JP7213302B2 - 積層構造及びタッチセンサ - Google Patents

積層構造及びタッチセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7213302B2
JP7213302B2 JP2021081126A JP2021081126A JP7213302B2 JP 7213302 B2 JP7213302 B2 JP 7213302B2 JP 2021081126 A JP2021081126 A JP 2021081126A JP 2021081126 A JP2021081126 A JP 2021081126A JP 7213302 B2 JP7213302 B2 JP 7213302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver nanowire
silver
laminated structure
nanowire layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021081126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022105254A (ja
Inventor
ジョンチン シャオ
シウチェン リエン
イーウェン チウ
ジアヤン ツァイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambrios Film Solutions Xiamen Corp
Original Assignee
Cambrios Film Solutions Xiamen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambrios Film Solutions Xiamen Corp filed Critical Cambrios Film Solutions Xiamen Corp
Publication of JP2022105254A publication Critical patent/JP2022105254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213302B2 publication Critical patent/JP7213302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本開示は、積層構造に関し、より詳細には、銀ナノワイヤ層を含む積層構造に関する。本開示はまた、上記積層構造を含むタッチセンサに関する。
銀ナノワイヤ及び金属層を含む積層構造は、タッチセンサの製造に適用することができる。従来、銀ペーストスクリーン印刷及びレーザ加工により、積層構造の境界周辺に銀トレースを含むトレース領域(TA)が形成され、積層構造の中央領域に銀トレースのない視認領域(VA)が形成されていた。これにより、積層構造をタッチセンサの製造に適用することができる。
図1は、従来の積層構造上に銀ペーストスクリーン印刷及びレーザ加工によって形成されたタッチセンサ用のトレース領域4を示す概略図である。図1に示すように、トレース領域4は、基板1と、基板1の上に形成された銀ナノワイヤ層2と、銀ナノワイヤ層2の上に形成され、複数の金属トレース5を含む金属層3とを含む。レーザ加工におけるレーザスポットの大きさには限界があるため、トレース領域4内の複数の金属トレース5の最小トレース幅6は30μm、最小トレースピッチ7は30μmであり、狭額縁を必要とする小型タッチセンサの製造には大きすぎる。
本開示の目的は、銀ペーストスクリーン印刷及びレーザ加工によって形成されるトレース領域が比較的大きなトレース幅及び比較的大きなトレースピッチを有する従来の積層構造における問題を克服するために、改良された積層構造及びそれを含むタッチセンサを提供することである。
少なくとも上記目的を達成するために、本開示による積層構造は、
基板と、
前記基板の上に配置された第1の銀ナノワイヤ層と、
前記第1の銀ナノワイヤ層の上に配置された第1の金属層と、を備え、
前記第1の銀ナノワイヤ層は、
第1の複数の銀ナノワイヤと、
前記第1の複数の銀ナノワイヤを覆う第1の保護コーティングと、を有し、
前記第1の銀ナノワイヤ層は、40nm~120nmの範囲の厚さを有する。
上記積層構造において、前記第1の保護コーティングは、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、及びポリエーテルアクリレート樹脂からなる群から選択される材料で形成されている。
上記積層構造は、
基板の下に配置された第2の銀ナノワイヤ層と、
前記第2の銀ナノワイヤ層の下に配置された第2の金属層と、をさらに備え、
前記第2の銀ナノワイヤ層は、
第2の複数の銀ナノワイヤと、
前記第2の複数の銀ナノワイヤを覆う第2の保護コーティングと、を有し、
前記第2の銀ナノワイヤ層は、40nm~120nmの範囲の厚さを有する。
上記積層構造において、前記第1の金属層は、150nm~300nmの範囲の厚さを有する。
上記積層構造において、前記基板は、10μm~150μmの範囲の厚さを有する。
本開示のタッチセンサは、少なくとも上記目的を達成するために、上述した積層構造を備えている。
上記タッチセンサでは、積層構造の第1の銀ナノワイヤ層及び第1の金属層をパターン化することができる。
