JP7211713B2 - 接着剤樹脂組成物 - Google Patents

接着剤樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7211713B2
JP7211713B2 JP2018076843A JP2018076843A JP7211713B2 JP 7211713 B2 JP7211713 B2 JP 7211713B2 JP 2018076843 A JP2018076843 A JP 2018076843A JP 2018076843 A JP2018076843 A JP 2018076843A JP 7211713 B2 JP7211713 B2 JP 7211713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
reactive diluent
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183031A (ja
Inventor
真珠美 沖塚
晋治 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2018076843A priority Critical patent/JP7211713B2/ja
Publication of JP2019183031A publication Critical patent/JP2019183031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211713B2 publication Critical patent/JP7211713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、塗工性及び接着性に優れるとともに、2段硬化の際にも接着亢進により優れた接着性を発揮させることが可能であり、更に、高い耐衝撃性を有し、光学フィルムの貼り合わせに用いた際に、輝度劣化を抑制することが可能な接着剤樹脂組成物に関する。
近年、液晶ディスプレイパネルや有機ELディスプレイパネル等の薄型化に伴い、これらに使用される光学フィルムについて薄膜化が進んでいる。しかしながら、光学フィルムの薄膜化に伴い、フィルムがカールしたり、たわみが生じたりして、取扱性が低下したり、光学特性が低下するという問題が生じていた。このような問題を解決するため、プリズムシートや拡散フィルム等を接着剤で固定した一体型光学フィルムが開発されている。
このようなフィルムの貼り合わせの際には、紫外線や電子線等の活性エネルギー線により硬化する活性エネルギー線硬化型接着剤樹脂組成物が広く用いられている。
また、近年、硬化収縮の低減や、歩留まりの向上、極小面積の固定のために、活性エネルギー線硬化型接着剤樹脂組成物を塗布した後、活性エネルギー線を少量照射して仮固定し、その後、更に活性エネルギー線を照射して本硬化させる2段硬化システムが注目されている。このような2段硬化においては、1段目の仮固定後に活性エネルギー線を照射することで接着亢進すること、接着剤樹脂組成物を塗布したとき、1段目の仮固定を行ったとき、及び、本硬化したときのいずれにおいても接着剤樹脂組成物中の樹脂成分が大きく変形しないこと等が求められる。
光学フィルムの接着に用いられる活性エネルギー線硬化型接着剤樹脂組成物として、例えば、特許文献1には、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有するウレタン樹脂と、ポリイソシアネート架橋剤と、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル化合物と、有機溶剤と、光反応開始剤とを含有する粘着剤組成物が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載の粘着剤組成物は、液状であるため、特にプリズムシートの貼り合わせに用いた場合には、プリズムシートの凹凸面を粘着剤組成物が埋めてしまい、充分な光学特性を発揮できないという問題があった。
また、特許文献2には、アルキル(メタ)アクリレート、芳香環含有(メタ)アクリレート、カルボキシル基含有モノマー等を組み合わせた光学フィルム用粘着剤組成物が記載されている。しかしながら、特許文献2に記載の粘着剤組成物は、接着性は発揮できるものの、接着層が柔らかく、プリズムの先端が埋まりこんで輝度劣化が生じるという問題があった。
特許第5967340号公報 特許第6106205号公報
本発明は、塗工性及び接着性に優れるとともに、2段硬化の際にも接着亢進により優れた接着性を発揮させることが可能であり、更に、高い耐衝撃性を有し、光学フィルムの貼り合わせに用いた際に、輝度劣化を抑制することが可能な接着剤樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、熱可塑性樹脂、反応性希釈剤(A)、反応性希釈剤(B)及び光反応開始剤を含有し、前記反応性希釈剤(A)は、熱可塑性樹脂と反応し得る置換基を有さず、前記反応性希釈剤(B)は、熱可塑性樹脂と反応し得る置換基を有する接着剤樹脂組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、熱可塑性樹脂、特定の反応性希釈剤(A)、反応性希釈剤(B)及び光反応開始剤を組み合わせて用いることにより、充分な塗工性と接着性とを発揮するとともに、硬化物の耐衝撃性を向上させることができ、更に、光学フィルムの貼り合わせに用いた際に、輝度劣化を抑制することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の接着剤樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を含有する。
熱可塑性樹脂を含有することで、被着体との仮着性を充分に向上させることができる。
上記熱可塑性樹脂は、反応性基として水酸基を有することが好ましい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体等のエチレン-αオレフィン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂等が挙げられる。また、ポリフッ化ビニリデン及びポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、スチレン-アクリロニトリル共重合体等が挙げられる。更に、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)樹脂、ポリフェニレン-エーテル共重合体(PPE)樹脂、変性PPE樹脂、脂肪族ポリアミド類、芳香族ポリアミド類、ポリイミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。また、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル等のポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリル酸類、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、シリコーン樹脂等が挙げられる。なかでも、ポリビニルアセタール樹脂、ポリメタクリル酸エステル類が好ましく、ポリビニルアセタール樹脂がより好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、平均重合度の好ましい下限が200、好ましい上限が5000である。
