JP7210501B2 - 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents

2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7210501B2
JP7210501B2 JP2020075249A JP2020075249A JP7210501B2 JP 7210501 B2 JP7210501 B2 JP 7210501B2 JP 2020075249 A JP2020075249 A JP 2020075249A JP 2020075249 A JP2020075249 A JP 2020075249A JP 7210501 B2 JP7210501 B2 JP 7210501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
isopropenyl
reaction
mol
hexen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020075249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172594A (ja
Inventor
美与志 山下
剛 金生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020075249A priority Critical patent/JP7210501B2/ja
Priority to ES21169104T priority patent/ES2942280T3/es
Priority to EP21169104.3A priority patent/EP3901125B1/en
Priority to CN202110425718.5A priority patent/CN113527079B/zh
Priority to US17/234,872 priority patent/US11286227B2/en
Publication of JP2021172594A publication Critical patent/JP2021172594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210501B2 publication Critical patent/JP7210501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法に関する。
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(一般名:ラバンジュロール)は、ラベンダー油及びラバンジン油の香気成分の1つとして知られており、広く化粧品及び香水等に香料として用いられている。天然精油中には、ハーバルな柑橘香を有するその(R)-体が含まれるが、この光学異性体である(S)-体の香りは僅かなため、一般に化学合成品としては、安価な光学異性体の混合物が製造されている。
また、カルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルは、例えば、ヴァイン=ミリーバグ(Vine mealybug,学名:Planococcus ficus)(下記の非特許文献1)、バナナ=ミリーバグ(Banana mealybug,学名:Dysmicoccus grassii)(下記の非特許文献2)、ピンク=ハイビスカス=ミリーバグ(Pink hibiscus mealybug,学名:Maconellicoccus hirsutus)(下記の非特許文献3)及びマデイラ=ミリーバグ(Madeira mealybug,学名:Phenacoccus madeirensis)(下記の非特許文献4)等のコナカイガラムシ類の性フェロモン成分であることが報告されている。
近年、殺虫剤の使用による環境及び人的な健康への影響から、性フェロモン物質を用いた交信攪乱及び/又は大量誘殺等の新たな防除技術の開発が求められている。これらの技術開発のためには、工業的に、かつ安価な性フェロモン成分を大量製造することが必要である。また、コナカイガラムシ類の性フェロモン成分である上述のカルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルは光学活性を有し、一方の光学異性体が天然型である場合、もう一方の非天然型の光学異性体は性フェロモン成分の機能に悪影響を与えない例が知られている。この様な場合、光学異性体の混合物を安価に製造することは、実用化の観点からも有効である。
上述の2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オールの前駆体としては、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸が有用である。この前駆体のカルボン酸部分を還元剤によりアルコールに還元することによって、容易に2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オールに変換することができる。しかしながら、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸は、塩基性条件下で、β位とγ位間の炭素-炭素二重結合がカルボニル基と共役するα位とβ位間へ位置異性化し易いことが知られている。そのため、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸が副生する。この位置異性体は、工業的に分離精製が困難である。よって、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸のカルボン酸部分を還元することによって、同時に2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸のカルボン酸もまた還元される。従って、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸の還元物である2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール中に、2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸の還元物である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(一般名:イソラバンジュロール)が混入する。
この2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン-1-オールが混入することによって、香料として2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オールを利用する場合は、本来の香気に変化を与えてしまうこと、また、コナカイガラムシ類の性フェロモン成分としてカルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルを利用する場合には、その性フェロモンとしての機能を阻害すること等の悪影響が予想される。そのため、位置異性体の混入を最低限に抑えることが必要と考えられる。
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸の製造方法の1つとしては、塩基により、3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イルをジエノラート化させ、その後に転位反応を行う方法があり、水素化ナトリウムを上記塩基として用いる方法(下記の特許文献1及び非特許文献5)及びリチウム=ビス(トリメチルシリル)アミドを上記塩基として用いる方法(特許文献1)が報告されている。
特開2015-110553号公報
Diane M.Hinkens et.al.,Tetrahedron Letters 42(2001)1619-1621. I.d.dealfonso et.al.,J.Agric.Food chem.2012,60,11959-11964. A.Zhang et.al.,Environ.Entmol.34,2005,264-270. H.-Y.ho,J.Chem.Ecol.,(2009)35,724-732. M.Matsui et.al.,Agr.Biol.Chem.,1968,32,1246-1249.