上記タッチセンサでは、積層構造の第1の銀ナノワイヤ層、第2の銀ナノワイヤ層、第1の金属層、及び第2の金属層をパターン化することができる。
本開示の積層構造は、フォトリソグラフィプロセスによってエッチング及びパターン化することができるので、その上に形成されるトレース領域は、比較的狭いトレース幅及び比較的小さなトレースピッチを有することができ、これにより、本開示の積層構造を使用するタッチセンサは、狭額縁設計を実現することができる。
図1は、従来の積層構造に銀ペーストスクリーン印刷及びレーザ加工により形成されたトレース領域を示す模式図である。
図2は、本開示の第1実施形態に係る積層構造の概略図である。
図3は、本開示の第2実施形態に係る積層構造の概略図である。
図4は、本開示の第3実施形態に係るタッチセンサの製造工程を示すフローチャートである。
図5は、本開示の第3実施形態に係るタッチセンサにおいて、第1のフォトレジストを除去した後の半製品を示す図である。
図6は、本開示の第3実施形態に係るタッチセンサの第2のフォトレジストを除去した後の完成品を示す図である。
図7は、本開示の第3実施形態に係るタッチセンサのトレース領域を示す模式図である。
本開示の対象、特徴、及び効果の理解を容易にするために、本開示の詳細な説明のための添付図面と共に実施形態が提供される。
当業者は、明細書の内容から本開示の利点及び利点を理解することができる。
本開示は、他の実施形態において実施または適用することができ、記載された実施形態における多くの変更及び修正は、本開示の精神から逸脱することなく実施することができ、好ましい実施形態は単なる例示であり、本開示をいかなる方法においても制限することを意図しないことも理解される。
明細書及び添付の特許請求の範囲において、「a」又は「the」で示される単語の単数形の使用は、文脈が別の意味を示す場合を除き、複数形を含むものと解釈される。
明細書及び添付の特許請求の範囲において、用語「又は」の使用は、文脈が別段の指示をしない限り、「及び/又は」の意味を含む。
本明細書及び特許請求の範囲において、「トレース幅」という用語は、1つの金属トレースの幅を示す。
本明細書及び特許請求の範囲において、「トレースピッチ」という用語は、1つの金属トレースのエッジと、平行に隣接する別の金属トレースの対向するエッジとの間の最短距離を示す。
第1実施形態
図2は、本開示の第1実施形態による積層構造10の概略図である。図2に示すように、第1実施形態における積層構造10は、基板11と、基板11の上に形成された第1の銀ナノワイヤ層12と、第1の銀ナノワイヤ層12の上に形成された第1の金属層13とを含む。第1の銀ナノワイヤ層12は、第1の複数の銀ナノワイヤと、第1の複数の銀ナノワイヤを覆う第1の保護コーティングとを含む。第1の銀ナノワイヤ層12は、40nm~120nmの範囲の厚さを有する。
第1実施形態に係る積層構造10において、基板11として好適な材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、環状オレフィンコポリマー(COP)、無色ポリイミド(CPI)などが挙げられ、これらは全て透明なプラスチック材料である。
また、基板11の厚さは、10μm~150μmである。
第1実施形態に係る積層構造10において、第1の保護コーティングは、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、ポリエーテルアクリレート樹脂からなる群から選択される材料で形成されていてもよい。
第1実施形態に係る積層構造10では、第1の銀ナノワイヤ層12の厚さは、40nm~120nmである。第1の銀ナノワイヤ層12が40nm未満の厚さを有する場合、第1の銀ナノワイヤ層12における第1の保護コーティングは薄すぎて、積層構造を製造する際にしばしば使用されるフォトリソグラフィプロセスにおいて使用されるエッチング液による損傷から銀ナノワイヤを十分に保護することができない。損傷を受けた銀ナノワイヤは、導電性が低下し、それらを含む積層構造がタッチセンサの製造に有利に適用されることを妨げる。一方、金属堆積プロセスによって第1の銀ナノワイヤ層12の上に第1の金属層13を形成する場合、過度に薄い第1の保護コーティングは、金属堆積プロセスにおける損傷から銀ナノワイヤを保護するのに十分ではない。ここでも、損傷した銀ナノワイヤは、それらを含む積層構造がタッチセンサの製造に有利に適用されることを妨げる。一方、第1の銀ナノワイヤ層12が120nmよりも大きい厚さを有する場合、第1の銀ナノワイヤ層12内の第1の保護コーティングが厚すぎるため、第1の銀ナノワイヤ層12と第1の金属層13との間の接触インピーダンスが過剰に高くなり、第1の銀ナノワイヤ層12の導電性及び積層構造10のタッチセンサへの適用に悪影響を及ぼす。
40nmから120nmの範囲の銀ナノワイヤ層の厚さを有するという上記の技術的特徴により、積層構造10の第1の金属層13及び第1の銀ナノワイヤ層12は、フォトリソグラフィプロセスを介してパターニングされて、より小さいトレース幅及びトレースピッチを有する金属トレースを有するトレース領域を形成することができる。したがって、積層構造10を含むタッチセンサ上で狭額縁設計を実現することができ、第1の銀ナノワイヤ層12と第1の金属層13との間で理想的な接触インピーダンスを維持することができる。
第1実施形態に係る積層構造10において、第1の金属層13を形成するのに好適な材料としては、銅、ニッケル、銀等の合金金属材料が挙げられるが、これらに限定されない。
