JP7211361B2 - 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211361B2 JP7211361B2 JP2019523961A JP2019523961A JP7211361B2 JP 7211361 B2 JP7211361 B2 JP 7211361B2 JP 2019523961 A JP2019523961 A JP 2019523961A JP 2019523961 A JP2019523961 A JP 2019523961A JP 7211361 B2 JP7211361 B2 JP 7211361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- crystal display
- coating film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/1028—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
- C08G73/1032—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
主な光配向法としては、分解型の光配向法が知られている。例えば、ポリイミド膜に偏光紫外線を照射し、分子構造の紫外線吸収の偏光方向依存性を利用して異方的な分解を生じさせる。そして、分解せずに残されたポリイミドにより液晶を配向させるようにする(例えば、特許文献1を参照のこと。)。
低温での焼成を行った場合、配向膜材料が充分に硬化しない状態で硬化を終了せざるを得ないといった課題があり、信頼性の高い液晶表示素子を得ることが困難であった(例えば、特許文献4参照)。
1.下記式(3)(式(3)において、X1はテトラカルボン酸誘導体に由来する4価の有機基であり、Y1は式(1)で表されるジアミンに由来する2価の有機基であり、R11は炭素数1~5のアルキル基であり、R21は水素原子または炭素数1~4のアルキル基である。)で表される構造単位を有する重合体を含有する液晶配向剤。
4.上記有機溶媒中に、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン及びジエチレングリコールジエチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、上記1~3のいずれかに記載の液晶配向剤。
5.[I]上記1乃至4のいずれかに記載の液晶配向剤を、横電界駆動用の導電膜を有する基板上に塗布して塗膜を形成する工程;
[II] [I]で得られた塗膜に偏光した紫外線を照射する工程;及び
[III] [II]で得られた塗膜を加熱する工程;
を有することによって配向制御能が付与された横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を得る、前記液晶配向膜を有する基板の製造方法。
6.上記5に記載の方法により製造された横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板。
7.上記6に記載の基板を有する横電界駆動型液晶表示素子。
8.上記6記載の基板(第1の基板)を準備する工程;
[I’] 第2の基板上に上記1乃至4記載の液晶配向剤を、塗布して塗膜を形成する工程;
[II’] [I’]で得られた塗膜に偏光した紫外線を照射する工程;
[III’] [II’]で得られた塗膜を加熱する工程;を有することによって配向制御能が付与された液晶配向膜を得る、前記液晶配向膜を有する第2の基板を得る工程;及び
[IV] 液晶を介して前記第1及び第2の基板の液晶配向膜が相対するように、前記第1及び第2の基板を対向配置して液晶表示素子を得る工程;
を有することにより、横電界駆動型液晶表示素子を得る、該液晶表示素子の製造方法。
9.上記8記載の方法により製造された横電界駆動型液晶表示素子。
本発明の方法によって製造された横電界駆動型液晶表示素子は、高効率に配向制御能が付与されているため長時間連続駆動しても表示特性が損なわれることがない。
本発明の液晶配向剤は、下記式(1)で表される構造を有するジアミン(本発明では、特定ジアミンともいう。)から得られる重合体と、有機溶媒とを含有する液晶配向剤である。
本発明の重合体は、上記特定ジアミンを用いて得られる下記式(3)で表される構造単位を有するポリアミック酸エステル(以下、特定重合体とも、主鎖型高分子ともいう)である。
X1はテトラカルボン酸誘導体に由来する4価の有機基であり、その構造は特に限定されるものではない。また、ポリイミド前駆体中のX1は、重合体の溶媒への溶解性や液晶配向剤の塗布性、液晶配向膜とした場合における液晶の配向性、電圧保持率、蓄積電荷など、必要とされる特性の程度に応じて適宜選択され、同一重合体中に1種類であってもよく、2種類以上が混在していても良い。
X1の具体例をあえて示すならば、国際公開公報2015/119168の13項~14項に掲載される、式(X-1)~(X-46)の構造などが挙げられる。
以下に、好ましいX1の構造を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
下記構造のうち、(A-1)、(A-2)、(A-4)が光配向性という観点から好ましく、(A-1)が特に好ましい。
式(3)において、Y1の具体例としては前記式(1)で表されるジアミンからアミノ基を除いた構造を挙げることができる。
式(3)で表される構造単位を含む重合体、即ちポリイミド前駆体は、本発明の効果を損なわない範囲において、下記式(4)で表される構造単位、及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1種を含んでいても良い。
好ましいY2の構造としては、下記式(11)の構造が挙げられる。
R33は-(CH2)r-で表される構造である。rは2~10の整数であり、3~7が好ましい。また、任意の-CH2-はそれぞれ隣り合わない条件でエーテル、エステル、アミド、ウレア、カルバメート結合に置き換えられても良い。
R34は単結合又は2価の有機基である。