しかしながら、特許文献1及び非特許文献5に記載の水素化ナトリウムを塩基として用いる方法は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸が多量に副生する問題点があった。また、特許文献1に記載のリチウム=ビス(トリメチルシリル)アミドを塩基として用いる方法は、極低温下での反応が必要であり、工業的に実施可能な反応温度では、反応率の低下による収率低下及び位置異性体が副生する問題点があった。この様に従来の技術では、工業的かつ経済的な大量製造が不可能であった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、従来技術の問題点を解決し、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルであるカルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルの工業的かつ経済的な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、所定のグリニャール試薬と、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンとを脱プロトン化反応させて、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体を得、該1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体の存在下で、3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イルを転位反応させることにより、反応率の低下及び位置異性体の副生を抑える又は無くすとともに、工業的な反応条件により良好な収率及び品質で2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸を製造できることを見出し、本発明を成すに至ったものである。
また、該得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸を用いて、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びカルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルを効率よくかつ工業的に製造できることを見出し、本発明を成すに至ったものである。
本発明の一つの態様としては、下記一般式(1)
Figure 0007210501000001
(式中、Rは、炭素数1~8の直鎖状、分岐鎖状又は芳香族の1価炭化水素基を表し、かつXは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
で表されるグリニャール試薬と、
1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンとを脱プロトン化反応させて、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体を得る工程と、
該1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体の存在下で、下記式(3)
Figure 0007210501000002
で表される3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イルを転位反応させて、下記式(4)
Figure 0007210501000003
で表される2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸を得る工程と
を少なくとも含む、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造方法を提供する。
本発明の別の態様としては、上記で得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)を還元して、下記式(5)
Figure 0007210501000004
で表される2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オールを得る工程を少なくとも含む、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)の製造方法を提供する。
さらに本発明の別の態様としては、上記で得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)をエステル化して、下記一般式(6)
Figure 0007210501000005
(式中、Rは、炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状の1価炭化水素基を表す。)
で表されるカルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルを得る工程を少なくとも含む、カルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6)の製造方法を提供する。
本発明によれば、反応率の低下及び/又は位置異性体の副生が無く、工業的な反応条件においても高純度の2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸を効率よく製造することができる。また、これを原料として、香料として知られる2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びコナカイガラムシ類の性フェロモン物質であるカルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルを効率よく、工業的かつ経済的に製造することができる。
以下に、本発明を実施するための形態を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、下記一般式(1)で表されるグリニャール試薬(以下、「グリニャール試薬(1)」ともいう。)と、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンとを脱プロトン化反応させて、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体(2)を得る工程について以下に説明する。
Figure 0007210501000006
一般式(1)において、Rは、炭素数1~8、好ましくは1~3の直鎖状、分岐鎖状又は芳香族の1価炭化水素基を表す。
の1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、1-プロピル基、1-ペンチル基等の直鎖状1価炭化水素基;2-プロピル基、2-ブチル基、2-ヘキシル基、2-メチルブチル基及び1,1-ジメチルエチル基等の分岐鎖状の1価炭化水素基;並びに、フェニル基及びp-トリル基等の芳香族の1価炭化水素基が挙げられる。
