JP7215654B2 - 粘性熱硬化性樹脂を高温噴射して、積層造形を介して固体物品を作製するための組成物及び方法 - Google Patents

粘性熱硬化性樹脂を高温噴射して、積層造形を介して固体物品を作製するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7215654B2
JP7215654B2 JP2020531537A JP2020531537A JP7215654B2 JP 7215654 B2 JP7215654 B2 JP 7215654B2 JP 2020531537 A JP2020531537 A JP 2020531537A JP 2020531537 A JP2020531537 A JP 2020531537A JP 7215654 B2 JP7215654 B2 JP 7215654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
dimensional object
cps
thermoset material
liquid thermoset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021506615A (ja
JP2021506615A5 (ja
Inventor
パウルス アントニウス マリア ステーマン,
アドリアーヌス コルネリス バスティアン ボガーツ,
マルコ マルクス マテウス ドリエセン,
ベンタム, ルドルファス アントニウス テオドロス マリア ヴァン
スルージュ, ロバート ヴァン
フランシスカス ヨハネス マリー デルクス,
Original Assignee
コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ. filed Critical コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ.
Publication of JP2021506615A publication Critical patent/JP2021506615A/ja
Publication of JP2021506615A5 publication Critical patent/JP2021506615A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215654B2 publication Critical patent/JP7215654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/162Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/08Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
[0001]本発明は、粘性熱硬化性組成物を用いる積層造形噴射プロセスを介して3次元物品を形成するための方法及び組成物並びにそれから作製される3次元物品に関する。
[関連出願の相互参照]
[0002]本出願は、2017年12月15日に出願された米国仮特許出願第62/599245号明細書及び2017年12月26日に出願された米国仮特許出願第62/610303号明細書に対する優先権を主張するものであり、これらのそれぞれの全内容は、本明細書中に完全に記載されたかのように参照によってその全体が本明細書に援用される。
[背景]
[0003]3次元物体を製造するための積層造形プロセスは、周知である。積層造形プロセスは、物体のコンピュータデータを利用して、液状樹脂、固体粉末、溶融フィラメント又はペースト/スラリーの形態を取り得る種々の材料から層状に又は一部分ずつ3次元物体を造形する。付加製造又は3D印刷としても知られているが、バインダー噴射、指向性エネルギー堆積、材料押出、材料噴射、粉末床融合、シート積層及び液槽光重合を含む7つのこのような非限定的な積層造形技術は、現在、ISO/ASTM52900-15において定義されている。
[0004]材料噴射は、商業的な人気が最近上昇している付加製造の周知の非限定的な形態である。積層造形のための材料噴射は、1つ又は複数の材料を規定数の噴射ヘッドから選択的に排出することを含む。このようなプロセスでは、堆積される材料の液滴は、所定のパターンで急速且つ連続的に表面に移動される。材料噴射積層造形プロセスでは、堆積プロセスは、3次元物体が形成されるまで繰り返される。材料噴射積層造形プロセスでは、材料が噴射される表面は、強固な造形プラットフォーム、フレキシブルホイル、噴射された材料の既に凝固した部分又は種々の材料の粉末床を含み得るが、これらに限定されない。
[0005]幅広い種類の材料が積層造形プロセスにおいて使用され得る。熱溶解フィラメント製造(FFF)などのシート積層及び材料押出プロセスでは、熱可塑性材料が一般的に使用される。熱可塑性樹脂は、選択的レーザー焼結(SLS)などの指向性エネルギー堆積プロセスでも一般的に使用されるが、SLSプロセスでは金属及び他の無機材料も使用され得る。光造形法などの液槽光重合技術は、通常、単一の液状熱硬化性材料を使用し、この材料から3次元物品が硬化される。
[0006]材料噴射プロセスは、同じ造形プロセスにおいて複数の異なる材料又は材料タイプの同時使用を可能にするために有利である。例えば、積層造形プロセスの噴射プリントヘッドは、ワックス又は熱可塑性材料を分配することができ、これは、被覆される表面に選択的に堆積した後、冷却されると凝固する。このような材料は、多くの場合、造形プロセス中の変形を防止するために、形成される所望の物体の支持を提供するための足場材料として使用される。一方、他の噴射プリントヘッドは、規定の波長及び/又は強度で化学放射線の適用に応答して不可逆的な熱硬化性結合を形成するフォトポリマーを排出するように設計され得る。
[0007]電磁放射線は、熱硬化性材料の急速な硬化を促進するために使用される。放射線は、例えば、レーザー、ランプ又はLEDにより、電磁スペクトルのUV、可視、UV/vis又は赤外部分において放出及び適用され得る。電磁放射線又は化学放射線は、例えば、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)又はマスクを用いてレーザーで特定のパターンを描くことによって選択的に適用され得るか、又は例えば表面の全体にわたってランプを通過させることによって非選択的に適用され得る。熱硬化性組成物から形成される3次元物体の所望の特性を達成するために、新たに形成された3次元物体に対して付加的な温度又は光を適用することによる後処理が必要とされることもある。
[0008]積層造形プロセスのために設計された熱硬化性材料は、一般的に周知である。通常、低分子量である低粘度のラジカル重合性樹脂は、材料噴射積層造形プロセスにおいて存在することが知られている。このような樹脂は、通常、ラジカル発生のためのフリーラジカル光開始剤と共に1つ又は複数の(メタ)アクリレート化合物(又は他のフリーラジカル重合性有機化合物)からなる。米国特許第5,418,112号明細書は、1つのこのようなラジカル硬化性の系を記載している。このようなラジカル重合性樹脂は、通常、低粘度を有し、比較的より低いエネルギー及び/又は強度でも容易に硬化し得るが、これらは、必ずしも多数の最終用途のために十分である固体物体を製造することができるとは限らない。第1に、材料噴射積層造形プロセスに適していると考えられるいくつかの(メタ)アクリレート系樹脂では、従来、過度にもろいか又は他の望ましくない機械特性を有する硬化部品が製造されている。したがって、これらは、通常、非プロトタイピング用途にとって頑強性が不十分な部品を生じ得る。また、このような樹脂は、硬化中の収縮差に起因する残留ひずみのために、歪んだ部品又は奇形部品の製造などの変形の問題を示し得る。このような問題は、硬化した物体が大きくなるにつれて累積する収縮差の効果により、部品の歪み又は奇形が増幅される大型プラットフォームの積層造形機で悪化する。これらの変形の問題は、固体3次元部品を作成するCADファイルを変更することにより既知の収縮率を説明するソフトウェアによって部分的に修正され得る。しかしながら、ソフトウェア補正は、入り組んだ複雑な形状を有する部品又はより長い距離にわたって厳密な寸法許容差を必要とする部品の変形を完全に補償するには不十分である。
[0009]積層造形システムで使用するのに適した別の周知のタイプの熱硬化性材料は、「ハイブリッド」硬化性樹脂、すなわち(1)エポキシ、オキセタン又は他のタイプのカチオン重合性化合物;(2)1つ又は複数のカチオン光開始剤;(3)アクリレート樹脂又は他のタイプのフリーラジカル重合性化合物;及び(4)1つ又は複数のフリーラジカル光開始剤を含むものである。このようなハイブリッド硬化性システムの例は、例えば、米国特許第5,434,196号明細書に記載されている。このような材料は、低分子量の全アクリレート系のシステムと比べて優れた機械特性を有し得る、積層造形プロセスにより生じる硬化部品の作製を提供することが長い間知られている。さらに、ハイブリッド硬化性システムは、全アクリレートシステムを長い間悩ませている収縮差の問題に煩わされることが少ないという点で全アクリレートシステムよりも優れていると考えられる。
[0010]積層造形プロセスのための種々のハイブリッド硬化性フォトポリマー組成物は、例えば、米国特許第7,183,040号明細書にさらに記載されている。特に光造形プロセスのために最適化されたこのような組成物は、脂肪族エステル連結基を有する規定量のカチオン硬化性成分、付加的なエポキシ基含有成分、オキセタン含有成分、多官能性アクリレート、フリーラジカル光開始剤及びカチオン光開始剤を含む。これらから形成される成分は、剛性、靭性、耐熱性及び水分吸収への耐性の所望の組合せを有する。
[0011]非常に優れた靭性を有する3次元部品を製造することができるさらに付加的な熱硬化性樹脂は、米国特許第9,676,899号明細書に記載されている。この特許では、カチオン重合性成分と、多様な種類の衝撃改質剤とを含む放射線硬化性樹脂組成物が開示されており、この組成物から硬化された部品には、高い衝撃強度及び/又は亀裂伝播に対する高い耐性によって測定されるように高引張係数及び高靭性が付与される。
[0012]非常に優れた剛性度及び耐熱性を有する3次元部品を製造することができるまたさらなる熱硬化性樹脂は、米国特許第9,228,073号明細書に記載されている。この特許では、カチオン硬化性成分及びフリーラジカル硬化性成分を含有する樹脂へのこのような望ましい特性の達成を容易にするために充填剤粒子の規定のマトリックスを利用する組成物が開示及び特許請求されている。
[0013]電磁スペクトルのUV/vis領域で動作する放射線源を用いる積層造形プロセスにおいてハイブリッド硬化性フォトポリマー組成物から3次元部品を製造することができる熱硬化性樹脂は、米国特許第9,708,442号明細書に記載及び特許請求されている。このような組成物は、規定のイオン化ポテンシャルを有するノリッシュI型光開始剤、ビニル基に結合した電子供与置換基を有する化合物、カチオン硬化性成分、カチオン光開始剤及びフリーラジカル硬化性成分を含む光開始パッケージを有する。
[0014]上記の熱硬化性組成物において記載される組成物は、それから作製される硬化物体に優れた特性を与えるが、そうするために必要とされる化学は、非常に粘性の液状組成物をもたらすことが多い。場合により、規定される組成物は、25℃で1000センチポアズ(cPs)まで且つそれよりも十分に高い粘度を有する。
[0015]現代の材料噴射積層造形プロセスにおいて、わずかに高い粘度(低粘度の従来の「インク」に関して)を有する材料の使用を可能にするといわれる進歩は、特に米国特許出願公開第2002/008333号明細書及び米国特許出願公開第2010/0092691号明細書に記載されている。これらの参考文献では、噴射物の堆積が高温で起こり得、それにより、使用材料は、摂氏25度で50~500cPsの範囲の粘度を有することが可能になると言及されている。しかしながら、依然として妥協が必要とされる。参考文献は,噴射プロセスにおいて適切に機能するために、このような組成物が依然として印刷温度で極めて低い粘度(例えば、20cPs未満)を有さなければならないことを教示している。参考文献は、望ましい最終特性を提供可能な多数の硬化性組成物が、その初期粘度によって噴射するのが困難になることを認めている。
[0016]上記にもかかわらず、積層造形システムのための既知の材料噴射システムと共に使用するのに実際に適している材料の量は、極めて限定されたままである。特に、優れた機械特性を有する3次元物品をもたらすことができるより広範囲の高粘性熱硬化性材料を利用する材料噴射システム及びプロセスに対する必要性は、依然として満たされていない。
[簡単な概要]
[0017]本明細書には、この依然として満たされていない必要性を解決する本発明のいくつかの実施形態が記載されている。第1の実施形態は、3次元物体を形成する方法であって、印刷システムの少なくとも1つの噴射ヘッドのノズルから第1の噴射方向において所定のパターンに従って液状熱硬化性材料を表面に選択的に堆積させるステップと、液状熱硬化性材料の少なくとも一部を化学放射線源に曝露して、硬化された熱硬化性材料の一部を形成するステップと、硬化された熱硬化性材料から3次元物体を形成するために、選択的堆積ステップ及び曝露ステップを複数回繰り返すステップとを含み、噴射ヘッドは、約180℃まで又は約30℃~約160℃、若しくは約40℃~約150℃、若しくは約45℃~約140℃、若しくは約50℃~約135℃、若しくは約65℃~約130℃の動作温度でノズルから液状熱硬化性材料の小滴を排出するように構成され、さらに、液状熱硬化性材料は、動作温度において、約60cPsまで又は約2cPs~約60cPs、若しくは約5cPs~約55cPs、若しくは約8cPs~約50cPs、若しくは約10cPs~約50cPs、若しくは20cPs超~約60cPs、若しくは30cPs超~約60cPsの粘度を有し、液状熱硬化性材料は、CaBER伸長レオロジー方法によって試験されたとき、以下の式:
Figure 0007215654000001

(式中、tbreakは、実際の破断時間であり、及びtviscousは、粘性破断時間であり、及びXは、1未満、又は0.8未満、又は0.7未満、好ましくは0.5未満、又は0.4未満、又は0.3未満、又は0.2未満、又は0.1未満、又は約0.0である)
を満たす、方法である。
[0018]第2の実施形態は、第1の実施形態に従う組成物を用いて、第1の実施形態に従う方法を介して形成される3次元物品である。本発明のさらなる実施形態は、以下に記載される。
本発明の種々の実施形態で使用される噴射ヘッドのノズルプレート及びノズルの断面を示す。 本発明の実施形態で使用される印刷システムの噴射ヘッドの非限定的な例の断面を示す。 CaBER伸長レオロジー試験を受けている材料の時間経過描写を示す。 CaBER伸長レオロジー試験に従う、時間の関数としてのいくつかの異なる材料の直径のプロットである。少なくとも1つの材料の実際の破断時間及び粘性破断時間は、プロット内に示される。 本明細書中の他の箇所に記載される式2にフィットさせるために使用可能なデータポイントのプロットである。 本明細書で使用される高速ビデオカメラ及び適切な光源の概略図を示す。
[詳細な説明]
[0025]本発明の第1の実施形態に従う方法は、印刷システムの少なくとも1つの噴射ヘッドのノズルから第1の噴射方向において所定のパターンに従って液状熱硬化性材料を表面に選択的に堆積させるステップと、液状熱硬化性材料の少なくとも一部を化学放射線源に曝露して、硬化された熱硬化性材料の一部を形成するステップと、硬化された熱硬化性材料から3次元物体を形成するために、選択的堆積ステップ及び曝露ステップを複数回繰り返すステップとを含み、ここで、噴射ヘッドは、約180℃まで又は約30℃~約160℃、若しくは約40℃~約150℃、若しくは約45℃~約140℃、若しくは約50℃~約135℃、若しくは約65℃~約130℃の動作温度でノズルから液状熱硬化性材料の小滴を排出するように構成され、さらに、液状熱硬化性材料は、動作温度において、約60cPsまで又は約2cPs~約60cPs、若しくは約5cPs~約55cPs、若しくは約8cPs~約50cPs、若しくは約10cPs~約50cPs、若しくは20cPs超~約60cPs、若しくは30cPs超~約60cPsの粘度を有し、
液状熱硬化性材料は、CaBER伸長レオロジー方法によって試験されたとき、以下の式:
Figure 0007215654000002

(式中、tbreakは、実際の破断時間であり、及びtviscousは、粘性破断時間であり、及びXは、1未満、又は0.8未満、又は0.7未満、好ましくは0.5未満、又は0.4未満、又は0.3未満、又は0.2未満、又は0.1未満、又は約0.0である)
を満たす。
[0026]実施形態において、本発明に従う材料噴射プロセスは、当該技術分野で周知の方法に従い、印刷システムの少なくとも1つの噴射ヘッドのノズルから第1の噴射方向において所定のパターンに従って液状熱硬化性材料を表面に選択的に堆積させるステップを含む。噴射された材料は、いくつかのタイプのアクチュエータによって噴射ヘッドのノズルから堆積される。いわゆるバブルジェット技術を従来通りに組み込んだ1つのこのようなタイプは、電気機械的な作動手段を利用する。また、作動は、圧電及び/又は電歪手段によっても達成され得る。電気音響及び磁気音響アクチュエータを組み込んだこのような方法及び装置は、国際公開第1993010910号パンフレットに記載されている。
