JP7214389B2 - パッドとしての用途のための詰め物構造及びその製造方法 - Google Patents

パッドとしての用途のための詰め物構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7214389B2
JP7214389B2 JP2018144732A JP2018144732A JP7214389B2 JP 7214389 B2 JP7214389 B2 JP 7214389B2 JP 2018144732 A JP2018144732 A JP 2018144732A JP 2018144732 A JP2018144732 A JP 2018144732A JP 7214389 B2 JP7214389 B2 JP 7214389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wrap
fibers
padding
variable density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018144732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044322A (ja
Inventor
シニスカルチ,ルチオ
シニスカルチ,パトリツィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FISI Fibre Sintetiche SpA
Original Assignee
FISI Fibre Sintetiche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FISI Fibre Sintetiche SpA filed Critical FISI Fibre Sintetiche SpA
Publication of JP2019044322A publication Critical patent/JP2019044322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214389B2 publication Critical patent/JP7214389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、特に衣服、キルト等のパッドとしての用途のための詰め物構造、及び、その製造方法に関する。
発明の背景
現在、被服の詰め物は、繊維の塊を共に保持し、かつ、衣服の使用中、生地から繊維が出てしまうのを防ぐために、可変的な割合で樹脂と水の混合物から構成された仕上げ加工材で処理される。この仕上げ加工材は、両側に噴霧することにより広く行き渡って塗布されている。しかしながら噴霧の圧力により、詰め物の嵩(かさ)が減り、最終製品が硬くなってしまう。
異なる性質の繊維には大量の仕上げ加工材の噴霧が必要となり、繊維を製品内部に詰めるために大量の樹脂の使用を要する。更に、噴霧により塗布される仕上げ加工材は、乾燥炉内部で散乱する傾向があり、これにより、プラントの高い維持費と同様に、大量の材料が無駄になってしまう。現在、耐久性を保証することができ、かつ、衣服の使用の間、繊維が生地から出てしまう問題を有さない詰め物を得るためには、1平方メートル当たり少なくとも15gの量の架橋結合樹脂が必要である。しかしながら、樹脂の実際の消費は、最終製品の含有量よりも25-30%多いと考えられなければならない。実際には、噴霧により塗布された樹脂は、詰め物まで届くものに加えて、噴霧ブースの全ての壁に散乱する傾向があり、これが高い維持費につながる。
伝統的な詰め物の他の重大な欠点は、その製造工程では、詰め物を乾燥し架橋結合させるのに高いエネルギ消費が必要であるという事実によって表される。概して、伝統的な製造方法における15gの樹脂は、30gの散乱分プラス使用する水30gがあることを意味する。結果的に、2分30秒から3分の間の乾燥炉の滞留時間で、150℃から160℃の温度で、乾燥炉において蒸発するように噴霧される樹脂製品は、1平方メートル当たり60gの水が必要である。
伝統的な詰め物の更なる欠点は、樹脂の散乱によるため、及び、残留物の処理を必要とするために、その製造の環境負荷が高いという事実によって表される。更に、噴霧により塗布される仕上げ加工材によって提供される伝統的な詰め物は、仕上げ加工材が、詰め物の本体内部で繊維を結合して深く貫通するために比較的硬いものである。
本発明の意図は、特に衣服、キルト等のためのパッドとしての用途のための詰め物構造、及び、上記の従来技術の欠点を克服するその製造方法を提供することである。この意図の範囲内で、本発明の目的は、同じ繊維含有量を有する伝統的な詰め物と比較してより大きな嵩を有する詰め物構造を提供することである。
本発明の別の目的は、伝統的な詰め物と比較して、より柔軟である詰め物構造を提供することである。
本発明の更に別の目的は、より滑らかかつより均等な表面を有し、伝統的な詰め物と比較してコンパクトな詰め物構造を提供することである。
本発明のまた別の目的は、伝統的な詰め物と比較してより低いエネルギ消費で作成することができる詰め物構造を提供することである。
本発明の更に別の目的は、原料の無駄を避けて作成することができる詰め物構造を提供することである。製造の特有の特徴のために、本発明の構造は非常に信頼性が高く、使用中に安全である。
以下において明瞭になる上記及び他の目的は、均等な仕上げ加工材の樹脂により共に結合した複数の繊維を含み、その仕上げ加工材は多少高密度であり、仕上げ加工材の密度によって同じ繊維が使用された場合の製品の厚みが変動し、その仕上げ加工材が詰め物の表面に塗布されることを特徴とする、パッドとしての用途のための詰め物構造によって達成される。
以下において明瞭になる上記及び他の目的は、
‐繊維のラップを成形するステップ;
‐1つ又はそれ以上の重合体にガスを吹きつけることによる、1つ又はそれ以上の重合体の水性分散によって構成される可変密度の樹脂を調合するステップであって、樹脂の密度は空気圧によって異なり、それゆえに樹脂は多少コンパクトになるようなステップ;