上記ポリビニルアセタール樹脂の平均重合度が200以上であると、得られる硬化物の機械的強度を充分に向上させることができる。上記ポリビニルアセタール樹脂の平均重合度が5000以下であると、ポリビニルアルコールのアセタール化の際に溶液粘度を好適なものとすることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の平均重合度は、より好ましい下限が250、より好ましい上限が4500である。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量は、アルデヒドを単独で用いた場合又は2種以上を併用した場合のいずれであっても、好ましい下限が50モル%、好ましい上限が80モル%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量が50モル%以上であると、反応性希釈剤への溶解性を向上させることができる。上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量が80モル%以下であると、アセタール樹脂の製造工程を短縮することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量は、より好ましい下限が65モル%、より好ましい上限が75モル%である。
なお、アセタール基量の計算方法については、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基がポリビニルアルコールの2個の水酸基をアセタール化して得られたものであることから、アセタール化された2個の水酸基を数える方法を採用する。
また、本明細書中、アセタール基がアセトアセタール基である場合には、アセトアセタール基量ともいい、アセタール基がブチラール基である場合には、ブチラール基量ともいう。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基量の好ましい下限は16モル%、好ましい上限は45モル%である。
上記水酸基量が16モル%以上であると、1段硬化の際の仮着性を向上させることができ、更に2段硬化の際の接着性を良好なものとすることができる。上記水酸基量が45モル%以下であると、耐湿性を向上させることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基量は、より好ましい下限が22モル%、より好ましい上限が40モル%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基量の好ましい下限は0.5モル%、好ましい上限は20モル%である。
上記アセチル基量が0.5モル%以上であると、反応性希釈剤への溶解性を向上させるができる。上記アセチル基量が20モル%を超えると、ポリビニルアセタールを製造する効率が低下することがある。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、ケン化度80モル%以上のポリビニルアルコールをアセタール化することで得られるポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。このようなポリビニルアセタール樹脂を用いることにより、接着剤樹脂組成物の安定性を向上させて、長期に渡って優れた機械的強度を発現させることができる。
ポリビニルアルコールのケン化度が80モル%未満であると、ポリビニルアルコールの水への溶解度が低下するためアセタール化が困難になることがある。また、ポリビニルアルコールの水酸基量が少ないため、アセタール化反応が進みにくくなることがある。
上記ポリビニルアルコールのケン化度のより好ましい下限は85モル%である。
上記アセタール化の方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができ、例えば、塩酸等の酸触媒の存在下でポリビニルアルコールの水溶液にアルデヒドを添加する方法等が挙げられる。
上記アルデヒドは特に限定されず、例えば、ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドを含む)、アセトアルデヒド(パラアセトアルデヒドを含む)、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、アミルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、2-エチルヘキシルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド等が挙げられる。また、フルフラール、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ベンズアルデヒド、2-メチルベンズアルデヒド、3-メチルベンズアルデヒド、4-メチルベンズアルデヒド、p-ヒドロキシベンズアルデヒド、m-ヒドロキシベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、β-フェニルプロピオンアルデヒド等が挙げられる。
上記ポリビニルアセタール樹脂としては、アセタール基がブチラール基であるポリビニルブチラール樹脂、アセタール基がアセトアセタール基であるポリビニルアセトアセタール樹脂が好ましい。特に接着剤樹脂組成物をプリズムシートの貼り合わせに用いた際に、輝度劣化を抑制することができることから、ポリビニルアセトアセタール樹脂がより好ましい。
本発明の接着剤樹脂組成物において、上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましい下限が3重量%、好ましい上限が20重量%である。
上記熱可塑性樹脂の含有量が3重量%以上であると、1段硬化の際の仮着性を良好なものとし、かつ、プリズムシートの埋まり込みを抑制して輝度劣化を抑制することができる。上記熱可塑性樹脂の含有量が20重量%以下であると、塗工性を向上させることができる。
上記熱可塑性樹脂の含有量は、より好ましい下限が5重量%、より好ましい上限が15重量%である。
本発明の接着剤樹脂組成物は、反応性希釈剤(A)を含有する。
反応性希釈剤(A)は、熱可塑性樹脂と反応し得る置換基を有さないものである。
上記反応性希釈剤(A)としては、環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、エステル結合を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステル、炭素数1~3のアルキレンオキサイド構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。なかでも、塗工性と接着性とを向上させることができることから、反応性希釈剤(A)は、環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルを含有することが好ましい。また、環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとエステル結合を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステルとを含有することがより好ましい。
上記環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、三員環~六員環の範囲の環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルを用いることが好ましい。
