JP7214410B2 - 流体制御装置 - Google Patents

流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7214410B2
JP7214410B2 JP2018167653A JP2018167653A JP7214410B2 JP 7214410 B2 JP7214410 B2 JP 7214410B2 JP 2018167653 A JP2018167653 A JP 2018167653A JP 2018167653 A JP2018167653 A JP 2018167653A JP 7214410 B2 JP7214410 B2 JP 7214410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
valve
water
passage
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041281A (ja
Inventor
功 根岸
善太 丸山
拓麻 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermostat Co Ltd filed Critical Nippon Thermostat Co Ltd
Priority to JP2018167653A priority Critical patent/JP7214410B2/ja
Priority to KR1020190096038A priority patent/KR20200028831A/ko
Priority to TW108132037A priority patent/TWI808254B/zh
Priority to CN201910842208.0A priority patent/CN110886870B/zh
Publication of JP2020041281A publication Critical patent/JP2020041281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214410B2 publication Critical patent/JP7214410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2026Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/18Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/20Excess-flow valves
    • F16K17/22Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line
    • F16K17/24Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • G05D7/0641Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、湯と水の混合比を調整自在な湯水調整弁に湯を導く湯路と、湯水調整弁に水を導く水路と、を備える流体制御装置に関する。
従来、浴室などに設けられ、湯と水の混合比を調整自在な湯水調整弁と、湯水調整弁の下流に設けられた水栓と、蛇口とを備えた流体制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-96296号公報
従来の流体制御装置では、水栓が湯水調整弁の下流に配置されているため、水栓を閉じているときでも湯水調整弁に水圧が加わる。このため、湯水調整弁は水圧に耐えられるだけの強度を備えていることが要求され、湯水調整弁の製造コストの低廉化の妨げとなっている。
本発明は、以上の点に鑑み、湯水調整弁の製造コストの低廉化を図ることができる流体制御装置を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明の流体制御装置(例えば、実施形態の流体制御装置1。以下同一。)は、
湯と水の比率を調整自在な湯水調整弁(例えば、実施形態の湯水調整弁2。以下同一。)に前記湯を導く湯路(例えば、実施形態の湯路3。以下同一。)と、
前記湯水調整弁に前記水を導く水路(例えば、実施形態の水路4。以下同一。)と、
前記湯路を介した前記湯水調整弁への前記湯の供給を阻止自在な湯側開閉弁(例えば、実施形態の湯側開閉弁5。以下同一。)と、
前記水路を介した前記湯水調整弁への前記水の供給を阻止自在な水側開閉弁(例えば、実施形態の水側開閉弁6。以下同一。)と、
前記湯路と前記水路とを前記湯水調整弁の上流側で接続する接続部(例えば、実施形態の接続部7。以下同一。)と、
前記接続部において前記湯と前記水とが交わることを阻止するように前記接続部に摺動自在に且つ液密に設けられたピストン(例えば、実施形態のピストン8。以下同一。)と、
を備え、
前記水側開閉弁は前記ピストンに接続されており、
前記湯側開閉弁を開弁させて前記湯路から前記湯水調整弁に前記湯を供給した場合、前記湯路内の前記湯の圧力により前記接続部内で前記ピストンが水路側に移動して、前記ピストンに接続された前記水側開閉弁が開弁され、
前記湯側開閉弁を閉弁させて前記湯路から前記湯水調整弁への湯の供給を阻止した場合、前記水路内の前記水の圧力により前記接続部内で前記ピストンが湯路側に移動して、前記ピストンに接続された前記水側開閉弁が閉弁されるように構成することを特徴とする。
本発明によれば、湯側開閉弁と水側開閉弁とが湯水調整弁の上流側に設けられているため、湯側開閉弁と水側開閉弁とを閉じたとき、湯水調整弁には湯水の圧力が加わらない。このため、従来のように、湯水の圧力の影響下に比較的長い時間さらされていたものと比較して、湯水調整弁に要求される耐久性が低くて済み、湯水調整弁の製造コストを抑えることができる流体制御装置を提供することができる。
また、本発明においては、
前記湯路と前記水路とを前記湯水調整弁の上流側で接続する接続部(例えば、実施形態の接続部7。以下同一。)と、