また、第1の金属層13の厚さは、150nm~300nmである。第1の金属層13の厚さが150nm未満であると、第1の金属層13が薄すぎて適切な導電性を有していないため、積層構造10をタッチセンサの製造に有利に適用することができない。一方、第1の金属層13の厚さが300nmを超えると、第1の金属層13が厚くなりすぎて積層構造10の柔軟性が悪くなる。
本開示の第1実施形態に係る積層構造10をフォトリソグラフィプロセスにより形成する場合には、それに応じて、エッチング選択比の高い適切なエッチング液やワンステップエッチング用エッチング液を用いてタッチセンサを完成させることができる。
第2実施形態
図3は、本開示の第2実施形態による積層構造20の概略図である。図3に示すように、第1実施形態の積層構造10と同様に、第2実施形態の積層構造20は、基板11と、基板11の上に形成された第1の銀ナノワイヤ層12と、第1の銀ナノワイヤ層12の上に形成された第1の金属層13とを含む。第1の銀ナノワイヤ層12は、第1の複数の銀ナノワイヤと、第1の複数の銀ナノワイヤを覆う第1の保護コーティングとを含む。第1の銀ナノワイヤ層12は、40nm~120nmの範囲の厚さを有する。
第1実施形態と比較して、第2実施形態における積層構造20は、基板11の下に形成された第2の銀ナノワイヤ層22と、第2の銀ナノワイヤ層22の下に形成された第2の金属層23とをさらに含む。第2の銀ナノワイヤ層22は、第2の複数の銀ナノワイヤと、第2の銀ナノワイヤ層22内の第2の複数の銀ナノワイヤを覆う第2の保護コーティングとを含む。第2の銀ナノワイヤ層22は、40nmから120nmの範囲の厚さを有する。
第2実施形態に係る積層構造20において、第2の銀ナノワイヤ層22の第2の保護コーティングを形成するための材料、第2の銀ナノワイヤ層22の厚さ、及び第2の金属層23の材料及び厚さは、第1実施形態における第1の保護コーティング、第1の銀ナノワイヤ層12、及び第1の金属層13の材料及び厚さと同じであるため、ここでは繰り返し説明しない。
第2実施形態の積層構造20は、タッチセンサの製造に適用することができる。第1の金属層13及び第1の銀ナノワイヤ層12は、フォトリソグラフィプロセスを介してパターニングされて駆動電極Txを形成することができ、第2の金属層23及び第2の銀ナノワイヤ層22は、フォトリソグラフィプロセスを介してパターニングされて検出電極Rxを形成することができる。第1の金属層13と第2の金属層23とを設けることにより、フォトリソグラフィプロセスにおける両面露光時に積層構造20が干渉することを防止できる。
第3実施形態
図4は、本開示の第3実施形態によるタッチセンサ30の準備のためのステップを示すフローチャートである。図4に示すように、第3実施形態によるタッチセンサ30は、第1実施形態の積層構造10を含み、積層構造10は、タッチセンサ30の要求を満たすようにパターン化される。
図4に示すように、第3実施形態のタッチセンサ30を作成するためのフローチャートには、以下のステップが含まれる。
1.第1実施形態による積層構造10を準備する。
2.第1のフォトレジスト31を第1の金属層13の上に塗布する。
3.第1のフォトレジスト31を露光して第1のフォトレジスト31を現像し、パターン化する。
4.高いエッチング選択性を有するエッチング液を用いて第1の金属層13をエッチングする。
5.高いエッチング選択性を有するエッチング液を用いて第1の銀ナノワイヤ層12をエッチングする。
6.残った第1のフォトレジスト31を除去する。
7.第1の金属層13の上に第2のフォトレジスト32を塗布する。
8.第2のフォトレジスト32を露光して、第2のフォトレジスト32を現像し、パターン化する
9.高いエッチング選択性を有する金属エッチング液を用いて第1の金属層13を再エッチングする。
10.残った第2のフォトレジスト32を除去して、本開示の第3実施形態によるタッチセンサ30を完成させる。タッチセンサ30は、第1の金属層13によって覆われていない第1の銀ナノワイヤ層12を含む視認領域33と、第1の金属層13によって形成された複数の金属トレース35(図7参照)を含むトレース領域34とを含む。
いくつかの実施形態では、ステップ4、ステップ5、またはステップ9のうちの少なくとも1つで使用されるエッチング液または金属エッチング液は、参照により本明細書に組み入れられる、2020年12月18日に出願された米国特許出願第17/126,179号に記載されたエッチング液に対応する。
別の動作可能な実施形態では、ワンステップエッチング液を使用して、第1の金属層13及び第1の銀ナノワイヤ層12を同時にエッチングして、上記タッチセンサ準備フローのステップ4及び5を同時に完了することができる。
図5は、本開示の第3実施形態によるタッチセンサ30の半完成品の写真であり、上記タッチセンサ準備フローのステップ6において、残った第1のフォトレジスト31が除去された後のものである。図6は、本開示の第3実施形態によるタッチセンサ30の完成品の写真であり、上記タッチセンサ準備フローのステップ10において、残った第2のフォトレジスト32が除去された後のものである。図6に見られるように、トレース領域34は、タッチセンサ30の境界の非常に小さな部分のみを占め、狭額縁設計を実現する。
図7は、本開示の第3実施形態によるタッチセンサ30上のトレース領域34を示す概略図である。図7に示すように、トレース領域34は、基板11と、基板11の上に形成された第1の銀ナノワイヤ層12と、第1の銀ナノワイヤ層12の上に形成された第1の金属層13とを含む。
