JP7212202B2 - 速硬化塗料技術 - Google Patents

速硬化塗料技術 Download PDF

Info

Publication number
JP7212202B2
JP7212202B2 JP2022505559A JP2022505559A JP7212202B2 JP 7212202 B2 JP7212202 B2 JP 7212202B2 JP 2022505559 A JP2022505559 A JP 2022505559A JP 2022505559 A JP2022505559 A JP 2022505559A JP 7212202 B2 JP7212202 B2 JP 7212202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
weight
coating
composition according
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022535152A (ja
Inventor
ホームズ、ヴィクター
ソマ、キショーア
Original Assignee
ダマール インダストリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダマール インダストリーズ リミテッド filed Critical ダマール インダストリーズ リミテッド
Publication of JP2022535152A publication Critical patent/JP2022535152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212202B2 publication Critical patent/JP7212202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/506Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users characterised by the road surface marking material, e.g. comprising additives for improving friction or reflectivity; Methods of forming, installing or applying markings in, on or to road surfaces
    • E01F9/518Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users characterised by the road surface marking material, e.g. comprising additives for improving friction or reflectivity; Methods of forming, installing or applying markings in, on or to road surfaces formed in situ, e.g. by painting, by casting into the road surface or by deforming the road surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/14Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces for heating or drying foundation, paving, or materials thereon, e.g. paint
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/16Devices for marking-out, applying, or forming traffic or like markings on finished paving; Protecting fresh markings
    • E01C23/20Devices for marking-out, applying, or forming traffic or like markings on finished paving; Protecting fresh markings for forming markings in situ
    • E01C23/22Devices for marking-out, applying, or forming traffic or like markings on finished paving; Protecting fresh markings for forming markings in situ by spraying
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/506Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users characterised by the road surface marking material, e.g. comprising additives for improving friction or reflectivity; Methods of forming, installing or applying markings in, on or to road surfaces
    • E01F9/524Reflecting elements specially adapted for incorporation in or application to road surface markings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1481Spray pistols or apparatus for discharging particulate material
    • B05B7/149Spray pistols or apparatus for discharging particulate material with separate inlets for a particulate material and a liquid to be sprayed
    • B05B7/1495Spray pistols or apparatus for discharging particulate material with separate inlets for a particulate material and a liquid to be sprayed and with separate outlets for the particulate material and the liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本開示は、基材上の塗装コーティング、具体的には、路面標示目的の塗料の高速硬化のための塗料組成物、添加剤及び塗装方法に関する。
本明細書において、特許明細書及び他の文書を含む外部情報源が参照されている場合、これは一般に、本発明の特徴を考察するための前後関係を提供するためである。特に明記しない限り、そのような情報源への言及は、いかなる管轄においても、そのような情報源が従来技術であるか、又は当技術分野の通常の一般的知識の一部を形成することの承認として解釈されるべきではない。
路面標示産業では、塗装ラインを塗装する間、少なくとも一部の道路を交通遮断することが一般的である。道路が閉鎖されることで、路面標示機器を安全に稼働することができ、路面標示作業員を活発な交通から切り離すことができ、また、交通に曝される前に塗装ラインを乾燥することができる。塗装ラインに使用される塗料のいくつかの形態は、交通に耐えることができる状態まで完全に硬化するのに最大24時間を必要とし得る。これは、道路がかなりの時間にわたって閉鎖されなければならないことを意味する。
塗料の乾燥に要する時間、ひいては相当な支援閉鎖の必要性を減らすためにいくらかの努力がなされてきた。例えば、米国特許第4415603号は、強いUV光源への曝露によって10~30秒の時間で硬化することができる塗料を報告している。しかしながら、必要とされる光源の強度により、この技術の事業化が妨げられてきた。
第1に、10~30秒の乾燥時間を達成するために必要なUV光源の電力は、高電力のフュージョンランプ又はアークランプによってのみ提供され得る。そのようなランプは、基本的に脆弱であり、膨大な電力を必要とする。これは、路面標示環境では、非常に大きな発電器を路面標示用車両に組み込まなければならないことを意味する。発電器は、稼働に費用がかかり、物理的に大きく、したがって路面標示用車両に組み込むことが困難である。さらに、道路に塗装する場合、フュージョンランプは、塗料に対して約50mm(2インチ)に配置されなければならない。フュージョンランプは脆弱であるため、道路の隆起によって容易に破壊され、路面標示用車両が路上にランプを衝突させたり、破壊したり、又は使用中に移動によっても実にたやすく破壊する。
したがって、本発明の目的は、従来技術を改善すること、又は少なくとも有用な選択肢を公衆に提供することである。