これらは単量体エステルでも多量体エステルでもよく、単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、上記環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルは、環状エーテル構造を有するものであれば、エステル結合を2個以上有するものであってもよい。
上記三員環の環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等が挙げられる。また、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレートグリシジル、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記四員環の環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(3-メチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(3-プロピルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、(3-ブチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)エチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)プロピル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。更に、(3-エチルオキセタン-3-イル)ペンチル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)ヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記五員環の環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、γ-ブチロラクトン(メタ)アクリレート、(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、(2-シクロヘキシル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。更に、テトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステルを用いることもできる。
上記六員環の環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル-(メタ)アクリレート、2-{1-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ]-2-メチルプロピル}(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン等が挙げられる。
上記環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、特にプラスチック基材としてポリカーボネート基材を使用した場合に、ポリカーボネート表面を溶解することにより密着性がより一層向上する点から、5員環以上のものが好ましく用いられる。なかでも、特に溶解性に優れ、ポリカーボネート基材への密着性が更に向上できる点から、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
上記エステル結合を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸に由来するエステル結合を2個以上有する多官能(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸に由来するエステル結合以外のエステル結合を有する(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。具体的には、(メタ)アクリル酸エステルとラクトン化合物とを反応させて得られるラクトン変性(メタ)アクリレート化合物、ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。なお、本明細書中、上記エステル結合を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、上記環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステル以外のものを意味する。
上記(メタ)アクリル酸エステルとラクトン化合物とを反応させて得られるラクトン変性(メタ)アクリレート化合物において、上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、脂肪族(メタ)アクリレート化合物、芳香族(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
上記脂肪族(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、グリセリンジアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。
上記芳香族(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、アクリル酸4-ヒドロキシフェニル、アクリル酸β-ヒドロキシフェネチル、アクリル酸4-ヒドロキシフェネチル、アクリル酸1-フェニル-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸3-ヒドロキシ-4-アセチルフェニル、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート等が挙げられる。また、上記ラクトン化合物としては、ε-カプロラクトンやγ-ブチロラクトン等が挙げられる。
上記ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレート化合物において、上記ポリエステルポリオールは、多塩基酸と多価アルコールとから構成されるものである。
上記多塩基酸として、例えば、脂肪族二塩基酸、脂環族二塩基酸、芳香族二塩基酸、脂肪族三塩基酸、芳香族三塩基酸、及び、その無水物等が挙げられる。
上記脂肪族二塩基酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカンニ酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、イコサン二酸等が挙げられる。また、テトラヒドロフタル酸、マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸等が挙げられる。上記脂環族二塩基酸としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。上記芳香族二塩基酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等が挙げられる。上記脂肪族三塩基酸としては、例えば、1,2,5-ヘキサントリカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸等が挙げられる。上記芳香族三塩基酸としては、例えば、トリメリット酸、無水トリメリット酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸等が挙げられる。