さらに、第1の金属層13をパターニングして複数の金属トレース35を形成する。
フォトリソグラフィプロセスを経ることにより、トレース領域34内の金属トレース35は、トレース幅36が10μmと狭く、トレースピッチ37が10μmと小さくなり、これを適用して、狭額縁の小型タッチセンサを形成することができる。
結論として、本開示による積層構造及びタッチセンサは、少なくとも以下の有利な技術的効果を提供する。
1.本開示の積層構造における銀ナノワイヤ層は、特定の範囲内の厚さを有し、これにより、フォトリソグラフィプロセスを使用して、積層構造上に、比較的狭いトレース幅及び比較的小さなトレースピッチを有する金属トレースを有するトレース領域を形成することができ、これにより、積層構造を含むタッチセンサは、狭額縁設計を実現し、従来のタッチセンサにおける比較的大きなトレース幅及びトレースピッチの問題を克服することができる。
2.本開示の積層構造における銀ナノワイヤ層は、特定の範囲内の厚さを有し、これは、金属層が金属堆積プロセスによって銀ナノワイヤ層の上に形成されるときに、銀ナノワイヤの損傷を効果的に防止する。
3.本開示の積層構造における銀ナノワイヤ層は、特定の範囲内の厚さを有し、これは、金属層がフォトリソグラフィプロセス中にエッチングされるときに、銀ナノワイヤが損傷を受けるのを効果的に防止する。
4.本開示の積層構造に第1の金属層及び第2の金属層を設けることにより、フォトリソグラフィプロセスにおける両面露光時に積層構造が干渉されるのを防止することができる。
本開示は特定の実施形態を用いて説明されてきたが、特許請求の範囲に記載された本開示の範囲及び精神から逸脱することなく、当業者は多数の修正及び変形を行うことができる。

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置された第1の銀ナノワイヤ層と、
    前記第1の銀ナノワイヤ層の上に配置された第1の金属層と、を備え、
    前記第1の銀ナノワイヤ層は、
    第1の複数の銀ナノワイヤと、
    前記第1の複数の銀ナノワイヤを覆う第1の保護コーティングと、を有し、
    前記第1の銀ナノワイヤ層は、40nm~120nmの範囲の厚さを有し、
    前記第1の金属層の金属は、銀である
    積層構造。
  2. 前記第1の保護コーティングは、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、及びポリエーテルアクリレート樹脂からなる群から選択される材料で形成されている
    請求項1に記載の積層構造。
  3. 前記第1の金属層は、150nm~300nmの範囲の厚さを有する
    請求項1又は2に記載の積層構造。
  4. 前記基板は、10μm~150μmの範囲の厚さを有する
    請求項1~3のいずれか1項に記載の積層構造。
  5. 基板の下に配置された第2の銀ナノワイヤ層と、
    前記第2の銀ナノワイヤ層の下に配置された第2の金属層と、をさらに備え、
    前記第2の銀ナノワイヤ層は、
    第2の複数の銀ナノワイヤと、
    前記第2の複数の銀ナノワイヤを覆う第2の保護コーティングと、を有し、
    前記第2の銀ナノワイヤ層は、40nm~120nmの範囲の厚さを有する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の積層構造。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の積層構造を含む
    タッチセンサ。
  7. 前記第1の銀ナノワイヤ層及び前記第1の金属層がパターン化されている
    請求項6に記載のタッチセンサ。
  8. 前記第1の銀ナノワイヤ層、前記第2の銀ナノワイヤ層、前記第1の金属層、及び前記第2の金属層の全てがパターン化されている
    請求項5に記載の積層構造を含むタッチセンサ。
JP2021081126A 2020-12-31 2021-05-12 積層構造及びタッチセンサ Active JP7213302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011637598.7A CN114698254A (zh) 2020-12-31 2020-12-31 叠构结构及触控感应器
CN202011637598.7 2020-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022105254A JP2022105254A (ja) 2022-07-13
JP7213302B2 true JP7213302B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=82134135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081126A Active JP7213302B2 (ja) 2020-12-31 2021-05-12 積層構造及びタッチセンサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7213302B2 (ja)
KR (1) KR102551528B1 (ja)