前記接続部において前記湯と前記水とが交わることを阻止するように前記接続部に摺動自在に且つ液密に設けられたピストン(例えば、実施形態のピストン8。以下同一。)と、
を備え、
前記水側開閉弁は前記ピストンに接続されており、
前記湯側開閉弁を開弁させて前記湯路から前記湯水調整弁に前記湯を供給した場合、前記湯路内の前記湯の圧力により前記接続部内で前記ピストンが水路側に移動して、前記ピストンに接続された前記水側開閉弁が開弁され、
前記湯側開閉弁を閉弁させて前記湯路から前記湯水調整弁への湯の供給を阻止した場合、前記水路内の前記水の圧力により前記接続部内で前記ピストンが湯路側に移動して、前記ピストンに接続された前記水側開閉弁が閉弁されるように構成されている
本発明によれば、湯側開閉弁を開閉させることにより、これに連動させて水側開閉弁を開閉することができる。これにより、利用者は、湯側開閉弁と水側開閉弁との2つの弁を開閉する必要がなく、一つの弁の操作で2つの開閉弁を操作することができ、開閉操作が容易となっている。
また、本発明においては、
前記接続部のうちの少なくとも前記ピストンが摺動する部分の直径を第1直径φA、前記水路のうち前記水側開閉弁で閉弁される部分の直径を第2直径φB、前記湯路の前記湯の圧力をPh1、前記水路のうち前記水側開閉弁よりも上流側の前記水の圧力をPc1、前記水路のうち前記水側開閉弁よりも下流側の水の圧力をPc2、として、
通水時において、次式(1)が成立するように、前記第1直径φAと前記第2直径φBとが設定されていることが好ましい。
Ph1×φA=Pc1(φA-φB)+Pc2×φB ・・・(1)
]また、本発明の流体制御装置においては、前記湯路及び前記水路の下流に前記湯水調整弁が接続される。本発明によれば、従来のように、湯水の圧力の影響下に比較的長い時間さらされていたものと比較して、湯水調整弁に要求される耐久性が低くて済み、湯水調整弁の製造コストを抑えることができる流体制御装置を提供することができる。
本発明の流体制御装置の第1実施形態を示す説明図。 第1実施形態の流体制御装置において、湯側開閉弁が閉じた状態を示す説明図。 本発明の流体制御装置の第2実施形態を示す説明図。 従来の流体制御装置を示す説明図。
[第1実施形態]
図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態の流体制御装置1を説明する。第1実施形態の流体制御装置1は、湯水調整弁2と、給湯器(図示省略)などから供給される湯を湯水調整弁2へと導く湯路3と、水道管(図示省略)などから水を湯水調整弁2へと導く水路4と、湯路3を介した湯水調整弁2への湯の供給を阻止自在な湯側開閉弁5と、水路4を介した湯水調整弁2への水の供給を阻止自在な水側開閉弁6と、を備える。
湯水調整弁2は、内部を流れる湯水の混合水の温度変化に応じて弾性力が変化する感温アクチュエータ(図示省略)を用いて弁体(図示省略)を移動させることにより湯流入口(図示省略)と水流入口(図示省略)との開口面積の割合を変化させ、混合水の温度を所定の温度に維持させる。
湯路3と水路4とには、湯水調整弁2の上流側で湯路3と水路4とを接続する管状の接続部7が設けられている。接続部7には、接続部7における湯水の交わりを阻止すべくピストン8が接続部7内を摺動自在に且つ液密に設けられている。水側開閉弁6とピストン8とは連結棒9で接続されている。
ここで、接続部7のうちの少なくともピストン8が摺動する部分の直径を第1直径φA、水路4のうち水側開閉弁6で閉弁される部分の直径を第2直径φB、湯路3の湯の圧力をPh1、水路4のうち水側開閉弁6よりも上流側の水の圧力をPc1、水路4のうち水側開閉弁6よりも下流側の水の圧力をPc2、と定義する。
第1直径φAと第2直径φBとは、通水時(湯と水とが湯水調整弁2に供給されているとき)において、次式(1)が成立するように設定されている。
Ph1×φA=Pc1(φA-φB)+Pc2×φB ・・・(1)。
具体的な第1直径φAと第2直径φBとは、戸建てやマンションなどによって湯路3の湯の圧力Ph1、水路4の水の圧力Pc1の値が変わるため、Ph1、Pc1によって適宜設定される。なお、水側開閉弁6自体は第2直径φBよりも大きいが第2直径φBよりも径方向外側の部分は、図1における上下方向からPc2の圧力が加わって相殺されるため、水側開閉弁6の大きさは、式(1)に影響を与えない。なお、図面中、黒い矢印は湯の流れを示し、白塗りの矢印は水の流れを示し、ハッチング付きの矢印は湯と水の混合水の流れを示している。
図1に示すように、湯側開閉弁5を開弁させて湯路3から湯水調整弁2に湯を供給すると、湯路3内の湯の圧力Ph1により接続部7内でピストン8が水路4側に摺動・移動して、ピストン8に連結棒9を介して接続された水側開閉弁6が開弁される。
また、本実施形態では、例えば、湯路3を流れる湯の圧力Ph1が大きくなると、ピストン8がより強く押されるため、水側開閉弁6もより大きく開く。このため、湯の圧力Ph1が大きくなると、水路4のうちの水側開閉弁6よりも下流側の水の圧力をPc2も大きくなる。即ち、本実施形態の流体制御装置1は、湯水調整弁2に供給される湯の圧力Ph1と水の圧力Pc2とのバランスを調整する湯水圧力均衡機能も兼ね備えている。
図2に示すように、湯側開閉弁5を閉弁させて湯路3から湯水調整弁2への湯の供給を阻止すると、水路4内の水の圧力Pc1により接続部7内でピストン8が湯路3側に移動して、ピストン8に接続された水側開閉弁6が(φA-φB)×P1の力で閉弁される。
本実施形態の流体制御装置1によれば、湯側開閉弁5と水側開閉弁6とが湯水調整弁2の上流側に設けられているため、湯側開閉弁5と水側開閉弁6とを閉じたとき、湯水調整弁2には湯水の圧力が加わらない。このため、従来のように、湯水の圧力の影響下に比較的長い時間さらされていたものと比較して、湯水調整弁2に要求される耐久性が低くて済み、湯水調整弁2の製造コストを抑えることができる流体制御装置1を提供することができる。
また、本実施形態においては、湯側開閉弁5を開弁させるとこれに連動して水側開閉弁6も開弁し、湯側開閉弁5を閉弁させるとこれに連動して水側開閉弁6も閉弁する。これにより、利用者は、湯側開閉弁5と水側開閉弁6との2つの弁を開閉する必要がなく、一つの弁の操作で2つの開閉弁5,6を操作することができ、開閉操作が容易となっている。
