JP7215018B2 - 音響機器用支持具および音響機器 - Google Patents

音響機器用支持具および音響機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7215018B2
JP7215018B2 JP2018157494A JP2018157494A JP7215018B2 JP 7215018 B2 JP7215018 B2 JP 7215018B2 JP 2018157494 A JP2018157494 A JP 2018157494A JP 2018157494 A JP2018157494 A JP 2018157494A JP 7215018 B2 JP7215018 B2 JP 7215018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
mating
support
hole
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031396A (ja
Inventor
晶 柳澤
清彦 後藤
太朗 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2018157494A priority Critical patent/JP7215018B2/ja
Priority to CN201910732620.7A priority patent/CN110858933B/zh
Priority to US16/547,773 priority patent/US11006218B2/en
Publication of JP2020031396A publication Critical patent/JP2020031396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215018B2 publication Critical patent/JP7215018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、音響機器用支持具および音響機器に関する。
オーディオアンプ、スピーカー等の音響機器の筐体と設置面との間に介在させて当該筐体を支持する音響機器用支持具が知られている。この種の音響機器用支持具は、例えば、特許文献1に開示されるように、当該筐体に取り付けられる本体と、本体と設置面との間に介在する相手体と、を有する。ここで、本体は、相手体に点接触するスパイクと呼ばれる突起部を有し、相手体との間の振動の伝達を低減する。特許文献1に記載の構成では、相手体に固定される部材が本体と相手体との位置関係を所定範囲内に規制する。この規制によって、持ち運び時等における相手体の落下が防止される。
特開2012-23538号公報
しかし、特許文献1に記載の構成では、本体と相手体との位置関係を所定範囲内に規制する部材が相手体に固定されるため、突起部を囲むように当該部材および相手体を構成する必要がある。このため、この構成では、本体の幅を相手体の幅よりも大きくすることが難しい。この結果、この構成では、本体の剛性が不足し、音響機器の支持が不安定となり、音質の劣化の要因となる振動を十分に低減できないという課題がある。
以上の事情を考慮して、本発明は、音響機器の音質を向上させることを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る音響機器用支持具は、音響機器の筐体に取り付けられ、突起部を有する本体と、前記突起部に接触する凹部を有する相手体と、前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備する。
本発明の他の好適な態様に係る音響機器用支持具は、音響機器の筐体に取り付けられ、凹部を有する本体と、前記凹部に接触する突起部を有する相手体と、前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備する。
本発明の好適な態様に係る音響機器は、上記のいずれかの態様に係る音響機器用支持具を有する。
第1実施形態に係る音響機器用支持具の断面図である。 第1実施形態における本体を下側から見る平面図である。 第1実施形態における相手体を上側から見る平面図である。 第1実施形態における規制部材を上側から見る平面図である。 第2実施形態に係る音響機器用支持具の断面図である。 第3実施形態に係る音響機器用支持具の断面図である。 変形例に係る音響機器用支持具の断面図である。 変形例に係る音響機器用支持具の断面図である。 実施形態に係る音響機器の一例を示す斜視図である。
1.音響機器用支持具
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る音響機器用支持具1の断面図である。音響機器用支持具1は、音響機器100の筐体101と設置面200との間に介在させて用いられ、筐体101を支持する。音響機器100としては、据え置き型の音響機器であればよく、特に限定されないが、例えば、CD(Compact Disc)またはDVD(digital versatile disc)等のディスクプレーヤ、オーディオアンプおよびスピーカー等が挙げられる。また、設置面200は、音響機器100を設置可能な面であればよく、特に限定されない。