‐擦り付けて塗布する処理を経てラップに可変密度の樹脂を塗布するステップ;及び、
‐重合体分散に含まれる水を蒸発させ、可変密度樹脂の架橋結合を起こすように、樹脂が塗られたラップを乾燥炉に通すステップ;
を含むことを特徴とする、詰め物構造(1)の製造方法によって更に達成される。
本発明の更なる特徴及び利点は、添付の図面において説明的で非制限的な例として示される好適であるが、非独占的な本発明の実施態様の記載を考察することからより明瞭になる。図面の説明は以下の通りである。
図1は、従来技術による詰め物のラップの斜視図である。 図2は、図1の従来技術による詰め物のラップの断面図である。 図3は、本発明の詰め物のラップの斜視図である。 図4は、本発明の詰め物のラップの断面図である。
上記の図の数字記号に特に関連して、参照番号1によって全体として示される本発明の詰め物構造は、均等な仕上げ加工材で可変密度樹脂によって共に結合した複数の繊維2を含む。本発明の詰め物構造1は、未使用の/再利用された繊維、及び/又は、ポリエステル、及び/又は、合成の、及び/又は、天然の、及び/又は、熱成形繊維及び混合繊維であるかに関係なく、異なるタイプの繊維の最初のラップを提供することによって作成される。ラップは、多様な厚み(1から60mm)及び重量(20から400g/m)を有してもよい。可変密度樹脂は、異なる重合体(アクリル樹脂、ポリウレタン、ビニル等)の水性分散によって構成され、空気をその混合物に送ることによって調合される。
空気圧によって、樹脂の密度は変化してもよく、それゆえに、樹脂は多少コンパクトである可能性がある。空気の代わりに、また、不活性ガス及び不燃性ガスが用いられてもよい。樹脂は、擦り付けて塗布する処理によってラップに塗布される。擦り付けて塗布する処理は、詰め物の繊維の性質及び可変密度樹脂の密度に従い、0mmから50mmの間で変動する可変的な距離で、塗布装置がラップから保持されることを想定している。
このように、異なる密度の樹脂の均等な層が詰め物の表面の繊維に直接塗布され、従って、表面の繊維を結合し、詰め物に含まれる繊維が出るのを防ぐ目的を有する樹脂の均等かつ柔軟な層を作成する。
この方法では、樹脂がラップに貫通せず、それゆえに内部の繊維が自由に動くままにされ、その一方で、表面の繊維は共に結合されて、内部の繊維が出てくることができない樹脂の均等な表面を形成する。このステップでは、ラップ自体の厚み、従ってその断熱能力を維持するためにラップを圧搾しないことが非常に重要である。このように樹脂を塗布されたラップは、重合体分散で含まれた水を蒸発させ、同時に可変密度樹脂の架橋結合を可能にするように、1分当たり1から30mの速度で110℃から200℃の間の温度で乾燥炉を通過させられる。このステップにより、仕上げ加工材の安定性及び均等性が提供される。
このように得られた製品は、ラップが機械的に又は樹脂噴霧の圧力によって圧搾されないので、より厚みが大きくなる。これにより、伝統的な樹脂噴霧技術で作成された製品のそれより30%大きな厚みの、同じ重さ‐厚さ比率を有する製品を得ることが可能になる。こうして得られた製品は、伝統的な樹脂噴霧技術で作成された詰め物と比較して、より高い断熱を有する。
本発明の製品の柔軟さは、樹脂が外側の表面に散乱してラップ自体に貫通してしまう傾向がある伝統的な方法で作成される詰め物とは異なり、表面と直接接触している可変密度樹脂の均等性によるものである。本発明の詰め物のより滑らかな表面によってまた、より薄い生地の使用が可能になる。この詰め物の断面を観察すると、表面の繊維が可変密度樹脂のフィルムによって良好に結合され、一方で、内部の繊維は遊離していて柔軟であることが注目される。伝統的な樹脂噴霧技術ではその代わりに、詰め物の表面及び内部の繊維は、構造を硬くする傾向がある樹脂の液滴で結合されている。本発明の可変密度樹脂のフィルムの厚みは、製品の空気透過性及び柔軟さに影響を与えるように調整されてもよい。特別な樹脂を用いて、最終用途で有用である可能性のある防水の特徴を有するフィルムを作成することも可能である。
可変密度の仕上げ加工材を備えた本発明による詰め物構造により、原料の無駄を防ぎ、維持費を減らすことができる。実際には、本発明による構造は、詰め物の1平方メートル当たりの蒸発する水量がちょうど40-45gであるとすると、およそ30%の乾燥炉の消費を節減する。仕上げ加工材が表面上のみで均等に分配されるので、本発明による構造はより柔軟である。均等な可変密度の仕上げ加工材を備えた本発明の詰め物は、より滑らかで、より均等かつコンパクトな表面を有する。これは、製品の断面を観察することによって注目される可能性がある。可変密度の仕上げ加工材は、要求に応じてより高いあるいは低い密度を有してもよい。仕上げ加工材の密度により、製品の厚みは変動し、樹脂噴霧仕上げ加工により伝統的な方法で作成された詰め物のそれより平均で30%大きい嵩を保証することができる。
製品の嵩が大きくなると、その断熱を決定する詰め物の構造に埋め込まれた正確な空気の量のために、一般的にはおよそ20%発熱量は大きくなる。噴霧の応力を受けない本発明の詰め物構造は、埋め込まれる空気の量が大きい。噴霧仕上げ加工により提供される伝統的な詰め物は、本発明による構造よりもおよそ30%嵩が小さい。伝統的な詰め物のその小さい嵩は、噴霧により及ぼされる圧力によるものである。その代わりに、本発明により、繊維の塊が両側から噴霧の圧力にさらされないとすると、それは、本来の嵩、すなわち、製造機械から出てきた時に有していた嵩を維持する。これにより、最良の断熱材であるより大量の空気を埋め込むことができるので、現在市販の詰め物の同じ重量と比較してより暖かさが増すことになる。
繊維が噴霧の圧力による応力を受けないので、繊維の本来の柔軟さ及び嵩を保存することは可能である。噴霧により塗布された伝統的な仕上げ加工材は詰め物の表面の50%に及び、一方で、可変密度の仕上げ加工材は表面の100%に及ぶものである。結果的に、詰め物は、伝統的な製品と比較するとより保たれて、従って、目の粗いメッシュ生地、非ダウンプルーフ性生地、機械による編地、ストレッチ性生地、及び、衣服から繊維が出るのを明らかに制限するあるいは取り除き、不織布を使用する必要性を排除する他のタイプの生地のような、より広い範囲の生地とそれを結合することができる。
