にそれぞれ加熱して、床面0112及び天井面0113からの輻射熱量を増大させることで、居室0110内の滞在者を温めることを可能とする。一方、床面0112及び天井面0113は、後述するようにして、室内温度よりも低温にそれぞれ冷却して、床面0112及び天井面0113からの輻射熱量を減少させることで、居室0110内の滞在者を冷やすことを可能とする。
<実施形態1 構成 空気流通空間 床下空間>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
ここで、図1Lに従来技術として例示しているように、床下空間に冷暖房用エアコンAC及び送風機Fを配置して床下空間を混合空調室兼空気流通空間として冷暖房する場合には、冷暖房用エアコンACからの暖気や冷気を床下空間にむらなく行き渡らせるために、コンクリート基礎Bの外周部に囲まれた内部の基礎立上りBsを極力減らしてオープンな空間を作るようにしなければならなかった。この場合に何ら対策を打たないとすればBs1,Bs2が他の基礎から孤立してしまうため、このままでは十分な強度を保てず基礎としての機能を果たせないこととなる。そこで従来の工夫として、図1Lにおけるd-d線位置での部分縦断面図である図1Mにも示すように、コンクリート基礎Bの土間Bxの下方に鉄筋コンクリート製の地中梁Bb(図1Lでは破線で示す)を連続して設けることで、基礎立上りBsを減らすことによる強度不足である構造上の支障が生じないようにしている。
したがって、このように床下空間を混合空調室兼空気流通空間とする場合には、コンクリート基礎Bの構造が複雑になって、施工の手間暇が余計にかかってしまう。
これに対して、本実施形態では、後述するエアコン及び送風ファンを有する混合空調室0170を二階天井懐0150の上方に配置し、フレキシブルなダクトを用いて混合空調室0170からの温調された流通空気を空気流通空間である床下空間0120に送るようにしている。すなわち、図1Iに示すように、後述する仮想線で示す配管スペース0177を通して混合空調室0170から床下空間0120に下向き断熱ダクト0175を配管し、この下向き断熱ダクト0175を斜線で示されるコンクリート基礎Cの外周部に囲まれた内部の基礎立上りCsの間隙に設けられるメンテナンス用通路Ct(おおよそ点線で囲まれる空間)を通して床下輻射冷暖房を意図する位置に配管するようにしている。本実施形態では、このように配管することによって、流通空気を床下空間0120の隅々にまで行き渡らせることができるので、コンクリート基礎Cの基礎立上りCsの施工において、メンテナンス用通路Ctを設ける以外は基礎立上りCsを連続させることができる。
つまり、図1Iにおけるe-e線位置での部分縦断面図である図1Jにも示すように、鉄筋コンクリート製の地中梁をコンクリート基礎Cの土間Cxの下方に連続して設ける必要がないので、基礎の形状が簡易なものとなり、施工時間の短縮及びこれに伴う施工コスト低減を実現することができる。
<実施形態1 構成 空気流通空間 一階天井懐>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
<実施形態1 構成 空気流通空間 二階天井懐>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
<実施形態1 構成 風道>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
<実施形態1 構成 混合空調室>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
混合空調室0170に対する流通空気取入口の配置は、床面に配置してもよいし、壁面に配置してもよい。また天井面に配置することも可能である。
混合空調室0170は、建築物の居室空間の上部又は側部に配置するのがよく、上述のように、建築物の床下には配置しない方がよい。建築物のコンクリート基礎の構造を複雑化しなくて済むからである。
なお、図1P,1Qの写真では、混合空調室0170の壁面に遮熱シートを貼付した場合を示しているが、この構成に限定されるものではない。
この場合、混合空調室0170を構成する床面0170aの送風ファン0174の近傍には、外周壁0102の屋内側に配置した内壁0108に隣接するようにして上下方向に形成された筒状の配管スペース0177が開口しており、下向き断熱ダクト0175はこの配管スペース0177に配管されるようになっている。なお、本実施形態では、外周壁0102の屋内側に位置する内壁0108に隣接して配管スペース0177を配置するようにしているが、必ずしもこのような配置に限定されるものではない。また、混合空調室0170の流通空気は、原則としてこの送風ファン0174によってのみ混合空調室0170外に排出されるように構成される。混合空調室0170に出入りするための障子や、障子の隙間から漏れる流通空気は例外である。
