JP7213523B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7213523B2
JP7213523B2 JP2018136503A JP2018136503A JP7213523B2 JP 7213523 B2 JP7213523 B2 JP 7213523B2 JP 2018136503 A JP2018136503 A JP 2018136503A JP 2018136503 A JP2018136503 A JP 2018136503A JP 7213523 B2 JP7213523 B2 JP 7213523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
determination
state
time
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018136503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010929A (ja
Inventor
飛雄馬 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2018136503A priority Critical patent/JP7213523B2/ja
Publication of JP2020010929A publication Critical patent/JP2020010929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213523B2 publication Critical patent/JP7213523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球を用いて遊技を行う遊技機に関する。
従来、所謂小当たりラッシュを実行可能な遊技機が知られている。例えば、特許文献1に記載のパチンコ機では、左打ちで遊技が進行する低確非時短状態において、特図1の抽選で確変図柄に当選すると、大当たり遊技の終了後に、右打ちで遊技が進行する高確時短状態に移行する。高確時短状態において、特図2の抽選で確変図柄に当選すると、大当たり遊技の終了後に、右打ちで遊技が進行する高確非時短状態に移行する。高確非時短状態は、特図2の抽選で小当たりに当選しやすい小当たりラッシュ状態である。
特開2018-51329号公報
上記のような遊技機では、右打ちで遊技が進行する遊技状態として、小当たりラッシュが発生しない高確時短状態と、小当たりラッシュが発生する高確非時短状態(小当たりラッシュ状態)とを設けることで、右打ち遊技時において単位時間あたりに払い出される賞球数(所謂、出玉速度)に変化を持たせている。しかしながら、小当たりラッシュ状態の有無によって右打ち遊技時の出玉速度を変化させる手法では、遊技の進行が単調になる可能性がある。
本発明は、出玉速度が異なる複数パターンの小当たりラッシュ状態によって、従来にない興趣を実現できる遊技機を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る遊技機は、遊技球が流下可能な遊技領域が形成された遊技盤と、前記遊技領域に設けられ、遊技球が入球可能な第一始動領域及び第二始動領域と、前記第一始動領域への入球を契機として、第一情報を取得する第一情報取得手段と、前記第一情報取得手段によって取得された前記第一情報を、複数である第一上限値まで順次記憶可能な第一情報記憶手段と、前記第一情報記憶手段に記憶された前記第一情報に基づいて、第一当たりであるかを判定する第一当たり判定を実行する第一当たり判定手段と、前記第一当たり判定の結果を報知するための第一図柄を表示する第一図柄表示手段と、前記第二始動領域への入球を契機として、第二情報を取得する第二情報取得手段と、前記第二情報取得手段によって取得された前記第二情報を、複数である第二上限値まで順次記憶可能な第二情報記憶手段と、前記第二情報記憶手段に記憶された前記第二情報に基づいて、第二当たりであるかを判定する第二当たり判定を実行する第二当たり判定手段と、前記第二当たり判定の結果を報知するための第二図柄を表示する第二図柄表示手段と、前記第一当たり判定の結果に基づいて前記第一図柄を変動表示した後に停止表示させる第一変動報知と、前記第二当たり判定の結果に基づいて前記第二図柄を変動表示した後に停止表示させる第二変動報知とを実行し、且つ前記第一変動報知と前記第二変動報知とを並行して実行可能な報知制御手段と、前記第一変動報知で停止表示された前記第一図柄と、前記第二変動報知で停止表示された前記第二図柄との少なくとも一つが、前記第一当たり又は前記第二当たりを報知する態様である場合、当たり遊技を実行する当たり遊技実行手段と、予め定められた複数の前記第一変動報知及び前記第二変動報知のうちで、前記報知制御手段によって実行対象として選択される変動報知の割合が異なる複数の遊技状態の何れかに制御する遊技状態制御手段とを備えた遊技機であって、前記複数の遊技状態は、前記第二当たり判定において前記第二当たりとして小当たりであると判定されたことに基づいて前記当たり遊技実行手段によって小当たり遊技が実行される小当たりの発生頻度が、他の遊技状態よりも高い特定遊技状態を含み、前記特定遊技状態で実行対象となる複数の前記第一変動報知は、第一長変動報知と、前記第一長変動報知よりも実行時間が短い第一短変動報知とを含み、前記特定遊技状態で実行対象となる複数の前記第二変動報知は、第二長変動報知と、前記第二長変動報知よりも実行時間が短い第二短変動報知とを含み、前記第一情報記憶手段において前記第一当たり判定の結果が未だ前記第一変動報知によって報知されていない前記第一情報である第一保留情報の数量と、前記第二情報記憶手段において前記第二当たり判定の結果が未だ前記第二変動報知によって報知されていない前記第二情報である第二保留情報の数量とを合計した値は、総保留数であり、前記報知制御手段は、前記特定遊技状態において前記第一長変動報知の実行中に前記第二保留情報が存在し、且つ前記第二当たり判定において前記第二当たりとして小当たりが判定された場合、前記総保留数が特定値未満であれば、前記第二保留情報に基づいて前記第二長変動報知を実行し、前記総保留数が前記特定値以上であれば、前記第二保留情報に基づいて前記第二短変動報知を実行することを特徴とする。
本態様の遊技機では、第一当たり判定に基づく第一変動報知と、第二当たり判定に基づく第二変動報知とを同時に実行可能である。特定遊技状態は、第二当たり判定の結果に基づく小当たりの発生頻度が相対的に高い。なお、小当たりの発生頻度は、当たり判定が連続して実行される条件下で、単位時間当たりに小当たり遊技が実行される頻度である。小当たりの発生頻度は、当たり判定における小当たり確率が一定であれば、その当たり判定の結果を報知する変動報知の実行時間に応じて変化する。具体的には、変動報知の実行時間が短いほど、小当たりの発生頻度は向上しやすい。
特定遊技状態で実行対象となる複数の第一変動報知は、第一長変動報知と、これよりも実行時間が短い第一短変動報知とを含む。特定遊技状態で実行対象となる複数の第二変動報知は、第二長変動報知と、これよりも実行時間が短い第二短変動報知とを含む。特定遊技状態において第一長変動報知の実行中に第二保留情報が存在する場合、第一保留情報と第二保留情報の総保留数が特定値未満であれば第二長変動報知が実行される一方、総保留数が特定値以上であれば第二短変動報知が実行される。
これによれば、小当たりの発生頻度が相対的に高い特定遊技状態において、第一短変動報知が実行される場合には、第一保留情報が迅速に消化されるため、総保留数が特定値未満となりやすい。総保留数が特定値未満である場合は、第二長変動報知が実行されるため、第二保留情報の消化が抑制されて小当たりの発生頻度も若干抑制される。一方、特定遊技状態において第一長変動報知が実行される場合、第一長変動報知の実行中は第一保留情報が消化されない。その結果、第一長変動報知の実行中は第一保留情報が増加しやすいため、総保留数が特定値以上となりやすい。総保留数が特定値以上である場合は、第二短変動報知が実行されるため、第二保留情報の消化が促進されて小当たりの発生頻度も促進される。このように特定遊技状態では、小当たり遊技によって出玉速度が向上することに加えて、第一長変動報知が実行されると更に出玉速度が向上する。従って、出玉速度が異なる複数パターンの小当たりラッシュ状態によって、従来にない興趣を実現できる。
前記特定値は、少なくとも前記第一上限値よりも大きい値であってもよい。
前記特定値は、前記第一上限値と前記第二上限値との合計値であってもよい。
前記報知制御手段は、前記特定遊技状態において前記第一変動報知を実行する場合、前記第一長変動報知よりも前記第一短変動報知を実行する頻度が高く、前記第一短変動報知は、前記第二長変動報知よりも実行時間が短くてもよい。
前記特定遊技状態において前記第一長変動報知が実行されている期間に、前記第一情報記憶手段に前記第一上限値の前記第一保留情報が記憶された場合、特殊演出を実行する演出実行手段を、更に備えてもよい。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 ROM53に記憶されている第一特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている第二特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている第二変動パターン決定テーブルを示す概念図である。 パチンコ機1において実行される遊技の説明図である。 主制御基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 第一特別図柄処理及び第二特別図柄処理において行われる強制停止処理のフローチャートである。 第一特別図柄処理及び第二特別図柄処理において行われる遊技状態移行処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 サブ制御基板58において行われるサブ制御基板処理のフローチャートである。 チャンス演出制御処理に基づく演出画面の表示例である。 チャンス演出制御処理に基づく演出画面の表示例である。 チャンス演出制御処理に基づく演出画面の表示例である。
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、夫々、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。
図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠10によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられている。遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた発射強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠10の上部の左右の角には、スピーカ48が夫々設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。
センター飾り8は、表示画面28、可動体31等を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字等を表示可能である。表示画面28は、例えば、後述する第一大当たり判定の結果と第二大当たり判定の結果とを遊技者に報知する演出用の図柄である演出図柄を表示する。本実施形態の演出図柄は、第一演出図柄と第二演出図柄とを含む。パチンコ機1は、複数(本実施形態では3つ)の第一演出図柄を変動させる図柄変動を表示した後に、第一大当たり判定の結果を示す第一演出図柄の組合せを確定表示する第一報知演出を実行することで、第一大当たり判定の結果を遊技者に報知する。パチンコ機1は、複数(本実施形態では3つ)の第二演出図柄を変動させる図柄変動を表示した後に、第二大当たり判定の結果を示す第二演出図柄の組合せを確定表示する第二報知演出を実行することで、第二大当たり判定の結果を遊技者に報知する。以下、第一報知演出及び第二報知演出を総称する場合、又は何れかを特定しない場合、「報知演出」ともいう。可動体31は、表示画面28の右方に設けられている。可動体31は、可動部を動作させることで各種演出を行う。
センター飾り8の略中央下方には、第一始動口14が設けられている。第一始動口14の右斜め下方には、第二始動口16が設けられている。第二始動口16の右斜め上方には、大入賞口17が設けられている。大入賞口17の右斜め上方には、始動電動役物15が設けられている。始動電動役物15の上方には、普通図柄作動ゲート12が設けられている。始動電動役物15及び大入賞口17は、夫々開閉部材を備える。遊技球は、開閉部材が開放された場合にのみ、始動電動役物15及び大入賞口17の夫々に入賞できる。以下、開閉部材が閉塞されたときの大入賞口17の状態を、「閉塞状態」ともいう。開閉部材が開放されたときの大入賞口17の状態を、「開放状態」ともいう。遊技盤2の最下部には、アウト口18が設けられている。
遊技領域4には、複数の一般入賞口19が設けられている。本実施形態では、三つの一般入賞口19が、アウト口18の左上側(即ち、第一始動口14よりも左側)に設けられているが、一般入賞口19の数量及び位置はこれに限定されない。更に遊技領域4には、上記以外に、各種の電飾部材、風車、及び遊技くぎ等が設けられている。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一特別図柄表示部、第二特別図柄表示部、普通図柄表示部、第一特別図柄記憶数表示LED、第二特別図柄記憶数表示LED、及び普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一特別図柄表示部及び第二特別図柄表示部は、夫々1つの7セグメントLEDからなり、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の結果を示す第一特別図柄及び第二特別図柄を表示する。以下、第一大当たり判定及び第二大当たり判定を総称する場合、又は何れかを特定しない場合、「大当たり判定」ともいう。第一特別図柄及び第二特別図柄を総称する場合、又は何れかを特定しない場合、「特別図柄」ともいう。パチンコ機1は、第一特別図柄として、大当たりを示す大当たり図柄及びハズレを示すハズレ図柄を備え、第二特別図柄として、大当たり図柄及びハズレ図柄に加え、小当たりを示す小当たり図柄を備える。
普通図柄表示部は、LEDの点灯及び消灯によって普通当たり判定の結果を表示する。第一特別図柄記憶数表示LED及び第二特別図柄記憶数表示LEDは、大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数である特別図柄保留球数を表示する。普通図柄記憶数表示LEDは、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数である普通図柄保留球数を表示する。また、遊技盤2の後面側には、遊技の主制御、各種演出等を制御する制御部40(図3参照)が設けられる。
上記構成によれば、遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度(以下、「第一発射強度」という。)で発射された遊技球は、センター飾り8の左側(即ち、左流路)を流下し、所定の強度以上の発射強度(以下、「第二発射強度」という。)で発射された遊技球は、センター飾り8の右側(即ち、右流路)を流下する。以下、遊技球発射装置37によって第一発射強度で遊技球を発射すること、すなわち、遊技球が左流路を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、第二発射強度で遊技球を発射すること、すなわち、遊技球が右流路を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
本実施形態では、左打ちされた遊技球は、始動電動役物15及び第二始動口16に入賞不能であり、第一始動口14に入賞可能である。右打ちされた遊技球は、第一始動口14、始動電動役物15、及び第二始動口16に入賞可能である。大入賞口17は、センター飾り8の右方に設けられているので、開放中の大入賞口17には、左打ちされた遊技球よりも右打ちされた遊技球の方が入賞しやすい。遊技領域4を流下する遊技球のうち、第一始動口14、始動電動役物15、第二始動口16、大入賞口17、及び一般入賞口19の何れにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、アウト口18を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
また、詳しくは後述するが、パチンコ機1は、大入賞口17が閉鎖されており、始動電動役物15の開閉部材が開放され難い遊技状態である通常状態を備える。通常状態において右打ちされた遊技球は、大入賞口17には入賞不能であり、始動電動役物15にもほぼ入賞しないので、第二始動口16に入賞するか、もしくはアウト口18を通過する。本実施形態では、通常状態において右打ちされた遊技球は、約25%が第二始動口16に入賞する。また、通常状態において左打ちされた遊技球は、約12%が第一始動口14に入賞する。つまり、パチンコ機1では、通常状態において右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞する割合は、通常状態において左打ちされた遊技球が第一始動口14に入賞する割合よりも高い。
