JP2017129962A - 情報提供装置、方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報提供装置、方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017129962A
JP2017129962A JP2016007876A JP2016007876A JP2017129962A JP 2017129962 A JP2017129962 A JP 2017129962A JP 2016007876 A JP2016007876 A JP 2016007876A JP 2016007876 A JP2016007876 A JP 2016007876A JP 2017129962 A JP2017129962 A JP 2017129962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
job
contributor
registered
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016007876A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 鳴澤
Atsushi Narusawa
淳 鳴澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERWORKS Inc
Original Assignee
INTERWORKS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERWORKS Inc filed Critical INTERWORKS Inc
Priority to JP2016007876A priority Critical patent/JP2017129962A/ja
Publication of JP2017129962A publication Critical patent/JP2017129962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ウェブ上で提供されていない情報を投稿者から受け付け、当該情報を欲する者に対して検索可能に提供することを目的とする。【解決手段】求人情報提供装置1は、求人情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末2と、求職者が利用する求職者端末3と、ネットワークNWを介して通信可能に構成されている。この求人情報提供装置1は、求人情報を記憶する求人情報DB1Bを有し、投稿者端末2から、投稿者によって撮影された求人案内の画像を含む求人情報を受信すると、判断処理部11により、求人情報DB1Bを参照して、受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行し、その結果、同一の求人情報が未だ登録されていなかった場合に、登録処理部12により、受信した求人情報が求人情報DB1Bに登録され、求人情報DB1Bに登録された求人情報が求職者に対して提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、投稿者から情報の投稿を受け付け、これを当該情報を欲する者に対して検索可能に提供する技術に関する。
従来、例えば求人情報は、人を雇用したい店舗や企業等から寄せられたものをとりまとめ、求人誌や求人サイトにアップするのが一般的であった。
例えば、特許文献1では、ネットワーク上に設置された採用支援サーバーと、該採用支援サーバーに求人情報を送信する求人企業端末と、該求人企業端末から送信された求人情報を蓄積する前記採用支援サーバーに設けられた求人情報データベースと、前記採用支援サーバーに求職者自身の情報を送信する求職者端末と、該求職者端末から送信された求職者情報を蓄積する前記採用支援サーバーに設けられた求職者情報データベースと、求職者が求人情報データベースを閲覧する閲覧許可手段と、求職者が求人情報の求めるスキルに適合した知人を求人企業に紹介する知人紹介手段と、前記求人企業端末から採用支援サーバーへ送信された知人の採用結果が採用である場合に紹介した求職者の求職者情報へ紹介実績を記録し過去の紹介実績に応じた報酬を算出する報酬算出手段とにより構成された人材採用支援システムが提案されている。
特開2015−43117号公報
特許文献1記載のシステムのように、求職者に対する求人情報の提供においては、求人企業から直接、求人情報を募るものが多い。
しかしながら、店舗等が求人案内を店の内外等に貼り出していることも多い。このような求人情報は地域に密着したものも多いため、このような求人情報を求める求職者も多くいるが、こういった求人案内による求人情報は求人誌や求人サイトには出回っていないことがほとんどであるため、うまく求職者のもとに届いていなかった。
このようなオフラインにしかない、貼り紙等による情報を、オンラインで手軽に入手することができれば、情報の有効な活躍に繋がる。
そこで、本発明は、ウェブ上で提供されていない情報を投稿者から受け付け、当該情報を欲する者に対して検索可能に提供することを目的とする。
また、特に求人情報においては、店舗等で貼り出されている求人案内による求人情報の投稿を募り、当該投稿された求人情報を求職者に提供する。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る情報提供装置は、求人情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、求職者が利用する求職者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記投稿者から求人情報を募って、求職者に当該求人情報を提供するための装置であって、上記求人情報を記憶する求人情報記憶手段と、上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された求人案内の画像を含む求人情報を受信する求人情報受信手段と、上記求人情報記憶手段を参照して、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する判断処理手段と、上記第一の判断処理の結果、同一の求人情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した求人情報を上記求人情報記憶手段に登録する登録処理手段と、上記求職者端末に対して、上記求人情報記憶手段に記憶されている求人情報を送信する求人情報送信手段と、を有することを特徴とする。
また、上記求人情報受信手段は、上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された求人案内の画像、及び求人情報の提供元の電話番号を含む求人情報を受信し、上記判断処理手段は、上記求人情報に含まれる電話番号に基づき、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行するものとしてもよい。