また、下向き断熱ダクト0175によって一階天井懐0140に流通空気を導入すると共に、二階天井懐0150に流通空気を導入して、二階の居室0110の床面0112及び天井面0113をそれぞれ加熱(又は冷却)することにより、床面0112及び天井面0113からの輻射熱量の増大(又は減少)によって二階の居室0110内の人を温める(又は冷やす)ことができるようにしている。
なお、混合空調室0170も、風道0160と同様に一の建築物に原則的には一つの混合空調室を備えるが、建築物の床面積が比較的大きい場合などは複数の混合空調室があってもよいし、一つの混合空調室0170に複数台のエアコン0172があってもよいし、一つの混合空調室0170に複数の風道0160及び複数台のエアコン0172があってもよい。
<実施形態1 構成 給気グリル 開閉自在>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
<実施形態1 構成 給気グリル 常時開>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
<実施形態1 構成 給気グリル 開閉自在+常時開>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
<実施形態1 作用 輻射による冷暖房 給気グリル閉>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
この際、二階天井懐0150でも、一階天井懐0140と同様に、下向き断熱ダクト0175を介して強制的に送風された流通空気が二階天井懐全体にわたって流通することによって、二階の居室0110の熱輻射可能な天井面0113を加熱又は冷却する。
このように、輻射による冷暖房を行う輻射冷暖房モードでは、流通空気が居室0110を原則的に経由しないうえ、各居室0110間がドアやふすまや窓等の障子Dの隙間を介する以外は、常時直接に空間的にはつながらないようにしているので、後の実施形態で詳述する「ショートカット給気口」を開かない限り、居室0110内の空気が空気流通空間を循環することがほとんどなく、例えば、キッチンやダイニングにおける料理や食材の匂いが障子Dで閉ざされた居室0110に入り込むことがほとんどない。
<実施形態1の重要用語の説明:輻射熱>
<実施形態1 作用 空気を媒体とした熱伝達による冷暖房 給気グリル開>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
この給気グリル0180の開放により、空気流通空間である一階天井懐0140及び二階天井懐0150を流通する矢印で示す流通空気を居室0110に取り入れることができ、このように、流通空気を居室0110に取り入れることで、居室0110内の温湿度を急速に変化させる状況にも対応し得ることとなる。
したがって、上述したように、床下空間に冷暖房用エアコン及び冷気上昇用送風機を配置した従来の輻射による冷暖房を行う建築物(図1L,1M参照)と比べて、図1Iに示すように、コンクリート基礎Cの形状の簡略化を実現することができる。
<実施形態1 作用 空気を媒体とした熱伝達による冷暖房 給気グリル常時開>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
このように、給気グリル0180を常時開とした場合には、新鮮空気を、流通空気、すなわち、混合空調室0170のエアコン0172で温調された流通空気に混ぜて居室0110内に取り込めるので、居室0110内に新鮮空気を取り込むことができるのに加えて、空気を媒体とした熱伝達による冷暖房も行うことができる。
また、8台あるうちの送風ファン0174を選択して動作させたり、送風ファン0174の回転数を調整できるようにしたりするようにしてもよい。これは、居室0110の内壁面、床面、天井面を適切な温度に保つために、所定の温度に調整した流通空気をどれくらいの流量で流通させるかに最適値があるためである。つまり、人が快適と感じる状態を保つために、外気温等との関係で最も効率が良い流通空気の温度と、内壁面、床面、天井を流通する流通空気の流速が決定される。例えば、流通空気の温度とその際に最適な流量を得るための送風ファン0174の作動台数及び送風ファン0174の回転数をコンピュータによって自動的に計算させて、送風ファン0174の作動台数及び送風ファン0174の回転数を制御するように構成することができる。
<実施形態1 効果>
<(主に請求項1,6,10に対応)>
さらに、コンクリート基礎の形状の簡略化を実現することが可能であるという非常に優れた効果が得られる。
<実施形態2(主に請求項2に対応)>
<実施形態2 概要>
