JP7212297B2 - 圧縮機における冷媒としての使用、圧縮機、及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

圧縮機における冷媒としての使用、圧縮機、及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7212297B2
JP7212297B2 JP2022006541A JP2022006541A JP7212297B2 JP 7212297 B2 JP7212297 B2 JP 7212297B2 JP 2022006541 A JP2022006541 A JP 2022006541A JP 2022006541 A JP2022006541 A JP 2022006541A JP 7212297 B2 JP7212297 B2 JP 7212297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
terminal pin
hfo
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022006541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022132095A (ja
Inventor
裕子 伊藤
智行 後藤
崇 吉村
隆 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2022132095A publication Critical patent/JP2022132095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212297B2 publication Critical patent/JP7212297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/356Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C2/3562Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3564Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • F04C2210/263HFO1234YF
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/803Electric connectors or cables; Fittings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

圧縮機における冷媒としての使用、圧縮機、及び圧縮機を備えた冷凍サイクル装置に関する。
冷凍装置に使用する冷媒として、地球環境保全の観点から、HFC冷媒より地球温暖化係数(Global Warming Potential:以下、単にGWPという場合がある。)の低いハイドロフルオロオレフィン(HFO冷媒)が注目されている。例えば、特許文献1(特開2019-196312号公報)では、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)が、GWPの低い冷媒として検討されている。
HFO冷媒は、GWPが低いという特徴を有する一方で、安定性が低く、所定条件下では不均化反応と呼ばれる自己分解反応を発生するものが存在する。不均化反応とは、同一種類の分子2個以上が相互に反応するなどの原因により、2種類以上の異なる種類の物質に転じる化学反応である。冷凍サイクル装置においてこのようなHFO冷媒の不均化反応が発生した場合、冷媒回路内に不均化反応が伝播していくおそれがある。
第1観点に係る圧縮機における冷媒としての使用は、エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上を含む組成物の、ターミナルピン及びターミナルピンが固定されるボディを有し、ターミナルピンをボディに固定する固定接着剤の融点又は軟化点が1000℃以下であるターミナル、を備えた圧縮機における冷媒としての使用である。
圧縮機のターミナルにおいて、冷媒や冷凍機油に由来する炭化物や金属摩耗粉等の異物がターミナルピンに付着し、異物を介してターミナルピン間で電気が流れてジュール熱が発生する可能性がある。HFO冷媒を含む圧縮機における冷媒として使用する場合に、このような事象が発生すると、ターミナルを着火源として不均化反応が発生するおそれがある。
これに対し、ここでは、圧縮機のターミナルのターミナルピンの固定接着剤の融点又は軟化点が不均化反応の発生するおそれのある1000℃よりも低い。固定接着剤の融点が1000℃より低い場合には、ジュール熱によりターミナルの温度が上昇して1000℃を超える前に、溶融した固定接着剤によりターミナルピンに付着した異物を除去したり、ターミナルピンの固定接着剤を損傷させて不均化反応の発生前に圧縮機を停止させたりすることができる。また、固定接着剤の軟化点が1000℃より低い場合にも、ジュール熱によりターミナルの温度が上昇して1000℃を超える前に、ターミナルピンの固定接着剤を変形又は損傷させて不均化反応の発生前に圧縮機を停止させることができる。その結果、不均化反応冷凍サイクル装置の冷媒回路の損傷を抑制することができる。
第2観点に係る圧縮機における冷媒としての使用は、第1観点に係る圧縮機における冷媒としての使用であって、前記の組成物は、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)、1,1-ジフルオロエチレン(HFO-1132a)、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO-1123)、モノフルオロエチレン(HFO-1141)、及びパーハロオレフィンからなる群より選択される1種又は2種以上を含む。
なお、1,2-ジフルオロエチレンは、トランス-1,2-ジフルオロエチレン[(E)-HFO-1132]であってもよく、シス-1,2-ジフルオロエチレン[(Z)-HFO-1132]であってもよく、これらの混合物であってもよい。
第3観点に係る圧縮機における冷媒としての使用は、第2観点に係る圧縮機における冷媒としての使用であって、前記の組成物は、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)、及び/又は、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO-1123)を含む。
第4観点に係る圧縮機は、エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上を含む組成物を冷媒として使用する圧縮機である。圧縮機は、ターミナルを備える。ターミナルは、ターミナルピンと、ターミナルピンが固定されるボディと、を有する。ターミナルピンをボディに固定する固定接着剤の融点又は軟化点は、1000℃以下である。
第4観点に係る圧縮機では、ターミナルピンの固定接着剤の融点又は軟化点が不均化反応の発生するおそれのある1000℃よりも低い。そのため、固定接着剤の融点が1000℃より低い場合には、ジュール熱によりターミナルの温度が上昇して1000℃を超える前に、溶融した固定接着剤によりターミナルピンに付着した異物を除去したり、ターミナルピンの固定接着剤を損傷させて不均化反応の発生前に圧縮機を停止させたりすることができる。また、固定接着剤の軟化点が1000℃より低い場合にも、ジュール熱によりターミナルの温度が上昇して1000℃を超える前に、ターミナルピンの固定接着剤を変形又は損傷させて不均化反応の発生前に圧縮機を停止させることができる。その結果、不均化反応による冷凍サイクル装置の冷媒回路の損傷を抑制することができる。
第5観点に係る冷凍サイクル装置は、第4観点の圧縮機を有する冷媒回路を備える。
この冷凍サイクル装置では、不均化反応による冷凍サイクル装置の冷媒回路の損傷を抑制することができる。