一般式(1)において、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表すが、好ましくは塩素原子である。
グリニャール試薬(1)としては、有機マグネシウムクロリド、有機マグネシウムブロミド及び有機マグネシウムヨージドが挙げられる。
有機マグネシウムクロリドとしては、メチルマグネシウム=クロリド、エチルマグネシウム=クロリド、1-プロピルマグネシウム=クロリド及び1-ペンチルマグネシウム=クロリド等の直鎖状有機マグネシウムクロリド;2-プロピルマグネシウム=クロリド、2-ブチルマグネシウム=クロリド、2-ヘキシルマグネシウム=クロリド、2-メチルブチルマグネシウム=クロリド及び1,1-ジメチルエチルマグネシウム=クロリド等の分岐鎖状有機マグネシウムクロリド;並びに、フェニルマグネシウム=クロリド及びp-トリルマグネシウム=クロリド等の芳香族有機マグネシウムクロリドが挙げられる。
有機マグネシウムブロミドとしては、メチルマグネシウム=ブロミド、エチルマグネシウムブロミド、1-プロピルマグネシウム=ブロミド及び1-ペンチルマグネシウム=ブロミド等の直鎖状有機マグネシウムブロミド;2-プロピルマグネシウム=ブロミド、2-ブチルマグネシウム=ブロミド、2-ヘキシルマグネシウム=ブロミド、2-メチルブチルマグネシウム=ブロミド及び1,1-ジメチルエチルマグネシウム=ブロミド等の分岐鎖状有機マグネシウムブロミド;並びに、フェニルマグネシウム=ブロミド及びp-トリルマグネシウム=ブロミド等の芳香族有機マグネシウムブロミドが挙げられる。
有機マグネシウムヨージドとしては、メチルマグネシウム=ヨージド、エチルマグネシウム=ヨージド、1-プロピルマグネシウム=ヨージド及び1-ペンチルマグネシウム=ヨージド等の直鎖状有機マグネシウムヨージド;2-プロピルマグネシウム=ヨージド、2-ブチルマグネシウム=ヨージド、2-ヘキシルマグネシウム=ヨージド、2-メチルブチルマグネシウム=ヨージド及び1,1-ジメチルエチルマグネシウム=ヨージド等の分岐鎖状有機マグネシウムヨージド;並びに、フェニルマグネシウム=ヨージド及びp-トリルマグネシウム=ヨージド等の芳香族有機マグネシウムヨージドが挙げられる。
グリニャール試薬(1)は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。
次に、グリニャール試薬(1)の調製について説明する。グリニャール試薬(1)は、市販品をそのまま使用してもよく、又は公知の方法により、溶媒中、有機ハロゲン化物と金属マグネシウムとを反応させることによって調製してもよい。
有機ハロゲン化物としては、有機塩化物、有機臭化物及び有機ヨウ化物が挙げられる。
有機塩化物としては、メチル=クロリド、エチル=クロリド及び1-プロピル=クロリド、1-ペンチル=クロリド等の直鎖状有機塩化物;2-プロピル=クロリド、2-ブチル=クロリド、2-ヘキシル=クロリド、2-メチルブチル=クロリド及び1,1-ジメチルエチル=クロリド等の分岐鎖状有機塩化物;並びに、フェニル=クロリド及びp-トリル=クロリド等の芳香族有機塩化物が挙げられる。
有機臭化物としては、メチル=ブロミド、エチル=ブロミド、1-プロピル=ブロミド及び1-ペンチル=ブロミド等の直鎖状有機臭化物;2-プロピル=ブロミド、2-ブチル=ブロミド、2-ヘキシル=ブロミド、2-メチルブチル=ブロミド及び1,1-ジメチルエチル=ブロミド等の分岐鎖状有機臭化物;並びに、フェニル=ブロミド及びp-トリル=ブロミド等の芳香族有機臭化物が挙げられる。
有機ヨウ化物としては、メチル=ヨージド、エチル=ヨージド、1-プロピル=ヨージド及び1-ペンチル=ヨージド等の直鎖状有機ヨウ化物;2-プロピル=ヨージド、2-ブチル=ヨージド、2-ヘキシル=ヨージド、2-メチルブチル=ヨージド及び1,1-ジメチルエチル=ヨージド等の分岐鎖状有機ヨウ化物;並びに、フェニル=ヨージド及びp-トリル=ヨージド等の芳香族有機ヨウ化物が挙げられる。
グリニャール試薬(1)の調製に用いる溶媒は一般に、ジエチル=エーテル、メチル=t-ブチル=エーテル、シクロペンチル=メチル=エーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及び4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒が使用される。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、グリニャール試薬(1)の調製に悪影響を与えない溶媒であれば、濃度調整及び/又は反応温度調整のために添加することができる。また、該溶媒は、市販のものを用いることができる。
該溶媒の使用量は、有機ハロゲン化物1モルに対して、50g~1000gが好ましく、経済性及び反応性の観点から、100g~500gがより好ましい。
グリニャール試薬(1)の調製における反応温度は、20℃~120℃が好ましく、反応性及び反応速度制御の観点から、40℃~80℃がより好ましい。
グリニャール試薬(1)の調製に用いる金属マグネシウムの量は任意に設定できるが、一般には、有機ハロゲン化物に対して過剰の金属マグネシウムを用いる。また、有機ハロゲン化物の沸点が低い場合は、金属マグネシウムに対して有機ハロゲン化物を過剰に使用し、過剰の有機ハロゲン化物をガスとして除去又は液体として留去してもよい。
次に、グリニャール試薬(1)と、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンとを脱プロトン化反応させる工程について以下に説明する。
1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンは、ビス(トリメチルシリル)アミンとしても知られている。
脱プロトン化反応は、溶媒の存在下で、必要に応じて加熱下又は冷却下で行うことができる。
1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンは、市販のものをそのまま使用してもよく、又は公知のトリメチルシリルクロリドとアンモニアとの反応から製造してもよい。
1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンの使用量は、グリニャール試薬(1)1モルに対して1.0~2.0モルが好ましく、反応性及び不純物の生成の観点から、1.05~1.25モルがより好ましい。
