JP7216159B2 - 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム - Google Patents

報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7216159B2
JP7216159B2 JP2021125248A JP2021125248A JP7216159B2 JP 7216159 B2 JP7216159 B2 JP 7216159B2 JP 2021125248 A JP2021125248 A JP 2021125248A JP 2021125248 A JP2021125248 A JP 2021125248A JP 7216159 B2 JP7216159 B2 JP 7216159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
store
posting
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021125248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182423A (ja
Inventor
大悟 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2021125248A priority Critical patent/JP7216159B2/ja
Publication of JP2021182423A publication Critical patent/JP2021182423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216159B2 publication Critical patent/JP7216159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラムに関する。
近年、店舗に来店したユーザに、ポイントやクーポン等を配布するシステムが運用されている。
例えば、引用文献1には、電子クーポンを配信したことによる効果を把握することのできる広告配信システムの発明が開示されている。
この引用文献1の発明では、来店前に、非アクティブな電子クーポンをユーザの端末装置に配信しておき、その端末装置を携帯したユーザが店舗に来店した際に、電子クーポンを非アクティブからアクティブに切り替えて、来店した店舗で使用可能としている。
特開2020-8900号公報
上述したように、特許文献1の発明では、ユーザが来店したことを契機に、電子クーポンを使用できるようにしている。つまり、来店したユーザが、その店舗の商品やサービスに満足したかどうかに関係なく、電子クーポンが使用できることになる。
しかしながら、来店したユーザが、その店舗の商品やサービスに満足しなかった場合では、電子クーポン等を配布しても、そのユーザに再来店を促すことは期待できない。つまり、ユーザの再来店を動機づけるために無条件に電子クーポン等を配布しても、十分な効果が得られないという問題があった。
このような実状から、店舗に来店したユーザが、商品やサービスに満足したことを適切に把握し、その満足度に応じた報酬を付与することのできる技術が求められていた。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、店舗に来店したユーザに対して、より効果的に報酬を付与することのできる報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る報酬管理システムは、
店舗に設置された店舗端末と、ユーザが携帯しうるユーザ端末とが、ユーザへの報酬を管理するサーバと通信可能に接続された報酬管理システムであって、
前記サーバは、
所定の要件を満たすコンテンツが、ユーザによって所定のサービスに投稿されたことを検知する検知部と、
前記検知部により検知された前記コンテンツの投稿位置を推定する推定部と、
前記推定部により推定された前記投稿位置に基づいて、前記コンテンツを投稿した投稿ユーザが来店中であると予想される候補店舗を特定する特定部と、
前記特定部により特定された前記候補店舗の前記店舗端末に、概要コンテンツを送信する報告部と、
前記候補店舗の前記店舗端末から、前記概要コンテンツについての評価値を受信する受信部と、
前記受信部が基準値以上の評価値を受信すると、前記投稿ユーザの前記ユーザ端末に向けて、位置条件が設定されたメッセージを送信する送信部と、
前記投稿ユーザの前記ユーザ端末にて所定の応答操作が行われた場合に、前記受信部が受信した前記評価値に応じた報酬を、前記投稿ユーザに付与する付与部と、を備える、
ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る報酬付与方法は、
報酬を管理するサーバが実行する報酬付与方法であって、
所定の要件を満たすコンテンツが、ユーザによって所定のサービスに投稿されたことを検知する検知ステップと、
前記検知ステップにて検知された前記コンテンツの投稿位置を推定する推定ステップと、
前記推定ステップにて推定された前記投稿位置に基づいて、前記コンテンツを投稿した投稿ユーザが来店中であると予想される候補店舗を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにて特定された前記候補店舗に設置された店舗端末に、概要コンテンツを送信する報告ステップと、
前記候補店舗の前記店舗端末から、前記概要コンテンツについての評価値を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて基準値以上の評価値が受信されると、前記投稿ユーザが携帯しうるユーザ端末に向けて、位置条件が設定されたメッセージを送信する送信ステップと、
前記投稿ユーザの前記ユーザ端末にて所定の応答操作が行われた場合に、前記受信ステップにて受信した前記評価値に応じた報酬を、前記投稿ユーザに付与する付与ステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
報酬を管理するコンピュータを、
所定の要件を満たすコンテンツが、ユーザによって所定のサービスに投稿されたことを検知する検知部、
前記検知部により検知された前記コンテンツの投稿位置を推定する推定部、
前記推定部により推定された前記投稿位置に基づいて、前記コンテンツを投稿した投稿ユーザが来店中であると予想される候補店舗を特定する特定部、
前記特定部により特定された前記候補店舗に設置された店舗端末に、概要コンテンツを送信する報告部、
前記候補店舗の前記店舗端末から、前記概要コンテンツについての評価値を受信する受信部、
前記受信部が基準値以上の評価値を受信すると、前記投稿ユーザが携帯しうるユーザ端末に向けて、位置条件が設定されたメッセージを送信する送信部、
前記投稿ユーザの前記ユーザ端末にて所定の応答操作が行われた場合に、前記受信部が受信した前記評価値に応じた報酬を、前記ユーザ端末のユーザに付与する付与部、
として機能させることを特徴とする。
上記プログラムは、当該プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。