ベンゼン環上の任意の水素原子は1価の有機基で置き換えられても良く、フッ素原子又はメチル基が好ましい。
式(11)で表される構造としては、具体的には以下のような構造が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に用いられるポリイミド前駆体であるポリアミック酸エステルは、以下に示す(1)、(2)又は(3)の製法で製造することができる。
ポリアミック酸エステルは、前記のように製造されたポリアミック酸をエステル化することによって製造できる。具体的には、ポリアミック酸とエステル化剤を有機溶剤の存在下で-20℃~150℃、好ましくは0℃~50℃において、30分~24時間、好ましくは1~4時間反応させることによって製造することができる。
エステル化剤としては、精製によって容易に除去できるものが好ましく、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジプロピルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジネオペンチルブチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジ-t-ブチルアセタール、1-メチル-3-p-トリルトリアゼン、1-エチル-3-p-トリルトリアゼン、1-プロピル-3-p-トリルトリアゼン、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジンー2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドなどが挙げられる。エステル化剤の添加量は、ポリアミック酸の繰り返し単位1モルに対して、2~6モル当量が好ましい。
これら溶媒は単独で使用しても、混合して使用してもよい。さらに、ポリイミド前駆体を溶解させない溶媒であっても、生成したポリイミド前駆体が析出しない範囲で、前記溶媒に混合して使用してもよい。また、溶媒中の水分は重合反応を阻害し、さらには生成したポリイミド前駆体を加水分解させる原因となるので、溶媒は脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
上記の反応に用いる溶媒は、ポリマーの溶解性からN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、又はγ-ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。製造時の濃度は、ポリマーの析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという点から、1~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。
ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンから製造することができる。
具体的には、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンとを塩基と有機溶剤の存在下で-20℃~150℃、好ましくは0℃~50℃において、30分~24時間、好ましくは1~4時間反応させることによって製造することができる。
前記塩基には、ピリジン、トリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンなどが使用できるが、反応が穏和に進行するためにピリジンが好ましい。塩基の添加量は、除去が容易な量で、かつ高分子量体が得やすいという点から、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドに対して、2~4倍モルであることが好ましい。
上記の反応に用いる溶媒は、モノマーおよびポリマーの溶解性からN-メチル-2-ピロリドン、又はγ-ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。製造時のポリマー濃度は、ポリマーの析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという点から、1~30質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。また、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドの加水分解を防ぐため、ポリアミック酸エステルの製造に用いる溶媒はできるだけ脱水されていることが好ましく、窒素雰囲気中で、外気の混入を防ぐのが好ましい。
ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸ジエステルとジアミンを重縮合することにより製造することができる。
具体的には、テトラカルボン酸ジエステルとジアミンを縮合剤、塩基、及び有機溶剤の存在下で0℃~150℃、好ましくは0℃~100℃において、30分~24時間、好ましくは3~15時間反応させることによって製造することができる。
前記縮合剤には、トリフェニルホスファイト、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’-カルボニルジイミダゾール、ジメトキシ-1,3,5-トリアジニルメチルモルホリニウム、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、(2,3-ジヒドロ-2-チオキソ-3-ベンゾオキサゾリル)ホスホン酸ジフェニルなどが使用できる。縮合剤の添加量は、テトラカルボン酸ジエステルに対して2~3倍モルが好ましい。
また、上記反応において、ルイス酸を添加剤として加えることで反応が効率的に進行する。ルイス酸としては、塩化リチウム、臭化リチウムなどのハロゲン化リチウムが好ましい。ルイス酸の添加量はジアミン成分に対して0~1.0倍モルが好ましい。
上記3つのポリアミック酸エステルの製造方法の中でも、高分子量のポリアミック酸エステルが得られるため、上記(1)又は上記(2)の製法が特に好ましい。