一実施形態に係る冷凍サイクル装置の概略構成図である。 図1の冷凍サイクル装置のブロック構成図である。 図1の冷凍サイクル装置で使用される、一例に係る圧縮機の概略構成を示す側面視断面図である。 図3の圧縮機の圧縮機構の、IV-IV矢視の概略断面図である。 図3の圧縮機に取り付けられるターミナルの概略構造を示す図であり、部分的に断面図を示している。 図3の圧縮機に取り付けられた状態のターミナルを、圧縮機の内部側から見た概略図である。
一実施形態に係る、圧縮機100と、圧縮機100を備えた冷凍サイクル装置1、及び、圧縮機100及び冷凍サイクル装置1における冷媒の使用について、を説明する。
(1)冷媒
冷凍サイクル装置1の冷媒回路10に充填される冷媒、言い換えれば圧縮機100において使用される冷媒について説明する。
冷媒回路10に充填される冷媒は、エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上を含む組成物である。ISO817で定義される燃焼速度については、1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)の1.2cm/sは、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)の1.5cm/sよりも低い点で好ましい。また、ISO817で定義されるLFL(Lower Flammability Limit:燃焼下限界)については、1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)の65000vol.ppm 6.5%は、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)の62000vol.ppm 6.2%よりも高い点で好ましい。
組成物は、例えばHFO系冷媒単独の組成物である。HFO系冷媒単独の組成物は、1種又は2種以上のHFO系冷媒を含み、HFO系以外の冷媒を含まないものを意味する。
また、組成物は、エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上の冷媒と、ハイドロフルオロカーボン(HFC)系の冷媒との混合物であってもよい。
例えば、冷媒回路10に充填されている冷媒は、エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上を含む冷媒である。
限定されるものではないが、より具体的には、冷媒は、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)、1,1-ジフルオロエチレン(HFO-1132a)、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO-1123)、モノフルオロエチレン(HFO-1141)、及び、パーハロオレフィンからなる群より選択される1種または2種以上を含むものである。特に、冷媒は、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)、及び/または、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO-1123)を含むものであることが好ましい。
なお、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)、1,1-ジフルオロエチレン(HFO-1132a)、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO-1123)、モノフルオロエチレン(HFO-1141)及びパーハロオレフィンは、エチレン系のフルオロオレフィンの例である。パーハロオレフィンの例としては、クロロトリフルオロエチレン(CFO-1113)、テトラフルオロエチレン(FO-1114)等が挙げられる。
冷媒回路10には、上述の冷媒と共に、冷凍機油が充填される。
(2)冷凍サイクル装置
(2-1)全体概要
冷凍サイクル装置1について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、冷凍サイクル装置1の概略構成図である。図2は、冷凍サイクル装置1のブロック構成図である。
冷凍サイクル装置1は、上述の冷媒が封入されている冷媒回路10を有する。冷凍サイクル装置1では、冷媒回路10において、冷媒が、圧縮され、放熱又は凝縮し、減圧され、加熱されて蒸発した後に、再び圧縮される、という蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。冷凍サイクル装置1は、このような蒸気圧縮冷凍サイクルを行うことで、対象の熱負荷を処理する装置である。本実施形態では、冷凍サイクル装置1は、対象空間の空気の冷却や加熱を行う空気調和装置である。ただし、冷凍サイクル装置1の種類は、空気調和装置に限定されるものではなく、給湯装置、床暖房装置、チラー等であってもよい。
冷凍サイクル装置1は、図1に示すように、主として、熱源ユニット20と、利用ユニット30と、熱源ユニット20と利用ユニット30とを接続する第1連絡配管5及び第2連絡配管6と、冷凍サイクル装置1の動作を制御するコントローラ7と、を有する。なお、図1では、熱源ユニット20及び利用ユニット30はそれぞれ1台であるが、冷凍サイクル装置1は、熱源ユニット20又は利用ユニット30、又は、熱源ユニット20及び利用ユニット30の両方を、複数有してもよい。
以下に、熱源ユニット20、利用ユニット30、及びコントローラ7について更に説明する。
(2-2)詳細構成
(2-2-1)熱源ユニット
熱源ユニット20は、例えば、屋外や機械室等に設置される。
熱源ユニット20は、第1連絡配管5及び第2連絡配管6を介して利用ユニット30と接続されて、冷媒回路10の一部を構成している。
熱源ユニット20は、主として、圧縮機100と、流路切換機構22と、熱源熱交換器23と、膨張機構24と、熱源ファン25と、アキュムレータ41と、第1閉鎖弁28と、第2閉鎖弁29と、を有する(図1参照)。また、熱源ユニット20は、熱源ユニット20を構成する各部の動作を制御する第1制御部27を有している。また、熱源ユニット20は、吐出圧力センサ61、吐出温度センサ62、吸入圧力センサ63、吸入温度センサ64、熱源熱交温度センサ65、熱源空気温度センサ66等のセンサを有している。
圧縮機100は、吸込口から吸い込んだ冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を圧縮し、冷凍サイクルにおける高圧まで昇圧し、吐出口から吐出する機器である。圧縮機100は、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮機構が駆動機構によって駆動される密閉型の圧縮機である。本実施形態では、圧縮機100はロータリ圧縮機である。圧縮機100の駆動機構としてのモータは、インバータにより運転周波数の制御が可能である。圧縮機100の詳細については後述する。
流路切換機構22は、冷媒回路10の流路の切り換えを行う機構である。本実施形態では、流路切換機構22は四方切換弁である。流路切換機構22は、冷媒回路10の状態を、圧縮機100の吐出口と熱源熱交換器23とを接続し、圧縮機100の吸入口と第2閉鎖弁29とを接続する第1状態(図1中の実線参照)と、圧縮機100の吐出口と第2閉鎖弁29とを接続し、圧縮機100の吸入口と熱源熱交換器23とを接続する第2状態(図1中の破線参照)と、の間で切り換えることができる。冷媒回路10の状態が第1状態にある時、圧縮機100の吐出口と流路切換機構22とを接続する吐出管42bと、流路切換機構22と熱源熱交換器23とを接続する第1ガス冷媒管42cと、が接続され、圧縮機100の吸入口と流路切換機構22とを接続する吸入管42aと、流路切換機構22と第2閉鎖弁29とを接続する第2ガス冷媒管42eと、が接続される。冷媒回路10の状態が第2状態にある時には、吐出管42bと第2ガス冷媒管42eとが接続され、吸入管42aと第1ガス冷媒管42cと、が接続される。冷凍サイクル装置1が冷房運転を行う際、流路切換機構22は、冷媒回路10の状態を第1状態に切り換える。冷凍サイクル装置1が暖房運転を行う際、流路切換機構22は、冷媒回路10の状態を第2状態に切り換える。