本実施形態では、風道を建築物の外壁面に接さないように離れた位置に配置することで、床面、壁面、天井面等を暖めたり冷やしたりした流通空気が、風道に対してほぼ全方位から戻るようにしているので、流通空気の移動距離の違いによる温度ムラが生じ難くなり、効率の良い冷暖房を行い得ることとなる。
また、本実施形態に係る建築物では、酷暑時や極寒時において、風道を通過する流通空気が外気の影響を受け難くなり、エアコンの負荷増大を抑え得ることとなる。
<実施形態2 構成>
<(主に請求項2に対応)>
<実施形態2 効果>
<(主に請求項2に対応)>
また、酷暑時や極寒時であったとしても、風道を通過する流通空気が外気の影響をほとんど受けないので、エアコンにかかる負荷が増えるのを少なく抑え得るという効果を奏する。
<実施形態3(主に請求項3に対応)>
<実施形態3 概要>
<実施形態3 構成>
<(主に請求項3に対応)>
<実施形態3 防音手段の説明>
<(主に請求項3に対応)>
遮音とは、例えば、居室に入り込んだり居室から漏れ出たりする音を遮ることであり、遮音材としては、コンクリート、石膏ボード、合板、アスファルトマット、ゴムマット、鉛シート、インシュレーションファイバーボード、木毛セメント板、ウレタンシート、不織布シート、布シート、毛シート、スポンジシート等を挙げることができる。なお、板状、シート状を例に挙げたがこれに限定されるものでなく、細かい性状の材料を所定の空間に配置したものであってもよい。コンクリートや石膏ボードのような単一の材料で構成された材料を採用する場合には、単位面積当たりの質量(面密度)が大きいほど、透過損失(遮音性能)が大きくなるので、コストパフォーマンスに見合った面密度のものを採用することが望ましい。
一方、吸音とは、天井面や壁面に吸音材を設置し、その居室で発生した音の反射を小さくしたり居室内の響きを低減したりして居室内騒音レベルを低減することであり、吸音材としては、多孔質型材料、板(膜)状材料及び共鳴器型材料の3種類の材料に分類される。
多孔質型材料としては、毛細管や連続気泡をもつ材料としてグラスウール、ロックウール、ウレタンスポンジ、フェルト等が挙げられ、このような多孔質型材料に音が入射すると、毛細管や連続気泡中において、摩擦や粘性抵抗や振動等によって音エネルギの一部が熱エネルギとして消費される。なお、ガラス繊維を綿状に加工したグラスウールは、吸音材の他に断熱材、防火性を高める不燃材料としても使用される。
板(膜)状材料としては、気密な材料として薄いベニヤ板やカンバス等が挙げられ、このような板(膜)状材料に音が当たると、板振動や膜振動をして音エネルギの一部がその内部摩擦によって消費される。
共鳴器型材料としては、有孔ボード、パンチングメタル等が挙げられ、このような共鳴器型材料の場合、音が当たると、空洞に続く孔の部分の空気が共鳴周波数に近い周波数で激しく振動して、音エネルギの一部が周辺との摩擦熱として消費される。
<実施形態3 構成 防音手段>
<(主に請求項3に対応)>
<実施形態3 効果>
<(主に請求項3に対応)>
また、風道に必要に応じて断熱材を配置することで、風道を通過する流通空気の熱量の損失を少なく抑えることに寄与し得る。
<実施形態4(主に請求項4,5に対応)>
<実施形態4 概要>
<実施形態4 構成>
<(主に請求項4,5に対応)>
<実施形態4 効果>
<(主に請求項4,5に対応)>
<実施形態5 (主に請求項8,9に対応)>
<実施形態5 概要>
<実施形態5 構成 >
<(主に請求項8,9に対応)>
さらに、本実施形態に係る建築物0500では、図5A左側に位置して互いに隣接する居室0510a,0510bを仕切るようにして配置した一方の居室0510a用の収納庫0515Aにも仕切壁内部通気層0515inを設けている。具体的には、収納庫0515Aの背面側内壁0515Abの内部にも仕切壁内部通気層0515inを設けており、この仕切壁内部通気層0515inも、内部通気層0509inに連通していると共に、空気流通空間である一階天井懐0540及び二階天井懐0550と空間的に連結している。このように構成することで、収納庫0515Aの背面側内壁0515Abの両面が構成する居室0510a,0510bの各内壁面0511a,0511b(一方の居室0510aでは収納庫0515A内の内壁面0511a)に部分的な温度分布ができるのを防いだうえで、内壁面0511a,0511bを面で冷やしたり暖めたりするようにしている。
<実施形態5 作用 輻射による冷暖房>
<(主に請求項8,9に対応)>
そして、内部通気層0509in及び仕切壁内部通気層0515inを全体にわたって上昇して一階天井懐0540に流れ込む床下空間0520からの流通空気と、内部通気層0509in及び仕切壁内部通気層0515inを全体にわたって下降して一階天井懐0540に流れ込む二階天井懐0550からの流通空気とが合流して一階天井懐0540を全体にわたって流通することによって、一階の居室0510の天井面0513及び二階の居室0510の床面0512を加熱又は冷却する。