また、多価アルコールとして、例えば、2価の多価アルコール、3価以上の多価アルコール等が挙げられる。
上記2価の多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2,2-トリメチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-3-イソプロピル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール等が挙げられる。また、1,5-ペンタンジオール、3-メチル1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール等が挙げられる。上記3価以上の多価アルコールとしては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等が挙げられる。また、上記多価アルコールとしては、上記2価の多価アルコール又は3価以上の多価アルコールと、環状エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られた変性ポリエーテルポリオールを用いてもよい。上記環状エーテル結合含有化合物としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。また、上記2価の多価アルコール又は3価以上の多価アルコールと、上記ラクトン化合物との重縮合反応によって得られるラクトン変性ポリエステルポリオールを用いてもよい。
上記炭素数1~3のアルキレンオキサイド構造を有する(メタ)アクリル酸エステルが有するアルキレンオキサイド基としては、例えば、オキシメチレン基、オキシエチレン基等が挙げられる。
また、上記アルキレンオキサイド構造の付加モル数は、1~10が好ましい。
上記アルキレンオキサイド構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、炭素数1~12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記反応性希釈剤(A)における上記環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、好ましい下限が50重量%、より好ましい下限が75重量%、好ましい上限が55重量%、より好ましい上限が70重量%である。
また、上記環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルにおける上記環状エーテル構造を有し、かつ、エステル結合を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステルの割合は、好ましい下限が15重量%、より好ましい下限が20重量%、好ましい上限が45重量%、より好ましい上限が40重量%である。
上記反応性希釈剤(A)における上記エステル結合を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、好ましい下限が25重量%、より好ましい下限が30重量%、好ましい上限が80重量%、より好ましい上限が75重量%である。
本発明の接着剤樹脂組成物において、上記環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステル100重量部に対する上記エステル結合を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、好ましい下限が30重量部、より好ましい下限が35重量部、好ましい上限が80重量部、より好ましい上限が75重量部である。
本発明の接着剤樹脂組成物において、上記反応性希釈剤(A)の含有量は、好ましい下限が30重量%、好ましい上限が95重量%である。
上記反応性希釈剤(A)の含有量が30重量%以上であると、1段硬化の際の仮着性を良好なものとすることができる。上記反応性希釈剤(A)の含有量が95重量%以下であると2段硬化の際に接着亢進して接着性を良好なものとすることができる。
上記反応性希釈剤(A)の含有量は、より好ましい下限が50重量%、より好ましい上限が93重量%である。
本発明の接着剤樹脂組成物は、反応性希釈剤(B)を含有する。
反応性希釈剤(B)は、熱可塑性樹脂と反応し得る置換基を有するものである。
上記熱可塑性樹脂と反応し得る置換基としては、イソシアネート基、エポキシ基、アルデヒド基、水酸基等が挙げられる。
本発明の接着剤樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、反応性希釈剤(A)と、反応性希釈剤(B)とを組み合わせて用いることで、加熱することによって、まずは、熱可塑性樹脂と反応し得る置換基を有する反応性希釈剤(B)が熱可塑性樹脂と反応して反応性熱可塑性樹脂が形成される。その後、活性エネルギー線を照射することで、得られた反応性熱可塑性樹脂と反応性希釈剤(A)とが反応して硬化する。本発明の接着剤樹脂組成物は、このような過程で硬化することで、特に輝度劣化を抑制するために、極めて小面積での接着を必要とするプリズムシートの貼り合わせの際に、プリズムシートの凹凸を埋めることなく、仮固定を行うことができる。また、接着亢進して衝撃によりは剥がれにくく、充分な接着力を発揮することができる。
上記反応性希釈剤(B)は、上記熱可塑性樹脂と反応し得る置換基として、イソシアネート基を少なくとも1つ有することが好ましい。
上記イソシアネート基を有する化合物としては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネート等が挙げられる。具体的には、2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、2-(0-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルメタクリレート等のイソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。また、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。なかでも、イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、2-(0-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルメタクリレートが好ましい。
上記エポキシ基を有する化合物としては、例えば、グリシジルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等のエポキシ基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。また、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、トリアジン骨格含有エポキシ樹脂、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、トリフェノールフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等が挙げられる。更に、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂及びアリールアルキレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記アルデヒド基を有する化合物としては、(メタ)アクロレイン等のアルデヒド基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。また、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、アニスアルデヒド、フルフラール等が挙げられる。