音響機器用支持具1は、筐体101を支持する機能のほか、筐体101と設置面200との間の振動の伝達を低減する機能を有する。これらの機能が好適に発揮されることにより、音響機器100の音質を高めることができる。図1に示すように、音響機器用支持具1は、筐体101に取り付けられる本体2と、設置面200に載置される相手体3と、これらの位置関係を所定範囲内に規制する規制部材4と、を有する。
図2は、第1実施形態における本体2を下側から見る平面図である。図3は、第1実施形態における相手体3を上側から見る平面図である。図4は、第1実施形態における規制部材4を上側から見る平面図である。以下、図1から図4を参照しつつ、音響機器用支持具1の各部を順次詳細に説明する。なお、以下では、説明の便宜上、図1中上側を「上」、下側を「下」という。
本体2は、スパイク本体である。図1に示すように、本体2は、概略的に扁平な形状をなす。本実施形態では、図2に示すように、本体2は、平面視で軸Cを中心とする円形をなす。なお、本体2の平面視形状は、円形に限定されず、例えば、四角形等の多角形であってもよい。
本体2の図1中上側となる一方の面には、ねじ孔21が設けられる。これに対し、本体2の図1中下側となる他方の面には、突起部22および凹部23が設けられる。また、本体2の側面には、図1中下側の領域に、雄ねじ24が設けられる。
ねじ孔21は、音響機器100が有する筐体101に本体2を取り付けるのに用いられる。ここで、ねじ孔21は、本体2において相手体3と対向する面と反対側の面に開口する。このため、図示しない雄ねじをねじ孔21に嵌め合わせて、本体2を筐体101に取り付けることができる。当該雄ねじの長さは、取り付ける筐体101の構成に応じて適宜選択できる。このため、音響機器用支持具1の汎用性を高めることができる。図1および図2に示すように、ねじ孔21は、軸Cを中心とする。このため、本体2を回転操作して筐体101にねじ止めしやすい。なお、ねじ孔21の位置は、図1および図2に示す例に限定されず、軸Cからずれる位置でもよい。
図1に示すように、突起部22は、軸Cに沿って同図中下側に向けて突出する。本実施形態では、図1および図2に示すように、突起部22は、円錐状をなす。このため、突起部22と相手体3とを実質的に点接触させることができる。この結果、突起部22と相手体3とが面接触する場合に比べて、本体2と相手体3との間の振動の伝達を低減することができる。ここで、突起部22の頂角は、相手体3に実質的に点接触するように決定される。具体的な当該頂角は、特に限定されないが、例えば、全頂角で、60°以上140°以下である。また、突起部22の先端は、丸み付けされてもよい。
図2に示すように、凹部23は、平面視で突起部22を囲む形状をなす。ここで、凹部23は、図1に示すように、本体2と相手体3との間に隙間Sを形成する。隙間Sは、本体2と相手体3との接触を防止する逃げ部として機能する。
また、凹部23の底面は、平坦面であり、平面視で相手体3よりも外側に位置する外縁を有する。このように、突起部22は、凹部23の底面、すなわち本体2の相手体3と対向する平面状の対向面から突出しており、当該対向面の外縁は、本体2と相手体3とが並ぶ方向からみたとき、相手体3の外縁よりも外側に位置する。本体2が当該対向面を有することにより、突起部22の周囲における本体2の剛性を高めることができる。すなわち、突起部22の周囲における本体2の構造が堅牢となる。このため、突起部22の不要な振動が抑制され、音響機器100の音質の向上させることができる。
雄ねじ24は、軸Cを中心とし、規制部材4の後述する雌ねじ41に嵌め合う。
以上の本体2の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銅、チタン、鉄、ステンレス鋼または真鍮等の金属材料、および、アルミナ等のセラミックス材料等が挙げられる。また、本体2は、緻密体であってもよいし、多孔質体であってもよい。ここで、本体2の構成材料は、密度が8以上であり、かつ、ビッカース硬さHVが40以上80以下であることが好ましい。本体2の構成材料の密度およびビッカース硬さHVがこの範囲内である場合、本体2の必要な機械的強度を確保しつつ、本体2を振動し難くできる。この結果、音響機器100の音質の向上が期待できる。また、本体2の製造方法としては、特に限定されず、例えば、切削、金属粉末射出成型法、金属粉末冶金法、鋳造およびプレス加工等が挙げられる。
相手体3は、前述の本体2の突起部22に接触する受け皿である。図1に示すように、相手体3は、受け部材31と、弾性体32と、を有する。受け部材31は、概略的に板状をなす。図3に示すように、受け部材31は、平面視で円形をなす。ここで、受け部材31は、幅W1aの第1部分31aと、幅W1aよりも狭い幅W1bの第2部分31bと、を有する。第1部分31aは、第2部分31bよりも本体2に近い側の部分である。なお、受け部材31の平面視形状は、円形に限定されず、例えば、四角形等の多角形であってもよい。