<実施形態5 構成 内部通気層 補足 >
<(主に請求項8,9に対応)>
<実施形態5 効果>
<(主に請求項8,9に対応)>
<実施形態6 (主に請求項11に対応)>
<実施形態6 概要>
<実施形態6 構成 >
<(主に請求項11に対応)>
<実施形態6 作用 >
<(主に請求項11に対応)>
ショートカット給気口0685及び風道0660を介して混合空調室0670側に引っ張られた居室0610内の空気は、混合空調室0670内においてエアコン0672によって温調されることとなる。
<実施形態6 効果>
<(主に請求項11に対応)>
<実施形態7 (主に請求項12に対応)>
<実施形態7 概要>
<実施形態7 構成 >
<(主に請求項12に対応)>
なお、蓄熱、調湿、消臭、抗菌、除菌、清浄の少なくともいずれか一の機能を空気に対して果たす機能器0778を混合空調室0770の内壁面、天井面及び床面に面状に配置するようにしてもよいほか、風道0760の内壁面に機能器0778を面状に配置するようにしてもよい。
<実施形態7 効果>
<(主に請求項12に対応)>
<実施形態8 (主に請求項13に対応)>
<実施形態8 概要>
<実施形態8 構成 >
<(主に請求項13に対応)>
居室空気排気口0817は、冷暖房するために給気グリル0880を介して居室0810内に導入した空気流通空間を流通する流通空気を外気に排気するための排気口である。
一方、居室0810の各居室空気排気口0817と接続する排気管0818は、一階天井懐0840に配置されて、冷暖房するために給気グリル0880を介して居室0810内に導入した流通空気を空気流通空間に戻さずに直接的に外気に排気する管である。
<実施形態8 効果>
<(主に請求項13に対応)>
<実施形態9 (主に請求項14に対応)>
<実施形態9 概要>
<実施形態9 構成 >
<(主に請求項14に対応)>
<実施形態9 効果>
<(主に請求項14に対応)>
<実施形態10(主に請求項7に対応)>
<実施形態10 概要>
<実施形態10 構成 >
<(主に請求項7に対応)>
<実施形態10 防音手段、制振・防振手段の説明>
<(主に請求項7に対応)>
「制振・防振手段」は、振動源とこれを支持する構造物との間に設置される油圧ダンパー、ゴムダンパー等の制振装置や、防振ゴム等の緩衝材であり、振動源で生じる振動が構造物に伝わるのを防ぐのに用いられる。
<実施形態10 構成 防音手段及び制振・防振手段>
<(主に請求項7に対応)>
また、流通空気取入口1071では、エアコン1072の周囲である混合空調室1070の天井面、壁面及び仕切り板1078のエアコン1072側の面を防音手段としての吸音材料であるグラスウール1085Bで覆うようにしており、混合空調室1070内のエアコン1072及び送風ファン1074の各作動音が風道1060に伝搬するのを防ぐようにしている。この際、風道1060の上端部における壁面1062をグラスウール1085Bで覆うことで、防音効果をより高めるようにしている。
この制振・防振手段1090では、送風ファン1074の本体吸込み面1074aの周縁部フランジ1074bに木枠1091を木ねじ1093で取り付け、本体吸込み面1074が下に向くようにして防振吊り具1092の一端を混合空調室1070の天井面1070bに固定すると共に他端を木枠1091に固定することで、送風ファン1074を吊り下げ支持するようにしている。これにより、送風ファン1074の作動時における振動が混合空調室1070の構造物である天井面1070bに伝わるのを少なく抑えるようにしている。
なお、本実施形態では、制振・防振手段1090を送風ファン1074にのみ採用した場合を示したが、エアコン1072に対しても制振・防振手段1090を採用することができる。
また、防音手段は、本実施形態で採用したアスファルト1085Aやグラスウール1085Bに限定されないし、制振・防振手段も、本実施形態で採用した木枠1091と防振吊り具1092とからなる制振・防振構造に限定されない。
<実施形態10 効果>
<(主に請求項7に対応)>
<実施形態1~10 空気流通空間として形成していない小屋裏空間>
図12は、小屋裏空間を空気流通空間として形成していない場合を示しており、2つの部屋1200a,1200bから構成される建築物を例示している。この建築物も外壁面1201a,1201bと建築物の外壁面の内側を構成する内壁面1204a,1204bと床下構造物1202と断熱材を含む屋根裏構造物1203を有している。
この図12の例において、図示しない混合空調室で十分に加熱された又は冷却された温調空気は、混合空調室と空間的に連結されている天井懐1207を行き渡り、天井懐1207の一方を構成する天井面1206a,1206bを加熱又は冷却する。また、天井懐1207の反対側を構成する屋根裏構造物1203の断熱材の断熱効果によって、天井懐1207から空気流通空間として形成していない小屋裏空間1208への熱の移動を極力小さくする。