いくつかの広範な実施形態によれば、本発明は、UV光への曝露による促進硬化に適合した、道路基材に、硬化時に最大400um厚のコーティングを塗装するための路面標示用塗料組成物であって、組成物が、約10~40重量%の濃度の多官能アクリレートオリゴマーと、約15~50重量%の濃度の多官能性及び/又は単官能性モノマーのうちの1つ以上と、光開始剤と、チオール及び/又はメルカプタンと、酸官能性アクリレートと、を含む塗料配合物を含み、塗料組成物が、混合された少なくとも365~405nmの入射光に対して実質的透明性であるように適合された材料を含む第1光透過性成分をさらに含み、コーティングが、少なくとも365~405nmの入射光に対して実質的透明性であるように適合された材料を含む第2光透過性成分を含み、第2光透過性成分が、約500~700g/mの面密度を含む、路面標示用塗料組成物に関する。路面標示用塗料は、典型的には、顔料及び/又は充填剤などの、塗料に色を付与するための1つ以上の添加剤も含む。
いくつかの広範な実施形態によれば、本発明は、UV光への曝露による促進硬化に適合した、基材にコーティングを塗装するための塗料組成物であって、約10~40重量%の濃度の多官能アクリレートオリゴマーと、約15~50重量%の濃度の多官能性及び/又は単官能性モノマーのうちの1つ以上と、光開始剤と、チオール及び/又はメルカプタンと、酸官能性アクリレートと、を含む塗料配合物を含む組成物に関する。
いくつかの実施形態では、塗料組成物は、少なくとも365~405nmの入射光に対する実質的透明性に適合した粒状材料を含む第1光透過性成分をさらに含む。
いくつかの実施形態では、第1光透過性成分は、石英、霞石閃長岩及び/又は長石の充填剤を含む。
いくつかの実施形態では、第1光透過性成分は、1~70ミクロンの直径である。
いくつかの実施形態では、第1光透過性成分は、最大50ミクロンの直径である。
いくつかの実施形態では、第1光透過性成分は、基材にコーティングを塗装する前に塗料と組み合わされる。
いくつかの実施形態では、塗料組成物は、少なくとも365~405nmの入射光に対する実質的透明性に適合した材料を含む第2光透過性成分をさらに含む。
いくつかの実施形態では、第2光透過性成分は、ガラスビーズ、傾斜ガラス及び/又は石英凝集体の少なくとも1つをさらに含む。
いくつかの実施形態では、第2光透過性成分は、一般的に約850ミクロン~約1400ミクロンの平均直径を有する球形である。
いくつかの実施形態では、第2光透過性成分は、コーティングを基材に塗装した後に塗料配合物と組み合わせるように適合されている。
いくつかの実施形態では、第2光透過性成分は、平方メートル当たり約400~500グラムの面密度で塗装される。
いくつかの実施形態では、第2光透過性成分は、酸素がコーティングと接触するのを実質的に阻害する面密度で塗装される。
いくつかの実施形態では、酸官能性アクリレートは、約0.5~3重量%である。
いくつかの実施形態では、塗料配合物は、熱安定剤成分をさらに含む。
いくつかの実施形態では、熱安定剤成分は、約0.1~0.5重量%を構成する。
いくつかの実施形態では、塗料配合物は湿潤剤成分をさらに含む。
いくつかの実施形態では、湿潤剤成分は、約0.5~1重量%を構成する。
いくつかの実施形態では、塗料配合物はワックス成分をさらに含む。
いくつかの実施形態では、ワックス成分は、約0.3~0.6重量%を構成する。
いくつかの実施形態では、塗料配合物は、艶消し剤又は沈降シリカ成分をさらに含む。
いくつかの実施形態では、艶消し剤又は沈降シリカ成分は、約1~5重量%を構成する。
いくつかの実施形態では、塗料配合物は、改質粘土成分をさらに含む。
いくつかの実施形態では、改質粘土成分は、約0.5~2重量%を構成する。
いくつかの実施形態では、塗料配合物は、塗料配合物を着色するように適合された顔料及び/又は充填剤をさらに含む。
いくつかの実施形態では、顔料及び/又は充填剤は、二酸化チタン並びに/又は黄色及び/若しくは橙色の有機顔料のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態では、二酸化チタンは、約5~13重量%を構成する。
いくつかの実施形態では、黄色及び/又は橙色の有機顔料は、約0.1~10%を構成する。
いくつかの実施形態では、1つ以上の多官能アクリレートオリゴマーは、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート及び/又はウレタンアクリレートのうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態では、多官能性及び/又は単官能性モノマーは、イソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、バーサチック酸ビニルエステル、ラウリルアクリレート、テトラヒドロキシフルフリルアクリレート及び/又はフェノキシエチルアクリレートのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、光開始剤は、ビスアシルホスフィンオキシドを含む。
いくつかの実施形態では、ビスアシルホスフィンオキシドは、約1~4重量%を構成する。
いくつかの実施形態では、塗料配合物は、約0.1~0.5重量%の範囲の消泡剤をさらに含む。
いくつかの実施形態では、チオール及び/又はメルカプタンは、約1~4重量%を構成する。
いくつかの実施形態では、コーティングは、硬化時に最大約400マイクロメートルの膜厚を有する。
いくつかの実施形態では、UV光は、約365~405ナノメートルの範囲の波長を有する。
いくつかの実施形態では、UV光は、1つ以上のLED構成要素を含む。
いくつかの広範な実施形態によれば、本発明は、基材にコーティングを塗装する方法であって、請求項1~37のいずれか一項に記載の塗料配合物を噴霧して、基材にコーティングを形成するステップと、次いで、第2光透過性成分をコーティングに塗装するステップ(コーティングが環境空気から実質的に遮蔽されるように、第2光透過性成分が、約500~700g/mの面密度で塗装される)と、次いで、コーティング及び塗装された第2光透過性成分をUV光源からのUV光に曝露するステップと、を含む、方法に関する。
いくつかの実施形態では、UV光は、約365~405ナノメートルの範囲の波長を有する。
いくつかの実施形態では、UV光源は、1つ以上のLED構成要素を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、他の記述のいずれか1つ以上と組み合わせた上記の記述のいずれか1つ以上に関する。本発明の他の態様は、添付の図面を参照して、単なる例として与えられる以下の説明から明らかになり得る。
上記及び下記に引用されたすべての出願、特許及び刊行物の開示全体は、もしあれば、参照により本明細書に組み込まれる。本発明はまた、個々に又は集合的に、本出願の明細書で言及又は指示される部分、要素及び特徴、並びに部分、要素又は特徴の任意の2つ以上のいずれか又はすべての組み合わせからなると広義に述べてもよく、本発明が関連する技術分野で既知の均等物を有する特定の整数が本明細書で言及されている場合、そのような既知の均等物は、あたかも個別に記載されているかのように本明細書に組み込まれると見なされる。
本明細書で使用される場合、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、特に明記しない限り、複数形も含むことが意図される。「含む(includes)」、「含む(comprises)」、「含む(including)」、及び/又は「含む(comprising)」という用語は、本明細書で使用される場合、記載された特徴、整数、ステップ、作業、要素、及び/又は構成要素の存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、作業、要素、構成要素、及び/又はそれらの群の存在又は追加を排除するものではないことがさらに理解されよう。要素が別の要素に「接続」又は「結合」されていると言及される場合、それは他の要素に直接接続又は結合することができ、又は介在要素が存在してもよいことが理解されよう。本明細書で使用される場合、「及び/又は」という用語は、関連する列挙項目のうちの1つ以上のありとあらゆる組み合わせを含む。
本発明が関連する当業者には、添付の特許請求の範囲に定義される本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の構成並びに大幅に異なる実施形態及び用途における多くの変更が示唆されるであろう。本明細書の開示及び説明は、純粋に例示的なものであり、いかなる意味でも限定することを意図するものではない。
本発明は、以下の図面を参照して、よりよく理解することができる。図面の要素は、必ずしも互いに対して縮尺通りではなく、むしろ本発明の原理を明確に示すことに重点が置かれている。さらに、同様の参照番号は、図全体を通して対応する部分を示す。
例示的な地面標示の側面図である。
例示的な方法及びシステムが本明細書に記載される。「例示的」という用語は、本明細書では、「例、事例、又は例示として役立つ」を意味するために使用されることを理解されたい。「例示的」又は「説明に役立つ」として本明細書に記載される任意の実施形態又は特徴は、必ずしも他の実施形態又は特徴よりも好ましい又は有利であると解釈されるべきではない。より一般的には、本明細書に記載の実施形態は限定することを意味しない。開示されたシステム及び方法の特定の態様は、多種多様な異なる構成で配置され組み合わせることができると容易に理解され、それらのすべてが本明細書で企図される。
本明細書で考察される本発明の実施形態は、低電力光源によって急速に硬化することができる塗料組成物に関する。具体的には、アーク光源又はフュージョン光源と比較して比較的低電力のLED光源によって硬化される。フュージョン光源又はアーク光源と比較して、LED光源は、製造コスト及び作業コスト、並びにそれらの販売状態の性質を考慮した固有のロバスト性に関して大きな利点を有する。しかしながら、LED光源から必要な光パワーを得ることが不可能であり、フュージョンランプのみが、数秒で塗料を乾燥させるための光パワーを提供することができたため、LED光源は、歴史的に、路面標示用途における塗料硬化には適していなかった。