脱プロトン化反応に使用される溶媒は、ジエチル=エーテル、メチル=t-ブチル=エーテル、シクロペンチル=メチル=エーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及び4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒;並びに、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒が挙げられるが、反応性又は収率の観点から、テトラヒドロフラン及びジエチル=エーテルが好ましい。また、グリニャール試薬(1)の調製に用いた溶媒をそのまま脱プロトン化反応に使用することができる。
脱プロトン化反応に使用される溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販のものを用いることができる。
該溶媒の使用量は、グリニャール試薬(1)1モルに対して、100g~1000gが好ましく、反応性及び経済性の観点から、250g~600gがより好ましい。
脱プロトン化反応の反応温度は、0℃~120℃が好ましく、反応性及び収率の観点から、20℃~50℃がより好ましい。
上記脱プロトン化反応によって、グリニャール試薬(1)と1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンとから、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体が得られる。該得られた1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体(2)は、下記一般式(2A)で表されるハロマグネシウム=ビス(トリメチルシリル)アミドであると理論上推定される。
Figure 0007210501000007
(式中、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
本発明に従う方法において、上記脱プロトン化反応後の反応液を、精製すること無しに、次の工程(すなわち、転位反応)において塩基として使用することができる。本発明の下記実施例(実施例1~5)において、上記脱プロトン化反応によって得られる生成物である1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体(2)のスペクトルデータを特には示していない。
次に、上述の1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体(2)の存在下で、下記式(3)で表される3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(以下、「3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)」ともいう。)を転位反応させて、下記式(4)で表される2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(以下、「2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)」ともいう。)を得る工程について以下に説明する。
Figure 0007210501000008
3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)は、公知の製造方法により製造することができる。具体的には、非特許文献5にて報告されている2-メチル-3-ブテン-2-オールと水素化ナトリウムとを反応させてナトリウムアルコキシドとし、続いて3-メチル-2-ブテン酸クロリドと反応させて製造する方法、及び本実施例に記載するように、ピリジン存在下、3-メチル-2-ブテン酸と2-メチル-3-ブテン-2-オールと塩化p-トルエンスルホニル又は塩化ベンゼンスルホニルとを反応させて製造する方法が挙げられる。
3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)に、塩基としての1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体(2)を作用させることにより、ジエノラートが発生して、転位反応が進行する。本転位反応は、必要に応じて、加熱下又は冷却下にて行うことができる。
1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体(2)の使用量は、3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)1モルに対して、1.05モル~1.5モルが好ましく、反応性及び不純物の生成の観点から1.1~1.3モルがより好ましい。
転位反応に使用される溶媒は、該反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定されないが、例えばジエチル=エーテル、メチル=t-ブチル=エーテル、シクロペンチル=メチル=エーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及び4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒;並びに、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒が挙げられ、反応性又は収率の観点から、テトラヒドロフラン及びジエチル=エーテルが好ましい。また、上記グリニャール試薬の調製又は脱プロトン化反応に用いた溶媒をそのまま使用することができる。
転位反応に使用される溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販のものを用いることができる。
該溶媒の使用量は、3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)1モルに対して、100g~1000gが好ましく、反応性及び経済性の観点から、300g~700gがより好ましい。
転位反応の反応温度は、25℃~80℃が好ましく、反応性及び収率の観点から、30℃~60℃がより好ましい。
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の単離及び精製は、減圧蒸留及び/又は各種クロマトグラフィー等の通常の有機合成における精製方法から適宜選択して用いることができるが、工業的経済性の観点から減圧蒸留が好ましい。また、目的物が十分な純度を有している場合には、粗生成物を精製せずにそのまま次の工程に用いてもよい。
該転位反応において得られる2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)としては、(R)-2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、(S)-2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、並びにこれらのラセミ体及びスカレミック混合物が挙げられる。