<実施形態1~9 空気流通空間として形成している小屋裏空間 その1>
<実施形態1~9 空気流通空間として形成している小屋裏空間 その2>
<実施形態6 輻射による冷暖房時における流通空気の流れの説明 給気グリル閉 ショートカット給気口閉>
1.空調室内におけるエアコンから送風ファンへ
2.送風ファンから小屋裏空間及び床下空間へ
3.小屋裏空間及び床下空間から内部通気層へ
4.内部通気層から一階天井懐へ
5.一階天井懐から風道へ
6.風道から空調室へ、流通空気の一部はそのまま空調室内へ、残りはエアコンを通して空調室内へ
つまり、このモードにおいて、冷暖房の空気の流れは、居室内を経由しない。
<実施形態6,8,9 輻射冷暖房モードにおける流通空気の換気の説明 給気グリル常時開 ショートカット給気口閉>
1.給気:屋外から換気扇
2.換気扇から一階天井懐へ
3.一階天井懐から風道へ
4.風道から空調室へ
5.空調室内におけるエアコンから送風ファンへ
6.送風ファンから小屋裏空間及び床下空間へ
7.小屋裏空間及び床下空間から内部通気層へ
8.内部通気層から常時開の給気グリルを介して居室内へ
9.居室内から排気グリル(空気排気口)及び排気管を介して換気扇へ
10.排気:換気扇から屋外
この24時間換気おいて、換気されて内部通気層を流通する空気は、24時間常時作動の換気扇による給排気の空気の量だけ、常時開の給気グリルを通して居室内に入り込み、居室内を経由して空気排気口及び排気管を介して排気される。
<実施形態6,8,9 空気を媒体とした熱伝達による冷暖房を併用するモードにおける流通空気の流れの説明 給気グリル開 ショートカット給気口開>
このモードでは、輻射冷暖房モードの流通空気の流れに加えて、居室内を経由する流通空気の流れが生じる。
1.空調室内におけるエアコンから送風ファンへ
2.送風ファンから小屋裏空間及び床下空間へ
3.小屋裏空間及び床下空間から内部通気層へ
4.内部通気層から一階天井懐(一部は給気グリルを介して居室内)へ
5.一階天井懐から風道(一部はショートカット給気口を介して居室内から風道)へ
6.風道から空調室へ、流通空気の一部はそのまま空調室内へ、残りはエアコンを通して空調室内へ
この空気を媒体とした熱伝達による冷暖房と輻射による冷暖房とを併用するモードでは、内部通気層を通って循環する流通空気の流れと、居室内を経由する流通空気の流れとの2通りの流れが発生する。
<実施形態6,8,9 断熱位置及び空調室位置の配置パターン1>
<実施形態6,8,9 断熱位置及び空調室位置の配置パターン2>
<実施形態6,8,9 断熱位置及び空調室位置の配置パターン3>
<実施形態6,8,9 断熱位置及び空調室位置の配置パターン4>
<実施形態6,8,9 断熱位置及び空調室位置の配置パターン5>
<実施形態6,8,9 断熱位置及び空調室位置の配置パターン6>
0110 居室
0160 風道
0170 混合空調室
0171 流通空気取入口
0172 エアコン
0173 空気混合スペース
0174 送風ファン
0180 給気グリル
Claims (14)
- 後記する居室の床下、壁体、天井裏、居室内のいずれか一以上を流通する空気である流通空気を上方又は下方に流通させるために立ち上がる風道と、
後記する送風ファンによって作り出される圧力差によって前記風道を介して流通空気を取り入れる流通空気取入口と、取り入れた流通空気の一部を温調するエアコンと、
エアコンによって温調された空気と温調されない空気とを混合する空気混合スペースと、
空気混合スペースの混合空気を外部に強制送風して流通空気とする複数台の同時稼働される送風ファンであって、前記圧力差を生じさせる送風ファンと、を有する1つの流通空気の混合空調室と、
流通空気によって居室滞在者を輻射冷暖房するための空気流通空間と、
流通空気を居室内に導入するための開閉可能な給気グリル又は/及び常時開である給気グリルと、
流通空気によって輻射冷暖房され又は/及び前記給気グリルから流通空気を取り入れて冷暖房される居室と、
を有する建築物。 - 前記風道は外壁面に接さないように構成される請求項1に記載の建築物。
- 前記風道の壁面の少なくとも一部は、防音手段(遮音又は/及び吸音を含む。以下同じ。)又は/及び、断熱手段(断熱材又は/及び、断熱構造を含む。以下同じ)で直接又は間接に防音又は/及び断熱されている請求項1又は請求項2に記載の建築物。
- 前記風道の壁面の少なくとも一部は、居住空間の壁面で構成される請求項1から請求項3のいずれか一に記載の建築物。
- 風道は少なくとも二以上の居室に沿って設けられている請求項1から請求項4のいずれか一に記載の建築物。
- 前記混合空調室は、居住空間の上部又は/及び側部に設けられている請求項1から請求項5のいずれか一に記載の建築物。
- 前記混合空調室は、防音手段、制振・防振手段のいずれか一以上の手段による防音、制振・防振がされている請求項1から請求項6のいずれか一に記載の建築物。
- 前記居室は、天井面、床面、少なくとも一部の壁面が、略面状に前記流通空気を流通させる空気流通空間で冷やされ、又は、暖められるように構成されている請求項1から請求項7のいずれか一に記載の建築物。
- 前記各居室の空気流通空間は相互に空間的につながっている請求項1から請求項8のいずれか一に記載の建築物。
- 各居室間はドアやふすま、窓(等の障子)の隙間を介する以外は、常時直接に空間的にはつながらないように構成されている請求項1から請求項9のいずれか一に記載の建築物。
- 前記風道と、前記居室の少なくとも一部とを空間的に接続するための開閉自在なショートカット給気口を有する請求項1から請求項10のいずれか一に記載の建築物。
- 空気混合スペース、風道、空気流通空間のいずれか一以上に、蓄熱、調湿、消臭、抗菌、除菌、清浄の少なくともいずれか一の機能を空気に対して果たす機能器を配置した請求項1から請求項11のいずれか一に記載の建築物。
- 流通空気の内、居室内に導入されて冷暖房するために利用された空気を直接的に外気に排気するための居室に設けられた居室空気排気口と、
居室空気排気口から排気される流通空気を空気流通空間に戻入しないで直接的に外気に排気する排気管と、
をさらに有する請求項1から請求項12のいずれか一に記載の建築物。 - 外気からフレッシュ空気を導入するフレッシュ空気導入管と、
前記排気管を流通する温調された空気と前記フレッシュ空気導入管から導入される温調されていないフレッシュ空気との熱交換をするための熱交換器をさらに有する請求項13に記載の建築物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021186924A JP7217554B1 (ja) | 2021-11-17 | 2021-11-17 | 建築物 |
JP2022157683A JP2023074468A (ja) | 2021-11-17 | 2022-09-30 | 建築物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021186924A JP7217554B1 (ja) | 2021-11-17 | 2021-11-17 | 建築物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022157683A Division JP2023074468A (ja) | 2021-11-17 | 2022-09-30 | 建築物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7217554B1 true JP7217554B1 (ja) | 2023-02-03 |
JP2023074140A JP2023074140A (ja) | 2023-05-29 |
Family
ID=85131324
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021186924A Active JP7217554B1 (ja) | 2021-11-17 | 2021-11-17 | 建築物 |
JP2022157683A Pending JP2023074468A (ja) | 2021-11-17 | 2022-09-30 | 建築物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022157683A Pending JP2023074468A (ja) | 2021-11-17 | 2022-09-30 | 建築物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7217554B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017080A (ja) | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Tadashi Tsunoda | 空調システム及び分岐ダクト |
JP3208689U (ja) | 2016-11-17 | 2017-02-02 | 株式会社晃栄住宅 | 高断熱高気密住宅の換気及び空調構造 |
JP2019100179A (ja) | 2019-03-05 | 2019-06-24 | 株式会社住まいる館 | 輻射熱利用建築物 |
WO2019211966A1 (ja) | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 北信商建株式会社 | 輻射冷暖房型建築物 |