本発明者らは、LED光源又は他の適合技術から引き出すことができる光パワーの改善に頼るのではなく、むしろ容易に入手可能なLEDによって提供できる範囲の光パワーによって硬化するように使用可能な塗料組成物を開発した。
光源としてLEDを使用する能力により、路面標示用途の光硬化性塗料の商用化の可能性が得られる。第1に、そのようなLED光を駆動するのに必要な電力は小さく、容易に既存の路面標示機器に組み込むことができるため、第2に、LEDはフュージョンランプよりも実質的に堅牢であるためである。さらに、本出願のLED光源は、多くの個々のLED光源のクラスタを備える。1つ又はいくつかのLEDが使用中に損傷した場合、クラスタは、アークランプ又はフュージョンランプ光源の場合のように光源全体ではなく、クラスタ内の個々の構成要素を交換することによって安価かつ容易に修理することができる。
例えば、LED光源は約1.2~1.8W/cmを生成するが、フュージョン光源又はアーク光源は約2.5~3.0W/cmを生成する。しかし、LED光源が消費する電力は、フュージョン光源の約10%程度である。さらに、アーク光源又はフュージョン光源の寿命は、電球あたり約5000時間である。比較すると、LED光源は25000時間に近い寿命を有する。明らかに、LED系光源の出力に反応する塗料は、重要な利点を提供する。
好ましい実施形態の塗料組成物は、3秒未満で完全に硬化することができる。場合によっては、路面標示用車両は、道路を横断し、交通信号の局面に要する時間内に必要なラインを塗装することができる。これは、交通の混乱が実質的に回避されることを意味する。
実際には、従来の路面標示機器の使用は、典型的にはトラフィックコーンを配置し、交通を迂回させることによって、道路又は一部の道路を交通遮断することを必要としていた。さらに、従来の路面標示は、交通及び交通管理装置、並びに塗装機器及び工程自体を管理するために多数の支援作業員を必要とする。交通及びトラフィックコーンを管理するための作業員の配置、並びに従来の塗料を使用して、リード・イン・ライン、停止線、矢印及び記号で構成されるレベル1の地方道路の交差点を塗装するのに必要な時間は、約100分かかり、現場の確立に40分、塗装に10分、乾燥に40分、現場の撤退に10分の所要時間を含める。
比較として、本発明の塗料組成物は、最大20km/時間の速度で実質的に瞬間硬化して塗装することができる。本発明のその後の使用は、いかなる交通迂回又は道路閉鎖も必要としない場合があり、場合によっては、多数の支援作業員の必要性を大幅に削減する。比較として、リード・イン・ライン、停止線、矢印、及び記号で構成される同じレベル1の地方道路の交差点を塗装するには、約60分かかり、現場の確立に40分、塗装に10分、乾燥時間に最大3秒、現場の撤退に10分の時間を含める。これは、交差点あたり合計40分の節約である。
第1の例示的な実施形態によれば、基材にコーティングを塗装するための塗料組成物があり、該塗料組成物は、UV光への曝露による促進硬化に適合する。組成物は、1つ以上の種類の光学的構成要素との組み合わせによって強化される塗料配合物を含む。塗料組成物は、少なくとも、
・多官能アクリレートオリゴマー、
・多官能性及び/又は単官能性モノマーのうちの1つ以上、
・光開始剤、
・チオール及び/又はメルカプタン、並びに
・酸官能性アクリレート
を含む。
例示的な実施形態では、多官能性アクリレートオリゴマーは、約10~40重量%の濃度である。しかし、代替の実施形態では、濃度は、約9~39%、10~38%、11~37%、12~36%、13~37%、14~38%、15~37%、16~36%、17~35%、18~34%、19~33%、20~32%、21~31%、22~30%、23~29%、24~28%、又は25~27%のいずれかであってもよい。
1つ以上の多官能性アクリレートオリゴマーは、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート及び/又はウレタンアクリレートのうちの1つ以上の群から選択される。塗装の望ましい形態は、表面に噴霧することである。したがって、多官能性アクリレートオリゴマーの濃度を変化させて、粘度に依存する塗料の噴霧能力及び噴霧可能な粘稠度まで低下させる能力を最適化することができる。
例示的な実施形態では、1つ以上の多官能性及び/又は単官能性モノマーは、イソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、バーサチック酸ビニルエステル、ラウリルアクリレート、テトラヒドロキシフルフリルアクリレート及び/又はフェノキシエチルアクリレートを含む群から選択される。良好な希釈力、耐候性、加水分解安定性、ガラス及び鉱物基材への接着性に基づいて選択を行うことができる。例示的な実施形態では、多官能性及び/又は単官能性モノマーは、100%固形状態を維持しながら、塗装粘度まで希釈するために利用される。
例示的な一実施形態では、1つ以上の多官能性及び/又は単官能性モノマーは、効率的な硬化及び靱性のために約10~20重量%の濃度のエポキシアクリレート、接着性及び可撓性のために約2~10重量%のポリ塩化ビニル、噴霧性及び接着性のために約15~30重量%のイソボルニルアクリレート、硬化効率のために約4~10重量%のヘキサンジオールジアクリレート、艶消し配向、耐候性及び加水分解安定性のために約1~7重量%のバーサチック酸ビニルエステル、並びにガラスビーズ受容性及びビチューメン及びチップへの接着性のために約0.5~3重量%の酸官能性アクリレートの組み合わせを含むことにより、プライマーの必要性が回避される(コンクリート基材などのいくつかの厄介な基材への塗装を除く)。
多官能性及び/又は単官能性モノマーの具体的な組み合わせは、所望の塗料特性に従って調整することができる。例えば、特定の多官能性及び/又は単官能性モノマーの濃度を増加させると、提供される塗料特性が改善され、例えば、塗装される表面材料の特性に応じて調整が必要になる場合がある。一般に、エポキシアクリレートは効率的な硬化及び靱性に影響を及ぼし、ポリ塩化ビニルは接着性及び可撓性に影響を及ぼし、イソボルニルアクリレートは噴霧性及び接着性に影響を及ぼし、ヘキサンジオールジアクリレートは硬化効率に影響を及ぼし、バーサチック酸ビニルエステルは艶消し配向、耐候性及び加水分解安定性に影響を及ぼし、酸官能性アクリレートはガラスビーズの受容性及び接着性に影響を及ぼす。
好ましい実施形態では、多官能性及び/又は単官能性モノマーは、約15~50重量%の濃度である。しかし、代替の実施形態では、濃度は、約16~49%、17~48%、18~47%、19~46%、20~45%、21~46%、22~47%、23~46%、24~45%、25~44%、26~43%、27~42%、28~41%、29~40%、30~39%、31~38%、32~37%、33~36%、又は34~35重量%のいずれかであってもよい。
例示的な実施形態では、光開始剤は、365~405ナノメートルの良好な光受容性を有するビスアシルホスフィンオキシドを含む。ビスアシルホスフィンオキシドは、約1~4重量%を構成する。しかし、代替の実施形態では、濃度は、約1.5~3.5、2~3、又は約2.5重量%であってもよい。
例示的な実施形態では、チオール及び/又はメルカプタンは、約1~4重量%を構成する。しかし、代替の実施形態では、濃度は、約1.5~3.5、2~3、又は約2.5重量%であってもよい。さらに、チオール及び/又はメルカプタンは、塗料が硬化する前に塗料に組み込まれ得る及び/又は塗装された塗料に添加され得るガラスビーズに対する塗料の接着性を改善するという利点を提供する。
上記の成分は塗料の基本的な成分を形成するが、実用目的で追加成分を塗料に添加してもよい。例えば、噴霧性、貯蔵中の塗料混合物の安定性、特定の種類の噴霧ポンプの使用への適合性などの実用状況を向上するために、熱安定剤成分、湿潤剤、ワックス、艶消し剤、改質粘土及び/又は消泡剤のうちの1つ以上を添加することができる。
例示的な塗装では、使用時に塗料を表面に噴霧し、ポンプを使用して噴霧用に塗料を加圧する。塗料噴霧用途のポンプは、通常、塗料に伝達される熱を発生させる。ポンプ又は周囲の加熱領域における塗料硬化又は部分硬化を防止するために、熱安定剤成分が塗料配合物に添加される。例示的な実施形態では、熱安定剤成分は、約0.1~0.5重量%の範囲で添加される。しかし、代替の実施形態では、濃度は、約0.2~0.4重量%、又は約0.3重量%であってもよい。
使用時にかなりの熱を発生するポンプの使用への適合性をさらに助けるために、いくつかの実施形態では、塗料配合物は、ポンプを潤滑化するように作用するワックス成分をさらに含む。いくつかの実施形態では、ワックス成分は、約0.3~0.6重量%を構成する。しかし、代替の実施形態では、濃度は、約0.4~0.5重量%又は0.45重量%であってもよい。
酸官能性アクリレートは、貯蔵寿命の延長を助ける低いpHを維持することによって貯蔵中に製剤を安定に保つ硬化安定剤として機能する。
いくつかの例示的な実施形態では、塗料配合物は、艶消し剤又は沈降シリカ成分をさらに含む。いくつかの実施形態では、艶消し剤又は沈降シリカ成分は、約1~5重量%を構成する。しかし、代替の実施形態では、濃度は、約1.5~3.5、2~3、又は約2.5重量%であってもよい。塗装時の塗料の光沢又は表面平滑性を制御するために、艶消し剤を添加してもよい。
いくつかの例示的な実施形態では、塗料配合物は、沈降防止挙動を制御するための改質粘土成分をさらに含む。いくつかの実施形態では、改質粘土成分は、約0.5~2重量%であってもよい。しかし、代替の実施形態では、濃度は約1~1.5重量%、又は約1.25重量%であり得る。
