JP7214691B2 - 構造体 - Google Patents

構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7214691B2
JP7214691B2 JP2020153920A JP2020153920A JP7214691B2 JP 7214691 B2 JP7214691 B2 JP 7214691B2 JP 2020153920 A JP2020153920 A JP 2020153920A JP 2020153920 A JP2020153920 A JP 2020153920A JP 7214691 B2 JP7214691 B2 JP 7214691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
edge
horizontal member
support
coping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020153920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200760A (ja
Inventor
未侑 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2020153920A priority Critical patent/JP7214691B2/ja
Publication of JP2020200760A publication Critical patent/JP2020200760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214691B2 publication Critical patent/JP7214691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

本発明は、手摺やフェンスなど、横材を被取付材に取り付けた構造を有する構造体に関する。
手摺やフェンスにおいて中桟の端部を縦桟に連結したものなど、横材の端部を被取付材に連結した構造を有する構造体がある。従来、このような横材と被取付材の連結には、特許文献1に示すような連結金具を用いていた。より詳しくは、被取付材(フェンス支柱)の側面に連結金具の一片を取り付け、横材(ビーム材)の下面に連結金具の他片を取り付けて、横材を被取付材に連結していた。
特開2002-4645号公報
しかしながら、このような従来の連結構造では、被取付材の形状などによっては、横材の小口の一部が露出し、意匠性が悪くなっていた。また、露出した小口に触れて怪我をするおそれがあり、安全上も問題であった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、被取付材に連結する横材を有するものであって、横材の小口が露出しない構造体を提供することを目的とする。
本発明は、横材と、小口部材と、横材固定具を備え、横材は、中空部を有する部材であって、外周側下面に下開放の溝部が形成されており、小口部材は、外周側下面の一部を切除して下開放の開口を形成したキャップ部を有し、キャップ部が横材の小口を覆っており、横材固定具は、横材の下面の溝部に取り付けられて小口部材の開口を挿通すると共に、小口部材のキャップ部と対向する領域内で被取付材に予め取り付けられ、且つ小口部材のキャップ部と被取付材が対向する状態に配置されるものであり、小口部材を取り付けた横材を、被取付材に取り付けた横材固定具に載置して取り付けてあることを特徴とする。
本発明によれば、小口部材のキャップ部が横材の小口を覆うので、小口が露出せず、意匠性が良好で、安全である。そして、施工が容易である。
中桟の支柱に対する固定部を示し、(a)は側面視断面図、(b)は正面視断面図である。 小口部材の三面図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 横材固定具の三面図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 構造体の正面図である。 笠木の支柱に対する固定部を示し、(a)は側面視断面図、(b)は正面視断面図である。 (a)~(d)は構造体の施工手順図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。この構造体は、種々の用途に用いられるものであるが、ここでは階段部に設置する手摺として用いられる場合を示す。図4に示すように、この手摺は、支柱4a,4b,4c,4d,4eと、笠木5と、中桟(横材)1を備える。
支柱は、階段の各段に1本又は複数本立設してあり、階段の下側に立設したものから順に4a~4eとなっていて、上端の高さ順に並んでいる。すなわち、支柱4aと支柱4bは同じ段に立設してあるが、支柱4bの方が長いので上端の高さが高い。また、支柱4bと支柱4cは同じ長さであるが、支柱4cの方が上の段に立設してあるので上端の高さが高い。同じく、支柱4cと支柱4dは同じ長さであるが、支柱4dの方が上の段に立設してあるので上端の高さが高い。そして、支柱4eは支柱4dよりも上の段に立設してあるが、支柱4eの方が短く、支柱4dと支柱4eの上端の高さは同じである。なお、隣接する支柱間(支柱4dと支柱4eを除く)の上端の高さの差は全て等しく、階段の1段の高さと同じである。