次に、得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)のカルボン酸部分をアルコールに還元して、下記式(5)で示される2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(以下、「2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)」ともいう。)を得る還元工程について以下に説明する。
Figure 0007210501000009
上記還元反応は、還元剤を用いて行うができ、必要に応じて加熱下又は冷却下にて行うことができる。
該還元剤は、特に限定されず、公知の還元剤が適用できる。
該還元剤としては、例えば、水素;ボラン、アルキルボラン、ジアルキルボラン及びビス(3-メチル-2-ブチル)ボラン等のホウ素化合物;ジアルキルシラン、トリアルキルシラン、水素化アルミニウム、水素化アルキルアルミニウム、水素化ジアルキルアルミニウム、水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カリウム及び水素化カルシウム等の金属水素化物類;並びに、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウム、水素化トリメトキシホウ素ナトリウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリメトキシアルミニウムリチウム、水素化ジエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリt-ブトキシアルミニウムリチウム及び水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム等の金属水素錯化合物類が挙げられ、反応性及び/又は収率の観点から、金属水素錯化合物類が好ましい。
また、該還元剤は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該還元剤は、市販のものを用いることができる。
該還元反応は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)を、別途、エステル類、酸ハロゲン化物類、酸無水物又は混合酸無水物類等へ変換後に実施することもできる。
還元反応における還元剤の使用量は、それぞれ還元剤の反応性及び/又は反応機構に従って任意に設定することができるが、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)1モルに対して、反応性及び経済性の観点から0.2モル~10.0モルが好ましく、0.25モル~5.0モルがより好ましい。
例えば、還元剤として水素化アルミニウムリチウムを用いる場合の使用量は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)1モルに対して、0.75モル~3.0モルが好ましく、1.0モル~2.0モルがより好ましい。
また、還元剤が有する水素原子又は水素化物イオンの使用量は、反応性及び経済性の観点から0.2モル~40.0モルが好ましく、0.25モル~20.0モルがより好ましい。該水素原子又は水素化物イオンの使用量は、使用する還元剤及び/又はその使用量によって決定できる。
還元反応に使用される溶媒は、該反応に悪影響を与えない溶媒であれば特に限定されない。
該溶媒は、例えば、水;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の炭化水素系溶媒;ジエチル=エーテル、ジブチル=エーテル、シクロペンチル=メチル=エーテル、ジエチレン=グリコール=ジエチル=エーテル、ジエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル、テトラヒドロフラン及び1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒類;メタノール、エタノール、1-プロパノール及び2-プロパノール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチル=エチル=ケトン等のケトン系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル及び酢酸n-ブチル等のエステル系溶媒;並びに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチル=スルホキシド及びヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販のものを用いることができる。
例えば、還元剤として水素化アルミニウムリチウムを用いる場合は、テトラヒドロフラン、ジエチレン=グリコール=ジエチル=エーテル及び1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒類が好ましく、該エーテル系溶媒類に、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の炭化水素系溶媒をさらに添加し、混合して行うことができる。
還元反応の反応温度は、該反応に悪影響を与えない温度範囲にて行うことができるが、収率及び副生物生成の観点から、-50℃~50℃が好ましく、-25℃~25℃がより好ましい。例えば、還元剤として水素化アルミニウムリチウムを用いる場合、反応温度は-10℃~35℃が好ましく、0℃~30℃がより好ましい。
得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)の単離及び精製は、減圧蒸留及び/又は各種クロマトグラフィー等の通常の有機合成における精製方法から適宜選択して用いることができるが、工業的経済性の観点から減圧蒸留が好ましい。また、目的物が十分な純度を有している場合には、粗生成物を精製せずにそのまま次の工程に用いてもよい。
該還元反応において得られる2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)としては、(R)-2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール、(S)-2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール並びにこれらのラセミ体及びスカレミック混合物が挙げられる。
次に、アルコール化合物である2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)をエステル化して、一般式(6)で表されるカルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(以下、「カルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6)」ともいう。)を得るエステル化工程について以下に説明する。
Figure 0007210501000010