CN (1) CN114698254A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535433A (ja) 2013-09-30 2016-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターン化されたナノワイヤ透明導電体上の印刷された導電性パターンのための保護用コーティイグ
JP2019517053A (ja) 2016-04-05 2019-06-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属相互連結部への向上した接着性を有するナノワイヤ接触パッド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI510991B (zh) * 2013-07-25 2015-12-01 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板、導電薄膜及其製作方法
JP6070675B2 (ja) * 2014-10-27 2017-02-01 大日本印刷株式会社 透明導電基材の製造方法およびタッチパネルセンサ
KR102264037B1 (ko) * 2014-12-11 2021-06-11 삼성디스플레이 주식회사 투명 전극 패턴, 그 제조 방법 및 이를 포함한 터치 센서
JP2016197554A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 透明配線部材の製造方法及び透明配線部材
CN111610871A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 英属维尔京群岛商天材创新材料科技股份有限公司 电极结构及其触控面板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535433A (ja) 2013-09-30 2016-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターン化されたナノワイヤ透明導電体上の印刷された導電性パターンのための保護用コーティイグ
JP2019517053A (ja) 2016-04-05 2019-06-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属相互連結部への向上した接着性を有するナノワイヤ接触パッド

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220097123A (ko) 2022-07-07
KR102551528B1 (ko) 2023-07-05
JP2022105254A (ja) 2022-07-13
CN114698254A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10795524B2 (en) Touch panel
US10685203B2 (en) High-performance film-type touch sensor and method of fabricating the same
JP5435556B2 (ja) 導電性シート、積層導電性シート及び導電性パターンシート、並びに積層導電性シートの製造方法、透明アンテナ又は透明ディスプレイ又はタッチ入力シートの製造方法
KR20120032734A (ko) 터치스크린패널 및 그 제조방법
JP5039859B2 (ja) 入力装置及びその製造方法
CN106909258B (zh) 一种触摸屏功能片引线的结构及其制作方法
US20180232090A1 (en) Touch sensor and method of manufacturing the same
TW201545215A (zh) 金屬線路微結構之製法
TWI449479B (zh) 線路之製造方法
TWI728095B (zh) 導電性基板、導電性基板的製造方法
US20220283653A1 (en) Stacking structure and touch sensor
TWI718540B (zh) 觸控結構及其製作方法與觸控顯示裝置
JP7213302B2 (ja) 積層構造及びタッチセンサ
TW201213950A (en) Manufacturing method of touch panel
TWI402570B (zh) 觸控面板製造方法
WO2014094624A1 (zh) 触控电极结构及其制造工艺
TWI775269B (zh) 疊構結構及觸控感應器
CN111722742A (zh) 透明导电膜及其制备方法
TWM527989U (zh) 觸控面板
JPS584338B2 (ja) レジスト剥離防止方法
CN214014660U (zh) 叠构结构及触控感应器
JP2011114194A (ja) 透明電極パターンの形成方法
JP2017157184A (ja) 静電容量センサーとその製造方法、静電容量センサー付き成形品
US11868157B2 (en) Conductive sheet, touch sensor, and method for manufacturing touch sensor
TWI773921B (zh) 在觸控感應器的透明電極上形成輔助導電單元的製造方法及其製成品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150