受け部材31の図1中上側となる一方の面には、凹部33が設けられる。これに対し、受け部材31の図1中下側の面には、凹部34が設けられる。
図1および図3に示すように、本実施形態では、凹部33は、円錐状をなす。凹部33の頂角は、前述の突起部22の頂角よりも大きい。このため、突起部22の先端が凹部33に実質的に点接触する。当該点接触は、突起部22および凹部33の頂点同士の接触である。この接触により、相手体3は、本体2に対して軸Cに直交する方向での位置決めがなされる。具体的な当該頂角は、特に限定されないが、例えば、全頂角で、70°以上150°以下である。また、凹部33の深さが突起部22の高さよりも小さいことにより、前述の点接触を好適に実現できる。なお、凹部33の形状は、円錐状に限定されず、例えば、半球状でもよい。
凹部34は、平坦な底面を有する。凹部34の底面には、弾性体32が配置される。弾性体32は、受け部材31に対して、図示しない接着剤または粘着剤により接合される。弾性体32は、弾性を有する。弾性体32は、受け部材31と設置面200との間に介在して、これらの間の振動を吸収する。このため、弾性体32を設けない場合に比べて、音響機器用支持具1の振動吸収性を高めることができる。また、弾性体32は、設置面200に対する摩擦力を高めて、設置面200に対する受け部材31の位置ずれを低減する。図2に示す例では、弾性体32は、板状またはシート状をなす。弾性体32の厚さは、前述の凹部34の深さよりも大きい。このため、受け部材31と設置面200との接触が防止される。弾性体32の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、フェルト、ゴム材料およびエラストマー材料が挙げられる。
以上の相手体3の受け部材31の構成材料としては、前述の本体2の構成材料と同様の材料を用いることができる。ここで、受け部材31の構成材料は、本体2の構成材料と同じであっても異なっていてもよい。ただし、受け部材31の構成材料のビッカース硬さHVは、本体2の構成材料のビッカース硬さHVよりも高いことが好ましい。このビッカース硬さHVの関係によれば、受け部材31の磨耗等を低減できる。また、受け部材31の製造方法としては、特に限定されず、例えば、切削、金属粉末射出成型法、金属粉末冶金法、鋳造およびプレス加工等が挙げられる。
規制部材4は、前述の本体2と相手体3とが接触する状態で相手体3と離間し、かつ、本体2と相手体3との所定量以上の離間を規制するカバーである。図1に示すように、規制部材4は、同図中上側に開口する有底の筒状をなす。規制部材4の内周面には、雌ねじ41が設けられる。規制部材4の底部には、軸Cに沿って貫通する貫通孔43が設けられる。
雌ねじ41は、前述の本体2の雄ねじ24に嵌め合う。この嵌め合いにより、規制部材4が本体2に固定される。当該固定では、規制部材4内の底面42が本体2の図1中下側の面25に接触する。そして、当該固定は、当該接触による摩擦力により維持される。このように、本体2は、雄ねじ24が設けられる外周面を有し、規制部材4は、本体2の外周面に嵌め合う雌ねじ41が設けられる内周面を有する。このため、本体2と規制部材4とを別途のねじを用いるねじ止めにより固定する場合に比べて、音響機器用支持具1の部品点数を少なくすることができる。さらに、本体2および規制部材4を相対的に回転させるという簡単な操作により、本体2と規制部材4とを固定することができる。
なお、規制部材4の図1中上側の端面44が本体2の段差面26に接触してもよい。ただし、前述のように規制部材4内の底面42が本体2の図2中下側の面25に接触するほうが、本体2と規制部材4との接触面積を大きくすることができる。当該接触面積を大きくすることにより、本体2と規制部材4との一体性が高くなり、この結果、音響機器用支持具1の不要な振動モードの発生を低減できるという利点がある。
貫通孔43は、前述の相手体3が貫通する孔である。ここで、受け部材31の第2部分31bは、貫通孔43を貫通する。このため、受け部材31の第1部分31aは、本体2と規制部材4との間に位置する。また、図1および図4に示すように、貫通孔43は、平面視で、受け部材31と相似形状、すなわち軸Cを中心とする円形をなす。
本実施形態では、図4に示すように、貫通孔43は、幅W2aの第1部分43aと、幅W2aよりも広い幅W2bの第2部分43bと、を有する。ここで、貫通孔43の幅、すなわち第1部分43aの幅W2aは、受け部材31の第2部分31bの幅W1bよりも大きい。このため、本体2の突起部22と相手体3の凹部33とが同軸的に接触する状態で、軸Cに直交する方向において第2部分31bと第1部分43aとを離間させることができる。また、第1部分43aの幅W2aは、受け部材31の第1部分31aの幅W1aよりも小さい。このため、本体2と相手体3との所定量以上の離間が規制される。また、第2部分43bの幅W2bは、受け部材31の第1部分31aの幅W1aよりも大きい。このため、本体2の突起部22と相手体3の凹部33とが同軸的に接触する状態で、軸Cに直交する方向において第1部分31aと第2部分43bとを離間させることができる。また、第2部分43bは、本体2の突起部22と相手体3の凹部33とが同軸的に接触する状態で、軸Cに沿う方向において第1部分31aと第1部分43aとを離間させる。