笠木5は、手摺の上端部に取り付けた水平方向に延びる部材である。上記のとおり、支柱は上端の高さ順に並んでおり、隣接する支柱の上端の高さが異なるので、笠木5は、隣接する支柱間において、一端を低い方の支柱の上端に取り付けてあり、他端を高い方の支柱の側面に取り付けてある。ここで、一端側は階段の降り側となり、他端側は階段の昇り側となる。すなわち、支柱4aと支柱4bにおいて、笠木5は降り側の支柱4aの上端と、昇り側の支柱4bの側面に取り付けてある。同様に、支柱4bと支柱4cにおいて、笠木5は降り側の支柱4bの上端と、昇り側の支柱4cの側面に取り付けてあり、支柱4cと支柱4dにおいて、笠木5は降り側の支柱4cの上端と、昇り側の支柱4dの側面に取り付けてある。そして、支柱4dと支柱4eにおいて、笠木5は両支柱4d,4eの上端に取り付けてある。
中桟1は、手摺の上下方向中間部に取り付けた水平方向に延びる部材である。隣接する支柱間において、笠木5の下側に、1本又は複数本の中桟1を取り付けてあり、より詳しくは、支柱4aと支柱4bの間に1本、支柱4bと支柱4cの間及び支柱4cと支柱4dの間に2本、支柱4dと支柱4eの間に3本取り付けてある。そして、笠木5と中桟1の間隔及び中桟1同士の間隔は、隣接する支柱間の上端の高さの差(階段の1段の高さ)と同じである。よって、支柱を挟んで隣接する笠木5と中桟1又は中桟1同士が、同じ高さ位置となっている
次に、各部材同士の連結構造について詳述する。まず、図5に基づき、笠木5と支柱の連結構造について説明する。なお、図5は支柱4aと支柱4bについて示したものであるが、他の支柱においても同じである。笠木5は、断面略矩形の形材であって、中空部51を有し、下面の見込方向中央部には、長手方向に沿って延びる断面略コ字形の溝部52を形成してあり、さらに溝部52の底面には、長手方向に沿って延びる断面略C字形の係止部53を形成してある。そして、笠木5の階段の降り側(支柱4a側)の端部には、端部部品6を取り付けてある。端部部品6は、略矩形平板形状のカバー部61と、カバー部61の笠木5側から突出する挿入片62からなる。カバー部61の笠木5側の面は掘り込んであって、笠木5の端部が丁度嵌まり込む形状となっており、カバー部61に笠木5の端部が嵌まり込んだ状態で、端部部品6の挿入片62が笠木5の中空部51に挿入される。この挿入片62に対して、笠木5の下面側(係止部53の底面)からネジ止めして、笠木5に端部部品6を固定してある。そして、階段の降り側(支柱4a側)においては、支柱4aの上端に、端面を覆う矩形平板状の上端板8をネジ止めして取り付けてあり、さらに上端板8の上面に、矩形平板状の連結板9をネジ止めして取り付けてある。連結板9は、笠木5の溝部52に丁度納まる幅と厚さを有し、取り付けた支柱4aから隣接する支柱4b側に向けて突出している。この連結板9を溝部52に納めるようにして、笠木5の階段の降り側の端部が支柱4aに載置してあり、連結板9の突出部分の下側から、笠木5の係止部53内に納めた裏板10に対してネジ止めすることで、笠木5と階段の降り側の支柱4aを連結してある。また、階段の昇り側(支柱4b側)においては、支柱4bの側面に、突当具7を取り付けてある。突当具7は、端部部品6と略同じ形状で、カバー部71と挿入片72を有しており、カバー部71を支柱4bにネジ止めしてある。そして、カバー部71に笠木5の端部が嵌まり込んだ状態で、突当具7の挿入片72が笠木5の中空部51に挿入されており、この挿入片72に対して、笠木5の下面側(係止部53の底面)からネジ止めして、笠木5に突当具7を固定することで、笠木5と階段の昇り側の支柱4bを連結してある。なお、突当具7の高さ位置は、階段の降り側の支柱4aの高さに合わせてあるので、笠木5は水平に設けられる。
続いて、図1~図3に基づき、中桟(横材)1と支柱(被取付材)の連結構造について説明する。なお、図1は支柱4bについて示したものであるが、他の支柱においても同じである。中桟1は、断面略矩形の形材であって、中空部11を有し、下面の見込方向中央部には、長手方向に沿って延びる断面略コ字形の溝部12を形成してある。そして、中桟1の端部には、小口部材2を取り付けてある。小口部材2は、1枚の金属平板を曲げて形成したものであり、中桟1の中空部11に挿入してある裏板部21と、中桟1の小口を覆うキャップ部22を備える。キャップ部22は、中桟1の断面よりわずかに大きな矩形平板状のものであって、下側から2本の切り込みを入れて見込方向中央部を中桟1側に折り曲げてあり、折り曲げた部分の下側は切欠部23となっている。折り曲げた部分は、キャップ部22から中桟1側へ水平向きに延びる延出面24と、延出面24の先端から下向きに延びる垂直面25と、垂直面25の下端から中桟1側へ水平向きに延びる裏板部21を形成している。