詰め物及び可変密度の仕上げ加工材の構造の性質を考慮すると、適切な温度で洗浄された場合、製品はより強くかつ耐久性を有する。仕上げ加工材の噴霧塗布と比較すると、可変密度の仕上げ加工材は、製造率を増加させることができる。更に、噴霧される製品の散乱が除去されるので樹脂あるいは他の物質が3分の1で済むために、伝統的な製品の使用量と比較して、仕上げ加工材の材料費は減少する。
新しい製品は、仕上げ加工材の材料及びエネルギの消費が3分の1になるので、より環境保護的であることが判明した。製品は、塗布される仕上げ加工材の性質のために、非常に迅速に架橋される。乾燥炉は40℃から200℃の間の温度で用いられ、滞留時間は2、3秒から2、3分まで変動してもよい。仕上げ加工材は、要求に応じて多少蒸散的であってもよい;それは、(天然及び/又は合成、人工又は、単一のあるいは混合された重合体を有する他の性質のような)多様な性質を有していてもよい。可変密度の仕上げ加工材は、仕上げ加工材及び酵素及び/又は他の繊維の特徴を変えずに詰め物の表面に塗布される。
異なる性質の繊維が共に混合され、同じ塊の中で包み込まれてもよい。新しい詰め物を得るために用いられる繊維は異なるデニールであってもよく、シリコーン化されたあるいはシリコーン化されていない繊維、カールしたあるいはカールしていない繊維、並列化されたあるいは並列化されていない繊維、未使用のあるいは再利用された繊維、及び/又は他の繊維であってもよい。使用する繊維は、多くの構成要素を有し、多様な性質の仕上げ加工材を有する多くの要素で作成されてもよい。詰め物は、一方向、双方向、又は多方向の伸縮性、三次元弾力性等を有するストレッチ性繊維で作成されてもよい。製品は、(自然、人工及び/又は合成の)異なる性質の繊維から作成されてもよく、多様な割合における2つ又はそれ以上の繊維の混合物であってもよい。仕上げ加工材は、カード糸の繊維及びカード糸でない繊維及び/又は他の繊維に塗布されてもよい。実際に、本発明は計画した意図及び目的を達成することがわかった。
もちろん、使用する材料は、寸法と同様、必要に応じるようなものであってもよい。

Claims (6)

  1. 詰め物構造(1)の製造方法であって、
    ‐繊維のラップを成形するステップ;
    ‐1つ又はそれ以上の重合体の水性分散の混合物にガスを吹きつけることによる、該1つ又はそれ以上の重合体の水性分散によって構成される可変密度の樹脂を調合するステップであって、該樹脂の密度は吹きつける前記ガスの圧力によって異なり、それゆえに該樹脂の密度が大きくなれば該樹脂はコンパクトになるようなステップ;
    樹脂が塗られたラップを成形するために、前記ラップを圧搾せずに擦り付けて塗布する処理を経て前記ラップに前記可変密度の樹脂を塗布するステップ;及び、
    ‐前記1つ以上の重合体の水性分散の混合物に含まれる水を蒸発させ、前記可変密度樹脂の架橋結合を起こすように、前記樹脂が塗られたラップを乾燥炉に通すステップ;
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記繊維が未使用の/再利用されたタイプ、及び/又は、ポリエステル、及び/又は、合成の、及び/又は、天然の、及び/又は、熱成形繊維及び混合繊維を含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 前記ラップが1から60mmの厚み、及び、20から400g/mの重量を有することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  4. 前記重合体がアクリル及び/又はポリウレタン及び/又はビニル重合体を含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  5. 前記ガスが空気又は不活性ガス及び不燃性ガスを含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 前記樹脂を塗布されたラップが、1分あたり1から30mの速度で110℃から200℃の間の温度で前記乾燥炉を通過させられることを特徴とする、請求項に記載の方法。
JP2018144732A 2017-08-30 2018-08-01 パッドとしての用途のための詰め物構造及びその製造方法 Active JP7214389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102017000097547 2017-08-30
IT102017000097547A IT201700097547A1 (it) 2017-08-30 2017-08-30 Struttura di ovatta per l'uso come imbottitura.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044322A JP2019044322A (ja) 2019-03-22
JP7214389B2 true JP7214389B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=60991257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144732A Active JP7214389B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-01 パッドとしての用途のための詰め物構造及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190062967A1 (ja)
EP (1) EP3450602B9 (ja)
JP (1) JP7214389B2 (ja)
CN (1) CN109423774B (ja)
ES (1) ES2926529T3 (ja)
IT (1) IT201700097547A1 (ja)