また、パチンコ機1では、第一始動口14、始動電動役物15、第二始動口16、大入賞口17、及び一般入賞口19に遊技球が入賞した場合、賞球払出装置49(図3参照)によって、夫々、所定数(本実施形態では、4個、1個、3個、14個、及び10個)の賞球が払い出される。なお、賞球数はこれらに限定されないのはいうまでもない。
次に、パチンコ機1における遊技を概略的に説明する。まず、パチンコ機1の当たり遊技を説明する。パチンコ機1には、大当たり遊技、小当たり遊技、及び普通当たり遊技が設けられている。大当たり遊技では、大入賞口17が開閉される第一開閉遊技(いわゆるラウンド遊技)が複数回行われる。大入賞口17の1回の開閉(つまり、1回の第一開閉遊技)を「1ラウンド(1R)」という。大入賞口17は、各ラウンドにおいて最大開放時間(本実施形態では、30秒)の経過、及び規定上限数(本実施形態では、9個)の遊技球の入賞の何れかの条件が満たされると閉鎖される。遊技者は、大入賞口17に遊技球が入賞しやすい右打ちで大当たり遊技を消化する。遊技者は、大入賞口17に遊技球を入賞させることにより、多数の賞球を獲得できる。
本実施形態の大当たり遊技は、15R大当たり遊技、5R大当たり遊技、及び2R大当たり遊技を含む。15R大当たり遊技では、1回の大当たり遊技中に第一開閉遊技が15回行われる。5R大当たり遊技では、1回の大当たり遊技中に第一開閉遊技が5回行われる。2R大当たり遊技では、1回の大当たり遊技中に第一開閉遊技が2回行われる。ラウンド数が多い大当たり遊技の方が、獲得可能な賞球数が多くなるので、遊技者にとって有利である。なお、詳しくは後述するが、本実施形態では大当たり遊技の前後で遊技状態が変化する場合がある。
小当たり遊技では、大入賞口17が開閉される第二開閉遊技が少なくとも1回(本実施形態では、10回)行われる。大入賞口17は、最大開放時間(本実施形態では、1.8秒)の経過、及び規定上限数(本実施形態では、9個)の遊技球の入賞の何れかの条件が満たされると閉鎖される。本実施形態では、大入賞口17の近傍に図示外の突起物が設けられており、大入賞口17の上側に遊技球が滞留しやすい構造を有する。そして、小当たり遊技では、合計開放時間が1.8秒となるように、大入賞口17が10回短開放される。これにより、小当たり遊技の実質的な実行時間は1.8秒よりも長くなることに加え、大入賞口17の上側に滞留した遊技球が大入賞口17に入賞し易いため、遊技者は小当たり遊技においてより多くの賞球を獲得できる。
遊技者は、大入賞口17に遊技球が入賞しやすい右打ちで小当たり遊技を消化する。遊技者は、大入賞口17に遊技球を入賞させることにより、賞球を獲得できる。小当たり遊技の第二開閉遊技における大入賞口17の1回の最大開放時間(1.8秒)は、大当たり遊技の第一開閉遊技における大入賞口17の1回の最大開放時間(30秒)よりも短い。すなわち、最大開放時間が長いほど獲得可能な賞球数が多くなるので、大当たり遊技の方が小当たり遊技よりも遊技者にとって有利である。また、本実施形態では、遊技球が大入賞口17に入賞した場合に払い出される賞球数が14個であるので、遊技者の持ち球は小当たり遊技によって増加する。なお、小当たり遊技は、小当たり遊技の前後で遊技状態が変化しない点においても、大当たり遊技とは異なる。
普通当たり遊技では、始動電動役物15が少なくとも1回(本実施形態では、3回)開閉される。本実施形態では、遊技球が始動電動役物15に入賞した場合に払い出される賞球数は1個であるので、普通当たり遊技が継続して行われていたとしても、遊技者の持ち球は減少する。パチンコ機1は、普通当たり遊技が継続して行われている場合に単位時間あたりに遊技者が獲得可能な賞球数が、小当たり遊技が継続して行われている場合に単位時間あたりに遊技者が獲得可能な賞球数よりも少なくなるように構成されている。
次に、パチンコ機1の遊技状態を説明する。以下、大当たり判定によって大当たりと判定される確率を、「大当たり確率」という。パチンコ機1は、大当たり確率が通常の確率(本実施形態では、約1/287)である非確率変動状態と、通常の確率よりも高い確率(本実施形態では、約1/48)である確率変動状態とを、大当たり遊技の終了後に生起させることができる。また、パチンコ機1は、始動電動役物15が開放状態にされる割合が通常の割合である非時短状態と、始動電動役物15が開放状態にされる割合が非時短状態よりも高くなる時短状態とを、大当たり遊技の終了後に生起させることができる。パチンコ機1は、これらの組合せにより、「非確率変動非時短状態」(以下、「通常状態」という。)、「非確率変動時短状態」、「確率変動非時短状態」、及び「確率変動時短状態」の4つの遊技状態の何れかを、大当たり遊技終了後に生起する。なお、パチンコ機1は、本実施形態に限られず、少なくとも2つの遊技状態に区分けされていれば、5つ以上の遊技状態に区分けされてもよい。
普通当たり判定を説明する。遊技球が普通図柄作動ゲート12を通過すると、普通当たり及びハズレの何れであるか判定する普通当たり判定が行われる。普通当たり判定の結果が普通当たりであれば、普通当たり遊技が実行される。以下、普通当たり判定によって普通当たりと判定される確率を、「普通当たり確率」という。本実施形態では、時短状態の普通当たり確率(本実施形態では、99/100)を非時短状態の普通当たり確率(本実施形態では、1/100)よりも高くすることにより、時短状態において始動電動役物15が開放状態にされる割合が非時短状態よりも高くなるように構成されている。なお、パチンコ機1は、時短状態において始動電動役物15が開放状態にされる回数や時間を非時短状態よりも増加させることにより、時短状態において始動電動役物15が開放状態にされている割合が非時短状態よりも高くなるように構成されてもよい。
第一大当たり判定を説明する。遊技球が第一始動口14又は普通当たり遊技中に開放された始動電動役物15に入賞すると、第一大当たり及びハズレの何れであるか判定する第一大当たり判定が行われる。第一大当たり判定の結果が第一大当たりであれば、大当たり遊技が実行される。なお、本実施形態では、第一大当たり判定において小当たりと判定されることはないが、小当たりと判定され得る構成が採用されてもよい。
第二大当たり判定を説明する。遊技球が第二始動口16に入賞すると、第二大当たり、小当たり、及びハズレの何れであるか判定する第二大当たり判定が行われる。第二大当たり判定の結果が第二大当たりであれば、大当たり遊技が実行される。また、第二大当たり判定の結果が小当たりであれば、小当たり遊技が実行される。なお、第二大当たり判定によって小当たりと判定される小当たり確率(本実施形態では、約1/1.03)は、遊技状態によらず一定であり、確率変動状態の大当たり確率(本実施形態では、約1/48)よりも高く設定されている。
本実施形態では、大当たり遊技が実行されておらず、且つ、第一特別図柄の変動表示が実行されていない場合に、第一大当たり判定が行われる。パチンコ機1は、第二特別図柄の変動表示が実行されていても第一大当たり判定を実行可能である。また、本実施形態では、大当たり遊技が実行されておらず、且つ、第二特別図柄の変動表示が実行されていない場合に、第二大当たり判定が実行される。パチンコ機1は、第一特別図柄の変動表示が実行されていても第二大当たり判定を実行可能である。つまり、本実施形態のパチンコ機1は、第一特別図柄と第二特別図柄を同時に変動可能な機種である。
図3を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主制御基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47、及び電源基板42を主に備える。
主制御基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主制御基板41は、主制御基板CPUユニット50を備える。主制御基板CPUユニット50は、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とを備える。主制御基板CPUユニット50は、割込信号発生回路57と電気的に接続する。主制御基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎にプログラムを実行する。
主制御基板41は、I/Oインタフェイス54を介して、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、出力ポート55、第一始動口スイッチ71、始動電動役物スイッチ72、第二始動口スイッチ73、及び一般入賞口スイッチ76と電気的に接続する。出力ポート55は、パチンコ機1の外部に設けられたホールコンピュータ(図示略)にパチンコ機1を接続するためのインタフェイスである。主制御基板41は、出力ポート55を介して、ホールコンピュータに各種情報を出力する。ホールコンピュータは、遊技場にある全遊技機を統括的に管理する。第一始動口スイッチ71は、第一始動口14に設けられ、第一始動口14に入賞した遊技球を検出する。始動電動役物スイッチ72は、始動電動役物15に設けられ、始動電動役物15に入賞した遊技球を検出する。第二始動口スイッチ73は、第二始動口16に設けられ、第二始動口16に入賞した遊技球を検出する。一般入賞口スイッチ76は、複数の一般入賞口19に夫々設けられ、一般入賞口19に入賞した遊技球を検出する。
サブ制御基板58は、主制御基板41から出力される制御コマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。サブ制御基板58は、CPU581、RAM582、及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、及びスピーカ48と電気的に接続する。ランプドライバ基板46は、センター飾り8の各種照明の動作、操作ボタン9、及び可動体31の動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431等を備え、サブ制御基板58から受信する制御コマンドに従って表示画面28の表示を制御する。
払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主制御基板41から出力される制御コマンドに従って賞球払出装置49の動作を制御し、遊技球の入賞に応じた所定数の遊技球を賞球として払い出させる。
中継基板47は、普通電動役物開閉ソレノイド69、大入賞口開閉ソレノイド70、普通図柄作動スイッチ74、大入賞口スイッチ75、及び図柄表示部24と電気的に接続する。普通電動役物開閉ソレノイド69は、普通当たり遊技中に始動電動役物15の開閉部材を開閉する。大入賞口開閉ソレノイド70は、大当たり遊技中に大入賞口17の開閉部材を開閉する。普通図柄作動スイッチ74は、普通図柄作動ゲート12に設けられ、普通図柄作動ゲート12を通過した遊技球を検出する。大入賞口スイッチ75は、大入賞口17に設けられ、大入賞口17に入賞した遊技球を検出する。
電源基板42は、主制御基板41及び遊技球発射装置37と電気的に接続し、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に、遊技球を1個ずつ遊技領域4へ向けて発射する。なお、第一発射強度で遊技球が発射された場合も、第二発射強度で遊技球が発射された場合も、発射間隔は一定である。
図4を参照して、RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。RAM52の第二大当たり関係情報記憶エリア(図示略)の構成は、第一大当たり関係情報記憶エリアの構成と同様であるので、説明を簡略化する。第一大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一特別図柄処理(図11~図13参照)において使用される。第一大当たり関係情報記憶エリアには複数の記憶エリアが設けられている。第一始動口14又は始動電動役物15に遊技球が入賞した際に、特別図柄保留球数のうち第一始動口14又は始動電動役物15への入賞による第一保留球数が4未満(0~3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。本実施形態において、第一始動口14又は始動電動役物15に入賞した遊技球に対して、大当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第一保留球数)は「4」である。なお、最大第一保留球数は、「4」に限らず、「0」でもよいし、「1」~「3」又は「5」以上であってもよい。
CPU51は、処理が未だ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号が小さい記憶エリアを判定エリアとし、判定エリアに記憶されている乱数について大当たり判定等の各種処理を行う。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理(具体的には、大当たり判定の結果を報知する報知演出、及び大当たり判定の結果が大当たりの場合に実行される大当たり遊技)が終了すると、次に番号が小さい記憶エリアが判定エリアとされて、大当たり判定等の処理が繰り返される。なお、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去してもよい。
各記憶エリアには、第一大当たり判定カウンタの値が記憶される第一大当たり乱数欄、第一特別図柄決定カウンタの値が記憶される第一特別図柄決定乱数欄、及び第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一始動口14又は始動電動役物15に遊技球が入賞すると、その時点で計数されている夫々の乱数取得カウンタの値が各欄に記憶される。第一大当たり乱数は、第一大当たり判定のために用いられる。第一特別図柄決定乱数は第一特別図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される第一特別図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。
第二大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第二特別図柄処理(図16、図17参照)において使用される。第二大当たり関係情報記憶エリアには、第一大当たり関係情報記憶エリアと同様に、複数の記憶エリアが設けられている。第二始動口16に遊技球が入賞した際に、特別図柄保留球数のうち第二始動口16への入賞による第二保留球数が「0」であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。本実施形態において、第二始動口16に入賞した遊技球に対して、大当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第二保留球数)は、最大第一保留球数と同じ「4」である。なお、最大第二保留球数は、「4」に限らず、「1」~「3」又は「5」以上であってもよい。
以下の説明では、第一大当たり乱数及び第二大当たり乱数を総称する場合、又は何れかを特定しない場合、「大当たり乱数」ともいう。また、第一変動パターン決定乱数及び第二変動パターン決定乱数を総称する場合、又は何れかを特定しない場合、「変動パターン決定乱数」ともいう。また、第一大当たり関係情報記憶エリア及び第二大当たり関係情報記憶エリアを総称する場合、又は何れかを特定しない場合、「大当たり関係情報記憶エリア」ともいう。また、大当たり関係情報記憶エリアに記憶された状態で大当たり判定が保留されている大当たり乱数、及び大当たり判定が保留されている大当たり乱数と共に取得されて大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して「保留乱数」という。保留乱数のうち第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留乱数の数は、第一保留球数に対応する。保留乱数のうち第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第二保留乱数の数は、第二保留球数に対応する。なお、RAM52には、普通図柄作動ゲート12への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶するための普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。普通当たり関係情報記憶エリアも、大当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。
図5及び図6を参照して、特別図柄決定テーブルについて説明する。本実施形態では、特別図柄決定テーブルとして、第一特別図柄決定テーブル(図5参照)と第二特別図柄決定テーブル(図6参照)とがROM53に記憶されている。パチンコ機1は、大当たり判定の結果が大当たりである場合に、大当たり判定の種別に応じて、第一特別図柄決定テーブル及び第二特別図柄決定テーブルの何れかを参照する。具体的には、第一特別図柄決定テーブルは、第一大当たり判定によって第一大当たりと判定された場合に参照される。第二特別図柄決定テーブルは、第二大当たり判定によって第二大当たりと判定された場合に参照される。