上記のようにして得られるポリアミック酸エステルの溶液は、よく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、ポリマーを析出させることができる。析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥して精製されたポリアミック酸エステルの粉末を得ることができる。貧溶媒は、特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、ヘキサン、ブチルセロソルブ、アセトン、トルエン等が挙げられる。
ポリイミド前駆体をイミド化させる方法としては、ポリイミド前駆体の溶液をそのまま加熱する熱イミド化、又はポリイミド前駆体の溶液に触媒を添加する触媒イミド化が挙げられる。
本発明の液晶配向剤は、式(1)で表される構造を有するジアミンを含むジアミン成分から得られるポリアミック酸エステル(特定重合体)を含有するものであるが、本発明に記載の効果を奏する限度において、異なる構造の特定重合体を2種以上含有していてもよい。また、特定重合体に加えて、その他の重合体、即ち式(1)で表されるジアミンに由来する2価の基を有さない重合体を含有していてもよい。その他の重合体の種類としては、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリオルガノシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレンまたはその誘導体、ポリ(スチレン-フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。本発明の液晶配向剤がその他の重合体を含有する場合、全重合体成分に対する特定重合体の割合は5質量%以上であることが好ましく、その一例として5~95質量%が挙げられる。
例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、イソペンチルアルコール、tert-ペンチルアルコール、3-メチル-2-ブタノール、ネオペンチルアルコール、1-ヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-エチル-1-ブタノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、シクロヘキサノール、1-メチルシクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、3-メチルシクロヘキサノール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、1,2-ブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、2-ペンタノン、3-ペンタノン、2-ヘキサノン、2-ヘプタノン、4-ヘプタノン、3-エトキシブチルアセタート、1-メチルペンチルアセタート、2-エチルブチルアセタート、2-エチルヘキシルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、2-(メトキシメトキシ)エタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、2-(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1-(ブトキシエトキシ)プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセタート、ジエチレングリコールアセタート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸メチルエチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n-プロピルエステル、乳酸n-ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル、下記式[D-1]~[D-3]で表される溶媒などを挙げることができる。
本発明の液晶配向膜を有する基板の製造方法は、
[I] 上述の本発明の液晶配向剤を、横電界駆動用の導電膜を有する基板上に塗布して塗膜を形成する工程;
[II] [I]で得られた塗膜に偏光した紫外線を照射する工程;及び
[III] [II]で得られた塗膜を加熱する工程;
を有する。
上記工程により、配向制御能が付与された横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を得ることができ、該液晶配向膜を有する基板を得ることができる。
第2の基板は、横電界駆動用の導電膜を有する基板に代わって、横電界駆動用の導電膜を有しない基板を用いる以外、上記工程[I]~[III](横電界駆動用の導電膜を有しない基板を用いるため、便宜上、本願において、工程[I’]~[III’]と略記する場合がある)を用いることにより、配向制御能が付与された液晶配向膜を有する第2の基板を得ることができる。
[IV] 上記で得られた第1及び第2の基板を、液晶を介して第1及び第2の基板の液晶配向膜が相対するように、対向配置して液晶表示素子を得る工程;
を有する。これにより横電界駆動型液晶表示素子を得ることができる。
<工程[I]>
工程[I]では、横電界駆動用の導電膜を有する基板上に、上述の本発明の液晶配向剤を塗布して塗膜を形成する。
基板については、特に限定はされないが、製造される液晶表示素子が透過型である場合、透明性の高い基板が用いられることが好ましい。その場合、特に限定はされず、ガラス基板、またはアクリル基板やポリカーボネート基板等のプラスチック基板等を用いることができる。
また、反射型の液晶表示素子への適用を考慮し、シリコンウェハなどの不透明な基板も使用できる。
基板は、横電界駆動用の導電膜を有する。
該導電膜として、液晶表示素子が透過型である場合、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)、IZO(Indium Zinc Oxide:酸化インジウム亜鉛)などを挙げることができるが、これらに限定されない。
また、反射型の液晶表示素子の場合、導電膜として、アルミなどの光を反射する材料などを挙げることができるがこれらに限定されない。