以上の規制部材4の構成材料としては、前述の本体2の構成材料と同様の材料を用いることができる。ここで、規制部材4の構成材料は、本体2の構成材料と同じであっても異なっていてもよい。また、規制部材4の製造方法としては、特に限定されず、例えば、切削、金属粉末射出成型法、金属粉末冶金法、鋳造およびプレス加工等が挙げられる。
以上の音響機器用支持具1によれば、前述のように、本体2と相手体3との所定量以上の離間を規制する規制部材4が本体2に固定される。このため、本体2および規制部材4が相手体3の一部を囲むように構成される。したがって、本体2の幅を相手体3の幅よりも大きくすることができる。この結果、本体2の幅が相手体3の幅よりも小さい場合に比べて、本体2の剛性を高めて、音響機器用支持具1による筐体101の支持の安定性を高めることができる。ここで、相手体3が規制部材4の貫通孔43を貫通する。このため、相手体3を設置面200に設置することができる。また、本体2と相手体3とが接触する状態で規制部材4と相手体3とが離間する。このため、本体2と相手体3とが接触する状態で規制部材4と相手体3とが接触する構成に比べて、本体2と相手体3との間の振動の伝達経路を少なくすることができる。この結果、本体2と相手体3との間で振動を伝達し難くすることができる。以上より、音響機器用支持具1によれば、音響機器100の音質を向上させることができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図5は、第2実施形態に係る音響機器用支持具1Aの断面図である。音響機器用支持具1Aは、本体2Aと、相手体3Aと、規制部材4Aと、を有する。ここで、相手体3Aは、本体2Aに対し、複数のねじ5を用いるねじ止めにより固定される。
具体的に説明すると、本体2Aの図5中下側の面には、相手体3Aの一部を収容する環状の凹部23Aと、規制部材4Aが配置される凹部27と、複数のねじ5が嵌め合う複数のねじ孔28と、が設けられる。
相手体3Aは、受け部材31Aと、弾性体32と、を有し、これらが互いに接合される。受け部材31Aは、第1部分31cと、第2部分31dと、第3部分31eと、を有し、この順で、これらが図5中上側から下側に並んで配置される。ここで、第1部分31cおよび第3部分31eのそれぞれの幅は、第2部分31dの幅よりも大きい。また、第1部分31cが前述の凹部23A内に配置される。また、第1部分31cの外周面は、軸Cを中心とする雄ねじである。
規制部材4Aは、板状をなし、規制部材4Aの図5中の上側の面46には、前述の本体2Aの凹部27の底面25Aが接触する。規制部材4Aには、相手体3Aが貫通する貫通孔43Aと、複数のねじ5が貫通する孔45と、が設けられる。ここで、貫通孔43Aには、相手体3Aの第2部分31dが貫通する。そして、貫通孔43Aの幅は、第2部分31dの幅よりも大きい。このため、相手体3Aと規制部材4Aとの接触が防止される。また、貫通孔43Aの幅は、第1部分31cの幅よりも小さい。このため、本体2Aと相手体3Aとの所定量以上の離間が防止される。また、貫通孔43Aの内周面は、前述の第1部分31cに嵌め合う雌ねじである。
以上の音響機器用支持具1Aは、本体2Aと規制部材4Aとを固定する複数のねじ5を有する。このため、1つのねじで本体2Aと規制部材4Aとを固定する場合に比べて、本体2Aと規制部材4Aとの接触面積を大きくすることができる。このため、これらの一体性を高め、音響機器用支持具1Aの不要な振動モードの発生を低減することができる。
また、規制部材4Aの貫通孔43Aの内周面には、雌ねじが設けられ、相手体3Aの外周面には、貫通孔43Aに嵌め合うことが可能な雄ねじが設けられる。このため、規制部材4Aの貫通孔43Aに相手体3Aを嵌め合わせて貫通させることができる。この結果、本体2Aに対する規制部材4Aの固定後に、相手体3Aを規制部材4Aの貫通孔43Aに貫通させて、音響機器用支持具1Aを組み立てることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図6は、第3実施形態に係る音響機器用支持具1Bの断面図である。音響機器用支持具1Bは、本体2Bと、相手体3Bと、規制部材4Bと、を有する。ここで、相手体3Bは、本体2Bに対し、前述の第2実施形態と同様、複数のねじ5を用いるねじ止めにより固定される。
具体的に説明すると、本体2Bの図6中下側の面には、前述の第2実施形態の凹部23Aに代えて、凹部23Aよりも深さの浅い凹部23Bが設けられる。
相手体3Bは、受け部材31Bと、弾性体32と、を有し、これらが互いに接合される。受け部材31Bは、前述の第1実施形態と同様の第1部分31aおよび第2部分31bを有する。ただし、受け部材31Bの図6中上側の面には、凹部36が設けられる。
規制部材4Bは、板状をなし、規制部材4Bの図6中の上側の面46Bには、前述の本体2Bの凹部27の底面25Bが接触する。規制部材4Bには、相手体3Bが貫通する貫通孔43と、複数のねじ5が貫通する孔45と、が設けられる。