PT (1) PT3450602T (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050189059A1 (en) 2004-02-27 2005-09-01 Liang Chen Apparatus and method for fiber batt foam encapsulation
US20080032114A1 (en) 2004-10-22 2008-02-07 Hunt Technology Limited Multi-Layer Thermal Insulation System
US20120164200A1 (en) 2010-12-28 2012-06-28 Jian Qin Substrates comprising frothed benefit agents and the method of making the same
US20150298445A1 (en) 2012-11-26 2015-10-22 Fisi Fibre Sintetiche S.P.A. Method for making a thin padding from stabilized fibers, for clothing articles, quilts and sleeping bags

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910055A (en) * 1987-03-23 1990-03-20 Wigutow Jerald N Insulated sleeping bag
US5593746A (en) * 1987-06-30 1997-01-14 Siniscalchi; Lucio Thermally insulating batt for winter apparel, quilts, sleeping bags and the like, the process of preparation thereof and fabrics together and the thermally insulating batt
JPH0689499B2 (ja) * 1988-06-28 1994-11-09 金井 宏之 嵩高性中入綿
IT1230578B (it) * 1988-10-20 1991-10-28 Fisi Fibre Sint Spa Struttura morbida, termicamente isolante, impermeabilizzante e traspirante, utilizzabile quale imbottitura per capi di abbigliamento, in particolare per indumenti sportivi
IT1270011B (it) * 1994-09-23 1997-04-16 Thermore Far East Ltd "materiale termicamente isolante,particolarmente studiato per capi d'abbigliamento,trapunte, sacchi a pelo e simili"
EP0763621B1 (en) * 1995-09-18 2002-11-27 Toray Industries, Inc. A base fabric for air bags, a process for producing it and an air bag comprising it
AU2003242370A1 (en) * 2002-05-21 2003-12-02 Kaneka Corporation Method of in-mold foam molding for polyolefin based resin foamed article
DE10231453A1 (de) * 2002-07-11 2004-02-12 Viktor Achter Gmbh & Co Kg Lederimitat mit Polyurethan-Beschichtung
US20040109992A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Gribble Michael Y. Process for applying a polyurethane dispersion based foam to an article
JP2004250529A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nitto Denko Corp ポリオレフィン系樹脂発泡体用組成物とその発泡体、および発泡体の製造方法
US7429544B2 (en) * 2004-04-16 2008-09-30 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Coated facer
JP2008526424A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 フィンテックス アンド パートナーズ イタリア ソチエタ ペル アチオーニ 水溶性結合剤を有する複合吸収材料、前記材料で製造された製品及びその製造方法
CH701318B1 (de) * 2009-06-16 2013-12-13 Andreas Gerig Kopf- und Stützkissen
JP6054866B2 (ja) * 2010-07-07 2016-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターンを付けたエアレイド不織布エレクトレット繊維ウェブ、並びにその製造方法及び使用方法
ITMI20120854A1 (it) * 2012-05-17 2013-11-18 Fisi Fibre Sint Spa Procedimento per la produzione di un'imbottitura termoisolante, particolarmente per l'abbigliamento e l'arredamento.