なお、流路切換機構22は、四方切換弁により実現されるものでなくてもよく、上記の第1状態と第2状態とを切り換え可能に、複数の弁により構成されてもよい。
熱源熱交換器23は、冷凍サイクル装置1の冷房運転時には冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の放熱器または凝縮器として機能し、暖房運転時には冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能する。
本実施形態の熱源熱交換器23では、熱源としての空気と冷媒との間で熱交換が行われるが、これに限定されるものではなく、熱源熱交換器23は、水等の媒体と冷媒との間で熱交換が行われるタイプの熱交換器であってもよい。熱源熱交換器23として使用される熱交換器のタイプは、適宜選択されればよい。
膨張機構24は、冷媒回路10の、熱源熱交換器23と第1閉鎖弁28とを接続する液冷媒管42dに設けられている。本実施形態では、膨張機構24は、弁開度を調節可能な電子膨張弁である。ただし、膨張機構24の種類は、電子膨張弁に限定されるものではなく、感温筒を有する温度自動膨張弁や、キャピラリーチューブであってもよい。
熱源ファン25は、熱源ユニット20の図示しないケーシングの外部の、熱源としての空気が、ケーシングの内部に吸入されて熱源熱交換器23へと供給され、熱源熱交換器23において冷媒と熱交換した空気が、ケーシングの外部へと排出されるように、空気流れを生成する。熱源ファン25は、熱源ファンモータによって駆動される。
アキュムレータ41は、吸入管42aに設けられている。アキュムレータ41は、気液分離機能を有すると共に、冷媒回路10における余剰冷媒を液冷媒として貯留することが可能な冷媒容器である。
第1閉鎖弁28は、熱源ユニット20と第1連絡配管5との接続部分に配置された手動弁である。第2閉鎖弁29は、熱源ユニット20と第2連絡配管6との接続部分に配置された手動弁である。
第1制御部27は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを有している。第1制御部27は、後述する利用ユニット30の第2制御部34と通信線を介して接続されており、第2制御部34との間で制御信号等の送受信を行う。
熱源ユニット20には、吐出圧力センサ61、吐出温度センサ62、吸入圧力センサ63、吸入温度センサ64、熱源熱交温度センサ65、熱源空気温度センサ66等が設けられている。これらのセンサ61-66は、第1制御部27と電気的に接続されており、第1制御部27に対して検出信号を送信する。吐出圧力センサ61は、吐出管42bを流れる冷媒の圧力を検出する。吐出温度センサ62は、吐出管42bを流れる冷媒の温度を検出する。吸入圧力センサ63は、吸入管42aを流れる冷媒の圧力を検出する。吸入温度センサ64は、吸入管42aを流れる冷媒の温度を検出する。熱源熱交温度センサ65は、熱源熱交換器23に取り付けられ、熱源熱交換器23を流れる冷媒の温度を検出する。熱源空気温度センサ66は、熱源熱交換器23を通過する前の熱源空気の温度を検出する。
(2-2-2)利用ユニット
利用ユニット30は、例えば、対象空間である室内の壁面、天井、床等や、対象空間の屋根裏等に設置される。
利用ユニット30は、第1連絡配管5及び第2連絡配管6を介して熱源ユニット20と接続されて、冷媒回路10の一部を構成している。
利用ユニット30は、主として、利用熱交換器31と、利用ファン32と、を有する(図1参照)。また、利用ユニット30は、利用ユニット30を構成する各部の動作を制御する第2制御部34を有している。また、利用ユニット30は、第1温度センサ71、室内空気温度センサ72等のセンサを有している。
利用熱交換器31は、一端が第1連絡配管5と接続され、他端が第2連絡配管6と接続されている。利用熱交換器31は、冷凍サイクル装置1の冷房運転時には冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能し、暖房運転時には冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の放熱器または凝縮器として機能する。利用熱交換器31として使用される熱交換器のタイプは、適宜選択されればよい。
利用ファン32は、空調対象空間の空気が、利用ユニット30の図示しないケーシングの内部に吸入されて利用熱交換器31へと供給され、利用熱交換器31において冷媒と熱交換した空気が、ケーシングの外部へと吹き出されるように、空気流れを生成する。利用ファン32は、利用ファンモータによって駆動される。
第2制御部34は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを有している。第2制御部34は、熱源ユニット20の第1制御部27と通信線を介して接続されており、第1制御部27との間で制御信号等の送受信を行う。
利用ユニット30には、第1温度センサ71、室内空気温度センサ72等が設けられている。これらのセンサ71,72は、第2制御部34と電気的に接続されており、第2制御部34に対して検出信号を送信する。第1温度センサ71は、第1連絡配管5と利用熱交換器31とを接続する配管に設けられ、この配管を流れる冷媒の温度を検出する。室内空気温度センサ72は、空調対象空間の空気の温度を検出する。
(2-2-3)コントローラ
冷凍サイクル装置1では、熱源ユニット20の第1制御部27と、利用ユニット30の第2制御部34とが通信線を介して接続されることで、冷凍サイクル装置1の動作を制御するコントローラ7が構成されている。
コントローラ7は、図示しないリモコンからの指示や、熱源ユニット20及び利用ユニット30に設けられた各種センサの検出値等に基づいて、熱源ユニット20及び利用ユニット30の各種構成の動作を制御する。
(2-3)冷凍サイクル装置の動作
冷凍サイクル装置1は、少なくとも、空調対象空間の冷房を行う冷房運転と、空調対象空間の暖房を行う暖房運転と、を実行可能である。冷凍サイクル装置1の動作を制御するコントローラ7は、リモコン等から受け付けた指示に基づいて、冷房運転を行うか、暖房運転を行うかを判断して実行する。
冷房運転モードでは、コントローラ7は、冷媒回路10の状態が第1状態になるように流路切換機構22の動作を制御する。また、コントローラ7は、空調対象空間の温度が目標温度になるように、例えば、圧縮機100の運転周波数や、膨張機構24としての電子膨張弁の開度を制御する。
冷房運転モードでは、圧縮機100が吐出するガス冷媒は、流路切換機構22を介して、熱源熱交換器23に流入し、熱源熱交換器23において凝縮する。熱源熱交換器23を出て利用ユニット30に向かう冷媒は、膨張機構24を通過する際に減圧される。膨張機構24で減圧された冷媒は、第1連絡配管5を流れて利用ユニット30の利用熱交換器31に流入し、利用熱交換器31において蒸発し、第2連絡配管6へと流れる。第2連絡配管6を流れる冷媒は、流路切換機構22、アキュムレータ41を経て、再び、圧縮機100に吸入される。
暖房運転モードでは、コントローラ7は、冷媒回路10の状態が第2状態になるように流路切換機構22の動作を制御する。また、コントローラ7は、空調対象空間の温度が目標温度になるように、例えば、圧縮機100の運転周波数や、膨張機構24としての電子膨張弁の開度を制御する。
暖房運転モードでは、圧縮機100が吐出するガス冷媒は、流路切換機構22及び第2連絡配管6を介して利用ユニット30へと送られ、利用熱交換器31に流入し、利用熱交換器31において凝縮又は放熱する。利用熱交換器31を通過した冷媒は、第1連絡配管5を介して熱源ユニット20へと送られる。熱源ユニット20に流入した冷媒は、膨張機構24を通過する際に減圧される。膨張機構24で減圧された冷媒は、熱源熱交換器23に流入し、熱源熱交換器23において蒸発し、流路切換機構22、アキュムレータ41を経て、再び、圧縮機100に吸入される。
(3)圧縮機