中桟1の中空部11に挿入された裏板部21は、中桟1の下面(溝部12の底面)に上側から当接している。また、支柱4bの側面には、横材固定具3を取り付けてある。横材固定具3は、L字金具からなり、水平向きの載置部31と、垂直向きの取付部32を備え、見込幅は中桟1の溝部12に丁度納まる幅である。取付部32を支柱4bの側面にネジ止めして固定してあり、載置部31が支柱4bから水平向きに突出している。そして、横材固定具3の載置部31を溝部12に納めるようにして、中桟1の端部を横材固定具3の載置部31に載置してあり、載置部31の下側から、溝部12の底面を貫通して小口部材2の裏板部21にネジ止めすることで、中桟1を支柱4bに固定するとともに、小口部材2を中桟1に固定してある。この際、横材固定具3の取付部32は、小口部材2のキャップ部22に形成した切欠部23に納まっており、横材固定具3と小口部材2が干渉することはない。
次に、図6に基づき、このように構成した構造体の製造方法(施工手順)について説明する。まず、階段部に、支柱4a~4eを上端の高さ順に並べて立設する(図6(a))。支柱4aから支柱4dにかけては、上端の高さが階段の1段の高さ分ずつ高くなっており、支柱4dと支柱4eの上端の高さは同じである。次に、隣接する支柱間において、笠木5の一端を低い方の支柱の上端に取り付けるとともに、他端を高い方の支柱の側面に取り付ける(図6(b))。ここでは、階段の降り側の支柱4a,4b間から順に取り付けるものとし、まず、笠木5の階段の降り側(支柱4a側)の端部から係止部53に裏板10を挿入し、さらに端部に端部部品6を取り付け、下側からネジ止めして固定する。また、支柱4aの上端の上端板8の上面に、連結板9をネジ止めして固定する。さらに、階段の昇り側の支柱4bの、階段の降り側の側面に、突当具7をネジ止めして固定する。この際、突当具7の高さ位置は、階段の降り側の支柱4aの高さに合わせる。そして、階段の降り側において、連結板9を溝部52に納めるようにして、笠木5の端部を支柱4aに載置するとともに、階段の昇り側において、突当具7の挿入片72を笠木5の中空部51に挿入し、さらに連結板9の下側から笠木5の係止部53内に納めた裏板10に対してネジ止めするとともに、笠木5の下側から、中空部51内に挿入した突当具7の挿入片72にネジ止めする。次に、同様にして、他の支柱間に笠木5を取り付ける(図6(c))。ただし、支柱4dと支柱4eの間においては、両端とも支柱4d,4eの上端に取り付ける。次に、隣接する支柱間の笠木5の下側に中桟1を後付けする(図6(d))。ここでは、階段の降り側の支柱4a,4b間から順に取り付けるものとし、まず、両支柱4a,4bの対向する側面に、横材固定具3の取付部32をネジ止めして固定する。この際、横材固定具3の高さ位置は、笠木5から階段の1段分の高さだけ離れた位置とする。次に、中桟1の両端に、それぞれ中空部11に裏板部21を挿入するようにして、小口部材2を取り付ける。そして、横材固定具3の載置部31を溝部12に納めるようにして、中桟1の両端部をそれぞれ横材固定具3の載置部31に載置し、載置部31の下側から、溝部12の底面を貫通して小口部材2の裏板部21にネジ止めする。次に、同様にして、他の支柱間にも中桟1を取り付け、構造体が完成する。
このように構成した構造体によれば、小口部材2のキャップ部22が中桟1の小口を覆うので、小口が露出せず、意匠性が良好で、安全である。そして、中桟1を横材固定具3に固定するネジを、小口部材2を中桟1に固定するネジと兼用しているので、部品点数が少なく、施工が容易である。また、中桟1を支柱に連結する際、中桟1の端部を横材固定具3の載置部31に載置した状態でネジ止め作業を行うことができるので、作業性がよい。
また、手摺として用いられる場合のこの構造体は、階段の傾斜角度によらず、笠木5を水平に設けることができ、笠木5に手を掛けて階段を昇る際、垂直下向きにかかる体重を水平な笠木5で受けるので、安定して身体を支えることができる。
さらに、手摺として用いられる場合のこの構造体の製造方法によれば、階段の傾斜角度によらず、笠木5を水平に設けることができ、笠木5に手を掛けて階段を昇る際、垂直下向きにかかる体重を水平な笠木5で受けるので、安定して身体を支えることができる手摺を製造できる。また、支柱4a~4eと笠木5を組んでから、適宜支柱間に中桟1を後付けして、意匠を自在に変えることができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、中桟以外の水平向きの部材(横材)を、小口部材と横材固定具により被取付材に取り付けるものであってもよい。また、横材固定具は、下側以外の方向から横材に当接するものであってもよく、その場合も、横材固定具側から、小口部材の裏板部にネジ止めして固定する。さらに、この構造体は、手摺以外にも、フェンスなど種々の用途に用いることができる。
1 中桟(横材)
2 小口部材
3 横材固定具
4a,4b,4c,4d,4e 支柱(被取付材)
5 笠木
11 中空部
21 裏板部
22 キャップ部