基板に導電膜を形成する方法は、従来公知の手法を用いることができる。
塗布方法は、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷またはインクジェット法などで行う方法が一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ法、ロールコータ法、スリットコータ法、スピンナ法(回転塗布法)またはスプレー法などがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。
塗膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5nm~300nm、より好ましくは10nm~150nmである。
尚、[I]工程の後、続く[II]工程の前に塗膜の形成された基板を室温にまで冷却する工程を設けることも可能である。
工程[II]では、工程[I]で得られた塗膜に偏光した紫外線を照射する。塗膜の膜面に偏光した紫外線を照射する場合、基板に対して一定の方向から偏光板を介して偏光された紫外線を照射する。使用する紫外線としては、波長100nm~400nmの範囲の紫外線を使用することができる。好ましくは、使用する塗膜の種類によりフィルター等を介して最適な波長を選択する。そして、例えば、選択的に光分解反応を誘起できるように、波長240nm~400nmの範囲の紫外線を選択して使用することができる。紫外線としては、例えば、高圧水銀灯又はメタルハライドランプから放射される光を用いることができる。
工程[III]では、工程[II]で偏光した紫外線の照射された塗膜を加熱する。加熱により、塗膜に配向制御能を付与することができる。
加熱は、ホットプレート、熱循環型オーブンまたはIR(赤外線)型オーブンなどの加熱手段を用いることができる。加熱温度は、使用する塗膜で良好な液晶配向安定性及び電気特性を発現させる温度を考慮して決めることができる。
[IV]工程は、[III]で得られた、横電界駆動用の導電膜上に液晶配向膜を有する基板(第1の基板)と、同様に上記[I’]~[III’]で得られた、導電膜を有しない液晶配向膜付基板(第2の基板)とを、液晶を介して、双方の液晶配向膜が相対するように対向配置して、公知の方法で液晶セルを作製し、横電界駆動型液晶表示素子を作製する工程である。なお、工程[I’]~[III’]は、工程[I]において、横電界駆動用の導電膜を有する基板の代わりに、該横電界駆動用導電膜を有しない基板を用いた以外、工程[I]~[III]と同様に行うことができる。工程[I]~[III]と工程[I’]~[III’]との相違点は、上述した導電膜の有無だけであるため、工程[I’]~[III’]の説明を省略する。
本発明に用いる塗膜では、主鎖の光反応に基づく自己組織化によって誘起される分子再配向の原理を利用して、塗膜への高効率な異方性の導入を実現する。本発明の製造方法では、主鎖型高分子に光反応性基として光分解性基を有する構造の場合、主鎖型高分子を用いて基板上に塗膜を形成した後、偏光した紫外線を照射し、次いで、加熱を行った後、液晶表示素子を作成する。
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
BCS:ブチルセロソルブ
DA-1:下記構造式(DA-1)
DA-2:下記構造式(DA-2)
DA-3:下記構造式(DA-3)
DA-4:下記構造式(DA-4)
CA-1:下記構造式(CA-1)
DE-1:下記構造式(DE-1)
DE-2:下記構造式(DE-2)
DBOP:ジフェニル(2,3-ジヒドロ-2-チオキソ-3-ベンゾオキサゾリル)ホスホナート
合成例において、重合体溶液の粘度は、E型粘度計TVE-22H(東機産業社製)を用い、サンプル量1.1mL、コーンロータTE-1(1°34’、R24)、温度25℃で測定した。
撹拌子を入れた100mL四つ口フラスコにDE-1を1.89g(7.25mmol)量り取り、NMPを41.1g加え、撹拌して溶解させた。続いて、トリエチルアミンを2.37g(23.4mmol)、DA-1を0.946g(2.34mmol)、DA-2を1.49g(5.46mmol)加え、撹拌して分散させた。この懸濁液を撹拌しながらDBOPを5.71g(14.9mmol)添加し、更にNMPを5.6g加え、水冷下で13時間撹拌してポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の溶液を得た。このポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の溶液の温度25℃における粘度は24.7mPa・sであった。
得られたポリアミック酸エステル溶液-ポリイミド共重合体を354gのメタノールに攪拌しながら投入し、析出した沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで3回洗浄した後に温度100℃で減圧乾燥し、ポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の粉末を得た。
得られたポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の粉末を2.11g、撹拌子の入った100mL三角フラスコに取り、NMPを15.5g加え、室温で20時間撹拌して溶解させた。続いて、NMPを15.2g、BCSを14.1g加え、室温で2時間撹拌して液晶配向剤(A-1)を得た。
撹拌子を入れた100mL四つ口フラスコにDE-1を1.94g(7.44mmol)量り取り、NMPを40.5g加え、撹拌して溶解させた。続いて、トリエチルアミンを2.43g(24.0mmol)、DA-1を0.971g(2.40mmol)、DA-3を1.37g(5.60mmol)加え、撹拌して分散させた。この懸濁液を撹拌しながらDBOPを5.85g(15.3mmol)添加し、更にNMPを5.6g加え、水冷下で18時間撹拌してポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の溶液を得た。このポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の溶液の温度25℃における粘度は34.8mPa・sであった。