いくつかの例示的な実施形態では、塗料配合物は、約0.1~0.5重量%の範囲の消泡剤をさらに含む。しかし、代替の実施形態では、濃度は約0.2~0.4重量%、又は0.3重量%であってもよい。
上述の塗料配合物の多くの事業化は、塗料が規定の色であることを要する。例えば、道路環境では、白色、黄色及び橙色が最も望ましい。したがって、いくつかの例示的な実施形態では、塗料配合物は、塗料配合物を着色するように適合された顔料及び/又は充填剤をさらに含む。
例えば、塗料配合物は、所望の塗料色が生成されるように、顔料及び/又は充填剤、例えば二酸化チタン並びに/又は黄色及び/若しくは橙色の有機顔料のうちの1つ以上を添加されていてもよい。顔料及び充填剤は、色を最大限に高めるがUV光の吸光度を最小限にするために、白色配合物(二酸化チタン)及び黄色などの他の色(黄色及び橙色の有機顔料)に選択される。
白色塗料の場合、塗料の例示的な実施形態は、約5~13重量%の濃度で二酸化チタンを含む。黄色又は橙色の塗料の場合、例示的な実施形態は、約0.1~10重量%の黄色及び/又は橙色の有機顔料を含む。他の多くの色は、当業者に理解されるように、塗料色を制御することが知られている適切な顔料の使用によって達成可能である。
一般的な路面標示用途に使用される塗料のいくつかの実施形態では、特定の利点を提供するために、光透過性フィルタ粒子が塗料組成物に含まれる。充填剤の例示的な形態は、長石、石英、粉砕ガラス、霞石閃長岩、及び/又は雲母のうちの1つ以上の群から選択される光透過性粒子である。しかしながら、光スペクトルの少なくとも365~405nmの領域に透明性を提供する他の材料も可能であり得る。
組成物に添加される例示的な充填剤の1つの具体的な利点は、UV光侵入能を改善することである。上述の充填剤は、着色顔料の間隔を空け、酸官能性添加剤と反応しないことによって硬化プロセスを改善する。さらに、塗料組成物中の光透過性充填剤の分布は、噴霧コーティングに入射するUV線用の光路を提供する。したがって、塗装コーティングの深部を通る光路により、従来のUV硬化コーティングよりも厚く噴霧され、わずか数秒で首尾よく硬化させることが可能である。
多くの場合、再塗装間隔の間、より長い持続時間を提供するためにより厚い塗装コーティングが、望ましい。従来のUV硬化塗装コーティングは、UV光侵入深さによって制限される塗装コーティングの厚さを有し、わずか100ミクロンであり得る。現在の水性製品は、約300umの乾燥塗膜厚を達成するために、約550umの湿潤膜で塗装する必要がある。しかしながら、そのような厚さは、乾燥するのに数時間かかり、かなりの交通管理コストを伴う。さらに、長い乾燥時間は、天候の乱れの影響を受けやすく、塗装後数時間以内に塗装が雨に降られると、塗料が損なわれ、再塗装しなければならない場合がある。しかしながら、ほぼ瞬間の硬化時間に加えて、本発明の塗料は、充填剤によって形成された光路によって促進されるように、最大400ミクロンが達成可能な硬化コーティング厚で塗装することができる。
充填剤の利点をさらに最適化するために、充填剤粒子成分は、一般に、約1~70ミクロンの範囲であり得る平均粒径を有する角形である。充填剤は、理想的には、製造中、又は少なくとも塗料が噴霧される前に、塗料組成物に添加される。このようにして、充填剤は、実質的に均一な分布で塗料内に散在する。例示的な実施形態では、充填剤は、25~38%重量であり、貯蔵時の沈降を減らすために沈降シリカ及び上述の改質粘土と共に最もよく使用される。
さらなる例示的な実施形態では、第2光透過性成分が塗料組成物に添加される。しかしながら、第2の成分は、噴霧による塗装後に塗料の表面に添加される。例えば、第2光透過性成分は、新たに噴霧された塗料上に噴霧され、次いで、この組み合わせは硬化のためにUV光に曝される。
さらに、第2光透過性成分は、少なくとも365~405nmの入射光に対する実質的透明性に適合した材料であり、ガラスビーズ、傾斜ガラス及び/又は石英凝集体のうちの1つ以上の群から選択されてもよい。
いくつかの実施形態では、第2光透過性成分は、一般に約100~850ミクロン及び/又は850~1400ミクロンの平均直径を有する球形である。
第2光透過性成分は、いくつかの任務を実行する-第1に、UV硬化プロセスの遅延を引き起こしかねない基材の塗装コーティングからの酸素を実質的に阻害することである。この任務のために、第2光透過性成分は、理想的には、少なくとも平方メートル当たり約300グラム、最適には平方メートル当たり約400~500グラムの面密度で塗装される。
第2光透過性成分のさらなる任務は、再帰反射特性を提供することである。路面標示用途では、塗装ラインは、対向車に対して視認性が高いように、少なくともある程度再帰反射性であることが望ましい。良好な再帰反射特性を達成するために、第2光透過性成分は、理想的には平方メートル当たり少なくとも約300グラム、最適には平方メートル当たり約400~500グラムの面密度で塗装される。
第2光透過性成分のさらなる任務は、塗装コーティングへの光侵入を容易にし、コーティング内に散在する第1光透過性成分に光を作動することである。さらに、第2光透過性成分は、理想的には、少なくとも平方メートル当たり約300グラム、最適には平方メートル当たり約400~700グラムの面密度で塗装される。
いくつかの例示的な実施形態では、第2光透過性成分は、ガラスビーズ、例えば、A、B、C又はD型のガラスビーズのうちの1つ以上を含む群から選択されるガラスビーズである。実質的に同様の機能的に等価な光学特性が示される他の再帰反射性複合材も使用され得る。いくつかの実施形態では、任意の型のガラスビーズ及び/又は複合材を組み合わせて、基材上の塗装コーティングに表面層として塗装された第2光透過性成分を提供することができる。
第2光透過性成分の利点を最適化するために、約150~250ミクロンの塗装コーティング厚では、平方メートル当たり400~500グラムの面密度が用いられる。又は、約250~400ミクロンの塗装コーティング厚では、平方メートル当たり500~700グラムの面密度が用いられる。いくつかの実施形態では、B型及びD型のガラスビーズ混合物が使用される。
第1及び又は第2光透過性成分を含む塗料組成物をさらに最適化するために、塗料配合物は、表面エネルギーを調整し、塗面上のガラスビーズのわずかなラップアラウンド又はウィッキングを確実にするために湿潤剤成分をさらに含む。再帰反射特性が実質的に影響を受けないようにビーズの適切な表面積が露出したままであり、ウィッキングは、ビーズ周囲の半分超延在することによってビーズを塗料に機械的に固定するように作用する。さらに、ウィッキングは、塗装コーティングの滑り抵抗を高める。さらに、ウィッキング効果により、ビーズの機械的安定性の向上によって惹起される実質的により高い耐摩耗性が可能になる。いくつかの例示的な実施形態において、湿潤剤成分は約0.5~1重量%である。
製造中、顔料及び充填剤は、温度が摂氏約40度に達するまで、分散機で高い先端速度でモノマー及びオリゴマー中に分散され、次いで、モノマーを添加して冷却した後、感熱成分を添加する。塗料は、クラス9のラベル及び皮膚刺激性のしるしが付されたポリエチレン/プロピレン容器又はエポキシで裏打ちされたドラム及びバケツに詰められる。
したがって、説明してきた本発明の例示的な実施形態は、再帰反射性ガラスビーズを受けて実質的に即時硬化する前に、湿潤状態で凝集体のピークを脱することなく様々な路面をコーティングするように設計された、噴霧可能であるがチキソトロピー性が高く実質的に100%固形分(UV変換可能)の液体である塗料である。実用化のために、操作者は、180~250ミクロンの塗料層を均一に分配するように塗料噴霧機器を設定し、ビーズ塗装後の良好なスルー硬化を確実にするために使用されるUVランプの数に応じて予め設定された速度で塗装機を稼働する。
表面層としてB及びD型のガラスビーズ混合物と組み合わせた場合、300umの乾燥コーティング厚で1.5秒の硬化時間が実証された。
塗料の塗装前に路面に塗装される接着プライマーの必要性が回避され、これは、上述のコンクリート物質を除いて塗料の単一コーティングを噴霧塗装できることを意味する。
上述の実施形態の塗料組成物を使用して道路を塗装する方法は、典型的には、塗料を噴霧して道路に塗装コーティングを形成するステップを含む。噴霧機器は、無気であってもよく、又は第1光透過性成分を含む塗料を噴霧するのに適したポンプの適用などによって塗料の噴霧性を最適化するように設計されてもよい。
路面基材に塗料が塗装されると、塗装コーティングの表面に第2光透過性成分が塗装される。第2光透過性成分は、コーティングが環境空気から実質的に遮蔽されるように、好ましくは、約500~700g/mの面密度で塗装される。実際には、路面標示機器は、近接した場所に2つのスプレーガンを有し、第1のスプレーガンは、塗料及び組み合わされた第1光透過性成分を道路に塗装するためのものであり、第2のビーズスプレーガンは、塗装基材の表面をたどるように第2光透過性成分を噴霧するためのものである。
続いて、塗装基材及び第2光透過性成分の表面層を有するコーティングは、促進硬化のためにUV光に曝露される。上述したように、UV光源は、利用可能な電力の効率的な使用及び環境ロバスト性のため、LED系光源とすることができる。
路面標示用車両などの地面標示用車両の一例が図1に示されている。標示装置の他の詳細は、ニュージーランド特許第743780号に記載されており、その内容は参照により組み込まれる。具体的には、図1は、塗料噴霧ノズルの例示的な配置及び整列を示し、ガラスビーズ噴霧ノズル及びUV光源が示される。車両1は、塗料タンク2と、ビーズ容器3と、ポンプ(図示せず)と、発電器4と、塗料塗装器、例えばスプレーガン5と、ビーズ塗装器、例えばビーズディスペンサー6と、UV光モジュール7とを有する。標示車両1は、通常、新しい路面標示を作成するために、又は退色している既存の路面標示を再塗装するために、道路に塗装するために使用される。標示車両1はまた、例えば、駐車場、学校、ショッピングセンター工場、及び倉庫で標示を塗装するために、オフロード状況での表面に使用されてもよい。使用時に、容器3はビーズで満たされ、タンク2は塗料で満たされる。