Claims (1)

  1. 横材と、小口部材と、横材固定具を備え、
    横材は、中空部を有する部材であって、外周側下面に下開放の溝部が形成されており、
    小口部材は、外周側下面の一部を切除して下開放の開口を形成したキャップ部を有し、キャップ部が横材の小口を覆っており、
    横材固定具は、横材の下面の溝部に取り付けられて小口部材の開口を挿通すると共に、小口部材のキャップ部と対向する領域内で被取付材に予め取り付けられ、且つ小口部材のキャップ部と被取付材が対向する状態に配置されるものであり、
    小口部材を取り付けた横材を、被取付材に取り付けた横材固定具に載置して取り付けてあることを特徴とする構造体。
JP2020153920A 2020-09-14 2020-09-14 構造体 Active JP7214691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153920A JP7214691B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153920A JP7214691B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 構造体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006708A Division JP6769667B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200760A JP2020200760A (ja) 2020-12-17
JP7214691B2 true JP7214691B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=73743844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153920A Active JP7214691B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7214691B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260132B2 (ja) 2008-05-07 2013-08-14 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858630U (ja) * 1971-11-01 1973-07-25
JPS5260132U (ja) * 1975-10-30 1977-05-02
JPH042257Y2 (ja) * 1986-05-30 1992-01-27
JPH0519462Y2 (ja) * 1988-10-13 1993-05-21
JPH0634022U (ja) * 1992-09-30 1994-05-06 日鐵建材工業株式会社 傾斜地用柵のビ−ムパイプ取付構造
JP4112831B2 (ja) * 2001-08-31 2008-07-02 積水樹脂株式会社 柵用手摺ビーム固定構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260132B2 (ja) 2008-05-07 2013-08-14 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020200760A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8197351B2 (en) Playset system components
KR102122981B1 (ko) 데크로드의 난간 기둥 고정구조
JP7214691B2 (ja) 構造体
US4041662A (en) Staircases
JP6769667B2 (ja) 構造体
JP6636965B2 (ja) 手摺
KR200490448Y1 (ko) 계단용 조립식 핸드레일
WO2018095741A1 (en) Balustrade for a roof of an elevator car, elevator car with a balustrade and method for assembling a balustrade
JP7117528B2 (ja) 手摺支持装置
KR200488192Y1 (ko) 난간용 거치대
JP5517210B2 (ja) 手摺
JP7117716B2 (ja) 横桟固定部材及びこれを備えた手摺支持装置
JP2018066266A (ja) 建物用空間区画構造およびバルコニー手摺構造
KR101692853B1 (ko) 높이 조절이 가능한 조립형 난간구조
JP3732846B2 (ja) オープン階段ユニット
KR102315853B1 (ko) 데크용 난간의 설치구조
JP3916548B2 (ja) 足場用圧縮部材および足場の連結構造
JP2007126821A (ja) 螺旋階段、螺旋階段の構築方法、螺旋階段用の階段ユニット
JP2011006986A (ja) ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置
JP7015435B2 (ja) ガラス手摺
JP2007284916A (ja) 階段手摺構造
KR100775092B1 (ko) 다리의 난간연결장치
KR101988242B1 (ko) 건축용 계단 난간 구조
JP7107143B2 (ja) 仮設階段及び建築物の屋内施工方法
JP2005113411A (ja) 手摺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211005

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220621

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220705

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221213

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230117

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150