図5及び図6に示すように、各特別図柄決定テーブルには、複数種類の第一特別図柄及び第二特別図柄が割り当てられており、各特別図柄と特別図柄決定乱数の値(0~100)とが対応付けられている。各特別図柄は、複数の大当たり種別の何れかに分類される。大当たり判定によって大当たりと判定されると、特別図柄決定乱数の値に対応する特別図柄が決定される。決定された特別図柄に対応する大当たり種別に応じて、ラウンド数、大当たり遊技終了後に確率変動状態が生起されるか否か、及び生起される時短状態の継続条件が決定される。パチンコ機1では、第一大当たり判定の結果が第一大当たりの場合には、「大当たりA~C」となる割合は、夫々、35%、15%、50%である。第二大当たり判定の結果が第二大当たりの場合には、「大当たりD~G」となる割合は、夫々、35%、25%、35%、5%である。
「大当たり種別」欄の「確率変動の有無」は、大当たり遊技の終了後に確率変動状態が生起されるか否かを示す。「大当たり種別」欄の「時短回数」は、大当たり遊技の終了後に生起される時短状態の継続条件を示す。「40回」は、時短回数が40回であることを示し、大当たり遊技の終了後に行われた第一大当たり判定及び第二大当たり判定によって連続して大当たり以外と判定された回数(以下、「判定回数」という。)が40回に達するまで時短状態が継続することを示す。「次回まで」は、大当たり遊技の終了後から次回の大当たり遊技が開始されるまで時短状態が継続することを示す。「0回」は、大当たり遊技の終了後に時短状態が生起されない(つまり、非時短状態が生起される)ことを示す。「大当たり種別」欄の「ラウンド数」は、1回の大当たり遊技中に繰り返される第一開閉遊技の合計回数を示す。
図7及び図8を参照して、変動パターン決定テーブルについて説明する。本実施形態では、変動パターン決定テーブルとして、第一変動パターン決定テーブル(図7参照)と第二変動パターン決定テーブル(図8参照)とがROM53に記憶されている。パチンコ機1は、大当たり判定の種別に応じて、第一変動パターン決定テーブル及び第二変動パターン決定テーブルの何れかを参照する。具体的には、第一変動パターン決定テーブルは、第一大当たり判定が行われた場合に参照される。第二変動パターン決定テーブルは、第二大当たり判定が行われた場合に参照される。
図7及び図8に示すように、各変動パターン決定テーブルは、大当たり判定時の遊技状態(通常状態、確率変動時短状態、確率変動非時短状態、又は非確率変動時短状態)、及び大当たり判定の結果(大当たり、小当たり、又はハズレ)に応じて、複数のテーブルを備える。各テーブルには複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンと変動パターン決定乱数の値(0~511)とが対応付けられている。例えば第一大当たり判定が行われると、その時点の遊技状態と判定結果とに応じたテーブルが参照され、大当たり乱数と共に取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
図7に示すように、本実施形態の第一変動パターン決定テーブルでは、通常状態又は確率変動非時短状態における第一大当たり判定の結果が第一大当たりの場合、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。ここで、「リーチ演出」とは、例えば3つの第一演出図柄のうち2つが同じ図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、大当たりの可能性があることを示す演出を実行する報知演出である。一方、判定結果がハズレの場合には、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。従って、第一大当たり判定の結果が第一大当たりとなる期待値は、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」の順に高くなる。
「非リーチ」の変動パターンは、リーチ状態に至ることなく演出が終了する報知演出である。本実施形態では、第一大当たり判定又は第二大当たり判定の結果がハズレの場合にのみ、「非リーチ」の変動パターンが決定される可能性がある。第一大当たり判定の結果がハズレの場合には、その大当たり判定時の遊技状態が何れであっても、主として「非リーチ」の変動パターンが決定される。
通常状態で「非リーチ」の変動パターンが決定された場合、その変動パターンに基づく変動時間は、その変動パターンに対応する第一大当たり判定が行われた時点における第一保留球数に応じて異なる。より具体的には、第一変動パターン決定テーブルには、第一保留球数が多いほど変動時間が短くなるように、第一保留球数に応じた保留別テーブルが設けられている。一例として、第一保留球数が「0」の保留別テーブルでは、「非リーチ」の変動時間は「12秒」である。第一保留球数が「1」又は「2」の保留別テーブルでは、「非リーチ」の変動時間は「7秒」である。第一保留球数が「3」の保留別テーブルでは、「非リーチ」の変動時間は「5秒」である。第一保留球数が「4」(即ち、最大第一保留球数)の保留別テーブルでは、「非リーチ」の変動時間は「4秒」である。
一方、確率変動非時短状態において「非リーチ」の変動パターンが決定された場合、その変動パターンに基づく変動時間は第一保留球数に関係なく一定であるが、変動時間が極めて短い「非リーチ(超短縮)」の変動パターンが実行される。一例として、「非リーチ(超短縮)」の変動パターンに基づく変動時間は、「0.1秒」である。なお、確率変動時短状態又は非確率変動時短状態において「非リーチ」の変動パターンが決定された場合、その変動時間は比較的短く、一例として「4秒」である。
更に本実施形態では、確率変動非時短状態において第一大当たり判定の結果がハズレの場合に決定される変動パターンとして、上述の「非リーチ(超短縮)」及び「リーチ演出A」~「リーチ演出D」に加えて、「長時間演出(SUPER)」が設けられている。「長時間演出(SUPER)」は、その変動時間が非常に長く設定されており、一例として「180秒」である。「長時間演出(SUPER)」は、確率変動非時短状態において第一大当たり判定の結果がハズレの場合に、約1/10の確率で決定されるように変動パターン決定乱数が割り当てられている。
また、第一変動パターン決定テーブルには、第一大当たり判定における確率変動時短状態又は非確率変動時短状態についても、また、後述の第二変動パターン決定テーブル(図8参照)には、第二大当たり判定について、同様に複数種類の変動パターンが割り当てられ、各変動パターンと変動パターン決定乱数の値とが対応付けられている。
なお、本実施形態の第一変動パターン決定テーブルでは、通常状態で第一大当たり判定の結果がハズレの場合に、「非リーチ」及び「リーチ演出A」~「リーチ演出D」の各変動パターンが決定される割合(即ち、各変動パターンに割り当てられた変動パターン決定乱数の乱数幅)は、全ての保留別テーブルで一定である(図7参照)。これに代えて、複数の保留別テーブルは、第一保留球数に応じて各変動パターンが決定される割合が変化するように設定されていてもよい。
具体的には、第一保留球数の少ない保留別テーブルでは、「非リーチ」に割り当てられた変動パターン決定乱数の乱数幅が小さくする一方、第一保留球数の多い保留別テーブルでは、「リーチ演出A」~「リーチ演出D」に割り当てられた変動パターン決定乱数の乱数幅が大きくする。これによれば、通常状態で大当たり判定の結果がハズレの場合に、第一保留球数が少ないほど「リーチ演出A」~「リーチ演出D」の何れかが決定される割合を高くして、第一保留乱数の消化を抑制できる。また、第一保留球数が多いほど「非リーチ」が決定される割合を高くすることで、第一保留乱数の消化を促進できる。なお、複数の保留別テーブルは、通常状態に限らず他の遊技状態についても、第一保留球数に応じて各変動パターンが決定される割合が変化するように設定されてもよい。
図8に示すように、本実施形態の第二変動パターン決定テーブルでは、通常状態、非確率変動時短状態、又は確率変動時短状態における第二大当たり判定の結果が大当たり以外の場合に決定される変動パターンは、「長時間演出A」(600秒)又は「長時間演出B」(630秒)である。これらの変動パターンに応じて定められている変動時間のうち、最も短い変動時間(本実施形態では、「長時間演出A」の600秒)は、通常状態又は確率変動非時短状態において第一大当たり判定が行われた場合に決定される変動パターンに応じて定められている変動時間のうち、最も長い変動時間(本実施形態では、「長時間演出(SUPER)」の180秒)よりも長い。
また、通常状態、非確率変動時短状態、又は確率変動時短状態において第二大当たり判定が行われた場合に決定される変動パターンに応じて定められている変動時間の平均は、通常状態又は確率変動非時短状態において第一大当たり判定が行われた場合に決定される変動パターンに応じて定められている変動時間の平均よりも長い。
一方、第二大当たり判定において確率変動非時短状態中に決定される変動パターンに応じて定められている変動時間の平均は、第一大当たり判定において通常状態又は確率変動非時短状態中に決定される変動パターンに応じて定められている変動時間の平均よりも短い。
先述したように、確率変動非時短状態において第二大当たり判定の結果は、主として小当たりとなる。本実施形態では、確率変動非時短状態で第二大当たり判定の結果が小当たりの場合に、小当たりを報知する図柄組合せが確定表示される「小当たり演出」の変動パターンが決定される。「小当たり演出」は、リーチ演出を経由して小当たりを報知する図柄組合せを確定表示してもよいし、リーチ演出を経由せずに小当たりを報知する図柄組合せを確定表示してもよい。
「小当たり演出」の変動パターンが決定された場合、その変動パターンに基づく変動時間は、その変動パターンに対応する第二大当たり判定が行われた時点における合計保留球数に応じて異なる。合計保留球数は、第一保留球数と第二保留球数とを合計した保留数である。より具体的には、第二変動パターン決定テーブルには、合計保留球数が規定値以上である場合に変動時間が極めて短くなるように、合計保留球数に応じた保留別テーブルが設けられている。本実施形態の規定値は、合計保留球数の上限値(即ち、最大第一保留球数と最大第二保留球数との合計である「8」)である。
詳細には、合計保留球数が「8」未満(即ち、合計保留球数が「0」~「7」)の保留別テーブルでは、変動時間が相対的に長い通常の「小当たり演出(非短縮)」の変動パターンが決定され、その変動時間は一例として「10秒」である。一方、合計保留球数が「8」の保留別テーブルでは、変動時間が極めて短い「小当たり演出(超短縮)」の変動パターンが決定され、その変動時間は一例として「0.1秒」である。
更に本実施形態では、確率変動非時短状態で第二大当たり判定の結果がハズレの場合に、「非リーチ(短縮)」、「リーチ演出H」、「リーチ演出I」の何れかが決定されるが、主として「非リーチ(短縮)」が決定される。「リーチ演出H」及び「リーチ演出I」は、変動時間が極めて短いリーチ演出の変動パターンであり、一例として各変動時間は「3秒」及び「5秒」である。「非リーチ(短縮)」は、「リーチ演出H」及び「リーチ演出I」よりも変動時間が短く、且つ「小当たり演出(超短縮)」よりも変動時間が長い変動パターンであり、一例として「1秒」である。
なお、第二変動パターン決定テーブルにおいて、合計保留球数が「0」~「7」の保留別テーブルに代えて、合計保留球数が「0」~「7」に夫々対応する複数の保留別テーブルを設けてもよい。また、第二変動パターン決定テーブルに設けられた複数の保留別テーブルも、各遊技状態について第二保留球数又は合計保留球数に応じて各変動パターンが決定される割合が変化するように設定されてもよい。
パチンコ機1において、主制御基板41は、決定した変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、第一特別図柄又は第二特別図柄を変動させる。サブ制御基板58は、主制御基板41で決定された変動パターンに従って報知演出を制御する。第一特別図柄及び第二特別図柄の変動時間は、夫々、第一報知演出及び第二報知演出の演出時間に等しい。
具体的には、主制御基板41は、第一変動パターン決定乱数に基づく第一変動パターンに従って、第一特別図柄の変動を開始する。また、主制御基板41は、第二変動パターン決定乱数に基づく第二変動パターンに従って、第二特別図柄の変動を開始する。主制御基板41は、変動パターン決定テーブルが参照されて決定された変動パターンを指定する制御コマンドである変動パターン指定コマンドを、サブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、第一特別図柄及び第二特別図柄の変動開始に同期して、夫々、第一演出図柄及び第二演出図柄の変動表示を開始する。主制御基板41は、変動を開始した第一特別図柄及び第二特別図柄の変動時間が終了すると、夫々、変動させていた第一特別図柄及び第二特別図柄を、所定の停止表示時間(本実施形態では0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、第一特別図柄及び第二特別図柄の停止表示時間に同期して、夫々、第一演出図柄及び第二演出図柄を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、第一演出図柄又は第二演出図柄による他、表示画面28、可動体31、スピーカ48等によっても、変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターンに応じて報知演出を実行する。
図9を参照して、パチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について、通常状態において大当たりした場合を例に挙げて説明する。先述したように、通常状態において第二大当たり判定が行われた場合に決定される変動パターンに応じて定められている変動時間の平均は、通常状態において第一大当たり判定が行われた場合に決定される変動パターンに応じて定められている変動時間の平均よりも長い。ここで、変動時間が短い程、大当たり判定によって単位時間あたりに判定される回数は多くなる。よって、通常状態において、第二大当たり判定によって単位時間あたりに判定される回数は、第一大当たり判定によって単位時間あたりに判定される回数よりも少ない。第一大当たり判定における大当たり確率と第二大当たり判定における大当たり確率とは等しいので、大当たり判定によって単位時間あたりに判定される回数が多い程、大当たり遊技が単位時間あたりに実行される回数が多くなる。
また、通常状態(つまり、非時短状態)において、始動電動役物15の開閉部材が開放される割合は、時短状態において、始動電動役物15の開閉部材が開放される割合よりも低い。よって、通常状態において、遊技球が始動電動役物15に入賞することはほとんどない。更に本実施形態では、通常状態において右打ちされた遊技球の約25%が第二始動口16に入賞する。第二始動口16に遊技球が入賞した場合の賞球数は3個である。よって、通常状態において右打ちが継続して行われた場合には、遊技者の持ち球は微減する。従って、通常状態では、右打ちを行うよりも左打ちを行う方が遊技者にとって有利である。よって、遊技者は、通常状態には左打ちを行うことで遊技を進める。その結果、通常状態に実行される大当たり判定は、ほぼ第一大当たり判定となる。
通常状態において第一大当たり判定によって第一大当たりと判定されると、5R大当たり遊技が行われる。この大当たり遊技が終了すると、遊技状態は、非確率変動時短状態(35%)、確率変動時短状態(15%)、及び確率変動非時短状態(50%)の何れかに移行する。以下、各遊技状態に移行した場合について、場合分けをして説明する。
通常状態から第一大当たりに基づく大当たり遊技を介して非確率変動時短状態に移行した場合について説明する。非確率変動時短状態では、始動電動役物15の開閉部材が開放される割合は非時短状態よりも高い。これにより、非確率変動時短状態では、左打ちされた遊技球が第一始動口14に入賞する割合よりも、右打ちされた遊技球が始動電動役物15に入賞する割合の方が高くなる。従って、非確率変動時短状態では、左打ちを行うよりも右打ちを行う方が遊技者にとって有利である。よって、遊技者は、非確率変動時短状態には右打ちを行うことで遊技を進める。また、第二始動口16は、始動電動役物15の下方に配置されているので、右打ちされた遊技球のうち、始動電動役物15に入賞しなかった遊技球は、第二始動口16に入賞し得る。ただし、時短状態において右打ちされた遊技球の一部は始動電動役物15に入賞するので、時短状態において右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞する割合は、通常状態において右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞する割合(約25%)よりも低い。なお、本実施形態では、非確率変動時短状態において右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞する割合は、約10%である。
ところで、非確率変動時短状態において第二大当たり判定の結果が第二大当たり以外(ハズレ又は小当たり)の場合に決定される第二変動パターンに応じて定められている変動時間は、何れも600秒以上と非常に長い。従って、非確率変動時短状態では、遊技球が第二始動口16に入賞し得るものの、入賞したとしても実質的に第二大当たり判定はほぼ行われない。なお、先述したように、本実施形態のパチンコ機1は、第二大当たり判定に基づいて第二特別図柄の変動表示が実行されていても、第一大当たり判定を行うことができる。その結果、非確率変動時短状態に実行される大当たり判定は、ほぼ第一大当たり判定となる。
非確率変動時短状態において判定回数が時短回数(本実施形態では、40回)に達すると、大当たり遊技を介さずに非確率変動時短状態から通常状態に移行することとなる。一方で、判定回数が時短回数に達するまでに第一大当たり判定によって第一大当たりと判定された場合には、5R大当たり遊技が行われる。この大当たり遊技が終了すると、通常状態において第一大当たり判定によって第一大当たりと判定されたときと同様に、遊技状態は、非確率変動時短状態、確率変動時短状態、及び確率変動非時短状態の何れかに移行することとなる。