得られたポリアミック酸エステル溶液-ポリイミド共重合体を351gのメタノールに攪拌しながら投入し、析出した沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで3回洗浄した後に温度60℃で減圧乾燥し、ポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の粉末を得た。
得られたポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の粉末を1.51g、撹拌子の入った100mL三角フラスコに取り、NMPを13.6g加え、室温で20時間撹拌して溶解させた。続いて、NMPを8.4g、BCSを10.1g加え、室温で2時間撹拌して液晶配向剤(A-2)を得た。
撹拌子を入れた100mL四つ口フラスコにDE-1を1.92g(7.36mmol)量り取り、NMPを46.0g加え、撹拌して溶解させた。続いて、トリエチルアミンを2.42g(24.0mmol)、DA-1を1.94g(4.80mmol)、DA-4を0.96g(3.20mmol)加え、撹拌して分散させた。この懸濁液を撹拌しながらDBOPを5.78g(15.1mmol)添加し、更にNMPを6.3g加え、水冷下で18時間撹拌してポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の溶液を得た。このポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の溶液の温度25℃における粘度は32.8mPa・sであった。
得られたポリアミック酸エステル溶液-ポリイミド共重合体を392gのメタノールに攪拌しながら投入し、析出した沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで3回洗浄した後に温度60℃で減圧乾燥し、ポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の粉末を得た。
得られたポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の粉末を1.51g、撹拌子の入った100mL三角フラスコに取り、NMPを13.6g加え、室温で20時間撹拌して溶解させた。続いて、NMPを8.4g、BCSを10.1g加え、室温で2時間撹拌して液晶配向剤(A-3)を得た。
撹拌子を入れた100mL四つ口フラスコにDE-2を2.09g(6.65mmol)量り取り、NMPを47.3g加え、撹拌して溶解させた。続いて、トリエチルアミンを2.13g(21.0mmol)、DA-1を2.83g(7.00mmol)加え、撹拌して分散させた。この懸濁液を撹拌しながらDBOPを5.23g(13.6mmol)添加し、更にNMPを6.5g加え、水冷下で18時間撹拌してポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の溶液を得た。このポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の溶液の温度25℃における粘度は25.4mPa・sであった。
得られたポリアミック酸エステル溶液-ポリイミド共重合体を397gのメタノールに攪拌しながら投入し、析出した沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで3回洗浄した後に温度60℃で減圧乾燥し、ポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の粉末を得た。
得られたポリアミック酸エステル-ポリイミド共重合体の粉末を1.50g、撹拌子の入った100mL三角フラスコに取り、NMPを13.5g加え、室温で20時間撹拌して溶解させた。続いて、NMPを8.3g、BCSを10.0g加え、室温で2時間撹拌して液晶配向剤(A-4)を得た。
撹拌装置及び窒素導入管付きの50mLの四つ口フラスコに、DA-1を0.485g(1.20mmol)、DA-2を0.763g(2.80mmol)量り取り、NMPを11.6g加え、窒素を送りながら撹拌して分散させた。このジアミン懸濁液を水冷下で撹拌しながら、CA-1を0.721g(3.68mmol)添加し、さらにNMPを2.9g加え、窒素雰囲気下23℃で5時間撹拌してポリアミック酸-ポリイミド共重合体の溶液を得た。このポリアミック酸-ポリイミド共重合体の溶液の温度25℃における粘度は268mPa・sであった。
このポリアミック酸-ポリイミド共重合体の溶液を撹拌子の入った100mL三角フラスコに7.8g分取し、NMPを6.8g、およびBCSを6.2g加え、室温で2時間撹拌して、液晶配向剤(B-1)を得た。
以下に、液晶配向性を評価するための液晶セルの作製方法を示す。
FFS方式の液晶表示素子の構成を備えた液晶セルを作製した。初めに、電極付きの基板を準備した。基板は、30mm×35mmの大きさで、厚さが0.7mmのガラス基板である。基板上には第1層目として対向電極を構成する、IZO電極を全面に形成した。第1層目の対向電極の上には、第2層目として、CVD法により成膜したSiN(窒化珪素)膜を形成した。第2層目のSiN膜の膜厚は500nmであり、層間絶縁膜として機能する。第2層目のSiN膜の上には、第3層目として、IZO膜をパターニングして形成した櫛歯状の画素電極を配置し、第1画素及び第2画素の2つの画素を形成した。各画素のサイズは、縦10mm、横約5mmである。このとき、第1層目の対向電極と第3層目の画素電極とは、第2層目のSiN膜の作用により、電気的に絶縁されている。
各画素の第1領域と第2領域とを比較すると、それらを構成する画素電極の電極要素の形成方向が異なるものとなっている。すなわち、後述する偏光紫外線の偏光面を基板に投影した線分の方向を基準とした場合、画素の第1領域では、画素電極の電極要素が+80°の角度(時計回り)をなすように形成し、画素の第2領域では、画素電極の電極要素が-80°の角度(時計回り)をなすように形成した。すなわち、各画素の第1領域と第2領域とでは、画素電極と対向電極との間の電圧印加によって誘起される液晶の、基板面内での回転動作(インプレーン・スイッチング)の方向が、互いに逆方向となるように構成した。