更に、上記プログラムを記録する情報記録媒体は、非一時的な(non-transitory)記録媒体であり、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な記録媒体とは、有形な(tangible)記録媒体をいう。非一時的な記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等である。また、一時的な(transitory)記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波等である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。
本発明によれば、店舗に来店したユーザに対して、より効果的に報酬を付与することができる。
本実施形態に係る報酬管理システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 サーバ、店舗端末、ユーザ端末が実現される典型的な情報処理装置の概要構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係るサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。 管理情報の一例を示す模式図である。 投稿されたコンテンツの一例を示す模式図である。 候補店舗の店舗端末に報告される概要コンテンツの一例を示す模式図である。 投稿ユーザのユーザ端末に通知されるメッセージの一例を示す模式図である。 投稿ユーザのユーザ端末に表示される確認画面の一例を示す模式図である。 本実施形態に係る店舗端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る報酬付与処理を説明するためのフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態では、所定の商品若しくはサービスを提供する店舗にユーザが来店した際において、その店舗に関するコンテンツをSNSに投稿した場合に、所定の評価や確認を経た後に、ユーザに報酬を付与する場合を一例として説明する。
なお、以下の実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素または全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
(全体構成)
本発明の実施形態に係る報酬管理システム100は、図1に示すように、サーバ200と、SNSサーバ300と、各店舗端末400と、各ユーザ端末500とがインターネット900を介して接続されて構成される。なお、図中では簡略化しているが、店舗端末400は、システムで管理する店舗に応じて、多数存在しており、また、ユーザ端末500も、システムを利用するユーザに応じて、多数存在しているものとする。
サーバ200は、例えば、サーバ用のコンピュータ等であり、ユーザへの報酬(一例として、ポイント)を管理する。
SNSサーバ300は、所定のソーシャルネットワークサービスを提供するサーバであり、SNS会員となっているユーザが投稿した画像(写真、動画等)やコメント(発言等)といったコンテンツをウェブページ等に掲載して、他のユーザが閲覧できるサービス等を提供する。
なお、ユーザがコンテンツを投稿する先は、このようなSNSサーバ300に限られず、他のユーザが閲覧可能なブログや掲示板等であってもよい。
店舗端末400は、例えば、店舗に設置されたパーソナルコンピュータやタブレット等であり、サーバ200から送られたコンテンツの概要を受信して、店員に提示する。
なお、店舗端末400が設置される店舗は、所定の商品若しくはサービスを提供する店舗であり、ユーザが来店した際に、ある程度の長時間に亘って店内に留まることが想定される業種の店舗(一例として、喫茶店、レストラン、食堂、飲食店、理・美容店、診療所等)である。
ユーザ端末500は、例えば、ユーザに携帯されるスマートフォン等であり、SNS会員となっているユーザが、SNSサーバ300に、コンテンツを投稿できるようになっている。
(情報処理装置の概要構成)
本発明の実施形態に係るサーバ200、店舗端末400、及び、ユーザ端末500が実現される典型的な情報処理装置600について説明する。
情報処理装置600は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)601と、ROM(Read Only Memory)602と、RAM(Random Access Memory)603と、NIC(Network Interface Card)604と、画像処理部605と、音声処理部606と、補助記憶部607と、インターフェース608と、操作ユニット609と、表示ユニット610と、測位ユニット611と、を備える。
CPU 601は、情報処理装置600全体の動作を制御し、各構成要素と接続され制御信号やデータをやりとりする。
ROM 602には、電源投入直後に実行されるIPL(Initial Program Loader)が記録され、これが実行されることにより、補助記憶部607に記憶されたプログラムをRAM 603に読み出してCPU 601による当該プログラムの実行が開始される。
RAM 603は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、補助記憶部607から読み出されたプログラムやデータ、その他、通信に必要なデータ等が保持される。
NIC 604は、情報処理装置600をインターネット等のコンピュータ通信網に接続するためのものであり、LAN(Local Area Network)を構成する際に用いられる10BASE-T/100BASE-T規格にしたがうものや、電話回線を用いてインターネットに接続するためのアナログモデム、ISDN(Integrated Services Digital Network)モデム、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム、ケーブルテレビジョン回線を用いてインターネットに接続するためのケーブルモデム等から構成される。
画像処理部605は、補助記憶部607等から読み出された画像データをCPU 601や画像処理部605が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって加工処理した後、これを画像処理部605が備えるフレームメモリ(図示せず)に記録する。フレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され、インターフェース608等を介して外部に出力される。なお、情報処理装置600が内部に表示装置を備えている場合において、画像処理部605は、変換したビデオ信号を当該表示装置に出力する。つまり、画像処理部605は、CPU 601の制御の下、情報処理装置600が行う処理の進行の中で必要となる画像を生成し、その画像を内部又は外部の表示装置に表示させる。
音声処理部606は、補助記憶部607等から読み出された音楽データや音声データを音声信号に変換し、インターフェース608等を介して外部に出力する。なお、情報処理装置600が内部にスピーカを備えている場合において、音声処理部606は、変換した音声信号を当該スピーカに出力する。つまり、音声処理部606は、CPU 601の制御の下、情報処理装置600が行う処理の進行の中で発生させるべき楽曲音や音声を生成し、その楽曲音等を内部又は外部のスピーカから出力させる。
補助記憶部607は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等であり、情報処理装置600全体の動作制御に必要な各種のプログラムや各種のデータを記憶する。例えば、補助記憶部607には、実施形態に係るサーバ200等を実現するためのプログラムが記憶される。そして、CPU 601の制御によって、補助記憶部607は、記憶されたプログラムやデータを適宜読み出し、これらをRAM 603等に一時的に記憶させる。