冷凍サイクル装置1の圧縮機100について、図3~図6を参照しながら詳細を説明する。図3は、圧縮機100の概略構成を示す側面視断面図である。図4は、図3中のIV-IV矢視の、圧縮機100の圧縮機構の概略断面図である。図5は、圧縮機100のターミナル200の概略構造を示す図であり、部分的に断面図で示している。図6は、圧縮機100に取り付けられた状態のターミナル200を、圧縮機100の内部側から(下方から)見た図である。
本実施形態の圧縮機100は、図3に示すように、1シリンダ型のロータリ圧縮機である。ただし、これに限定されるものではなく、圧縮機100は、例えば2シリンダ型のロータリ圧縮機であってもよい。
圧縮機100は、ケーシング110と、駆動機構120と、圧縮機構130と、駆動軸140と、ターミナル200と、を主に備える。
(3-1)ケーシング
ケーシング110は、縦型円筒状の容器である。
ケーシング110は、上下が開口した円筒状の円筒部材112と、円筒部材112の上端及び下端にそれぞれ設けられた、椀状の上蓋114a及び下蓋114bと、を有する(図3参照)。円筒部材112と、上蓋114a及び下蓋114bとは、気密を保つように溶接により固定されている。
円筒部材112には吸入管接続部116が設けられており、吸入管接続部116には吸入管42aが挿入されている。吸入管接続部116に挿入される吸入管42aは、圧縮機構130に連結されている(図3参照)。上蓋114aには、吐出管接続部118が設けられており(図3参照)、吐出管接続部118には吐出管42bか接続される。圧縮機構130により圧縮された高圧の冷媒は、吐出管接続部118を介して吐出管42bに吐出される。
ケーシング110の内部には、駆動機構120、圧縮機構130、及び駆動軸140が収納されている。ケーシング110の下部には、圧縮機構130等を潤滑するための冷凍機油Lが溜められる油溜空間119が形成されている(図3参照)。
ケーシング110の上蓋114aには、ターミナル200が取り付けられている。
(3-2)駆動機構
駆動機構120は、圧縮機構130を駆動する機構である。本実施形態では、駆動機構120はモータである。
駆動機構120は、圧縮機構130の上方に配置されている。
駆動機構120は、主として、ステータ122と、ロータ124とを有する。ロータ124は、環状に形成されたステータ122の内側に、ステータ122とわずかな隙間(エアギャップ)を隔てて配置される(図3参照)。
ステータ122は、主として、環状のステータコア122aと、ステータコア122aに巻きつけられた巻線122bと、ステータコア122aの上端面の上方及び下端面の下方に配置されるインシュレータ122cと、を含む(図3参照)。
ステータコア122aは、ケーシング110の円筒部材112に固定されている。具例えば、ステータコア122aは、円筒部材112の内部に、焼嵌め、圧入等の締り嵌めにより固定されている。なお、ステータコア122aと円筒部材112との固定方法はこれらの方法に限定されるものではなく、ステータコア122aと円筒部材112とは溶接により固定されてもよい。
インシュレータ122cは、環状のステータコア122aの内周側上方に、ステータコア122aと隣接して配置されている。インシュレータ122cは、環状のステータコア122aの内周側下方に、ステータコア122aと隣接して配置されている。ステータコア122aには、インシュレータ122cを介して巻線122bが巻き付けられている。巻線122bは、リード線160(図6参照)を介して、ケーシング110に取り付けられているターミナル200に接続されている。巻線122bには、外部電源から、ターミナル200及びリード線160を介して電力が供給される。ステータコア122aに巻き付けられた巻線122bにリード線160を介して電流が流されることで、ステータ122に回転磁界が発生する。
ロータ124は、円筒形状の部材である。ロータ124は、主として、円筒形状のロータコア124a(図3参照)と、図示されない複数の永久磁石とを有している。ロータコア124aは、環状の電磁鋼板が複数積層されて形成されている。永久磁石は、例えば板磁石である。複数の永久磁石は、ロータ124の回転軸(駆動軸140の回転軸)を取り囲むように配置されている。
ロータコア124aの中空部には、駆動軸140が挿入されて固定されている。
なお、駆動軸140は、偏心部142を有する。駆動軸140は、偏心部142において、圧縮機構130のピストン136のローラ136aに連結されている。要するに、駆動軸140は、ロータ124と圧縮機構130とを連結している。
駆動機構120に電流が供給され、巻線122bに電流が流されると、ステータ122に発生する回転磁界によりロータ124が回転する。ロータ124が回転すると、ロータコア124aと接続された駆動軸140も回転し、駆動軸140を介して圧縮機構130に駆動力が付与される。
なお、圧縮機構130と駆動機構120とを連結する駆動軸140の内部には、ケーシング110の下部の油溜空間119に溜まっている冷凍機油Lを、圧縮機100の摺動部に導くための油流路144が形成されている。圧縮機100の摺動部には、後述する、ピストン136と、シリンダ134、フロントヘッド132及びリアヘッド138と、の摺動部や、駆動軸140と、フロントヘッド132の上軸受部132b及びリアヘッド138の下軸受部138bと、の摺動部を含む。圧縮機100の運転中、圧力差や遠心力等を利用して、油溜空間119に溜められた冷凍機油Lが、油流路144を通って摺動部に送られる。
(3-3)圧縮機構
圧縮機構130は、吸入管42aから吸入される冷媒を圧縮する機構である。
圧縮機構130は、駆動機構120の下方の、ケーシング110の下部側に収容されている(図3参照)。
ロータリ型の圧縮機構130は、図3及び図4のように、主として、フロントヘッド132と、シリンダ134と、ピストン136と、リアヘッド138と、マフラー139と、を有する。フロントヘッド132、シリンダ134、ピストン136、及びリアヘッド138は、例えば鋳鉄製である。
(a)シリンダ
シリンダ134は、上下の端面が開口した円筒状の円筒部134aと、平面視において円筒部134aから外側(ケーシング110側)に延びる外延部134bとを有する(図4参照)。外延部134bの端部は、ケーシング110の円筒部材112と固定されており、これにより、シリンダ134は円筒部材112と固定されている。
円筒部134aの内周面で囲まれた円柱状の空間には、冷媒を圧縮するためのピストン136が収容される(図4参照)。
外延部134bには、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を吸入する吸入穴134baが形成されている(図4参照)。吸入穴134baは、円筒部134aの内周面に形成された開口と、外延部134bの外周面に形成された開口とを連通するように延びる。吸入穴134baには、外延部134bの外周面に形成された吸入穴134baの開口から、吸入管42aの先端部が挿入される(図3参照)。
シリンダ134の上方には、円筒部134aの上方の開口を塞ぐように、フロントヘッド132が配置される(図3参照)。シリンダ134の下方には、円筒部134aの下方の開口を塞ぐようにリアヘッド138が配置される(図3参照)。フロントヘッド132、シリンダ134、及びリアヘッド138は、例えばボルトにより一体に結合されている。シリンダ134の円筒部134aの内周面と、フロントヘッド132の下面と、リアヘッド138の上面と、によりシリンダ室135が形成される。シリンダ室135にはピストン136が配置される(図3参照)。シリンダ134の円筒部134aの内周面と、フロントヘッド132の下面と、リアヘッド138の上面と、シリンダ室135に配置されるピストン136の外周面とにより、冷媒が圧縮される圧縮室S1が形成される(図3及び図4参照)。
また、シリンダ134には、後述するブッシュ137及びピストン136のブレード136bが配置されるブレード揺動空間134cが形成されている。ブレード揺動空間134cは、吸入穴134baの近傍を、円筒部134aの内周面で囲まれた円柱状の空間から外周側に向かって延びるように形成されている。ブレード揺動空間134cは、円筒部134aと外延部134bとにまたがって形成されている。シリンダ134は、ブレード揺動空間134cに配置されるブッシュ137を介して、ピストン136のブレード136bを揺動可能に支持する。