CN103360682B (zh) * 2013-07-09 2014-09-17 顾建生 一种隔热可降解聚丙烯发泡材料及其生产方法
JP6335047B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-30 ニチアス株式会社 保持材、その製造方法及びそれを用いた気体処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050189059A1 (en) 2004-02-27 2005-09-01 Liang Chen Apparatus and method for fiber batt foam encapsulation
US20080032114A1 (en) 2004-10-22 2008-02-07 Hunt Technology Limited Multi-Layer Thermal Insulation System
US20120164200A1 (en) 2010-12-28 2012-06-28 Jian Qin Substrates comprising frothed benefit agents and the method of making the same
US20150298445A1 (en) 2012-11-26 2015-10-22 Fisi Fibre Sintetiche S.P.A. Method for making a thin padding from stabilized fibers, for clothing articles, quilts and sleeping bags

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450602A1 (en) 2019-03-06
IT201700097547A1 (it) 2019-03-02
US20190062967A1 (en) 2019-02-28
ES2926529T3 (es) 2022-10-26
EP3450602B9 (en) 2022-08-31
PT3450602T (pt) 2022-08-04
CN109423774B (zh) 2022-10-04
EP3450602B1 (en) 2022-06-29
CN109423774A (zh) 2019-03-05
JP2019044322A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2668755C2 (ru) Объемный нетканый материал
KR102012541B1 (ko) 내구성 및 발수성이 향상된 팽창 가능한 절연 재료
TW201428152A (zh) 製造防水絕熱不織布材料之方法及防水絕熱不織布材料
WO2015066284A1 (en) Method for producing a fluffy temperature regulating warmth retention material and fluffy temperature regulating warmth retention material
RU2673762C1 (ru) Объемный нетканый материал
GB966855A (en) Nonwoven fabric articles and their manufacture
US3262128A (en) Inherently self-lined garments and processes for the production thereof
CN111411447A (zh) 静态羽绒絮片及混合绒的制造方法
JP7214389B2 (ja) パッドとしての用途のための詰め物構造及びその製造方法
TW201522072A (zh) 仿毛絨合成皮及其製造方法
WO2013157151A1 (ja) 多層シート、それを備える保温用構造物及び多層シートの製造方法
CN104790222A (zh) 仿毛绒合成皮及其制造方法
AU2008214480A1 (en) Method for functionalising a textile substrate by cross-linking bonding under a ionising radiation
CN105887508A (zh) 一种真皮的非织造制造方法
EP3532666B1 (en) Air-cured batting insulation
US3537871A (en) Imitation leather
KR100516270B1 (ko) 합성피혁원단제조방법및이에의해제조되는원단을이용한폴리우레탄합성피혁제조방법
JP2020090732A (ja) わた
KR100997499B1 (ko) 보온섬유의 제조방법
CN203782468U (zh) 仿毛绒合成皮
TW202322913A (zh) 提高化纖填充材料保暖性能的方法及化纖填充材料
BR102017001761B1 (pt) Composição e processo para obtenção de feltro dupla face
TWM474633U (zh) 仿毛絨合成皮
JPWO2013157156A1 (ja) 多層シート、それを備える保温用構造物及び多層シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221212

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150