上述のエステル化工程は、公知のエステル化方法、例えば、(A)アシル化剤とのアシル化反応、(B)カルボン酸との脱水反応、(C)カルボン酸エステルとのエステル交換反応、及び(D)2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)をアルキル化剤へ変換後にカルボン酸等によりアシロキシ化する反応等が挙げられるが、これらに限定されない。以下に、上述の(A)~(D)について詳しく述べる。
(A)アシル化剤とのアシル化反応
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)とアシル化剤とのアシル化反応は、一般的に塩基又は触媒存在下で行うことができる。
アシル化剤は、RCOCl、RCOBr、又はRCOOCOR等(Rは、炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状の1価炭化水素基を表す。)で表される。
としては、メチル基、エチル基、1-プロピル基及び1-ブチル等の直鎖状飽和炭化水素基;2-プロピル基、2-メチルプロピル基、2-ブチル基、2-ペンチル基及び1,1-ジメチルエチル基等の分岐状飽和炭化水素基;1-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基及び2-ペンテニル基等の直鎖状不飽和炭化水素基;並びに、1-メチルプロペニル基、2-メチルプロペニル基、2-メチルブテニル基及び2-メチル-2-ブテニル基等の分岐状不飽和炭化水素基が挙げられる。
アシル化剤としては、カルボン酸クロリド、カルボン酸ブロミド及びカルボン無水物等が挙げられる。
カルボン酸クロリドとしては、酢酸クロリド及びプロピオン酸クロリド等の直鎖状飽和カルボン酸クロリド;2-メチルプロピオン酸クロリド、2-メチルブタン酸クロリ及び3-メチルブタン酸クロリ等の分岐状飽和カルボン酸クロリド;2-ブテン酸クロリド及び2-ペンテン酸クロリド等の直鎖状不飽和カルボン酸クロリド;並びに、2-メチル-2-ブテン酸クロリド及び3-メチル-2-ブテン酸クロリド等の分岐状不飽和カルボン酸クロリド等が挙げられる。
カルボン酸ブロミドとしては、酢酸ブロミド及びプロピオン酸ブロミド等の直鎖状飽和カルボン酸ブロミド;2-メチルプロピオン酸ブロミド、2-メチルブタン酸ブロミド及び3-メチルブタン酸ブロミ等の分岐状飽和カルボン酸ブロミド;2-ブテン酸ブロミド及び2-ペンテン酸ブロミ等の直鎖状不飽和カルボン酸ブロミド;並びに、2-メチル-2-ブテン酸ブロミド及び3-メチル-2-ブテン酸ブロミド等の分岐状不飽和カルボン酸ブロミド等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、無水酢酸及び無水プロピオン酸等の直鎖状飽和カルボン酸無水物;無水2-メチルプロピオン酸、無水2-メチルブタン酸及び無水3-メチルブタン酸等の分岐状飽和カルボン酸無水物;無水2-ブテン酸及び無水2-ペンテン酸等の直鎖状不飽和カルボン酸無水物;並びに、無水2-メチル-2-ブテン酸及び無水3-メチル-2-ブテン酸等の分岐状不飽和カルボン酸無水物等が挙げられる。
アシル化剤の使用量は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して、1.0モル~30.0モルが好ましく、経済性の観点から、1.0モル~5.0モルがより好ましい。
アシル化反応における塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアミノピリジン及びN,N-ジメチルアニリン等のアミン類;n-ブチルリチウム、メチルリチウム及びフェニルリチウム等の有機金属化合物;水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等の金属水酸化物;並びに、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム等の金属炭酸塩が挙げられる。
アシル化反応における塩基の使用量は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して、1.0モル~50.0モルが好ましく、経済性の観点から、1.0~10.0モルがより好ましい。
アシル化剤としてカルボン酸無水物を用いる場合の触媒としては、塩化水素酸、臭化水素酸、硝酸及び硫酸等の無機酸類;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸等のスルホン酸類;三塩化アルミニウム、アルミニウム=イソプロポキシド、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化スズ、二塩化ジブチルスズ、四塩化チタン及びチタン(IV)=イソプロポキシド等のルイス酸類;並びに、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウム等の酢酸金属塩類が挙げられる。
アシル化反応における触媒の使用量は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して、0.001モル~1.0モルが好ましく、経済性の観点から、0.005~0.2モルがより好ましい。
アシル化反応における溶媒は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)、アシル化剤、塩基又は触媒に悪影響を与えない溶媒を使用することができる。
該溶媒は、例えば、塩化メチレン及びクロロホルム等のハロゲン系溶媒類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒類;ジエチル=エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル等のエーテル系溶媒類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチル=エチル=ケトン及びジイソブチル=ケトン等のケトン系溶媒類;酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒類;並びに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチル=スルホキシド及びヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。アシル化剤によっては、溶媒を使用せずに反応させることができる。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
アシル化反応における溶媒の使用量は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して、0.0gから2000.0gが好ましく、経済性の観点から、0.0g~500.0gがより好ましい。