インターフェース608は、例えば、HDMI(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)等の規格に準拠しており、操作ユニット609、表示ユニット610、及び、測位ユニット611が接続される。なお、インターフェース608は、この他に接続された外部機器との間で必要な情報を送受信してもよい。
操作ユニット609は、情報処理装置600を利用する作業者等の操作入力を受け付ける。
表示ユニット610は、画像処理部605により出力された画像データに応じた画像を描画し、情報処理装置600を利用する作業者等に提示する。
測位ユニット611は、例えば、複数のGPS(Global Positioning System)衛星から送られる信号を受信し、所定のタイミング毎に、情報処理装置600の現在位置を測位する。
なお、このようなGPS衛星を用いる代わりに、測位ユニット611は、複数の基地局からの電波強度(受信強度等)を用いて、情報処理装置600の現在位置を測位してもよい。
この他に、情報処理装置600は、補助記憶部607の代わりに、DVD(Digital Versatile Disc)-ROM等のドライブユニットを備えるようにしてもよい。この場合、情報処理装置600は、ドライブユニットに装着されるDVD-ROM等からプログラムやデータを読み出して、上記と同様に動作する。
以下、上記の情報処理装置600において実現されるサーバ200の機能構成等について、図3~図8を参照して説明する。情報処理装置600に電源が投入され、例えば、ユーザ端末500等との通信が可能になると、本実施形態に係るサーバ200として機能させるプログラムが実行され、本実施形態に係るサーバ200が実現される。
なお、後述するように、店舗端末400及びユーザ端末500も同様に情報処理装置600によって実現される。
(サーバ200の機能構成)
図3は、本実施形態に係るサーバ200の機能構成の一例を示すブロック図である。図示するように、サーバ200は、受信部210と、送信部220と、記憶部230と、制御部240とを備える。
受信部210は、インターネット900を介してSNSサーバ300、店舗端末400、及び、ユーザ端末500から送られる種々の情報を受信する。
例えば、受信部210は、ユーザ(アカウント連携しているユーザ)により投稿されたコンテンツを、SNSサーバ300から受信する。また、受信部210は、後述するように、概要コンテンツを報告した店舗端末400から、評価値を含む情報を受信する。
この他にも、受信部210は、後述するように、メッセージ(サイレント通知形式のメッセージ)を送信したユーザ端末500(メッセージが実際にプッシュ通知されたユーザ端末500)から、確認情報を受信する。
上述したNIC 604が、このような受信部210として機能しうる。
送信部220は、店舗端末400及びユーザ端末500に向けた種々の情報を、インターネット900を介して送信する。
例えば、送信部220は、後述するように、制御部240(報告部244)の制御に基づいて、概要コンテンツを店舗端末400へ送信する。また、送信部220は、後述するように、制御部240(提示部245)の制御に基づいて、メッセージ(サイレント通知形式のメッセージ)をユーザ端末500へ送信する。
上述したNIC 604が、このような送信部220として機能しうる。
記憶部230は、例えば、ユーザを管理するための管理情報を含む種々の情報を記憶する。
例えば、記憶部230は、図4に示すような管理情報231を記憶している。
図4に示すように、管理情報231には、一例として、ユーザID231a、ユーザ名231b、SNSアカウント231c、投稿検知日時231d、及び、ポイント231eが含まれている。
なお、SNSアカウント231cは、ユーザが、SNS(SNSサーバ300)とのアカウント連携を行っている場合に設定される。つまり、SNSアカウント231cが空欄である場合には、そのユーザがアカウント連携を行っていないことを示している。
投稿検知日時231dは、アカウント連携を行っているユーザによりSNSへ投稿されたコンテンツのうち、後述する所定の要件を満たすコンテンツを検知した日時を示している。
また、ポイント231eは、ユーザに付与された報酬の一例である。ポイント231eは、商品の購入やサービスの利用に伴う代金の支払いに応じて付与されるだけでなく、後述するように、ユーザが来店した店舗にて、要件を満たすコンテンツをSNSへ投稿した場合にも、適宜付与されるようになっている。
この他にも、記憶部230は、他のユーザ情報(パスワード、住所、年齢、決済カード情報、メールアドレス、ユーザ端末500のデバイストークン等)も記憶する。また、記憶部230は、サーバ200が管理する店舗についての店舗情報(店舗名、店舗コード、所在地、業種、店舗端末400のメールアドレス等)等も記憶する。
なお、上述した補助記憶部607等が、このような記憶部230として機能しうる。
図3に戻って、制御部240は、サーバ200全体を制御する。制御部240は、ユーザ(アカウント連携しているユーザ)によってSNSへコンテンツが投稿された際において、そのユーザが店舗に来店していると予想される場合に、店員によるコンテンツ(より詳細には、後述する概要コンテンツ)への評価に応じた報酬を、所定の確認を経た後にそのユーザへ付与する。
この制御部240は、例えば、検知部241、推定部242、特定部243、報告部244、提示部245、及び、付与部246を含んでいる。
検知部241は、所定の要件を満たすコンテンツが、ユーザによってSNSサーバ300に投稿されたことを検知する。
例えば、検知部241は、管理情報231におけるSNSアカウント231cを検索キーに用いて、定期的にSNSサーバ300へアクセスし、アカウント連携しているユーザが投稿したコンテンツの取得を試みる。そして、新たなコンテンツが取得されると、検知部241は、そのコンテンツに、場所を特定し得る画像(写真、動画等)、若しくは、場所を特定し得る文字列がコメント等に含まれているか否かを判別する。
例えば、コンテンツに画像が含まれていると、検知部241は、その画像に位置情報(撮影位置等)が埋め込まれているか否かを判別する。そして、画像に位置情報が埋め込まれている場合に、そのコンテンツが要件を満たしていると検知する。この他にも、画像に、建物、モニュメント、風景等が映っており、それらから場所を特定できる場合に検知部241は、そのコンテンツが要件を満たしていると検知する。
また、検知部241は、コンテンツにおけるコメントやハッシュタグ等のテキスト中に、場所を表す文字列(例えば、○○駅前、△△ビル、□□センター等)が含まれているか否かを判別する。そして、そのような場所を表す文字列が含まれている場合に、そのコンテンツが要件を満たしていると検知する。
なお、これらの他にも、場所を特定し得る情報がコンテンツに付加されていれば、検知部241は、そのコンテンツが要件を満たしていると検知する。そして、検知部241は、上述した図4の管理情報231における投稿検知日時231d(投稿したユーザの投稿検知日時231d)に、現在の日時を格納する。
推定部242は、上記の検知部241によって、要件を満たすコンテンツが検知されると、そのコンテンツが投稿された投稿位置を推定する。
例えば、コンテンツ中の画像に位置情報が埋め込まれていれば、推定部242は、その位置情報にて示される位置を、投稿位置として推定する。また、画像に映っている建物、モニュメント、風景等から場所を特定できる場合に、推定部242は、その場所の所在地を、投稿位置として推定する。更に、コンテンツ中のコメント等に場所を表す文字列が含まれていれば、推定部242は、その場所の所在地を、投稿位置として推定する。
特定部243は、上記の推定部242によって推定された投稿位置に基づいて、コンテンツを投稿したユーザ(つまり、投稿ユーザ)が来店中であると予想される店舗(候補店舗)を特定する。
例えば、特定部243は、投稿位置から一定距離範囲内にある店舗のうち、コンテンツに含まれる画像やコメントを基に、関連性の高い業種の店舗を絞り込み、該当する店舗があれば、その店舗を投稿ユーザが来店している可能性の高い候補店舗として特定する。
具体例を、図5に示すようなコンテンツCTが投稿された場合を一例として説明すると、特定部243は、画像PTからケーキ(ショートケーキ)を画像認識し、そして、コメントTXを形態素解析し、「いちご・・・載ってる」という文字列(文章)から、いちごのショートケーキについて言及されたコンテンツであると認識する。このため、特定部243は、いちごのショートケーキを顧客に提供する業種(例えば、喫茶店、レストラン、洋菓子店等)の店舗を、投稿位置を中心とした一定距離範囲内から検索する。そして、該当する店舗が検索されると(複数店舗でもよい)、特定部243は、その店舗を候補店舗として特定する。
図3に戻って、報告部244は、上記の特定部243により特定された候補店舗の店舗端末400へ、概要コンテンツを報告する。この概要コンテンツは、ユーザが投稿したコンテンツから個人情報を除去したコンテンツである。
例えば、報告部244は、図5に示すようなコンテンツCTから、個人情報(アカウント名、アイコン等)を除去した図6に示すような概要コンテンツGCTを、候補店舗の店舗端末400に送信する。この概要コンテンツGCTには、一例として、コメントTX、及び、画像PTに、評価欄EAが付加されている。なお、コメントTX中に名前、あだ名等に該当する文字列が含まれていれば、報告部244は、その文字列を削除、若しくは、伏せ字に置き換える加工を行うものとする。また、画像PTに人物像が写り込んでいれば、報告部244は、その人物像をぼかす等の画像処理を行うものとする。
また、評価欄EAには、概要コンテンツGCTにて言及される対象がその店(概要コンテンツGCTが送られた店舗)に関するものであると店員によって判断された際に選択できる評価項目EIが複数含まれている。なお、各評価項目EIには、評価の内容に応じた評価値が割り当てられている。また、評価欄EAには、評価値を返信するための送信ボタンBTも含まれている。
そのため、図6に示すような概要コンテンツGCTが店舗端末400にて表示されると、店員により、コメントTX、及び、画像PTが参照され、それらによって言及された対象が、その店舗に関するものであるかどうかが判断される。特に画像PTが含まれている場合に、被写体がその店舗に関するものかどうかが、店員であれば、適宜判断可能となる。
そして、言及対象がその店舗に関するものであると判断されると、店員により、評価欄EAにおける何れかの評価項目EIが選択され、送信ボタンBTが押下されることで、評価値がサーバ200に返信されることになる。
図3に戻って、提示部245は、候補店舗の店舗端末400から返信された概要コンテンツについての評価値が、基準値以上である場合に、送信部220を制御して、位置条件が満たされた場合にだけ通知されるメッセージを、投稿ユーザのユーザ端末500に向けて送信する。
具体的に、提示部245の制御に応じて、送信部220は、投稿ユーザのデバイストークンを宛先とし、投稿位置(位置情報)を含んだメッセージを、サイレント通知形式にて、ユーザ端末500に向けて送信する。このサイレント通知形式のメッセージは、後述するように、受信したユーザ端末500において、バックグラウンドで投稿位置と現在位置(ユーザ端末500の現在位置)とが比較され、両者が所定範囲内である場合に、ユーザ端末500へプッシュ通知されるようになっている。つまり、上述した推定部242によって推定された投稿位置が概ね正しい場合にだけ、図7に示すようなメッセージMSがユーザ端末500にてプッシュ通知されることになる。
図3に戻って、付与部246は、送信部220により送信されたメッセージが実際に通知された際に行われるべき応答操作が、投稿ユーザのユーザ端末500にて正しく行われた場合に、評価値(候補店舗の店舗端末400から返信された評価値)に応じた報酬を、投稿ユーザに付与する。
例えば、上述した図7に示すようなメッセージMSがユーザ端末500へプッシュ通知された際に、投稿ユーザにより、そのメッセージMSがタッチ操作されると、対応するアプリケーションが起動し、図8に示すような確認画面GMが表示される。この確認画面GMには、店員が操作するためのオブジェクト欄OJが含まれており、投稿ユーザは、店員に確認画面GMを提示して、このオブジェクト欄OJの操作を店員に依頼する。そして、店員がオブジェクト欄OJの操作を正しく行うことで、後述するように、確認済みを示す情報が、ユーザ端末500からサーバ200へ返信されることになる。
このような応答操作が、投稿ユーザのユーザ端末500にて正しく行われた場合に、付与部246は、評価値に応じた報酬を、投稿ユーザに付与する。つまり、付与部246は、上述した図4の管理情報231におけるポイント231e(投稿ユーザのポイント231e)に、評価値に応じたポイントを加算する。
なお、付与部246は、コンテンツの投稿を検知してから、応答操作がユーザ端末500にて正しく行われる(確認済みの情報が返信される)までの経過時間が、規定時間以内である場合にだけ、評価値に応じた報酬を、投稿ユーザに付与するようにしてもよい。つまり、管理情報231における投稿検知日時231d(投稿ユーザの投稿検知日時231d)から現在日時までの経過時間が、規定時間内である場合に、報酬を投稿ユーザに付与する。また、経過時間が規定時間を超えている場合に、報酬を与えないのではなく、規定時間を超えた超過時間の長さに応じて減額した報酬(超過時間が長くなるほど少なくなる報酬)を、投稿ユーザに付与するようにしてもよい。
制御部240は、この他にも、ユーザによって使用(消費)されるポイントの管理等も適宜行う。
上述したCPU 601等が、このような構成からなる制御部240として機能しうる。
(店舗端末400の機能構成)
図9は、本実施形態に係る店舗端末400の機能構成の一例を示すブロック図である。図示するように、店舗端末400は、受信部410と、送信部420と、表示部430と、受付部440と、制御部450とを備える。
受信部410は、インターネット900を介してサーバ200から送られる種々の情報を受信する。
例えば、受信部410は、サーバ200から送られる概要コンテンツ(上述した図6に示すような概要コンテンツGCT)を受信する。
上述したNIC 604が、このような受信部410として機能しうる。
送信部420は、サーバ200に向けた種々の情報を、インターネット900を介して送信する。
例えば、送信部420は、図6に示すような概要コンテンツGCTが表示部430にて表示された際に、評価欄EAにおける何れかの評価項目EIが選択され、送信ボタンBTが押下されると、評価値をサーバ200に送信する。
上述したNIC 604が、このような送信部420として機能しうる。
表示部430は、店舗の店員に向けた種々の情報を表示する。
例えば、表示部430は、図6に示すような概要コンテンツGCTを表示する。
上述した表示ユニット610が、このような表示部430として機能しうる。
受付部440は、店員からの操作を受け付ける。
例えば、受付部440は、表示部430に重畳されたタッチパネルであり、図6に示すような概要コンテンツGCTにおける評価欄EAへの操作を受け付ける。
上述した操作ユニット609が、このような受付部440として機能しうる。
制御部450は、店舗端末400全体を制御する。
例えば、制御部450は、サーバ200から送られた概要コンテンツを受信部410にて受信すると、表示部430を制御して、図6に示すような概要コンテンツGCTを表示させる。そして、概要コンテンツGCTにおける評価欄EAが、店員によって操作され、その操作内容を受付部440が受け付けると、送信部420を制御して、評価値をサーバ200に送信する。
上述したCPU 601等が、このような制御部450として機能しうる。
(ユーザ端末500の機能構成)
図10は、本実施形態に係るユーザ端末500の機能構成の一例を示すブロック図である。図示するように、ユーザ端末500は、受信部510と、送信部520と、表示部530と、受付部540と、制御部550とを備える。
受信部510は、インターネット900を介してサーバ200から送られる種々の情報を受信する。
例えば、受信部510は、サーバ200から送られるメッセージ(サイレント通知形式のメッセージ)を受信する。
上述したNIC 604が、このような受信部510として機能しうる。
送信部520は、サーバ200に向けた種々の情報を、インターネット900を介して送信する。
例えば、送信部520は、上述した図8に示すような確認画面GMが表示部530に表示された際において、オブジェクト欄OJが適切に操作されると、確認済みを示す情報をサーバ200に送信する。
上述したNIC 604が、このような送信部520として機能しうる。
表示部530は、ユーザ等に向けた種々の情報を表示する。
例えば、表示部530は、プッシュ通知が行われた際に、上述した図7に示すようなメッセージMSを表示し、また、このメッセージMSがユーザによってタッチ操作されると、図8に示すような確認画面GMを表示する。
上述した表示ユニット610が、このような表示部530として機能しうる。
受付部540は、ユーザ等からの操作を受け付ける。
例えば、受付部540は、表示部530に重畳されたタッチパネルであり、図8に示すような確認画面GMにおけるオブジェクト欄OJへの操作を受け付ける。
上述した操作ユニット609が、このような受付部540として機能しうる。
制御部550は、ユーザ端末500全体を制御する。制御部550は、投稿位置が含まれるメッセージ(サイレント通知形式のメッセージ)がサーバ200から送られると、バックグラウンドで、この投稿位置と現在位置とを比較し、両者が所定範囲内である場合に、メッセージをプッシュ通知する。そして、プッシュ通知したメッセージがユーザに操作されると、制御部550は、確認画面を表示部530に表示して、応答操作を促す。
この制御部550は、例えば、取得部551、判別部552、通知部553、及び、確認部554を含んでいる。
取得部551は、サーバ200から送られた投稿位置を含むメッセージ(サイレント通知形式のメッセージ)を受信部510にて受信すると、現在位置を取得する。
例えば、取得部551は、複数の測位衛星(GPS衛星等)から送られる信号を受信して、ユーザ端末500の現在位置を取得する。この他にも、取得部551は、複数の基地局からの電波を受信し、それら基地局の所在地と電波強度とに基づいて、ユーザ端末500の現在位置を取得してもよい。
判別部552は、上記の取得部551によって取得された現在位置が、受信部510にて受信したメッセージに含まれる投稿位置の所定範囲内であるか否かを判別する。
通知部553は、上記の判別部552にて現在位置が投稿位置の所定範囲内であると判別された場合に、サイレント通知形式にて受信していたメッセージをプッシュ通知する。
例えば、通知部553は、上述した図7に示すようなメッセージMSをプッシュ通知して、ユーザ端末500(表示部530)に表示する。
確認部554は、上記の通知部553によってプッシュ通知されたメッセージが、ユーザによりタッチ操作されると、例えば、上述した図8に示すような確認画面GMをユーザ端末500(表示部530)に表示する。この確認画面GMには、店員が操作するためのオブジェクト欄OJが含まれており、ユーザは、店員に確認画面GMを提示して、オブジェクト欄OJへの操作を店員に依頼することになる。このオブジェクト欄OJには、店舗コードの下3桁が空欄となっており、対応するオブジェクト(数字が記されたオブジェクト)を空欄にドラッグする操作が求められている。この店舗コードは、評価値を返信した候補店舗の識別コードである。
なお、このようなオブジェクト欄OJは、一例であり、他の操作を店員に依頼してもよい。例えば、オブジェクト欄OJに、店舗固有のパスワードを入力するためのオブジェクトを配置するようにしてもよい。つまり、オブジェクト欄OJには、店舗に応じて異なる操作手順が規定されたオブジェクトが配置されていればよい。
そして、受付部540にて受け付けたオブジェクト欄OJへの操作が正しい場合に、確認部554は、送信部520を制御して、確認済みを示す情報を、サーバ200に送信する。
制御部550は、この他にも、サーバ200から付与されたポイント(報酬)を、ユーザが使用できるように、表示部530に表示するなども適宜行う。
上述したCPU 601等が、このような構成からなる制御部550として機能しうる。
(サーバ200の動作)
以下、このような報酬管理システム100におけるサーバ200の動作について図11を参照して説明する。図11は、サーバ200が実行する報酬付与処理の流れを示すフローチャートである。
この報酬付与処理は、例えば、カウント連携を行っているユーザが投稿したコンテンツ(新たに投稿したコンテンツ)が、SNSサーバ300から検索される度に、開始される。
まず、サーバ200は、SNSサーバ300に投稿されたコンテンツを読み出す(ステップS11)。
すなわち、制御部240は、アカウント連携を行っているユーザが、SNSサーバ300へ新たに投稿したコンテンツを読み出す。
サーバ200は、読み出したコンテンツが所定の要件を満たしているか否かを判別する(ステップS12)。
すなわち、制御部240(検知部241)は、読み出したコンテンツに、場所を特定し得る画像、若しくは、場所を特定し得る文字列がコメント等に含まれているか否かを判別する。
例えば、コンテンツに画像が含まれていると、制御部240は、その画像に位置情報が埋め込まれているか否かを判別する。この他にも、制御部240は、画像に、建物、モニュメント、風景等が映っており、それらから場所を特定できるか否かを判別する。また、制御部240は、コンテンツにおけるコメントやハッシュタグ等のテキスト中に、場所を表す文字列が含まれているか否かを判別する。
サーバ200は、コンテンツが要件を満たしていないと判別すると(ステップS12;No)、そのまま報酬付与処理を終える。
一方、コンテンツが要件を満たしていると判別した場合(ステップS12;Yes)に、サーバ200は、コンテンツが投稿された投稿位置を推定する(ステップS13)。
例えば、コンテンツ中の画像に位置情報が埋め込まれていれば、制御部240(推定部242)は、その位置情報にて示される位置を、投稿位置として推定する。また、画像に映っている建物、モニュメント、風景等から場所を特定できる場合に、制御部240は、その場所の所在地を、投稿位置として推定する。更に、コンテンツ中のコメント等に場所を表す文字列が含まれていれば、制御部240は、その場所の所在地を、投稿位置として推定する。
サーバ200は、上記のステップS13にて推定された投稿位置に基づいて、コンテンツを投稿したユーザが来店中であると予想される店舗を特定する(ステップS14)。
例えば、制御部240(特定部243)は、投稿位置から一定距離範囲内にある店舗のうち、コンテンツに含まれる画像やコメントを基に、関連性の高い業種の店舗を絞り込み、該当する店舗があれば、その店舗を投稿ユーザが来店している可能性の高い候補店舗として特定する。
つまり、上述した図5に示すようなコンテンツCTが投稿された場合であれば、制御部240は、画像PT及びコメントTXから、いちごのショートケーキについて言及されたコンテンツであると認識し、いちごのショートケーキを顧客に提供する業種の店舗を、投稿位置を中心とした一定距離範囲内から検索する。そして、該当する店舗が検索されると、制御部240は、その店舗を候補店舗として特定する。
なお、候補店舗が特定されなかった場合に、サーバ200は、そのまま報酬付与処理を終えるものとする。
サーバ200は、上記のステップS14にて特定された店舗の店舗端末400へ、概要コンテンツを報告する(ステップS15)。
例えば、制御部240(報告部244)は、図5に示すようなコンテンツCTから、個人情報を除去した図6に示すような概要コンテンツGCTを、特定された店舗の店舗端末400に送信する。
なお、上記のステップS14にて複数の店舗が特定されている場合に、制御部240は、それら各店舗の店舗端末400へ、概要コンテンツをそれぞれ送信するものとする。
サーバ200は、概要コンテンツを報告(送信)した店舗端末400から返信される評価値を受信する(ステップS16)。
なお、概要コンテンツが別の店舗に関して言及するものであった等の理由で、店舗端末400から評価値を返信されなかった場合には、ステップS16以降の処理には進まないものとする。
サーバ200は、上記のステップS16にて受信した評価値が、基準値以上であるか否かを判別する(ステップS17)。
つまり、制御部240は、コンテンツ(概要コンテンツ)の内容が、言及対象となる店舗において、基準以上の評価を受けたかどうかを判別する。
サーバ200は、評価値が基準値以上でない(基準値未満である)と判別すると(ステップS17;No)、そのまま報酬付与処理を終える。
一方、評価値が基準値以上であると判別した場合(ステップS17;Yes)に、サーバ200は、位置条件が満たされた場合にだけ通知されるメッセージを、投稿ユーザのユーザ端末500に向けて送信する(ステップS18)。
例えば、制御部240(提示部245)は、送信部220を制御して、投稿ユーザのデバイストークンを宛先とし、投稿位置を含んだメッセージを、サイレント通知形式にて、ユーザ端末500に向けて送信する。
このサイレント通知形式のメッセージは、受信したユーザ端末500において、バックグラウンドで投稿位置と現在位置(ユーザ端末500の現在位置)とが比較され、両者が所定範囲内である場合に、ユーザ端末500へプッシュ通知されるようになっている。つまり、上述したステップS13にて推定した投稿位置が概ね正しい場合にだけ、図7に示すようなメッセージMSがユーザ端末500にてプッシュ通知されることになる。
つまり、図7に示すようなメッセージMSがユーザ端末500へプッシュ通知された際に、投稿ユーザにより、そのメッセージMSがタッチ操作されると、図8に示すような確認画面GMが表示される。上述したように、この確認画面GMには、店員が操作するためのオブジェクト欄OJが含まれており、投稿ユーザは、店員に確認画面GMを提示して、このオブジェクト欄OJの操作を店員に依頼することになる。
サーバ200は、上記のステップS18にてメッセージを送信したユーザ端末500から返信される確認済みの情報を受信する(ステップS19)。
つまり、図8に示すような確認画面GMが表示されたユーザ端末500が、店員に提示され、そして、その店員が、オブジェクト欄OJの操作を正しく行うことで、確認済みを示す情報が、ユーザ端末500から返信されることになる。
なお、投稿位置とユーザ端末500の現在位置とが大きく離れている等の理由で、メッセージがユーザ端末500にてプッシュ通知されなかった場合や、プッシュ通知されても、ユーザが報酬を求めなかった(確認画面を店員に提示しなかった)場合には、ステップS18以降の処理には進まないものとする。
サーバ200は、投稿ユーザに報酬を付与する(ステップS20)。
すなわち、制御部240(付与部246)は、上述したステップS16にて受信した評価値に応じた報酬を、投稿ユーザに付与する。つまり、制御部240は、図4の管理情報231におけるポイント231eに、評価値に応じたポイントを加算する。
なお、制御部240は、ステップS12にてコンテンツが要件を満たしていると判別してから(要件を満たすコンテンツの投稿を検知してから)、ステップS19にて確認済みの情報を受信するまで(応答操作がユーザ端末500にて正しく行われるまで)の経過時間が、規定時間以内である場合にだけ、評価値に応じた報酬を、投稿ユーザに付与するようにしてもよい。また、経過時間が規定時間を超えている場合に、報酬を与えないのではなく、制御部240は、規定時間を超えた超過時間の長さに応じて減額した報酬を、投稿ユーザに付与するようにしてもよい。
このような報酬付与処理によって、店舗に来店したユーザが、商品やサービスに満足したことを適切に把握し、その満足度に応じた報酬を付与することができる。つまり、来店した店舗の商品やサービスに満足したユーザに対してだけ報酬を付与することで、費用対効果を高めることが期待できる。
この結果、店舗に来店したユーザに対して、より効果的に報酬を付与することができる。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、ユーザに投稿されたコンテンツに含まれる画像やコメント等から、ユーザの投稿位置を推定し、その投稿位置からユーザが来店したと予想される店舗を特定する場合について説明したが、他の手法で、ユーザが来店した店舗を特定するようにしてもよい。
例えば、各店舗にビーコン発信機を設置するようにし、ユーザが来店した際に、ビーコン発信器から発せられるビーコン信号(例えば、店舗コードが重畳されたビーコン信号)に従って、ユーザが来店した店舗を特定するようにしてもよい。
具体的には、ユーザ端末500がビーコン信号を受信すると(最初に受信すると)、店舗コードを含む来店情報をサーバ200へ送信する。なお、ユーザが店舗内に留まっている間、ユーザ端末500は、ビーコン信号を継続して受信し続けることになる。そして、ユーザ端末500がビーコン信号を受信しなくなると、退店情報をサーバ200へ送信する。
この場合、サーバ200は、来店情報を送って来たユーザ端末500のユーザ(アカウント連携しているユーザ)が、コンテンツを投稿するのを待機することになる。そして、退店情報を受信するまでの間にそのユーザがコンテンツを投稿すると、サーバ200は、店舗コードで示される店舗の店舗端末400に、概要コンテンツを報告(送信)する。
その後、概要コンテンツを送信した店舗端末400から規定値以上の評価値が返信されると、サーバ200は、評価値に応じた報酬をユーザに付与すると共に、通常のプッシュ通知で、報酬の付与をユーザに伝えても良い。
上記の実施形態では、無条件に概要コンテンツを候補店舗の店舗端末400へ送信して、店員による評価値を受け付ける場合について説明したが、先にサーバ200側で、投稿されたコンテンツについて、いわゆるネガポジ判定(ネガティブであるかポジティブであるかの判定)を行い、ポジティブと判定された場合にだけ、概要コンテンツを店舗端末400へ送信するようにしてもよい。
なお、概要コンテンツを店舗端末400に送ることなく、サーバ200側のネガポジ判定に従って、コンテンツの評価値を決定するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、店舗に来店したユーザに対して、より効果的に報酬を付与することのできる報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
100 報酬管理システム
200 サーバ
210 受信部
220 送信部
230 記憶部
240 制御部
241 検知部
242 推定部
243 特定部
244 報告部
245 提示部
246 付与部
300 SNSサーバ
400 店舗端末
410 受信部
420 送信部
430 表示部
440 受付部
450 制御部
500 ユーザ端末
510 受信部
520 送信部
530 表示部
540 受付部
550 制御部
551 取得部
552 判別部
553 通知部
554 確認部
600 情報処理装置
601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 NIC
605 画像処理部
606 音声処理部
607 補助記憶部
608 インターフェース
609 操作ユニット
610 表示ユニット
611 測位ユニット
900 インターネット

Claims (3)

  1. 店舗に設置された店舗端末と、ユーザが携帯しうるユーザ端末とが、ユーザへの報酬を管理するサーバと通信可能に接続された報酬管理システムであって、
    前記サーバは、
    所定の要件を満たすコンテンツが、ユーザによって所定のサービスに投稿されたことを検知する検知部と、
    前記検知部により検知された前記コンテンツの投稿位置を推定する推定部と、
    前記推定部により推定された前記投稿位置に基づいて、前記コンテンツを投稿した投稿ユーザが来店中であると予想される候補店舗を特定する特定部と、
    前記特定部により特定された前記候補店舗の前記店舗端末に、概要コンテンツを送信する報告部と、
    前記候補店舗の前記店舗端末から、前記概要コンテンツについての評価値を受信する受信部と、
    前記受信部が基準値以上の評価値を受信すると、前記投稿ユーザの前記ユーザ端末に向けて、前記ユーザ端末の現在位置が前記投稿位置の所定範囲内であることを要件とする位置条件が設定されたメッセージを送信する送信部と、
    前記投稿ユーザの前記ユーザ端末にて前記位置条件が満たされて前記メッセージが通知された際に行われるべき応答操作が行われた場合に、前記受信部が受信した前記評価値に応じた報酬を、前記投稿ユーザに付与する付与部と、を備える、
    ことを特徴とする報酬管理システム。
  2. 報酬を管理するサーバが実行する報酬付与方法であって、
    所定の要件を満たすコンテンツが、ユーザによって所定のサービスに投稿されたことを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにて検知された前記コンテンツの投稿位置を推定する推定ステップと、
    前記推定ステップにて推定された前記投稿位置に基づいて、前記コンテンツを投稿した投稿ユーザが来店中であると予想される候補店舗を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにて特定された前記候補店舗に設置された店舗端末に、概要コンテンツを送信する報告ステップと、
    前記候補店舗の前記店舗端末から、前記概要コンテンツについての評価値を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにて基準値以上の評価値が受信されると、前記投稿ユーザが携帯しうるユーザ端末に向けて、前記ユーザ端末の現在位置が前記投稿位置の所定範囲内であることを要件とする位置条件が設定されたメッセージを送信する送信ステップと、
    前記投稿ユーザの前記ユーザ端末にて前記位置条件が満たされて前記メッセージが通知された際に行われるべき応答操作が行われた場合に、前記受信ステップにて受信した前記評価値に応じた報酬を、前記投稿ユーザに付与する付与ステップと、
    を備えることを特徴とする報酬付与方法。
  3. 報酬を管理するコンピュータを、
    所定の要件を満たすコンテンツが、ユーザによって所定のサービスに投稿されたことを検知する検知部、
    前記検知部により検知された前記コンテンツの投稿位置を推定する推定部、
    前記推定部により推定された前記投稿位置に基づいて、前記コンテンツを投稿した投稿ユーザが来店中であると予想される候補店舗を特定する特定部、
    前記特定部により特定された前記候補店舗に設置された店舗端末に、概要コンテンツを送信する報告部、
    前記候補店舗の前記店舗端末から、前記概要コンテンツについての評価値を受信する受信部、
    前記受信部が基準値以上の評価値を受信すると、前記投稿ユーザが携帯しうるユーザ端末に向けて、前記ユーザ端末の現在位置が前記投稿位置の所定範囲内であることを要件とする位置条件が設定されたメッセージを送信する送信部、
    前記投稿ユーザの前記ユーザ端末にて前記位置条件が満たされて前記メッセージが通知された際に行われるべき応答操作が行われた場合に、前記受信部が受信した前記評価値に応じた報酬を、前記ユーザ端末のユーザに付与する付与部、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2021125248A 2020-05-19 2021-07-30 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム Active JP7216159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125248A JP7216159B2 (ja) 2020-05-19 2021-07-30 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087084A JP6924302B1 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム
JP2021125248A JP7216159B2 (ja) 2020-05-19 2021-07-30 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087084A Division JP6924302B1 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182423A JP2021182423A (ja) 2021-11-25
JP7216159B2 true JP7216159B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=77364633

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087084A Active JP6924302B1 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム
JP2021125248A Active JP7216159B2 (ja) 2020-05-19 2021-07-30 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087084A Active JP6924302B1 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6924302B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176570A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Ntt Docomo Inc 配信システム、口コミ情報管理サーバ、配信サーバ、ユーザ端末及び配信方法
JP2012208573A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Hitachi Solutions Ltd クーポン付きレビュー利用システムおよびクーポン付きレビュー管理サーバ
JP2014038579A (ja) 2012-07-18 2014-02-27 Machikoe Co Ltd 販促支援システムおよび販促支援用プログラム
US20160196570A1 (en) 2015-01-07 2016-07-07 Neal Weingarden Consumer Rewards for Posting Tagged Messages Containing Geographic Information
JP2017129962A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 株式会社インターワークス 情報提供装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2018195026A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 伸介 佐藤 広告システム
JP2019211833A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 Line株式会社 報酬付与方法、報酬付与装置、報酬付与プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176570A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Ntt Docomo Inc 配信システム、口コミ情報管理サーバ、配信サーバ、ユーザ端末及び配信方法
JP2012208573A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Hitachi Solutions Ltd クーポン付きレビュー利用システムおよびクーポン付きレビュー管理サーバ
JP2014038579A (ja) 2012-07-18 2014-02-27 Machikoe Co Ltd 販促支援システムおよび販促支援用プログラム
US20160196570A1 (en) 2015-01-07 2016-07-07 Neal Weingarden Consumer Rewards for Posting Tagged Messages Containing Geographic Information
JP2017129962A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 株式会社インターワークス 情報提供装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2018195026A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 伸介 佐藤 広告システム
JP2019211833A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 Line株式会社 報酬付与方法、報酬付与装置、報酬付与プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021182423A (ja) 2021-11-25
JP6924302B1 (ja) 2021-08-25
JP2021182227A (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10305827B2 (en) Method and system for providing instant messaging service
US20180308121A1 (en) Data processing method, server, user terminal and storage medium
US20110054904A1 (en) Electronic shopping assistant with subvocal capability
JP2006119794A (ja) クーポンサービスシステム
JP2008191979A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報提供装置、広告提供プログラム
JP6026682B1 (ja) 購買活動管理装置、購買活動管理方法、およびプログラム
CN108496214A (zh) 信息处理装置、程序、终端及显示控制方法
JP2023133403A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラム
JP6924052B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、及びプログラム
US20080147427A1 (en) Complaint processing method and apparatus
JP2013077099A (ja) 位置情報配信サーバ、位置情報配信システム、位置情報配信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007058558A (ja) ポイント管理システムおよびポイント管理方法
JP6138975B2 (ja) クーポン発行装置、クーポン発行システム、クーポン発行方法およびプログラム
JP5628571B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
CN110689154A (zh) 服务预订方法、装置和电子设备
JP6203700B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム
JP7216159B2 (ja) 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム
JP7406138B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP2002232935A (ja) 広告提供方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム
JP6919143B1 (ja) 端末装置、報酬付与システム、報酬要求方法、ならびに、プログラム
JP2017138955A (ja) 購買活動管理装置、購買活動管理方法、およびプログラム
JP6590879B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム
US20180341449A1 (en) Display control method, order management method, display control device, and recording medium
JP2005242546A (ja) 推薦情報提供システム、推薦情報提供装置、推薦情報提供方法、プログラム、記録媒体
KR101718354B1 (ko) 식별 코드를 이용한 상품 배달 서비스 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150