また、一般的に、水の圧力と湯の圧力とでは水の圧力の方が大きく、従来のように湯水調整弁2の下流に水栓を設ける場合には、湯路3に水が逆流することを阻止すべく逆止弁を設けていた。しかしながら、本実施形態の流体制御装置1によれば、湯水混合弁2の下流に水栓が設けられておらず常に開放されているため、湯路3に水が逆流することがなく、従来のように逆止弁を設ける必要がないため構成の簡略化を図ることができる。
[第2実施形態]
図3は、本発明の第2実施形態の流体制御装置1を示している。第2実施形態の流体制御装置1は、第1実施形態の接続部7、ピストン8、連結棒9が設けられておらず、水側開閉弁6は、湯側開閉弁5と連動しておらず、単独で開閉操作する必要がある点を除き、第1実施形態のものと同一に構成されており、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の流体制御装置1によれば、湯側開閉弁5と水側開閉弁6とが湯水調整弁2の上流側に設けられているため、湯側開閉弁5と水側開閉弁6とを閉じたとき、図3に耐圧範囲として示すように、第1実施系態の流体制御装置1と同様に、開閉弁5,6が閉弁状態では、湯水の圧力は、湯側開閉弁5、水側開閉弁6までしか加わらず、湯水調整弁2には湯水の圧力が加わらない。このため、従来のように、湯水の圧力の影響下に比較的長い時間さらされていたものと比較して、湯水調整弁2に要求される耐久性が低くて済み、湯水調整弁2の製造コストを抑えることができる流体制御装置1を提供することができる。
また、本実施形態の流体制御装置1によれば、湯路3に湯側開閉弁5が設けられているため、湯路3に水が逆流することがなく、従来のように逆止弁を設ける必要がないため構成の簡略化を図ることができる。
[比較例]
図4は、比較例としての流体制御装置1’を示している。比較例の流体制御装置1’では、湯水調整弁2の下流に水栓11(5’,6’)が設けられている。従って、図4に示すように耐圧範囲内に湯水調整弁2が含まれることとなり、湯水調整弁2が水圧に耐えられる程度の強度を持たせる必要があり、湯水調整弁2の低廉化には限界がある。
また、本比較例のように、湯水調整弁2’の下流に水栓11を設ける場合には、水路4’の水が湯路3’に、又は湯路3’の湯が水路4’に逆流することを阻止すべく逆止弁12を設ける必要がある。
1 流体制御装置
2 湯水調整弁
3 湯路
4 水路
5 湯側開閉弁
6 水側開閉弁
7 接続部
8 ピストン
9 連結棒
11 水栓
12 逆止弁

Claims (2)

  1. 湯と水の比率を調整自在な湯水調整弁に前記湯を導く湯路と、
    前記湯水調整弁に前記水を導く水路と、
    前記湯路を介した前記湯水調整弁への前記湯の供給を阻止自在な湯側開閉弁と、
    前記水路を介した前記湯水調整弁への前記水の供給を阻止自在な水側開閉弁と、
    前記湯路と前記水路とを前記湯水調整弁の上流側で接続する接続部と、
    前記接続部において前記湯と前記水とが交わることを阻止するように前記接続部に摺動自在に且つ液密に設けられたピストンと、
    を備え、
    前記水側開閉弁は前記ピストンに接続されており、
    前記湯側開閉弁を開弁させて前記湯路から前記湯水調整弁に前記湯を供給した場合、前記湯路内の前記湯の圧力により前記接続部内で前記ピストンが水路側に移動して、前記ピストンに接続された前記水側開閉弁が開弁され、
    前記湯側開閉弁を閉弁させて前記湯路から前記湯水調整弁への前記湯の供給を阻止した場合、前記水路内の前記水の圧力により前記接続部内で前記ピストンが湯路側に移動して、前記ピストンに接続された前記水側開閉弁が閉弁されることを特徴とする流体制御装置。
  2. 請求項1に記載の流体制御装置であって、
    前記湯路及び前記水路の下流に接続された前記湯水調整弁を備えることを特徴とする流体制御装置。
JP2018167653A 2018-09-07 2018-09-07 流体制御装置 Active JP7214410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167653A JP7214410B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 流体制御装置
KR1020190096038A KR20200028831A (ko) 2018-09-07 2019-08-07 유체 제어장치
TW108132037A TWI808254B (zh) 2018-09-07 2019-09-05 流體控制裝置
CN201910842208.0A CN110886870B (zh) 2018-09-07 2019-09-06 流体控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167653A JP7214410B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 流体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041281A JP2020041281A (ja) 2020-03-19
JP7214410B2 true JP7214410B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=69745918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167653A Active JP7214410B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 流体制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7214410B2 (ja)
KR (1) KR20200028831A (ja)
CN (1) CN110886870B (ja)
TW (1) TWI808254B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050072466A1 (en) 2002-11-11 2005-04-07 Kwang-Jin Park Automatic water pressure control valve balancing temperature of mixed water
JP2006144325A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Inax Corp 自動水栓
JP2008240990A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Kvk Corp 供給流量調節用弁装置及び湯水混合水栓
JP2017110444A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 Toto株式会社 水栓装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949583A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Miyawaki Inc 混合弁装置
JP4046459B2 (ja) * 2000-05-30 2008-02-13 株式会社テージーケー 湯水混合弁
CN101392844A (zh) * 2007-09-18 2009-03-25 蒋明曦 一种高精度自立式恒温混水阀
CN201462080U (zh) * 2009-04-29 2010-05-12 余玉存 一种水控阀
CN201896979U (zh) * 2010-01-29 2011-07-13 张润忠 压力控制阀与太阳能热水器
CN106499686A (zh) * 2015-09-04 2017-03-15 熵零股份有限公司 双向限压阀
CN207582582U (zh) * 2017-11-28 2018-07-06 信利光电股份有限公司 一种淋浴控制装置及淋浴设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050072466A1 (en) 2002-11-11 2005-04-07 Kwang-Jin Park Automatic water pressure control valve balancing temperature of mixed water
JP2006144325A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Inax Corp 自動水栓
JP2008240990A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Kvk Corp 供給流量調節用弁装置及び湯水混合水栓
JP2017110444A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 Toto株式会社 水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200028831A (ko) 2020-03-17
JP2020041281A (ja) 2020-03-19
TW202010967A (zh) 2020-03-16
CN110886870A (zh) 2020-03-17
CN110886870B (zh) 2023-03-14
TWI808254B (zh) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10551857B2 (en) Sanitary fitting with a temperature and pressure dependent flow controlling sanitary installation part
US20220307243A1 (en) Plumbing component
JP5484061B2 (ja) 流量調整器
JP2018503048A (ja) 減圧弁が備えられた温水供給装置
US20060260682A1 (en) Dual-function valve with pressure adjustment and temperature control functions
US4475684A (en) Mixing valve
CN104806797A (zh) 自动流量控制系统及导阀组件
CN204784862U (zh) 一种大流量双控恒温阀芯
CN105909828A (zh) 一种智能恒温混水阀
CN104246333A (zh) 用于被控流体流动的球阀
JP7214410B2 (ja) 流体制御装置
US4324267A (en) Fluid pressure balancing and mixing valve
US9535429B2 (en) Water pressure controlled mixing valve
GB2549601A (en) Water heater
JP2006283274A (ja) 吐水装置
JPH0743047B2 (ja) 電動3方弁
CN102678971A (zh) 一种压差温控阀
CN114198535B (zh) 混合单元和包括这种混合单元的混合龙头
JP3782764B2 (ja) 湯水混合弁付湯源器アダプタ
EP3563207A1 (de) Regelarmatur zur regelung des differenzdruckes und/oder des volumenstromes
JP6236738B2 (ja) 給湯装置
KR200250628Y1 (ko) 수온유지용 자동압력조절밸브
JP2004225864A (ja) 湯水供給温度制御装置
JP2864605B2 (ja) 流体制御弁装置
JP2005282264A (ja) 湯水調圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150