アシル化反応における反応温度は、反応性及び収率の観点から、-78℃~120℃が好ましく、-30℃~80℃がより好ましい。
(B)カルボン酸との脱水反応
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)とカルボン酸との脱水反応は、一般に、酸又はルイス酸触媒存在下で行うことができる。
上述のカルボン酸は、R-COOH(Rは、上記で定義した通りである)で表される。
としては、メチル基、エチル基、1-プロピル基及び1-ブチル等の直鎖状飽和炭化水素基;2-プロピル基、2-メチルプロピル基、2-ブチル基、2-ペンチル基及び1,1-ジメチルエチル基等の分岐状飽和炭化水素基;1-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基及び2-ペンテニル基等の直鎖状不飽和炭化水素基;並びに、1-メチルプロペニル基、2-メチルプロペニル基、2-メチルブテニル基及び2-メチル-2-ブテニル基等の分岐状不飽和炭化水素基が挙げられる。
脱水反応におけるカルボン酸としては、酢酸及びプロピオン酸等の直鎖状飽和カルボン酸;2-メチルプロピオン酸、2-メチルブタン酸及び3-メチルブタン酸等の分岐状飽和カルボン酸;2-ブテン酸及び2-ペンテン酸等の直鎖状不飽和カルボン酸;並びに、2-メチル-2-ブテン酸及び3-メチル-2-ブテン酸等の分岐状不飽和カルボン酸等が挙げられる。
脱水反応における酸触媒としては、塩化水素酸、臭化水素酸、硝酸及び硫酸等の無機酸類;並びに、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸等の有機酸類が挙げられる。
脱水反応におけるルイス酸触媒としては、三塩化アルミニウム、ジクロロアルミニウム=エトキシド、アルミニウム=エトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、亜鉛=ジイソプロポキシド、亜鉛=ジエトキシド、亜鉛ジメトキシド、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化スズ、二塩化ジブチルスズ、ジブチルスズ=ジメトキシド、ジブチルスズ=オキシド、四塩化チタン、四臭化チタン、チタン(IV)=メトキシド、チタン(IV)=エトキシド及びチタン(IV)=イソプロポキシド等のルイス酸類が挙げられる。
該触媒は、1種類又は必要に応じて2種類以上を使用してもよい。また、該触媒は、市販のものを用いることができる。
脱水反応における触媒使用量は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して0.001~1.0モルが好ましく、経済性及び反応性の観点から、0.05~0.1モルがより好ましい。
当該脱水反応は、反応により副生する水を除去しながら行うことができる。例えば、常圧又は減圧下使用する反応溶媒と水とを共沸して留去する方法、及び反応系内へ無水硫酸マグネシウム、モレキュラーシーブ又はジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水剤を添加する方法等が挙げられる。
脱水反応における溶媒は、使用する触媒に悪影響を与えない溶媒を任意に選択することができる。
該溶媒は、例えば、塩化メチレン及びクロロホルム等のハロゲン系溶媒類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒類;ジエチル=エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル等のエーテル系溶媒類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチル=エチル=ケトン及びジイソブチル=ケトン等のケトン系溶媒類;並びに、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒類が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
脱水反応における溶媒の使用量は、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して、0.0g~2000.0gが好ましく、経済性の観点から0.0g~500.0gがより好ましい。
脱水反応における反応温度は、使用する触媒の種類により適宜選択できる。該反応温度は、一般には、-30℃~200℃が好ましく、反応性及び収率の観点から、25~100℃がより好ましい。また、反応により副生する水を溶媒と共沸して留去する場合は、該反応温度を常圧又は減圧下における溶媒と水との共沸点以上にして実施することが好ましい。
(C)カルボン酸エステルとのエステル交換反応
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)とカルボン酸エステルとのエステル交換反応は、一般に触媒存在下で行い、反応中にカルボン酸エステルより副生するアルコールを常圧又は減圧下で除去しながら反応を促進することができる。
上述のカルボン酸エステルは、RCOOR(Rは、上記で定義した通りであり、Rは、炭素数1~6の炭化水素基を表す。)で表される。
エステル交換反応におけるカルボン酸エステルのRとしては、メチル基、エチル基、1-プロピル基及び1-ブチル等の直鎖状飽和炭化水素基;2-プロピル基、2-メチルプロピル基、2-ブチル基、2-ペンチル基及び1,1-ジメチルエチル基等の分岐状飽和炭化水素基;1-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基及び2-ペンテニル基等の直鎖状不飽和炭化水素基;並びに、1-メチルプロペニル基、2-メチルプロペニル基、2-メチルブテニル基及び2-メチル-2-ブテニル基等の分岐状不飽和炭化水素基が挙げられる。
カルボン酸エステルのRとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基及びフェニル基等の炭素数1~6の炭化水素基が挙げられ、具体的なカルボン酸エステルとしては、カルボン酸メチル、カルボン酸エチル、カルボン酸プロピル、カルボン酸ブチル及びカルボン酸フェニル等のカルボン酸エステルを使用することができる。これらカルボン酸エステルのうち、経済性、反応性及びカルボン酸エステルより副生するアルコール除去の容易さの観点から、カルボン酸メチル及びカルボン酸エチルが好ましい。
さらに具体的には、カルボン酸エステルは、酢酸メチル及びプロピオン酸メチル等の直鎖状飽和カルボン酸メチル;2-メチルプロピオン酸メチル、2-メチルブタン酸メチル及び3-メチルブタン酸メチル等の分岐状飽和カルボン酸メチル;2-ブテン酸メチル及び2-ペンテン酸メチル等の直鎖状不飽和カルボン酸メチル;2-メチル-2-ブテン酸メチル及び3-メチル-2-ブテン酸メチル等の分岐状不飽和カルボン酸メチル;酢酸エチル、プロピオン酸エチル等の直鎖状飽和カルボン酸エチル;2-メチルプロピオン酸エチル、2-メチルブタン酸エチル及び3-メチルブタン酸エチル等の分岐状飽和カルボン酸エチル;2-ブテン酸エチル及び2-ペンテン酸エチル等の直鎖状不飽和カルボン酸エチル;並びに、2-メチル-2-ブテン酸エチル及び3-メチル-2-ブテン酸エチル等の分岐状不飽和カルボン酸エチル等が挙げられる。