上記水酸基を有する化合物としては、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート等が挙げられる。
本発明の接着剤樹脂組成物において、上記熱可塑性樹脂が有する反応性基に対する上記反応性希釈剤(B)が有する熱可塑性樹脂と反応し得る置換基の当量比は、好ましい下限が30、好ましい上限が100である。
上記当量比が30以上であるとプリズムシートの埋め込みを抑制することができる。上記当量が100以下であると1段硬化の際の仮着性を向上させることができ、更に2段硬化の際の接着性を良好なものとすることができる。
本発明の接着剤樹脂組成物において、上記反応性希釈剤(B)の含有量は、好ましい下限が0.5重量%、より好ましい下限が1.0重量%、好ましい上限が2.0重量%、より好ましい上限が1.5重量%である。
本発明の接着剤樹脂組成物において、上記反応性希釈剤(A)100重量部に対する上記反応性希釈剤(B)の含有量は、好ましい下限が0.5重量部、より好ましい下限が1.0重量部、好ましい上限が2.5重量部、より好ましい上限が2.0重量部である。
本発明の接着剤樹脂組成物は、光反応開始剤を含有する。
上記光反応開始剤としては、具体的には、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、トリフェニルメチリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート等が挙げられる。
なお、これら光反応開始剤は単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
また、これらの助剤として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4’-ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、2-ジメチルアミノエチル安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エチルが挙げられる。また、4-ジメチルアミノ安息香酸(n-ブトキシ)エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、2,4-ジエチルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも可能である。
なかでも、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインイソプロピルエーテル、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、トリフェニルメチリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートを用いることが好ましい。
本発明の接着剤樹脂組成物において、上記光反応開始剤の含有量は、好ましい下限が0.01重量%、好ましい上限が10重量%である。上記光反応開始剤の含有量がこの範囲であることにより、得られる接着剤樹脂組成物が光硬化性及び保存安定性により優れるものとなる。上記光反応開始剤の含有量のより好ましい下限は0.1重量%、より好ましい上限は5重量%である。
本発明の接着剤樹脂組成物は、更に、イソシアネート化合物に水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を反応させることにより得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。
上記ウレタン(メタ)アクリレートを含有することにより、輝度劣化を抑制する効果をより向上させることができ、また、耐衝撃性により優れた接着剤樹脂組成物とすることができる。
上記ウレタン(メタ)アクリレートの原料となるイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。また、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)、水添MDI、ポリメリックMDI、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添XDI、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられる。更に、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート等が挙げられる。
また、上記イソシアネート化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール等のポリオールと過剰のイソシアネート化合物との反応により得られる鎖延長されたイソシアネート化合物も使用することができる。
上記ウレタン(メタ)アクリレートの原料となる水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ポリエチレングリコール等の二価のアルコールのモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン等の三価のアルコールのモノ(メタ)アクリレート又はジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート等のエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明の接着剤樹脂組成物において、上記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、上記熱可塑性樹脂、上記反応性希釈剤(A)、上記反応性希釈剤(B)及び上記光反応開始剤の合計100重量部に対して、好ましい下限が3重量部、好ましい上限が25重量部である。
上記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が3重量部以上であると、耐衝撃性を充分に向上させることができる。上記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が25重量部以下であると、1段硬化の際の仮着性を向上させることができ、更に2段硬化の際の接着性を良好なものとすることができる。
上記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、より好ましい下限が5重量部、より好ましい上限が15重量部である。
また、本発明の接着剤樹脂組成物は、本発明の目的、効果を損なわない範囲において、その他の任意成分として各種の添加剤を配合することができる。
上記添加剤としては、フェノチアジン、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール等の重合禁止剤;重合開始助剤;レべリング剤;濡れ性改良剤;界面活性剤;可塑剤;紫外線吸収剤;シランカップリング剤;無機充填剤;顔料;染料等が挙げられる。
本発明の接着剤樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、反応性希釈剤(A)と、反応性希釈剤(B)と、必要に応じて添加するウレタンアクリレート、安定剤等とを混合することによって作成することができる。