(b)フロントヘッド
フロントヘッド132は、図3に示すように、シリンダ134の円筒部134aの上方の開口を閉塞するフロントヘッド円板部132aと、フロントヘッド円板部132aの中央部から上方向に延びる上軸受部132bと、を有する。上軸受部132bは、円筒状であり、駆動軸140の軸受として機能する。
フロントヘッド円板部132aには、圧縮室S1で圧縮された冷媒が吐出される吐出穴132aaが形成されている(図4参照)。吐出穴132aaの上方には、吐出穴132aaを開閉する吐出弁(図示せず)が設けられている。吐出弁は、圧縮室S1の圧力が、後述するマフラー空間S2の圧力よりも高くなったときに圧力差によって開き、吐出穴132aaからマフラー空間S2へと冷媒を吐出させる。
(c)リアヘッド
リアヘッド138は、図3に示すように、シリンダ134の円筒部134aの下方の開口を閉塞するリアヘッド円板部138aと、リアヘッド円板部138aの中央部から下方向に延びる下軸受部138bと、を有する。下軸受部138bは、円筒状であり、駆動軸140の軸受として機能する。
(d)ピストン
ピストン136は、シリンダ室135に配置されている。ピストン136は、駆動軸140の偏心部142に装着されている。
ピストン136は、円筒状のローラ136aと、ローラ136aの外面から、ローラ136aの径方向に延びる板状のブレード136bと、が一体化された部材である。
ローラ136aは、シリンダ室135に配置されている。ローラ136aの中空部には、駆動軸140の偏心部142が嵌め込まれている。
ピストン136のブレード136bは、シリンダ134に形成されているブレード揺動空間134cに配置され、ブレード揺動空間134cに配置されるブッシュ137を介してシリンダ134に揺動可能に支持される。また、ブレード136bは、ブレード136bの長手方向に、ブッシュ137に対して摺動可能になっている。圧縮機100の運転中には、ブレード136bは、シリンダ134に対して揺動するとともに、ブレード揺動空間134cに入り込んだり、ブレード揺動空間134cから出て行ったりする動きを繰り返す。
ピストン136のローラ136a及びブレード136bは、図4に示すように、シリンダ室135を仕切る形で、ピストン136の公転によって容積が変化する圧縮室S1を形成している。駆動軸140が回転すると、ローラ136aはシリンダ134に対して公転する。これに従い、圧縮室S1の容積が変化し、吸入管42aから吸い込まれた低圧の冷媒が圧縮され高圧の冷媒となり、吐出穴132aaからマフラー空間S2へと吐出される。
(e)マフラー
マフラー139は、図3に示すように、フロントヘッド132のフロントヘッド円板部132aの周縁部の上面に取り付けられている。なお、マフラー139には、上軸受部132bの外形と略同一形状の上軸受部132bを貫通させるための中央マフラー開口(図示せず)が形成されており、中央マフラー開口には上軸受部132bが挿入されている。
マフラー139は、フロントヘッド円板部132aの上面及び上軸受部132bの外周面と共にマフラー空間S2を形成する。マフラー空間S2は、圧縮室S1からの冷媒の吐出に伴う騒音の低減を図るための空間である。マフラー空間S2と圧縮室S1とは、吐出穴132aaの上方に配置されている上述の吐出弁(図示せず)が開いているときには、吐出穴132aaを介して連通する。
マフラー139には、更にマフラー空間S2からマフラー空間S2の外部(ケーシング110内の駆動機構120の収容空間)へと冷媒を流すマフラー吐出穴が形成されている。
なお、マフラー空間S2、駆動機構120の収容空間、吐出管接続部118の下端が配置される駆動機構120の上方の空間(上部空間Suと呼ぶ)、圧縮機構130の下方の油溜空間119は、全て連通している。運転中の圧縮機100が定常状態になると、これらの空間は、冷凍サイクルにおける高圧の空間となる。圧縮機100が定常状態になるとは、圧縮機100が起動時の制御を完了し、圧縮機100の内部が圧力変動等の少ない状態になることを意味する。
(3-4)ターミナル
ターミナル200は、ケーシング110の上蓋114aに取り付けられる。ターミナル200は、主に、ボディ210と、3本のターミナルピン220と、各ターミナルピン220に設けられる端子板230と、を有する(図6参照)。
ボディ210の材質は、例えば鉄やステンレス鋼である。ターミナルピン220の材質は、例えば鉄クロム合金や銅である。
ボディ210は、ターミナルピン220を支持する部材である。ボディ210は、概ねハット形状の部材である。ボディ210は、概ね円筒状の側壁部212と、側壁部212の一端側を封鎖する円板214と、を有する。側壁部212の他端側(円板214の存在しない側)は開口している。ターミナル200は、ボディ210の円板214の存在している側がケーシング110の外側に、ボディ210の開口している側がケーシング110の内側にそれぞれ配置されるように、ケーシング110に取り付けられる。ターミナルピン220が固定されているボディ210の側壁部212は、ケーシング110の上蓋114aに溶接により固定されている。
ターミナルピン220は、円柱状の部材である。ターミナルピン220は、ボディ210の円板214に形成されている穴214aを貫通して延びる(図5参照)。3本のターミナルピン220は、互いに概ね平行に延びる。
各ターミナルピン220のケーシング110の内部側(ボディ210の側壁部212の開口している側)の端部には、端子板230が固定されている(図5及び図6参照)。各端子板230には、駆動機構120のステータ122の巻線122bとターミナル200とを接続するためのリード線160の端部の先端に取り付けられた端子162が接続される(図6参照)。なお、ここでは描画を省略しているが、各ターミナルピン220のケーシング110の外部側(ボディ210の円板214の存在している側)の端部にも、外部の電源の電線を接続するための端子が設けられてもよい。
ボディ210とターミナルピン220とは、ボディ210とターミナルピン220との隙間を気密的に封止するようにシール部材240(固定接着剤)により固定されている。シール部材240としての固定接着剤は、絶縁性の材料である。また、シール部材240としての固定接着剤の融点は、1000℃以下である。限定するものではないが、シール部材240に用いられる固定接着剤の材質は、ガラスである。具体的には、シール部材240に用いられる固定接着剤のガラスは、例えば、ソーダバリウム系のガラスや、ホウケイ酸系のガラスである。固定接着剤には、融点が1000℃以下であり、かつ、通常の圧縮機100の使用条件(使用温度)では溶融しない材質が選定される。
ターミナルピン220の直径dが例えば3.2mmである場合に、ターミナルピン220が挿入されているボディ210の円板214に形成されている穴214aの直径Dは、6.4mm以上9.6mm以下であることが好ましい。言い換えれば、ターミナルピン220の直径dが3.2mmである場合に、シール部材240のターミナルピン220の長手方向に直交する平面で切断した時の断面積は、24.1mm以上64.0mm以下であることが好ましい。好ましい穴214aの直径Dの、ターミナルピン220の直径dに対する比の値(D/d)は、2.0~3.0の範囲である。
より好ましくは、ターミナルピン220の直径dが3.2mmである場合に、穴214aの直径Dは、8.0mm以上9.6mm以下である。言い換えれば、ターミナルピン220の直径dが3.2mmである場合に、シール部材240のターミナルピン220の長手方向に直交する平面で切断した時の断面積は、42.4mm以上64.0mm以下であることがより好ましい。より好ましい穴214aの直径Dの、ターミナルピン220の直径dに対する比の値(D/d)は、2.5~3.0の範囲である。
なお、ターミナルピン220の直径dが3.2mmとは異なる場合には、例えば、上記の比の値の範囲に基づいて、穴214aの直径を決定されればよい。
また、ターミナルピン220の直径dが例えば3.2mmである場合に、ターミナルピン220の長手方向(ターミナルピン220の挿入方向)におけるシール部材240の厚みの最大値Tmaxは、5.8mm以上8.8mm以下であることが好ましい。好ましいシール部材240の厚みの最大値Tmaxの、ターミナルピン220の直径dに対する比の値(Tmax/d)は、1.8~2.8の範囲である。