[0027]実施形態において、本発明に従う材料噴射プロセスは、液状熱硬化性材料の少なくとも一部を、硬化された熱硬化性材料の一部を形成するのに十分な化学放射線源に曝露するステップをさらに含む。本明細書で意図される曝露は、化学放射線を照射することを意味する。曝露又は照射は、堆積との関連で任意の適切な時間で行うことができるが、小滴がその意図される表面の目的地に到達した後、液状熱硬化性樹脂の完全な硬化を与えるのに十分な線量の放射が実施されることが好ましい。堆積前の完全な硬化は、3次元部品の連続的な小滴又は層が、所望の機械特性を有する単一の固体物品の製造を可能にするため十分な接着力又は粘着力を有することができないという結果になり得る。同様に、電磁放射線の曝露は、小滴がその最初に意図された目的地から移動し得るか、又は周囲条件にさらされる時間が長すぎると材料が特定の特性を変化させ得るため、材料が堆積してからあまり時間が経たずに行われることが好ましい。
[0028]化学放射線源又は光源は、本明細書中の他の箇所に記載される源のいずれかの1つ又は複数であり得る。種々の実施形態において、放射線は、電磁スペクトルのUV、可視、UV/vis又は赤外部分において放出され得るが、光源は、使用される液状熱硬化性樹脂の最適吸光度範囲とその発光スペクトルとが一致するように選択されなければならない。
[0029]光源は、表面に対して任意の適切な位置に配置され得る。実施形態において、排出された小滴が化学放射線源に対して直角にそこから離れて移動するように、化学放射線源は、造形表面と平行にその上方の位置に固定される。しかしながら、他の実施形態では、特に材料噴射プロセスが上下逆に部品を造形する場合、光源は、光源の下方に位置し得る。このような場合、光源は、直近に堆積された材料層が堆積された透明フィルムの下側に配置され得る。さらに他の実施形態では、光源は、他の位置に配置され得るか、又はさらに硬化される表面に沿って移動するように可動性であり得る。
[0030]実施形態において、前述のステップは、作製される3次元物品を造形するために何度も繰り返される。造形時間及び繰返し回数は、小滴サイズ、作製される物品の大きさ及び幾何構造、所望の部品特徴の詳細及び精度、液状熱硬化性樹脂を完全に硬化させるのに必要なエネルギー量子並びに材料噴射システムの速度に依存する。
[0031]熱硬化性材料を組み込んだ積層造形プロセスにおいて使用するために最も知られている材料噴射システムは、一連の選択的な堆積及び何らかの方法での硬化の繰返しを実施することができるが、優れた特性を有する3次元物品を製造することができる材料の拡大ライブラリー、特に高粘性熱硬化性樹脂の使用を可能にする噴射システム及び方法が依然として必要とされている。したがって、特に、最小限の必要条件として、このような噴射システムは、(1)高温で動作可能であり、且つ同時に(2)前記高温で高い粘度を有する材料を排出するように構成されなければならない。
[0032]したがって、種々の実施形態において、噴射ヘッドは、約180℃まで又は約30℃~約160℃、若しくは約40℃~約150℃、若しくは約45℃~約140℃、若しくは約50℃~約135℃、若しくは約65℃~約130℃、若しくは80℃超~約140℃、若しくは80℃超~約130℃の高い動作温度でノズルから液状熱硬化性材料の小滴を排出するように構成される。
[0033]同様に、種々の実施形態において、噴射ヘッドは、このような高温において、ノズルから液状熱硬化性材料の粘性小滴を排出するようにも構成されなければならない。したがって、種々の実施形態において、高い動作温度において、噴射ヘッドは、約60cPsまで又は約2cPs~約60cPs、若しくは約5cPs~約55cPs、若しくは約8cPs~約50cPs、若しくは約10cPs~約50cPs、若しくは20cPs超~約60cPs、若しくは30cPs超~約60cPsの粘度を有する液状熱硬化性材料の小滴を良好に排出するように構成される。
[0034]実施形態において、本方法は、摂氏150度までの温度で50cPsまでの最大粘度の小滴を分配することができる材料噴射システムの使用を含む。別の実施形態では、本方法は、50マイクロメートルまでのサイズを有する充填剤を含む小滴を排出することができる材料噴射システムの使用を含む。
[0035]上記温度及び高粘度の噴射要求を満たすことができる材料噴射システムの非限定的な例は、図1及び図2に示される。図1を見ると、単一の噴射可能な材料1の断面がノズルプレート2の上に配置されている。噴射可能な材料は、任意の十分に噴射可能な物質であり得るが、好ましくは本明細書中の他の箇所に記載されるタイプなどの粘性熱硬化性材料である。ノズルプレート2は、ニッケルから製造されるが、他の適切な物質が使用され得る。ノズルプレート2のXY平面において作動される動作により、噴射可能な小滴3が形成されて排出される。このようなノズルプレートは、任意の手段によって作動され得るが、好ましい実施形態では、作動は、チタン酸ジルコニウム鉛から構成された圧電フィンガー(図示せず)によって達成される。図1の単一のノズルの描写は、連続的なノズルプレート間のチャネルを少なくとも部分的に分離するバッフル(図示せず)と共に、同様に構造化されたノズルの配列に組み込まれ得る。このような実施形態では、連続的なノズルプレートの部分的な分離は、いわゆるオープン構造を容易にし、これは、連続的なノズル間の開放流体循環をさらに可能にする。
[0036]図2を見ると、噴射可能な材料のリザーバモジュールが示されている。この実施形態では、リザーバモジュールは、ノズルプレート7の上方に配置され、噴射可能な材料1の貯蔵、流体循環及び加熱を可能にする。したがって、噴射可能な材料又は複数の材料は、U字形リザーバチャネル8内に閉じ込められる。リザーバモジュールは、リザーバチャネルを実質的に包囲する絶縁ハウジング6を含み、さらにその中には、噴射操作の直前(及びその最中)に噴射可能な材料1の十分に低い粘度を維持するために加熱素子5が配置される。加熱素子5は、リザーバチャネル8の両側に配置されて、リザーバチャネル8内の材料の片側又は両側を選択的に加熱し得る。1つ又は複数の加熱素子5は、既知の手段により標準的な温度コントローラによって調節される。必要に応じて、圧力コントローラ4も、U字形リザーバチャネル8の片側又は両側において圧力を調節するためにリザーバモジュールに動作可能に接続される。図1に関して記載される方法によりノズルプレート7が作動されると、噴射可能な材料1は、潜在的に高い温度及び/又は粘度において再度小滴形態で排出される。
[0037]本明細書において記載及び特許請求される方法で使用するのに適した積層造形プロセスのための既知の材料噴射システムの非限定的な例は、Technology Partnership plc(Melbourn,England)により開発されたVistaアレイプリントヘッド噴射システムである。
[0038]実際、本発明者らは、既知の噴射システムで現在達成できる最高温度まで(又は液状熱硬化性材料自体が分解する前に耐えることができる最高温度まで)加熱した後でも粘性を維持(すなわち20cPs又は30cPsよりも高い)する材料を含む特定の高粘性液状熱硬化性材料は、高温で動作する(及び高温で材料を分配することができる)噴射ヘッドを組み込んだ積層造形プロセスにおいて使用するのに適していることを発見した。しかしながら、本明細書中の他の箇所でさらに詳細に記載されるように、本発明者らは、驚くことに、特定のレオロジー特性を有するように配合又は選択されたときにのみ、高粘性液状熱硬化性材料がこのような材料噴射システムに適合できることを発見した。
[0039]本発明に従う方法で使用される液状熱硬化性材料は、少なくとも1つの開始剤と、1つ又は複数の重合性化合物とを有する。開始剤及び重合性化合物は、同じ流体リザーバ又はノズルから同時に噴射され得るが、これらは、硬化が所望される場所においてのみ混合又は結合されるように2つ以上の独立した噴射ヘッドから別々に噴射され得る。このような複数噴射ヘッドアプローチは、開始剤及び重合性成分が噴射ヘッド又はリザーバ内で早期に反応する可能性のある、別の方法では不安定な組成物において特に望ましい。これは、例えば、組成物を時間と共にゆっくり重合させる成分間の化学反応のため又は本発明の噴射ヘッドの動作が意図される高温で所望されない開始が起こり始めるために生じ得る。
[0040]実施形態において、液状熱硬化性材料は、少なくとも1つのフリーラジカル重合性化合物、すなわちフリーラジカルにより開始される重合を受ける化合物を有する第1のネットワーク形成成分を含む。フリーラジカル重合性化合物は、モノマー、オリゴマー及び/又はポリマーであり、これらは、単官能性又は多官能性材料であり、すなわちフリーラジカル開始により重合することができる1、2、3、4、5、6、7、8、9、10...20...30...40...50...100又はそれを超える官能基を有し、脂肪族、芳香族、脂環式、アリール脂肪族、複素環式部分又はこれらの任意の組合せを含有し得る。多官能性材料の例としては、デンドリマー、線状樹状ポリマー、デンドリグラフトポリマー、超分枝ポリマー、星型分枝ポリマー及びハイパーグラフトポリマーなどの樹状ポリマーが挙げられ、例えば米国特許出願公開第2009/0093564A1号明細書を参照されたい。樹状ポリマーは、1つのタイプの重合性官能基又は種々のタイプの重合性官能基、例えばアクリレート及びメタクリレート官能基を含有し得る。
[0041]フリーラジカル重合性成分の例としては、アクリレート及びメタクリレート、例えばイソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリル酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、カプロラクトンアクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ベータ-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブチルカルバミルエチル(メタ)アクリレート、n-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、フッ素化(メタ)アクリレート、7-アミノ-3,7-ジメチルオクチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
[0042]多官能性フリーラジカル重合性成分の例としては、(メタ)アクリロイル基を有するもの、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジ(メタ)アクリレート、[2-[1,1-ジメチル-2-[(1-オキソアリル)オキシ]エチル]-5-エチル-1,3-ジオキサン-5-イル]メチルアクリレート;3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンジ(メタ)アクリレート;ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、リン酸モノ及びジ(メタ)アクリレート、C~C20アルキルジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌラートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチルジ(メタ)アクリレート及び前述のモノマーのいずれかのアルコキシ化バージョン(例えば、エトキシル化及び/又はプロポキシル化)並びにビスフェノールAへのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加生成物であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェノールAへのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加生成物であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ジグリシジルエーテルのビスフェノールAへの(メタ)アクリレート付加生成物であるエポキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキル化ビスフェノールA及びトリエチレングリコールジビニルエーテルのジアクリレート及びヒドロキシエチルアクリレートの付加生成物が挙げられる。
[0043]実施形態によると、ラジカル重合性成分は、多官能性(メタ)アクリレートである。多官能性(メタ)アクリレートは、全てメタクリロイル基、全てアクリロイル基又はメタクリロイル基及びアクリロイル基の組合せを含み得る。実施形態において、フリーラジカル重合性成分は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エトキシル化又はプロポキシル化ビスフェノールA又はビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジ(メタ)アクリレート、[2-[1,1-ジメチル-2-[(1-オキソアリル)オキシ]エチル]-5-エチル-1,3-ジオキサン-5-イル]メチルアクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びプロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート並びにこれらの任意の組合せからなる群から選択される。
[0044]実施形態において、多官能性(メタ)アクリレートは、2つよりも多い官能基を有する。別の実施形態によると、多官能性(メタ)アクリレートは、3つよりも多い官能基を有する。さらに別の実施形態では、多官能性(メタ)アクリレートは、4つよりも多い官能基を有する。別の好ましい実施形態では、ラジカル重合性成分は、排他的に、単一の多官能性(メタ)アクリレート成分からなる。さらなる実施形態では、排他的なラジカル重合性成分は、四官能性である。さらなる実施形態では、排他的なラジカル重合性成分は、五官能性であり、さらなる実施形態では、排他的なラジカル重合性成分は、六官能性である。
[0045]別の実施形態では、フリーラジカル重合性成分は、芳香族(メタ)アクリレートを含有する。芳香族アクリレートは、非限定的な例として、ビスフェノールA、ビスフェノールS又はビスフェノールFから誘導され得る。特定の実施形態では、芳香族は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジアクリレート、[2-[1,1-ジメチル-2-[(1-オキソアリル)オキシ]エチル]-5-エチル-1,3-ジオキサン-5-イル]メチルアクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート及びプロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート並びにこれらの任意の組合せからなる群から選択される。実施形態において、芳香族(メタ)アクリレートは、二官能性である。
[0046]特定の実施形態では、本発明の積層造形のための液状放射線硬化性樹脂は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及び/又はプロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの1つ又は複数、より具体的にはビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート及び/又はプロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレートの1つ又は複数を含む。
[0047]第1のネットワーク形成成分は、上述のラジカル重合性化合物を単独で又はそれらの2つ以上の任意の組合せで含有することができる。液状熱硬化性材料は、任意の適切な量の第1のネットワーク形成成分、例えば特定の実施形態では液状熱硬化性材料の約50wt.%までの量、特定の実施形態では液状熱硬化性材料の約2~約40wt.%の量、他の実施形態では液状熱硬化性材料の約5~約30wt.%、さらなる実施形態では約10~約20wt.%の量の第1のネットワーク形成成分を含むことができる。好ましい実施形態では、第1のネットワーク形成成分は、特定の噴射ヘッド又はノズルから噴射される全液状熱硬化性材料の重量に対して約5wt.%~約80wt.%又は約5wt.%~約40wt.%の量で存在する。当然ながら、開始剤が重合性化合物とは別に噴射される場合、重合性化合物が含有されるリザーバ又は噴射ヘッド内の第1のネットワーク形成成分の重量百分率は、はるかにより高く、さらに100wt.%までであり得る。
[0048]種々の実施形態において、液状熱硬化性材料は、少なくとも1つのカチオン重合性化合物を有する第2のネットワーク形成成分、すなわちカチオンにより又は酸発生体の存在下で開始される重合を受ける成分をさらに含み得る。カチオン重合性化合物は、モノマー、オリゴマー及び/又はポリマーであり得、脂肪族、芳香族、脂環式、アリール脂肪族、複素環式部分及びこれらの任意の組合せを含有し得る。実施形態において、カチオン重合性化合物は、少なくとも1つの脂環式化合物を含む。適切な環状エーテル化合物は、側基として又は脂環式若しくは複素環式環系の一部を形成する基として環状エーテル基を含むことができる。
[0049]カチオン重合性化合物は、環状エーテル化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロ-オルトエステル化合物、環状ラクトン化合物及びビニルエーテル化合物並びにこれらの任意の組合せからなる群の1つ又は複数から選択され得る。