通常状態から第一大当たりに基づく大当たり遊技を介して確率変動時短状態に移行した場合について説明する。確率変動時短状態では、非確率変動時短状態のときと同様に、遊技者は右打ちを行うことで遊技を進める。確率変動時短状態では、上記した非確率変動時短状態のときと比べて、大当たり確率が高くなっている点、及び時短状態が次回の大当たりまで継続する点(つまり、判定回数が時短回数に達して通常状態に移行することがない点)が異なるだけである。よって、詳細については説明を省略する。なお、本実施形態では、確率変動時短状態において右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞する割合は、約10%である。
通常状態から第一大当たりに基づく大当たり遊技を介して確率変動非時短状態に移行した場合について説明する。先述したように、確率変動非時短状態において第二大当たり判定が行われた場合に決定される変動パターンに応じて定められている変動時間の平均は、通常状態又は確率変動非時短状態において第一大当たり判定が行われた場合に決定される変動パターンに応じて定められている変動時間の平均よりも短い。つまり、上記した非確率変動時短状態、確率変動時短状態のときと異なり、第二大当たり判定の結果を報知するための変動パターンに応じて定められている変動時間は、何れも10秒以下と短い。特に確率変動非時短状態における第二大当たり判定では主に小当たりに当選するため、その判定結果を報知する変動パターンは、合計保留球数が8個である場合を除いて、概ね10秒の変動パターンとなる(図8参照)。
よって、確率変動非時短状態において、第二大当たり判定によって単位時間あたりに判定される回数は、第一大当たり判定によって単位時間あたりに判定される回数よりも多い。従って、確率変動非時短状態では、左打ちを行うよりも右打ちを行う方が遊技者にとって有利である。よって、遊技者は、確率変動非時短状態には右打ちを行うことで遊技を進める。また、確率変動非時短状態では、始動電動役物15の開閉部材が開放される割合は時短状態よりも低い。よって、確率変動非時短状態では、遊技球が始動電動役物15に入賞することはほぼない。その結果、確率変動非時短状態では、基本的な遊技の進行態様として、右打ちされた遊技球が第一始動口14に入賞した場合に第一大当たり判定が実行されると共に、第二始動口16に入賞した場合に第二大当たり判定が実行される。
第二大当たり判定では、小当たり確率は約1/1.03と非常に高く設定されている。このため、第二大当たり判定の多くが小当たりと判定されることとなる。小当たりと判定されると、小当たり遊技が行われる。先述したように、小当たり遊技の前後では遊技状態は変化しないので、遊技者は、第二大当たりと判定されるまで、頻発する小当たり遊技にて賞球を獲得することとなる。つまり、確率変動非時短状態は、小当たり遊技が頻発して実行されるいわゆる小当たりラッシュ状態である。
この小当たりラッシュ状態では、大入賞口17が頻繁に開放されるので、確率変動非時短状態において右打ちされた遊技球が、大入賞口17の下方に配置されている第二始動口16に入賞する割合は、通常状態において右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞する割合(約25%)よりも低くなる。なお、本実施形態では、確率変動非時短状態において右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞する割合は、約23%である。また、確率変動非時短状態において右打ちされた遊技球が第一始動口14に入賞する割合は、第二始動口16に入賞する割合よりも低く、例えば約10%である。なお、確率変動非時短状態において右打ちされた遊技球は、第二始動口16よりも第一始動口14に入賞し易くてよいし、第一始動口14と第二始動口16との入賞割合が略等しくてもよい。
第二大当たり判定によって第二大当たりと判定されると、15R大当たり遊技、5R大当たり遊技、又は2R大当たり遊技が行われる。この大当たり遊技が終了すると、遊技状態は、通常状態(35%)、確率変動非時短状態(65%)の何れかに移行する。確率変動非時短状態に移行した場合、小当たりラッシュ状態が継続することとなる。
ここで、本実施形態の確率変動非時短状態では、第一大当たり判定の結果がハズレである場合、主として「非リーチ(超短縮)」の変動パターン(0.1秒)が実行される(図7参照)。つまり、第一始動口14に遊技球が入賞しても、その入賞に基づく第一大当たり判定及び第一報知演出が迅速に実行される(即ち、第一保留乱数が迅速に消化される)。このように第一保留乱数が迅速に消化される状態では、第一保留球数が最大第一保留球数である「4」に達することは極めて稀である。
そして、第一保留球数が最大第一保留球数に達していない状態では、仮に第二保留球数が最大第二保留球数である「4」まで増加したとしても、先述した合計保留球数はその上限値である「8」に達しない(つまり、合計保留球数は「8」未満である)。この場合、第二保留乱数に基づく第二大当たり判定の結果(即ち、小当たり)に応じて、「小当たり演出(非短縮)」の変動パターンが決定される(図8参照)。これにより、第二始動口16に連続的に入賞することで、「10秒」の変動時間が経過する毎に小当たり遊技が実行される、通常の小当たりラッシュ状態が生起される。
一方、確率変動非時短状態では、第一大当たり判定の結果がハズレである場合に、「長時間演出(SUPER)」の変動パターンが決定される場合がある。「長時間演出(SUPER)」の変動パターンが実行される変動期間(180秒)は、第一保留乱数が消化されないため、この期間内に第一始動口14に遊技球が入賞することで、第一保留球数が最大第一保留球数である「4」まで増加しやすい。
そして、第一保留球数が最大第一保留球数に達した状態では、第二保留球数が最大第二保留球数である「4」まで増加すると、先述した合計保留球数はその上限値である「8」に達する。この場合、第二保留乱数に基づく第二大当たり判定の結果(即ち、小当たり)に応じて、「小当たり演出(超短縮)」の変動パターンが決定される(図8参照)。これにより、「長時間演出(SUPER)」の変動パターンの実行中は、合計保留球数が「8」であることを条件に、「0.1秒」の変動時間が経過する毎に小当たり遊技が実行されるスーパー小当たりラッシュ状態が生起される。
ここで、確率変動非時短状態は、第二大当たり判定の結果に基づく小当たりの発生頻度が相対的に高いため(即ち、他の遊技状態よりも小当たりの発生頻度が高いため)、遊技者に有利な遊技状態である。小当たりの発生頻度は、第二大当たり判定が連続して実行される条件下で、単位時間当たりに小当たり遊技が実行される頻度である。小当たりの発生頻度は、第二大当たり判定における小当たり確率が一定であれば、その大当たり判定の結果を報知する第二報知演出の実行時間(即ち、第二変動パターンの変動時間)に応じて変化する。具体的には、第二報知演出の実行時間が短いほど、小当たりの発生頻度は向上しやすい。小当たりの発生頻度が向上するほど、小当たり遊技によって遊技者が獲得できる賞球数(所謂、出玉速度)が増加しやすい。
本実施形態の確率変動非時短状態には、出玉速度が異なる複数パターンの小当たりラッシュ状態が設けられている。スーパー小当たりラッシュ状態では、単位時間あたりの小当たりの発生頻度(即ち、出玉速度)が、通常の小当たりラッシュ状態よりも向上する。なお、「長時間演出(SUPER)」の変動パターンの実行中であっても、合計保留球数が「8」未満になると通常の小当たりラッシュ状態に戻る。この場合、「長時間演出(SUPER)」の変動パターンの実行中であれば、合計保留球数が再び「8」に達するとスーパー小当たりラッシュ状態に戻る。
以上のように、本実施形態では、大当たり種別が「大当たりC、E~G」の場合、大当たり遊技の終了後から次回の大当たり遊技の実行開始まで、確率変動非時短状態が継続する。確率変動非時短状態では、通常の小当たりラッシュ状態のみならず、更に有利なスーパー小当たりラッシュ状態が実行される可能性がある。また、大当たり種別が「大当たりA」の場合、次回の大当たり遊技の実行開始まで、又は判定回数が時短回数(本実施形態では、40回)に達するまで、非確率変動時短状態が継続する。その後、遊技状態は「通常状態」へ移行する。大当たり種別が「大当たりB」の場合、大当たり遊技の終了後から次回の大当たり遊技の実行開始まで、確率変動時短状態が継続する。大当たり種別が「大当たりD」の場合、大当たり遊技の終了後に確率変動状態及び時短状態の何れも生起されず、通常状態となる。なお、時短状態及び確率変動状態は、大当たり遊技開始時にも終了する。この場合、判定回数は「0回」にリセットされる。このような遊技仕様は、今までにない新規なものである。
なお、時短状態の継続回数は、本実施形態の時短回数に限られない。また、確率変動状態の終了条件は、本実施形態の例に限られない。例えば、パチンコ機1は、判定回数が規定回数に達することで確率変動状態が終了するいわゆるST機であってもよい。また、パチンコ機1は、大入賞口17の内部に特定領域を設け、大当たり遊技中に遊技球が特定領域を通過することを契機として、大当たり遊技終了後に確率変動状態を生起することとしてもよい。また、パチンコ機1は、1回の大当たり判定ごとに確率変動状態を終了させる転落抽選を行い、転落抽選に当選した場合に確率変動状態を終了させてもよい。
また、本実施形態のパチンコ機1では、通常状態には左打ちを行い、通常状態以外の遊技状態には右打ちを行うことで遊技を進める構成が採用されている。パチンコ機1は、例えば通常状態に右打ちを行い、確率変動時短状態に左打ちを行う遊技を採用してもよい。
図10~図19を参照して、パチンコ機1の主制御基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図10参照)は、割込信号発生回路57(図3参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図10に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、普通図柄作動ゲート12、第一始動口スイッチ71、始動電動役物スイッチ72、第二始動口スイッチ73、大入賞口スイッチ75、一般入賞口スイッチ76等の各種スイッチから検出信号が供給されているかが検出される。検出信号が検出された場合は、各種スイッチに対応するフラグ(大入賞口入賞フラグ、第一始動口入賞フラグ、始動電動役物入賞フラグ、第二始動口入賞フラグ、一般入賞口入賞フラグ等)が「ON」となる。このフラグの情報は、後述する第一特別図柄処理、第二特別図柄処理、払出処理等において参照される。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算され、且つ、各特別図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである第一特別図柄変動時間カウンタと第二特別図柄変動時間カウンタの値が夫々減算される。なお、第一特別図柄変動時間カウンタと第二特別図柄変動時間カウンタの値は、夫々、小当たり遊技の実行中には減算されない。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、特別電動役物処理では、大当たり遊技及び小当たり遊技の動作(主に、大入賞口17の開閉部材の開閉動作)を制御するための処理と、大当たり遊技終了後の遊技状態に関する処理とが行われる(図18参照)。
次いで、第一特別図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一特別図柄処理では、第一大当たり判定、第一特別図柄の変動パターンの決定、第一特別図柄の決定、及び遊技状態の移行処理等が行われる(図11~図15参照)。
次いで、第二特別図柄処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第二特別図柄処理では、第二大当たり判定、第二特別図柄の変動パターンの決定、第二特別図柄の決定、及び遊技状態の移行処理等が行われる(図15~図17参照)。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S16)。普通電動役物処理では、普通当たりとなった場合に普通当たり遊技の動作を制御するための処理が行われる。CPU51は、時短状態が生起されていれば、非時短状態中よりも長く、始動電動役物15の開閉部材を開放させる。なお、CPU51は、時短フラグが「ON」とされていれば、時短状態中であると判断する。
次いで、普通図柄処理が行われる(S17)。普通図柄処理では、普通図柄作動スイッチ74が遊技球を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。先述したように、普通当たり判定は、時短状態が生起されているか否かに応じて、夫々の普通当たり確率(99/100又は1/100)で判定される。
次いで、払出処理が行われる(S18)。払出処理では、賞球の払い出しが制御される。具体的には、大入賞口入賞フラグが「ON」の場合、大入賞口17へ入賞したと判断されて、14個の賞球数を示す入賞コマンドがRAM52に記憶される。第一始動口入賞フラグが「ON」の場合、第一始動口14へ入賞したと判断されて、4個の賞球数を示す入賞コマンドがRAM52に記憶される。始動電動役物入賞フラグが「ON」の場合、始動電動役物15へ入賞したと判断されて、1個の賞球数を示す入賞コマンドがRAM52に記憶される。第二始動口入賞フラグが「ON」の場合、第二始動口16へ入賞したと判断されて、3個の賞球数を示す入賞コマンドがRAM52に記憶される。一般入賞口入賞フラグが「ON」の場合、一般入賞口19へ入賞したと判断されて、10個の賞球数を示す入賞コマンドがRAM52に記憶される。RAM52に記憶された入賞コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、払出制御基板45に送信される。その後、各入賞フラグが「OFF」となる。なお、払出制御基板45のCPU45aは、各入賞コマンドを受信すると、賞球払出装置49の動作を制御して、各入賞コマンドが示す賞球数に応じた賞球を払い出す。
次いで、エラーチェック(S19)、及び情報出力処理(S20)が行われる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、ホールコンピュータに各種の情報が出力される。
図11~図15を参照して、第一特別図柄処理(S14、図10参照)の詳細について説明する。まず、第一特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、先述した第一始動口入賞フラグ、始動電動役物入賞フラグ、及び第二始動口入賞フラグに加えて、大当たり遊技状態フラグ、小当たり遊技状態フラグ、第一特別図柄表示状態フラグ、第二特別図柄表示状態フラグ、確率変動フラグ、時短フラグ等が記憶されている。
大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。小当たり遊技状態フラグは、小当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、小当たり遊技中でない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。第一特別図柄表示状態フラグは、第一特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、第一特別図柄が停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、第一特別図柄が停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。第二特別図柄表示状態フラグは、第二特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、第二特別図柄が停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、第二特別図柄が停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。確率変動フラグは、確率変動状態中に「1」が記憶されて「ON」となる。時短フラグは、時短状態中に「1」が記憶されて「ON」となる。
図11に示すように、第一特別図柄処理が開始されると、第一始動口入賞フラグの状態によって、第一始動口14に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S51)。第一始動口入賞フラグが「OFF」の場合(S51:NO)、始動電動役物入賞フラグの状態によって、始動電動役物15に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S52)。始動電動役物入賞フラグが「OFF」の場合(S52:NO)、処理はS61(図12参照)の判断へ移行する。
第一始動口入賞フラグが「ON」の場合(S51:YES)、もしくは始動電動役物入賞フラグが「ON」の場合(S52:YES)、第一保留球数が「4」であるか否かが判断される(S53)。RAM52に記憶されている第一保留球数が「4」であれば(S53:YES)、記憶可能な第一保留球の数が上限に達しているので、処理はS61の判断へ移行する。