本発明の接着剤樹脂組成物は、繊維、複合材料、セラミック、ガラス、ゴム、コンクリート、紙、金属、プラスチック等の同種あるいは異種材料間の接着剤として用いることができる。
具体的には、壁紙、積層合板、防犯ガラス等の建築材料の製造、自動車等のUVカットフィルター付き窓ガラスの製造、飲料用の瓶、缶、ボトル等へのラベルの接着、ショーウインドー等への展示物等の接着、光ディスク基板の接着、非接触ICカードの接着、ICチップの接着、有機EL照明のカバーガラスの接着等に用いることができる。また、プロジェクションテレビ及び封止構造が完全固体構造である有機ELディスプレイ等のディスプレイ用部材の接着、タッチパネルと液晶パネルの接着及びタッチパネルとフロントウインドウ、タッチパネル内部等のタッチパネルの接着等に用いることができる。更に、フラットパネルディスプレイに用いられる各種光学フィルムの接着、電気回路に使用される積層板の接着等といった様々な材料や部材を接着や積層体の製造に好適に使用することができる。上記光学フィルムとしては、例えば、輝度向上フィルム、プリズムシート、光拡散シート、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、偏光フィルム、位相差フィルム、カラーフィルター、導光板、防眩フィルム、反射防止フィルム、反射シート、近赤外カットフィルター、視野角コントロールフィルム、視野角補償フィルム等が挙げられる。本発明の接着剤樹脂組成物は、プラスチックの接着に好ましく用いることができ、1段硬化の際の仮着性に優れ、更に、2段硬化により接着亢進して優れた接着性を発揮することから、極小面積での接着を必要とするプリズムシート等の光学フィルムの接着に特に好適に用いることができる。
本発明の接着剤樹脂組成物を用いて被着体を接着する方法は特に限定されない。例えば、第1の部材に本発明の接着剤樹脂組成物を塗布する工程と、上記第1の部材と第2の部材を貼り合わせ、圧着する工程(貼り合わせ工程)と、上記貼り合わせ工程後に活性エネルギー線を照射して仮着する工程(1段硬化工程)と、上記1段硬化工程後に、更に活性エネルギー線を照射して接着する工程(2段硬化工程)を行う方法が好ましい。
上記接着剤樹脂組成物を被着体に塗布するにあたっては、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーター等を用いたり、ディッピング方式による塗工を行ったりすることができる。
上記貼り合わせ及び圧着には、例えばロールラミネーター等を用いることができ、その圧力は0.1~10MPaの範囲から選択される。
上記活性エネルギー線照射には、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。
上記紫外線照射を行なう時の光源としては、高圧水銀灯、無電極ランプ、超高圧水銀灯カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライト、LED等が用いられる。
紫外線照射を行う際の積算露光量は、好ましくは2~3000mJ/cm、より好ましくは10~2000mJ/cmの条件で行われる。
特に上記高圧水銀ランプの場合は、例えば、好ましくは5~3000mJ/cm、より好ましくは50~2000mJ/cmの条件で行われる。
また、上記無電極ランプの場合は、例えば、好ましくは2~2000mJ/cm、より好ましくは10~1000mJ/cmの条件で行われる。
そして、照射時間は、光源の種類、光源と塗布面との距離、塗工厚、その他の条件によっても異なるが、通常は、数秒~数十秒、場合によっては数分の1秒でもよい。一方、上記電子線照射の場合には、例えば、50~1000keVの範囲のエネルギーを持つ電子線を用いることが好ましく、2~50Mradの照射量とすることが好ましい。
本発明の接着剤樹脂組成物は、上記熱可塑性樹脂、上記反応性希釈剤(A)、上記反応性希釈剤(B)及び上記光反応開始剤を含有するため、加熱することにより、まずは、上記熱可塑性樹脂と上記反応性希釈剤(B)とが反応して、反応性熱可塑性樹脂が形成される。更に、活性エネルギー線を照射することで、反応性熱可塑性樹脂と反応性希釈剤(A)との反応が進行して硬化物が得られる。
このように、熱可塑性樹脂と反応性希釈剤(B)とが反応して形成された反応性熱可塑性樹脂と、反応性希釈剤(A)とが反応して形成された硬化物も本発明の1つである。
本発明によれば、塗工性及び接着性に優れるとともに、2段硬化の際にも接着亢進により優れた接着性を発揮させることが可能であり、更に、高い耐衝撃性を有し、光学フィルムの貼り合わせに用いた際に、輝度劣化を抑制することが可能な接着剤樹脂組成物を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
ポリビニルアルコール(重量度650、鹸化度99モル%)240gを純水1800gに加え、90℃で2時間攪拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、濃度35重量%の塩酸170gとn-ブチルアルデヒド275gとを添加し、液温を40℃に保持してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。
その後、液温を40℃のまま3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を経て、ポリビニルブチラール樹脂の粉末を得た。
得られたポリビニルブチラール樹脂をDMSO-D(ジメチルスルホキサイド)に溶解し、13C-NMR(核磁気共鳴スペクトル)を用いて測定したところ、水酸基量34モル%、ブチラール化度65モル%であった。
熱可塑性樹脂として、得られたポリビニルブチラール樹脂を用い、表1に示す通りに、熱可塑性樹脂、反応性希釈剤(A)、反応性希釈剤(B)及び光反応開始剤を添加して、70℃で7時間加熱することにより接着剤樹脂組成物を作製した。
なお、反応性希釈剤(A)、反応性希釈剤(B)及び光反応開始剤としては以下のものを用いた。
<反応性希釈剤(A)>
[環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステル]
THF-A:テトラヒドロフルフリルアクリレート、日立化成社製
ビスコート#150D:テトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステル、大阪有機化学工業社製
[カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸エステル]
M-5300:ω-カルボキシ-ポリカプロラクトン(n≒2)モノアクリレート、東亞合成社製
<反応性希釈剤(B)>
[イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステル]
カレンズAOI:2-イソシアナトエチルアクリレート、昭和電工社製
<その他の成分>
[ウレタン(メタ)アクリレート]
U-200PA:ウレタンアクリレート、新中村化学工業社製
<光反応開始剤>
Irgacure 184:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、BASF社製
(実施例2~6)
重合度560、鹸化度99モル%のポリビニルアルコール200gを純水1800gに加え、90℃の温度で約2時間撹拌し溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、これに濃度35重量%の塩酸150gとアセトアルデヒド75gとを添加し、液温を40℃に保持してアセタール化反応を行い、反応生成物を析出させた。