塗料ホース9は、塗料タンク2とスプレーガン5とを接続する。ホース9は、好ましくは高圧であり、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)/テフロン(商標)で裏打ちされ、遮光されている。適切なポンプは、平方インチ当たり(「PSI」)1~3000ポンドの範囲内でタンク2からスプレーガン5に塗料を供給することができる低剪断高圧ポンプである。塗料スプレーガン5は、好ましくは、PTFE/テフロン(商標)低シアーシールを有する自動の無気スプレーガンである。しかしながら、他の種類のスプレーガン、例えば空気加圧スプレーガンも適している。ポンプは、タンク2からスプレーガン5へ及びスプレーガン5から塗料を送出することができる。ビーズホース10は、ビーズ容器3とディスペンサー6とを接続する。容器3には、従来のガラスビーズなどのビーズ形態の反射体が充填されている。ビーズは、加圧供給機(図示せず)によってディスペンサー6に供給することができる。あるいは、ビーズは、重力下でディスペンサー6に移動させることができる。
UV光モジュール7は、好ましくは、例えば発電器4によって順次給電されるLED UV光を収容するケース(housing)を備える。UV光源は、理想的には、粗い剛毛13のフリンジなどの遮光デバイスによって囲まれている。剛毛13は、商用及び自動車のダスト、スプレイ及び光バリアで使用されるものと同様であってもよい。
好ましい実施形態では、路面標示を塗装又は再塗装するために、操作者は標示車両1を道路上の正しい位置に駆動する。操作者は、上述したように標示車両1を位置合わせすることにより、正しい位置を決定する。
操作者は前方に駆動し、ポンプ、スプレーガン5、ビーズディスペンサー6及び発電器4を始動させて、UV光モジュール7に電力を供給する。ポンプは、塗料を道路に塗装するスプレーガン5に塗料を供給する。乾燥膜厚は、噴霧先端部のサイズによって、及び塗料が塗装される速度によって調整することができる。同時に、ビーズは、スプレーガン5の背後に配置されたディスペンサー6に供給され、ビーズは、道路に噴霧され、標示1が前進する際に湿潤塗料に完全に又は部分的に埋め込まれる。次いで、発電器4によって電力供給されるUV光モジュール7、11は、ビーズが埋め込まれた塗料の上を通過し、通常約0.5~1.5秒以内にビーズが埋め込まれた塗料を乾燥させる。
あるいは、代替サイズのビーズを2つの対応するビーズディスペンサーに供給する2つのビーズ容器がある。2つのビーズディスペンサー6は、前後に取り付けられ、より大きなビーズ(例えば、D型ビーズ)を最初に分配し、続いてより小さなビーズ(例えば、B型ビーズ)を分配し、その後、UV光は、異なるサイズのビーズが埋め込まれた塗料を乾燥させる。
上記から、例示の目的で特定の実施形態が本明細書に記載されているが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な修正がなされ得ることが理解されよう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲及びそこで列挙される要素による場合を除き、限定されない。さらに、本発明の特定の態様は、特定の特許請求の範囲の形態で以下に提示されるが、本発明者らは、任意の利用可能な特許請求の範囲の形態で本発明の様々な態様を企図している。例えば、本発明のいくつかの態様のみが、現在、コンピュータ可読媒体で具現化されるものとして列挙され得るが、他の態様も同様にそのように具現化され得る。

本発明の一態様を以下に示すが、本発明はそれに限定されない。
[発明1]
UV光への曝露による促進硬化に適合した、基材にコーティングを塗装するための塗料組成物であって、
・約10~40重量%の濃度の多官能アクリレートオリゴマーと、
・約15~50重量%の濃度の多官能性及び/又は単官能性モノマーのうちの1つ以上と、
・光開始剤と、
・チオール及び/又はメルカプタンと、
・酸官能性アクリレートと、
を含む塗料配合物を含む塗料組成物。
[発明2]
塗料組成物が、少なくとも365~405nmの入射光に対する実質的透明性に適合した粒状材料を含む第1光透過性成分をさらに含む、発明1に記載の塗料組成物。
[発明3]
第1光透過性成分が、石英、霞石閃長岩及び/又は長石の充填剤を含む、発明2に記載の塗料組成物。
[発明4]
第1光透過性成分が、1~70ミクロンの直径である、発明2又は発明3に記載の塗料組成物。
[発明5]
第1光透過性成分が、最大50ミクロンの直径である、発明2又は発明3に記載の塗料組成物。
[発明6]
第1光透過性成分が、コーティングを基材に塗装する前に塗料と組み合わされる、発明2~5のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明7]
塗料組成物が、少なくとも365~405nmの入射光に対する実質的透明性に適合した材料を含む第2光透過性成分をさらに含む、発明1~6のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明8]
第2光透過性成分が、ガラスビーズ、傾斜ガラス及び/又は石英凝集体の少なくとも1つをさらに含む、発明7に記載の塗料組成物。
[発明9]
第2光透過性成分が、一般的に約850ミクロン~約1400ミクロンの平均直径を有する球形である、発明7又は発明8のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明10]
第2光透過性成分が、コーティングを基材に塗装した後に塗料配合物と組み合わせるように適合される、発明7~9のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明11]
第2光透過性成分が、平方メートル当たり約400~500グラムの面密度で塗装される、発明7~10のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明12]
第2光透過性成分が、酸素がコーティングと接触するのを実質的に阻害する面密度で塗装される、発明7~11のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明13]
酸官能性アクリレートが約0.5~3重量%である、発明1~12のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明14]
塗料配合物が熱安定剤成分をさらに含む、発明1~13のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明15]
熱安定剤成分が約0.1~0.5重量%を構成する、発明14に記載の塗料組成物。
[発明16]
塗料配合物が湿潤剤成分をさらに含む、発明1~15のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明17]
湿潤剤成分が約0.5~1重量%を構成する、発明16に記載の塗料組成物。
[発明18]
塗料配合物がワックス成分をさらに含む、発明1~17のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明19]
ワックス成分が約0.3~0.6重量%を構成する、発明18に記載の塗料組成物。
[発明20]
塗料配合物が艶消し剤又は沈降シリカ成分をさらに含む、発明1~19のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明21]
艶消し剤又は沈降シリカ成分が約1~5重量%を構成する、発明20に記載の塗料組成物。
[発明22]
塗料配合物が改質粘土成分をさらに含む、発明1~21のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明23]
改質粘土成分が約0.5~2重量%を構成する、発明22に記載の塗料組成物。
[発明24]
塗料配合物が、塗料配合物を着色するように適合された顔料及び/又は充填剤をさらに含む、発明1~23のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明25]
顔料及び/又は充填剤が、二酸化チタン並びに/又は黄色及び/若しくは橙色の有機顔料のうちの1つ以上を含む、発明24に記載の塗料組成物。
[発明26]
二酸化チタンが約5~13重量%を構成する、発明24に記載の塗料組成物。
[発明27]
黄色及び/又は橙色の有機顔料が約0.1~10%を構成する、発明24に記載の塗料組成物。
[発明28]
1つ以上の多官能アクリレートオリゴマーが、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート及び/又はウレタンアクリレートのうちの1つ以上を含む、発明1~27のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明29]
多官能性及び/又は単官能性モノマーが、イソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、バーサチック酸、ビニルエステル、ラウリルアクリレート、テトラヒドロキシフルフリルアクリレート及び/又はフェノキシエチルアクリレートのうちの少なくとも1つを含む、発明1~28のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明30]