[0050]適切なカチオン重合性化合物は、環状エーテル化合物、例えばエポキシ化合物及びオキセタン、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物並びにスピロ-オルトエステル化合物を含む。カチオン重合性成分の特定の例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシラート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5-スピロ-3,4-エポキシ)-シクロヘキサン-1,4-ジオキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジパート、ビニルシクロヘキセンオキシド、4-ビニルエポキシシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンオキシド、リモネンジオキシド、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジパート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシル-3’,4’-エポキシ-6’-メチルシクロヘキサンカルボキシラート、ε-カプロラクトン修飾3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシラート、トリメチルカプロラクトン修飾3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシラート、β-メチル-δ-バレロラクトン修飾3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシラート、メチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、ビシクロヘキシル-3,3’-エポキシド、-O-、-S-、-SO-、-SO-、-C(CH-、-CBr-、-C(CBr-、-C(CF-、-C(CCl-又は-CH(C)-の連結を有するビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレングリコールのジ(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシラート)、エポキシヘキサヒドロジオクチルフタラート、エポキシヘキサヒドロ-ジ-2-エチルヘキシルフタラート、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル、フェノール、クレゾール、ブチルフェノール又はポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル(これらの化合物へのアルキレンオキシドの付加により得られる)、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポキシブチルステアリン酸、エポキシオクチルステアリン酸、エポキシ化アマニ油、エポキシ化ポリブタジエン、1,4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、3-エチル-3-(3-ヒドロキシプロピル)オキシメチルオキセタン、3-エチル-3-(4-ヒドロキシブチル)オキシメチルオキセタン、3-エチル-3-(5-ヒドロキシペンチル)オキシメチルオキセタン、3-エチル-3-フェノキシメチルオキセタン、ビス((1-エチル(3-オキセタニル))メチル)エーテル、3-エチル-3-((2-エチルヘキシルオキシ)メチル)オキセタン、3-エチル-((トリエトキシシリルプロポキシメチル)オキセタン、3-(メタ)-アリルオキシメチル-3-エチルオキセタン、3-ヒドロキシメチル-3-エチルオキセタン、(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4-フルオロ-[1-(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4-メトキシ-[1-(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]-ベンゼン、[1-(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、2-エチルヘキシル(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、2-ヒドロキシエチル(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、2-ヒドロキシプロピル(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル及びこれらの任意の組合せが挙げられる。
[0051]カチオン重合性成分は、任意選択的に、エポキシ又はオキセタン官能基を有する、デンドリマー、線状樹状ポリマー、デンドリグラフトポリマー、超分枝ポリマー、星型分枝ポリマー及びハイパーグラフトポリマーなどの樹状ポリマーを含む多官能性材料を含有し得る。樹状ポリマーは、1つのタイプの重合性官能基又は種々のタイプの重合性官能基、例えばエポキシ及びオキセタン官能基を含有し得る。
[0052]実施形態において、第2のネットワーク形成成分は、1つ又は複数の、脂肪族アルコール、脂肪族ポリオール、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールのモノ又はポリグリシジルエーテルも含む。好ましい成分の例としては、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、約200~約10,000g/molの分子量のポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレングリコール及びトリオールのグリシジルエーテル;ポリテトラメチレングリコール又はポリ(オキシエチレン-オキシブチレン)ランダム又はブロックコポリマーのグリシジルエーテルが挙げられる。特定の実施形態では、カチオン重合性成分は、分子中にシクロヘキサン環を有さない多官能性グリシジルエーテルを含む。別の特定の実施形態では、第2のネットワーク形成成分は、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルを含む。別の特定の実施形態では、第2のネットワーク形成成分は、1,4シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルを含む。
[0053]市販の好ましい多官能性グリシジルエーテルの例は、Erisys(商標)GE22(Erisys(商標)製品は、Emerald Performance Materials(商標)から入手可能である)、Heloxy(商標)48、Heloxy(商標)67、Heloxy(商標)68、Heloxy(商標)107(Heloxy(商標)調節剤は、Momentive Specialty Chemicalsから入手可能である)及びGrilonit(登録商標)F713である。市販の好ましい単官能性グリシジルエーテルの例は、Heloxy(商標)71、Heloxy(商標)505、Heloxy(商標)7、Heloxy(商標)8及びHeloxy(商標)61である。
[0054]実施形態において、エポキシドは、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシラート(Daicel ChemicalからCELLOXIDE(商標)2021Pとして又はDow ChemicalからCYRACURE(商標)UVR-6105として入手可能)、水素化ビスフェノールA-エピクロロヒドリン系のエポキシ樹脂(MomentiveからEPON(商標)1510として入手可能)、1,4-シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(MomentiveからHELOXY(商標)107として入手可能)、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル(MomentiveからEPON(商標)825として入手可能)、ジシクロヘキシルジエポキシド及びナノシリカの混合物(NANOPOX(商標)として入手可能)並びにこれらの任意の組合せである。
[0055]別の特定の実施形態では、カチオン重合性成分は、2つ(二官能性)又は3つ以上(多官能性)のエポキシ基を有する芳香族又は脂肪族グリシジルエーテル基を有するエポキシを含む。
[0056]上述のカチオン重合性化合物は、単独で又はそれらの2つ以上の任意の組合せで使用することができる。本発明の実施形態では、第2のネットワーク形成成分は、少なくとも2つの異なるエポキシ成分をさらに含む。
[0057]本発明の他の実施形態では、第2のネットワーク形成成分は、オキセタン化合物も含む。特定の実施形態では、第2のネットワーク形成成分は、オキセタン、例えば1、2又は3つ以上のオキセタン基を含有するオキセタンを含む。別の実施形態では、使用されるオキセタンは、単官能性であり、さらにヒドロキシル基を有する。
[0058]第2のネットワーク形成成分は、上述のカチオン重合性化合物を単独で又はそれらの2つ以上の任意の組合せのいずれかで含有することができる。液状熱硬化性材料は、任意の適切な量の第2のネットワーク形成成分、例えば特定の実施形態では液状熱硬化性材料の約50wt.%までの量、特定の実施形態では液状熱硬化性材料の約2~約40wt.%の量、他の実施形態では液状熱硬化性材料の約5~約30wt.%、さらなる実施形態では約10~約20wt.%の量の第2のネットワーク形成成分を含むことができる。好ましい実施形態では、第2のネットワーク形成成分は、特定の噴射ヘッド又はノズルから噴射される全液状熱硬化性材料の重量に対して約5wt.%~約80wt.%又は約5wt.%~約40wt.%の量で存在する。当然ながら、開始剤が重合性化合物とは別に噴射される場合、重合性成分が含有されるリザーバ中の第2のネットワーク形成成分の重量百分率は、はるかにより高く、さらに100wt.%までであり得る。
[0059]実施形態において、液状熱硬化性材料は、少なくとも1つのフリーラジカル光開始剤をさらに含む。光開始剤は、光の作用により又は光の作用と増感色素の電子励起との間の相乗効果により化学的に変化して、ラジカル、酸及び塩基の少なくとも1つを生じる化合物である。
[0060]通常、フリーラジカル光開始剤は、「ノリッシュI型」として知られている開裂によりラジカルを形成するものと、「ノリッシュII型」として知られている水素引抜きによりラジカルを形成するものとに分けられる。ノリッシュII型光開始剤は、フリーラジカル源の役割を果たす水素供与体を必要とする。
[0061]実施形態によると、積層造形のための液状放射線硬化性樹脂は、ベンゾイルホスフィンオキシド、アリールケトン、ベンゾフェノン、ヒドロキシル化ケトン、1-ヒドロキシフェニルケトン、ケタール、メタロセン及びこれらの任意の組合せからなる群から選択される少なくとも1つのフリーラジカル光開始剤を含む。
[0062]実施形態において、積層造形のための液状放射線硬化性樹脂は、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド及び2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニル、エトキシホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノン-1,2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン及び4,4’-ビス(N,N’-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、ベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2-ヒドロキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-メチル-1-プロパノン、4-イソプロピルフェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、オリゴ-[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]、カンファーキノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、ビス(η5-2-4-シクロペンタジエン-1-イル)ビス[2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]チタン並びにこれらの任意の組合せからなる群から選択される少なくとも1つのフリーラジカル光開始剤を含む。
[0063]本発明の実施形態によると、フリーラジカル光開始剤は、ノリッシュI型である。実施形態によると、フリーラジカル光開始剤は、アルキル、アリール又はアシル置換された化合物である。実施形態において、アルキル、アリール又はアシル置換された光開始剤は炭素(第14族)族の原子を有するか、又はその原子を中心とする。このような場合、励起(放射線の吸収による)されると、光開始剤化合物中に存在する第14族原子は、ラジカルを形成する。したがって、このような化合物は、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ及び鉛からなる群から選択される原子を有するか、又はその原子を中心とするラジカルを生じ得る。実施形態において、アルキル、アリール又はアシル置換された光開始剤は、アシルゲルマニウム化合物である。実施形態において、フリーラジカル光開始剤は、アシルゲルマニウム化合物である。実施形態において、アシルゲルマニウムは、ベンゾイルトリメチルゲルマン(BTG)又はビスアシルゲルマノイルである。
[0064]300~475nmの波長範囲で発光する光源、特に365nm、390nm又は395nmで発光する光源の場合、この領域で吸収する適切なフリーラジカル光開始剤の例は、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(BASFからのLucirin TPO)及び2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニル,エトキシホスフィンオキシド(BASFからのLucirin TPO-L)などのベンゾイルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド(CibaからのIrgacure 819又はBAPO)、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノン-1(CibaからのIrgacure 907)、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン(CibaからのIrgacure 369)、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン(CibaからのIrgacure 379)、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド(ChitecからのChivacure BMS)、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(ChitecからのChivacure EMK)並びに4,4’-ビス(N,N’-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)を含む。また、これらの混合物も適している。
[0065]さらに、光増感剤は、光開始剤と併用して、この波長範囲で発光するLED光源による硬化をもたらすのに有用である。適切な光増感剤の例としては、アントラキノン、例えば2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-tertブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン及び2-アミルアントラキノン、チオキサントン及びキサントン、例えばイソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン及び1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、メチルベンゾイルホルマート(CibaからのDarocur MBF)、メチル-2-ベンゾイルベンゾアート(ChitecからのChivacure OMB)、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド(ChitecからのChivacure BMS)、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(ChitecからのChivacure EMK)が挙げられる。
[0066]UV放射線源は、より短い波長の光を放出するように設計することが可能である。約100~約300nmの波長で発光する光源のために、光開始剤と共に光増感剤を使用することが可能である。既に記載されたものなどの光増感剤が配合物中に存在する場合、より短い波長を吸収する他の光開始剤を使用することができる。このような光開始剤の例としては、ベンゾフェノン、例えばベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノン及び1-ヒドロキシフェニルケトン、例えば1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2-ヒドロキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ))フェニル]-2-メチル-1-プロパノン及び4-イソプロピルフェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、ベンジルジメチルケタール並びにオリゴ-[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン](LambertiからのEsacure KIP 150)が挙げられる。