この液晶セルを用い、60℃の恒温環境下、周波数30Hzで10VPPの交流電圧を168時間印加した。その後、液晶セルの画素電極と対向電極との間を短絡させた状態にし、そのまま23℃で一晩放置した。
放置の後、液晶セルを偏光軸が直交するように配置された2枚の偏光板の間に設置し、電圧無印加の状態でバックライトを点灯させておき、透過光の輝度が最も小さくなるように液晶セルの配置角度を調整した。そして、第1画素の第2領域が最も暗くなる角度から第1領域が最も暗くなる角度まで液晶セルを回転させたときの回転角度を角度Δとして算出した。第2画素でも同様に、第2領域と第1領域とを比較し、同様の角度Δを算出した。そして、第1画素と第2画素の角度Δ値の平均値を液晶セルの角度Δとして算出した。この液晶セルの角度Δの値が0.4°未満の場合には「良好」、角度Δの値が0.4°以上の場合には「不良」と定義し評価した。
合成例1で得られた液晶配向剤(A-1)を用いて、焼成温度170℃で、上記記載のように液晶セルを作製した。偏光紫外線の照射は、高圧水銀灯を用いて、波長選択フィルター:240LCF、および254nmタイプの偏光板を介して行った。偏光紫外線の照射量は、ウシオ電機(株)製照度計UVD-S254SBを用いて光量を測定し、波長254nmの偏光紫外線照射量が200、300、400mJ/cm2となる3種類の液晶セルを作製した。
これらの液晶セルについて、液晶配向性を評価した結果、角度Δが最良だった偏光紫外線照射量は400mJ/cm2であり、角度Δは0.17°であり良好であった。
140℃で焼成した以外は、実施例1と同様の方法で、液晶配向性を評価した。
(実施例3~5)
合成例2~4で得られた液晶配向剤を用いて、150℃で焼成した以外は、実施例1と同様の方法で、液晶配向性を評価した。
比較合成例1で得られた液晶配向剤を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、液晶配向性を評価した。
比較合成例1で得られた液晶配向剤を用いて、140℃で焼成した以外は、実施例1と同様の方法で、液晶配向性を評価した。
このように本発明の方法によって製造された液晶表示素子は、非常に優れた残像特性を示すことが確認された。
Claims (8)
- 前記液晶配向剤がさらに有機溶媒を有し、該有機溶媒中に、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン及びジエチレングリコールジエチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1又は2に記載の液晶配向剤。
- [I]請求項1~3のいずれか1項に記載の液晶配向剤を、横電界駆動用の導電膜を有する基板上に塗布して塗膜を形成する工程;
[II] [I]で得られた塗膜に偏光した紫外線を照射する工程;及び
[III] [II]で得られた塗膜を加熱する工程;
を有することによって配向制御能が付与された横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を得る、前記液晶配向膜を有する基板の製造方法。 - 請求項4に記載の方法により製造された横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板。
- 請求項5に記載の基板を有する横電界駆動型液晶表示素子。
- 請求項5に記載の基板(第1の基板)を準備する工程;
[I’] 第2の基板上に請求項1~3のいずれか1項に記載の液晶配向剤を、塗布して塗膜を形成する工程;
[II’] [I’]で得られた塗膜に偏光した紫外線を照射する工程;及び
[III’] [II’]で得られた塗膜を加熱する工程;
を有することによって配向制御能が付与された液晶配向膜を得る、前記液晶配向膜を有する第2の基板を得る工程;及び
[IV] 液晶を介して前記第1及び第2の基板の液晶配向膜が相対するように、前記第1及び第2の基板を対向配置して液晶表示素子を得る工程;
を有することにより、横電界駆動型液晶表示素子を得る、該液晶表示素子の製造方法。 - 請求項7に記載の方法により製造された横電界駆動型液晶表示素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017113793 | 2017-06-08 | ||
JP2017113793 | 2017-06-08 | ||
PCT/JP2018/021815 WO2018225811A1 (ja) | 2017-06-08 | 2018-06-07 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018225811A1 JPWO2018225811A1 (ja) | 2020-04-09 |
JP7211361B2 true JP7211361B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=64566610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019523961A Active JP7211361B2 (ja) | 2017-06-08 | 2018-06-07 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211361B2 (ja) |
KR (1) | KR102666618B1 (ja) |
CN (1) | CN110709764B (ja) |
TW (1) | TWI844514B (ja) |
WO (1) | WO2018225811A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021095593A1 (ja) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