第一保留球数が「4」でない場合には(S53:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S54)。次いで、各種乱数が取得され、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S55)。具体的には、第一大当たり乱数欄には第一大当たり判定カウンタの値が、第一特別図柄決定乱数欄には第一特別図柄決定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が、夫々RAM52に記憶される。
次いで、図12に示すように、大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグの状態によって、当たり遊技状態(大当たり遊技状態又は小当たり遊技状態)であるか否かが判断される(S61)。大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグの何れかが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S61:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグの何れもが「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S61:NO)、第一特別図柄表示状態フラグの状態によって、第一特別図柄が変動中であるか否かが判断される(S62)。第一特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、第一特別図柄が変動中でないと判断されて(S62:NO)、第一特別図柄表示状態フラグの状態によって、第一特別図柄が停止表示中であるか否かが判断される(S63)。第一特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第一特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S63:NO)、処理はS71(図13参照)へ移行し、第一大当たり判定等の処理が行われる。
図13に示すように、まず、第一保留球数が「1」以上であるか否かが判断される(S71)。RAM52に記憶されている第一保留球数が「0」であれば(S71:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一保留球数が「1」以上である場合には(S71:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S72)。次いで、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)の判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S73)。
次いで、確率変動状態であるか否かに応じた第一大当たり判定が行われる(S74)。S74では、確率変動フラグの状態を参照して、現時点において確率変動状態が生起されているかが特定される。確率変動状態が生起されているかが特定された結果に対応して、低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが選択される。図示しないが、ROM53には、第一大当たり判定を行うためのテーブルとして、低確率判定テーブルと、高確率判定テーブルとが記憶されている。低確率判定テーブルは、非確率変動状態中の第一大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」及び「ハズレ」に夫々対応する大当たり乱数の乱数値が定義されている。高確率判定テーブルは、確率変動状態中の第一大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」及び「ハズレ」に夫々対応する大当たり乱数の乱数値が定義されている。確率変動状態が生起されているか否かが特定された結果に対応して、低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが選択される。選択された低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが参照されて、S73でシフトされた判定エリアに記憶されている第一大当たり乱数が「大当たり」及び「ハズレ」の何れに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第一大当たり乱数に基づく第一大当たり判定が、第一大当たり乱数の記憶された順に行われる。
また、本実施形態では、第二大当たり判定の結果が第二大当たりの場合の第二特別図柄の変動中に第一大当たり判定が行われる場合がある。この場合、第一大当たりと第二大当たりとが重複して判定されることを回避するため、大当たりを排除して第一大当たり判定が行われる。すなわち、「大当たり」に対応する乱数値を「ハズレ」に対応する乱数値と定義して第一大当たり判定が行われる。これにより、定義されている大当たり乱数の乱数値がすべて「ハズレ」に対応することになるので、パチンコ機1は、第二大当たりと判定されたことに基づく第二特別図柄の変動中に第一大当たりと判定されることを回避できる。
次いで、第一特別図柄決定処理が行われる(S75)。第一特別図柄決定処理では、第一大当たり判定の結果に応じて第一特別図柄が決定される。具体的には、第一大当たり判定の結果が大当たりの場合、第一特別図柄として大当たり図柄が決定される。より詳細には、第一特別図柄決定テーブル(図5参照)が参照されて、S73でシフトされた判定エリアに記憶されている大当たり乱数と同時に取得された第一特別図柄決定乱数の値に対応する第一特別図柄が決定される。これにより、大当たり種別が決定される。一方、第一大当たり判定の結果がハズレである場合、第一特別図柄としてハズレ図柄が決定される。
次いで、第一変動パターン決定処理が行われる(S81)。第一変動パターン決定処理では、第一特別図柄の変動パターンが決定される。詳細には、ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブル(図7参照)のうち、第一大当たり判定時の遊技状態及び第一大当たり判定の結果に応じたテーブルが参照されて、第一特別図柄の変動パターンが決定される。更に、第一大当たり判定時の遊技状態が通常状態であり、且つ第一大当たり判定の結果がハズレである場合は、第一保留球数に応じた変動時間の「非リーチ」が第一特別図柄の変動パターンに決定される。
第一変動パターンが決定されると、決定された第一変動パターンを指定するための第一変動パターン指定コマンドがRAM52に記憶される(S82)。第一変動パターン指定コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図10参照)において、サブ制御基板58に送信される。決定された第一変動パターンに応じて定められている第一特別図柄の変動時間が、第一特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S83)。第一特別図柄が変動中であることを示す「1」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S84)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図12に示すように、S62の判断において、第一特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第一特別図柄が変動中であると判断され(S62:YES)、S83(図13参照)でセットされた第一特別図柄変動時間カウンタの値によって、変動時間が経過したか否かが判断される(S101)。第一特別図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、変動時間がまだ経過していないと判断され(S101:NO)、処理はメイン処理へ戻る。変動時間が経過した場合には(S101:YES)、RAM52に第一特別図柄停止コマンドが記憶される(S102)。第一特別図柄停止コマンドは、コマンド出力処理(S10、図10参照)によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、第一特別図柄及び表示画面28の第一演出図柄の変動停止を指示する。次いで、所定の停止表示時間が第一特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S103)。第一特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が、第一特別図柄表示状態フラグに記憶され(S104)、処理はメイン処理へ戻る。
また、S63の判断において、第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合には、第一特別図柄が停止表示中であると判断され(S63:YES)、S103でセットされた第一特別図柄停止時間カウンタの値によって、停止表示時間が経過したか否かが判断される(S106)。第一特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、停止表示時間がまだ経過していないと判断され(S106:NO)、処理はメイン処理へ戻る。停止表示時間が経過した場合には(S106:YES)、第一特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第一特別図柄表示状態フラグに記憶される(S107)。
次いで、強制停止処理が行われる(S108)。詳しくは後述するが、強制停止処理では、第一特別図柄及び第二特別図柄の一方において、大当たり図柄が停止した場合に、他方の特別図柄を強制的にハズレで停止させる処理が行われる。次いで、遊技状態移行処理が行われる(S109)。詳しくは後述するが、遊技状態移行処理では、大当たりと判定された場合には遊技を大当たり遊技へ移行させ、所定の終了条件が成立した場合には時短状態を終了させるための各種のフラグの制御が行われる。処理はメイン処理へ戻る。
図14を参照して、強制停止処理(S108、図12参照)について詳細に説明する。図14に示すように、強制停止処理が開始されると、まず、第一特別図柄及び第二特別図柄のうち停止した特別図柄が大当たり図柄か否かが判断される(S111)。大当たり図柄でない場合(S111:NO)、処理は第一特別図柄処理(図12参照)へ戻る。
大当たり図柄の場合(S111:YES)、第一特別図柄及び第二特別図柄のうち停止した特別図柄でない特別図柄(以下、「他方の特別図柄」という。)が変動中であるか否かが判断される(S112)。他方の特別図柄が変動中でない場合(S112:NO)、処理は第一特別図柄処理へ戻る。
他方の特別図柄が変動中の場合(S112:YES)、RAM52に強制停止コマンドが記憶される(S113)。強制停止コマンドは、コマンド出力処理(S10、図10参照)によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。強制停止コマンドは、変動中の特別図柄(すなわち、他方の特別図柄)及び演出図柄を、強制的にハズレを示す態様で変動停止させることを指示する。ここで、第二大当たり判定において小当たりと判定されたことに基づく第二特別図柄の変動中に、第一特別図柄として大当たり図柄が停止する場合がある。この場合、第二特別図柄は小当たり図柄からハズレ図柄に書き換えられることとなる。同様に、第二演出図柄も小当たりを示す態様からハズレを示す態様に変更されて停止する。
次いで、所定の停止表示時間が他方の特別図柄に対応する特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S114)。特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が、他方の特別図柄に対応する特別図柄表示状態フラグに記憶され(S115)、処理はメイン処理へ戻る。
図15を参照して、遊技状態移行処理(S109、図12参照)について詳細に説明する。図15に示すように、遊技状態移行処理が開始されると、まず、大当たり判定の結果が大当たりであるか否かが判断される(S121)。大当たりの場合(S121:YES)、大当たり遊技状態フラグが「ON」となる(S122)。Rカウンタに大当たり種別に対応付けられたラウンド数がセットされる(S123)。Rカウンタは、大当たり遊技において実行するラウンド数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。具体的には、大当たり種別が「大当たりA~C、F」の何れかの場合には、Rカウンタに「5」が記憶される。大当たり種別が「大当たりD、E」の何れかの場合には、Rカウンタに「2」が記憶される。大当たり種別が「大当たりG」の場合には、Rカウンタに「15」が記憶される。
次いで、大当たり遊技が開始することを示す大当たり遊技開始コマンドが、RAM52に記憶される(S124)。大当たり遊技開始コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図10参照)において、サブ制御基板58に送信される。次いで、判定回数計数カウンタの値が「0」にリセットされる(S125)。判定回数計数カウンタは、判定回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。次いで、「ON」となっている時短フラグ及び確率変動フラグがあれば、共に「OFF」となる(S126、S127)。つまり、大当たり遊技中の遊技状態は通常状態である。処理は第一特別図柄処理(図12参照)へ戻る。
一方、大当たり判定の結果がハズレの場合(S121:NO)、大当たり判定の結果が小当たりであるか否かが判断される(S131)。小当たりでない場合(S131:NO)、処理はS133へ移行する。小当たりの場合(S131:YES)、小当たり遊技状態フラグが「ON」となる(S132)。
次いで、判定回数計数カウンタに「1」が加算される(S133)。次いで、確率変動フラグの状態によって、確率変動状態中であるか否かが判断される(S134)。確率変動フラグが「ON」の場合(S134:YES)、処理は第一特別図柄処理へ戻る。確率変動フラグが「OFF」の場合(S134:NO)、時短フラグの状態によって、時短状態中であるか否かが判断される(S135)。時短フラグが「OFF」の場合(S135:NO)、処理は第一特別図柄処理へ戻る。
時短フラグが「ON」の場合(S135:YES)、判定回数計数カウンタの値によって、判定回数が時短回数(40回)であるか否かが判断される(S136)。判定回数計数カウンタの値が「40」でない場合(S136:NO)、処理は第一特別図柄処理へ戻る。判定回数計数カウンタの値が「40」の場合(S136:YES)、時短フラグが「OFF」となる(S137)。次いで、処理は第一特別図柄処理へ戻る。
図16及び図17を参照して、第二特別図柄処理(S15、図10参照)の詳細について説明する。図16に示すように、第二特別図柄処理が開始されると、第二始動口入賞フラグの状態によって、第二始動口16に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S151)。第二始動口入賞フラグが「OFF」の場合(S151:NO)、処理はS161の判断へ移行する。
第二始動口入賞フラグが「ON」の場合(S151:YES)、第二保留球数が「4」であるか否かが判断される(S152)。RAM52に記憶されている第二保留球数が「4」であれば(S152:YES)、記憶可能な第二保留球の数が上限に達しているので、処理はS161の判断へ移行する。
第二保留球数が「4」でない場合には(S152:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S153)。次いで、各種乱数が取得され、第二大当たり関係情報記憶エリア(図示略)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S154)。具体的には、第二大当たり乱数欄には第二大当たり判定カウンタの値が、第二特別図柄決定乱数欄には第二特別図柄決定カウンタの値が、第二変動パターン決定乱数欄には第二変動パターン決定カウンタの値が、夫々RAM52に記憶される。
次いで、大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグの状態によって、当たり遊技状態(大当たり遊技状態又は小当たり遊技状態)であるか否かが判断される(S161)。大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグの何れかが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S161:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグの何れもが「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S161:NO)、第二特別図柄表示状態フラグの状態によって、第二特別図柄が変動中であるか否かが判断される(S162)。第二特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、第一特別図柄が変動中でないと判断されて(S162:NO)、第二特別図柄表示状態フラグの状態によって、第一特別図柄が停止表示中であるか否かが判断される(S163)。第二特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第一特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S163:NO)、処理はS171(図17参照)へ移行し、第二大当たり判定等の処理が行われる。