また、上記判断処理手段はさらに、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されていた場合において、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過しているか否かの第二の判断処理を実行し、上記登録処理手段はさらに、上記第二の判断処理の結果、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過していた場合に、上記受信した求人情報を上記求人情報記憶手段に登録するものとしてもよい。
また、上記求職者端末から、上記求職者が指定した地図上の一定の範囲内にある求人情報の検索要求を受信する検索要求受信手段と、上記求人情報記憶手段を参照して、上記検索要求された求人情報を検索する検索処理手段と、をさらに有し、上記求人情報送信手段は、上記求職者端末に対して、上記検索によって抽出された求人情報を送信するものとしてもよい。
また、上記求人情報送信手段は、上記求職者端末に対して、上記検索によって抽出された求人情報を、地図情報で位置が把握可能な内容で送信するものとしてもよい。
また、上記求人情報送信手段は、上記求職者端末に対して、上記検索によって抽出された求人情報を、各求人情報の登録の新しさが把握可能な態様で送信するものとしてもよい。
また、上記求職者端末から、上記検索によって抽出された求人情報のうち、上記求職者が所望する求人情報についての応募情報を受信する応募情報受信手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記求人情報記憶手段を参照して、登録から所定の期間を経過した求人情報を削除する削除処理手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記投稿者に関する投稿者情報を記憶する投稿者情報記憶手段と、上記投稿者から投稿された求人情報が登録された場合に、上記投稿者情報記憶手段を参照して、当該登録された求人情報を投稿した投稿者に対し、所定のポイントを登録するポイント付与手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、本発明の別の観点に係る情報提供方法は、求人情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、求職者が利用する求職者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記求人情報を記憶する求人情報記憶手段、を有するコンピュータにより、上記投稿者から求人情報を募って、求職者に当該求人情報を提供するための方法であって、上記コンピュータにより、上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された求人案内の画像を含む求人情報を受信する処理と、上記求人情報記憶手段を参照して、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する処理と、上記第一の判断処理の結果、同一の求人情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した求人情報を上記求人情報記憶手段に登録する処理と、上記求職者端末に対して、上記求人情報記憶手段に記憶されている求人情報を送信する処理と、を実行することを特徴とする。
また、本発明の別の観点に係るコンピュータプログラムは、求人情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、求職者が利用する求職者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記求人情報を記憶する求人情報記憶手段、を有するコンピュータを、上記投稿者から求人情報を募って、求職者に当該求人情報を提供するための情報提供装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、上記コンピュータに対し、上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された求人案内の画像を含む求人情報を受信する処理と、上記求人情報記憶手段を参照して、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する処理と、上記第一の判断処理の結果、同一の求人情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した求人情報を上記求人情報記憶手段に登録する処理と、上記求職者端末に対して、上記求人情報記憶手段に記憶されている求人情報を送信する処理と、を実行させる。
また、本発明の別の観点に係る情報提供装置は、情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、情報の検索者が利用する検索者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記投稿者から投稿情報を募って、検索者に当該投稿情報を提供するための装置であって、上記投稿情報を記憶する投稿情報記憶手段と、上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された画像を含む投稿情報を受信する投稿情報受信手段と、上記投稿情報記憶手段を参照して、上記受信した投稿情報と同一の投稿情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する判断処理手段と、上記第一の判断処理の結果、同一の投稿情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した投稿情報を上記投稿情報記憶手段に登録する登録処理手段と、上記検索者端末に対して、上記投稿情報記憶手段に記憶されている投稿情報を送信する投稿情報送信手段と、を有することを特徴とする。
また、上記判断処理手段はさらに、上記受信した投稿情報と同一の投稿情報が既に登録されていた場合において、既登録の投稿情報が登録から所定の期間を経過しているか否かの第二の判断処理を実行し、上記登録処理手段はさらに、上記第二の判断処理の結果、既登録の投稿情報が登録から所定の期間を経過していた場合に、上記受信した投稿情報を上記投稿情報記憶手段に登録するものとしてもよい。
また、本発明の別の観点に係る情報提供方法は、情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、情報の検索者が利用する検索者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記投稿情報を記憶する投稿情報記憶手段、を有するコンピュータにより、上記投稿者から投稿情報を募って、検索者に当該投稿情報を提供するための方法であって、上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された画像を含む投稿情報を受信する処理と、上記投稿情報記憶手段を参照して、上記受信した投稿情報と同一の投稿情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する処理と、上記第一の判断処理の結果、同一の投稿情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した投稿情報を上記投稿情報記憶手段に登録する処理と、上記検索者端末に対して、上記投稿情報記憶手段に記憶されている投稿情報を送信する処理と、を実行することを特徴とする。
また、本発明の別の観点に係るコンピュータプログラムは、情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、情報の検索者が利用する検索者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記投稿情報を記憶する投稿情報記憶手段、を有するコンピュータを、上記投稿者から投稿情報を募って、検索者に当該投稿情報を提供するための情報提供装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、上記コンピュータに対し、上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された画像を含む投稿情報を受信する処理と、上記投稿情報記憶手段を参照して、上記受信した投稿情報と同一の投稿情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する処理と、上記第一の判断処理の結果、同一の投稿情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した投稿情報を上記投稿情報記憶手段に登録する処理と、上記検索者端末に対して、上記投稿情報記憶手段に記憶されている投稿情報を送信する処理と、を実行させる。
本発明によれば、ウェブ上で提供されていない情報が投稿者から受け付けられ、当該情報を欲する者に対して検索可能に提供することができる。
特に求人情報の提供にあっては、店舗等で貼り出されている求人案内による求人情報を効果的に収集し、これを多くの求職者に提供することができる。
本発明の実施形態に係る求人情報提供装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る求人情報提供装置において、投稿者情報DBに記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る求人情報提供装置において、求人情報DBに記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る求人情報提供装置において、店舗情報DBに記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る求人情報提供装置によって実行される処理の流れを示した処理フロー図である。 本実施形態に係る求人情報提供装置によって実行される処理の流れを示した処理フロー図である。 本実施形態に係る求人情報提供装置によって実行される処理の流れを示した処理フロー図である。 本実施形態に係る求人情報提供装置において、求人情報を提供する際の画面構成の一例を示した図である。 本実施形態に係る求人情報提供装置において、求人情報を提供する際の画面構成の一例を示した図である。 本実施形態に係る求人情報提供装置において、求人情報を提供する際の画面構成の一例を
本発明の実施形態に係る情報提供装置は、情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末、及び、情報を検索して情報の提供を受ける検索者が利用する検索者端末とインターネット等のネットワークを介して通信可能に構成されている。そして、ウェブ上で提供されていない情報を投稿者から受け付け、当該情報を欲する検索者に対して検索可能に提供する。
ここで、投稿者から受け付けると共に、検索者に対して提供される情報は例えば、求人情報、学校や塾等における生徒募集情報、医療情報、建売物件の販売やテナント募集といった不動産情報などであり、ウェブ上にない情報、あるいは所謂現実世界において提供されている各種の情報が広く含まれる。
以下、本発明の実施形態に係る情報提供装置について、情報が求人情報である場合を例にとり、その詳細を説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る求人情報提供装置1は、インターネット等のネットワークNWを介して投稿者端末2及び求職者端末3と通信可能に構成されている。
なお、本例では、情報提供装置は求人情報提供装置1として、検索者ないし検索者端末は求職者ないし求職者端末3として構成されている。
求人情報提供装置1は、投稿者から求人情報の投稿を受け付けると共に、当該受け付けた求人情報を求職者に対して提供する装置である。
この求人情報提供装置1は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、及びハードディスクドライブなどの外部記憶装置により、投稿者情報DB1A、求人情報DB1B、地図情報DB1C、店舗情報DB1D、判断処理部11、登録処理部12、ポイント付与部13、検索処理部14、及び通信処理部15からなる機能ブロックを構成する。
投稿者情報DB1Aは、求人情報を投稿する投稿者に関する情報を記憶した記憶部である。投稿者は、求人情報提供装置1によって提供されるサービスにおいて、予め、あるいは求人情報を提供する際に、投稿者情報DB1Aに投稿者情報を登録する。なお、投稿者情報の登録は必須のものではないが、投稿者情報を登録することによって、投稿者は後述するポイントを獲得することができる。
この投稿者情報DB1Aには、図2に示されるように、投稿者を識別するための投稿者IDごとに、投稿履歴や保有ポイントといった情報が記憶される。
投稿履歴は、投稿者がこれまで投稿した求人情報からなり、当該投稿履歴を参照することによって、投稿者がこれまでに投稿した求人情報を把握することができる。
保有ポイントは、投稿者が求人情報を投稿することによって得るポイントであり、ポイント付与部13によって付与される。本実施形態に係る求人情報提供装置1によって提供されるサービスでは、投稿者に求人情報を投稿してもらうためのインセンティブとして、投稿者による求人情報の提供に応じたポイントが投稿者に付与される。当該ポイントは、所定の景品等に交換可能となっており、これにより投稿者から求人情報が多く提供されるようになっている。
求人情報DB1Bは、投稿者が投稿した求人情報を記憶する記憶部である。
この求人情報DB1Bには、図3に示されるように、求人情報ごとに発行された求人情報IDに関連付けて、求人を行っている店舗が識別可能な店舗ID、求人に応募する際の電話番号、店舗が労働者に対して提供する時給、店舗が貼り出していた求人案内の画像データ、求人情報を投稿した投稿者が識別可能な投稿者ID、求人情報が求人情報DB1Bに登録された日に係る登録日などが記憶される。
求人案内の画像データは、投稿者が投稿者端末2によって撮影して取得したものである。
なお、求人情報が存する位置は、求人情報に含まれる店舗の情報に基づき、店舗情報DB1Dを参照することにより、求人を行っている店舗の位置が把握され、これにより把握可能となっているが、求人情報そのものに求人情報の位置情報が含まれていてもよい。
地図情報DB1Cは、地図情報を記憶した記憶部である。
この地図情報DB1Cに記憶されている地図上において、求人案内を出している店舗の位置に当該求人情報を表示することで、求人情報が存在する場所あるいは店舗を視覚的に把握することができる。
店舗情報DB1Dは、求人案内を出している店舗に関する情報を記憶した記憶部である。
この店舗情報DB1Dには、図4に示されるように、店舗を識別するための店舗IDに関連付けて、店舗名、店舗の電話番号、店舗の位置情報などが記憶されている。
判断処理部11は、投稿者から求人情報の投稿を受け付けた際に、求人情報DB1Bを参照して、当該投稿者から受け付けた求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する。ここで、投稿者から受け付けた求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かは例えば、求人情報に含まれる電話番号に基づき、同一の電話番号を含む求人情報を同一の求人情報とみなすことによって判断される。
この第一の判断処理が実行された結果、同一の求人情報が未だに登録されていなかった場合には、登録処理部12により、投稿者から受け付けた求人情報が求人情報DB1Bに登録される。
また、第一の判断処理が実行された結果、当該投稿者から受け付けた求人情報と同一の求人情報が既に登録されていた場合、判断処理部11はさらに、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過しているか否かの第二の判断処理を実行する。ここで、所定の期間は、求人情報が古い情報になったと考えられるのに合理的な期間であり、1カ月や2カ月など、求人情報提供装置1によるサービスを運営する運営者によって、任意の期間に設定される。
この第二の判断処理が実行された結果、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過していた場合には、登録処理部12により、投稿者から受け付けた求人情報が求人情報DB1Bに登録される。
登録処理部12は、投稿者から受け付けた求人情報について、判断処理部11による第一の判断処理及び第二の判断処理がなされた結果に応じて、求人情報を求人情報DB1Bに登録する処理を実行する。
ポイント付与部13は、投稿者に対する求人情報の投稿のインセンティブとして、投稿者から投稿された求人情報が求人情報DB1Bに登録された際、当該投稿者に対してポイントを付与する処理を実行する。
このポイント付与部13によって付与されるポイントは、投稿者情報DB1Aにおいて、投稿者に関連付けて加算されていき、一定のポイントごとに所定の景品等に交換可能な価値を有するものである。
検索処理部14は、求職者からの要求に応じて、求人情報DB1Bを参照して求人情報を検索し、これを求職者に提供する処理を実行する。
この処理は例えば、求職者が指定した地図上の一定の範囲内にある求人情報の検索要求に基づき、求人情報DB1Bを参照して、当該指定された範囲内に店舗が位置する求人情報を抽出することによって実行される。
通信処理部15は、投稿者端末2や求職者端末3との間で、データの送受信処理を実行する処理部である。この通信処理部15によって、投稿者端末2から求人情報を受信したり、求職者端末3に対して求人情報を送信したりすることができる。
投稿者端末2は、求人情報提供装置1に対して求人情報を投稿する投稿者が利用する端末である。
この投稿者端末2は例えば、所謂スマートフォンやタブレット端末といった携帯端末によって実現される。また、本実施形態における投稿者端末2は特に、店舗において貼り出されている求人案内を撮影するためのカメラ機能や、投稿者端末2の現在位置を特定するためのGPS(Global Positioning System)を内蔵した端末が想定されている。
このような投稿者端末2は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などにより、タッチパネルやディスプレイ等の入出力処理部、撮影を実行するために必要な撮像素子等かなる撮像処理部、現在位置を特定するためのGPS等の位置情報取得処理部、インターネット等のネットワークNWを介したデータ通信を可能にする通信処理部などの機能ブロックを構成する。
投稿者はこの投稿者端末2により、店舗に貼り出されている求人案内を撮影し、撮影して得られた求人案内の画像データを含む求人情報を求人情報提供装置1に投稿する。
求職者端末3は、求人情報提供装置1が提供する求人情報を閲覧し、求人情報に応募する求職者が利用する端末である。
この求職者端末3は例えば、所謂スマートフォンやタブレット端末といった携帯端末のほか、いわゆるパーソナルコンピュータ等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などにより、タッチパネルやディスプレイ等の入出力処理部、インターネット等のネットワークNWを介したデータ通信を可能にする通信処理部などの機能ブロックを構成する。なお、求職者端末3についても、投稿者端末2と同様、求職者端末3の現在位置を特定するためのGPS(Global Positioning System)等の位置情報取得処理部を備えると好適である。
続いて、本実施形態に係る求人情報提供装置1によって実行される処理の流れについて説明する。
まず、投稿者から求人情報が投稿され、当該投稿された求人情報が求人情報DB1Bに登録されるまでの処理の流れについて、図5及び図6を参照して説明する。
まず、投稿者は、店舗に貼り出されている求人案内を発見すると(S101)、投稿者端末2により、所定のウェブサイトを介して求人情報提供装置1にアクセスし(S102)、投稿者の現在位置情報を求人情報提供装置1に提供する(S103)。
なお、投稿者の現在位置情報は、投稿者端末2が備えるGPS等の機能部によって取得されたものであってもよいし、投稿者によって入力された情報によるものであってもよい。
投稿者端末2からアクセスを受けた求人情報提供装置1は、投稿者の現在位置情報に基づき、地図情報をDB1Cから現在位置周辺の地図情報を抽出した上、当該周辺地図が展開された所定のウェブページを投稿者端末2に対して送信する(S104)。
投稿者が、投稿者端末2によって店舗に貼り出されていた求人案内の撮影を実行すると(S105)、求人情報提供装置1に対して、当該撮影した求人案内を含む求人情報の投稿要求が送信される(S106)。
これに応じて求人情報提供装置1は、店舗情報DB1Dを参照して、投稿者の現在位置周辺に存する店舗の一覧を投稿者端末2に対して送信する(S107)。
投稿者は、求人情報提供装置1から受信した店舗一覧を参照して、撮影した求人案内を貼り出していた店舗が当該店舗一覧中にあるか否かを判断する(S108)。
その結果、店舗一覧中に、撮影した求人案内を貼り出していた店舗があった場合には、投稿者は当該店舗を選択した上、投稿者が求人案内を撮影して得られた画像データや、投稿者が別途入力した店舗の電話番号等によって構成された求人情報を求人情報提供装置1に対して送信する(S109)。
一方、店舗一覧中に、撮影した求人案内を貼り出していた店舗がなかった場合にはまず、投稿者は店舗名等の店舗情報を別途入力して、求人情報提供装置1に新たな店舗を登録させる。その上で、投稿者が求人案内を撮影して得られた画像データや、投稿者が別途入力した店舗の電話番号等によって構成された求人情報を求人情報提供装置1に対して送信する(S110)。
投稿者端末2から求人情報の投稿を受信した求人情報提供装置1は、判断処理部11により、第一の判断処理ないし第二の判断処理を実行する。
即ち、第一の判断処理としてまず、投稿者から受け付けた求人情報について、求人情報DB1Bを参照して、当該投稿者から受け付けた求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かを判断する(S111)。ここで、投稿者から受け付けた求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かは例えば、求人情報に含まれる電話番号に基づき、同一の電話番号を含む求人情報を同一の求人情報とみなすことによって判断される。
この第一の判断処理が実行された結果、同一の求人情報が未だに登録されていなかった場合には、登録処理部12により、投稿者から受け付けた求人情報が求人情報DB1Bに登録される(S114)。
一方、第一の判断処理(S111)が実行された結果、投稿者から受け付けた求人情報と同一の求人情報が既に登録されていた場合、判断処理部11はさらに第二の判断処理として、求人情報DB1Bを参照して、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過しているか否かを判断する(S112)。ここで、所定の期間は、求人情報が古い情報になったと考えられるのに合理的な期間であり、1カ月や2カ月など、求人情報提供装置1によるサービスを運営する運営者によって、任意の期間に設定されている。
この第二の判断処理が実行された結果、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過していなかった場合には、投稿された求人情報が既に登録されているものとみなして、投稿者に対し、投稿された求人情報が既に登録されている旨のメッセージを送信するなどして処理を終了する(S113)。
一方、第二の判断処理(S112)が実行された結果、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過していた場合には、登録処理部12により、投稿者から受け付けた求人情報が求人情報DB1Bに登録される(S114)。
求人情報が登録されると、ポイント付与部13は投稿者情報DB1Aを参照して、当該求人情報を投稿した投稿者に対し、所定のポイントを付与する(S115)。
以上の処理により、随時、投稿者から求人情報が投稿され、求人情報DB1Bに求人情報が蓄積される。また、求人情報が重複して登録されることがないし、ある店舗についての既登録の求人情報が、登録から一定の期間を経過して古い情報となった際に、当該店舗についての新たな求人情報が投稿されたときは、当該新たな求人情報が登録され、現在の状況に即した求人情報を提供できるようになっている。
なお、本実施形態に係る求人情報提供装置1において、第二の判断処理(S112)の結果、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過しており、投稿者から受け付けた求人情報が求人情報DB1Bに登録される際には、求人情報を更新するものとして既登録の求人情報を削除してもよいし、投稿された求人情報の履歴を残すため、そのまま残しておいてもよい。
次に、求職者から求人情報の照会要求を受け付け、当該求職者に対して求人情報を提供する際の処理の流れについて、図7を参照して説明する。
まず、求職者は、求職者端末3により、所定のウェブサイトを介して求人情報提供装置1にアクセスし(S201)、求職者の現在位置情報を求人情報提供装置1に提供する(S202)。
なお、求職者の現在位置情報は、求職者端末3が備えるGPS等の機能部によって取得されたものであってもよいし、求職者によって入力された情報によるものであってもよい。
求職者端末2からアクセスを受けた求人情報提供装置1は、求職者の現在位置情報に基づき、地図情報をDB1Cから現在位置周辺の地図情報を抽出した上、当該周辺地図が展開された所定のウェブページを求職者端末2に対して送信する(S203)。
求職者は、周辺地図が展開されたウェブページ上から、求人情報を検索したい範囲を指定して、当該範囲内にある求人情報の検索要求を求人情報提供装置1に対して送信する(S204)。
このときの求職者端末3上に表示される画面の構成例を図8に示す。
この例では、求職者端末3上において、求職者の現在位置周辺の地図が展開されている。求職者は、希望する検索範囲101を地図上に指定する。検索範囲101の指定は、タッチパネルであれば、指やスタイラス等でなぞって指定することができるし、タッチパネルでなくとも、マウス等のポインティングデバイスで指定することができる。
これに応じて求人情報提供装置1は、検索処理部14により、求人情報DB1B及び店舗情報DB1Dを参照して、求職者によって指定された範囲の位置に存する求人情報を検索する(S205)。
検索の結果、該当する求人情報が抽出されると、当該求人情報が検索結果として求職者端末3に対して送信される(S206)。
この検索結果は求職者端末3上において、図9に示す画面の構成例によって、求職者に提供される。
この例では、地図上の求職者が指定した範囲内において、検索によってヒットした求人情報が存する位置に旗状の目印102が表示されている。
なお、目印102の表示については、求人情報DB1Bに登録されている求人情報の登録日に基づき、古いものと新しいものとが視覚的に容易に把握できるようにしてもよい。例えば、登録日の古い求人情報は、その古さに応じて目印102の色合いを薄く、あるいは半透明状に表示しつつ、登録日の新しい求人情報は、その新しさに応じて目印102の色合いを濃く表示するとよい。
この検索結果を表示するウェブページには、別途、検索によってヒットした求人情報をリスト化して表示するためのボタンが設けられており、当該ボタンを押下することによって求人情報リストが表示され、求職者は当該求人情報リストから所望の求人情報を選択して応募することができる(S207)。
なお、図9の例による地図を伴った検索結果から、求職者が所望の目印102を選択することによって、求人情報リスト上、当該選択された目印102が示す求人情報が表示されるものとすることもできる。
ここで、求人情報リストの例を図10に示す。
この求人情報リストでは、求人情報DB1Bに登録されている求人情報及び店舗情報DB1Dに登録されている店舗情報に基づき、求職者が指定した検索範囲でヒットした求人情報や店舗情報の内容が表示されている。
即ち、店舗の名称や場所、時給といった情報のほか、当該求人情報を投稿者によって撮影された求人案内の画像103などが表示されている。
また、求人情報リストには、求職者が求人に応募する手続に移行するための「このまま応募」のボタン104や、「電話で応募」のボタン105が設けられている。
「このまま応募」のボタン104が押下された場合には、所定の応募フォームが展開され、求職者が当該応募フォームに必要事項を入力すると、当該入力された内容が求人情報提供装置1を介して、店舗にもたらされるようになっている。
また、「電話で応募」のボタン105が押下された場合には、求人情報に含まれる店舗の電話番号に発信されるようになっており、求職者は店舗に直接電話して、求人情報に応募することができる。
以上の処理により、求職者は、地図上で視覚的且つ直感的に所望の位置に存する求人情報を得ることができる。また、求人情報の検索結果から、そのまま応募手続に進むこともできて便利である。
なお、本例における求人情報の検索結果において、登録日が所定の期間以上に古いものについては、検索結果として抽出しないようにしてもよいし、別途、求人情報DB1Bから削除する削除処理手段を設けてもよい。また、同じ店舗の求人情報について、複数の求人情報が登録されている場合には、登録日の新しいものだけを表示することもできる。
以上の実施例では、求人情報を例にとったが、生徒募集情報、医療情報、不動産情報といった情報であっても、同様の端末構成及び処理により、ウェブ上で提供されていないこれらの情報を投稿者から効果的に収集し、当該情報を欲する者に対して検索可能に提供することができる。
1 求人情報提供装置
11 判断処理部
12 登録処理部
13 ポイント付与部
14 検索処理部
15 通信処理部
1A 投稿者情報DB
1B 求人情報DB
1C 地図情報DB
1D 店舗情報DB
2 投稿者端末
3 求職者端末
NW ネットワーク

Claims (15)

  1. 求人情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、求職者が利用する求職者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記投稿者から求人情報を募って、求職者に当該求人情報を提供するための装置であって、
    上記求人情報を記憶する求人情報記憶手段と、
    上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された求人案内の画像を含む求人情報を受信する求人情報受信手段と、
    上記求人情報記憶手段を参照して、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する判断処理手段と、
    上記第一の判断処理の結果、同一の求人情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した求人情報を上記求人情報記憶手段に登録する登録処理手段と、
    上記求職者端末に対して、上記求人情報記憶手段に記憶されている求人情報を送信する求人情報送信手段と、を有する、
    ことを特徴とする情報提供装置。
  2. 上記求人情報受信手段は、上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された求人案内の画像、及び求人情報の提供元の電話番号を含む求人情報を受信し、
    上記判断処理手段は、上記求人情報に含まれる電話番号に基づき、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する、
    請求項1記載の情報提供装置。
  3. 上記判断処理手段はさらに、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されていた場合において、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過しているか否かの第二の判断処理を実行し、
    上記登録処理手段はさらに、上記第二の判断処理の結果、既登録の求人情報が登録から所定の期間を経過していた場合に、上記受信した求人情報を上記求人情報記憶手段に登録する、
    請求項1又は2記載の情報提供装置。
  4. 上記求職者端末から、上記求職者が指定した地図上の一定の範囲内にある求人情報の検索要求を受信する検索要求受信手段と、
    上記求人情報記憶手段を参照して、上記検索要求された求人情報を検索する検索処理手段と、をさらに有し、
    上記求人情報送信手段は、上記求職者端末に対して、上記検索によって抽出された求人情報を送信する、
    請求項1乃至3いずれかの項に記載の情報提供装置。
  5. 上記求人情報送信手段は、上記求職者端末に対して、上記検索によって抽出された求人情報を、地図情報で位置が把握可能な内容で送信する、
    請求項4記載の情報提供装置。
  6. 上記求人情報送信手段は、上記求職者端末に対して、上記検索によって抽出された求人情報を、各求人情報の登録の新しさが把握可能な態様で送信する、
    請求項4又は5記載の情報提供装置。
  7. 上記求職者端末から、上記検索によって抽出された求人情報のうち、上記求職者が所望する求人情報についての応募情報を受信する応募情報受信手段、をさらに有する、
    請求項4乃至6いずれかの項に記載の情報提供装置。
  8. 上記求人情報記憶手段を参照して、登録から所定の期間を経過した求人情報を削除する削除処理手段、をさらに有する、
    請求項1乃至7いずれかの項に記載の情報提供装置。
  9. 上記投稿者に関する投稿者情報を記憶する投稿者情報記憶手段と、
    上記投稿者から投稿された求人情報が登録された場合に、上記投稿者情報記憶手段を参照して、当該登録された求人情報を投稿した投稿者に対し、所定のポイントを登録するポイント付与手段と、をさらに有する、
    請求項1乃至8いずれかの項に記載の情報提供装置。
  10. 求人情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、求職者が利用する求職者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記求人情報を記憶する求人情報記憶手段、を有するコンピュータにより、
    上記投稿者から求人情報を募って、求職者に当該求人情報を提供するための方法であって、
    上記コンピュータにより、
    上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された求人案内の画像を含む求人情報を受信する処理と、
    上記求人情報記憶手段を参照して、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する処理と、
    上記第一の判断処理の結果、同一の求人情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した求人情報を上記求人情報記憶手段に登録する処理と、
    上記求職者端末に対して、上記求人情報記憶手段に記憶されている求人情報を送信する処理と、を実行する、
    ことを特徴とする情報提供方法。
  11. 求人情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、求職者が利用する求職者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記求人情報を記憶する求人情報記憶手段、を有するコンピュータを、
    上記投稿者から求人情報を募って、求職者に当該求人情報を提供するための情報提供装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    上記コンピュータに対し、
    上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された求人案内の画像を含む求人情報を受信する処理と、
    上記求人情報記憶手段を参照して、上記受信した求人情報と同一の求人情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する処理と、
    上記第一の判断処理の結果、同一の求人情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した求人情報を上記求人情報記憶手段に登録する処理と、
    上記求職者端末に対して、上記求人情報記憶手段に記憶されている求人情報を送信する処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
  12. 情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、情報の検索者が利用する検索者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記投稿者から投稿情報を募って、検索者に当該投稿情報を提供するための装置であって、
    上記投稿情報を記憶する投稿情報記憶手段と、
    上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された画像を含む投稿情報を受信する投稿情報受信手段と、
    上記投稿情報記憶手段を参照して、上記受信した投稿情報と同一の投稿情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する判断処理手段と、
    上記第一の判断処理の結果、同一の投稿情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した投稿情報を上記投稿情報記憶手段に登録する登録処理手段と、
    上記検索者端末に対して、上記投稿情報記憶手段に記憶されている投稿情報を送信する投稿情報送信手段と、を有する、
    ことを特徴とする情報提供装置。
  13. 上記判断処理手段はさらに、上記受信した投稿情報と同一の投稿情報が既に登録されていた場合において、既登録の投稿情報が登録から所定の期間を経過しているか否かの第二の判断処理を実行し、
    上記登録処理手段はさらに、上記第二の判断処理の結果、既登録の投稿情報が登録から所定の期間を経過していた場合に、上記受信した投稿情報を上記投稿情報記憶手段に登録する、
    請求項12記載の情報提供装置。
  14. 情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、情報の検索者が利用する検索者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記投稿情報を記憶する投稿情報記憶手段、を有するコンピュータにより、
    上記投稿者から投稿情報を募って、検索者に当該投稿情報を提供するための方法であって、
    上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された画像を含む投稿情報を受信する処理と、
    上記投稿情報記憶手段を参照して、上記受信した投稿情報と同一の投稿情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する処理と、
    上記第一の判断処理の結果、同一の投稿情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した投稿情報を上記投稿情報記憶手段に登録する処理と、
    上記検索者端末に対して、上記投稿情報記憶手段に記憶されている投稿情報を送信する処理と、を実行する、
    ことを特徴とする情報提供方法。
  15. 情報を投稿する投稿者が利用する投稿者端末と、情報の検索者が利用する検索者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記投稿情報を記憶する投稿情報記憶手段、を有するコンピュータを、
    上記投稿者から投稿情報を募って、検索者に当該投稿情報を提供するための情報提供装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    上記コンピュータに対し、
    上記投稿者端末から、上記投稿者によって撮影された画像を含む投稿情報を受信する処理と、
    上記投稿情報記憶手段を参照して、上記受信した投稿情報と同一の投稿情報が既に登録されているか否かの第一の判断処理を実行する処理と、
    上記第一の判断処理の結果、同一の投稿情報が未だ登録されていなかった場合に、上記受信した投稿情報を上記投稿情報記憶手段に登録する処理と、
    上記検索者端末に対して、上記投稿情報記憶手段に記憶されている投稿情報を送信する処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
JP2016007876A 2016-01-19 2016-01-19 情報提供装置、方法、及びコンピュータプログラム Pending JP2017129962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007876A JP2017129962A (ja) 2016-01-19 2016-01-19 情報提供装置、方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007876A JP2017129962A (ja) 2016-01-19 2016-01-19 情報提供装置、方法、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017129962A true JP2017129962A (ja) 2017-07-27

Family

ID=59394864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007876A Pending JP2017129962A (ja) 2016-01-19 2016-01-19 情報提供装置、方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017129962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021182227A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 楽天グループ株式会社 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366639A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Shikoku Kikaku:Kk 求人情報登録及び検索システム
JP2003114985A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Net Func:Kk 情報掲載システム及びそれを記憶した記憶媒体
JP2005165824A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Fujitsu Ltd 求人情報管理方法
JP2006195535A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ntt Data Corp 情報抽出装置及び情報抽出方法並びに情報抽出プログラム
JP2011210196A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Rakuten Inc サーバ装置、評価方法、及び評価プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366639A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Shikoku Kikaku:Kk 求人情報登録及び検索システム
JP2003114985A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Net Func:Kk 情報掲載システム及びそれを記憶した記憶媒体
JP2005165824A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Fujitsu Ltd 求人情報管理方法
JP2006195535A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ntt Data Corp 情報抽出装置及び情報抽出方法並びに情報抽出プログラム
JP2011210196A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Rakuten Inc サーバ装置、評価方法、及び評価プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
株式会社インターワークス: "CGM型アルバイト求人アプリ「ぽけじょぶ」を12月に提供開始", [ONLINE], JPN6017022319, 17 November 2015 (2015-11-17), ISSN: 0003697184 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021182227A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 楽天グループ株式会社 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム
JP2021182423A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 楽天グループ株式会社 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム
JP7216159B2 (ja) 2020-05-19 2023-01-31 楽天グループ株式会社 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101687927B1 (ko) 이벤트 리뷰들을 획득하는 방법 및 시스템
US20130166465A1 (en) Systems and methods for social tagging and location-based resume-related and networking applications
KR101462348B1 (ko) 모바일 메신저에 적용 가능한 태그를 이용한 재능 교환 및 공통 관심 사용자 매칭 시스템 및 그 방법
US20140258161A1 (en) Systems and methods for career information processing
US20150339631A1 (en) GoGig: A Mobile Platform that Matches Job Seekers with Job Recruiters Based on Desired Job Characteristics and Geo-location of the Mobile Device
AU2014360476A1 (en) Method and system for collecting data on businesses via mobile and geolocation communications
EP3905162A2 (en) Schedule management service system and method
JP2020501277A (ja) サービスオペレーションを実施するための画像ベースの方法および装置
JP4368086B2 (ja) 評価情報についての情報処理方法
US20150242909A1 (en) Server apparatus, terminal apparatus, non-transitory computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing system, information processing method, and data structure
US9569465B2 (en) Image processing
US20150199403A1 (en) Personal information management system and personal information management program storage medium
KR20200056153A (ko) 시간제 일자리 구직 인력과 구인 기업을 연결하는 매칭 서비스 방법 및 시스템
US20230130669A1 (en) Creating A Communication Channel Between User Devices And Local Stores
JP2017129962A (ja) 情報提供装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2014127051A (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、利用者端末用コンテンツ提供プログラム、およびコンテンツ管理プログラム
JP2016194882A (ja) 検索処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
US10116755B2 (en) Apparatus and method for providing social network service
JP2011210196A (ja) サーバ装置、評価方法、及び評価プログラム
KR20150055645A (ko) 광고방법, 광고시스템 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US20170255968A1 (en) Advertising method for securing and expanding customers by using contents
JP7158083B1 (ja) 就職活動及び採用活動を支援するプログラム、方法及びサーバ
JP2006172508A (ja) 評価情報についての情報処理方法
US20140330733A1 (en) Systems and methods for graphical display of geographic date for employment opportunities
JP5892195B2 (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171206