[0067]また、放射線源は、より高い波長を放出するように設計することもできる。約475nm~約900nmの波長で光を放出する放射線源のために、適切なフリーラジカル光開始剤の例としては、カンファーキノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(ChitecからのChivacure EMK)、4,4’-ビス(N,N’-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド(「BAPO」又はCibaからのIrgacure 819)、メタロセン、例えばビス(η5-2-4-シクロペンタジエン-1-イル)ビス[2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]チタン(CibaからのIrgacure 784)並びにH-Nu 470、H-Nu-535、H-Nu-635、H-Nu-Blue-640及びH-Nu-Blue-660などのSpectra Group Limited,Inc.からの可視光開始剤が挙げられる。
[0068]ここで特許請求される本発明の1つの実施形態では、放射線源によって放出される光は、UVA放射線であり、これは、約320~約400nmの波長を有する放射線である。ここで特許請求される本発明の1つの実施形態では、放射線源によって放出される光は、UVB放射線であり、これは、約280~約320nmの波長を有する放射線である。ここで特許請求される本発明の1つの実施形態では、放射線源によって放出される光は、UVC放射線であり、これは、約100~約280nmの波長を有する放射線である。
[0069]液状熱硬化性材料は、任意の適切な量のフリーラジカル光開始剤、例えば特定の実施形態では、噴射される全液状熱硬化性組成物の重量に対して約10wt.%まで又は約0.1~約10wt.%、若しくは0.5~約6wt.%、若しくは約1wt.%~約3wt.%の量のフリーラジカル光開始剤を含むことができる。当然ながら、開始剤が重合性化合物とは別に噴射される場合、開始剤が含有されるリザーバ又は噴射ヘッド内のフリーラジカル光開始剤の重量百分率は、はるかにより高く、さらに100wt.%までであり得る。
[0070]実施形態において、液状熱硬化性材料は、カチオン光開始剤を含む。
[0071]カチオン光開始剤は、光が照射されるとカチオン開環重合を開始させる。実施形態において、任意の適切なオニウム塩系のカチオン光開始剤が使用され得るが、ヨードニウム系のカチオン光開始剤、例えばジアリールヨードニウム塩、トリアリールヨードニウム塩、芳香族ヨードニウム塩及びこれらの任意の組合せからなる群から選択されるカチオンを有するものが好ましい。
[0072]別の実施形態では、カチオン光開始剤のカチオンは、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン系化合物、芳香族ホスホニウム塩及びこれらの任意の組合せからなる群から選択される。別の実施形態では、カチオンは、米国特許第5380923号明細書若しくは米国特許第5047568号明細書などの高分子スルホニウム塩又は米国特許第7611817号明細書、米国特許第7230122号明細書、米国特許出願公開第2011/0039205号明細書、米国特許出願公開第2009/0182172号明細書、米国特許第7678528号明細書、欧州特許第2308865号明細書、国際公開第2010046240号パンフレット若しくは欧州特許第2218715号明細書などの他の芳香族ヘテロ原子含有カチオン及びナフチル-スルホニウム塩である。別の実施形態では、カチオン光開始剤は、トリアリールスルホニウム塩、ジアリールヨードニウム塩及びメタロセン系の化合物並びにこれらの任意の組合せからなる群から選択される。オニウム塩、例えばヨードニウム塩及びスルホニウム塩及びフェロセニウム塩は、通常、より熱安定性であるという利点を有する。
[0073]特定の実施形態では、カチオン光開始剤は、BF 、AsF 、SbF 、PF 、[B(CF、B(C 、B[C-3,5(CF 、B(CCF 、B(C 、B[C-4(CF)] 、Ga(C 、[(CB-C-B(C、[(CB-NH-B(C、テトラキス(3,5-ジフルオロ-4-アルキルオキシフェニル)ボラート、テトラキス(2,3,5,6-テトラフルオロ-4-アルキルオキシフェニル)ボラート、ペルフルオロアルキルスルホナート、トリス[(ペルフルオロアルキル)スルホニル]メチド、ビス[(ペルフルオロアルキル)スルホニル]イミド、ペルフルオロアルキルホスファート、トリス(ペルフルオロアルキル)トリフルオロホスファート、ビス(ペルフルオロアルキル)テトラフルオロホスファート、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスファート及び(CH11Br、(CH11Cl並びに他のハロゲン化カルボランアニオンからなる群から選択されるアニオンを有する。
[0074]実施形態において、カチオン光開始剤は、少なくとも、SbF 、PF 、B(C 、[B(CF、テトラキス(3,5-ジフルオロ-4-メトキシフェニル)ボラート、ペルフルオロアルキルスルホナート、ペルフルオロアルキルホスファート、トリス[(ペルフルオロアルキル)スルホニル]メチド及び[(CPFからなる群から選択されるアニオンと共に、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩及びメタロセン系化合物からなる群から選択されるカチオンを有する。
[0075]他の実施形態において適切なカチオン光開始剤の例としては、4-[4-(3-クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4-フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモナート、4-[4-(3-クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4-フルオロフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、4-[4-(3-クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4-フルオロフェニル)スルホニウムテトラキス(3,5-ジフルオロ-4-メチルオキシフェニル)ボラート、4-[4-(3-クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4-フルオロフェニル)スルホニウムテトラキス(2,3,5,6-テトラフルオロ-4-メチルオキシフェニル)ボラート、トリス(4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(BASFからのIrgacure(登録商標)PAG290)、トリス(4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチド(BASFからのIrgacure(登録商標)GSID26-1)、トリス(4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート(BASFからのIrgacure(登録商標)270)及びSan-Apro Ltd.から入手可能なHS-1が挙げられる。
[0076]好ましい実施形態では、カチオン光開始剤成分は、ビス[4-ジフェニルスルホニウムフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモナート;チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート(ChitecからChivacure 1176として入手可能)、トリス(4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(BASFからのIrgacure(登録商標)PAG 290)、トリス(4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチド(BASFからのIrgacure(登録商標)GSID 26-1)及びトリス(4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート(BASFからのIrgacure(登録商標)270)、[4-(1-メチルエチル)フェニル](4-メチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(Bluestar SiliconesからBluesil PI 2074として入手可能)、4-[4-(2-クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4-フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモナート(AdekaからSP-172として)、AdekaからのSP-300並びに(PF6-m(C2n+1(式中、mは、1~5の整数であり、nは、1~4の整数である)のアニオンとの芳香族スルホニウム塩(San-Apro Ltd.から入手可能な一価のスルホニウム塩であるCPI-200K又はCPI-200S、San-Apro Ltd.から入手可能なTK-1又はSan-Apro Ltd.から入手可能なHS-1)を単独で又は混合物で含む。
[0077]本発明の実施形態において、積層造形のための液状放射線硬化性樹脂は、芳香族トリアリールスルホニウム塩カチオン光開始剤を含む。積層造形用途での芳香族トリアリールスルホニウム塩の使用は、既知である。テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートを含むテトラアリールボラートアニオンとの芳香族トリアリールスルホニウム塩と、光造形用途での化合物の使用とが議論されている、米国特許出願公開第20120251841号明細書(DSM IP Assets,B.V.)、米国特許第6,368,769号明細書(Asahi Denki Kogyo)を参照されたい。トリアリールスルホニウム塩は、例えば、J Photopolymer Science&Tech(2000),13(1),117-118及びJ Poly Science,Part A(2008),46(11),3820-29に開示されている。錯体金属ハライドアニオン、例えばBF 、AsF 、PF 及びSbF とのトリアリールスルホニウム塩ArMX は、J Polymer Sci,Part A(1996),34(16),3231-3253に開示されている。
[0078]トリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートカチオン光開始剤の例は、トリス(4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートである。トリス(4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートは、IRGACURE(登録商標)PAG-290として商業的に知られており、Ciba/BASFから入手可能である。
[0079]別の実施形態では、カチオン光開始剤は、SbF 、PF 、BF 、(CFCFPF 、(C、((CF、(CGa、((CFGa、トリフルオロメタンスルホナート、ノナフルオロブタンスルホナート、メタンスルホナート、ブタンスルホナート、ベンゼンスルホナート又はp-トルエンスルホナートで表されるアニオンを有する芳香族トリアリールスルホニウム塩である。このような光開始剤は、例えば、米国特許第8,617,787号明細書に記載されている。
[0080]別のカチオン光開始剤は、フルオロアルキル置換されたフルオロホスファートであるアニオンを有する芳香族トリアリールスルホニウムカチオン光開始剤である。フルオロアルキル置換されたフルオロホスファートアニオンを有する芳香族トリアリールスルホニウムカチオン光開始剤の市販の例は、San-Apro Limitedから入手可能なCPI-200シリーズ(例えば、CPI-200K(登録商標)又はCPI-210S(登録商標))又は300シリーズである。
[0081]また、UV/vis波長で光を吸収して光反応性種を発生するのに特に適するように設計された市販のカチオン光開始剤もいくつかある。これらのカチオン光開始剤の1つ又は複数をUV/vis硬化のために液状放射線硬化性組成物に取り込むことは、光開始剤の「直接」励起によって達成され得る。UV/vis直接励起カチオン光開始剤のいくつかの非限定的な例としては、Irgacure 261、Irgacure PAG 103及びIrgacure PAG 121(それぞれBASFから市販されている)、R-Gen(登録商標)262(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)[(1,2,3,4,5,6-η)-(1-メチルエチル)ベンゼン]-鉄(I)-ヘキサフルオロアンチモナート)(Chitec Technology Co.から市販されている)並びにCPI-400シリーズ光開始剤(San-Apro Limitedから市販されている)が挙げられる。
[0082]液状熱硬化性材料は、任意の適切な量のカチオン光開始剤、例えば特定の実施形態では、噴射される液状熱硬化性材料全体の重量に対して約15wt.%まで又は約5wt.%までの量、さらなる実施形態では約2wt.%~約10wt.%、又は約0.1wt.%~約5wt.%、又は約0.2wt.%~約4wt.%、又は約0.5wt.%~約3wt.%の量のカチオン光開始剤を含むことができる。当然ながら、開始剤が重合性化合物とは別に噴射される場合、開始剤が含有されるリザーバ又は噴射ヘッド内のカチオン光開始剤の重量百分率は、はるかにより高く、さらに100wt.%までであり得る。
[0083]液状熱硬化性材料は、任意選択的に、1つ又は複数の添加剤を含み得る。添加剤は、材料に添加することが望まれる所望の成分であり、上記のカテゴリーのいずれにも入らない。可能性のある添加剤には、安定剤、有機及び無機充填剤、染料、顔料、酸化防止剤、湿潤剤、泡破壊剤、連鎖移動剤、レベリング剤、消泡剤、界面活性剤などが含まれる。このような添加剤は、既知であり、当業者により認識されるように、一般的に特定の用途にとって望ましいように使用することができる。
[0084]安定剤は、多くの場合、粘度増加、例えば固体イメージングプロセスでの使用中の粘度増加をさらに防止するために添加剤として樹脂組成物に添加される。有用な安定剤には、米国特許第5,665,792号明細書に記載されるものが含まれる。安定剤の存在は、任意選択的である。特定の実施形態では、液状熱硬化性材料は、0.1wt.%~3wt.%の安定剤を含む。別の実施形態では、液状熱硬化性材料は、実質的に安定剤を含まない。
[0085]充填剤には、参照によってその全体が本明細書に援用される米国特許第9,228,073号明細書に記載されるものが含まれる。実施形態において、液状熱硬化性材料は、充填剤成分を含有する。実施形態において、充填剤成分は、複数のシリカ粒子を含む。実施形態において、シリカ粒子は、複数のマイクロ粒子及び複数のナノ粒子をさらに含む。またさらなる実施形態では、充填剤成分は、ISO 3320:2009で測定されたとき、5ミクロン超~約50ミクロン、又は5ミクロン超~約25ミクロン、又は約10ミクロン~約25ミクロン、又は15ミクロン~約20ミクロンの平均粒径を有する複数のマイクロ粒子を含む。
[0086]使用される場合、充填剤は、それが取り込まれる液状熱硬化性材料全体の重量に対して約10wt.%~約65wt.%、又は約20wt.%~約60wt.%、又は約30wt.%~約50wt.%、又は約35wt.%~約50wt.%の量で存在し得る。
[0087]本発明の積層造形のための液状放射線硬化性樹脂組成物は、泡破壊剤、酸化防止剤、界面活性剤、酸捕捉剤、顔料、染料、増粘剤、難燃剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、樹脂粒子、衝撃改質剤、可溶性ポリマー及びブロックコポリマー並びにこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ又は複数の添加剤をさらに含むことができる。
[0088]衝撃改質剤には、参照によってその全体が本明細書に援用される米国特許第9,676,899号明細書に記載されるものが含まれる。実施形態において、液状熱硬化性材料は、衝撃改質剤を含有する。実施形態において、衝撃改質剤は、ブロックコポリマーを含む。実施形態において、衝撃改質剤は、複数のエラストマーコア-シェル粒子を含む。使用される場合、衝撃改質剤は、それが取り込まれる液状熱硬化性材料全体の重量に対して約3wt.%~約40wt.%、又は約4wt.%~約30wt.%、又は約5wt.%~約20wt.%の量で存在し得る。
[0089]さらに、多数の既知の熱硬化性樹脂は、それから製造される部品の特性を高めるためにヒドロキシ官能性化合物を用いる。存在する場合、特定の目的に対して任意のヒドロキシ基が使用され得る。存在する場合、ヒドロキシル含有材料は、好ましくは、1つ又は複数の第1級又は第2級脂肪族ヒドロキシルを含有する。ヒドロキシル基は、分子の内部又は末端にあり得る。モノマー、オリゴマー又はポリマーを使用することができる。ヒドロキシル当量、すなわちヒドロキシルの数で除した数平均分子量は、好ましくは、31~5000の範囲である。存在する場合、液状熱硬化性材料は、好ましくは、材料全体の全重量に対して最大10wt.%、又は最大5wt.%、又は最大2wt.%の1つ又は複数の非フリーラジカル重合性ヒドロキシ官能性化合物を含む。
[0090]実施形態において、液状熱硬化性材料は、TPA系ポリエステルを含む。TPA系ポリエステルは、骨格と、1分子につき少なくとも2の数平均の重合性基とを含む。骨格は、テレフタル酸(TPA)及びポリオールの反応生成物を含む。
[0091]骨格は、テレフタル酸及びポリオールの重縮合生成物から形成されるポリエステルを含む。ポリオールは、2つ以上のヒドロキシル基を有するアルコールである。実施形態において、ポリオールは、ジオール、トリオール又はテトラオールである。実施形態において、ポリオールは、ペンタオール又より高次のポリオールである。実施形態において、ポリオールは、ジオールである。TPA系ポリエステルは、1つのみのタイプのポリオールとTPAとを含み得;2つ以上のタイプのポリオール、例えば2、3、4、5又は6種の異なるポリオールとTPAとを含むこともできる。実施形態において、TPA系ポリエステルは、線状である。実施形態において、TPA系ポリエステルは、分枝状又は樹状である。
[0092]実施形態において、ポリオールは、脂肪族又は脂環式ポリオールである。実施形態において、ポリオールは、芳香族ポリオールである。実施形態において、ポリオールは、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5又は少なくとも6つのヒドロキシル基を有する。実施形態において、ポリオールは、最大2、最大3、最大4、最大5、最大6、最大8又は最大10のヒドロキシル基を有する。実施形態において、ポリオールは、線状である。実施形態において、ポリオールは、分枝状である。
[0093]ポリオールは、TPA系ポリエステルのガラス転移温度(T)が40℃以上であるように選択される。実施形態において、TPA系ポリエステルは、少なくとも40℃、少なくとも45℃、少なくとも50℃、少なくとも55℃、少なくとも60℃、少なくとも65℃又は少なくとも70℃のTを有する。実施形態において、TPA系ポリエステルのTは、150℃以下、125℃以下又は120℃以下である。
[0094]実施形態において、ポリオールは、ポリアルキレンポリオール又はポリアルキレンオキシドポリオールを含む。実施形態において、ポリオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンオキシド(PTMO)ポリオール、ランダム若しくはブロックポリプロピレンオキシド-ポリエチレンオキシドコポリマーポリオール、ランダム若しくはブロックポリテトラメチレンオキシド-ポリエチレンオキシドコポリマーポリオール、ポリカーボネートポリオール、ヒドロキシル末端シリコーン、ヒドロキシアルキル末端シリコーン、ランダム若しくはブロックシリコーン-ポリエチレンオキシドコポリマーポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソブチレンポリオール、ポリブチレンオキシドポリオール又はこれらの混合物を含む。
[0095]実施形態において、ポリオールは、1,4-ブタンジオール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、エトキシル化ビスフェノールA、プロポキシル化ビスフェノールA、グリセロール、1,2,6-ヘキサントリオール、1,1,1-トリス(ヒドロキシメチル)プロパン、ペンタン-1,2,3-トリオール、プロパン-1,1,1-トリオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,1-シクロヘキサンジメチロール、シクロヘキサン-1,2,4-トリオール、シクロプロパン-1,2,3-トリオール、ベンゼントリオール、ペンタン-1,1,5,5-テトラオール、ヘキサン-1,2,5,6-テトラオール、1,2,4,5-テトラヒドロキシベンゼン、ブタン-1,2,3,4-テトラオール、[1,1’-ビフェニル]-3,3’,5,5’-テトラオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、フェニルジエタノールアミン又はこれらの混合物を含む。
[0096]実施形態において、TPA系ポリエステルは、TPA以外のさらなるポリ酸を含む。実施形態において、さらなるポリ酸は、脂肪族ポリ酸又は芳香族ポリ酸である。実施形態において、さらなるポリ酸は、一般式HOOC-Z-COOH(式中、Zは、少なくとも2つの炭素原子を含有する脂肪族化合物である)で表されるジカルボン酸を含む。このようなジカルボン酸には、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、オクタデカン二酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ブラッシル酸、ドデカン二酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-オキシビス安息香酸、3,6-ジクロロフタル酸、テトラクロロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサクロロエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、デカンジカルボン酸、コハク酸及びトリメリト酸が含まれる。実施形態において、さらなるポリ酸は、フタル酸又はイソフタル酸を含む。
[0097]実施形態において、TPA系ポリエステルの骨格の少なくとも20mol%、又は少なくとも50mol%、又は少なくとも70mol%、又は少なくとも90mol%、又は少なくとも98mol%、又は100mol%は、ポリ酸及びポリオールの反応生成物を含む。
[0098]TPA系ポリエステルは、好ましくは、重合反応に関与する反応基によって官能化されるか又は反応基と反応される。実施形態において、TPA系ポリエステルは、アクリレート、メタクリレート、エポキシ、オキセタン、ヒドロキシル、イタコナート、ビニルエーテル、アリルエーテル、マレアート又はフマラートを含む重合性基を含む。実施形態において、重合性基は、アクリレート、メタクリレート、エポキシ、オキセタン又はイタコナートを含む。実施形態において、重合性基は、アクリレート、メタクリレート、エポキシ又はオキセタンを含む。実施形態において、重合性基は、アクリレート又はメタクリレートを含む。実施形態において、重合性基は、メタクリレートを含む。重合性基は、例えば、所望の重合性基を含むヒドロキシル官能性モノマーと、TPA/ポリオール骨格を含むカルボン酸官能性ポリマーとを反応させることによって形成することができる。TPA系ポリエステルがフリーラジカル官能基によって官能化される場合、それは、第1のネットワーク形成成分の一部と見なされ得る。TPA系ポリエステルがカチオン重合性官能基によって官能化される場合、それは、第2のネットワーク形成成分の一部と見なされ得る。
[0099]実施形態において、重合性基は、末端基を含む。末端基は、ポリマーの末端に存在する基である。実施形態において、重合性基は、末端基であり、TPA系ポリエステル内に末端基でない重合性基は、存在しない。
[0100]実施形態において、TPA系ポリエステルは、1分子につき2.0、少なくとも2.1、少なくとも2.2、少なくとも2.3、少なくとも2.4、少なくとも2.5、少なくとも2.6又は少なくとも2.7の数平均の重合性基を含む。実施形態において、TPA系ポリエステルは、1分子につき最大10、最大9、最大8、最大7、最大6、最大5、最大4.5、最大4、最大3.5又は最大3の数平均の重合性基を含む。実施形態において、TPA系ポリエステルは、2.3~3個の重合性基を含む。一般に、TPA系ポリエステルの官能性が増大するにつれて、組成物中のTPA系ポリエステルの量が低下し得る。
[0101]実施形態において、TPA系ポリエステルは、少なくとも800g/mol、少なくとも900g/mol、少なくとも1000g/mol、少なくとも1100g/mol、少なくとも1200g/mol、少なくとも1300g/mol、少なくとも1400g/mol又は少なくとも1500g/molの数平均分子量を有する。実施形態において、TPA系ポリエステルは、最大10,000g/mol、最大9,000g/mol、最大8,000g/mol、最大7000g/mol、最大6,000g/mol、最大5,000g/mol、最大4,000g/mol又は最大3,000g/molの数平均分子量を有する。
[0102]実施形態において、TPA系ポリエステルは、2~3の数平均の末端基を有し、組成物中のTPA系ポリエステルの量、数平均分子量及び末端基の数平均は、上記の式を満たし、fは、TPA系ポリエステルの末端基の数平均である。
[0103]TPA系ポリエステルは、種々の官能性を有するTPA系ポリエステルをブレンドすることにより、1分子につき2~3の数平均の重合性基を達成することが可能である。例えば、1分子につき2.3の数平均の重合性基を有する70mol%のTPA系ポリエステルと、1分子につき4.0の数平均の重合性基を有する30mol%のTPA系ポリエステルとの使用は、1分子につき2.8の数平均の重合性基を有するTPA系ポリエステルであると考えられる。この例では、上記式中のfは、2.8となり、Mpolyesterは、各TPA系ポリエステルのmol%に基づいて計算される。
[0104]実施形態において、TPA系ポリエステルは、組成物の全重量に基づいて少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも15wt.%、少なくとも19.95wt.%、少なくとも20wt.%、少なくとも25wt.%、少なくとも30wt.%、少なくとも40wt.%、少なくとも50wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも70wt.%又は少なくとも80wt.%の量で存在する。実施形態において、TPA系ポリエステルは、組成物の全重量に基づいて最大80wt.%、最大78wt.%、最大75wt.%、最大70wt.%、最大60wt.%、最大50wt.%、最大40wt.%、最大30wt.%又は最大20wt.%の量で存在する。
[0105]実施形態において、TPA系ポリエステルは、あらゆる溶媒を除いた組成物の全重量に基づいて少なくとも5wt.%、少なくとも10wt.%、少なくとも15wt.%、少なくとも19.95wt.%、少なくとも20wt.%、少なくとも25wt.%、少なくとも30wt.%、少なくとも40wt.%、少なくとも50wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも70wt.%又は少なくとも80wt.%の量で存在する。実施形態において、TPA系ポリエステルは、あらゆる溶媒を除いた組成物の全重量に基づいて最大80wt.%、最大78wt.%、最大75wt.%、最大70wt.%、最大60wt.%、最大50wt.%、最大40wt.%、最大30wt.%又は最大20wt.%の量で存在する。
[0106]実施形態において、TPA系ポリエステルは、第1のネットワーク形成成分の全重量に基づいて19.95wt.%、少なくとも20wt.%、少なくとも25wt.%、少なくとも30wt.%、少なくとも40wt.%、少なくとも50wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも70wt.%又は少なくとも80wt.%の量で存在する。実施形態において、TPA系ポリエステルは、第1のネットワーク形成成分の全重量に基づいて最大80wt.%、最大78wt.%、最大75wt.%、最大70wt.%、最大60wt.%、最大50wt.%、最大40wt.%、最大30wt.%又は最大20wt.%の量で存在する。
[0107]実施形態において、TPA系ポリエステルは、非晶質である。実施形態において、TPA系ポリエステルは、非晶質及び半結晶性TPA系ポリエステルのブレンドを含む。実施形態において、TPA系ポリエステルは、非晶質、半結晶性及び結晶性TPA系ポリエステルのブレンドを含む。
[0108]実施形態において、印刷システムは、噴射ヘッドが高い動作温度でノズルを通して液状熱硬化性材料を排出するように構成される。別の実施形態では、印刷システムは、噴射ヘッドが高粘度でノズルを通して液状熱硬化性材料を排出するように構成される。好ましい実施形態では、印刷システムは、噴射ヘッドが高温及び高粘度でノズルを通して液状熱硬化性材料を同時に排出するように構成される。
[0109]本発明の方法で使用される印刷システムと適合するように、液状熱硬化性材料は、既知の方法に従って且つ/又は本明細書中で上記したように選択又は配合され得る。本明細書に記載される本発明に従う方法の実施において使用するために選択されるこのような液状熱硬化性材料は、例えば、摂氏25度において、従来の材料噴射プロセスで使用することが知られているインク組成物と比較して非常に高粘性である。したがって、実施形態において、選択される1つ又は複数の液状熱硬化性材料の粘度は、摂氏25度において、少なくとも20センチポアズ(cPs)、又は少なくとも30cPs、又は少なくとも40cPs、又は少なくとも50cPs、又は少なくとも60cPs、又は少なくとも70cPs、又は少なくとも80cPs、又は少なくとも90cPs、又は少なくとも100cPs、又は少なくとも150cPs、又は少なくとも200cPs、又は少なくとも250cPs、又は少なくとも300cPs、又は少なくとも350cPs、又は少なくとも400cPs、又は少なくとも450cPs、又は少なくとも500cPs、又は少なくとも550cPs、又は少なくとも600cPs、又は少なくとも650cPs、又は少なくとも700cPs、又は少なくとも750cPs、又は少なくとも800cPs、又は少なくとも850cPs、又は少なくとも900cPs、又は少なくとも950cPs、又は少なくとも1000cPs、又は少なくとも1100cPs、又は少なくとも1200cPs、又は少なくとも1300cPsの粘度を有する。実施形態において、選択される液状熱硬化性材料は、摂氏25度において、2000cPs未満、又は1500cPs未満、又は1400cPs未満、又は1300cPs未満、又は1200cPs未満、又は1100cPs未満、又は1000cPs未満、又は900cPs未満、又は800cPs未満、又は700cPs未満、又は600cPs未満、又は500cPs未満、又は400cPs未満、又は300cPs未満、又は200cPs未満の粘度を有する。
[0110]代替の実施形態では、選択される1つ又は複数の液状熱硬化性材料は、摂氏25度において、約100cPs~約3000cPs、又は約150cPs~約2500cPs、又は約250cPs~約2250cPs、又は500cPs超~約2000cPs、又は約650cPs~約1750cPs、又は約750cPs~約1500cPsの粘度を有する。
[0111]望ましい物理的特性を、それから形成される固体部品に付与することができる多数の液状熱硬化性樹脂は、例えば、室温付近における高い粘度によって示されるように高粘性であることが決定された。当然の結果として、本発明の方法で使用するのに適した多数のこのような液状熱硬化性材料も同様に、材料が組み込まれる印刷システムの噴射ヘッドが動作する温度において高い粘性を有することになる。これは、驚くことに、いわゆる動作温度において、積層造形用途のための既知の材料噴射方法に従って使用されるいずれの材料よりも高い粘度を含む。
[0112]しかしながら、本発明の種々の実施形態の方法で使用するのに適切であるために、このような高粘性の液状熱硬化性材料は、噴射ヘッドの動作温度でも依然として十分に流動性でなければならない。したがって、実施形態において、動作温度における液状熱硬化性材料の粘度は、60cPsまで、又は55cPsまで、又は50cPsまで、又は45cPsまで、又は40cPsまで、又は35cPsまで、又は30cPsまで、又は25cPsまで、又は20cPsまでである。代替の実施形態では、動作温度における液状熱硬化性材料の粘度は、約2cPs~約60cPs、又は約5cPs~約55cPs、又は約8cPs~約50cPs、又は約10cPs~約50cPs、又は20cPs超~約60cPs、又は30cPs超~約60cPsである。
[0113]上記を考慮して、温度変化の結果としての、特に粘性の液状熱硬化性材料の粘度感受性は、粘性材料が本明細書に記載される方法に従う使用に適しているかどうかの決定において重要な役割を果たし得ことが注目される。すなわち、他の全ての条件が同じであれば、温度上昇と共に比較的高いレベルの粘度低下を示す液状熱硬化性材料は、このような高粘性樹脂が、所与の高い動作温度において、このような温度感受性を有さない材料よりも十分に流動性である可能性が高いことになるためにより望ましいであろう。したがって、実施形態において、本発明の方法に従う印刷システムで使用するために選択又は配合される液状熱硬化性材料は、その相対粘度を温度の関数としてプロットすれば、比較的大きい粘度比を示さなければならないことになる。本明細書で使用される場合、粘度比は、25℃の材料の粘度を同じ材料の100℃の粘度で除した尺度である。
[0114]したがって、実施形態において、液状熱硬化性材料の粘度比は、15よりも大きい、又は20よりも大きい、又は30よりも大きい、又は50よりも大きい、又は60よりも大きい、又は100よりも大きい。別の実施形態では、液状熱硬化性樹脂の粘度比は、1000未満、又は800未満、又は500未満、又は300未満、又は200未満である。粘度比が高くなり過ぎると、樹脂は、不安定になり、したがって噴射プロセスで使用できない。したがって、代替の実施形態では、液状熱硬化性材料の粘度比は、15~1000、又は20~800、又は30~500、又は50~500、又は60~500、又は100~500、又は100~300、又は60~300、又は60~200、又は100~200である。
[0115]上述のいわゆる「静的」粘度特性に加えて、本発明者らは、本発明に従う方法で使用される液状熱硬化性材料が特定のレオロジー特性も有さなければならないことを決定した。使用される材料が排出の際に小滴に分かれれば、本発明の噴射プロセスなどの積層造形のための噴射プロセスが最適化されるという周知の事実により、これは、少なくとも部分的に当てはまる。本発明者らは、高粘性液状熱硬化性材料の伸長流動挙動又は伸張粘度がかなりの量の弾性を示唆すれば、この材料が、本発明に従う材料噴射プロセスでの使用に適さないことを発見した。材料が本発明の実施形態に従って適切な粘度(摂氏25度及び高い動作温度の両方で)を有するとしても、これは、当てはまる。このような材料は、小滴を形成しないか、小滴を一貫性なく形成するか、又はいわゆるサテライト滴を形成することになり、意図的でないか又は一貫性のない付加的な材料の堆積をもたらすため、これは、当てはまる。