光開始剤がビスアシルホスフィンオキシドを含む、発明1~29のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明31]
ビスアシルホスフィンオキシドが約1~4重量%を構成する、発明30に記載の塗料組成物。
[発明32]
塗料配合物が約0.1~0.5重量%の範囲の消泡剤をさらに含む、発明1~31のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明33]
チオール及び/又はメルカプタンが約1~4重量%を構成する、発明1~33のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明34]
コーティングが、硬化時に最大約400マイクロメートルの膜厚を有する、発明1~33のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明35]
UV光が約365~405ナノメートルの範囲の波長を有する、発明1~34のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明36]
UV光が1つ以上のLED構成要素を含む、発明1~35のいずれか一項に記載の塗料組成物。
[発明37]
UV光への曝露による促進硬化に適合した、硬化時に最大400um厚のコーティングを道路基材に塗装するための路面標示用塗料組成物であって、
前記組成物が、
・約10~40重量%の濃度の多官能アクリレートオリゴマーと、
・約15~50重量%の濃度の多官能性及び/又は単官能性モノマーのうちの1つ以上と、
・光開始剤と、
・チオール及び/又はメルカプタンと、
・酸官能性アクリレートと、
を含む塗料配合物を含み、
前記塗料組成物が、混合された少なくとも365~405nmの入射光に対して実質的透明性であるように適合された材料を含む第1光透過性成分をさらに含み、
前記コーティングが、少なくとも365~405nmの入射光に対して実質的透明性であるように適合された材料を含む第2光透過性成分を含み、前記第2光透過性成分が、約500~700g/m の面密度を含む、
路面標示用塗料組成物。
[発明38]
基材にコーティングを塗装する方法であって、
発明1~37のいずれか一項に記載の塗料配合物を噴霧して、基材にコーティングを形成するステップと、
次いで、第2光透過性成分を前記コーティングに塗装するステップ(前記コーティングが環境空気から実質的に遮蔽されるように、前記第2光透過性成分が、約500~700g/m の面密度で塗装される)と、
次いで、前記コーティング及び塗装された第2光透過性成分をUV光源からのUV光に曝露するステップと、
を含む、方法。
[発明39]
UV光が約365~405ナノメートルの範囲の波長を有する、発明38に記載の方法。
[発明40]
UV光源が1つ以上のLED構成要素を含む、発明38又は39に記載の方法。
[態様1]
基材に最大400um厚のコーティングを塗装するための路面標示用組成物であって、前記組成物が、UV光への曝露及び噴霧塗装による促進硬化に適合した塗料配合物と、前記塗料配合物の部分被覆に適合した表面コーティングとを含み、前記塗料配合物が、
・約10~40重量%の濃度のエポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、及び/又はウレタンアクリレートのうちの1つ以上を含む多官能アクリレートオリゴマーと、
・約15~50重量%の濃度のイソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、バーサチック酸、ビニルエステル、ラウリルアクリレート、テトラヒドロキシフルフリルアクリレート及び/又はフェノキシエチルアクリレートのうちの少なくとも1つを含む多官能性及び/又は単官能性アクリレートモノマーのうちの1つ以上と、
・約1~4重量%のビスアシルホスフィンオキシドを含む光開始剤と、
・約1~4重量%のチオール及び/又はメルカプタンと、
・約0.5~3重量%の酸官能性アクリレートと、
・少なくとも365~405nmの入射光に対して実質的透明性であるように適合された石英、霞石閃長岩及び/又は長石の充填剤を含む、第1光透過性成分と、を含み、
前記表面コーティングが、
・少なくとも365~405nmの入射光に対して実質的透明性であるように適合されたガラスビーズ、傾斜ガラス及び/又は石英凝集体を含む、第2光透過性成分
を含む、組成物。
[態様2]
第1光透過性成分が1~70ミクロンの直径である、態様1に記載の組成物。
[態様3]
第1光透過性成分が最大50ミクロンの直径である、態様1に記載の組成物。
[態様4]
第2光透過性成分が、一般的に約850ミクロン~約1400ミクロンの平均直径を有する球形である、態様1~態様3のいずれか一項に記載の組成物。
[態様5]
第2光透過性成分が、コーティングを基材に塗装した後に塗料配合物と組み合わせるように適合されている、態様1~4のいずれか一項に記載の組成物。
[態様6]
第2光透過性成分が、平方メートル当たり約400~500グラムの面密度で塗装される、態様1~5のいずれか一項に記載の組成物。
[態様7]
第2光透過性成分が、酸素がコーティングと接触するのを実質的に阻害する面密度で塗装される、態様1~6のいずれか一項に記載の組成物。
[態様8]
塗料配合物が熱安定剤成分をさらに含む、態様1~7のいずれか一項に記載の組成物。
[態様9]
熱安定剤成分が約0.1~0.5重量%を構成する、態様8に記載の組成物。
[態様10]
塗料配合物が湿潤剤成分をさらに含む、態様1~9のいずれか一項に記載の組成物。
[態様11]
湿潤剤成分が約0.5~1重量%を構成する、態様10に記載の組成物。
[態様12]
塗料配合物がワックス成分をさらに含む、態様1~11のいずれか一項に記載の組成物。
[態様13]
ワックス成分が約0.3~0.6重量%を構成する、態様12に記載の組成物。
[態様14]
塗料配合物が艶消し剤又は沈降シリカ成分をさらに含む、態様1~13のいずれか一項に記載の組成物。
[態様15]
艶消し剤又は沈降シリカ成分が約1~5重量%を構成する、態様14に記載の組成物。
[態様16]
塗料配合物が改質粘土成分をさらに含む、態様1~15のいずれか一項に記載の組成物。
[態様17]
改質粘土成分が約0.5~2重量%を構成する、態様16に記載の組成物。
[態様18]
塗料配合物が、塗料配合物を着色するように適合された顔料及び/又は充填剤をさらに含む、態様1~17のいずれか一項に記載の組成物。
[態様19]
顔料及び/又は充填剤が、二酸化チタン並びに/又は黄色及び/若しくは橙色の有機顔料のうちの1つ以上を含む、態様18に記載の組成物。
[態様20]
二酸化チタンが約5~13重量%を構成する、態様19に記載の組成物。
[態様21]
黄色及び/又は橙色の有機顔料が約0.1~10%を構成する、態様19に記載の組成物。
[態様22]
塗料配合物が約0.1~0.5重量%の範囲の消泡剤をさらに含む、態様1~21のいずれか一項に記載の組成物。
[態様23]
UV光が約365~405ナノメートルの範囲の波長を有する、態様1~22のいずれか一項に記載の組成物。
[態様24]
UV光が1つ以上のLED構成要素を含む、態様1~23のいずれか一項に記載の組成物。
[態様25]
1.2~1.8W/cm のLED UV光源と、基材に最大400um厚のコーティングを塗装するための路面標示用組成物と、を含む路面標示システムであって、前記組成物が、UV光への曝露及び噴霧塗装による促進硬化に適合した塗料配合物と、前記塗料配合物の部分被覆に適合した表面コーティングとを含み、前記塗料配合物が、
・約10~40重量%の濃度のエポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、及び/又はウレタンアクリレートのうちの1つ以上を含む多官能アクリレートオリゴマーと、
・約15~50重量%の濃度のイソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、バーサチック酸、ビニルエステル、ラウリルアクリレート、テトラヒドロキシフルフリルアクリレート及び/又はフェノキシエチルアクリレートのうちの少なくとも1つを含む多官能性及び/又は単官能性アクリレートモノマーのうちの1つ以上と、
・約1~4重量%のビスアシルホスフィンオキシドを含む光開始剤と、
・約1~4重量%のチオール及び/又はメルカプタンと、
・約0.5~3重量%の酸官能性アクリレートと、
・少なくとも365~405nmの入射光に対して実質的透明性であるように適合された石英、霞石閃長岩及び/又は長石の充填剤を含む、第1光透過性成分と、を含み、
前記表面コーティングが、
・少なくとも365~405nmの入射光に対して実質的透明性であるように適合されたガラスビーズ、傾斜ガラス及び/又は石英凝集体を含む、第2光透過性成分
を含み、
前記基材に噴霧された場合に、前記LED UV光源が、前記路面標示用組成物を硬化させるように適合されている、
システム。
[態様26]
基材にコーティングを塗装する方法であって、
態様1~24のいずれか一項に記載の塗料配合物を噴霧して、前記基材に前記コーティングを形成するステップと、
次いで、第2光透過性成分を前記コーティングに塗装するステップであって、前記コーティングが環境空気から実質的に遮蔽されるように前記第2光透過性成分が約500~700g/m の面密度で塗装される、ステップと、
次いで、前記コーティング及び塗装された第2光透過性成分をUV光源からのUV光に曝露するステップと、
を含む、方法。
[態様27]
UV光が約365~405ナノメートルの範囲の波長を有する、態様26に記載の方法。
[態様28]
UV光源が1つ以上のLED構成要素を含む、態様26又は27に記載の方法。

Claims (27)