TWI849179B (zh) * | 2020-07-13 | 2024-07-21 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014034792A1 (ja) | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0389365U (ja) | 1989-12-28 | 1991-09-11 | ||
JPH07209633A (ja) | 1994-01-18 | 1995-08-11 | Optrex Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
JP3612832B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2005-01-19 | Jsr株式会社 | イミド基含有ポリアミック酸の製造方法並びに液晶配向剤 |
JP3893659B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2007-03-14 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理方法 |
CN102169255A (zh) * | 2011-05-10 | 2011-08-31 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Ocb液晶面板及其制造方法、ocb液晶显示器 |
CN105051594B (zh) * | 2013-03-19 | 2017-12-05 | 日产化学工业株式会社 | 横向电场驱动用液晶取向处理剂 |
KR102214302B1 (ko) * | 2013-05-13 | 2021-02-08 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법 |
WO2015072554A1 (ja) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子 |
KR20160042614A (ko) | 2014-10-10 | 2016-04-20 | 김상천 | 보온 또는 보냉이 가능한 모자 |
KR101879834B1 (ko) * | 2015-11-11 | 2018-07-18 | 주식회사 엘지화학 | 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정 표시소자 |
-
2018
- 2018-06-07 WO PCT/JP2018/021815 patent/WO2018225811A1/ja active Application Filing
- 2018-06-07 KR KR1020197036846A patent/KR102666618B1/ko active IP Right Grant
- 2018-06-07 CN CN201880037756.XA patent/CN110709764B/zh active Active
- 2018-06-07 TW TW107119612A patent/TWI844514B/zh active
- 2018-06-07 JP JP2019523961A patent/JP7211361B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014034792A1 (ja) | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI844514B (zh) | 2024-06-11 |
WO2018225811A1 (ja) | 2018-12-13 |
KR102666618B1 (ko) | 2024-05-16 |
CN110709764B (zh) | 2022-05-27 |
KR20200016261A (ko) | 2020-02-14 |
CN110709764A (zh) | 2020-01-17 |
JPWO2018225811A1 (ja) | 2020-04-09 |
TW201908369A (zh) | 2019-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018045180A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
WO2014084364A1 (ja) | 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子 | |
JP7196847B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP7211361B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP7131538B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP7279823B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP7243628B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP7211360B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
CN110178076B (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜、及液晶表示元件 | |
JP7055280B2 (ja) | 液晶配向膜を有する基板の製造方法及び液晶表示素子 | |
JP7022350B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
WO2018051923A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
WO2021065934A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7211361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |