JP7216557B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7216557B2
JP7216557B2 JP2019012999A JP2019012999A JP7216557B2 JP 7216557 B2 JP7216557 B2 JP 7216557B2 JP 2019012999 A JP2019012999 A JP 2019012999A JP 2019012999 A JP2019012999 A JP 2019012999A JP 7216557 B2 JP7216557 B2 JP 7216557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122823A (ja
Inventor
靖彦 帯金
慧太 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2019012999A priority Critical patent/JP7216557B2/ja
Publication of JP2020122823A publication Critical patent/JP2020122823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216557B2 publication Critical patent/JP7216557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本件発明は、フィルムカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの撮像光学系として好適なズームレンズ及び当該ズームレンズを備えた撮像装置に関する。
近年、撮影したい画角に応じて焦点距離を変化させることのできるズームレンズは、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼カメラ、一眼レフカメラ等の他、監視用カメラ等の種々の撮像装置の撮像光学系として用いられている。
例えば、特許文献1には、物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力の第4レンズ群と、負の屈折力の第5レンズ群と、正の屈折力の第6レンズ群とから構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が縮小し、第3レンズ群が像側に移動するように構成されたズームレンズが提案されている。
また、特許文献2には、物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とから構成され、変倍時に、広角端から望遠端への変倍に際し、最も像側のレンズ群は、像面に対して固定され、第1レンズ群を物体側へ移動させるようにしたズームレンズが提案されている。
さらに、特許文献3には、少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を少なくとも5つ有し、物体側から像側へと順に正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群が像面に対して固定されるようにしたズームレンズが提案されている。
特開2017-83563号公報 特許第6265022号公報 国際公開第2013/136692号
しかしながら、上記いずれのズームレンズにおいても、開口絞りよりも像側に配置されたレンズ群のパワー配置の最適化が十分されていない。そのため、広角端における光学全長は短いものの、望遠端における光学全長が焦点距離に比して十分に短縮されておらず、ズームレンズの小型化が不十分であった。
そこで、本件発明の課題は、高い光学性能を維持しつつ、従来よりも小型のズームレンズ及び当該ズームレンズを備えた撮像装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本件発明に係るズームレンズは、少なくとも1枚のレンズ素子を含むレンズ群を複数備え、隣り合うレンズ群の間隔を変化させることで変倍するズームレンズであって、光学的絞り位置よりも像側に少なくとも1つ以上のレンズ群を備え、前記光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群において、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群から、当該ズームレンズにおいて最も像側に位置するレンズ群までの各レンズ群の望遠端における無限遠合焦時の横倍率の積を合成横倍率brtとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
4.00 ≦ |brt| ≦ 8.00 ・・・(1)
上記課題を解決するために、本件発明に係る撮像装置は、上記ズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に設けられた、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
本件発明によれば、高い光学性能を維持しつつ、従来よりも小型のズームレンズ及び当該ズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本件発明の実施例1のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成例を示す断面図であり、上段は広角端状態、中段は中間焦点距離状態、下段は望遠端状態を示す(以下、レンズ断面図において同じ)。 実施例1のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例1のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例1のズームレンズの望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 本件発明の実施例2のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成例を示す断面図である。 実施例2のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例2のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例2のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例2のズームレンズの望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 本件発明の実施例3のズームレンズの広角端の無限遠合焦時のレンズ構成例を示す断面図である。 実施例3のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例3のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例3のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例3のズームレンズの望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 本件発明の実施例4のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成例を示す断面図である。 実施例4のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例4のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例4のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例4のズームレンズの望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 本件発明の実施例5のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成例を示す断面図である。 実施例5のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例5のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例5のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例5のズームレンズの望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 本件発明の実施例6のズームレンズの無限遠合焦時のレンズ構成例を示す断面図である。 実施例6のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例6のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例6のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例6のズームレンズの望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 本件発明に係る撮像装置の断面構成例を概念的に示す模式図である。
以下、本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明する当該ズームレンズ及び撮像装置は本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
1.ズームレンズ
1-1.ズームレンズの光学系の構成
まず、本件発明に係るズームレンズの実施の形態を説明する。本実施の形態のズームレンズは、少なくとも1枚のレンズ素子を含むレンズ群を複数備え、隣り合うレンズ群の間隔を変化させることで変倍する。本件発明に係るズームレンズは、光学的絞り位置よりも像側に少なくとも1つ以上のレンズ群を備え、光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群において、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群から、当該ズームレンズにおいて最も像側に位置するレンズ群までの各レンズ群の望遠端における無限遠合焦時の横倍率の積を合成横倍率brtとしたとき、後述する条件式(1)等を満足させることで、光学的絞り位置よりも像側に従来のズームレンズよりも大きな合成横倍率を有する一つ又は複数のレンズ群からなる系が配置されるため、従来よりもテレフォト比(光学全長/焦点距離)が小さく、より小型のズームレンズを実現することを可能にした。以下、当該ズームレンズの光学系の好ましい構成例を説明し、当該ズームレンズが満足することが好ましい条件式等に関する説明については後述する。但し、本件発明に係るズームレンズは、後述する条件式(1)等を満足させることにより、当該効果が得られることから、本件発明に係るズームレンズの屈折力配置は以下に説明する実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、本件発明の趣旨を逸脱しない範囲において屈折力配置や各レンズ群の構成は適宜変更することができるのは勿論である。
当該ズームレンズは、少なくとも1枚のレンズ素子を含むレンズ群を複数備えていればよく、当該ズームレンズのレンズ群構成は特に限定されるものではない。ここで、レンズ素子とは、実質的な屈折力を有するレンズをいう。レンズ素子は、球面レンズであってもよいし、非球面レンズであってもよい。非球面レンズは、ガラスモールド非球面レンズ、プラスチックモールド非球面レンズのいずれであってもよく、ガラスレンズの光学面に非球面形状の樹脂が成型されたいわゆる複合非球面レンズであってもよい。ここで、光学的絞りよりも像側に条件式(1)を満足するレンズ群を配置することでテレフォト比を小さくするだけでなく、光学的絞りより物体側で発生する負の歪曲収差を補正しやすくなり光学性能の向上と小型化の両立が可能となる。また、光学的絞り位置は、広角端において最も広い空気間隔より像側に配置されることが上記高性能化の点でさらに好ましい。
例えば、高変倍比であり、且つ、変倍域全域において光学性能の高いズームレンズを実現するには、当該ズームレンズを構成するレンズ群の数は3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。望遠端における光学全長を焦点距離に比して短くする上では物体側に正の屈折力を配置し、像側に負の屈折力を配置することが好ましい。高変倍比のズームレンズを実現するには、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを備えることが好ましい。また、第2レンズ群の像側に配置される第3レンズ群は正の屈折力を有することがより好ましい。また、光学的絞り位置よりも像側に1つ以上のレンズ群を備えることが好ましく、2つ以上のレンズ群を備えることがより好ましい。具体的には、光学的絞り位置よりも像側に、少なくとも1つ以上のレンズ群を備えることが好ましく、2つ以上のレンズ群を備えることがより好ましい。また、光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群のうち、いずれか一つのレンズ群が後述する第mレンズ群であることがさらに好ましい。
例えば、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とから当該ズームレンズを構成することが好ましい。
当該パワー配置を採用することで、次のような効果が得られる。まず、当該ズームレンズの最も物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群を配置し、広角端から望遠端への変倍の際に第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を変化させることで、高変倍比を実現することができる。また、第2レンズ群を負の屈折力を有するレンズ群とし、広角端から望遠端への変倍の際に第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を広げることにより、テレフォト型の屈折力配置とし、高変倍比を実現しつつ、焦点距離に比して光学全長を短縮することができる。当該屈折力配置を採用することにより、変倍域全域において当該ズームレンズの有効口径と略同じ径の光束が第3レンズ群に入射する。すなわち、第3レンズ群にはいわゆるFナンバー光束が入射する。そのため、第3レンズ群を正の屈折力を有するレンズ群とすれば、第3レンズ群において球面収差補正及び軸上色収差補正を効果的に行うことができ、変倍域全域において光学性能の高いズームレンズを得ることができる。さらに、第4レンズ群と第5レンズ群とにそれぞれ強い正の屈折力及び負の屈折力を配置し、変倍時にこれらを光軸に沿って移動させることでさらに高変倍比を実現することができる。そして、当該ズームレンズにおいて最も像側に配置される第6レンズ群を正の屈折力を有するレンズ群とすることで、Fナンバーの小さい明るいズームレンズを得ると共に変倍域全域で変化する像面湾曲の補正を当該第6レンズ群により行うことができる。
当該ズームレンズにおいて、光学的絞り位置は特に限定されるものではないが、第1レンズ群よりも像側に配置されることが好ましく、第2レンズ群よりも像側に配置されることが好ましい。特に、当該ズームレンズを構成する各レンズ群間の間隔の中で、広角端において最も広い間隔の像側に配置されるレンズ群の物体側又は像側に隣接配置され、或いはそのレンズ群内に光学的絞りが設けられ、当該レンズ群と光学的絞りとが変倍時に共に移動するように構成されることが好ましい。上述したように物体側から順に正負正正負正の屈折力配置を有する6群構成のズームレンズとする場合、第3レンズ群の物体側又は像側に光学的絞りが隣接配置され、或いは、第3レンズ群内に光学的絞りが存在することが好ましい。
1-2.動作
1-2-1.変倍時の動作
当該ズームレンズでは、隣り合うレンズ群の間隔を変えることにより変倍する。変倍時において、隣り合うレンズ群の間隔が変化する限り、各レンズ群の動作は限定されるものではない。すなわち、各レンズ群の移動の有無、移動の向き及び移動量は特に限定されるものではなく、全てのレンズ群が変倍の際に光軸に沿って移動してもよいし、全てのレンズ群のうちいずれか一つ以上のレンズ群は変倍時に像面に対して固定されていてもよい。
ここで、当該ズームレンズにおいて、最も像側に配置されるレンズ群(以下、最終レンズ群)は、広角端よりも望遠端において像側に位置することが好ましい。すなわち、広角端から望遠端への変倍時、最終レンズ群は像側に移動することが好ましい。但し、最終レンズ群は、広角端から望遠端への変倍時、像側に凸の軌跡を描きながら移動してもよい。最終レンズ群を広角端よりも望遠端において像側に位置するように、当該最終レンズ群を移動させると、最終レンズ群に入射する光線の最大高さを広角端と望遠端とにおいて異なる高さにすることができるため、変倍時に生じる像面湾曲の変動を抑制することができる。そのため、少ないレンズ枚数で変倍域全域において高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。
また、変倍比が高く、小型のズームレンズを実現する上で、例えば、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを備える場合、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まることが好ましい。
さらに、当該ズームレンズを上述したように、物体側から順に、正負正正負正の屈折力配置を有する6群構成とした場合、変倍比が高く、より小型のズームレンズを実現する上で、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まり、第5レンズ群と第6レンズ群との間隔は広がることが好ましい。第3レンズ群と第4レンズ群との間隔、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は特に限定されるものではない。
1-2-2.合焦時の動作
当該ズームレンズにおいて、近接被写体への合焦を行う際に、当該ズームレンズを構成するレンズ群のうち、いずれかのレンズ群或いはその一部を光軸方向に移動させて合焦させることができる。例えば、当該ズームレンズを上述したように、物体側から順に、正負正正負正の屈折力配置を有する6群構成とした場合、広角端において最も広い空気間隔より像側に配置されるレンズ群、すなわち第3レンズ群から像側のレンズ群全体或いはその一部をフォーカス群とすることが小型化の点で好ましい。さらに好ましくは、第4レンズ群及び第5レンズ群の双方又はいずれかの一方のレンズ群或いはその一部をフォーカス群とし、合焦時にフォーカス群を光軸に沿って移動させることで、無限遠から近距離物体まで合焦させる際のフォーカス群の移動量を小さくすることができる。当該構成において、第4レンズ群及び第5レンズ群は径の小さいレンズで構成することができるため、フォーカス群の小型化及び軽量化も図ることができる。そのため、フォーカス群を光軸に沿って移動させるためのアクチュエータ等の小型化及び軽量化を図ることができ、当該ズームレンズユニット全体の小型化及び軽量化を図ることができる。なお、合焦全領域、又は、合焦領域内で部分的に、第1レンズ群、第2レンズ群、第6レンズ群等を光軸に沿って移動させることで、合焦を補う群とすることもできる。
1-2-3.防振時の動作
当該ズームレンズでは、当該ズームレンズを構成するレンズのうち、少なくとも1枚のレンズを光軸と垂直方向に移動させることで、像を移動可能な防振群とし、手振れなどの像ブレが発生したときに、防振群を光軸と垂直方向に移動させることにより、像を移動させて、いわゆる手振れ補正(像ブレ補正)を行うよう構成してもよい。防振群を複数枚のレンズを用いて構成してもよいが、1枚のレンズ素子又は、複数枚のレンズ素子を接合した1つの接合レンズで構成することが防振群の軽量化及び小型化を図る上で好ましい。
例えば、当該ズームレンズを上述したように、物体側から順に、正負正正負正の屈折力配置を有する6群構成とした場合、第4レンズ群及び第5レンズ群のうちいずれか一方のレンズ群、若しくはその一部を光軸に対して垂直に移動させることで上記手振れ補正を行うことが好ましい。当該構成において、第4レンズ群及び第5レンズ群は径の小さいレンズで構成することができるため、防振群の小型化及び軽量化を図ることができる。そのため、防振群を光軸に対して垂直方向に移動させるためのアクチュエータ等の小型化及び軽量化を図ることができ、当該ズームレンズユニット全体の小型化及び軽量化を図ることができる。
1-3.条件式
当該ズームレンズでは、上述した構成を採用すると共に、次に説明する条件式を少なくとも1つ以上満足することが、光学全長をより短くすることができ、且つ、光学性能の高いズームレンズを実現することができる。
1-3-1.条件式(1)
当該ズームレンズにおいて、光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群から、当該ズームレンズにおいて最も像側に位置するレンズ群までの各レンズ群の望遠端における無限遠合焦時の横倍率の積を合成横倍率brtとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
4.00 ≦ |brt| ≦ 8.00 ・・・(1)
但し、光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群が、当該ズームレンズの最も像側に位置するレンズ群である場合、合成横倍率brtは最も像側に位置するレンズ群の横倍率であるものとする。
条件式(1)は、光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群以降の全レンズ群による合成横倍率brtを規定する式である。光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群において、上記条件式(1)を満足させることにより、次のような効果が得られる。この場合、第1レンズ群から、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群の物体側に配置されるレンズ群までのレンズ群による系の望遠端における焦点距離が小さくとも、その焦点距離に条件式(1)で規定される横倍率を掛け合わせることで、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離を長くすることができる。そのため、望遠端において当該ズームレンズの望遠化を図ることができる。この場合、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群の物体側に配置されるレンズ群による系の望遠端における焦点距離を小さくできるため、望遠端における当該系の光軸に沿った長さを短くすることが容易になる。そのため、望遠端における当該ズームレンズの光学全長を短縮化し、当該ズームレンズを小型に構成することができる。従って、光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群において上記条件式(1)を満足させるようにすることで、当該ズームレンズを小型に維持したまま、望遠化及び高変倍比化を図ることができる。
この数値が下限値を下回ると、光学的絞り位置よりも像側に、大きな合成横倍率を有する系を配置することができないため、要求される変倍比を確保しつつ、望遠端における焦点距離の長い小型のズームレンズを実現することが困難になる。一方、この数値が上限値を上回ると、高変倍比のズームレンズを実現することは容易になるが、収差補正のために多くの枚数のレンズを要し、光学全長が長くなる。従って、いずれの場合も、当該ズームレンズを小型に維持したまま、望遠化及び高変倍比化を図ることが困難になる。
上記効果を得る上で、条件式(1)の下限値は4.20であることが好ましく、4.50であることがより好ましい。また、条件式(1)の上限値は、7.00であることが好ましく、5.50であることがより好ましい。なお、条件式(1)において、上記下限値及び上限値の好ましい数値を適宜選択することができる。また、条件式(1)における等号付不等号(≦)を不等号(<)に変換してもよい。他の条件式についても同様である。
1-3-2.条件式(2)
当該ズームレンズは、光学的絞り位置よりも像側に、以下の条件式を満足する第mレンズ群を備えることが好ましい。
4.40 ≦ |bmt| ≦ 9.00 ・・・(2)
但し、
bmt:第mレンズ群の望遠端における無限遠合焦時の横倍率
条件式(2)は、第mレンズ群の望遠端における無限遠合焦時の横倍率を規定している。当該ズームレンズにおいて、光学的絞り位置は特に限定されるものではないが、光学的絞り位置よりも像側に上記条件式(2)を満足する第mレンズ群を配置することで次のような効果が得られる。上記条件式(2)を満足する第mレンズ群が光学的絞り位置よりも像側に配置される場合、当該第mレンズ群の物体側に隣接配置されるレンズ群を第m-1レンズ群とすると、第1レンズ群から第m-1レンズ群までのレンズ群による系の望遠端における焦点距離が小さくとも、第mレンズ群の横倍率を掛け合わせることで、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離を長くすることができる。また、第1レンズ群から第m-1レンズ群までの全レンズ群による系の焦点距離が小さいと、第1レンズ群から第m-1レンズ群までの光軸に沿った長さを短くすることが容易となり、第1レンズ群から第m-1レンズ群までを小型に構成することができる。従って、上記条件式(2)を満足する横倍率の大きな第mレンズ群を光学的絞りの像側に配置することにより、当該ズームレンズを小型に維持したまま、望遠化及び高変倍比化を図ることができる。
これに対して、条件式(2)の数値が下限値を下回ると、第mレンズ群の横倍率が小さくなるため、望遠端における当該ズームレンズの望遠化及び高変倍比化を図ることが困難になる。一方、条件式(2)の数値が上限値を上回ると、望遠端における当該ズームレンズの望遠化及び高変倍比化を図ることはできるが、高い光学性能を維持するには収差補正のために多くの枚数のレンズを要する。従って、レンズ枚数の増加により、当該ズームレンズの光学全長が長くなるため、ズームレンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
なお、条件式(1)は光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群以降の全レンズ群による合成横倍率brtを規定しているのに対して、条件式(2)では光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群のうち、いずれか一つである第mレンズ群の横倍率を規定している。条件式(1)では当該ズームレンズ全体でみたときに、当該ズームレンズを小型に維持しつつ、望遠化及び高変倍比化を図るための条件式を示している。条件式(2)は、当該ズームレンズが条件式(1)を満足する場合に、当該ズームレンズの一層の小型化、望遠化及び高変倍比化を図る上で、光学的絞り位置よりも像側に配置されるいずれか一つのレンズ群が満足すべきより望ましい条件式を示したものである。条件式(2)を満足する第mレンズ群は光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群であればよく、第mレンズ群の配置や屈折力等に関するその他の事項は特に限定されるものではない。また、光学的絞り位置よりも像側に第mレンズ群が複数配置されていてもよい。
上記効果を得る上で、条件式(2)の下限値は4.60であることが好ましく、5.00であることがより好ましい。また、条件式(2)の上限値は、8.00であることが好ましく、7.20であることがより好ましい。
1-3-3.条件式(3)
当該ズームレンズが、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、第5レンズ群を有するズームタイプの場合、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10 ≦ |f4|/√(fw×ft) ≦ 0.60 ・・・(3)
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端における当該ズームレンズの焦点距離
ft:望遠端における当該ズームレンズの焦点距離
条件式(3)は、当該ズームレンズが物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、第5レンズ群を有する場合における第4レンズ群の焦点距離を規定する式である。この場合、条件式(3)を満足させることにより、高い光学性能を維持しつつ、従来よりも小型のズームレンズを実現することができる。
これに対して、条件式(3)の数値が下限値を下回ると、第4レンズ群の屈折力が強くなる。このとき、望遠側のFナンバーを明るくしようとすると球面収差やコマ収差等の補正が困難となる。そのため、高い光学性能を維持しつつ、Fナンバーの小さい明るいズームレンズを得るには、収差補正のために多くの枚数のレンズを要する。従って、レンズ枚数の増加により、当該ズームレンズの光学全長が長くなるため、ズームレンズの小型化を図るという観点から好ましくない。一方、条件式(3)の数値が上限値を上回ると、第4レンズ群の屈折力が弱くなる。このとき、高変倍比を確保するには変倍時における第4レンズ群の移動量を大きくする必要がある。そのため、変倍時に第4レンズ群を移動させるための間隔を確保する必要があり、当該ズームレンズの光学全長が長くなる。従って、当該ズームレンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
上記効果を得る上で、条件式(3)の下限値は0.20であることが好ましく、0.30であることがより好ましい。また、条件式(3)の上限値は、0.50であることが好ましく、0.45であることがより好ましい。
また、当該効果を得る上で、第3レンズ群は正の屈折力を有していることがより好ましい。このとき、第3レンズ群及び第4レンズ群が正の屈折力を有し、第5レンズ群が負の屈折力を有することがさらに好ましい。また、当該ズームレンズは少なくとも5群構成であればよく、6群以上のレンズ群を備えていてもよい。当該ズームレンズが6群以上のレンズ群を備える場合、第5レンズ群までは上記好ましい屈折力配置を採用した上で、第6レンズ群は正の屈折力を有することがより好ましい。
1-3-4.条件式(4)
当該ズームレンズが、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、第5レンズ群を有するズームタイプの場合、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.10 ≦ |f5|/√(fw×ft) ≦ 0.50 ・・・(4)
但し、
f5:第5レンズ群の焦点距離
fw:広角端における当該ズームレンズの焦点距離
ft:望遠端における当該ズームレンズの焦点距離
条件式(4)は、当該ズームレンズが物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、第5レンズ群を有する場合における第5レンズ群の焦点距離を規定する式である。この場合、条件式(4)を満足させることにより、高い光学性能を維持しつつ、従来よりも小型のズームレンズを実現することができる。
これに対して、条件式(4)の数値が下限値を下回ると、第5レンズ群の屈折力が強くなる。このとき、望遠側のFナンバーを明るくしようとすると球面収差やコマ収差等の補正が困難となる。そのため、高い光学性能を維持しつつ、Fナンバーの小さい明るいズームレンズを得るには、収差補正のために多くの枚数のレンズを要する。従って、レンズ枚数の増加により、当該ズームレンズの光学全長が長くなるため、ズームレンズの小型化を図るという観点から好ましくない。一方、条件式(4)の数値が上限値を上回ると、第5レンズ群の屈折力が弱くなる。このとき、高変倍比を確保するには変倍時における第4レンズ群の移動量を大きくする必要がある。そのため、変倍時に第5レンズ群を移動させるための間隔を確保する必要があり、当該ズームレンズの光学全長が長くなる。従って、当該ズームレンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
上記効果を得る上で、条件式(4)の下限値は0.15であることが好ましく、0.20であることがより好ましい。また、条件式(4)の上限値は、0.40であることが好ましく、0.30であることがより好ましい。
また、当該効果を得る上で、第3レンズ群は正の屈折力を有していることがより好ましい。このとき、第3レンズ群及び第4レンズ群が正の屈折力を有し、第5レンズ群が負の屈折力を有することがさらに好ましい。また、当該ズームレンズは少なくとも5群構成であればよく、6群以上のレンズ群を備えていてもよい。当該ズームレンズが6群以上のレンズ群を備える場合、第5レンズ群までは上記好ましい屈折力配置を採用した上で、第6レンズ群は正の屈折力を有することがより好ましい。
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係るズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に設けられた、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
本件発明において、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。
このような撮像装置の具体的構成例を図31に示す。図31は、レンズ交換式の撮像装置1の断面を模式的に表した図である。図31に示すように、当該レンズ交換式の撮像装置1は、ズームレンズを収容した鏡筒部2が、当該撮像装置1のマウント部3に着脱自在に固定されている。当該撮像装置1は、ズームレンズの像面側に撮像素子4を備え、この撮像素子4の撮像面にはズームレンズによって光学像が結像される。撮像面に結像された光学像は、当該撮像素子4において電気信号に変換される。当該電気信号に基づいて生成された画像データは、撮像装置1の背面に設けられたバックモニタ等の画像出力装置5に出力される。
ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよいし、一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラ等のレンズ交換式の撮像装置であってもよいのは勿論である。特に、本件発明に係るズームレンズは交換レンズシステムに好適なバックフォーカスを確保することができる。そのため、光学式ファインダーや、位相差センサ、これらに光を分岐するためのリフレックスミラー等を備えた一眼レフカメラ等の撮像装置に好適である。
当該撮像装置は、撮像素子により取得した撮像画像データを電気的に加工して、撮像画像の形状を変化させる画像処理部や、当該画像処理部において撮像画像データを加工するために用いる画像補正データ、画像補正プログラム等を保持する画像補正データ保持部等を有することがより好ましい。ズームレンズを小型化した場合、結像面において結像された撮像画像形状の歪み(歪曲)が生じやすくなる。その際、画像補正データ保持部に予め撮像画像形状の歪みを補正するための歪み補正データを保持させておき、上記画像処理部において、画像補正データ保持部に保持された歪み補正データを用いて、撮像画像形状の歪みを補正することが好ましい。このような撮像装置によれば、ズームレンズの小型化をより一層図ることができ、秀麗な撮像画像を得ると共に、撮像装置全体の小型化を図ることができる。
さらに、本件発明に係る撮像装置において、上記画像補正データ保持部に予め倍率色収差補正データを保持させておき、上記画像処理部において、画像補正データ保持部に保持された倍率色収差補正データを用いて、当該撮像画像の倍率色収差補正を行わせることが好ましい。画像処理部により、倍率色収差、すなわち、色による倍率の差を補正することで、光学系を構成するレンズ枚数を削減することが可能になる。そのため、このような撮像装置によれば、ズームレンズの小型化をより一層図ることができ、秀麗な撮像画像を得ると共に、撮像装置全体の小型化を図ることができる。
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下に挙げる各実施例のズームレンズは、上記撮像装置(光学装置)に用いられるズームレンズ(変倍光学系)であり、特に、レンズ交換撮像システムを適用した撮像装置に好ましく適用することができる。また、各レンズ断面図において、図面に向かって左方が物体側であり、右方が像側である。
(1)光学系の構成
図1は、本件発明に係る実施例1のズームレンズの構成を示すレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成され、隣り合うレンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズである。
実施例1のズームレンズにおいて、開口絞りSよりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群は第5レンズ群であり、第5レンズ群が本件発明にいう第mレンズ群である。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広がり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が狭まり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が広がるように、各レンズ群が図1に示す軌跡に従って移動する。また、図1に示すように、当該ズームレンズにおいて最も像側に配置される第6レンズ群G6は、広角端よりも望遠端において像側に位置している。
当該ズームレンズでは、第4レンズ群G4をフォーカス群とし、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体側に移動させることで、無限遠から近接被写体に合焦する。さらに、当該ズームレンズでは第5レンズ群G5が防振群であり、当該第5レンズ群G5を光軸と垂直方向に移動させることで、像を移動させて、いわゆる手振れ補正を行うことができる。
なお、図中、当該ズームレンズの像面側に示す「I」は像面であり、具体的には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子の撮像面、或いは、銀塩フィルムのフィルム面等を示す。また、像面Iの物体側にはカバーガラス(CG)等の実質的な屈折力を有さない平行平板を備える。各レンズ群の具体的なレンズ構成は図1に示すとおりである。これらの符号は他の実施例で示す各図においても同様のものを示すため、以下では説明を省略する。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例1について説明する。表1に、当該ズームレンズのレンズデータを示す。表1において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番、「r」はレンズ面の曲率半径、「d」はレンズ面の光軸上の間隔、「nd」はd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、「vd」はd線(波長λ=587.56nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、その面が非球面である場合、面番号の次に「*(アスタリスク)」を付して示している。また、開口絞り(光学的絞り)が配置される面は、面番号の次に「S」を付して示している。なお、表中の長さの単位は全て「mm」であり、角度の単位は全て「°」である。
表2に、各非球面の非球面係数を示す。当該非球面係数は、各非球面形状を下記式で定義したときの値である。表2に表示していない非球面係数は0.00である。
z=ch/[1+{1-(1+k)c1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10・・・
但し、上記式において、「c」は曲率(1/r)、「h」は光軸からの高さ、「k」は円錐係数、「A4」、「A6」、「A8」、「A10」・・・は各次数の非球面係数。また、表2において「E-n」は「×10-n」を示す。
表3に、当該ズームレンズの各種データを示す。当該表には、当該ズームレンズのズーム比(変倍比)及び最大像高と、広角端(広角)、中間焦点距離(中間)、望遠端(望遠)における当該ズームレンズの焦点距離、Fナンバー、半画角、光学全長、バックフォーカス及び無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔とを示す。なお、表中の長さの単位は全て「mm」であり、角度の単位は全て「°」である。
表4に、各レンズ群の始面の面番号と、焦点距離と、レンズ群構成長と、レンズ群移動量とを示す。ここで、レンズ群構成長は、各レンズ群の始面から終面までの光軸上の距離をいう。また、レンズ群移動量は、各レンズ群の広角端における光軸上の位置から望遠端における光軸上の位置までの移動量(距離)をいう。この移動量は、物体側への移動を正とし、像側への移動を負とする。但し、第2レンズ群G2のように変倍時に広角端から望遠端へ向けて直線的に移動するのではなく、像側に凸又は物体側に凸の軌跡を描くように移動するレンズ群の場合は、各レンズ群の広角端における光軸上の位置から望遠端における光軸上の位置までの差分(距離)を意味する。
表5に、各レンズ群の始面の面番号と、広角端(広角)、中間焦点距離(中間)、望遠端(望遠)における横倍率を示す。このとき、変倍位置は各種データの焦点距離と同一である。また、表31に条件式(1)~条件式(4)の値と、当該値を算出するために用いた各値を示す。
上述した各表に関する事項は他の実施例で示す各表においても同様であるため、以下では説明を省略する。
図2~図4に、当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。それぞれの縦収差図は、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を表している。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(d-line)、短破線はg線(g-line)、長破線はC線(C-line)の特性である。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、Wで示す)を表し、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、Wで示す)を表す。
図5に、当該ズームレンズの望遠端の無限遠合焦状態における横収差図を示す。図5に向かって左側(Dec=0.000)には防振補正を行っていない基本状態における横収差を示し、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は最大像高の-70%の像点における横収差、下段は軸上像点における横収差を示している。また、図5に向かって右側(Dec=0.388)は、防振群を光軸と垂直な方向に0.388mm移動した防振補正時(防振角度0.3°/望遠端における無限遠合焦時)における横収差を示し、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は最大像高の-70%の像点における横収差、下段は軸上像点における横収差を示している。なお、各図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線、短破線はg線、長破線はC線に相当する波長の特性を示している。
防振群の移動量は、望遠端における無限遠合焦時において、当該ズームレンズが0.3°傾いたときの像偏心量は、防振群が光軸と垂直な方向に上記の移動量だけ並行移動したときの像偏心量に等しい。各横収差図から、軸上像点における横収差の対称性は良好であることが分かる。また、最大像高の70%の像点における横収差と、最大像高の-70%の像点における横収差とをそれぞれ基本状態と比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことが分かる。このことから、当該ズームレンズは、手振れ補正時においても良好な光学性能が得られていることが分かる。他の実施例においても同じであるため、以下の実施例においては説明を省略する。
なお、これらの収差を表示する順序、並び、各図において実線、波線等が示すものは他の実施例で示す各図においても同様であるため、以下では説明を省略する。
[表1]
面番号 r d nd vd
1 94.964 2.000 2.0006 25.45
2 52.022 5.787 1.4970 81.61
3 264.380 0.200
4 54.012 5.108 1.4970 81.61
5 2253.773 0.200
6 63.879 3.000 1.9037 31.31
7 119.598 d7
8* 64.441 1.300 1.8820 37.22
9* 12.058 5.386
10 -94.019 1.000 2.0010 29.13
11 73.240 0.644
12 127.316 3.327 1.9459 17.98
13 -28.647 0.891
14* -22.067 0.900 1.7725 49.50
15* -72.940 d15
16S ∞ 1.000
17* 20.121 3.786 1.4971 81.56
18* 1409.661 d18
19* 17.191 4.919 1.5533 71.68
20* -50.855 1.878
21 56.865 0.900 2.0010 29.13
22 9.160 7.887 1.5814 40.89
23* -29.602 d23
24* -42.240 0.800 1.7725 49.50
25* 20.080 d25
26 636.983 3.710 1.9229 20.88
27 -63.830 d27
28 ∞ 2.500 1.5168 64.20
29 ∞ 1.000
[表2]
面番号 k A4 A6 A8 A10
8 0.0000E+00 -2.5632E-05 1.8407E-07 -8.7376E-10 1.2772E-12
9 0.0000E+00 -1.5012E-05 1.2921E-07 2.2737E-09 4.4432E-12
14 0.0000E+00 -7.1219E-05 1.6443E-06 -1.3602E-08 3.0123E-11
15 0.0000E+00 -1.0261E-04 1.5454E-06 -1.5232E-08 3.7386E-11
17 0.0000E+00 -1.8115E-05 4.6935E-08 -4.3528E-09 8.1730E-12
18 0.0000E+00 -2.6032E-06 4.2784E-08 -4.5811E-09 1.2073E-11
19 0.0000E+00 -1.6902E-05 4.8937E-08 2.9361E-09 -6.0779E-12
20 0.0000E+00 3.7750E-05 4.3845E-08 5.6535E-09 -3.4649E-11
23 0.0000E+00 -1.0546E-05 -2.5024E-07 -5.8315E-09 1.9511E-11
24 0.0000E+00 1.9282E-05 1.4775E-09 -9.8475E-09 4.7582E-11
25 0.0000E+00 -3.4707E-06 -8.2856E-09 -9.3117E-09 2.4704E-11
[表3]
ズーム比 14.097
像高 14.200

広角 中間 望遠
焦点距離 18.566 70.020 261.733
Fナンバー 3.605 5.550 6.489
半画角 37.748 10.466 3.048
光学全長 120.000 133.768 180.000
バックフォーカス 18.272 16.100 14.646
d7 1.000 26.869 38.463
d15 31.556 11.044 2.000
d18 7.438 4.400 7.816
d23 2.851 5.978 2.003
d25 3.405 13.899 59.594
d27 15.626 13.454 12.000
[表4]
群 始面 焦点距離 レンズ群構成長 レンズ群移動量
1 1 68.848 16.295 59.954
2 8 -14.798 13.448 22.491
3 17 41.025 3.786 52.047
4 19 29.720 15.585 51.669
5 24 -17.520 0.800 52.518
6 26 63.026 3.710 -3.672
[表5]
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.000 0.000 0.000
2 8 -0.318 -0.718 -1.642
3 17 -2.049 -7.560 -4.081
4 19 0.209 0.080 0.132
5 24 2.797 3.155 5.609
6 26 0.707 0.742 0.766
(1)光学系の構成
図6は、本件発明に係る実施例2のズームレンズの構成を示すレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成され、隣り合うレンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズである。
実施例2のズームレンズにおいて、開口絞りSよりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群は第5レンズ群であり、第5レンズ群が本件発明にいう第mレンズ群である。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広がり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が広がるように、各レンズ群が図6に示す軌跡に従って移動する。また、図6に示すように、当該ズームレンズにおいて最も像側に配置される第6レンズ群G6は、広角端よりも望遠端において像側に位置している。
当該ズームレンズでは、第4レンズ群G4をフォーカス群とし、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体側に移動させることで、無限遠から近接被写体に合焦する。さらに、当該ズームレンズでは第5レンズ群G5が防振群であり、当該第5レンズ群G5を光軸と垂直方向に移動させることで、像を移動させて、いわゆる手振れ補正を行うことができる。
なお、各レンズ群の具体的なレンズ構成は図6に示すとおりである。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例2について説明する。表6に、当該ズームレンズのレンズデータを示す。表7に、各非球面の非球面係数を示す。また、表7に表示していない非球面係数は0.00である。表8に、当該ズームレンズの各種データを示す。表9に、各レンズ群の始面の面番号と、焦点距離と、レンズ群構成長と、レンズ群移動量とを示す。表10に、各レンズ群の始面の面番号と、各変倍位置における横倍率を示す。また、表31に条件式(1)~条件式(4)の値と、当該値を算出するために用いた各値を示す。
図7~図9に、当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。また、図10に、当該ズームレンズの横収差図を示す。なお、図10に向かって右側は、防振群を光軸と垂直な方向に0.381mm移動した防振補正時(防振角度0.3°)における横収差を示す。
[表6]
面番号 r d nd vd
1 101.092 2.200 1.9037 31.31
2 63.207 5.613 1.4970 81.61
3 395.687 0.200
4 84.314 3.500 1.4970 81.61
5 281.335 0.200
6 79.604 4.104 1.4970 81.61
7 474.396 d7
8* -231.620 1.400 1.8820 37.22
9* 20.037 5.299
10 -121.315 1.100 1.8348 42.72
11 37.346 0.919
12 57.841 4.091 1.9229 20.88
13 -33.271 1.156
14* -21.305 1.000 1.8513 40.10
15* -58.217 d15
16S ∞ 1.000
17* 26.551 3.327 1.5920 67.02
18* -132.915 d18
19* 34.178 2.223 1.6188 63.86
20* -342.166 2.936
21 46.882 0.800 2.0010 29.13
22 13.729 5.827 1.5831 59.46
23* -17.367 d23
24 -96.149 2.820 1.8467 23.78
25 -13.098 0.800 1.8820 37.22
26* 16.545 d26
27 -102.636 5.700 1.7234 37.99
28 -24.997 0.716
29 -23.559 1.600 1.9229 20.88
30 -29.184 d30
31 ∞ 2.500 1.5168 64.20
32 ∞ 1.100
[表7]
面番号 k A4 A6 A8 A10
8 0.0000E+00 5.1727E-05 -1.0287E-07 -1.3162E-10 3.8136E-13
9 0.0000E+00 5.9280E-05 2.2582E-07 6.2539E-10 8.9037E-12
14 0.0000E+00 -3.9565E-05 1.1341E-06 -7.2070E-09 1.4574E-11
15 0.0000E+00 -5.1653E-05 9.6104E-07 -7.2704E-09 1.5009E-11
17 0.0000E+00 -1.1160E-05 7.9504E-08 -2.2477E-09 5.8704E-12
18 0.0000E+00 -1.5922E-05 5.1017E-08 -2.0970E-09 7.3659E-12
19 0.0000E+00 -6.1143E-05 -7.5852E-07 -4.9424E-09 9.5182E-11
20 0.0000E+00 -1.8198E-07 -7.4639E-07 -1.4604E-09 9.1552E-11
23 0.0000E+00 6.3036E-06 -2.3975E-07 -4.2991E-10 -2.7903E-11
26 0.0000E+00 -2.1441E-05 -1.1438E-08 6.0804E-10 -2.3577E-11
[表8]
ズーム比 15.668
像高 14.200

広角 中間 望遠
焦点距離 18.558 70.005 290.760
Fナンバー 3.605 5.550 6.489
半画角 38.867 10.945 2.825
光学全長 130.000 162.903 199.994
バックフォーカス 22.929 17.476 14.750
d7 1.000 34.288 59.940
d15 35.631 14.626 2.000
d18 5.419 5.407 8.769
d23 1.999 3.808 2.002
d26 3.636 27.913 53.147
d30 20.183 14.729 12.004
[表9]
群 始面 焦点距離 レンズ群構成長 レンズ群移動量
1 1 95.732 15.817 69.994
2 8 -16.672 14.965 11.054
3 17 37.674 3.327 44.685
4 19 24.518 11.787 41.335
5 24 -15.191 3.620 41.332
6 27 64.913 8.015 -8.179
[表10]
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.000 0.000 0.000
2 8 -0.238 -0.455 -1.518
3 17 -1.275 -3.102 -2.185
4 19 0.252 0.148 0.191
5 24 3.787 4.663 6.021
6 27 0.667 0.752 0.795
(1)光学系の構成
図11は、本件発明に係る実施例3のズームレンズの構成を示すレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成され、隣り合うレンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズである。
実施例3のズームレンズにおいて、開口絞りSよりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群は第5レンズ群であり、第5レンズ群が本件発明にいう第mレンズ群である。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広がり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が広がり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が広がるように、各レンズ群が図11に示す軌跡に従って移動する。また、図11に示すように、当該ズームレンズにおいて最も像側に配置される第6レンズ群G6は、広角端よりも望遠端において像側に位置している。
当該ズームレンズでは、第4レンズ群G4をフォーカス群とし、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体側に移動させることで、無限遠から近接被写体に合焦する。さらに、当該ズームレンズでは第5レンズ群G5が防振群であり、当該第5レンズ群G5を光軸と垂直方向に移動させることで、像を移動させて、いわゆる手振れ補正を行うことができる。
なお、各レンズ群の具体的なレンズ構成は図11に示すとおりである。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例3について説明する。表11に、当該ズームレンズのレンズデータを示す。表12に、各非球面の非球面係数を示す。また、表12に表示していない非球面係数は0.00である。表13に、当該ズームレンズの各種データを示す。表14に、各レンズ群の始面の面番号と、焦点距離と、レンズ群構成長と、レンズ群移動量とを示す。表15に、各レンズ群の始面の面番号と、各変倍位置における横倍率を示す。また、表31に条件式(1)~条件式(4)の値と、当該値を算出するために用いた各値を示す。
図12~図14に、当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。また、図15に、当該ズームレンズの横収差図を示す。なお、図15に向かって右側は、防振群を光軸と垂直な方向に0.508mm移動した防振補正時(防振角度0.3°)における横収差を示す。
[表11]
面番号 r d nd vd
1 123.754 2.000 1.9037 31.31
2 72.109 6.674 1.4970 81.61
3 238.930 0.200
4 92.192 6.961 1.4970 81.61
5 -1005.207 0.200
6 101.694 4.500 1.7292 54.67
7 173.295 d7
8* 200.000 1.500 1.8820 37.22
9* 17.632 6.642
10 273.426 1.200 1.6180 63.40
11 54.411 0.656
12 59.333 5.035 1.9229 20.88
13 -40.924 0.921
14* -26.785 1.000 1.8513 40.10
15* 546.048 d15
16S ∞ 1.000
17* 33.844 5.823 1.5920 67.02
18* -85.510 d18
19* 56.890 3.593 1.5533 71.68
20* -54.059 3.732
21 1114.106 0.800 2.0010 29.13
22 21.689 6.584 1.6226 58.16
23* -22.266 d23
24 -334.791 3.603 1.8467 23.78
25 -20.685 0.800 1.8820 37.22
26* 19.751 d26
27 951.983 6.287 1.7234 37.99
28 -34.969 0.827
29 -31.964 1.500 1.9229 20.88
30 -39.443 d30
31 ∞ 2.500 1.5168 64.20
32 ∞ 1.100
[表12]
面番号 k A4 A6 A8 A10
8 0.0000E+00 8.0819E-06 -2.6964E-09 -6.4754E-11 7.2822E-14
9 0.0000E+00 1.2155E-05 3.4175E-08 4.8572E-10 -8.0341E-13
14 0.0000E+00 -4.7779E-06 2.8177E-07 -1.5409E-09 3.5134E-12
15 0.0000E+00 -2.1085E-05 2.4448E-07 -1.5160E-09 3.0061E-12
17 0.0000E+00 -1.1491E-05 6.8538E-09 -3.2425E-10 2.4591E-12
18 0.0000E+00 -5.7881E-06 2.8350E-10 -4.1414E-10 3.0355E-12
19 0.0000E+00 -1.4136E-05 -1.0025E-07 -3.8449E-10 5.3752E-14
20 0.0000E+00 2.0595E-05 -1.0225E-07 -2.9476E-10 1.0781E-12
23 0.0000E+00 5.0599E-07 -1.4518E-08 -1.0431E-10 -1.4276E-12
26 0.0000E+00 -8.2595E-06 -9.7961E-09 -1.7363E-10 9.9995E-13
[表13]
ズーム比 20.894
像高 14.200

広角 中間 望遠
焦点距離 18.556 85.026 387.712
Fナンバー 3.605 5.550 6.489
半画角 38.856 9.039 2.136
光学全長 155.243 186.883 260.000
バックフォーカス 24.232 17.831 14.746
d7 1.000 41.490 73.260
d15 46.071 11.968 2.000
d18 5.573 4.100 10.151
d23 1.994 7.847 3.818
d26 3.483 30.756 83.134
d30 21.485 15.084 12.000
[表14]
群 始面 焦点距離 レンズ群構成長 レンズ群移動量
1 1 118.727 20.535 104.757
2 8 -19.133 16.953 32.497
3 17 41.714 5.823 76.568
4 19 34.008 14.709 71.990
5 24 -20.323 4.403 70.166
6 27 61.907 8.613 -9.485
[表15]
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.000 0.000 0.000
2 8 -0.218 -0.405 -1.238
3 17 -1.066 -4.837 -2.859
4 19 0.325 0.129 0.195
5 24 3.486 4.058 6.341
6 27 0.593 0.697 0.748
(1)光学系の構成
図16は、本件発明に係る実施例4のズームレンズの構成を示すレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成され、隣り合うレンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズである。
実施例4のズームレンズにおいて、開口絞りSよりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群は、第5レンズ群であり、第5レンズ群が本件発明にいう第mレンズ群である。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広がり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が狭まり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が広がるように、各レンズ群が図16に示す軌跡に従って移動する。また、図16に示すように、当該ズームレンズにおいて最も像側に配置される第6レンズ群G6は、広角端よりも望遠端において像側に位置している。
当該ズームレンズでは、第4レンズ群G4をフォーカス群とし、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体側に移動させることで、無限遠から近接被写体に合焦する。さらに、当該ズームレンズでは第5レンズ群G5が防振群であり、当該第5レンズ群G5を光軸と垂直方向に移動させることで、像を移動させて、いわゆる手振れ補正を行うことができる。
なお、各レンズ群の具体的なレンズ構成は図16に示すとおりである。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例4について説明する。表16に、当該ズームレンズのレンズデータを示す。表17に、各非球面の非球面係数を示す。また、表17に表示していない非球面係数は0.00である。表18に、当該ズームレンズの各種データを示す。表19に、各レンズ群の始面の面番号と、焦点距離と、レンズ群構成長と、レンズ群移動量とを示す。表20に、各レンズ群の始面の面番号と、各変倍位置における横倍率を示す。また、表31に条件式(1)~条件式(4)の値と、当該値を算出するために用いた各値を示す。
図17~図19に、当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。また、図20に、当該ズームレンズの横収差図を示す。なお、図20に向かって右側は、防振群を光軸と垂直な方向に0.590mm移動した防振補正時(防振角度0.3°)における横収差を示す。
[表16]
面番号 r d nd vd
1 153.935 3.000 1.9037 31.31
2 86.800 9.593 1.4970 81.61
3 1123.885 0.200
4 101.552 8.830 1.4970 81.61
5 -1146.395 0.200
6 98.860 4.500 1.7292 54.67
7 125.753 d7
8* 193.643 2.000 1.8820 37.22
9* 18.511 6.285
10 93.723 1.500 1.6180 63.40
11 36.135 0.664
12 40.312 6.515 1.9229 20.88
13 -49.445 1.019
14* -28.238 1.200 1.8513 40.10
15* 106.248 d15
16S ∞ 1.000
17* 30.975 5.202 1.5920 67.02
18* -133.398 d18
19* 54.495 3.877 1.5533 71.68
20* -52.097 2.957
21 1476.002 1.000 2.0010 29.13
22 22.786 6.811 1.6226 58.16
23* -23.083 d23
24 -507.138 3.010 1.8467 23.78
25 -24.905 0.800 1.8820 37.22
26* 22.571 d26
27 545.594 6.649 1.7234 37.99
28 -36.673 0.909
29 -33.127 1.500 1.9229 20.88
30 -41.156 d30
31 ∞ 2.500 1.5168 64.20
32 ∞ 1.100
[表17]
面番号 k A4 A6 A8 A10
8 0.0000E+00 8.5188E-06 -2.8178E-09 -4.6706E-11 4.0349E-14
9 0.0000E+00 1.2886E-05 3.9482E-08 3.3994E-10 1.7822E-13
14 0.0000E+00 -2.3649E-06 2.8413E-07 -1.5191E-09 3.5389E-12
15 0.0000E+00 -2.1530E-05 2.5321E-07 -1.4825E-09 2.9565E-12
17 0.0000E+00 -1.1754E-05 7.7444E-09 -3.3854E-10 2.4061E-12
18 0.0000E+00 -5.2848E-06 -2.2203E-09 -4.1404E-10 2.9839E-12
19 0.0000E+00 -1.3465E-05 -9.2480E-08 -3.7873E-10 7.7943E-14
20 0.0000E+00 2.1264E-05 -1.0214E-07 -3.0558E-10 1.0276E-12
23 0.0000E+00 1.7021E-06 -3.8818E-09 -1.2387E-10 -9.8300E-13
26 0.0000E+00 -5.1323E-06 -5.0683E-09 -1.9800E-11 1.7508E-13
[表18]
ズーム比 26.125
像高 14.200

広角 中間 望遠
焦点距離 18.549 95.016 484.592
Fナンバー 3.605 5.550 6.489
半画角 38.845 8.104 1.727
光学全長 156.884 208.996 300.000
バックフォーカス 23.776 19.470 14.746
d7 1.394 52.065 82.215
d15 40.608 12.317 2.515
d18 4.989 3.314 8.751
d23 2.436 7.038 2.001
d26 3.606 34.715 109.698
d30 21.029 16.724 12.000
[表19]
群 始面 焦点距離 レンズ群構成長 レンズ群移動量
1 1 129.743 26.323 143.116
2 8 -18.484 19.183 62.295
3 17 42.968 5.202 100.388
4 19 33.558 14.644 96.627
5 24 -23.624 3.810 97.062
6 27 63.464 9.059 -9.029
[表20]
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.000 0.000 0.000
2 8 -0.195 -0.418 -1.312
3 17 -1.449 -7.818 -3.515
4 19 0.271 0.084 0.161
5 24 3.092 3.951 6.732
6 27 0.606 0.675 0.749
(1)光学系の構成
図21は、本件発明に係る実施例5のズームレンズの構成を示すレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成され、隣り合うレンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズである。
実施例5のズームレンズにおいて、開口絞りSよりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群は、第4レンズ群である。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、各レンズ群が図21に示す軌跡に従って移動する。また、図21に示すように、当該ズームレンズにおいて最も像側に配置される第5レンズ群G5は、広角端から望遠端への変倍時物体側に移動する。
当該ズームレンズでは、第4レンズ群G4をフォーカス群とし、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動させることで、無限遠から近接被写体に合焦する。さらに、当該ズームレンズでは第3レンズ群中央部のレンズが防振群であり、当該防振群を光軸と垂直方向に移動させることで、像を移動させて、いわゆる手振れ補正を行うことができる。
なお、各レンズ群の具体的なレンズ構成は図21に示すとおりである。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例5について説明する。表21に、当該ズームレンズのレンズデータを示す。表22に、各非球面の非球面係数を示す。また、表22に表示していない非球面係数は0.00である。表23に、当該ズームレンズの各種データを示す。表24に、各レンズ群の始面の面番号と、焦点距離と、レンズ群構成長と、レンズ群移動量とを示す。表25に、各レンズ群の始面の面番号と、各変倍位置における横倍率を示す。また、表31に条件式(1)~条件式(4)の値と、当該値を算出するために用いた各値を示す。
図22~図24に、当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。また、図25に、当該ズームレンズの横収差図を示す。なお、図25に向かって右側は、防振群を光軸と垂直な方向に0.262mm移動した防振補正時(防振角度0.3°)における横収差を示す。
[表21]
面番号 r d nd vd
1 175.263 1.500 1.9229 20.88
2 87.888 3.694 1.6968 55.46
3 -223.207 0.200
4 40.850 2.833 1.4970 81.61
5 84.244 d5
6* 62.220 0.200 1.5146 49.96
7 64.924 0.700 1.8830 40.81
8 14.131 5.434
9 -28.138 0.742 1.8348 42.72
10 41.002 0.200
11 27.775 3.770 1.8467 23.78
12 -24.560 0.845
13 -17.374 0.800 1.8830 40.81
14 -44.859 d14
15S ∞ 1.000
16 15.474 5.703 1.4970 81.61
17 -12.662 0.700 1.9108 35.25
18 -43.732 0.500
19* 33.872 2.537 1.5533 71.68
20* -54.435 0.800
21* 89.375 3.878 1.5920 67.02
22* -16.044 d22
23 742.075 2.340 1.9037 31.31
24 -15.812 0.700 1.8042 46.50
25 12.817 d25
26 -12.958 0.700 1.9108 35.25
27 -19.715 0.200
28 40.495 2.132 1.4970 81.61
29 ∞ d29
[表22]
面番号 k A4 A6 A8 A10
6 0.0000E+00 -4.5350E-06 1.2018E-08 -6.1935E-11 1.3843E-12
19 0.0000E+00 -1.0271E-05 -5.3507E-07 1.8406E-08 -1.4103E-10
20 0.0000E+00 2.7092E-05 -1.1022E-06 2.9392E-08 -2.1381E-10
21 0.0000E+00 -9.7710E-05 -3.7605E-07 -2.8572E-09 2.0675E-10
22 0.0000E+00 2.2660E-05 2.5401E-07 -1.3560E-08 2.6458E-10
[表23]
ズーム比 5.610
像高 13.323~14.200

広角 中間 望遠
焦点距離 18.301 43.535 102.674
Fナンバー 4.080 5.350 5.660
半画角 39.191 17.680 7.605
光学全長 87.002 101.835 129.999
バックフォーカス 14.503 27.315 42.000
d5 1.002 15.080 34.060
d14 19.213 7.156 1.655
d22 2.019 2.461 2.006
d25 8.154 7.713 8.168
d29 14.503 27.315 42.000
[表24]
群 始面 焦点距離 レンズ群構成長 レンズ群移動量
1 1 82.030 8.227 42.989
2 6 -15.025 12.691 9.932
3 16 13.661 14.119 27.489
4 23 -18.192 3.040 27.503
5 26 -97.508 3.032 27.489
[表25]
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.000 0.000 0.000
2 6 -0.248 -0.323 -0.547
3 16 -0.343 -0.473 -0.511
4 23 2.191 2.611 3.037
5 26 1.197 1.330 1.478
(1)光学系の構成
図26は、本件発明に係る実施例6のズームレンズの構成を示すレンズ断面図である。当該ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成され、隣り合うレンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズである。
実施例6のズームレンズにおいて、開口絞りSよりも像側に配置されるレンズ群のうち、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きいレンズ群は、第4レンズ群である。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が広がり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が広がるように、各レンズ群が図26に示す軌跡に従って移動する。また、図26に示すように、当該ズームレンズにおいて最も像側に配置される第6レンズ群G6は、変倍時像面に対して固定されている。
当該ズームレンズでは、第4レンズ群G4をフォーカス群とし、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動させることで、無限遠から近接被写体に合焦する。さらに、当該ズームレンズでは第3レンズ群中央部のレンズが防振群であり、当該防振群を光軸と垂直方向に移動させることで、像を移動させて、いわゆる手振れ補正を行うことができる。
なお、各レンズ群の具体的なレンズ構成は図26に示すとおりである。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例6について説明する。表26に、当該ズームレンズのレンズデータを示す。表27に、各非球面の非球面係数を示す。また、表27に表示していない非球面係数は0.00である。表28に、当該ズームレンズの各種データを示す。表29に、各レンズ群の始面の面番号と、焦点距離と、レンズ群構成長と、レンズ群移動量とを示す。表30に、各レンズ群の始面の面番号と、各変倍位置における横倍率を示す。また、表31に条件式(1)~条件式(4)の値と、当該値を算出するために用いた各値を示す。
図27~図29に、当該ズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。また、図30に、当該ズームレンズの横収差図を示す。なお、図30に向かって右側は、防振群を光軸と垂直な方向に0.283mm移動した防振補正時(防振角度0.3°)における横収差を示す。
[表26]
面番号 r d nd vd
1 76.006 1.200 1.7234 37.99
2 47.514 7.175 1.4970 81.61
3 -286.573 0.200
4 48.410 3.027 1.4370 95.10
5 63.835 d5
6* 113.696 0.700 1.8820 37.22
7* 16.178 4.003
8 286.851 0.500 1.7725 49.62
9 18.160 0.200
10* 16.993 4.719 1.8211 24.06
11* -124.551 1.519
12 -19.621 1.481 1.7618 26.61
13 -17.062 0.699 1.7725 49.62
14 -74.807 d14
15S ∞ 1.000
16 18.628 5.252 1.5673 42.84
17 -18.743 0.700 2.0010 29.13
18 -71.211 1.056
19* 25.708 5.146 1.4971 81.56
20 -14.813 0.700 1.7234 37.99
21 -22.462 0.800
22 33.075 0.700 1.7015 41.15
23 9.557 5.046 1.6226 58.16
24* -81.185 d24
25 2725.209 2.306 1.8467 23.78
26 -18.980 0.400 1.7234 37.99
27 14.793 d27
28 -14.689 0.700 2.0010 29.13
29 -24.350 d29
30 -1360.101 3.376 1.9229 20.88
31 -50.417 d31
32 ∞ 2.000 1.5168 64.20
33 ∞ 1.000
[表27]
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
6 6.1135E+00 1.1385E-04 -6.4739E-07 -6.5579E-10 1.7746E-11 -4.8241E-14
7 8.1512E-01 8.6064E-05 1.0263E-08 6.3045E-09 -1.2007E-10 4.7000E-13
10 -1.0038E+00 -3.4280E-05 4.5216E-07 1.1403E-08 -1.9333E-10 6.0336E-13
11 6.4871E+00 -5.0379E-05 -1.0696E-07 1.2101E-08 -2.1359E-10 9.2297E-13
19 4.9832E-01 -4.3082E-05 6.9412E-09 1.1738E-09 -2.1635E-11 1.1215E-13
24 -7.0612E+00 5.0969E-05 1.7246E-07 -5.0090E-09 1.0987E-10 -7.6046E-13
[表28]
ズーム比 10.443
像高 13.364~14.200

広角 中間 望遠
焦点距離 18.554 55.051 193.767
Fナンバー 3.600 5.075 6.450
半画角 38.673 13.734 4.106
光学全長 97.735 117.599 180.000
バックフォーカス 13.815 13.815 13.815
d5 1.000 24.953 62.077
d14 20.166 3.300 1.500
d24 1.497 5.429 1.496
d27 6.966 8.062 14.282
d29 1.000 8.749 33.540
d31 11.500 11.500 11.500
[表29]
群 始面 焦点距離 レンズ群構成長 レンズ群移動量
1 1 113.629 11.602 82.265
2 6 -15.324 13.821 21.189
3 16 15.651 19.400 39.855
4 25 -23.807 2.706 39.856
5 28 -38.379 0.700 32.540
6 30 56.664 3.376 0.000
[表30]
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.000 0.000 0.000
2 6 -0.175 -0.241 -0.577
3 16 -0.424 -0.743 -0.641
4 25 1.853 2.020 2.520
5 28 1.571 1.780 2.417
6 30 0.757 0.755 0.758
[表31]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 4.296 4.787 4.743 5.042 4.489 4.617
条件式(2) 5.609 6.021 6.341 6.732 1.478 2.417
条件式(3) 0.426 0.334 0.401 0.354 0.420 0.397
条件式(4) 0.251 0.207 0.240 0.249 2.249 0.640
brt 4.296 4.787 4.743 5.042 4.489 4.617
|bmt| (m=4) 0.132 0.191 0.195 0.161 3.037 2.520
(m=5) 5.609 6.021 6.341 6.732 1.478 2.417
|f4| 29.720 24.518 34.008 33.558 18.192 23.807
fw 18.566 18.558 18.556 18.549 18.301 18.554
ft 261.733 290.760 387.712 484.592 102.674 193.767
|f5| 17.520 15.191 20.323 23.624 97.508 38.379
本件発明によれば、高い光学性能を維持しつつ、従来よりも小型のズームレンズ及び当該ズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
G1・・・第1レンズ群
G2・・・第2レンズ群
G3・・・第3レンズ群
G4・・・第4レンズ群
G5・・・第5レンズ群
G6・・・第6レンズ群
F ・・・フォーカス群
VC・・・防振群
S ・・・開口絞り
I ・・・像面
CG・・・カバーガラス

Claims (7)

  1. 少なくとも1枚のレンズ素子を含むレンズ群を6つ備え、隣り合うレンズ群の間隔を変化させることで変倍するズームレンズであって、
    物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群との6つのレンズ群から構成され、
    光学的絞り位置よりも像側に、前記6つのレンズ群のうち少なくとも1つ以上のレンズ群が配置され
    前記光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群において、望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きい正の値であるレンズ群から、当該ズームレンズにおいて最も像側に位置するレンズ群までの各レンズ群の望遠端における無限遠合焦時の横倍率の積を合成横倍率brtとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    4.20 ≦ |brt| ≦ 8.00 ・・・(1)
    但し、前記光学的絞り位置よりも像側に配置される前記少なくとも1つ以上のレンズ群のうち、前記望遠端における無限遠合焦時の横倍率が最も大きい正の値であるレンズ群が、当該ズームレンズの最も像側に位置するレンズ群である場合、前記合成横倍率brtは前記最も像側に位置するレンズ群の横倍率である。
  2. 前記光学的絞り位置よりも像側に、前記6つのレンズ群のうち少なくとも2つ以上のレンズ群が配置される請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記6つのレンズ群において、前記光学的絞り位置よりも像側に配置されるレンズ群のうち少なくとも1つが、以下の条件式を満足する第mレンズ群である請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    4.40 ≦ |bmt| ≦ 9.00 ・・・(2)
    但し、
    bmt:前記第mレンズ群の望遠端における無限遠合焦時の横倍率
  4. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.10 ≦ |f4|/√(fw×ft) ≦ 0.60 ・・・(3)
    但し、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    fw:広角端における当該ズームレンズの焦点距離
    ft:望遠端における当該ズームレンズの焦点距離
  5. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.10 ≦ |f5|/√(fw×ft) ≦ 0.50 ・・・(4)
    但し、
    f5:前記第5レンズ群の焦点距離
    fw:広角端における当該ズームレンズの焦点距離
    ft:望遠端における当該ズームレンズの焦点距離
  6. 前記第6レンズ群が広角端よりも望遠端において像側に位置する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に設けられた、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2019012999A 2019-01-29 2019-01-29 ズームレンズ及び撮像装置 Active JP7216557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012999A JP7216557B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012999A JP7216557B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122823A JP2020122823A (ja) 2020-08-13
JP7216557B2 true JP7216557B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=71992562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012999A Active JP7216557B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7216557B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020157906A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
CN113942306A (zh) 2020-07-15 2022-01-18 精工爱普生株式会社 液体喷出装置和液体喷出装置的控制方法
JPWO2022264542A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275522A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004061681A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005284099A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ
JP2014228734A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015227979A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2018169563A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2019120746A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 オリンパス株式会社 撮像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2019219450A (ja) 2018-06-16 2019-12-26 横浜リーディングデザイン合資会社 ズームレンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870035B2 (ja) * 1989-08-28 1999-03-10 ミノルタ株式会社 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JPH09243910A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH1152242A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH1164728A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH11295595A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Canon Inc ズームレンズ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275522A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004061681A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005284099A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ
JP2014228734A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015227979A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2018169563A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2019120746A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 オリンパス株式会社 撮像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2019219450A (ja) 2018-06-16 2019-12-26 横浜リーディングデザイン合資会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020122823A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP7461713B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US9715094B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
GB2561968A (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
KR101890304B1 (ko) 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2017207668A (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2014228807A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228812A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7216557B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013250339A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007164157A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2019184968A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2014228808A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6859230B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228808A5 (ja)
JP2000231050A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US8351128B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP6865134B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150