  1. 基材にーティングを塗装するための路面標示用組成物であって、前記組成物が、UV光への曝露及び噴霧塗装による促進硬化に適合した塗料配合物と、前記塗料配合物の部分被覆に適合した表面コーティングとを含み、前記塗料配合物が、
    0~40重量%の濃度のエポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、及び/又はウレタンアクリレートのうちの1つ以上を含む多官能アクリレートオリゴマーと、
    5~50重量%の濃度のイソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、バーサチック酸ビニルエステル、ラウリルアクリレート、テトラヒドロキシフルフリルアクリレート及び/又はフェノキシエチルアクリレートのうちの少なくとも1つを含む多官能性及び/又は単官能性アクリレートモノマーのうちの1つ以上と、
    ~4重量%のビスアシルホスフィンオキシドを含む光開始剤と、
    ~4重量%のチオール及び/又はメルカプタンと、
    .5~3重量%の酸官能性アクリレートと、
    ・少なくとも365~405nmの入射光に対して明性であるように適合された石英、霞石閃長岩及び/又は長石の充填剤を含む、第1光透過性成分と、を含み、
    前記表面コーティングが、
    ・少なくとも365~405nmの入射光に対して明性であるように適合されたガラスビーズ、粉砕ガラス及び/又は石英含む、第2光透過性成分
    を含む、組成物。
  2. 第1光透過性成分が1~70マイクロメートルの直径である、請求項1に記載の組成物。
  3. 第1光透過性成分が最大50マイクロメートルの直径である、請求項1に記載の組成物。
  4. 第2光透過性成分が、一般的に50マイクロメートル400マイクロメートルの平均直径を有する球形である、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 塗料配合物が熱安定剤成分をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 熱安定剤成分が.1~0.5重量%を構成する、請求項に記載の組成物。
  7. 塗料配合物が湿潤剤成分をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 湿潤剤成分が.5~1重量%を構成する、請求項に記載の組成物。
  9. 塗料配合物がワックス成分をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  10. ワックス成分が.3~0.6重量%を構成する、請求項に記載の組成物。
  11. 塗料配合物が艶消し剤さらに含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 艶消し剤が1~5重量%を構成する、請求項11に記載の組成物。
  13. 塗料配合物が改質粘土成分をさらに含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 改質粘土成分が.5~2重量%を構成する、請求項13に記載の組成物。
  15. 塗料配合物が、塗料配合物を着色するように適合された顔料及び/又は充填剤をさらに含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 顔料及び/又は充填剤が、二酸化チタン並びに/又は黄色及び/若しくは橙色の有機顔料のうちの1つ以上を含む、請求項15に記載の組成物。
  17. 二酸化チタンが~13重量%を構成する、請求項16に記載の組成物。
  18. 黄色及び/又は橙色の有機顔料が.1~10%を構成する、請求項16に記載の組成物。
  19. 塗料配合物が.1~0.5重量%の範囲の消泡剤をさらに含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. UV光が65~405ナノメートルの範囲の波長を有する、請求項1~19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. UV光が1つ以上のLED構成要素を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 請求項1~21のいずれか一項に記載の組成物が塗装された基材であって、第2光透過性成分が、平方メートル当たり00~500グラムの面密度で塗装された、基材
  23. 請求項1~21のいずれか一項に記載の組成物が塗装された基材であって、第2光透過性成分が、酸素がコーティングと接触するのを害する面密度で塗装された、基材
  24. 1.2~1.8W/cmのLED UV光源と、基材にーティングを塗装するための路面標示用組成物と、を含む路面標示システムであって、前記組成物が、UV光への曝露及び噴霧塗装による促進硬化に適合した塗料配合物と、前記塗料配合物の部分被覆に適合した表面コーティングとを含み、前記塗料配合物が、
    0~40重量%の濃度のエポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、及び/又はウレタンアクリレートのうちの1つ以上を含む多官能アクリレートオリゴマーと、
    5~50重量%の濃度のイソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレートラウリルアクリレート、テトラヒドロキシフルフリルアクリレート及び/又はフェノキシエチルアクリレートのうちの少なくとも1つを含む多官能性及び/又は単官能性アクリレートモノマーのうちの1つ以上と、
    ~4重量%のビスアシルホスフィンオキシドを含む光開始剤と、
    ~4重量%のチオール及び/又はメルカプタンと、
    .5~3重量%の酸官能性アクリレートと、
    ・少なくとも365~405nmの入射光に対して明性であるように適合された石英、霞石閃長岩及び/又は長石の充填剤を含む、第1光透過性成分と、を含み、
    前記表面コーティングが、
    ・少なくとも365~405nmの入射光に対して明性であるように適合されたガラスビーズ、粉砕ガラス及び/又は石英含む、第2光透過性成分
    を含み、
    前記基材に噴霧された場合に、前記LED UV光源が、前記路面標示用組成物を硬化させるように適合されている、
    システム。
  25. 基材にコーティングを塗装する方法であって、
    請求項1~24のいずれか一項に記載の塗料配合物を噴霧して、前記基材に前記コーティングを形成するステップと、
    次いで、第2光透過性成分を前記コーティングに塗装するステップであって、前記コーティングが環境空気から蔽されるように前記第2光透過性成分が00~700g/mの面密度で塗装される、ステップと、
    次いで、前記コーティング及び塗装された第2光透過性成分をUV光源からのUV光に曝露するステップと、
    を含む、方法。
  26. UV光が65~405ナノメートルの範囲の波長を有する、請求項25に記載の方法。
  27. UV光源が1つ以上のLED構成要素を含む、請求項25又は26に記載の方法。
JP2022505559A 2019-07-30 2020-07-30 速硬化塗料技術 Active JP7212202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ75589919 2019-07-30
NZ755899 2019-07-30
PCT/NZ2020/050080 WO2021020975A1 (en) 2019-07-30 2020-07-30 Rapid cure paint technology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022535152A JP2022535152A (ja) 2022-08-04
JP7212202B2 true JP7212202B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=74228970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505559A Active JP7212202B2 (ja) 2019-07-30 2020-07-30 速硬化塗料技術

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11773545B2 (ja)
EP (1) EP4004124A4 (ja)
JP (1) JP7212202B2 (ja)
AU (1) AU2020321843A1 (ja)
CA (1) CA3145513A1 (ja)
WO (1) WO2021020975A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026728A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Showa Denko Kk 光硬化性路面標示用塗料組成物
JP2012532971A (ja) 2009-07-16 2012-12-20 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 迅速に再通行可能な車線表示を製造するための結合剤
JP2013509462A (ja) 2009-10-30 2013-03-14 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 反応性の1成分系路面表示
JP2014510160A (ja) 2011-01-28 2014-04-24 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐衝撃性が変性された反応性樹脂