より好ましくは、ターミナルピン220の直径dが3.2mmである場合に、シール部材240の厚みの最大値Tmaxは、7.0mm以上8.8mm以下である。より好ましいシール部材240の厚みの最大値Tmaxの、ターミナルピン220の直径dに対する比の値(Tmax/d)は、2.2~2.8の範囲である。
(4)圧縮機の動作
圧縮機100の動作について説明する。
圧縮機100では、駆動機構120が運転されて駆動軸140が回転すると、駆動軸140の偏心部142の偏心回転により、圧縮機構130のピストン136のローラ136aが公転する。ローラ136aが公転すると、吸入管42aと連通する圧縮室S1の容積が次第に大きくなり、吸入管42aから圧縮室S1へと低圧の冷媒が吸入される。さらにピストン136のローラ136aが公転すると、圧縮室S1と吸入管42aとの連通状態が解消され、吐出穴132aaと連通状態となる圧縮室S1において冷媒の圧縮が始まる。その後、吐出穴132aaと連通状態となる圧縮室S1の容積は次第に減少し、冷媒の圧力が高くなる。圧縮室S1の容積の減少に伴い高圧となった冷媒は、吐出穴132aaに設けられた吐出弁を押し開いて、吐出穴132aaからマフラー空間S2へと吐出される。マフラー空間S2に流入した冷媒は、マフラー139の図示しないマフラー吐出穴から圧縮機構130の上方の空間へと流入する。圧縮機構130の上方の空間に流入した冷媒は、駆動機構120のステータ122とロータ124との間の隙間等を通過し、駆動機構120を冷却した後に、吐出管接続部118を介して吐出管42bへと吐出される。
(5)ターミナルでの温度の異常上昇時の圧縮機の挙動
次に、ターミナル200での温度の異常上昇時の圧縮機の挙動について説明する。
ターミナル200では、以下のような原因で、温度が異常上昇する可能性がある。
ターミナル200のターミナルピン220には、圧縮機100中の各種部材の摺動に伴い生じる金属摩耗粉や、冷凍機油等に由来する炭化物等の異物が付着するおそれがある。このような異物がターミナルピン220に付着すると、異物を介し、隣接するターミナルピン220間で電流が流れ(ターミナルピン220間で短絡し)、ジュール熱が発生する可能性がある。仮にジュール熱により温度が1000℃以上に上昇すると、ターミナル200が、本圧縮機100で用いられる冷媒の不均化反応の着火源となる恐れがある。
しかし、本圧縮機100のターミナル200のターミナルピン220をボディ210に固定するシール部材240(固定接着剤)の融点は1000℃以下である。そのため、異物を介して隣接するターミナルピン220間で電流が流れ、ジュール熱が発生してターミナル200の温度が上昇したとしても、ターミナル200の温度が1000℃に達する前に、シール部材240が溶融する。
この結果として、溶融したシール部材240(固定接着剤)がターミナルピン220に沿って流れて、ターミナルピン220に付着した異物を流れ落とす効果が期待される。ターミナルピン220から異物が除去された場合には、ターミナルピン220間に電流は流れなくなり、不均化反応の発生は抑制される。
また、ジュール熱により比較的多くのシール部材240(固定接着剤)が溶融した場合には、ターミナルピン220がボディ210から外れることが期待される。この場合、特に圧縮機100の運転が定常状態になっている時には、圧縮機100のケーシング110の内部の圧力(上部空間Suの圧力)は、冷凍サイクルにおける高圧であることから、ボディ210から外れたターミナルピン220は、通常、圧力差によりケーシング110の外部へと飛び出す。なお、ターミナルピン220がケーシング110の外部へ飛び出しやすいよう、ターミナル200のボディ210の穴214aの寸法は、端子板230の取り付けられたターミナルピン220の寸法よりも十分大きく設計されることが好ましい。
なお、ターミナルピン220と、圧縮機100の駆動機構120のステータ122の巻線122bと、を接続するリード線160の強度や長さは、シール部材240が溶融し、ターミナルピン220がボディ210から外れてケーシング110の外部へと飛び出す際に断線するように設計されることが好ましい。具体的には、ターミナルピン220とステータ122の巻線122bとを接続するリード線160の強度や長さは、ケーシング110の内部が所定圧力である場合に、シール部材240が溶融し、ターミナルピン220がボディ210から外れてケーシング110の外部へと飛び出す際に断線するように設計されることが好ましい。前記の圧力の所定値には、例えば、圧縮機100の定常運転時に想定される圧力の値が用いられればよい。このような設計は、例えば、シミュレーションや実験に基づいて行われる。リード線160が断線されると、圧縮機100に電力が供給されなくなるため、圧縮機100は停止する。その結果、ターミナル200ではそれ以上温度が上昇することがなく、不均化反応の発生が抑制される。
また、ジュール熱により比較的多くのシール部材240(固定接着剤)が溶融した場合には、ボディ210の円板214に形成されている穴214aからケーシング110の外部に冷媒が流出する。冷凍サイクル装置1のコントローラ7は、冷凍サイクル装置1に設けられた各種のセンサの検出値等により冷媒量不足を検知し、冷媒量不足を検知した場合には圧縮機100を停止させるよう構成されることが好ましい。その結果、リード線160が断線されなくても、圧縮機100を停止させて不均化反応の発生を抑制することができる。
(6)本実施形態の特徴
(6-1)
本実施形態の圧縮機100における冷媒としての使用は、エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上を含む組成物の、ターミナルピン220及びターミナルピン220が固定されるボディ210を有し、ターミナルピン220をボディ210に固定するシール部材240(シール部材240としての固定接着剤)の融点が1000℃以下であるターミナル200、を備えた圧縮機100における冷媒としての使用である。
圧縮機100のターミナル200において、冷媒や冷凍機油に由来する炭化物や金属摩耗粉等の異物がターミナルピン220に付着し、異物を介してターミナルピン220間で電気が流れてジュール熱が発生する可能性がある。HFOを含む冷媒を圧縮機100における冷媒として使用する場合に、このような事象が発生すると、ターミナル200を着火源として不均化反応が発生するおそれがある。
これに対し、ここでは、圧縮機100のターミナル200のターミナルピン220のシール部材240(固定接着剤)の融点が不均化反応の発生するおそれのある1000℃よりも低い。そのため、ジュール熱によりターミナル200の温度が上昇して1000℃を超える前に、溶融した固定接着剤によりターミナルピン220に付着した異物を除去したり、ターミナルピンのシール部材240を損傷させて不均化反応の発生前に圧縮機100を停止させたりすることができる。その結果、不均化反応による冷凍サイクル装置1の冷媒回路10の損傷を抑制することができる。
(6-2)
本実施形態では、好ましくは、組成物は、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)、1,1-ジフルオロエチレン(HFO-1132a)、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO-1123)、モノフルオロエチレン(HFO-1141)、及びパーハロオレフィンからなる群より選択される1種又は2種以上を含む。
なお、1,2-ジフルオロエチレンは、トランス-1,2-ジフルオロエチレン[(E)-HFO-1132]であってもよく、シス-1,2-ジフルオロエチレン[(Z)-HFO-1132]であってもよく、これらの混合物であってもよい。
より好ましくは、組成物は、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)、及び/又は、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO-1123)を含む。