[0116]本発明者らは、本発明の積層造形のための材料噴射プロセスが必要とする処理条件におけるその適合性の予測において、液状熱硬化性材料の伸長流動挙動の理解が重要であることを決定した。伸長流動挙動を決定するための良好なプロキシは、材料のキャピラリー破断の分析である。破断は、粘弾性挙動を示す材料では遅延され得る。
[0117]材料の伸長流動挙動及び弾性傾向により決定されるキャピラリー破断は、キャピラリー破断伸長レオメトリー(CaBER)により測定される。CaBER技術は、2つの対向するロッド又はシリンダの円形表面間に液体サンプルを充填することを必要とする。サンプルは、表面間の空間が完全に満たされるように充填される。次に、表面(円筒型ロッドの端部)は、互いに離され、サンプルが引き伸ばされる。ロッドが離された後のサンプルの変形(及び特に細くなること)は、次に高速ビデオ監視装置を用いて追跡される。
[0118]次に、材料の単一のフィラメント又はストランドの直径の減少は、記録されたビデオの分析によって決定され得る。記録されたビデオの評価において、液体柱状物の最も細い直径が測定される。CaBER試験を受けている任意の材料のストランドの実際の描写は、図3に示される。図3は、ロッドが離れるにつれて10の異なる時点で試験中の材料のストランドの幾何構造を経時的に示す。図3では、ストランドが最終的に分断して不連続になる(すなわち破断時間)ことが観察され得る。この最小直径は、時間の関数としてプロットされ、試験材料の分析に役立つ。
[0119]本発明者らは、CaBER法の基礎となる物理学、すなわち表面張力に支配されてポリマー溶液のフィラメントが細くなることが、積層造形のための材料噴射用途においてプリントヘッドのノズルから排出される液状熱硬化性材料が遭遇することに対する理想的なプロキシを提供することを発見した。
[0120]CaBER試験は、所与の材料の定量的な評価を複数の方法で可能にする。1つのこのような定量的方法は、実際の破断時間と、理論上の粘性破断時間(材料に弾性効果が存在しない場合の破断時間の推定を表す)との間の比較に依存する。粘性破断時間は、最小直径対時間のグラフにおいて0.25~0.75mmの直径範囲で直線にフィットさせるによって決定される。形成された直線の直径がx軸と交差し得る時間は、粘性破断時間と呼ばれる。実際の破断時間と粘性破断時間とのギャップが大きいほど、材料は、本発明の噴射プロセスに組み込まれるために十分に非弾性である可能性が低い。このギャップを決定するための1つの式は、式1:
Figure 0007215654000003

である。
[0121]式中、tbreakは、実際の破断時間であり、及びtviscousは、粘性破断時間である。したがって、実施形態において、本発明の材料噴射プロセスで使用するために選択又は配合された1つ又は複数の液状熱硬化性材料は、摂氏23±2度でCaBER法に従って伸長及び試験されたとき、式1の結果が1未満、又は0.8未満、又は0.7未満、好ましくは0.5未満、又は0.4未満、又は0.3未満、又は0.2未満、又は0.1未満、又は約0.0であるような実際の破断時間及び粘性破断時間を有する。
[0122]特に粘性破断時間に対して実際の破断時間が大き過ぎると、材料は、弾性であり過ぎて、本発明に従う材料噴射方法で使用するのに適切でないことが判明するであろう。噴射物内部の比較的大きい弾性応力は、ノズルからの小滴の分離を阻害することになり、噴射物全体が樹脂リザーバ内に引き戻され、したがって、プロセスは、このような熱硬化性材料から3次元物体を確実に作製することができなくなる。
[0123]本発明の方法における噴射に対する材料の適合性を予測するための別のCaBER関連の定量結果は、Entov&Hinch伸長弾性挙動モデルに従ってその緩和時間を決定することによるものである。このような方法では、1つの緩和時間λは、式2:
Figure 0007215654000004

を用いて、粘性破断時間と実際の破断時間の90%との合間で決定され、式中、
は、時間tviscousにおけるストランドの初期測定直径(m)であり、
ηは、材料のゼロせん断粘度(Pa・s)であり、
γは、材料の表面張力(N/m)であり、及び
λは、緩和時間(s)であり、ここで、
組合せ
Figure 0007215654000005

は、フィッティングパラメータである。
[0124]したがって、実施形態において、本発明の材料噴射プロセスで使用するために選択又は配合された1つ又は複数の液状熱硬化性材料は、摂氏23±2度でCaBER法に従って伸長及び試験されたとき、式2から得られる緩和時間が100ミリ秒(ms)未満、又は75ms未満、又は50ms未満、好ましくは25ms未満、又は15ms未満、又は10ms未満であるようなCaBERプロファイルを有する。実施形態において、緩和時間は、0.01ms~約25ms、又は.05ms~約20ms、又は0.1ms~約15msである。
[0125]第2の実施形態は、第1の実施形態の態様のいずれかの方法によって形成される3次元物品である。3次元物品は、本明細書に記載される方法のいずれかにより、本発明に従う液状熱硬化性材料のいずれかから形成され得る。
[0126]本発明の材料噴射法によって形成される3次元物品は、優れた機械特性を有さなければならない。実施形態において、所与の液状熱硬化性材料について、本発明の材料噴射法によって形成される3次元物品は、光造形法などの代替の付加製造方法を用いた場合のこのような材料と実質的に同じ特性を有する。実施形態において、本発明に従う方法で特定の液状熱硬化性材料から製造される所与の幾何構造の成分は、光造形プロセスによって同じ液状熱硬化性材料から製造される同じ幾何構造の成分の80%以内、より好ましくは85%以内、より好ましくは90%以内、より好ましくは95%以内又は99%以内の弾性率値を有する。
[0127]本明細書に開示される物品のいくつかの潜在的な用途には、成形物品として、靴底、眼鏡、積層造形プロセスにより形成される3次元物体、光ファイバのコーティング、医療装置又は医療装置のコーティング、他のコーティング及びペンキが含まれる。
[0128]以下の実施例は、本発明をさらに説明するが、当然ながら決してその範囲を限定すると解釈されてはならない。
[実施例]
[0129]これらの実施例は、本発明の方法の実施形態で使用される液状熱硬化性材料を説明する。表1は、本実施例において使用される液状熱硬化性材料の種々の成分を記載する。表2は、本実施例の組成物を記載する。実験結果は、表3及び表4に示される。
Figure 0007215654000006
Figure 0007215654000007
Figure 0007215654000008
[実施例1~12]
[0130]当該技術分野で周知の方法に従い、上記の表1に記載される原材料の1つ又は複数を混ぜ合わせることにより、種々の液状熱硬化性組成物を調製した。
[Epon 1750ビニルエステル樹脂の合成]
[0131]Epon 1750ビニルエステル樹脂は、攪拌器、コンデンサー、投与点及び通気針を備えた1リットルの被覆反応容器を提供することによって調製した。通気針にビスフェノールAエポキシ樹脂(Mn:1792g/mol)及びトルエンを充填した。混合物が100℃に達するまで容器を加熱し、その後、混合物を酸性にするために第1の5mlのメタクリル酸と一緒にメチルヒドロキノンを添加した。この後、トリフェニルホスフィンを添加し、Lauda温度を130℃まで上昇させ、それによりトルエンを還流させた。トルエンを還流させながら、15分以内に残りのメタクリル酸を添加した。反応混合物130℃で一晩攪拌させた。10時間の反応後、サンプルを取り、酸価及びエポキシ価を検査した。3mlの追加のメタクリル酸を添加し、還流させながら反応をさらに2時間継続させた後、Lauda温度を110℃まで低下させた。コンデンサーを、捕集フラスコを備えた蒸留コンデンサーに交換した。次に、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を添加し、2時間にわたって通気針の流れを用いてトルエンを110℃で除去した。コンデンサー内部の温度は、60~70℃に達した。2時間後、温度を135℃まで急速に(すなわち約20分後)上昇させた後、反応を停止させた。最後に、0.2gのトリメチルヒドロキノンを添加してから、生成物を貯蔵のために標準的なアルミニウム缶に移した。反応組成物は、次のように以下の表1.1に記載される。
Figure 0007215654000009
[0133]本明細書中の実施例6の最終組成物を作製するために、191gの上記の樹脂を62gのHEMA、0.955gのトルキノン及び5.18gのBAPOと混合した。
[「ポリエステルメタクリレート」の合成]
本明細書で言及されるポリエステルメタクリレートは、まず、温度計、攪拌器及び合成中に形成される水を除去するための蒸留デバイスが取り付けられた反応容器を提供することによって調製した。次に、前記反応容器にスズ触媒、1,2-プロパンジオール及びトリメチロールプロパンを充填した。混合物が110℃に達するまで容器を加熱し、その後、テレフタル酸を窒素流下で添加した。ポリエステルの前駆体の酸価が20mgKOH/g未満になるまで、反応水を蒸留しながら温度を徐々に245℃まで上昇させ、ヒドロキシル価を測定した。必要に応じて、200℃において反応混合物を1,2-プロパンジオールにより補正し(所望のヒドロキシル価よりも15~20mgKOH/g高い)、245℃でさらに1時間加熱した後、真空ステップに進めた。200℃において、ポリエステルが5mgKOH/g未満の酸価及び所望のヒドロキシル価に達するまで減圧を適用した。酸価をさらに低下させるために、炭酸エチレンを190℃で添加し、その量は、測定された酸価をゼロまで低下させることに基づいた。次に、温度を200℃に1時間維持し、その後、真空を15分間適用してから、室温に保持したアルミニウム箔上に混合物を放出した。
Figure 0007215654000010
[0135]次に、以下の方法を実施することにより、上記のサンプルを塩化メタクリロイルで官能化して、メタクリレート官能性TPA系ポリエステルを得た。
[0136]NBK-003245-096(300g、220mmol)を2000mlの3つ口RBフラスコに秤量した。秤量した後、RBフラスコに温度計、攪拌器及びN入口を取り付けた。
[0137]CHCl(無水)(750ml)をメスフラスコに添加し、フラスコに添加し、その後、オリゴマーを室温で溶解させた。次に、フラスコを氷水で冷却して、発熱反応を制御した。
[0138]オリゴマーが完全に溶解したら、反応混合物にトリエチルアミン(129ml、927mmol)を添加した後、塩化メタクリロイル(85ml、869mmol)を滴下した。添加中、20℃の発熱が観察された。次に、2時間攪拌した後、反応を分析した(MH-01245-102RM1)。反応が完了したかどうかを結論するために、プロトン核磁気共鳴分光法(H-NMR)を含む分析は、解釈するのが困難であった。したがって、トリエチルアミン(17.60グラム)及び塩化メタクリロイル(15.01グラム)を添加して、反応を完了させた。次に反応を室温で一晩攪拌した(50rpm)。反応が含有されるフラスコをさらにアルミニウム箔製のカバーでUV保護した。
[0139]次の日、反応混合物をフィルタでろ過して、形成された塩を除去した。次に、ブフナーフラスコ及び漏斗をジクロロメタンで洗浄した(2回、50ml)。続いて、室温で増加する量のメタノールを添加することにより1つの(5l)ショットボトル(Schott-bottle)内で混合物を沈殿させ、段階的な観察は以下に記載される:
メタノール(500ml)を添加→透明溶液(発熱30℃を観察)
メタノール(100ml)を添加→エマルションの形成
メタノール(400ml)を添加→エマルションの形成
メタノール(1000ml)を添加→ポリマーが沈殿し始める
メタノール(1000ml)を添加→ポリマーが油として沈殿;混合に問題なし
メタノール(1000ml)を添加→ポリマーが壁に対して沈殿;混合に問題なし
メタノール(500ml)を添加→さらなる沈殿は観察されなかった。
[0140]これ以上のメタノールが必要でないことを保証するために、3mlの上澄みを取り、且つ9mlのメタノールを添加して、より多くのポリマーが溶液から沈殿するかどうかを調べた。この規模でも沈殿が観察されなかったため、さらなるメタノールを添加しなかった。
[0141]次に、沈殿物をフラスコ内に1時間放置し、この間に攪拌を行った。次に、デカンテーションにより上澄みを除去し、フラスコを振とうさせることにより沈殿物をメタノールで2回(2回、300ml)洗浄した。室温のオーブン内において減圧下で1時間の乾燥プロセスを可能にすることによりメタノールを除去した。
[0142]乾燥が完了したら、THF(BHT安定化、600ml)を次に添加して、室温で一晩ポリマーを溶解させた。再度、ショットボトルをアルミニウム箔で被覆して、ポリマー溶液を光から保護し、溶解させるためにビニファイア(vinifire)に貯蔵した。一晩溶解させた後に透明ポリマー溶液を得た。H-NMRでは、MH-01245-084との明白な違いが示されず、固体が観察されなかったため、さらなるろ過を行わなかった。
[0143]最終ステップは、ロータベーパーによる溶媒(THF)の除去を含み、その後、材料を1つのテフロントレイ内に注いだ。40℃に設定したオーブン内において最大真空設定値で2時間、残存するTHFを除去し、その後、ポリマーを45℃で3時間乾燥させて、残留溶媒及びあらゆる残存トリエチルアミンを除去した。全収量は、261グラムであった。
[0144]最終生成物のH-NMR及びGPC分析を次に決定した(MH-01245-102最終生成物)。
[0145]本明細書で使用される実施例10のための最終組成物を作製するために、スクリューキャップが付いたUV保護バイアル内の上記のNBK-003245-96に基づく官能化サンプルを40wt.%のTHF-メタクリレートと混合した。次に、混合物全体を攪拌し、溶解を容易にするために80℃に加熱した。混合物が均一になったら、Irgacure 819を添加し(全質量の2%)、溶解させた。
[「PE-IPDI-HEMA」の合成]
[0146]本明細書で言及されるPE-IPDI-HEMAは、ポリエステル(上記で示されるサンプルNBK-003245-124)をベンジルメタクリレート中でイソホロンジイソシアナート及びヒドロキシエチルメタクリレートと反応させることによって調製した。この反応は、次のように実施した:リーンエアを備えたガラス反応器に979.5gのイソホロンジイソシアナート(1,463mol)、3gのブチル化ヒドロキシトルエン(500ppm)、1200gのベンジルメタクリレート及び3gのジラウリン酸ジブチルスズを添加し、5分間混合させた。3時間の時間枠にわたり、反応器を冷却しながら、573.5gのヒドロキシエチルメタクリレートを添加した。1時間後、1200gのベンジルメタクリレート及び3gのジラウリン酸ジブチルスズを添加し、10分間混合させた。次に、2038.0gのTPA-ポリエステル(NBK-003245-124)を添加し、混合物を85℃に加熱した。85℃で約16時間にわたって反応を継続させた。続いて、反応器を125ミクロンのフィルタ上に放出させた。得られた材料は、ポリエステルウレタンメタクリレートのベンジルメタクリレート中の60/40混合物であった(NBK-003068-110)。
[0147]以下の実施例7のための最終組成物を作製するために、組成物が55重量部のPE-IPDI-HEMA及び45重量部のベンジルメタクリレートを含有するまで、上記の樹脂をベンジルメタクリレートで更に希釈した。最後に、2重量部のIrgacure 819を添加し、溶解させた。
Figure 0007215654000011
[実施例13~18]
[0148]当該技術分野において周知の方法に従い、上記の表1に記載される原材料の1つ又は複数を混ぜ合わせることにより、種々の液状熱硬化性組成物を調製した。
Figure 0007215654000012
[試験方法 - 噴射温度、粘度及び噴射性]
[0149]上記の組成物の1つ又は複数を、Technology Partnership plc(Melbourn、England)から入手可能なVistaプリントヘッドアレイに組み込んだ。組成物を種々の温度で噴射し、各試験温度で各組成物から排出される小滴をカメラで捉えた。最大の噴射性能が観察された最低温度を以下の表3に記録した。
[0150]次に、噴射温度における粘度を表に記録した。これらの値は、噴射プロセス中に独立して試験したものではないが、代わりに以下の粘度比セクションで記載される方法論に基づいて噴射が生じる温度における粘度として記録した。
[0151]噴射性能は、「良好」、「普通」及び「不良」として定性的に評価した。試験した全ての小滴が排出され、形成されたサテライト滴が最小数であれば「良好」評点を付けた。わずかな割合のサテライト滴が実際に形成された場合、これらは、テールを有さず、いずれの場合もノズルプレートに戻らず、パドリングを起こさなかった。材料が多数の成功した噴射イベントを示し、小滴の排出の割合が高ければ「普通」評点を付けた。この評点では、いくつかのサテライト小滴が形成され、そのうちの少数は、ノズルプレートに戻り、それによりわずかなパドリングを形成し得る。最後に、小滴の排出の比率が低く、それと同時にノズル周囲にかなりの量のパドリングがあるか、又は多数の小滴がノズルに引き戻されれば「不良」評点を付けた。
[粘度比]
[0152]関連の組成物について様々な温度で多数の粘度測定を行った。定常せん断温度傾斜試験を反映する測定は、C-PTD200 Peltier温度制御デバイスを備えたAnton Paar MCR501レオメータにおいて実施した。測定は、DG26.7(ダブルギャップ)又はCC27(同心円筒)幾何構造のいずれかを用いて実施した。サンプルカップを、DG26.7又はCC27幾何構造のシャフトに取り付けた蓋で被覆した。適用されたサンプルカップに十分な量の各サンプルを充填した。比較的高粘性の樹脂と組み合わせてDG26.7幾何構造を用いる場合、カップが適切に満たされ得るように、幾何構造を約80℃の温度に予熱することが必要であった。他の全ての場合、室温でサンプルを幾何構造に充填した。次に、システムの温度を20℃に設定し、20℃の開始温度まで、システムに平衡のための時間を与えた(約15分間)。
[0153]測定は、5℃分-1の加熱速度、及び10s-1の定常せん断速度、及び5秒間の測定点期間を適用して、20℃から150/160℃までの定常せん断温度傾斜試験からなる。必要に応じて、加熱傾斜中の(不)安定性を検査するために、5℃分-1の冷却速度で150/160℃から20℃まで戻る付加的な定常せん断温度傾斜試験を実施することができる。粘度値(Pa・s)を温度(℃)の関数としてプロットし、同じサンプルの100℃の粘度の値で除した25℃の粘度の値を計算し、「粘度比」として以下の表3で報告した。
[CaBER試験]
[0154]本明細書中のCaBER試験のために、Haake(商標)CaBER1キャピラリー破断伸長レオメータを使用した。使用したCaBER機器は、鉛直に位置合わせされた2つの対向する平行な円形表面を有し、その表面間にサンプルを配置した。本試験のために、機器は、実質的に同一線上の対向する円筒型ロッドを組み込み、各ロッドの円形面は、サンプルを設置する表面として使用される。表面は、鋼製であり、0.2μm未満の粗度(Ra)を有した。最初に2±0.05mm離間された表面(それぞれ4mm±0.25mmの直径を有する)間に各サンプル材料の滴を置いた。
[0155]表面を水平面に置き、アクチュエータを用いて上部表面を鉛直に上方に移動させてサンプルを伸長した。表面は、回転又は振動が防止される。その後、上部表面を上方に移動させて、50ミリ秒以内に2mm(サンプル充填のため)から6mm±0.25mmまで表面間の距離を直線的に増大させた。移動は、表面がトッププレートの全変位に関して5%を超えるオーバーシュートを有さないことを保証するように行った。さらに、上部表面の並進軸と下部表面の法線との角度は、2°未満でなければならない。
[0156]使用したCaBER機器には、図6に示される概略図に従って以下でさらに説明される高速ビデオカメラ及び適切な光源をさらに備え付けた。
[0157]図6に概略的に示されるように、反対側の光源と高速ビデオカメラとの間にサンプルを配置した。光源は、表面の分離/伸長の全過程においてサンプル領域を均一に照射した。本明細書で使用したカメラは、IDT NR-4-S3高速カメラ(1024x1024ピクセル)であり、IDT LEDは、アパーチャの開口において最大の光条件を得るためにNR-4-S3によりパルス化され得る。また、倍率0.7~4.5xのVZM450レンズ(Edmond opticsから入手可能)も使用した。使用したシステム解像度は、2.9μm/ピクセルであった。物体平面におけるカメラの解像度は、5μm/ピクセル未満でなければならず、必要な解像度を得るためにズームレンズが使用され得る。いずれにしても、カメラは、サンプルの中央に焦点が合わせられなければならない。
[0158]機器及びビデオ装置は、フレームレート及びシャッター時間を調整して最適な鮮明フレームを有するように熟練オペレータが操作した。ロッドの移動/分離の開始時間よりも遅れることなくビデオ記録を開始した。最大フレームレートは、少なくとも3000fpsでなければならないが、破断時間がより長い場合、フレームレートを低下させることができる。最小でも、十分なデータ分析に必要なフレームの数は、約200~300でなければならない。
[0159]画像解析ソフトウェアがフィラメントのエッジを決定して、フレーム全体のフィラメントの形状の決定を可能にするように、ビデオ記録において、引き伸ばした後のサンプルのフィラメントを明確に見えるように維持した。いくつかの因子を考慮することにより、フィラメントの最小幅を決定した。最初に、見出されるフィラメントのエッジが明白にフィラメントの形状に従うように、エッジ検出設定値を設定した。次に、熟練ユーザーにより、画像に対して、検出されたエッジに関するアーチファクトのエッジ検出の結果を検証した。また、画像補正を使用し、例えばバックグラウンドフレームの減算を行うことによってフィラメントとバックグラウンドとの間のコントラストを増強した。最後に、ピクセル補間も使用して、エッジ位置をより正確に決定した。ビデオ装置で測定可能な最小幅は、好ましくは、6マイクロメートルであるが、少なくとも10マイクロメートルよりも小さくなければならない。
[0160]標準的な実験室条件:室温(23±2℃及び相対湿度40~60%)で測定を行った。検査中の材料の成分の蒸発を最小限にするために、サンプルをCaBER機器に充填してから20秒以内に測定を開始した。
[0161]上部シリンダの移動が停止して、表面張力によりサンプルが細くなり始めてから実際の測定を開始した。規格化及び再現性の増大のために、評価中の時間をフィラメントの幅が1.6mmであるときに設定した。ビデオ記録は、破断するまで又は少なくとも10秒間継続した。ビデオの継続時間中に破断が起こらなければ、材料は、自動的に噴射可能でないと見なされた。実際の破断時間(tbreak)は、まず最小幅/直径対時間曲線(0.1mm~0.01mmの領域)において直線にフィットさせ、次にこの曲線フィットをゼロに等しい幅まで外挿することによって見出された。ゼロで外挿した幅は、実際の破断時間に等しい。
[0162]本明細書中の他の箇所に記載される装置及び技術を用いて、種々の実施例(Ex.1、2、3、8及び9)について測定された最小直径の時間の関数としてのプロットは、図4に示される。また、図4には仮想線も示され、そのx軸との交差点において、仮想粘性破断時間の同定が可能になる。
[0163]実験データを用いて、以下に従って各サンプルについて式1(上記において本明細書中の他の箇所でさらに記載される)の値を計算した。
Figure 0007215654000013
[0164]同様の方法で以下に従って緩和時間の値を式2(上記において本明細書中の他の箇所でさらに記載される)から引き出した。
Figure 0007215654000014
[0165]実施例8及び9に対して式2をフィットさせるために使用可能な点は、図5にプロットされる。粘性破断時間と実際の破断時間の90%との合間に点が見出されなければ、緩和時間は、無視できると考えられ、式1に関連する条件のみに従う。
[0166]式1が0.1よりも大きい場合、式2の第2の条件も満たさなければならない。次に、各サンプルについて計算された緩和時間を記録し、これを本明細書中の以下の表3において提供する。
Figure 0007215654000015
[試験方法 - 実施例2のSLA対Vista噴射]
[0167]ISO37:2011で指定される「タイプ3」幾何構造に従い、2つの異なる積層造形プロセスにおいて実施例2の組成物から硬化した「ドッグボーン」を構築した(全長50mm、全幅8.5mm及び厚さ約2mm)。第1のプロセスは、本発明が適用される技術分野の当業者に周知の方法に従い、Viper SLA機(製造業者3D Systems;S/N 03FB0244又は02FB0160)における光造形法によるものであった。第2の方法は、TTP Vista Jetマルチアレイシステム(製造業者TTP)におけるものであった。
[0168]各付加製造技術により組成物から作製される製品を作製した後、それぞれの特定の機械特性を評価した。各方法により作製された硬化製品を引張方法によって評価した。弾性率、σ-max、σ-break、ε-σmax及びεσ%などの種々の特性を観察し、これらを以下の表4に記録した。弾性率、σ-max及びσbreakは、全てISO 37:2011及びISO 527(1mm/分)に従って測定し、適切な場合、結果を以下の表4に記録した。
Figure 0007215654000016
[結果の考察]
[0169]上記の表から分かるように、本発明の方法に従うシステムにおいて特定の粘度及びレオロジー要求を有する液状熱硬化性材料が使用される場合、優れた機械特性をもたらす3次元物品を生じる噴射印刷方法によって高粘性熱硬化性樹脂を印刷することが可能である。
[0170]他に規定されない限り、wt.%という用語は、積層造形のための液状放射線硬化性組成物全体に対して、それに取り込まれる特定の成分の質量による量を意味する。
[0171]本発明の記載との関連(特に以下の特許請求の範囲との関連)での「1つの(a)」、及び「1つの(an)」、及び「その」という用語並びに同様の指示対象の使用は、本明細書中で他に記載されない限り又は文脈が明らかに矛盾しない限り、単数系及び複数形の両方を包含するものと解釈されるべきである。「含む」、「有する」、「包含する」及び「含有する」という用語は、他に言及されない限り、オープンエンドの用語(すなわち「含むが、限定されない」を意味する)として解釈されるべきである。本明細書中の値の範囲の詳述は、本明細書中で他に記載されない限り、その範囲内に含まれる別々の各値を個々に言及する簡略法の役割を果たすことが意図されるのみであり、別々の各値は、本明細書に個々に記載されたかのように本明細書に組み込まれる。本明細書に記載される方法の全ては、本明細書中で他に記載されない限り又は他に文脈が明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本明細書で提供される任意の及び全ての例又は例示的な言語(例えば、「など」)の使用は、単に本発明をより良く明確にすることが意図されるのみであり、他に特許請求されない限り、本発明の範囲に限定を課すものではない。本明細書中の言語は、特許請求されない任意の要素を本発明の実施に不可欠であると示すものと解釈されてはならない。
[0172]本発明を実行するために本発明者らが知っている最良の形態を含めて、本発明の好ましい実施形態が本明細書に記載されている。これらの好ましい実施形態の変化形態は、上記の説明を読めば当業者に明らかになるであろう。本発明者らは、当業者が必要に応じてこのような変化形態を使用することを予期しており、本発明者らは、本明細書に具体的に記載された以外に本発明が実施されることを意図する。したがって、本発明は、適用可能な法律により許可されるように、本明細書に添付される特許請求の範囲に記載される主題の全ての修正形態及び均等物を含む。さらに、その全ての可能な変化形態における上記の要素の任意の組合せは、本明細書中で他に記載されない限り又は他に文脈が明らかに矛盾しない限り、本発明により包含される。
[0173]本発明は、その特定の実施形態を参照して詳細に記載されたが、特許請求される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、それに対する種々の変化形態及び修正形態がなされ得ることは、当業者に明らかであろう。

Claims (20)

  1. 3次元物体を形成する方法であって、
    印刷システムの少なくとも1つの噴射ヘッドのノズルから第1の噴射方向において所定のパターンに従って液状熱硬化性材料を表面に選択的に堆積させるステップと、
    前記液状熱硬化性材料の少なくとも一部を化学放射線源に曝露して、硬化された熱硬化性材料の一部を形成するステップと、
    前記硬化された熱硬化性材料から3次元物体を形成するために、前記選択的堆積ステップ及び前記曝露ステップを複数回繰り返すステップと
    を含み、
    前記噴射ヘッドは、30℃~160℃の動作温度で前記ノズルから前記液状熱硬化性材料の小滴を排出するように構成され、
    前記液状熱硬化性材料は、前記動作温度において、30cPs超~60cPsの粘度を有し、
    前記液状熱硬化性材料は、CaBER伸長レオロジー方法によって試験されたとき、以下の式:
    Figure 0007215654000017

    (式中、tbreakは、実際の破断時間であり、及びtviscousは、粘性破断時間であり、及びXは、1未満である)
    を満た
    前記液状熱硬化性材料は、少なくとも1つのフリーラジカル重合性化合物を有する第1のネットワーク形成成分と、少なくとも1つのカチオン重合性化合物を有する第2のネットワーク形成成分とを含む、方法。
  2. 前記噴射ヘッドは、
    前記ノズルを形成するアパーチャを有する少なくとも1つのノズルプレートと、
    前記ノズルプレートに動作可能に接続された少なくとも1つのトランスデューサーと
    を含み、前記トランスデューサーは、前記第1の噴射方向に対して実質的に平行又は逆平行の方向に前記ノズルプレートを移動させ、それにより前記液状熱硬化性材料の少なくとも1つの小滴を前記ノズルから排出させるように励起可能であり、
    前記液状熱硬化性材料は、25℃において、100cPs~3000cPsの粘度を有する、請求項1に記載の3次元物体を形成する方法。
  3. 前記液状熱硬化性材料は、30~500の粘度比を有し、前記粘度比は、前記液状熱硬化性材料の25℃の粘度をその100℃の粘度で除した比率である、請求項1又は2に記載の3次元物体を形成する方法。
  4. 前記液状熱硬化性材料は、少なくとも1つのフリーラジカル光開始剤と、少なくとも1つのカチオン光開始剤と、任意選択的に1つ又は複数の添加剤とをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  5. 前記フリーラジカル光開始剤は、0.1重量%~8重量%で存在し、
    前記カチオン光開始剤は、0.1重量%~15重量%で存在し、
    前記第1のネットワーク形成成分及び前記第2のネットワーク形成成分は、それぞれ5重量%~80重量%で存在し、
    前記1つ又は複数の添加剤は、0重量%~60重量%で存在し、
    全ての重量百分率は、組成物全体の重量に対して列記され、及び前記各成分の重量は、100重量%を超えない、請求項4に記載の3次元物体を形成する方法。
  6. 前記第1のネットワーク形成成分は、多官能性アクリレートモノマーを含み、前記第2のネットワーク形成成分は、エポキシ官能基を有する化合物を含む、請求項4又は5に記載の3次元物体を形成する方法。
  7. 前記第2のネットワーク形成成分は、オキセタン官能基を有する化合物を含む、請求項4~6のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  8. 前記1つ又は複数の添加剤は、充填剤を含み、前記充填剤は、複数のシリカ粒子を含み、前記シリカ粒子は、複数のマイクロ粒子及び複数のナノ粒子を含む、請求項4~7のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  9. 前記充填剤は、ISO 3320:2009によって測定されたとき、5ミクロン超~50ミクロンの平均粒径を有する複数のマイクロ粒子を含み、前記液状熱硬化性材料は、前記液状熱硬化性材料全体の重量に対して20重量%~60重量%の量の充填剤を含む請求項8に記載の3次元物体を形成する方法。
  10. 前記1つ又は複数の添加剤は、衝撃改質剤を含み、前記衝撃改質剤は、ブロックコポリマーを含む、請求項4~9のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  11. 前記衝撃改質剤は、複数のエラストマーコア-シェル粒子を含み、前記衝撃改質剤は、前記液状熱硬化性材料全体の重量に対して3重量%~40重量%の量で存在する、請求項10に記載の3次元物体を形成する方法。
  12. 前記印刷システムは、前記液状熱硬化性材料の一部を貯蔵するために前記噴射ヘッドと流体連通している少なくとも1つのリザーバをさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  13. 前記印刷システムは、温度コントローラに動作可能に接続された加熱素子をさらに含み、前記加熱素子は、前記リザーバ内の前記液状熱硬化性材料を180℃まで加熱するように制御される、請求項12に記載の3次元物体を形成する方法。
  14. 前記印刷システムは、噴射ヘッドの配列を含み、各噴射ヘッドは、少なくとも1つのノズルを有し、前記噴射ヘッドの配列は、フロースルー構造を提供するように構成される、請求項1~13のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  15. 前記噴射ヘッドの配列は、前記液状熱硬化性材料が複数のノズル間で自由に流動可能であるように構成される、請求項1~14のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  16. 前記噴射ヘッドの配列は、連続的な噴射ヘッド間の流体連通を提供するように構成され、前記配列は、連続的なノズル間の流体連通を提供するように構成される、請求項1~15のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  17. 前記噴射ヘッドの配列は、強固に固定され、連続的なノズルは、バッフルによって分離される、請求項1~16のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  18. 前記トランスデューサーは、圧電型である、請求項に記載の3次元物体を形成する方法。
  19. トランスデューサーを必要に応じて選択的に励起するための手段が提供され、それにより前記ノズルの移動に応答して前記ノズルを通して液体を移動させることにより、前記液体を各外側面から噴射物又は小滴として発射する、請求項1~18のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
  20. 1つ又は複数の圧力吸収領域は、実質的に平面状のトランスデューサーの配列に対して垂直な方向において前記ノズルから所定の距離に配置される、請求項1~19のいずれか一項に記載の3次元物体を形成する方法。
JP2020531537A 2017-12-15 2018-12-14 粘性熱硬化性樹脂を高温噴射して、積層造形を介して固体物品を作製するための組成物及び方法 Active JP7215654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762599245P 2017-12-15 2017-12-15
US62/599,245 2017-12-15
US201762610303P 2017-12-26 2017-12-26
US62/610,303 2017-12-26
PCT/NL2018/050841 WO2019117723A1 (en) 2017-12-15 2018-12-14 Compositions and methods for high-temperature jetting of viscous thermosets to create solid articles via additive fabrication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021506615A JP2021506615A (ja) 2021-02-22
JP2021506615A5 JP2021506615A5 (ja) 2021-12-02
JP7215654B2 true JP7215654B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=65241280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531537A Active JP7215654B2 (ja) 2017-12-15 2018-12-14 粘性熱硬化性樹脂を高温噴射して、積層造形を介して固体物品を作製するための組成物及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11578221B2 (ja)
EP (1) EP3724280A1 (ja)
JP (1) JP7215654B2 (ja)
CN (1) CN111788269B (ja)
WO (1) WO2019117723A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220275972A1 (en) * 2019-07-22 2022-09-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Additive manufacturing of metal films
EP3939789A3 (en) * 2020-05-27 2022-02-16 Ricoh Company, Ltd. Light irradiation method, light absorbing material attaching apparatus, flying body generating method and apparatus, image forming method, and three-dimensional object producing method
US20220266513A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-25 Palo Alto Research Center Incorporated Drop-on-demand printer having optimized nozzle design

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523801A (ja) 2007-04-13 2010-07-15 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 二元光開始剤、光硬化型組成物、三次元物品製造へのこれらの使用、および製造方法
JP2016112824A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 モデル材インク、インクセットおよび3d造形物を製造する方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434196A (en) 1988-02-19 1995-07-18 Asahi Denka Kogyo K.K. Resin composition for optical molding
US5047568A (en) 1988-11-18 1991-09-10 International Business Machines Corporation Sulfonium salts and use and preparation thereof
WO1993010910A1 (en) 1991-12-04 1993-06-10 The Technology Partnership Limited Fluid droplet production apparatus and method
US5380923A (en) 1993-04-29 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric sulfonium salts and method of preparation thereof
ATE193532T1 (de) 1993-09-16 2000-06-15 Ciba Sc Holding Ag Vinyletherverbindungen mit zusätzlichen von vinylethergruppen verschiedenen funktionellen gruppen und deren verwendung zur formulierung härtbarer zusammensetzungen
US5418112A (en) 1993-11-10 1995-05-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Photosensitive compositions useful in three-dimensional part-building and having improved photospeed
US5665792A (en) 1995-06-07 1997-09-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stabilizers for use with photoacid precursor formulations
US5889084A (en) 1997-01-30 1999-03-30 Ncr Corporation UV or visible light initiated cationic cured ink for ink jet printing
JP4204113B2 (ja) 1997-12-04 2009-01-07 株式会社Adeka 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
JP3893833B2 (ja) 2000-02-09 2007-03-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録方式用エネルギー線硬化型組成物
US7300619B2 (en) 2000-03-13 2007-11-27 Objet Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US8481241B2 (en) 2000-03-13 2013-07-09 Stratasys Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US20030207959A1 (en) 2000-03-13 2003-11-06 Eduardo Napadensky Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US6569373B2 (en) 2000-03-13 2003-05-27 Object Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
JP2002317139A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Riso Kagaku Corp 活性エネルギー線硬化型インキ
US6586494B2 (en) * 2001-08-08 2003-07-01 Spectra Group Limited, Inc. Radiation curable inkjet composition
EP2466378B1 (en) 2002-05-03 2014-01-08 DSM IP Assets B.V. Radiation curable resin composition and rapid prototyping process using the same
GB0212062D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Vantico Ag Jetable compositions
JP5131888B2 (ja) 2002-09-25 2013-01-30 株式会社Adeka 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物並びに光学的立体造形法
WO2004058699A2 (en) 2002-12-23 2004-07-15 Aprilis, Inc. Fluoroarylsulfonium photoacid generators
US7381360B2 (en) 2003-11-03 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Solid free-form fabrication of three-dimensional objects
US7230122B2 (en) 2003-11-04 2007-06-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Sulfonium salt photinitiators and use thereof
US7678528B2 (en) 2005-11-16 2010-03-16 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
WO2007124911A1 (en) 2006-05-01 2007-11-08 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable resin composition and rapid three dimensional imaging process using the same
US7976135B2 (en) 2006-10-12 2011-07-12 The Technology Partnership Plc Liquid projection apparatus
GB0622284D0 (en) 2006-11-09 2006-12-20 Xennia Technology Ltd Inkjet printing
JP5304977B2 (ja) 2007-10-04 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 光硬化組成物を用いた硬化物の形成方法およびその硬化物
US8216768B2 (en) 2007-11-28 2012-07-10 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Photoacid generator and photoreactive composition
JP5208573B2 (ja) 2008-05-06 2013-06-12 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、光硬化性組成物及びこの硬化体
JP5721630B2 (ja) 2008-10-20 2015-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スルホニウム誘導体および潜在酸としてのその使用
EP2199082B1 (en) * 2008-12-19 2013-09-04 Agfa Graphics N.V. Method for making flexographic printing masters
KR101700980B1 (ko) 2009-02-20 2017-01-31 산아프로 가부시키가이샤 술포늄염, 광산 발생제 및 감광성 수지 조성물
US9034236B2 (en) 2009-12-17 2015-05-19 Dsm Ip Assets B.V. Substrate-based additive fabrication process
GB201004960D0 (en) 2010-03-25 2010-05-12 The Technology Partnership Plc Liquid projection apparatus
US9394441B2 (en) 2011-03-09 2016-07-19 3D Systems, Inc. Build material and applications thereof
EP3266815B1 (en) 2013-11-05 2021-11-03 Covestro (Netherlands) B.V. Stabilized matrix-filled liquid radiation curable resin compositions for additive fabrication
US9732241B2 (en) 2014-06-04 2017-08-15 3D Systems, Inc. Inks comprising gellants for 3D printing
EP3209486B9 (en) 2014-10-21 2024-08-28 Stratasys Ltd. Three-dimensional inkjet printing using ring-opening metathesis polymerization
CN108027558B (zh) 2015-10-01 2022-03-25 科思创(荷兰)有限公司 用于加成法制造的液体、混杂的可紫外/可见光辐射固化树脂组合物
GB201518337D0 (en) 2015-10-16 2015-12-02 The Technology Partnership Plc Linear device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523801A (ja) 2007-04-13 2010-07-15 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 二元光開始剤、光硬化型組成物、三次元物品製造へのこれらの使用、および製造方法
JP2016112824A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 モデル材インク、インクセットおよび3d造形物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11578221B2 (en) 2023-02-14
JP2021506615A (ja) 2021-02-22
US20200369896A1 (en) 2020-11-26
WO2019117723A1 (en) 2019-06-20
CN111788269B (zh) 2023-10-20
EP3724280A1 (en) 2020-10-21
CN111788269A (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11958233B2 (en) Cationic polymerizable compositions and methods of use thereof
US9861452B2 (en) Low-viscosity liquid radiation curable dental aligner mold resin compositions for additive manufacturing
EP2396299B1 (en) Liquid radiation curable resin compositions for additive fabrication comprising a triaryl sulfonium borate cationic photoinitiator
JP7215654B2 (ja) 粘性熱硬化性樹脂を高温噴射して、積層造形を介して固体物品を作製するための組成物及び方法
US11485865B2 (en) Thermosetting compositions and forming three-dimensional objects therefrom
JP5317503B2 (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物及び立体造形物
JP4874116B2 (ja) 高い透明性と改良された機械的性質とを有する硬化物品を製造するための光硬化性組成物
US11866526B2 (en) Liquid, hybrid UV/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
US20220134641A1 (en) Radiation curable compositions for additive fabrication with improved toughness and high temperature resistance
JP4863288B2 (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物及び立体造形物
JP5334389B2 (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物及び立体造形物
US20240092946A1 (en) Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350