JP2016522338A (ja) 2013-04-08 2016-07-28 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 車両の周囲知覚をサポートする新規の路面標示物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863761A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Hitachi Chem Co Ltd トラフイツクペイントの保護法
JPH0610319A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Arakawa Chem Ind Co Ltd 路面標示およびその形成方法
JPH10183020A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Kictec:Kk 路面標示用塗料組成物
DE69821190D1 (de) * 1997-11-05 2004-02-26 Showa Denko Kk Photohärtbare Farbzusammensetzung für Strassenmarkierungen
JPH11236517A (ja) * 1997-11-05 1999-08-31 Atomix Co Ltd 光硬化性路面標示用塗料組成物
JP3485506B2 (ja) * 1999-09-03 2004-01-13 昭和高分子株式会社 排水性道路舗装の補強用硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
SG98433A1 (en) * 1999-12-21 2003-09-19 Ciba Sc Holding Ag Iodonium salts as latent acid donors
WO2007018287A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物
TWI406840B (zh) * 2006-02-24 2013-09-01 Fujifilm Corp 肟衍生物、光聚合性組成物、彩色濾光片及其製法
JP5274132B2 (ja) * 2007-07-17 2013-08-28 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、カラーフィルタ用硬化性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ、及びその製造方法
DE102010002123A1 (de) * 2010-01-26 2011-07-28 Evonik Röhm GmbH, 64293 Formulierungen zur Herstellung von Fahrbahnmarkierungen mit Haftung auf trockenem und feuchtem Boden
EP2433716A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-28 Hexagon Technology Center GmbH Surface spraying device with a nozzle control mechanism and a corresponding method
JP5994618B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-21 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置の製造方法
KR101631228B1 (ko) * 2015-06-18 2016-06-17 휴먼코리아 주식회사 건물 내외 표면의 인쇄 시공방법
CN105368281A (zh) * 2015-11-24 2016-03-02 武汉广益交通科技股份有限公司 一种光敏性发光反光标线漆
CN106752488B (zh) * 2016-08-31 2018-11-13 重庆南方漆业有限公司 道路标志反光漆及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026728A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Showa Denko Kk 光硬化性路面標示用塗料組成物
JP2012532971A (ja) 2009-07-16 2012-12-20 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 迅速に再通行可能な車線表示を製造するための結合剤
JP2013509462A (ja) 2009-10-30 2013-03-14 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 反応性の1成分系路面表示
JP2014510160A (ja) 2011-01-28 2014-04-24 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐衝撃性が変性された反応性樹脂
JP2016522338A (ja) 2013-04-08 2016-07-28 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 車両の周囲知覚をサポートする新規の路面標示物

Also Published As

Publication number Publication date
EP4004124A4 (en) 2023-08-02
JP2022535152A (ja) 2022-08-04
EP4004124A1 (en) 2022-06-01
CA3145513A1 (en) 2021-02-04
WO2021020975A1 (en) 2021-02-04
US11773545B2 (en) 2023-10-03
AU2020321843A1 (en) 2022-02-24
US20220145555A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2737160C2 (ru) Герметик из реактивной смолы для разметки на основе пластмассы холодного отверждения, обеспечивающий низкий уровень загрязнения
KR101153864B1 (ko) 폴리메틸메타아크릴레이트를 이용한 상온경화형 도로표지용 도료 조성물 및 이를 이용한 차선도색 시공방법
CN1312875A (zh) 对运输表面作耐磨标记的方法和材料
KR102216624B1 (ko) 돌출부 일체형 융착식 우천형 차선도색 시공장비와 이를 활용한 시공방법
KR102261217B1 (ko) 우천시 및 야간시 시인성이 향상된 테이프형 차선의 제조방법
KR101045007B1 (ko) 노면 표시 선의 시공방법
JP7212202B2 (ja) 速硬化塗料技術
KR102220617B1 (ko) 상온 경화형 차선도료를 이용한 차선 도색 방법
KR101485488B1 (ko) 차선홈을 이용한 도로에서의 차선 설치 공법
EP2758601B1 (en) Anti-skid high retroreflectivity preformed thermoplastic composites for runway applications
US3900605A (en) Method of forming traffic markers having short track-free times
KR101837148B1 (ko) 고휘도 발광안료를 이용한 노면표지용 융착식 플라스틱 도료 조성물
CN110951295B (zh) 用于多功能标记物的反应树脂密封材料
Petrukhina et al. Preparation and use of materials for color road pavement and marking
EP2148905A1 (en) Photocurable compositions for road marking paint
KR100888704B1 (ko) 노면표시용 융착식 스프레이 도료
CN201933434U (zh) 一种采用双环戊二烯改性不饱和聚酯树脂涂料的道路标线
KR20200137162A (ko) 초발수성 도로 표시용 조성물 및 이를 이용한 도로 표시선 시공장치
KR101232032B1 (ko) 도로표지용 우천형 축광 반사 비드의 제조방법
WO2010014929A2 (en) Process for forming a reflective surface
KR100352666B1 (ko) 노면 표시선의 도장 방법
KR101954313B1 (ko) 차량용 차선 도색 장치
US20140255602A1 (en) Method and system for forming a reflective surface
JPH0610319A (ja) 路面標示およびその形成方法
KR101043225B1 (ko) 도로의 노면 표지용 도료 조성물 및 이를 이용한 노면 표지 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20220307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150