図17に示すように、まず、第二保留球数が「1」以上であるか否かが判断される(S171)。RAM52に記憶されている第二保留球数が「0」であれば(S171:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二保留球数が「1」以上である場合には(S171:YES)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」減算される(S172)。次いで、第二大当たり関係情報記憶エリア(図示略)の判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S173)。
次いで、確率変動状態であるか否かに応じた第二大当たり判定が行われる(S174)。S174では、確率変動フラグの状態を参照して、現時点において確率変動状態が生起されているか否かが特定される。確率変動状態が生起されているか否かが特定された結果に対応して、低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが選択される。図示しないが、ROM53には、第二大当たり判定を行うためのテーブルとして、低確率判定テーブルと、高確率判定テーブルとが記憶されている。低確率判定テーブルは、非確率変動状態中の第二大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」、「小当たり」、及び「ハズレ」に夫々対応する大当たり乱数の乱数値が定義されている。高確率判定テーブルは、確率変動状態中の第二大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」、「小当たり」、及び「ハズレ」に夫々対応する大当たり乱数の乱数値が定義されている。確率変動状態が生起されているか否かが特定された結果に対応して、低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが選択される。選択された低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが参照されて、S173でシフトされた判定エリアに記憶されている第二大当たり乱数が「大当たり」、「小当たり」、及び「ハズレ」の何れに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第二大当たり乱数に基づく第二大当たり判定が行われる。
また、本実施形態では、第一大当たり判定の結果が第一大当たりの場合の第一特別図柄の変動中に第二大当たり判定が行われる場合がある。この場合、第一大当たりと第二大当たりとが重複して判定されることを回避するため、大当たりを排除して第二大当たり判定が行われる。すなわち、「大当たり」に対応する乱数値を「ハズレ」に対応する乱数値と定義して第二大当たり判定が行われる。これにより、定義されている大当たり乱数の乱数値が「ハズレ」又は「小当たり」に対応することになるので、パチンコ機1は、第一大当たりと判定されたことに基づく第一特別図柄の変動中に第二大当たりと判定されることを回避できる。パチンコ機1は、先述したように、第二大当たりと判定されたことに基づく第二特別図柄の変動中に第一大当たりと判定されることを回避できるので、第一大当たりと第二大当たりとが重複して判定されることを回避できる。
次いで、第二特別図柄決定処理が行われる(S175)。第二特別図柄決定処理では、第二大当たり判定の結果に応じて第二特別図柄が決定される。具体的には、第二大当たり判定の結果が大当たりの場合、第二特別図柄として大当たり図柄が決定される。より詳細には、第二特別図柄決定テーブル(図6参照)が参照されて、S173でシフトされた判定エリアに記憶されている大当たり乱数と同時に取得された第二特別図柄決定乱数の値に対応する第二特別図柄が決定される。これにより、大当たり種別が決定される。一方、第二大当たり判定の結果がハズレである場合、第二特別図柄としてハズレ図柄が決定される。第二大当たり判定の結果が小当たりである場合、第二特別図柄として小当たり図柄が決定される。
次いで、第二変動パターン決定処理が行われる(S181)。第二変動パターン決定処理では、第二特別図柄の変動パターンが決定される。詳細には、ROM53に記憶されている第二変動パターン決定テーブル(図8参照)のうち、第二大当たり判定時の遊技状態及び第二大当たり判定の結果に応じたテーブルが参照されて、第二特別図柄の変動パターンが決定される。更に、第二大当たり判定時の遊技状態が確率変動非時短状態であり、且つ第二大当たり判定の結果が小当たりである場合は、合計保留球数に応じた変動時間の「小当たり演出」が第二特別図柄の変動パターンに決定される。
第二変動パターンが決定されると、決定された第二変動パターンを指定するための第二変動パターン指定コマンドがRAM52に記憶される(S182)。第二変動パターン指定コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図10参照)において、サブ制御基板58に送信される。決定された第二変動パターンに応じて定められている第二特別図柄の変動時間が、第二特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S183)。第二特別図柄が変動中であることを示す「1」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S184)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図16に示すように、S162の判断において、第二特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第二特別図柄が変動中であると判断され(S162:YES)、S183(図17参照)でセットされた第二特別図柄変動時間カウンタの値によって、変動時間が経過したか否かが判断される(S191)。第二特別図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、変動時間がまだ経過していないと判断され(S191:NO)、処理はメイン処理へ戻る。変動時間が経過した場合には(S191:YES)、RAM52に第二特別図柄停止コマンドが記憶される(S192)。第二特別図柄停止コマンドは、コマンド出力処理(S10、図10参照)によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、第二特別図柄及び表示画面28の第二演出図柄の変動停止を指示する。次いで、所定の停止表示時間が第二特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S193)。第二特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が、第二特別図柄表示状態フラグに記憶され(S194)、処理はメイン処理へ戻る。
また、S163の判断において、第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合には、第二特別図柄が停止表示中であると判断され(S163:YES)、S193でセットされた第二特別図柄停止時間カウンタの値によって、停止表示時間が経過したか否かが判断される(S196)。第二特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、停止表示時間がまだ経過していないと判断され(S196:NO)、処理はメイン処理へ戻る。停止表示時間が経過した場合には(S196:YES)、第二特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第二特別図柄表示状態フラグに記憶される(S197)。次いで、強制停止処理(図14参照)が行われる(S198)。遊技状態移行処理(図15参照)が行われて(S199)、処理はメイン処理へ戻る。
図18を参照し、特別電動役物処理(S13、図10参照)の詳細を説明する。まず、特別電動役物処理で使用されるフラグを説明する。RAM52には、大入賞口開放中フラグ等が記憶されている。大入賞口開放中フラグは、大入賞口17が開放状態である場合には「1」が記憶されて「ON」となり、大入賞口17が閉鎖状態である場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。
図18に示すように、特別電動役物処理が開始されると、まず、大当たり遊技状態フラグの状態によって、大当たり遊技状態であるか否かが判断される(S201)。大当たり遊技状態フラグが「ON」の場合、大当たり遊技状態であると判断されて(S201:YES)、大入賞口開放中フラグの状態によって、大入賞口17が開放状態であるか否かが判断される(S202)。
大入賞口開放中フラグが「OFF」の場合、大入賞口17が閉鎖状態であると判断されて(S202:NO)、大入賞口17の閉鎖時間が経過したか判断される(S203)。タイマカウンタである大入賞口閉鎖時間カウンタの値が「0」でない場合には、閉鎖時間がまだ経過していないと判断されて(S203:NO)、引き続き大入賞口を閉鎖させておくため、処理はメイン処理へ戻る。一方、大入賞口閉鎖時間カウンタの値が「0」である場合には、閉鎖時間が経過したと判断されて(S203:YES)、RAM52に記憶されているRカウンタの値が「0」であるか否かが判断される(S204)。Rカウンタは、S123の処理(図15参照)でセットされ、後述のS206でラウンド毎に1ずつ減算される。
Rカウンタの値が「0」でなく、大入賞口17がまだ所定のラウンド数開放されていないと判断された場合(S204:NO)、大入賞口17を開放させるための大入賞口開放コマンドが、RAM52に記憶される(S205)。大入賞口開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。次いで、RAM52に記憶されているRカウンタの値が「1」減算される(S206)。次いで、大入賞口開放中フラグが「ON」となる(S207)。次いで、タイマカウンタである第一開放時間カウンタに第一開放時間(30秒)がセットされる(S208)。次いで、特定入賞数カウンタの値がクリアされて「0」にされ(S209)、処理はメイン処理へ戻る。
また、S202において、大入賞口開放中フラグが「ON」の場合、大入賞口17が開放状態であると判断されて(S202:YES)、大入賞口入賞フラグの状態によって、開放状態である大入賞口17に遊技球が入賞したか否かが判断される(S211)。大入賞口入賞フラグが「OFF」の場合、大入賞口17に遊技球が入賞していないと判断されて(S211:NO)、処理はS213へ移行する。大入賞口入賞フラグが「ON」の場合、大入賞口17に遊技球が入賞したと判断されて(S211:YES)、RAM52に記憶されている特定入賞数カウンタの値に「1」が加算される(S212)。特定入賞数カウンタは、1回の第一開閉遊技及び第二開閉遊技において、大入賞口17に入賞した遊技球の数(以下、「特定入賞数」という。)をカウントする。
次いで、特定入賞数カウンタの値によって、特定入賞数が規定上限数(本実施形態では、9個)以上であるか否かが判断される(S213)。S212の処理でカウントされて、RAM52に記憶されている特定入賞数カウンタの値が「8」以下の場合(S213:NO)、第一開放時間が経過したか判断される(S214)。S208でセットされた第一開放時間カウンタの値が「0」でない場合には、第一開放時間がまだ経過していないと判断されて(S214:NO)、引き続き大入賞口17を開放させておくため、処理はメイン処理(図10参照)へ戻る。
一方、RAM52に記憶されている特定入賞数カウンタの値が「9」以上の場合(S213:YES)、もしくは第一開放時間カウンタの値が「0」である場合には、第一開放時間が経過したと判断されて(S214:YES)、大入賞口17を閉鎖させるための大入賞口閉鎖コマンドが、RAM52に記憶される(S215)。大入賞口閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図10参照)において、中継基板47に送信される。
次いで、大入賞口開放中フラグが「OFF」となる(S216)。次いで、タイマカウンタである大入賞口閉鎖時間カウンタに大入賞口17の閉鎖時間がセットされ(S217)、処理はメイン処理へ戻る。
また、S204において、Rカウンタの値が「0」であり、大入賞口17が所定のラウンド数開放されたと判断された場合(S204:YES)、大当たり遊技を終了させる処理が行われる。次に、大当たり遊技を終了させる処理を説明する。大当たり遊技状態フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされる(S221)。次いで、大当たり種別に応じた遊技状態が生起され(S222)、処理はメイン処理へ戻る。具体的には、大当たりAの場合、時短フラグのみ「ON」となる。大当たりBの場合、確率変動フラグと時短フラグとが、夫々「ON」となる。大当たりC、E~Gの場合、確率変動フラグのみ「ON」となる。大当たりDの場合、確率変動フラグ及び時短フラグの何れも「OFF」のままである。
また、S201において、大当たり遊技状態フラグが「OFF」の場合、大当たり遊技状態でないと判断されて(S201:NO)、小当たり遊技状態フラグの状態によって、小当たり遊技状態であるか否かが判断される(S231)。小当たり遊技状態フラグが「OFF」の場合、小当たり遊技状態でないと判断されて(S231:NO)、処理はメイン処理(図10参照)へ戻る。小当たり遊技状態フラグが「ON」の場合、小当たり遊技状態であると判断されて(S231:YES)、小当たり遊技が制御され(S232)、処理はメイン処理へ戻る。小当たり遊技の制御(S232)は、大当たり遊技の制御(S202~S221)と略同一であるため、詳細な説明は省略する。なお、小当たり遊技の制御は、大当たり遊技の制御の第一開放時間が第二開放時間となる点、及び小当たり遊技の前後では遊技状態は変化しないため、大当たり遊技の制御のS222に対応する処理が行われない点が主に異なる。小当たり遊技の制御では、例えば、大入賞口17の合計開放時間が最大1.8秒間(第二開放時間)となるように最大10回開放するためのコマンドがRAM52に記憶される。このコマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図10参照)において、中継基板47に送信される。
図19を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。サブ制御基板処理は、ROM583に記憶されているプログラムに従って、CPU581によって実行される。
図19に示すように、サブ制御基板処理が開始されると、主制御基板41から第一変動パターン指定コマンドを受信したか否かが判断される(S301)。第一変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S301:NO)、処理はS303の判断へ移行する。第一変動パターン指定コマンドを受信した場合(S301:YES)、第一報知演出制御処理が行われる(S302)。第一報知演出制御処理では、まず、主制御基板41から受信した第一変動パターン指定コマンドによって指定された第一変動パターンが、RAM582に記憶される。次いで、第一変動パターンに応じて、第一報知演出が制御される。これにより、表示画面28における第一演出図柄の図柄変動が開始される。
次いで、S302で実行される第一報知演出に対応する第一変動パターンが、「長時間演出(SUPER)」であるか否かが判断される(S303)。「長時間演出(SUPER)」である場合(S303:YES)、チャンス演出制御処理が行われる(S304)。チャンス演出制御処理では、「長時間演出(SUPER)」に基づく第一報知演出が実行されている期間に亘って、チャンス演出が実行される。チャンス演出は、スーパー小当たりラッシュのチャンスであることを報知する演出であるが、詳細は後述する。「長時間演出(SUPER)」でない場合(S303:NO)、又はS304の実行後、処理はS305の判断へ移行する。
次いで、S302で実行される第一報知演出に対応する第一変動パターンが、「長時間演出(SUPER)」であるか否かが判断される(S303)。「長時間演出(SUPER)」である場合(S303:YES)、チャンス演出制御処理が行われる(S304)。チャンス演出制御処理では、「長時間演出(SUPER)」に基づく第一報知演出が実行されている期間に亘って、チャンス演出が実行される。チャンス演出は、「長時間演出(SUPER)」に基づく第一報知演出が実行中であることを示唆する演出であり、換言するとスーパー小当たりラッシュのチャンスであることを報知する演出であるが、詳細は後述する。「長時間演出(SUPER)」でない場合(S303:NO)、又はS304の実行後、処理はS305の判断へ移行する。
次いで、主制御基板41から第一特別図柄停止コマンドを受信したか否かが判断される(S307)。第一特別図柄停止コマンドを受信していない場合(S307:NO)、処理はS309の判断へ移行する。第一特別図柄停止コマンドを受信した場合(S307:YES)、大当たり判定の結果を示す第一演出図柄の組合せが確定表示され(S308)、第一報知演出が終了する。