(6-3)
シール部材240(固定接着剤)は、好ましくはガラスである。このような構成により、融点を1000℃以上に抑制しつつ、絶縁性及び気密性を確保することができる。
(6-4)
好ましくは、ターミナルピン220のボディ210に対する挿入方向におけるシール部材240(固定接着剤)の部分の最大厚みTmaxは、5.8mm以上8.8mm以下である。
シール部材240の部分の最大厚みTmaxをこの範囲とすることで、固定接着剤の使用量はある程度抑制しつつ、十分な量の固定接着剤を確保して、溶融した固定接着剤を用いてターミナルピン220に付着した異物を流し落とすことができる。
(6-5)
好ましくは、ケーシング110の内部の圧力が所定値である場合に、シール部材240(固定接着剤)が溶融し、ターミナルピン220がボディ210から外れると、ターミナルピン220と圧縮機100の駆動機構120のステータ122とを接続するリード線160が断線するようにリード線160が設計されることが好ましい。前記の圧力の所定値には、例えば、圧縮機100の定常運転時に想定される圧力の値が用いられればよい。リード線160の設計には、例えば、リード線160の長さや強度の設計を含む。リード線160が断線すると、圧縮機100は停止する。
このように構成する結果、ターミナルピン220間で電流が流れてシール部材240が溶融した場合には、リード線160が断線して圧縮機100が停止するため、ターミナル200における温度上昇時に圧縮機100を早期に停止させ、不均化反応の発生を抑制できる。
(6-6)
好ましくは、冷凍サイクル装置1は、シール部材240(固定接着剤)が溶融し、圧縮機100の内部と外部とが連通して冷媒が圧縮機100の外部に流出すると、冷媒量不足で圧縮機100が停止するように構成される。
このように構成する結果、ターミナルピン220間で電流が流れてシール部材240が溶融した場合には、冷媒量不足により圧縮機100が停止するため、圧縮機100を早期に停止させ、不均化反応の発生を抑制することができる。
(6-7)
好ましくは、ボディ210に形成される、ターミナルピン220が挿入される穴214aの直径Dのターミナルピン220の直径dに対する比の値(D/d)は、2.0以上3.0以下である。
穴214aの直径Dのターミナルピン220の直径dに対する比の値(D/d)が上記範囲にあることで、シール部材240(固定接着剤)が溶融した場合に、冷媒を穴214aから圧縮機100の外部に迅速に放出して、圧縮機100を冷媒量不足により早期に停止させ、不均化反応の発生を抑制することができる。また、穴214aの直径Dを不要に大きくしないことで、ターミナルピン220のシール部材240の強度の低下を抑制できる。
(7)変形例
上記実施形態の変形例を以下に示す。以下の変形例の内容は、互いに矛盾しない限り、上記実施形態の構成の一部又は全部と組み合わされてもよい。また、各変形例の一部又は全部は、互いに矛盾しない限り、他の変形例の一部又は全部と組み合わされてもよい。
(7-1)変形例A
上記実施形態では、圧縮機100がロータリ圧縮機である場合を例に説明したが、圧縮機100の種類はロータリ圧縮機に限定されない。圧縮機100は、ターミナル200を有するスクロール圧縮機等の他のタイプの圧縮機であってもよい。
(7-2)変形例B
上記実施形態では、エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上を含む組成物の、シール部材240としての固定接着剤の融点が1000℃以下であるターミナル200を備えた圧縮機100における冷媒としての使用について説明している。
ただし、本開示は、このような構成に限定されるものではない。本開示の組成物の使用は、エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上を含む組成物の、シール部材240としての固定接着剤の軟化点が1000℃以下であるターミナル200を備えた圧縮機100における冷媒としての使用であってもよい。軟化点は、組成物が軟化して変形を起こしはじめる温度である。限定するものではないが、シール部材240に用いられる固定接着剤の材質は、ガラスである。
シール部材240の軟化点が1000℃以下である場合、異物を介して隣接するターミナルピン220間で電流が流れ、ジュール熱が発生してターミナル200の温度が上昇した際、ターミナル200の温度が1000℃に達する前に、シール部材240が変形し始める。
その結果、シール部材240が変形又は損傷してターミナルピン220がボディ210から外れることが期待される。この場合、特に圧縮機100の運転が定常状態になっている時には、上述のように、圧縮機100のケーシング110の内部の圧力(上部空間Suの圧力)は、冷凍サイクルにおける高圧であることから、ボディ210から外れたターミナルピン220を、通常、圧力差によりケーシング110の外部へと飛び出させることができる。
上記実施形態と同様に、ターミナルピン220と、圧縮機100の駆動機構120のステータ122の巻線122bと、を接続するリード線160の強度や長さは、シール部材240が変形又は損傷し、ターミナルピン220がボディ210から外れてケーシング110の外部へと飛び出す際に、断線するように設計されることが好ましい。
また、上記実施形態と同様に、冷凍サイクル装置1は、シール部材240(固定接着剤)が変形又は損傷し、圧縮機100の内部と外部とが連通して冷媒が圧縮機100の外部に流出すると、冷媒量不足で圧縮機100が停止するように構成されることが好ましい。
また、上記実施形態と同様に、ボディ210に形成される、ターミナルピン220が挿入される穴214aの直径Dのターミナルピン220の直径dに対する比の値(D/d)は、2.0以上3.0以下であることが好ましい。穴214aの直径Dのターミナルピン220の直径dに対する比の値(D/d)が上記範囲にあることで、シール部材240(固定接着剤)が変形又は損傷した場合に、冷媒を穴214aから圧縮機100の外部に迅速に放出して、圧縮機100を冷媒量不足により早期に停止させ、不均化反応の発生を抑制することができる。また、穴214aの直径Dを不要に大きくしないことで、ターミナルピン220のシール部材240の強度の低下を抑制できる。
<付記>
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 冷凍サイクル装置
10 冷媒回路
100 圧縮機
200 ターミナル
210 ボディ
220 ターミナルピン
240 シール部材(固定接着剤)
特許文献1:特開2019-196312号公報

Claims (5)

  1. エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上を含む組成物の、ターミナルピン(220)及び前記ターミナルピンが固定されるボディ(210)を有し、前記ターミナルピンを前記ボディに固定する固定接着剤(240)の融点又は軟化点が1000℃以下であるターミナル(200)を備え、前記ターミナルピンの直径(d)に対する前記ターミナルピンの前記ボディへの挿入方向における前記固定接着剤の最大厚み(Tmax)の比の値(Tmax/d)は、1.8~2.8の範囲であり、前記ターミナルピンの直径(d)に対する前記ターミナルピンが挿入される前記ボディに形成されている穴(214a)の直径(D)の比の値(D/d)は、2.0~3.0の範囲である圧縮機(100)における、冷媒としての使用。
  2. 前記組成物は、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)、1,1-ジフルオロエチレン(HFO-1132a)、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO-1123)、モノフルオロエチレン(HFO-1141)、及び、パーハロオレフィンからなる群より選択される1種又は2種以上を含む、
    請求項1に記載の使用。
  3. 前記組成物は、1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132)、及び/又は、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO-1123)を含む、