<変形例>
本発明は前述の各実施形態に限定されるものではなく、以下に述べる各種の変形が可能である。また、各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせてもよい。
前述の形態では、本体2が突起部22を有し、相手体3が凹部33を有する構成を例示するが、図7に示す音響機器用支持具1Cのように、本体2Cが凹部29を有し、相手体3Cが凹部29と点接触する突起部37を有する構成でも、前述の形態と同様の効果が得られる。
前述の形態では、突起部22が円錐状をなすが、これに限定されず、例えば、突起部22が半球状をなしてもよい。
前述の形態では、本体と相手体とが実質的に点接触するが、本体と相手体との接触状態は、これらの間の振動の伝達を低減できればよく、前述の形態に限定されない。例えば、本体と相手体とが実質的に線接触する構成でもよい。この構成は、例えば、前述の突起部22および凹部33の頂角の大小関係を前述の形態とは逆の関係とするか、または、突起部22の形状を半球状または円柱状とすることにより実現できる。例えば、図8に示す音響機器用支持具1Dのように、本体2Dの突起部22Dの頂角を相手体3の凹部33の頂角よりも大きくすることで、本体2Dと相手体3とを線接触させることができる。
前述の形態では、本体および規制部材のこれら自体が有するねじ構造、または、本体および規制部材とは別途のねじを用いるねじ止めにより、本体と規制部材とを固定する場合を例示するが、この固定の方法は、前述の形態に限定されない。例えば、本体と規制部材とを嵌合により互いに固定してもよい。
2.音響機器
図9は、実施形態に係る音響機器100の一例を示す斜視図である。図9に示す音響機器100は、例えば、オーディオアンプ等の機器である。音響機器100は、筐体101と、筐体101に取り付けられる複数の音響機器用支持具1と、を有する。筐体101は、底板101a、天板101b、前面パネル101c、背面パネル101dおよび左右の側板101eを含む箱状をなす。ここで、天板101bと左右の側板101eは一体で構成される。また、前面パネル101c、背面パネル101dおよび左右の側板101eは、底板101aに対してねじ止め等により固定される。
前面パネル101cには、電源スイッチ102、操作スイッチ103および表示部104等が設けられる。背面パネル101dには、図示しない入力端子および出力端子等の端子類が設けられる。底板101aの上面には、筐体101内に収容されるように、図示しない電気回路等が固定される。また、底板101aの下面には、筐体101を支持する脚として前述の音響機器用支持具1が取り付けられる。図9は、底板101aの四隅付近のそれぞれに第1実施形態の音響機器用支持具1を取り付ける場合を例示する。なお、筐体101に取り付ける音響機器用支持具の数は、4つに限定されず、例えば、3つまたは5つ以上であってよい。また、音響機器用支持具1に代えて、第2実施形態、第3実施形態または変形例の音響機器用支持具1A、1B、1Cまたは1Dを用いてもよい。
以上に例示した形態から、例えば以下の態様が把握される。
本発明の好適な態様に係る音響機器用支持具は、音響機器の筐体に取り付けられ、突起部を有する本体と、前記突起部に接触する凹部を有する相手体と、前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備する。以上の態様では、本体と相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材が本体に固定される。このため、本体の幅を相手体の幅よりも大きくすることができる。この結果、本体の幅が相手体の幅よりも小さい場合に比べて、本体の剛性を高めて、音響機器用支持具による筐体の支持の安定性を高めることができる。ここで、相手体が規制部材の貫通孔を貫通する。このため、相手体を設置面に設置することができる。また、本体と相手体とが接触する状態で規制部材と相手体とが離間する。このため、本体と相手体とが接触する状態で規制部材と相手体とが接触する構成に比べて、本体と相手体との間の振動の伝達経路を少なくすることができる。この結果、本体と相手体との間で振動を伝達し難くすることができる。以上より、この態様の音響機器用支持具によれば、音響機器の音質を向上させることができる。
本発明の他の好適な態様に係る音響機器用支持具は、音響機器の筐体に取り付けられ、凹部を有する本体と、前記凹部に接触する突起部を有する相手体と、前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備する。以上の態様では、前述の態様と同様に、音響機器の音質を向上させることができる。
前述の態様の好適例では、前記突起部が円錐状をなす。この態様によれば、突起部と凹部とを実質的に点接触させることができる。このため、突起部と凹部とが面接触する場合に比べて、本体と相手体との間の振動の伝達を低減することができる。