次いで、主制御基板41から第二特別図柄停止コマンドを受信したか否かが判断される(S309)。第二特別図柄停止コマンドを受信していない場合(S309:NO)、処理はS311の判断へ移行する。第二特別図柄停止コマンドを受信した場合(S309:YES)、大当たり判定の結果を示す第二演出図柄の組合せが確定表示され(S310)、第二報知演出が終了する。
次いで、主制御基板41から強制停止コマンドを受信したか否かが判断される(S311)。強制停止コマンドを受信していない場合(S311:NO)、処理はS313の判断へ移行する。強制停止コマンドを受信した場合(S311:YES)、変動中の演出図柄(すなわち、他方の特別図柄に対応する演出図柄)が、ハズレの態様で強制的に停止される(S312)。なお、「長時間演出(SUPER)」に基づく第一報知演出の実行中に第二大当たりに当選した場合、上記の強制停止コマンドによって第二演出図柄がハズレを示す態様で強制的に停止されると共に、先述のチャンス演出も終了される。
次いで、主制御基板41から大当たり遊技開始コマンドを受信したか否かが判断される(S313)。大当たり遊技開始コマンドを受信していない場合(S313:NO)、処理はS301の判断へ戻る。大当たり遊技開始コマンドを受信した場合(S314:YES)、大当たり遊技演出が行われ(S314)、処理はS301の判断へ戻る。大当たり遊技演出は、大当たり遊技中であることを遊技者に報知するために実行される演出である。
図20~図22を参照し、チャンス演出制御処理(図19のS304参照)に基づく演出例を説明する。図20(A)に示す例では、通常状態において第一大当たりに当選したことに基づいて、大当たり遊技演出が開始されると共に、大当たり遊技状態が生起される。大当たり遊技演出では、大当たりを祝福するメッセージと共に、第一大当たり判定の結果が第一大当たりであることを示す第一演出図柄81の組合せが、表示画面28に表示される。先述したように、大当たり遊技では右打ちによって遊技が進行する。
本例では、大当たり遊技の終了後、遊技状態が確率変動非時短状態に移行する。図20(B)に示すように、確率変動非時短状態が生起されたことを示すメッセージである「小当たりラッシュ!」が、表示画面28に表示される。また先述したように、確率変動非時短状態では右打ちによって遊技が進行するため、遊技者に右打ちを促すメッセージが表示画面28に表示される。
また表示画面28には、第一保留球数に応じた数量の第一保留球181、第二保留球数に応じた数量の第二保留球182と、第一演出図柄81及び第二演出図柄82とが表示される。各保留球181、182には、判定結果の報知順序(所謂、消化順序)が数字で表示されている。先述したように、確率変動非時短状態では右打ちによって遊技が進行するため、第一始動口14よりも第二始動口16に入賞し易く、且つ第二大当たり判定で小当たりに当選しやすいことから、遊技者は第一大当たり判定よりも第二大当たり判定の結果に関心をもつ。従って本例では、第二大当たり判定の結果を報知する第二演出図柄82は、第一大当たり判定の結果を報知する第一演出図柄81よりも大きく表示されている。
本例では、大当たり遊技が終了した時点で、第一保留球181(即ち、第一保留乱数)が4個記憶され、且つ第二保留球182(即ち、第二保留乱数)が4個記憶されている。確率変動非時短状態に移行すると、最先の第一保留球181に基づく第一演出図柄81の図柄変動と、最先の第二保留球182に基づく第二演出図柄82の図柄変動とが同時に開始される。その結果、図20(B)に示すように、3つの第一保留球181と3つの第二保留球182が表示されると共に、第一演出図柄81と第二演出図柄82との同時変動が行われる。
先述したように、本実施形態の確率変動非時短状態では、第一大当たり判定の結果が概ねハズレとなって、主として超短縮変動(0.1秒)である「非リーチ(超短縮)」の変動パターンが決定される(図7参照)。従って、図20(C)に示すように、記憶済みの第一保留球181は超短縮変動によって迅速に消化される。また、新たに第一始動口14に入賞しても、その入賞に基づく第一保留乱数も超短縮変動によって迅速に消化される。
このように第一保留球181が蓄積され難い状態では、新たに第二始動口16に入賞しても、合計保留球数はその上限値である「8」に達することは困難であり、合計保留球数は「0」~「7」の何れかとなる。この状態において、第二大当たり判定の結果がほぼ小当たりとなることに応じて、「小当たり演出(非短縮)」の変動パターンが決定される(図8参照)。
従って、図20(C)に示すように、記憶済みの第二保留球182は、相対的長い「10秒」の図柄変動によって消化されると共に、その変動後に小当たり遊技が実行される。先述したように、本実施形態の小当たり遊技では、合計開放時間が1.8秒となるように大入賞口17が複数回に亘って開放されるため、多数の遊技球が大入賞口17に入賞可能である。そのため、小当たりの図柄変動が「10秒」と相対的に長くても、遊技者は1回の小当たり遊技で多くの賞球を獲得できる。
更に、小当たりの図柄変動が「10秒」と相対的に長く、且つ1回の小当たり遊技の実行期間が相対的に長いことで、この図柄変動及び小当たり遊技の実行期間内に、新たに第二始動口16に入賞しやすい。その結果、確率変動非時短状態で右打ち状態を継続することで、第二保留球182が増加しやすいため、第二保留球182はその上限値である「4」まで貯留された状態が維持されやすい。このように第一保留球181が蓄積され難い状態では、貯留された第二保留球182が相対的に長い図柄変動によって連続的に小当たりで消化されることで、標準的な出玉速度を有する通常の小当たりラッシュが実行される。
一方、本実施形態の確率変動非時短状態では、第一大当たり判定の結果がハズレの場合に、長短縮変動(180秒)である「長時間演出(SUPER)」の変動パターンが決定される場合がある(図7参照)。この場合、以下に例示するようなチャンス演出が開始される(図19のS303:YES、S304)。
図21(A)に示すように、本例のチャンス演出では、スーパー小当たりラッシュが生起される可能性があることを報知するメッセージと共に、スーパー小当たりラッシュ発生までの進捗状況を示すためのキャラクタが、表示画面28に表示される。なお、図21(A)に示す例では、「長時間演出(SUPER)」が開始された時点で、第一保留球181は「0」であり、第二保留球182は「4」である。例えばキャラクタは、表示画面28においてドリブルするサッカー選手である。以下に説明するように、第一保留球181の数量に応じて、キャラクタの表示態様が変化する。
「長時間演出(SUPER)」の実行中は、第一保留乱数は消化されないため、第一始動口14への入賞に伴って第一保留球181が増加する。図21(B)に示す例では、「長時間演出(SUPER)」の実行中に第一保留球181が「1」に増加している。このときキャラクタは、第一保留球181が「0」である場合(図21(A)参照)と比べて、より早い速度でドリブルし且つオーラを発するように表示制御される。
更に、図21(C)に示す例では、「長時間演出(SUPER)」の実行中に第一保留球181が「2」に増加している。このときキャラクタは、第一保留球181が「1」である場合(図21(B)参照)と比べて、より早い速度でドリブルし且つより大きなオーラを発するように表示制御される。更に、図22(A)に示す例では、「長時間演出(SUPER)」の実行中に第一保留球181が「3」に増加している。このときキャラクタは、第一保留球181が「2」である場合(図21(C)参照)と比べて、より早い速度でドリブルし且つより大きなオーラを発するように表示制御される。
更に、図22(B)に示す例では、「長時間演出(SUPER)」の実行中に第一保留球181がその上限値である「4」に増加している。この場合、チャンス演出において、スーパー小当たりラッシュを生起可能な状態であることを報知する特殊演出が実行される。本例の特殊演出では、キャラクタが、最も早い速度でドリブルし且つ最も大きなオーラを発するように表示制御される。更に、スーパー小当たりラッシュを生起可能な状態に達したことを示すメッセージが、表示画面28に表示される。このようにチャンス演出では、第一保留球181の数量に応じてキャラクタの表示態様等を変化させることで、遊技者はスーパー小当たりラッシュ発生までの進捗状況を容易に把握できる。
先述したように、確率変動非時短状態では、第二保留球182はその上限値である「4」まで貯留された状態が維持され易い。そのため、第一保留球181が「4」に達すると、合計保留球数もその上限値である「8」に達する。この場合、図22(C)に示すように、「長時間演出(SUPER)」の実行中において、最先の第二保留球182に基づいて第二大当たり判定が行われ、その判定結果がほぼ小当たりとなることに応じて、超短縮変動(0.1秒)である「小当たり演出(超短縮)」の変動パターンが決定される(図8参照)。
これにより、最先の第二保留球182は超短縮変動によって消化されると共に、その変動後に小当たり遊技が実行される。合計保留球数は一時的に「7」に減少するものの、小当たり遊技の実行期間内に新たに第二始動口16に入賞することで、第二保留球182が「4」に増加するので、合計保留球数は「8」に戻る。従って、次の第二大当たり判定においても、最先の第二保留球182が超短縮変動によって消化されると共に、その変動後に小当たり遊技が実行される。このように、第一保留球181が蓄積され易い状態(即ち、「長時間演出(SUPER)」の実行期間)では、貯留された第二保留球182が超短縮変動によって連続的に小当たりで消化されることで、より高速な出玉速度を有するスーパー小当たりラッシュが実行される。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ機1は、遊技球が流下可能な遊技領域4が形成された遊技盤2を備える。遊技領域4には、遊技球が入球可能な第一始動領域(第一始動口14及び始動電動役物15)及び第二始動領域(第二始動口16)が設けられる。「入球可能」は、遊技球が通過又は入賞することが可能であることを意味する。
CPU51は、第一始動領域への入球を契機として、第一保留乱数を取得する(S55)。RAM52は、取得された第一保留乱数を、最大第一保留球数である「4」まで順次記憶可能である。CPU51は、RAM52に記憶された第一保留乱数に基づいて、第一大当たり判定を実行する(S74)。図柄表示部24は、第一大当たり判定の結果を報知するための第一特別図柄を表示する。CPU51は、第二始動領域への入球を契機として、第二保留乱数を取得する(S154)。RAM52は、取得された第二保留乱数を、最大第二保留球数である「4」まで順次記憶可能である。CPU51は、RAM52に記憶された第二保留乱数に基づいて、第二大当たり判定を実行する(S174)。図柄表示部24は、第二大当たり判定の結果を報知するための第二特別図柄を表示する。
CPU51は、第一大当たり判定の結果に基づく第一変動パターンと、第二大当たり判定の結果に基づく第二変動パターンとを実行し、且つ第一変動パターンと第二変動パターンとを並行して実行可能である(S14、S15)。CPU51は、第一変動パターンで停止表示された第一特別図柄と、第二変動パターンで停止表示された第二特別図柄との少なくとも一つが、当たりを報知する態様である場合、当たり遊技状態(大当たり遊技又は小当たり遊技)を生起する(S13)。CPU51は、予め定められた複数の第一変動パターン及び第二変動パターンのうちで、実行対象として選択される変動パターンの割合が異なる複数の遊技状態の何れかに制御する(S109、S199)。複数の遊技状態は、第二大当たり判定において小当たりであると判定されたことに基づいて小当たり遊技が実行される小当たりの発生頻度が、他の遊技状態よりも高い確率変動非時短状態を含む。
確率変動非時短状態で実行対象となる複数の第一変動パターンは、「長時間演出(SUPER)」と、これよりも実行時間が短い「非リーチ(超短縮)」とを含む。確率変動非時短状態で実行対象となる複数の第二変動パターンは、「小当たり演出(非短縮)」と、これよりも実行時間が短い「小当たり演出(超短縮)」とを含む。CPU51は、確率変動非時短状態において「長時間演出(SUPER)」の実行中に第二保留乱数が存在する場合、合計保留球数が特定値未満(本例では「8」未満)であれば、第二保留乱数に基づいて「小当たり演出(非短縮)」を実行し、合計保留球数が特定値以上(本例では「8」以上)であれば、第二保留乱数に基づいて「小当たり演出(超短縮)」を実行する。
上記のパチンコ機1によれば、第一大当たり判定に基づく第一報知演出と、第二大当たり判定に基づく第二報知演出とを同時に実行可能である。確率変動非時短状態は、第二大当たり判定の結果に基づく小当たりの発生頻度が相対的に高い。この確率変動非時短状態において「非リーチ(超短縮)」が実行される場合には、第一保留乱数が迅速に消化されるため、合計保留球数が特定値未満となりやすい。この場合、「小当たり演出(非短縮)」が実行されるため、第二保留乱数の消化が抑制されて小当たりの発生頻度も若干抑制される。一方、確率変動非時短状態において「長時間演出(SUPER)」が実行される場合、その実行中は第一保留乱数が消化されない。その結果、「長時間演出(SUPER)」の実行中は第一保留乱数が増加しやすいため、合計保留球数が特定値以上となりやすい。この場合、「小当たり演出(超短縮)」が実行されるため、第二保留乱数の消化が促進されて小当たりの発生頻度も促進される。
このように、確率変動非時短状態では、小当たり遊技によって出玉速度が向上する(通常の小当たりラッシュ)ことに加えて、「長時間演出(SUPER)」が実行されると更に出玉速度を向上させることが可能となる(スーパー小当たりラッシュ)。従って、出玉速度が異なる複数パターンの小当たりラッシュ状態によって、従来にない興趣を実現できる。
また上記実施形態では、CPU581は、確率変動非時短状態において「長時間演出(SUPER)」が実行されている期間中に、「長時間演出(SUPER)」が実行されていることを示唆するチャンス演出を実行する(S304)。これによれば遊技者は、チャンス演出によって「長時間演出(SUPER)」が実行されていることを把握できる。従って遊技者は、より有利なスーパー小当たりラッシュ状態へ移行する可能性があることを認識でき、またスーパー小当たりラッシュ状態への移行チャンスを見落とすことを抑制して、興趣を向上できる。
特に確率変動非時短状態においては、主として第二大当たり判定の結果を報知する第二演出図柄82の図柄変動及びその演出表示が、表示画面28で繰り返し実行される(図20~図22参照)。従って遊技者の関心は、第二演出図柄82(第二大当たり判定の結果)に集中しやすく、第一演出図柄81(第一大当たり判定の結果)への関心が乏しくなるため、第一演出図柄81において「長時間演出(SUPER)」が実行されていても、遊技者が見逃してしまう可能性がある。これに対し、本実施形態では、第一演出図柄81の図柄演出とは別に、チャンス演出によって「長時間演出(SUPER)」が実行されていることが示唆される。これにより、遊技者は「長時間演出(SUPER)」が実行されていることを確実に把握できる。
また上記実施形態では、特定値は最大第一保留球数と最大第二保留球数との合計値(即ち、「8」)である。これによれば、合計保留球数が「8」以上である場合は、第一保留球数が必ず第一上限値の「4」まで保留されている。従って、第一保留球数を確認することなく、合計保留球数が「8」以上であるか否かを判断するだけで、出玉速度が異なる複数パターンの小当たりラッシュ状態を適切に切り替えることができる。
また上記実施形態では、CPU51は、確率変動非時短状態において第一変動パターンを実行する場合、「長時間演出(SUPER)」よりも「非リーチ(超短縮)」を実行する頻度が高い。「非リーチ(超短縮)」は、「小当たり演出(非短縮)」よりも実行時間が短い。これによれば、確率変動非時短状態において、第一保留乱数は主に「非リーチ(超短縮)」で消化されると共に、この「非リーチ(超短縮)」は第二保留乱数に基づく「小当たり演出(非短縮)」よりも変動時間が短い。つまり、確率変動非時短状態では、第一保留乱数は第二保留乱数よりも迅速に消化されやすい。従って、確率変動非時短状態において、「長時間演出(SUPER)」が実行されていない期間に合計保留球数が特定値以上になることを抑制しつつ、第一保留乱数に基づいて「長時間演出(SUPER)」が決定される頻度を向上できる。
また上記実施形態では、CPU581は、確率変動非時短状態において「長時間演出(SUPER)」が実行されている期間に、第一保留球数が最大第一保留球数である「4」に達した場合、特殊演出を実行する(S304)。これによれば、遊技者は特殊演出によって、スーパー小当たりラッシュを発生可能な状態にあることを把握できる。
上記実施形態において、パチンコ機1が本発明の「遊技機」に相当する。S55を実行するCPU51が、本発明の「第一情報取得手段」に相当する。RAM52が本発明の「第一情報記憶手段」に相当する。S74を実行するCPU51が、本発明の「第一当たり判定手段」に相当する。図柄表示部24が本発明の「第一図柄表示手段」に相当する。S154を実行するCPU51が、本発明の「第二情報取得手段」に相当する。RAM52が本発明の「第二情報記憶手段」に相当する。S174を実行するCPU51が、本発明の「第二当たり判定手段」に相当する。図柄表示部24が本発明の「第二図柄表示手段」に相当する。S14、S15を実行するCPU51が、本発明の「報知制御手段」に相当する。S13を実行するCPU51が、本発明の「当たり遊技実行手段」に相当する。S109、S199を実行するCPU51が、本発明の「遊技状態制御手段」に相当する。確率変動非時短状態が本発明の「特定遊技状態」に相当する。「長時間演出(SUPER)」が本発明の「第一長変動報知」に相当する。「非リーチ(超短縮)」が本発明の「第一短変動報知」に相当する。「小当たり演出(非短縮)」が本発明の「第二長変動報知」に相当する。「小当たり演出(超短縮)」が本発明の「第二短変動報知」に相当する。合計保留球数が本発明の「総保留数」に相当する。S304を実行するCPU581が、本発明の「演出実行手段」に相当する。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。特定値は、最大第一保留球数と最大第二保留球数との合計値に限定されず、少なくとも最大第一保留球数よりも大きい値(例えば、「5」~「7」の何れか)であればよい。この場合、合計保留球数が特定値以上であれば、少なくとも一つは第二保留乱数が記憶されているため、この第二保留乱数に基づいて「小当たり演出(超短縮)」を実行することで、スーパー小当たりラッシュを生起できる。