    請求項に記載の使用。
  4. エチレン系のフルオロオレフィン、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)、及び1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)からなる群より選択される1種または2種以上を含む組成物を冷媒として使用する圧縮機であって、
    ターミナルピン(220)及び前記ターミナルピンが固定されるボディ(210)を有し、前記ターミナルピンを前記ボディに固定する固定接着剤(240)の融点又は軟化点が1000℃以下であるターミナル(200)、を備え、
    前記ターミナルピンの直径(d)に対する前記ターミナルピンの前記ボディへの挿入方向における前記固定接着剤の最大厚み(Tmax)の比の値(Tmax/d)は、1.8~2.8の範囲であ
    前記ターミナルピンの直径(d)に対する前記ターミナルピンが挿入される前記ボディに形成されている穴(214a)の直径(D)の比の値(D/d)は、2.0~3.0の範囲である、
    圧縮機(100)。
  5. 請求項に記載の圧縮機を有する冷媒回路(10)を備えた、冷凍サイクル装置(1)。
JP2022006541A 2021-02-26 2022-01-19 圧縮機における冷媒としての使用、圧縮機、及び冷凍サイクル装置 Active JP7212297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030996 2021-02-26
JP2021030996 2021-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022132095A JP2022132095A (ja) 2022-09-07
JP7212297B2 true JP7212297B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=83049063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006541A Active JP7212297B2 (ja) 2021-02-26 2022-01-19 圧縮機における冷媒としての使用、圧縮機、及び冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230416580A1 (ja)
EP (1) EP4283122A4 (ja)
JP (1) JP7212297B2 (ja)
CN (1) CN116897266A (ja)
WO (1) WO2022181124A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136977A1 (ja) 2014-03-14 2015-09-17 三菱電機株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2015136981A1 (ja) 2014-03-14 2015-09-17 三菱電機株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2018138867A (ja) 2018-04-03 2018-09-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206136A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電動圧縮機
JPH04132885A (ja) * 1990-09-20 1992-05-07 Nec Kansai Ltd 気密端子及び圧縮機
CN107076466B (zh) * 2014-10-16 2020-02-07 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP6673395B2 (ja) 2018-05-07 2020-03-25 ダイキン工業株式会社 1,2−ジフルオロエチレン及び/又は1,1,2−トリフルオロエタンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136977A1 (ja) 2014-03-14 2015-09-17 三菱電機株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2015136981A1 (ja) 2014-03-14 2015-09-17 三菱電機株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2018138867A (ja) 2018-04-03 2018-09-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022132095A (ja) 2022-09-07
WO2022181124A1 (ja) 2022-09-01
US20230416580A1 (en) 2023-12-28
EP4283122A1 (en) 2023-11-29
EP4283122A4 (en) 2024-04-17
CN116897266A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106460847B (zh) 压缩机及制冷循环装置
US9897360B2 (en) Refrigeration apparatus
KR101908875B1 (ko) 냉동 사이클 장치
JP2018025372A (ja) 冷凍サイクル装置
US20230167346A1 (en) Use of composition as refrigerant in device, device, and refrigeration cycle apparatus
JP7212297B2 (ja) 圧縮機における冷媒としての使用、圧縮機、及び冷凍サイクル装置
WO2019181710A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US20230159810A1 (en) Use of composition as refrigerant in compressor, compressor, and refrigeration cycle apparatus
JP7377838B2 (ja) 圧縮機における冷媒としての使用、圧縮機、および、冷凍サイクル装置
JP6906138B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20230139313A1 (en) Use of composition as refrigerant in compressor, compressor, and refrigeration cycle apparatus
WO2023210575A1 (ja) 圧縮機における冷媒としての使用、圧縮機、および、冷凍サイクル装置
JP2018173035A (ja) 電動圧縮機
WO2021144919A1 (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6872686B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100691233B1 (ko) 에어컨의 압축기 보호방법
EP2169180A1 (en) Fluid machine
JP2020172897A (ja) 圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
KR20000015635U (ko) 스크롤 압축기의 단락 방지구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7212297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151