前述の態様の好適例では、前記突起部は、前記本体の前記相手体と対向する平面状の対向面から突出しており、前記対向面の外縁は、前記本体と前記相手体とが並ぶ方向からみたとき、前記相手体の外縁よりも外側に位置する。この態様によれば、突起部の周囲における本体の剛性を高めることができる。
前述の態様の好適例では、前記本体は、雄ねじが設けられる外周面を有し、前記規制部材は、前記本体の外周面に嵌め合う雌ねじが設けられる内周面を有する。この態様によれば、本体と規制部材との接触面積を大きくすることができ、これらの一体性を高め、音響機器用支持具の不要な振動モードの発生を低減することができる。また、本体と規制部材とを別途のねじを用いるねじ止めにより固定する場合に比べて、音響機器用支持具の部品点数を少なくすることができる。さらに、本体および規制部材を相対的に回転させるという簡単な操作により、本体と規制部材とを固定することができる。
前述の態様の好適例では、前記本体と前記規制部材とを固定する複数のねじを有する。この態様によれば、1つのねじで本体と規制部材とを固定する場合に比べて、本体と規制部材との接触面積を大きくすることができる。このため、これらの一体性を高め、音響機器用支持具の不要な振動モードの発生を低減することができる。
前述の態様の好適例では、前記本体は、前記相手体とは反対側に開口するねじ孔を有する。この態様によれば、本体のねじ孔に雄ねじを嵌め合わせて、本体を音響機器の筐体に取り付けることができる。当該雄ねじの長さは、取り付ける筐体の構成に応じて適宜選択できる。このため、音響機器用支持具の汎用性を高めることができる。
前述の態様の好適例では、前記貫通孔の内周面には、雌ねじが設けられ、前記相手体の外周面には、前記貫通孔に嵌め合うことが可能な雄ねじが設けられる。この態様によれば、規制部材の貫通孔に相手体を嵌め合わせて貫通させることができる。この結果、本体に対する規制部材の固定後に、相手体を規制部材の貫通孔に貫通させて、音響機器用支持具を組み立てることができる。
前述の態様の好適例では、前記相手体は、弾性体を有する。この態様によれば、弾性体を設けない場合に比べて、音響機器用支持具の振動吸収性を高めることができる。
本発明の好適な態様に係る音響機器は、前述の態様の音響機器用支持具を有する。以上の態様では、音響機器の音質を向上させることができる。
1…音響機器用支持具、1A…音響機器用支持具、1B…音響機器用支持具、1C…音響機器用支持具、1D…音響機器用支持具、2…本体、2A…本体、2B…本体、2C…本体、2D…本体、3…相手体、3A…相手体、3B…相手体、3C…相手体、4…規制部材、4A…規制部材、4B…規制部材、5…ねじ、21…ねじ孔、22…突起部、24…雄ねじ、29…凹部、32…弾性体、37…突起部、41…雌ねじ、43…貫通孔、43A…貫通孔、100…音響機器、101…筐体、200…設置面。

Claims (11)

  1. 音響機器の筐体に取り付けられ、突起部を有する本体と、
    前記突起部に接触する凹部を有する相手体と、
    前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備し、
    前記本体は、雄ねじが設けられる外周面を有し、
    前記規制部材は、前記本体の外周面に嵌め合う雌ねじが設けられる内周面を有する、
    音響機器用支持具。
  2. 音響機器の筐体に取り付けられ、突起部を有する本体と、
    前記突起部に接触する凹部を有する相手体と、
    前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備し、
    前記本体は、前記相手体とは反対側の面の中心に開口するねじ孔を有する、
    音響機器用支持具。
  3. 音響機器の筐体に取り付けられ、突起部を有する本体と、
    前記突起部に接触する凹部を有する相手体と、
    前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備し、
    前記貫通孔の内周面には、雌ねじが設けられ、
    前記相手体の外周面には、前記貫通孔に嵌め合うことが可能な雄ねじが設けられる、
    音響機器用支持具。
  4. 音響機器の筐体に取り付けられ、凹部を有する本体と、
    前記凹部に接触する突起部を有する相手体と、
    前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備し、
    前記本体は、雄ねじが設けられる外周面を有し、
    前記規制部材は、前記本体の外周面に嵌め合う雌ねじが設けられる内周面を有する、
    音響機器用支持具。
  5. 音響機器の筐体に取り付けられ、凹部を有する本体と、
    前記凹部に接触する突起部を有する相手体と、
    前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備し、
    前記本体は、前記相手体とは反対側の面の中心に開口するねじ孔を有する、
    音響機器用支持具。
  6. 音響機器の筐体に取り付けられ、凹部を有する本体と、
    前記凹部に接触する突起部を有する相手体と、