また、上記実施形態のチャンス演出(図21、図22参照)では、第一保留球数に応じて演出内容を変化させているが、合計保留球数に応じて演出内容を変化させてもよい。例えば「長時間演出(SUPER)」の実行期間中において、合計保留球数が増加するほど、スーパー小当たりラッシュが生起されることが近いことを示すように、キャラクタやメッセージなどを制御すればよい。
なお、上記実施形態のパチンコ機1は、第一特別図柄と第二特別図柄を同時に変動可能な機種であるが、これに限定されず、第一特別図柄及び第二特別図柄の何れかを優先して変動表示させる機種であってもよい。各始動領域(例えば、普通図柄作動ゲート12、第一始動口14、始動電動役物15、第二始動口16、大入賞口17、一般入賞口19)の数量や位置等は、上記実施形態に限定されず、例えば遊技仕様に応じて変更可能である。
また、上記実施形態のパチンコ機1は、第一特別図柄として大当たりを示す大当たり図柄及びハズレを示すハズレ図柄を備え、第二特別図柄として大当たり図柄及びハズレ図柄に加え、小当たりを示す小当たり図柄を備える。パチンコ機1は、第一特別図柄として小当たり図柄を更に備えてもよいし、複数種類の小当たり図柄を備えてもよい。
また、上記実施形態のパチンコ機1は、特別電動役物(例えば、大入賞口)が作動して出玉を得る特別電役タイプを例示したが、一般電動役物(所謂、電チュー)の連動によって出玉を得る一般電役タイプでもよい。この場合、始動領域は、遊技球が通過した場合に普通当たり判定の契機となる始動ゲートでもよい。可変入賞口は、普通当たり判定に当選した場合に実行される普通当たり遊技で開放される一般電動役物でもよい。
また、上記実施形態のパチンコ機1では、合計保留球数が特定値以上である場合に(本例では「8」以上である場合に)、スーパー小当たりラッシュが生起される場合を例示した。これに代えて、第一保留球数が第一上限値に達している場合に(本例では、第一保留球数が「4」である場合に)、スーパー小当たりラッシュが生起されてもよい。即ち、確率変動非時短状態において「長時間演出(SUPER)」の実行されている場合は、第一保留乱数が消化されずに貯留されやすいため、第一保留球数が第一上限値に達しやすい。第一保留球数が第一上限値に達した場合には、スーパー小当たりラッシュが生起されることで、第二保留乱数の消化が促進されて小当たりの発生頻度を促進できる。
また本発明は、上記実施形態とは異なる遊技仕様のパチンコ機1にも適用できる。以下、変形例のパチンコ機1について、その詳細を説明する。変形例のパチンコ機1は、基本的な制御は上記実施形態と同様であるが、以下の点が異なる。変形例のパチンコ機1では、始動電動役物15(図2参照)が開放された場合に遊技球が入賞すると、第二大当たり判定が実行される。つまり本変形例の始動電動役物15は、第二特別図柄の始動口として機能する。また第二始動口16(図2参照)に遊技球が入賞すると、第一大当たり判定が実行される。つまり本変形例の第二始動口16は、第一特別図柄の始動口として機能する。
図示しないが、本変形例のパチンコ機1では、右打ちされた遊技球が第一始動口14(図2参照)に入賞不能となるように、釘や装飾物などが配置された盤面構成を有する。従って、右打ちされた遊技球は、概ね、始動電動役物15、大入賞口17、第二始動口16の順に流下する。
本変形例では、非時短状態(本例では、通常状態及び確率変動非時短状態)は、時短状態(本例では、非確率変動時短状態及び確率変動時短状態)よりも始動電動役物15が開放される頻度が低いものの、始動電動役物15が開放される頻度は相対的に高い。一例として、本変形例における非時短状態の普通当たり確率は、上記実施形態(1/100)よりも高く、例えば30/100である。従って非時短状態においても、右打ち遊技によって始動電動役物15が比較的開放されやすい。
通常状態において始動電動役物15に入賞した場合、第二大当たり判定の結果は、上記実施形態と同様に概ね「小当たり」となる。この場合、長時間演出(600秒又は630秒)の変動パターンが決定される(図8参照)。従って、通常状態において始動電動役物15に入賞しても、長時間演出によって第二特別図柄の図柄変動が長時間継続するため、小当たり遊技が発生し難い。
一方、確率変動非時短状態において始動電動役物15に入賞した場合も、第二大当たり判定の結果は、上記実施形態と同様に概ね「小当たり」となる。この場合、小当たり演出(10秒又は0.1秒)の変動パターンが決定される(図8参照)。従って、確率変動非時短状態において始動電動役物15に入賞すると、小当たり演出によって第二特別図柄の図柄変動が短時間で終了するため、小当たり遊技が発生しやすい。
従って確率変動非時短状態では、上記実施形態で説明したように、所謂小当たりラッシュ状態が生起されることで大入賞口17が頻繁に開放される。右打ちされた遊技球のうち、始動電動役物15に入賞しなかった遊技球が、大入賞口17に入賞する。これにより大入賞口17への入賞が促進される一方、大入賞口17よりも下流側にある第二始動口16に入賞する割合が低下する。
このように第二始動口16に入賞する割合が低下すると、第一保留乱数が貯留され難い。更に、確率変動非時短状態において第二始動口16に入賞した場合は、第一大当たり判定の結果が「ハズレ」であることに応じて、概ね非リーチ(超短縮の0.1秒)の変動パターンが決定される(図7参照)。従って、第一保留乱数は非リーチ(超短縮)によって迅速に消化されるため、第一保留乱数が更に貯留され難い。
本変形例においても、上記実施形態と同様に、確率変動非時短状態中の第一大当たり判定において、長時間演出(SUPER)の変動パターンが決定されうる(図7参照)。長時間演出(SUPER)の変動パターンが決定されると、第一特別図柄の図柄変動が長時間(180秒)継続するため、その変動中は第一保留乱数が消化されることなく、第一保留乱数が貯留されやすい。そして上記実施形態と同様に、長時間演出(SUPER)によって合計保留球数が特定値以上(本例では「8」以上)になると、スーパー小当たりラッシュが生起されることで、第二保留乱数の消化が促進されて小当たりの発生頻度を促進できる。
なお本変形例では、時短状態(本例では、非確率変動時短状態及び確率変動時短状態)において、以下のような制御が行われる。時短状態では、始動電動役物15の開放頻度が促進されることで、始動電動役物15はほぼ常時開放された状態となる。従って右打ちされた遊技球は、主として開放された始動電動役物15に入賞する。そのため、大入賞口17が小当たり遊技で開放されたとしても、遊技球が始動電動役物15の下流側に流下することが抑制されるため、大入賞口17への入賞が抑制され、更に下流側にある第二始動口16への入賞も抑制される。つまり、本変形例の時短状態では、小当たりラッシュが発生することなく、始動電動役物15への入賞に基づく第二大当たり判定が繰り返し実行される遊技態様となる。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、表示手段、可動手段、対応画像等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「始動電動役物」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
2 遊技盤
4 遊技領域
14 第一始動口
15 始動電動役物
16 第二始動口
17 大入賞口
24 図柄表示部
51 CPU
52 RAM
581 CPU

Claims (5)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域に設けられ、遊技球が入球可能な第一始動領域及び第二始動領域と、
    前記第一始動領域への入球を契機として、第一情報を取得する第一情報取得手段と、
    前記第一情報取得手段によって取得された前記第一情報を、複数である第一上限値まで順次記憶可能な第一情報記憶手段と、
    前記第一情報記憶手段に記憶された前記第一情報に基づいて、第一当たりであるかを判定する第一当たり判定を実行する第一当たり判定手段と、
    前記第一当たり判定の結果を報知するための第一図柄を表示する第一図柄表示手段と、
    前記第二始動領域への入球を契機として、第二情報を取得する第二情報取得手段と、
    前記第二情報取得手段によって取得された前記第二情報を、複数である第二上限値まで順次記憶可能な第二情報記憶手段と、
    前記第二情報記憶手段に記憶された前記第二情報に基づいて、第二当たりであるかを判定する第二当たり判定を実行する第二当たり判定手段と、
    前記第二当たり判定の結果を報知するための第二図柄を表示する第二図柄表示手段と、
    前記第一当たり判定の結果に基づいて前記第一図柄を変動表示した後に停止表示させる第一変動報知と、前記第二当たり判定の結果に基づいて前記第二図柄を変動表示した後に停止表示させる第二変動報知とを実行し、且つ前記第一変動報知と前記第二変動報知とを並行して実行可能な報知制御手段と、
    前記第一変動報知で停止表示された前記第一図柄と、前記第二変動報知で停止表示された前記第二図柄との少なくとも一つが、前記第一当たり又は前記第二当たりを報知する態様である場合、当たり遊技を実行する当たり遊技実行手段と、
    予め定められた複数の前記第一変動報知及び前記第二変動報知のうちで、前記報知制御手段によって実行対象として選択される変動報知の割合が異なる複数の遊技状態の何れかに制御する遊技状態制御手段と
    を備えた遊技機であって、
    前記複数の遊技状態は、前記第二当たり判定において前記第二当たりとして小当たりであると判定されたことに基づいて前記当たり遊技実行手段によって小当たり遊技が実行される小当たりの発生頻度が、他の遊技状態よりも高い特定遊技状態を含み、
    前記特定遊技状態で実行対象となる複数の前記第一変動報知は、第一長変動報知と、前記第一長変動報知よりも実行時間が短い第一短変動報知とを含み、
    前記特定遊技状態で実行対象となる複数の前記第二変動報知は、第二長変動報知と、前記第二長変動報知よりも実行時間が短い第二短変動報知とを含み、
    前記第一情報記憶手段において前記第一当たり判定の結果が未だ前記第一変動報知によって報知されていない前記第一情報である第一保留情報の数量と、前記第二情報記憶手段において前記第二当たり判定の結果が未だ前記第二変動報知によって報知されていない前記第二情報である第二保留情報の数量とを合計した値は、総保留数であり、
    前記報知制御手段は、前記特定遊技状態において前記第一長変動報知の実行中に前記第二保留情報が存在し、且つ前記第二当たり判定において前記第二当たりとして小当たりが判定された場合、前記総保留数が特定値未満であれば、前記第二保留情報に基づいて前記第二長変動報知を実行し、前記総保留数が前記特定値以上であれば、前記第二保留情報に基づいて前記第二短変動報知を実行する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定値は、少なくとも前記第一上限値よりも大きい値であることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定値は、前記第一上限値と前記第二上限値との合計値であることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記報知制御手段は、前記特定遊技状態において前記第一変動報知を実行する場合、前記第一長変動報知よりも前記第一短変動報知を実行する頻度が高く、
    前記第一短変動報知は、前記第二長変動報知よりも実行時間が短い
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の遊技機。
  5. 前記特定遊技状態において前記第一長変動報知が実行されている期間に、前記第一情報記憶手段に前記第一上限値の前記第一保留情報が記憶された場合、特殊演出を実行する演出実行手段を、更に備えたことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の遊技機。
JP2018136503A 2018-07-20 2018-07-20 遊技機 Active JP7213523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136503A JP7213523B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136503A JP7213523B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010929A JP2020010929A (ja) 2020-01-23
JP7213523B2 true JP7213523B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=69168634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136503A Active JP7213523B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213523B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202325A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報管理システム
JP2014050432A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2014117346A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2017221851A (ja) 2017-10-03 2017-12-21 株式会社三共 遊技機
JP2018051330A (ja) 2017-11-06 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018079248A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 株式会社高尾 弾球遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202325A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報管理システム
JP2014050432A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2014117346A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2018079248A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2017221851A (ja) 2017-10-03 2017-12-21 株式会社三共 遊技機
JP2018051330A (ja) 2017-11-06 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020010929A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905897B2 (ja) 遊技機
JP5899266B2 (ja) 遊技機
JP6692552B2 (ja) 遊技機
JP2012245172A (ja) 遊技機
JP2009000432A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5388380B2 (ja) 遊技機
JP2017221313A (ja) 遊技機
JP2019017893A (ja) 遊技機
JP6831999B2 (ja) 遊技機
JP7079467B2 (ja) 遊技機
JP7213523B2 (ja) 遊技機
JP7330505B2 (ja) 遊技機
JP5270202B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6155352B2 (ja) 遊技機
JP2020010930A (ja) 遊技機
JP6951739B2 (ja) 遊技機
JP7099689B2 (ja) 遊技機
JP5138008B2 (ja) 遊技機
JP7411987B2 (ja) 遊技機
JP2019017891A (ja) 遊技機
JP7179310B2 (ja) 遊技機
JP6504640B2 (ja) 遊技機
JP7200034B2 (ja) 遊技機
JP6844839B2 (ja) 遊技機
JP2018047157A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150