その後、液温を40℃のまま3時間保持して反応を完了させ、常法により中和、水洗及び乾燥を経て、ポリビニルアセトアセタール樹脂の粉末を得た。
得られたポリビニルアセトアセタール樹脂をDMSO-D(ジメチルスルホキサイド)に溶解し、13C-NMR(核磁気共鳴スペクトル)を用いて測定したところ、水酸基量25モル%、アセトアセタール化度74モル%であった。
熱可塑性樹脂として、得られたポリビニルアセトアセタール樹脂を用い、表1に示す通りに、熱可塑性樹脂、反応性希釈剤(A)、反応性希釈剤(B)及び光反応開始剤を添加して着剤樹脂組成物を作製した。
(実施例7~9)
熱可塑性樹脂として、実施例2で得られたポリビニルアセトアセタール樹脂を用い、表1に示す通りに、熱可塑性樹脂、反応性希釈剤(A)、反応性希釈剤(B)、ウレタンアクリレート(U-200PA、新中村化学社製)及び光反応開始剤を添加して接着剤樹脂組成物を作製した。
(比較例1及び5)
表1に示す通りに、反応性希釈剤(A)、反応性希釈剤(B)及び光反応開始剤を添加して接着剤樹脂組成物を作製した。
(比較例2~3)
熱可塑性樹脂として、実施例2で得られたポリビニルアセトアセタール樹脂を用い、表1に示す通りに、熱可塑性樹脂、反応性希釈剤(A)、反応性希釈剤(B)及び光反応開始剤を添加して接着剤樹脂組成物を作製した。
<評価>
実施例及び比較例で得られた接着剤樹脂組成物について以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(塗工性評価)
得られた接着剤樹脂組成物について、VISCOMETER TPE-100(東機産業社製)を用いて粘度を測定し、以下の基準で評価した。
◎:300mPa・s以下であった。
〇:300mPa・sを超えており、500mPa・s以下であった。
△:500mPa・sを超えており、1000mPa・s以下であった。
×:1000mPa・sを超えていた。
(仮着後接着性評価)
被着体として、プリズムシート(サンテックオプト社製、48μmプリズムピッチ、厚さ45μm)を用いた。
接着剤樹脂組成物を70℃で7時間加熱した後、PETフィルム(東洋紡株式会社製、コスモシャイン A―4100、厚さ100μm、易剥離処理面ではない未処理面を評価面として使用)上に厚さ20μmになるようにバーコーターを用いて塗工し、PETフィルムと被着体との間に接着剤樹脂組成物を挟み込むように被着体を積層して積層体を得た。
得られた積層体に対して、メタルハライドUVランプを用いて照射量60mJ/cmで紫外線を照射した後、PETシートを剥離し、粘着層付きPETフィルムを得た。
粘着層付きPETフィルムの粘着層側に被着体を重ね、30gのローラーを用いて往路のみの押圧を行った。
その後、メタルハライドUVランプを用いて照射量3000mJ/cmで紫外線を照射して、2段硬化サンプルを得た。
得られたサンプルについて、引張試験機を用いて引張速度300mm/minの条件で90度剥離試験を行い接着強度を測定し、以下の基準により仮着性を評価した。
◎:接着強度が1.2N以上であった。
〇:接着強度が0.9N以上、1.2N未満であった。
△:接着強度が0.6N以上、0.9N未満であった。
×:接着強度が0.6N未満であった。
(接着性評価)
被着体として、プリズムシート(サンテックオプト社製、48μmプリズムピッチ、厚さ45μm)を用いた。
接着剤樹脂組成物を70℃で7時間加熱した後、PETフィルム上に厚さ20μmになるようにバーコーターを用いて塗工し、更に、離型処理されたPETシートを積層して積層体を得た。得られた積層体に対して、メタルハライドUVランプを用いて照射量3000mJ/cmで紫外線を照射した後、25mm×150mmに切断し、サンプルを得た。
得られたサンプルについて、引張試験機を用いて引張速度300mm/minの条件で90度剥離試験を行い接着強度を測定し、以下の基準により接着性を評価した。
◎:接着強度が10N以上であった。
〇:接着強度が7N以上、10N未満であった。
△:接着強度が3N以上、7N未満であった。
×:接着強度が3N未満であった。
(輝度劣化評価)
MUTOH製ライトボードの上に、貼り合わせていないPETフィルムとプリズムシートとを重ねて光源の中心に置き、輝度計としてTOPCON製BM-9を用いて、光源と輝度計の距離を350mmとして、光源の中心に輝度計を合わせ、張り合わせ前の輝度を測定した。その後、(接着性評価)で得られたプリズムシートを用いたサンプルについても同様に輝度を測定した。
なお、輝度劣化は、以下の算出式により算出し、以下の基準で評価した。
(輝度劣化)=(張り合わせ前の輝度-サンプルの輝度)/(張り合わせ前の輝度)×100(%)
◎:輝度劣化が7%未満であった。
〇:輝度劣化が7%以上、10%未満であった。
△:輝度劣化が10%以上、12%未満であった。
×:輝度劣化が12%以上であった。
(耐衝撃性評価)
(仮着後接着性評価)で得られた2段硬化サンプルを厚み1mmのポリカーボネート板に挟み込み、重さ15gのおもりを7cmの高さから落下させて衝撃を加え、衝撃が加えられた後のプリズムシートの状態から、耐衝撃性を以下の基準で評価した。
◎:打痕が確認されなかった。
〇:打痕が確認されたが、瞬時に打痕が消えた。
△:打痕が確認されたが、しばらくして打痕が消えた。
×:打痕が確認され、しばらくしても打痕が残っていた。
Figure 0007211713000001
本発明によれば、塗工性及び接着性に優れるとともに、2段硬化の際にも接着亢進により優れた接着性を発揮させることが可能であり、更に、高い耐衝撃性を有し、光学フィルムの貼り合わせに用いた際に、輝度劣化を抑制することが可能な接着剤樹脂組成物を提供することができる。

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂、反応性希釈剤(A)、反応性希釈剤(B)及び光反応開始剤を含有し、
    前記反応性希釈剤(A)は、熱可塑性樹脂と反応し得る置換基を有さず、
    前記反応性希釈剤(B)は、熱可塑性樹脂と反応し得る置換基を有し、前記熱可塑性樹脂と反応し得る置換基として、イソシアネート基を少なくとも1つ有し、
    前記熱可塑性樹脂はポリビニルアセタール樹脂であり、
    前記反応性希釈剤(A)は環状エーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとエステル結合を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステルとを含有し、
    前記反応性希釈剤(B)は、(メタ)アクリル酸エステルであり、
    前記熱可塑性樹脂の含有量が3~20重量%であり、
    前記反応性希釈剤(A)の含有量が30~95重量%であり、
    前記反応性希釈剤(B)の含有量が0.5~2.0重量%である
    ことを特徴とする接着剤樹脂組成物。
  2. ポリビニルアセタール樹脂の平均重合度が200以上であることを特徴とする請求項1記載の接着剤樹脂組成物。
  3. ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアセトアセタール樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の接着剤樹脂組成物。
  4. 更に、ウレタンアクリレートを含有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の接着剤樹脂組成物。