JP2020101344A (ja) | 2018-12-25 | 2020-07-02 | アイ・ホーム株式会社 | 空調システム収容構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3667908B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2005-07-06 | 三洋電機株式会社 | 空気調和システム |
-
2021
- 2021-11-17 JP JP2021186924A patent/JP7217554B1/ja active Active
-
2022
- 2022-09-30 JP JP2022157683A patent/JP2023074468A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017080A (ja) | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Tadashi Tsunoda | 空調システム及び分岐ダクト |
JP3208689U (ja) | 2016-11-17 | 2017-02-02 | 株式会社晃栄住宅 | 高断熱高気密住宅の換気及び空調構造 |
WO2019211966A1 (ja) | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 北信商建株式会社 | 輻射冷暖房型建築物 |
JP2020101344A (ja) | 2018-12-25 | 2020-07-02 | アイ・ホーム株式会社 | 空調システム収容構造 |
JP2019100179A (ja) | 2019-03-05 | 2019-06-24 | 株式会社住まいる館 | 輻射熱利用建築物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023074140A (ja) | 2023-05-29 |
JP2023074468A (ja) | 2023-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015137443A1 (ja) | 効果的空気循環技術による統合化した省エネルギー建物暖冷房システム | |
JP4595021B2 (ja) | 空調システム及び建物 | |
JP6208194B2 (ja) | 空調換気システム | |
JP7217554B1 (ja) | 建築物 | |
JP2000310032A (ja) | 床放射式空調システム | |
JP2007163023A (ja) | 家屋の構造を伴う暖房装置および冷房装置 | |
JP6692991B2 (ja) | 輻射冷暖房型建築物 | |
JP2016061484A (ja) | 全館冷暖房システム | |
JP3123276U (ja) | 住宅構造 | |
JP7033486B2 (ja) | パーソナル空調システム | |
JPH04106333A (ja) | 一体型集中空調システム | |
JP2908060B2 (ja) | 家 屋 | |
JPH09217480A (ja) | 家屋の通気口用消音装置、及びそれを用いた家屋の通気装置 | |
JP3026771B2 (ja) | 建 物 | |
JP2020186874A (ja) | 空調システムおよび家屋 | |
JP3563901B2 (ja) | 建造物の暖冷房システム | |
JP2006132822A (ja) | 建物の室内空調システム | |
JPH06300350A (ja) | 床構造および空調装置および床暖房装置 | |
JP3729363B2 (ja) | 家屋 | |
JP2575871B2 (ja) | 家 屋 | |
JPH0682089A (ja) | 建築物における空調装置 | |
JP2022017980A (ja) | 家屋 | |
JPH062375A (ja) | 家 屋 | |
JP3084312B2 (ja) | 家 屋 | |
JP2752473B2 (ja) | 家 屋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220930 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220930 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221017 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7217554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |