JP7216094B2 - 金属-炭化珪素質複合体、及び金属-炭化珪素質複合体の製造方法 - Google Patents

金属-炭化珪素質複合体、及び金属-炭化珪素質複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7216094B2
JP7216094B2 JP2020530272A JP2020530272A JP7216094B2 JP 7216094 B2 JP7216094 B2 JP 7216094B2 JP 2020530272 A JP2020530272 A JP 2020530272A JP 2020530272 A JP2020530272 A JP 2020530272A JP 7216094 B2 JP7216094 B2 JP 7216094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
metal
composite
less
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020013300A1 (ja
Inventor
大助 後藤
寛朗 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2020013300A1 publication Critical patent/JPWO2020013300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216094B2 publication Critical patent/JP7216094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/97Preparation from SiO or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/515Other specific metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/515Other specific metals
    • C04B41/5155Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1005Pretreatment of the non-metallic additives
    • C22C1/1015Pretreatment of the non-metallic additives by preparing or treating a non-metallic additive preform
    • C22C1/1021Pretreatment of the non-metallic additives by preparing or treating a non-metallic additive preform the preform being ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/065Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/105Ceramic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3738Semiconductor materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本開示は、金属-炭化珪素質複合体、及び金属-炭化珪素質複合体の製造方法に関する。本開示は特に、熱伝導特性に優れ、かつ軽量であり、セラミックス基板及びICパッケージ等の半導体部品に用いるヒートシンク等の放熱体として好適な高熱伝導性の金属-炭化珪素質複合体及びその製造方法に関する。
パワーモジュール用のヒートシンクとしては、一般的に銅、アルミニウム、Cu-MoやCu-Wといった金属、AlN、Si、Al等のセラミックス、Al-SiC等の金属とセラミックスとの複合体等が用いられている。パワーモジュールのヒートシンクとして用いられる金属-炭化珪素質複合体としては、例えば、特許文献1に記載されるアルミニウム合金‐炭化珪素質複合体、及び特許文献2に記載されるマグネシウム又はマグネシウム合金と炭化珪素との複合体等が挙げられる。これらの文献に示される複合体は軽量、高熱伝導率、かつ、半導体素子等のモジュールの構成部品と近い熱膨張係数を有し、パワーモジュール用ヒートシンクとして好適である。
特開2017-39997号公報 特開2013-245374号公報
パワーモジュール用ヒートシンクには、セラミックス回路基板が表面にはんだ付けされるのが一般的である。はんだに対する親和性を向上させる観点から、金属-炭化珪素質複合体表面は金属層で表面が覆われていることが一般的である。
この金属-炭化珪素質複合体の表裏を覆う金属層によって、複合体は熱膨張係数の異なる複数の層を備えることとなり、バイメタルを模した構造となる。それぞれの層の熱膨張係数に差がある場合、高温と低温とに曝されるヒートサイクルによって熱応力が発生する。このとき、表裏の金属層の厚みの差が大きければ大きいほど、熱応力に差が生じることになり、ヒートサイクルによって金属-炭化珪素質複合体に反りの変化が生じる。反りの変化が生じることによって、ヒートシンクと冷却フィンとの間にギャップが生じ、放熱特性が大きく低下する。このため、表裏の金属層の厚みは均一かつ差がないことが好ましい。
ここで、金属-炭化珪素質複合体の表裏に形成された金属層(以下、表面層ともいう)の厚みは、金属を含浸させる前の炭化珪素質多孔体の表面状態に大きく左右される。炭化珪素質多孔体の面精度は複合化した際の厚みや表面粗さに影響することから面出し加工がなされることが多い。しかし、面出し加工を行った場合であっても、表裏の金属層の厚み差を十分に小さくすることができない場合がある。
本開示の目的は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、従来並みの熱伝導率、及び熱膨張係数を有しながら、炭化珪素質多孔体の表裏に形成される表面層の厚みの差が小さく、ヒートサイクルを経ても反りの変化量が小さい金属-炭化珪素質複合体を提供すること、及びそのような金属-炭化珪素質複合体を低コストで製造可能な方法を提供することである。
本開示の一側面は、複数の炭化珪素粒子から構成される炭化珪素質多孔体、及び上記炭化珪素質多孔体に含浸された金属を含む複合化部と、金属を含み、上記複合化部の両主面を被覆する第一の表面層及び第二の表面層と、を有し、上記金属は、アルミニウム及びマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種を含み、上記複数の炭化珪素粒子における粒子径300μm以上の粒子の含有量が5体積%以下である、金属-炭化珪素質複合体を提供する。
本開示の一側面は、上述の金属-炭化珪素質複合体の製造方法であって、炭化珪素粉末を分級し、粒子径300μm以上の炭化珪素が5体積%以下である分級粉末を得る分級工程と、上記分級粉末にシリカゾルを混合して調製される混合物を加圧成形することで成形体を得る成形工程と、上記成形体を大気中又は不活性ガス雰囲気中で800~1100℃に加熱し、炭化珪素質多孔体を得る仮焼工程と、上記炭化珪素質多孔体をダイヤモンド加工治具にて面出し加工を行う面出し加工工程と、面出し加工されたうえ記炭化珪素質多孔体に対し金属溶湯を含浸し、その後冷却することで、上記炭化珪素質多孔体、及び上記炭化珪素質多孔体に含浸された金属を含む複合化部と、金属を含み、上記複合化部の両主面を被覆する第一の表面層及び第二の表面層とを形成する、含浸工程と、を有する、金属-炭化珪素質複合体の製造方法を提供する。
本開示によれば、従来並みの熱伝導率、及び熱膨張係数を有しながら、炭化珪素質多孔体の表裏に形成される表面層の厚みの差が小さく、ヒートサイクルを経ても反りの変化量が小さい金属-炭化珪素質複合体を提供することができる。本開示によればまた、上述のような金属-炭化珪素質複合体を低コストで製造可能な方法を提供することできる。
図1は、金属-炭化珪素質複合体の一例を示す断面図である。 図2は、本開示に係る金属-炭化珪素質複合体が奏する効果を説明するための模式図である。 図3は、金属-炭化珪素質複合体の第一及び第二の表面層の厚みの測定方法を説明するための模式図である。 図4は、金属-炭化珪素質複合体の反り量の測定方法を説明するための模式図である。 図5は、金属-炭化珪素質複合体の一例の一部を示す断面写真である。
以下、図を用いて、本開示に係る金属-炭化珪素質複合体及びその製造方法について説明する。なお、本開示は以下の実施形態に限定されない。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、各要素の寸法比率は図面に図示された比率に限られるものではない。
[定義]
以下の説明において、「~」という記号は「以上」及び「以下」を意味し、「~」で記載される数値範囲はその上限値及び下限値を含むものとする。例えば「A~B」とは、A以上でありB以下であるという意味である。また、「主面」とは平板状に形成された物の上下いずれかの面を意味する。
[金属-炭化珪素質複合体]
金属-炭化珪素質複合体の一実施形態について説明する。図1は、金属-炭化珪素質複合体の一例を示す断面図である。金属-炭化珪素質複合体1は、複合化部2と、複合化部2の一方の主面上に設けられた第一の表面層3aと、複合化部2のもう一方の主面上に設けられた第二の表面層3bとを有する。
金属-炭化珪素質複合体1は、例えば、炭化珪素粒子から構成される炭化珪素質多孔体へアルミニウム又はマグネシウムのいずれか1つ以上を主成分とする金属を含浸してなる複合化部2を有する金属-炭化珪素質複合体1であって、複合化部2の両主面が、アルミニウム又はマグネシウムのいずれか1つ以上を主成分とする金属を含む表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)で被覆されている。複合化部2に含まれる炭化珪素粒子について、粒子径300μm以上の粒子が5体積%以下であることを特徴とする。なお、図1に示す金属-炭化珪素質複合体1は、平板状である。
金属-炭化珪素質複合体1では、複合化部2の両主面を被覆する表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)について、表側と裏側の厚みの差が50μm以内であってもよい。
金属-炭化珪素質複合体1は、ヒートサイクル試験を行った際の反り変化量が±50%以内とすることができる。
上記構成からなる金属-炭化珪素質複合体1は、高熱伝導かつ半導体素子に近い熱膨張係数を有し、更には、複合化部2の両主面の表面層間の厚み差が低減され、ヒートサイクル時の反り安定性に優れる。
[炭化珪素粒子]
金属-炭化珪素質複合体1の複合化部2を構成する炭化珪素質多孔体は、炭化珪素粒子を含む。複合化部2の炭化珪素質多孔体を構成する炭化珪素粒子の炭化珪素成分量は、炭化珪素質多孔体を調製する際の炭化珪素粉末の炭化珪素成分量に対応し、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上である。また、上限は100質量%でよい。
上記炭化珪素粉末(SiC粉末)は、それを構成する炭化珪素粒子が高熱伝導性であることが好ましい。炭化珪素粉末の炭化珪素成分は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上の高純度であってよい。炭化珪素粉末は、一般的に「緑色」を呈する炭化珪素粉末を用いることが好ましい。炭化珪素粒子の上記炭化珪素成分の上限は100質量%であってもよい。
炭化珪素質多孔体に占める炭化珪素粒子の充填率、すなわち上記原料の炭化珪素粉末の充填率は、例えば、好ましくは50~80体積%であり、より好ましくは60~75体積%であってよい。より具体的には、炭化珪素質多孔体中の炭化珪素粒子の含有量の下限値は、例えば、50体積%以上、55体積%以上、又は60体積%以上であってよい。炭化珪素質多孔体中の炭化珪素粒子の含有量の上限値は、例えば、80体積%以下、75体積%以下、又は70体積%以下であってよい。多孔体の炭化珪素の充填率、すなわち炭化珪素質多孔体中の炭化珪素含有量を高めるためには、炭化珪素粉末は適当な粒度分布を有するものが良く、この目的から、炭化珪素粉末には、2種類以上の粉末を適宜配合したものを用いても良い。
炭化珪素質多孔体を構成する炭化珪素粒子の粒子径は、特に制限されるものではないが、熱伝導率を向上させる観点から、粒子径の異なる複数の炭化珪素粒子を含むことが好ましい。すなわち、炭化珪素粉末の粒度に関しては、特に限定されないが、炭化珪素質多孔体を構成する炭化珪素粒子において、熱伝導率の観点から、1μm以上50μm未満の粒子径を有する炭化珪素粒子と100μm以上300μm未満の粒子径を有する炭化珪素粒子とを含むことが好ましい。
炭化珪素質多孔体を構成する炭化珪素粒子は、粒子径が1μm以上50μm未満の炭化珪素粒子と粒子径が100μm以上300μm未満の炭化珪素粒子とが主であることが好ましい。具体的には、上記二種の炭化珪素粒子の合計の含有量の下限値は、炭化珪素質多孔体の炭化珪素粒子部分を100体積%としたときに、例えば、70体積%以上、75体積%以上、80体積%以上、85体積%以上、又は90体積%以上であってよい。上記合計の含有量の上限値は100体積%以下、99体積%以下、又は98体積%以下であってよい。
炭化珪素質多孔体を構成する炭化珪素粒子は、粒子径が1μm以上50μm未満の炭化珪素粒子の含有量、及び、粒子径が100μm以上300μm未満の炭化珪素粒子の含有量の下限値は、それぞれ、10体積%以上、15体積%以上、又は20体積%以上であってよい。粒子径が1μm以上50μm未満の炭化珪素粒子の含有量、及び、粒子径が100μm以上300μm未満の炭化珪素粒子の含有量の上限値は、それぞれ、80体積%以下、75体積%以下、又は70体積%以下であってよい。
炭化珪素質多孔体を構成する炭化珪素粒子は、粒子径が1μm以上50μm未満の炭化珪素粒子及び粒子径が100μm以上300μm未満の炭化珪素粒子以外のその他の炭化珪素粒子としては、例えば、粒子径が300μm以上の炭化珪素粒子、粒子径が50μm以上100μm未満の炭化珪素粒子、粒子径が1μm未満の炭化珪素粒子等が挙げられる。
その他の炭化珪素粒子の含有量は、例えば、以下の範囲内であってよい。粒子径が300μm以上の炭化珪素粒子の含有量は、本開示に係る金属-炭化珪素質複合体の特徴の1つであり、後述する。粒子径が50μm以上100μm未満の炭化珪素粒子の含有量は、その上限値が、例えば、15体積%以下、10体積%以下、5体積%以下、又は3体積%以下であってよく、その下限値が、例えば、0体積%以上、1体積%以上、又は2体積%以上であってよい。粒子径が1μm未満の炭化珪素粒子の含有量は、その上限値が、例えば、15体積%以下、10体積%以下、5体積%以下、3体積%以下であってよく、その下限値が、例えば、0体積%以上、1体積%以上、又は2体積%以上であってよい。
本開示の金属-炭化珪素質複合体では、金属-炭化珪素質複合体の炭化珪素質多孔体に含まれる炭化珪素粒子において、粒子径300μm以上の炭化珪素粒子の含有量が5体積%以下であることを特徴とする。粒子径300μm以上の炭化珪素粒子の含有量の上限値は、好ましくは、4体積%以下、又は3体積%以下であってよい。粒子径300μm以上の炭化珪素粒子の含有量の下限値は、例えば、0体積%以上、又は1体積%以上であってよい。これは原料として使用する炭化珪素粉末について、分級などの操作によって粒子径300μm以上の炭化珪素粒子の含有量を5体積%以下とすることで達成することができる。なお、粒子径が300μm以上の粒子における粒子径の最大値は、500μmであることが多い。
粒子径が300μm以上の炭化珪素粒子の含有量が5体積%超えである場合、炭化珪素質多孔体の表面における凹凸が大きくなる。これは炭化珪素自体の硬度が高いため、図2に示す様に炭化珪素質多孔体の面出し加工を行う際に、粗大粒子が残留した箇所は凸、炭化珪素質多孔体から粒子が除外されるように加工された箇所は凹となるためである。一方、粒子径が300μm以上の粒子の含有量が5体積%以下の場合、炭化珪素質多孔体の表面における凹凸を小さくすることができる。炭化珪素質多孔体の表面における凹凸は、金属を含浸した後の複合化部2の表裏に形成される表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b、図2における表面金属層)の厚みに大きく影響する。表面金属層の厚みは、例えば、図2の金属含浸後の模式図において、表面金属層の最表面から一点鎖線の位置までの厚みを意味する。凹凸が少ない程、複合化部2の表裏に形成される表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)の厚みの差を小さくできる。上述のとおり、複合化部2の表裏の表面層の厚みの差が大きければ大きいほど、それぞれの層の熱膨張係数の差が大きくなることから、ヒートサイクルによって熱応力が生じ、反りの変化が生じる。反りの変化が生じることによって、反り形状が変化する。反りの変化が大きい、すなわち反り形状の変化が大きい金属-炭化珪素質複合体をパワーモジュール用のヒートシンクとして用いた場合、ヒートサイクル試験後に、冷却フィンとの間にギャップが生じ、放熱特性が大きく低下する。上述のような理由から、金属-炭化珪素質複合体の表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)の厚みは均一かつ表裏で差がないことが好ましい。
金属-炭化珪素質複合体1中の炭化珪素粒子の含有量は、好ましくは50体積%以上80体積%以下であり、より好ましくは60体積%以上70体積%以下である。金属-炭化珪素質複合体1中の炭化珪素粒子の含有量が50体積%以上であれば、得られる金属-炭化珪素質複合体の熱伝導率を十分に確保できる。また、充填性の観点から、金属-炭化珪素質複合体1中の炭化珪素粒子の含有量が80体積%以下であることが好ましい。金属-炭化珪素質複合体1中の炭化珪素粒子の含有量が80体積%以下であれば、炭化珪素粒子の形状を球形等に加工する必要がなく、安定したコストで金属-炭化珪素質複合体を得ることができる。
金属-炭化珪素質複合体内に含まれる粗大粒子の量を低減することによって、複合化部2の表面粗さを低減することができ、当該複合化部2上に設けられる第一の表面層3a及び第二の表面層3bの上記複合化部2側とは反対側の面の表面粗さを低減することもできる。これによって金属-炭化珪素質複合体1上へのはんだ濡れ性の向上、曲げ強度のばらつき低減などが期待できる。
[原料炭化珪素粉末の粒子径測定]
原料炭化珪素粉末の粒子径はJIS Z 8825:2013「粒子径解析-レーザー回折・散乱法」に記載のレーザー回折・散乱法に準拠して、粒度分布測定装置によって測定することができる。
[複合体内の炭化珪素の粒子径測定]
金属-炭化珪素質複合体1の複合化部2の炭化珪素質多孔体を構成する炭化珪素粒子の粒子径は、次のようにして求められる。まず、対象となる金属-炭化珪素質複合体を、当該金属-炭化珪素質複合体に含まれる金属部のみを溶解する薬品(例えば、水酸化ナトリウム等)に浸すことで金属部を完全に溶解し、ろ過によって当該金属-炭化珪素質複合体を構成する炭化珪素粒子のみを回収する。得られた粒子について、JIS Z 8825:2013「粒子径解析-レーザー回折・散乱法」に記載のレーザー回折・散乱法に準拠して、粒度分布測定装置によって測定することができる。
[金属成分]
金属-炭化珪素質複合体1において、上記金属は、アルミニウム及びマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種を含む。本開示の一実施形態に係る金属-炭化珪素質複合体1中の金属は、アルミニウム又はマグネシウムのいずれか1つ以上を主成分とする金属である。上記金属は、例えば、99.8質量%以上のアルミニウム及び不可避的不純物からなる純アルミニウム、添加元素と残部がアルミニウム及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金、99.8質量%以上のマグネシウム及び不可避的不純物からなる純マグネシウム、添加元素と残部がマグネシウム及び不可避的不純物からなるマグネシウム合金等を用いることができる。アルミニウム合金及びマグネシウム合金においては、含浸時に金属溶湯の管理を行いやすくするため、なるべく融点が低いことが好ましい。このような合金として、例えば、ケイ素(Si)を5~25質量%含有したアルミニウム合金が挙げられる。ケイ素を5~25質量%含有したアルミニウム合金を用いることにより、金属-炭化珪素質複合体の緻密化が促進されるという効果を得ることができる。
アルミニウム及びマグネシウムの合計の含有量は、例えば、60質量%以上、65質量%以上、70質量%以上、75質量%以上、又は80質量%以上であってよい。また、アルミニウム及びマグネシウムの合計の含有量は、例えば、100質量%であってよく、例えば、100質量%未満、99.8質量%以下、99.0質量%以下、又は98.0質量%以下であってよい。なお、上記金属が合金を含む場合、アルミニウム及びマグネシウムの合計の含有量は、例えば、98質量%以下、95質量%以下、90質量%以下であってよい。
アルミニウムが主成分の場合の含有量について説明する。この場合、アルミニウムの含有量は、例えば、60質量%以上、65質量%以上、70質量%以上、75質量%以上、又は80質量%以上であってよい。また、アルミニウムは純品でもよいことから、アルミニウムの含有量は、例えば、100質量%であってよく、例えば、100質量%未満、99.8質量%以下、99.0質量%以下、又は98.0質量%以下であってよい。なお、上記金属が合金を含む場合、アルミニウムの含有量は、例えば、98質量%以下、95質量%以下、90質量%以下であってよい。
マグネシウムが主成分の場合の含有量について説明する。この場合、マグネシウムの含有量は、例えば、60質量%以上、65質量%以上、70質量%以上、75質量%以上、又は80質量%以上であってよい。また、マグネシウムは純品でもよいことから、マグネシウムの含有量は、例えば、100質量%であってよく、例えば、100質量%未満、99.8質量%以下、99.0質量%以下、又は98.0質量%以下であってよい。なお、上記金属が合金を含む場合、マグネシウムの含有量は、例えば、98質量%以下、95質量%以下、90質量%以下であってよい。
上記アルミニウム合金を使用する場合、合金中にマグネシウムを含有させることによって、炭化珪素粒子と金属部分との結合がより強固になるので好ましい。アルミニウム合金中に含まれるマグネシウムの含有量は、好ましくは0.2~5.0質量%である。アルミニウム合金又はマグネシウム合金中のその他の成分に関しては、合金の特性が極端に変化しない範囲であれば特に制限はなく、例えば、鉄(Fe)や銅(Cu)等が含まれていてもよい。
[シリカゾル]
複合化部2は、炭化珪素粒子とシリカゾルとの混合物の加熱処理物である炭化珪素質多孔体を含む。本開示の一実施形態に係る金属-炭化珪素質複合体1は、例えば、湿式成形法にて高充填率の炭化珪素質多孔体を得るため、原料炭化珪素粉末にシリカゾルを添加する方法で調製することもできる。シリカゾルとしては、市販されている固形分濃度20質量%程度のものを用いることができる。シリカゾルの配合量としては、炭化珪素100質量部に対して、固形分濃度で0.5~10質量部程度で十分であるが、好ましくは1~5質量部である。シリカゾルの配合量が0.5質量部以上であると、得られる成形体(炭化珪素質多孔体)の強度が焼成後も十分なものとなる。一方、シリカゾルの配合量が10質量部以下の場合、得られる成形体(炭化珪素質多孔体)における炭化珪素の充填率が高く、所望の特性を発揮できる。また、シリカゾルは、複合化部2の炭化珪素質多孔体において炭化珪素粒子をつなぐバインダーとして存在する。
[表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)]
金属-炭化珪素質複合体1は、複合化部2の両主面に、アルミニウム又はマグネシウムのいずれか1つ以上を主成分とする金属を含有する第一の表面層3a及び第二の表面層3bが存在する。金属-炭化珪素質複合体1は、半導体素子のヒートシンクとして用いる場合、上述のような構成を備えることによって複合体の両面にめっき処理を施す場合の密着性向上の効果が望める。さらに、金属-炭化珪素質複合体1は上述のような構成を備えることによって、複合体の両面の表面粗さが改善するという効果も得られる。金属はアルミニウム又はマグネシウムのいずれか1つ以上を主成分とする金属である。上記金属は、例えば、99.8質量%以上のAl及び不可避的不純物からなる純アルミニウム、添加元素と残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金、99.8質量%以上のMg及び不可避的不純物からなる純マグネシウム、添加元素と残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム合金等を用いることができる。
アルミニウム及びマグネシウムの合計の含有量は、例えば、60質量%以上、65質量%以上、70質量%以上、75体積%以上、又は80体積%以上であってよい。また、アルミニウム及びマグネシウムの合計の含有量は、例えば、100質量%であってよく、例えば、100質量%未満、99.8質量%以下、99.0質量%以下、又は98.0質量%以下であってよい。なお、上記金属が合金を含む場合、アルミニウム及びマグネシウムの合計の含有量は、例えば、98質量%以下、95質量%以下、90質量%以下であってよい。
アルミニウムが主成分の場合の含有量について説明する。この場合、アルミニウムの含有量は、例えば、60質量%以上、65質量%以上、70質量%以上、75質量%以上、又は80質量%以上であってよい。また、アルミニウムは純品でもよいことから、アルミニウムの含有量は、例えば、100質量%であってよく、例えば、100質量%未満、99.8質量%以下、99.0質量%以下、又は98.0質量%以下であってよい。なお、上記金属が合金を含む場合、アルミニウムの含有量は、例えば、98質量%以下、95質量%以下、90質量%以下であってよい。
マグネシウムが主成分の場合の含有量について説明する。この場合、マグネシウムの含有量は、例えば、60質量%以上、65質量%以上、70質量%以上、75質量%以上、又は80質量%以上であってよい。また、マグネシウムは純品でもよいことから、マグネシウムの含有量は、例えば、100質量%であってよく、例えば、100質量%未満、99.8質量%以下、99.0質量%以下、又は98.0質量%以下であってよい。なお、上記金属が合金を含む場合、マグネシウムの含有量は、例えば、98質量%以下、95質量%以下、90質量%以下であってよい。
ここで、上記表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)は、上記金属成分と同様にアルミニウム又はマグネシウムを含有する金属を含む材料からなるが、それ以外の不純物等が含まれていてもよい。
上記表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3bのそれぞれ)の厚みは、平均厚みで、好ましくは10μm以上150μm以下である。第一の表面層3a及び第二の表面層3bのそれぞれの厚みは、平均厚みで10μm以上であれば、その後の処理において炭化珪素粒子が複合体表面へ露出してしまうことが抑制され、目標とする面精度及びめっき層の密着性が確保できる。第一の表面層3a及び第二の表面層3bのそれぞれの平均厚みの下限値は、好ましくは40μm以上であり、例えば、50μm以上、60μm以上、70μm以上、又は80μm以上であってよい。第一の表面層3a及び第二の表面層3bのそれぞれの平均厚みの上限値は、好ましくは140μm以下であり、例えば、130μm以下、又は120μm以下であってよい。
両面の表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)の平均厚みの合計は、金属-炭化珪素質複合体1の厚みの20%以下であることが好ましい。表面層の平均厚み(第一の表面層3a及び第二の表面層3bのそれぞれの層の平均厚み)が150μm以下であり、かつ平均厚みの合計(第一の表面層3a及び第二の表面層3bの平均厚みの合計)が複合体の厚みの20%以下であれば、面精度が高く、及びめっき層の密着性に優れることに加えて、十分な熱伝導率を備えた金属-炭化珪素質複合体を得ることができる。
複合化部2の両主面を被覆する第一の表面層3aと第二の表面層3bとの厚み差は、好ましくは50μm以下である。第一の表面層3aと第二の表面層3bとの厚み差が50μm以下であれば、金属-炭化珪素質複合体が温度変化の激しい環境下に曝された場合においても、表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)と複合化部2との間の熱膨張係数の差から生じる熱応力の差が小さく、ヒートサイクルによって生じる反りの変化量が小さくなる。これによって、ヒートシンクと冷却フィンとの間にギャップが生じ、放熱特性が大きく低下することを防止できる。第一の表面層3aと第二の表面層3bとの厚み差は、より好ましくは45μm以下、40μm以下、35μm以下、又は30μm以下であってよい。第一の表面層3aと第二の表面層3bとの厚み差は小さい方が好ましいが、制御の容易性等の観点から、1μm以上、又は3μm以上であってよい。
上記表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)は、一層で構成されていてもよく、金属組成の異なる層、又は金属成分の他にセラミックス繊維等を含む層などをさらに含む複数の層であってもよい。上記表面層(第一の表面層3a及び第二の表面層3b)の導入に関しては、例えば、炭化珪素質多孔体へ金属成分を含浸する際に、炭化珪素質多孔体と含浸に用いる金型との間に金属箔等を配して複合化させてもよい。金属箔等としては、例えば、アルミニウム箔、マグネシウム箔、及び、アルミナ繊維等のセラミックス繊維で構成されるシートなどが挙げられる。また、複合体を得た後、表面へ溶射、コールドスプレーやホットプレスによる金属箔の貼り付け等によって導入することも可能である。
[両主面を覆う表面層の厚みの測定]
金属-炭化珪素質複合体内の両主面を覆う表面層の厚みは、次のようにして求められる。図3中、点線で示す、端部から複合体全長の20%内側を通る直線、及び複合体の中線に沿って、金属-炭化珪素質複合体をダイヤモンド加工治具で切断する。その後、図3中、○印で示した箇所で、表面部分(第一の表面層及び第二の表面層)を走査型電子顕微鏡で100倍にて観察する。最表面から炭化珪素粒子までの距離を200μm間隔で5箇所測定し、5点の平均を計算することで表面層の厚みとした。ここで表面層とは、板厚方向で、両主面の最表面から炭化珪素粒子(複合化部を構成する炭化珪素質複合体の表面)までの領域である(複合化部2と表面層との境界は、複合化部2を構成する炭化珪素粒子の最も最表面側に位置する炭化珪素粒子をつなぐいだ位置とする(図2及び図5参照))。また、表面層の厚み差は、上述の方法で得た両主面における表面層の厚みの差の絶対値、すなわち|(表主面の表面層(第一の表面層)の厚み)-(裏主面の表面層(第二の表面層)の厚み)|(μm)で求められる。
本開示の一実施形態の金属-炭化珪素質複合体において、上記金属-炭化珪素質複合体の熱伝導率は180W/(m・K)以上とすることができ、上記金属-炭化珪素質複合体の室温から150℃に加熱した際の熱膨張係数は9ppm/K以下とすることができる。
[金属-炭化珪素質複合体の反り]
金属-炭化珪素質複合体は反りが抑制されている。金属-炭化珪素質複合体の反りは、次のようにして求められる。接触式3次元測定機で複合体の主面中線上の任意の10cm長を測定し、開始点をA、終了点をBとする。図4における線分ABに対する極大点までの距離(矢印部)を金属-炭化珪素質複合体の反りとする。
[金属-炭化珪素質複合体の反りの変化]
本開示の一実施形態の金属-炭化珪素質複合体に対して、ヒートサイクル試験を行った際の反りの変化量は±50%以下とすることができる。ヒートサイクル試験を行った際の反り変化量は、より好ましくは±30%以下であり、さらに好ましくは±20%以下である。ヒートサイクル試験を行った際の反りの変化量が±50%以内であれば、金属-炭化珪素質複合体をヒートシンクとして用いる場合において、ヒートサイクルを経た後も、ヒートシンクと冷却フィンとの間のギャップが生じにくく、放熱特性の低下を防止できる。
本明細書におけるヒートサイクル試験の条件は、-40℃に保持した気相に30分間さらし、その後125℃に保持した気相に30分間さらすことを1回とするサイクルを100回繰り返すこととする。ここで、反りの変化量は[(ヒートサイクル試験後の反り量)-(ヒートサイクル試験前の反り量)]/(ヒートサイクル試験前の反り量)×100(%)である。
本開示に係る金属-炭化珪素複合体は、上記炭化珪素質多孔体の表裏に形成される表面層の厚みの差を低減することができる。従来、炭化珪素質多孔体の面精度は、複合化した際の厚みや表面粗さに対して影響を及ぼすことから面出し加工が施される。しかし、炭化珪素粒子が硬いことから、面出し加工は、炭化珪素質多孔体から表面の炭化珪素粒子が除外されるような加工となる。そのため、炭化珪素質多孔体が粗大粒子を多く含む場合、面出し加工を行うと加工後の表面における凹凸が大きくなる。なお、先行文献の複合体では構成する炭化珪素粒子の粒子径の規定が平均粒度のみとなっており、粗大粒子には言及しておらず、炭化珪素質多孔体の表裏における表面層の厚み差が生じやすい。
本開示に係る金属-炭化珪素質複合体の複合化部を構成する炭化珪素粒子においては、粗大粒子が少ない。このことは、面出し加工によって得られる炭化珪素質多孔体の表面における凹凸が小さくなることを意味し、上記凹凸が小さくなれば、上記炭化珪素質多孔体の表裏に形成される表面層の厚みの差が低減し、ヒートサイクル時の反り変化量を低減できる。このような作用によって、ヒートサイクル時の反りの変化量が小さい(反り安定性に優れる)金属-炭化珪素質複合体、及びそのような金属-炭化珪素質複合体を低コストで製造可能な製造方法が提供される。
[製造方法]
以下、本開示の一実施形態に係る金属-炭化珪素質複合体について、一例として、溶湯鍛造法による製造方法を説明する。しかしながら、本開示に係る金属-炭化珪素質複合体は、溶湯鍛造法によって製造されるもののみに限定されるわけではない。
ここで、金属-炭化珪素質複合体の製法は、大別すると含浸法と粉末冶金法の2種がある。このうち、熱伝導率等の特性面から、実際に商品化されているのは、含浸法によるものが多い。含浸法にも種々の製法が有り、常圧で行う方法と、高圧下で行う高圧鍛造法がある。高圧鍛造法には、溶湯鍛造法とダイキャスト法がある。
本開示の一実施形態に好適な方法は、高圧下で含浸を行う高圧鍛造法であり、熱伝導率等の特性に優れた緻密な複合体を得るには溶湯鍛造法が好ましい。溶湯鍛造法とは、一般的に、高圧容器内に、セラミックス等の粉末又は多孔体を装填し、これに金属溶湯を高温、高圧下で含浸させて複合体を得る方法である。
本開示の一実施形態に係る複合体の製造方法は、例えば、原料分級工程、成形工程、仮焼工程、面出し加工工程、及び含浸工程からなる。この方法によって、本開示に係る金属-炭化珪素質複合体を安価で大量に製造することができる。
金属-炭化珪素質複合体の製造方法の一実施形態は、炭化珪素粉末を分級し、粒子径300μm以上の炭化珪素が5体積%以下である分級粉末を得る分級工程と、上記分級粉末にシリカゾルを混合して調製される混合物を加圧成形することで成形体を得る成形工程と、上記成形体を大気中又は不活性ガス雰囲気中で800~1100℃に加熱し、炭化珪素質多孔体を得る仮焼工程と、上記炭化珪素質多孔体をダイヤモンド加工治具にて面出し加工を行う面出し加工工程と、面出し加工された上記炭化珪素質多孔体に対し金属溶湯を含浸し、その後冷却することで、上記炭化珪素質多孔体、及び上記炭化珪素質多孔体に含浸された金属を含む複合化部と、金属を含み、上記複合化部の両主面を被覆する第一の表面層及び第二の表面層とを形成する、含浸工程と、を有する。なお、原料分級工程は任意工程であり、あらかじめ粒子径300μm以上の炭化珪素が5体積%以下である炭化珪素粉末を使用することに代えてもよい。
[原料分級工程]
炭化珪素粉末を分級し、粒子径300μm以上の炭化珪素を5体積%以下とすることで分級粉末を得る。分級の方法としては、ふるい網、重力場分級、慣性力場分級、遠心力場分級等の公知の方法を用いることができる。この工程によって、本開示の一実施形態に係る金属-炭化珪素質複合体に適した炭化珪素粒子を得ることができる。
[成形工程]
上記炭化珪素粉末に対して、所定量のシリカゾルを添加混合し、所望の形状に成形して成形体を得る。成形の方法としては、乾式プレス成形、湿式プレス成形、押し出し成形、鋳込み成形等を用いることができる。
[仮焼工程]
上記成形工程で得られた成形体を、大気中又は不活性ガス雰囲気中、温度800~1100℃で加熱し、炭化珪素質多孔体を得る。上記不活性ガスは、例えば、窒素等が挙げられる。成形工程、及び仮焼工程を経ることで、面出し加工を行うことができる。
[面出し加工工程]
面出し加工の方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、フライス加工等が挙げられる。また、面出し加工工程において、炭化珪素質多孔体に対しダイヤモンド加工治具を用いて面出し加工を施すことによって、炭化珪素質多孔体の厚み調整を行うことができる。この工程によって、複合化した際の金属-炭化珪素質複合体を所望する厚み及び表面粗さに調整することができる。
[含浸工程]
面出し加工を行った炭化珪素質多孔体は、熱衝撃による割れ等を防止するため、予め加熱し、融点以上の温度に加熱した金属成分からなる溶湯を高圧で含浸させ、その後冷却することで、上記炭化珪素質多孔体、及び上記炭化珪素質多孔体に含浸された金属を含む複合化部と、金属を含み、上記複合化部の両主面を被覆する第一の表面層及び第二の表面層とを形成する。第一の表面層及び第二の表面層は、炭化珪素質多孔質体の両主面に染み出した上記金属成分からなる金属層であってよく、上記金属成分からなる金属層と上記金属層上に設けられた金属箔との積層体であってもよい。第一の表面層及び第二の表面層を、金属層及び金属箔の積層体とする場合、含浸工程において、金属成分からなる溶湯を高圧で含浸させる際に金属箔等を炭化珪素質多孔体の両主面に設置することで形成することができる。含浸工程によって、金属-炭化珪素質複合体を得る。この工程によって、本開示に係る金属-炭化珪素質複合体の熱伝導率を所望の範囲に調整することができる。
[放熱部品]
放熱部品の一実施形態は、上述の金属-炭化珪素質複合体を有する。上記放熱部品は、例えば、金属-炭化珪素質複合体上にセラミックス回路基板等を搭載することで調製することができる。セラミックス基板等の搭載は、例えば、はんだ等を用いてもよい。はんだ等に対する親和性を向上させるために、金属-炭化珪素質複合体上にNiめっき層を設けてもい。すなわち、本開示の一実施形態に係る金属-炭化珪素質複合体の表面にNiめっき処理を行い、窒化アルミニウム基板、窒化珪素基板等のセラミックス回路基板を、はんだ付けなどで搭載することで、パワーモジュール用ヒートシンク等の放熱部品とすることができる。この放熱部品では、ヒートサイクルを経ても複合体の反りの変化量が小さいため、金属-炭化珪素質複合体とセラミックス回路基板との間にクラックや剥離が抑制されており、温度変化の激しい環境においても放熱部品として好適に使用することができる。
以上、本開示に係る金属-炭化珪素質複合体及びこれを用いた放熱部品、並びにこれらの製造方法について、発明の一実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。
以下に、実施例、及び比較例を挙げて、本開示を更に詳細に説明する。ただし、本開示は、下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1~8、比較例1~2]
市販されている高純度の炭化珪素粉末を分級して、炭化珪素粉末A(粒子径:300μm以上)、炭化珪素粉末B(粒子径:100μm以上300μm未満)、炭化珪素粉末C(粒子径:50μm以上100μm未満)、炭化珪素粉末D(粒子径:1μm以上50μm未満)、炭化珪素粉末E(粒子径:1μm未満)を得た。各炭化珪素粉末の粒子径は、JIS Z 8825:2013「粒子径解析-レーザー回折・散乱法」に記載のレーザー回折・散乱法に準拠して、粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製、製品名「LS230」、以下同様)によって測定した(この粒度分布は複合化部の炭化珪素質多孔体を構成する炭化珪素粒子の粒度分布に対応する)。
上述のようにして得た炭化珪素粉末A~Dを表1に示すような組成で配合し、粒度を調整した炭化珪素粉末を調製した(実施例1~8及び比較例1~2)。調製された炭化珪素粉末に対して、シリカゾルを3質量%添加した後、撹拌混合機で30分混合した。混合物を10MPaの圧力で成形し、100mm×100mm×6mmの形状の成形体とした。
Figure 0007216094000001
得られた成形体を大気中において温度900℃で2時間加熱し、炭化珪素質多孔体を得た。次に、ダイヤモンド加工治具を用いて、上記炭化珪素質多孔体の両面の面出し加工を行うことで、厚みを4.8mmとし、試料とした。なお、加工後の炭化珪素質多孔体の厚みは主面の中央部の厚みをマイクロメーターによって測定することで確認した。10枚の試料を調製した後、離型剤を塗布したステンレス製(SUS304)の板(離型板)によって各試料10枚の間を区切り、両端に厚み12mmの鉄板を配した後、10mmφのボルト、ナットで固定して、一つのブロックを形成した。
次に上記ブロックを、電気炉で温度600℃に予備加熱した。その後、あらかじめ加熱しておいた内寸250mmφ×300mmの空隙を有するプレス型内に予備加熱した上記ブロックを収め、珪素を12質量%、マグネシウムを1質量%含有し、残部がアルミニウム及び不可避的不純物からなる組成を有する温度800℃のアルミニウム合金の溶湯を注ぎ、60MPaの圧力で10分加圧して炭化珪素質多孔体にアルミニウム合金を含浸させ、複合体を得た。得られた複合体を含む金属塊は、室温まで冷却後、湿式バンドソーを用いて離型板の側面形状に沿って切断し、挟んだステンレス製板を剥がし、100mm×100mm×5mmの複合体を得た。
得られた金属-炭化珪素質複合体はダイヤモンド加工治具を用いて、熱膨張係数測定用試験体(3mm×4mm×20mm)と、室温の熱伝導率測定用試験体(縦25mm×横25mm×厚み2mm)に研削加工した。また、図3中、点線で示した直線、すなわち、複合体の端部から複合体全長(縦又は横)の20%の長さだけ内側の位置を通る直線、及び複合体の主面の中線に沿って、金属-炭化珪素質複合体をダイヤモンド加工治具で切断した。
複合体の切断面を得た後、図3中の○印で示した箇所で、表面部分(第一の表面層及び第二の表面層)を走査型電子顕微鏡で100倍にて観察した。最表面から炭化珪素粒子(複合化部を構成する炭化珪素質複合体の表面)までの距離を200μm間隔で5箇所測定し、5点の平均値を計算し、その値を表面層の厚みとした。得られた結果を表2に示す。
表2に示されるように、実施例1~8に係る金属-炭化珪素質複合体は、比較例1~2に係る金属-炭化珪素質複合体に比べ、表面(第一の表面層)及び裏面(第二の表面層)の厚み差が小さかった。また、当該領域はエネルギー分散型X線分析装置を用いた表面分析によって、アルミニウムを主成分(最も含有量が多い成分)とする金属で構成されていることを確認した。
得られた金属-炭化珪素質複合体に含まれる炭化珪素粒子の粒子径を、実施例1を例に以下のようにして求めた。まず、室温の熱伝導率測定用試験体と同様の形状に研削加工した金属-炭化珪素質複合体を用意し、当該金属-炭化珪素質複合体を20%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、金属部及びシリカゾルに由来する成分のみを完全に溶解した。その後、ろ過によって炭化珪素粒子を回収した。回収された炭化珪素粒子の粒子径を、JIS Z 8825:2013「粒子径解析-レーザー回折・散乱法」に記載のレーザー回折・散乱法に準拠して、粒度分布測定装置によって測定した。
得られた測定結果から、5μm刻みのヒストグラムを作成したところ、間隔が50μm以上離れた二つのピークを確認した。このとき、粒子径が小さい方のピークは粒子径が1μm以上50μm未満の範囲に収まり、粒子径が大きい方のピークは粒子径が100μm以上300μm未満の範囲に収まることを確認した。また、粒子径が小さい方のピークと粒子径が大きい方のピークとのピークの面積比は、およそ25:75であった。
Figure 0007216094000002
次に、それぞれの試験体に対して、下記の方法にしたがって、熱膨張係数、熱伝導率、炭化珪素粒子の体積分率、密度、反り量、及び反り変化量を測定した。
<熱膨張係数及び熱伝導率>
それぞれの試験体に対して、熱膨張計による室温から150℃の熱膨張係数の測定、及びレーザーフラッシュ法による室温の熱伝導率の測定を行った。得られた結果を表3に示す。
<炭化珪素粒子の体積分率及び密度>
また熱伝導率測定用試験体を用いて、アルキメデス法によって、それぞれの試験体の密度を測定し、密度の値から炭化珪素粒子の体積分率を算出した。得られた結果を表3に示す。
<反り量、及びヒートサイクル試験後の反り変化量>
また、接触式3次元測定機(ACCRETECH社製、製品名「CONTOURECORD 1600D」、以降同じ)によって、それぞれの試験体の主面中線上の任意の10cm長を測定し、開始点をA、終了点をBとした。この線分ABに対する極大点までの距離(図4中、矢印で示す距離)を金属-炭化珪素質複合体の反り量とした。得られた結果を表3に示す。
さらに、これらの金属-炭化珪素質複合体を用いて、-40~125℃の温度幅で100回のヒートサイクル試験を行った。なお、1回のサイクルは-40℃及び125℃の端点のそれぞれ30分間維持することで行った。その後、接触式3次元測定機によって、複合体の主面の長さ10cmに対する反り量を測定し、初期の値に対する反り量の変化量(反り変化量)を算出した。このとき反り変化量は、[(ヒートサイクル試験後の反り量)-(ヒートサイクル試験前の反り量)]/(ヒートサイクル試験前の反り量)×100(%)とした。得られた結果を表3に示す。
Figure 0007216094000003
※1:サンプル長10cmに対する反り量
※2:ヒートサイクル-40℃⇔125℃(各30分)×100サイクル後の反り変化量
表3に示されるように、実施例1~8に係る金属-炭化珪素質複合体は、比較例1~2に係る金属-炭化珪素質複合体に比べ、ヒートサイクル試験を行った後も反り変化量が小さく、かつ低い熱膨張係数、高い熱伝導率を有していた。
これに対し、比較例1及び比較例2に係る金属-炭化珪素質複合体では、ヒートサイクル試験を行った後の反り変化量の絶対値が50%を超えた。これは粒子径300μm以上の炭化珪素粉末を5体積%以上含んでいたためであると考えられる。
[実施例9]
実施例9では、含浸する金属を、マグネシウムを99.8質量%以上、残部が不可避的不純物からなる市販の純マグネシウムに変更したこと以外は、実施例3と同様にして、金属-炭化珪素質複合体を作製した。得られた金属-炭化珪素質複合体は、表面(第一の表面層)の平均厚みが90μmであり、裏面(第二の表面層)の平均厚みが98μmであり、厚みの差は8μmであった。
また得られた金属-炭化珪素質複合体について、実施例1と同様に熱膨張係数、熱伝導率、炭化珪素粒子の体積分率、密度、反り量、及び反り変化量を測定した。熱膨張係数は7.5ppm/Kであり、熱伝導率は197W/(m・K)であり、炭化珪素粒子の体積分率は65体積%であり、密度は2.69g/cmであり、複合体の主面長さ10cmに対する反り量は46μmであり、反り変化量は8%であった。すなわち、含浸する金属として、マグネシウムを主成分とする金属を用いても、アルミニウムを主成分とする金属を用いた場合と同様の結果が得られた。
[実施例10、11]
離型剤を塗布したステンレス製(SUS304)の板によって各試料10枚の間を区切る際に、炭化珪素質多孔体とステンレス製板との間に金属板を配置したこと以外は、実施例3と同様にして、金属-炭化珪素質複合体を作製した。なお、金属板のサイズは長さ100mm、幅100mm、厚み50μmとした。配置した金属板、及び含浸した金属溶湯の材質は表4に示す。
得られた金属-炭化珪素質複合体について、表面(第一の表面層)の平均厚み、裏面(第二の表面層)の平均厚み、及び厚み差を測定した。結果を表5に示す。また、各金属-炭化珪素質複合体について、室温から150℃の熱膨張係数、室温の熱伝導率、炭化珪素粒子の体積分率、密度、複合体の主面長さ10cmに対する反り量、及び、反り変化量を測定した。結果を表6に示す。
Figure 0007216094000004
Figure 0007216094000005
Figure 0007216094000006
表4~表6に示されるように、含浸する金属と、含浸する金属とは異なる金属の金属板とを用いて、金属-炭化珪素質複合体を作製した場合でも、実施例1~8と同様に、表面及び裏面の厚み差が小さい金属-炭化珪素質複合体が得られた。また、当該金属-炭化珪素質複合体は、低い熱膨張係数、及び高い熱伝導率を有し、ヒートサイクル試験を行った後も反り変化量が小さいものであることが確認された。
[実施例12]
実施例2で作製した金属-炭化珪素質複合体に無電解Niめっき処理を行い、複合体表面に厚み5μmのめっき層を更に形成し、これを新たな金属-炭化珪素質複合体とした。めっき処理した複合体表面に厚み100μmのはんだペーストをスクリーン印刷した。はんだペーストの印刷面上に、市販の窒化アルミニウム基板を登載し、温度300℃のリフロー炉で5分間加熱処理することで、めっき処理した複合体表面にはんだを介してセラミックス回路基板を接合した。
[実施例13]
窒化アルミニウム基板に代えて、市販の窒化珪素基板を用いたこと以外は、実施例12と同様にしてセラミックス回路基板を接合した。
[比較例3]
金属-炭化珪素質複合体に代えて銅板を用いたこと以外は、実施例12と同様にして、セラミックス回路基板を接合した。
実施例12,13及び比較例3で調製したセラミックス回路基板を接合した複合体を用いて、-40~125℃の温度幅で1000回のヒートサイクル試験を行った。なお、1回のサイクルは-40℃及び125℃の端点のそれぞれ30分間維持することで行った。実施例12及び13の複合体では、ヒートサイクル試験後も、金属-炭化珪素質複合体とセラミックス回路基板との間にクラックや剥離は見られず、放熱部品として好適な信頼性を示した。一方、比較例3に関しては、ヒートサイクル30回で、銅板とセラミックス回路基板の間にクラックが発生した。
1…金属-炭化珪素質複合体、2…複合化部、3a…表面層(第一の表面層)、3b…表面層(第二の表面層)。

Claims (5)

  1. 複数の炭化珪素粒子から構成される炭化珪素質多孔体、及び前記炭化珪素質多孔体に含浸された金属を含む複合化部と、
    金属を含み、前記複合化部の両主面を被覆する第一の表面層及び第二の表面層と、を有し、
    前記金属は、アルミニウム及びマグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種を含み、
    前記複数の炭化珪素粒子における粒子径300μm以上の粒子の含有量が5体積%以下である、金属-炭化珪素質複合体。
  2. 前記第一の表面層の厚みと前記第二の表面層の厚みとの差が50μm以下である、請求項1に記載の金属-炭化珪素質複合体。
  3. ヒートサイクル試験を行った際の反り変化量が±50%以下である、請求項1又は2に記載の金属-炭化珪素質複合体。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の金属-炭化珪素質複合体の製造方法であって、
    炭化珪素粉末を分級し、粒子径300μm以上の炭化珪素が5体積%以下である分級粉末を得る分級工程と、
    前記分級粉末にシリカゾルを混合して調製される混合物を加圧成形することで成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を大気中又は不活性ガス雰囲気中で800~1100℃に加熱し、炭化珪素質多孔体を得る仮焼工程と、
    前記炭化珪素質多孔体をダイヤモンド加工治具にて面出し加工を行う面出し加工工程と、
    面出し加工された前記炭化珪素質多孔体に対し金属溶湯を含浸し、その後冷却することで、金属-炭化珪素質複合体を得る含浸工程と、を有する、金属-炭化珪素質複合体の製造方法。
  5. 請求項1~3のいずれか一項に記載の金属-炭化珪素質複合体を有する、放熱部品。
JP2020530272A 2018-07-13 2019-07-11 金属-炭化珪素質複合体、及び金属-炭化珪素質複合体の製造方法 Active JP7216094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132807 2018-07-13
JP2018132807 2018-07-13
PCT/JP2019/027600 WO2020013300A1 (ja) 2018-07-13 2019-07-11 金属-炭化珪素質複合体、及び金属-炭化珪素質複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020013300A1 JPWO2020013300A1 (ja) 2021-08-26
JP7216094B2 true JP7216094B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=69142704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530272A Active JP7216094B2 (ja) 2018-07-13 2019-07-11 金属-炭化珪素質複合体、及び金属-炭化珪素質複合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210269697A1 (ja)
EP (1) EP3823017B1 (ja)
JP (1) JP7216094B2 (ja)
TW (1) TWI796503B (ja)
WO (1) WO2020013300A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11858863B2 (en) * 2020-08-06 2024-01-02 William Carty Method for fabricating perfectly wetting surfaces
WO2023058597A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 デンカ株式会社 放熱部材
CN114433846B (zh) * 2021-12-22 2024-03-29 南京泉峰汽车精密技术股份有限公司 翅柱式散热板及其成型工艺
CN114505466B (zh) * 2022-01-20 2023-06-06 清华大学 电子封装材料及其制备方法和制备装置
CN115652130B (zh) * 2022-12-28 2023-03-03 长沙威尔保新材料有限公司 一种陶瓷颗粒增强金属耐磨材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125878A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アルミニウム-炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774336A (en) * 1996-02-20 1998-06-30 Heat Technology, Inc. High-terminal conductivity circuit board
JP3468358B2 (ja) * 1998-11-12 2003-11-17 電気化学工業株式会社 炭化珪素質複合体及びその製造方法とそれを用いた放熱部品
US6972109B1 (en) * 2002-01-29 2005-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for improving tensile properties of AlSiC composites
JP4014433B2 (ja) * 2002-04-09 2007-11-28 電気化学工業株式会社 アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法及びそれに用いる構造体
US7838107B2 (en) * 2004-09-14 2010-11-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum-silicon carbide composite
JP2013245374A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合材料、複合材料の製造方法、及び半導体装置
JP2017039997A (ja) 2015-06-30 2017-02-23 日立金属株式会社 アルミニウム合金−セラミックス複合材およびアルミニウム合金−セラミックス複合材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125878A1 (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アルミニウム-炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3823017A4 (en) 2021-08-18
EP3823017A1 (en) 2021-05-19
TWI796503B (zh) 2023-03-21
US20210269697A1 (en) 2021-09-02
TW202006152A (zh) 2020-02-01
EP3823017B1 (en) 2022-12-07
WO2020013300A1 (ja) 2020-01-16
JPWO2020013300A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216094B2 (ja) 金属-炭化珪素質複合体、及び金属-炭化珪素質複合体の製造方法
TWI357788B (ja)
US9017824B2 (en) Aluminum-diamond composite and manufacturing method
JP3468358B2 (ja) 炭化珪素質複合体及びその製造方法とそれを用いた放熱部品
JP6636924B2 (ja) アルミニウム‐炭化珪素質複合体及びその製造方法
EP3104406B1 (en) Power module
JP2011139000A (ja) パワーモジュール構造体及びその製造方法
JP6595740B1 (ja) 金属−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP5208616B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP3913130B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質板状複合体
JP3737072B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体とその製造方法
JP4228444B2 (ja) 炭化珪素系複合材料およびその製造方法
JP4244210B2 (ja) アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
JP2000192182A (ja) 炭化珪素系複合材料およびその製造方法
JP4357380B2 (ja) アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法
JP3732193B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP2001217364A (ja) Al−SiC複合体
JP2016111328A (ja) 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール
JPH11157964A (ja) 板状複合体とそれを用いた放熱部品
JP4247960B2 (ja) アルミニウム−セラミックス複合体の製造方法
JPH11116363A (ja) 炭化珪素質複合体とそれを用いた放熱部品
JPH11171673A (ja) 複合体とそれを用いたヒートシンク、及びそれらの製造法
JPH11171672A (ja) 複合体とそれを用いたヒ−トシンク
JP2013245374A (ja) 複合材料、複合材料の製造方法、及び半導体装置
JP2003268482A (ja) Al−SiC系複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150