    前記本体に固定され、前記相手体が貫通する貫通孔を有し、前記本体と前記相手体とが接触する状態で前記相手体と離間し、かつ、前記本体と前記相手体との所定量以上の離間を規制する規制部材と、を具備し、
    前記貫通孔の内周面には、雌ねじが設けられ、
    前記相手体の外周面には、前記貫通孔に嵌め合うことが可能な雄ねじが設けられる、
    音響機器用支持具。
  7. 前記突起部が円錐状をなす、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の音響機器用支持具。
  8. 前記突起部は、前記本体の前記相手体と対向する平面状の対向面から突出しており、
    前記対向面の外縁は、前記本体と前記相手体とが並ぶ方向からみたとき、前記相手体の外縁よりも外側に位置する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の音響機器用支持具。
  9. 前記本体と前記規制部材とを固定する複数のねじを有する、
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の音響機器用支持具。
  10. 前記相手体は、弾性体を有する、
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載の音響機器用支持具。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の音響機器用支持具を有する、
    音響機器。
JP2018157494A 2018-08-24 2018-08-24 音響機器用支持具および音響機器 Active JP7215018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157494A JP7215018B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 音響機器用支持具および音響機器
CN201910732620.7A CN110858933B (zh) 2018-08-24 2019-08-09 音响设备用支撑件及音响设备
US16/547,773 US11006218B2 (en) 2018-08-24 2019-08-22 Audio equipment, and support for audio equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157494A JP7215018B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 音響機器用支持具および音響機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031396A JP2020031396A (ja) 2020-02-27
JP7215018B2 true JP7215018B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=69586815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157494A Active JP7215018B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 音響機器用支持具および音響機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11006218B2 (ja)
JP (1) JP7215018B2 (ja)
CN (1) CN110858933B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403198B1 (ja) 2023-04-06 2023-12-22 泰永 上野 楽器またはスピーカの支持具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120787A (ja) 1998-10-08 2000-04-25 Sony Corp 音響機器用の脚体及びこの脚体を用いた音響機器
JP2005259293A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Teac Corp 情報記録再生装置
JP2012023538A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Kryna & Pluton Inc 音響機器用支持具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143495A (en) * 1976-10-22 1979-03-13 Fa. Pass & Co. Sound-absorbing panel
JPH06719Y2 (ja) * 1988-02-26 1994-01-05 株式会社オーディオテクニカ 機器のポイント支持装置