  5. 請求項1記載の接着剤樹脂組成物の硬化物であって、熱可塑性樹脂と反応性希釈剤(B)とが反応して形成された反応性熱可塑性樹脂と、反応性希釈剤(A)とが反応して形成されたことを特徴とする硬化物。
JP2018076843A 2018-04-12 2018-04-12 接着剤樹脂組成物 Active JP7211713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076843A JP7211713B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 接着剤樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076843A JP7211713B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 接着剤樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183031A JP2019183031A (ja) 2019-10-24
JP7211713B2 true JP7211713B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=68339789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076843A Active JP7211713B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 接着剤樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7211713B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209430A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 東亞合成株式会社 プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物及び積層体の製造方法
WO2016186029A1 (ja) 2015-05-15 2016-11-24 積水化学工業株式会社 タッチパネル用層間充填材料及びタッチパネル積層体
JP2020508372A (ja) 2017-02-20 2020-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己湿潤接着剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9114099D0 (en) * 1991-06-29 1991-08-14 Ciba Geigy Ag Compositions
JPH11199846A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Bridgestone Corp 接着剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209430A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 東亞合成株式会社 プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物及び積層体の製造方法
WO2016186029A1 (ja) 2015-05-15 2016-11-24 積水化学工業株式会社 タッチパネル用層間充填材料及びタッチパネル積層体
JP2020508372A (ja) 2017-02-20 2020-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己湿潤接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183031A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101372456B1 (ko) 우레탄 수지, 활성 에너지선 경화성 접착제, 및 태양전지용 이면 보호 시트
JP5382277B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、接着剤及び積層フィルム
JP2012224841A (ja) 光学用感圧粘着剤組成物
JP5853859B2 (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP5020975B2 (ja) 画素制御素子埋め込み用ディスプレイ基板
JP6672794B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
CN114729239B (zh) 粘合片、层叠片、柔性图像显示装置构件和柔性图像显示装置
JP2001064594A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP5082354B2 (ja) 保護粘着フィルム
JP2015218324A (ja) 光学機能材料用アクリル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着剤シート、表示装置及び表示装置の製造方法
JP7211713B2 (ja) 接着剤樹脂組成物
JP2014009339A (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
KR102268064B1 (ko) 적층체의 제조방법
JP6561912B2 (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
KR101845871B1 (ko) 광학용 점착 시트 및 이의 제조방법
JP2018104635A (ja) 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物、偏光板用接着剤組成物、偏光板用接着剤およびそれを用いた偏光板
JP7463101B2 (ja) 接着剤
KR102655889B1 (ko) 가변 점착 특성을 가지는 점착제 조성물, 이를 이용한 가변 점착층 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20120137780A (ko) 광학용 점착제 조성물 및 이를 포함하는 점착 시트
JP7376849B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体
JP7345501B2 (ja) 多層シートおよび転写材
WO2023153152A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
KR101211727B1 (ko) 필름라미네이트용 공중합 수지조성물 및 이의 제조방법
TW201541188A (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、硬化物、接著劑及積層薄膜
KR20120025181A (ko) 광학용 투명 점착제 조성물 및 점착시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220825

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151