DE10309482B4 (de) * 2002-03-11 2006-10-12 Teac Corp., Musashino Stützfußvorrichtung für ein Gerätegehäuse
US9906847B2 (en) * 2008-08-17 2018-02-27 Doug S. Wright Speaker mountings
US20120177232A1 (en) * 2009-09-15 2012-07-12 Robert Katz Means for Causing Luminaires to Act as an Audio Transmission and Support Means
KR20120136150A (ko) * 2011-06-08 2012-12-18 오대권 Led 밀착형 행사 휴대용 연꽃등초
CN202652464U (zh) * 2012-06-13 2013-01-02 刘辛 音响设备避震脚
CN103925463A (zh) * 2014-03-21 2014-07-16 吴江市金桥纺织品有限公司 一种纺织机架
US9942637B2 (en) * 2015-12-29 2018-04-10 Harman International Industries, Incorporated L-brackets for mounting with extended mobility range
CN206817098U (zh) * 2017-06-04 2017-12-29 杜伟钗 一种具有减震功能的纺织机架
CN207037538U (zh) * 2017-06-21 2018-02-23 东莞市盛元友创电子科技有限公司 笔记本电脑支撑装置
CN108374459A (zh) * 2018-03-12 2018-08-07 厦门匠仕工业设计有限公司 一种固定座

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120787A (ja) 1998-10-08 2000-04-25 Sony Corp 音響機器用の脚体及びこの脚体を用いた音響機器
JP2005259293A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Teac Corp 情報記録再生装置
JP2012023538A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Kryna & Pluton Inc 音響機器用支持具

Also Published As

Publication number Publication date
CN110858933A (zh) 2020-03-03
US11006218B2 (en) 2021-05-11
CN110858933B (zh) 2021-06-01
JP2020031396A (ja) 2020-02-27
US20200068312A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9601682B2 (en) Electroacoustic transducer
US20070160238A1 (en) Bone conduction device
US9807512B2 (en) Speaker
US9113258B2 (en) Speaker
US20160183006A1 (en) Piezoelectric speaker and electroacoustic transducer
KR101093027B1 (ko) 다기능형 진동 액츄에이터
JP7215018B2 (ja) 音響機器用支持具および音響機器
US20160227314A1 (en) Acoustic Device
JPWO2016056183A1 (ja) ラウドスピーカおよびラウドスピーカ構造体
CN111641901B (zh) 发声器件
US7539323B2 (en) Speaker
JP6126990B2 (ja) 圧電発音素子
US9706309B2 (en) Acoustic device
EP1708542B1 (en) Diaphragm and loudspeaker using same
JP2010103448A (ja) 電子回路基板の収容ケース
US10932031B2 (en) Displayer
JP3952943B2 (ja) スピーカ
JP2011018953A (ja) 振動装置用ガスケット及び振動装置
JP2011123166A (ja) 表示装置
JP2006166065A (ja) マイクロホンおよびマイクロホンの製造方法
JP2007087927A (ja) アーキシャルロッキングシステム
KR102491847B1 (ko) 마그넷 탈락 방지 구조를 구비하는 마이크로스피커
JP7240233B2 (ja) 軟骨伝導イヤホン及びそれを備えた軟骨伝導補聴器
JP3956488B2 (ja) 小型スピーカの固定構造
KR200484877Y1 (ko) 마이크 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151