エステル交換反応におけるカルボン酸エステルの使用量としては2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して1.0~30.0モルが好ましく、1.0~5.0モルがより好ましい。
エステル交換反応における触媒としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びアンバーリスト15等の酸類;ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシド及びカリウム=t-ブトキシド等のアルコール類のアルカリ金属塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸スズ、酢酸亜鉛及び酢酸アルミニウム等のカルボン酸金属塩類;並びに、三塩化アルミニウム、アルミニウム=エトキシド、アルミニウム=イソプロポキシド、亜鉛=ジイソプロポキシド、亜鉛=ジエトキシド、亜鉛=ジメトキシド、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化スズ、二塩化ジブチルスズ、ジブチルスズ=ジメトキシド、ジブチルスズ=オキシド、四塩化チタン、四臭化チタン、チタン(IV)=メトキシド、チタン(IV)=エトキシド及びチタン(IV)=イソプロポキシド等のルイス酸類が挙げられる。
エステル交換反応における触媒の使用量としては、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して0.001~1.0モルが好ましく、0.005~0.1モルがより好ましい。
エステル交換反応における溶媒としては、使用する触媒に悪影響を与えない溶媒を任意に選択することができる。
該溶媒は、例えば、塩化メチレン及びクロロホルム等のハロゲン系溶媒類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒類;ジエチル=エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル等のエーテル系溶媒類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチル=エチル=ケトン及びジイソブチル=ケトン等のケトン系溶媒類;並びに、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒類が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒を用いずに2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)、カルボン酸エステル及び触媒のみで実施することもできる。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
エステル交換反応における溶媒の使用量としては、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して、0.0g~2000.0gが好ましく、経済性の観点から0.0g~500.0gがより好ましい。
エステル交換反応における反応温度としては、カルボン酸エステル及び触媒の種類により、適宜選択することができる。一般的には、0℃~200℃が好ましく、50℃~160℃がより好ましい。反応中にカルボン酸エステルより副生するアルコールを除去しながら反応を促進する場合は、除去するアルコールの常圧下又は減圧下における沸点以上の反応温度にて、実施することが好ましい。
(D)2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)をアルキル化剤へ変換後にカルボン酸等によりアシロキシ化する反応
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)をアルキル化剤に変換後、カルボン酸等によりアシロキシ化する反応は、一般的に、アルコール化合物を対応するアルキル化剤に変換後に、塩基存在下でカルボン酸と反応させて行う。
上記のアルキル化剤は、例えば塩化物、臭化物及びヨウ化物等のハロゲン化物;並びに、メタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル及びp-トルエンスルホン酸エステル等のスルホン酸エステルが挙げられる。
上述のカルボン酸は、R-COOH(Rは、上記で定義した通りである)で表される。
としては、メチル基、エチル基、1-プロピル基及び1-ブチル等の直鎖状飽和炭化水素基;2-プロピル基、2-メチルプロピル基、2-ブチル基、2-ペンチル基及び1,1-ジメチルエチル基等の分岐状飽和炭化水素基;1-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基及び2-ペンテニル基等の直鎖状不飽和炭化水素基;並びに、1-メチルプロペニル基、2-メチルプロペニル基、2-メチルブテニル基及び2-メチル-2-ブテニル基等の分岐状不飽和炭化水素基が挙げられる。
アシロキシ化反応におけるカルボン酸としては、酢酸及びプロピオン酸等の直鎖状飽和カルボン酸;2-メチルプロピオン酸、2-メチルブタン酸及び3-メチルブタン酸等の分岐状飽和カルボン酸;2-ブテン酸及び2-ペンテン酸等の直鎖状不飽和カルボン酸;並びに、2-メチル-2-ブテン酸及び3-メチル-2-ブテン酸等の分岐状不飽和カルボン酸等が挙げられる。
また、カルボン酸の代わりに入手可能なカルボン酸ナトリウム及びカルボン酸カリウム等のカルボン酸金属塩を塩基を用いずに使用してもよい。
アシロキシ化反応における塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアミノピリジン及びジメチルアニリン等のアミン類;n-ブチルリチウム、メチルリチウム及びフェニルリチウム等の有機金属化合物;水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等の金属水酸化物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム等の金属炭酸塩;並びに、水素化ナトリウム及び水素化カリウム等の金属水素化物等が挙げられる。
アシロキシ化反応における塩基の使用量としては、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)1モルに対して、1.0モル~50.0モルが好ましく、経済性の観点から1.0~10.0モルがより好ましい。
アシロキシ化反応における溶媒としては、反応種に悪影響を与えない溶媒を任意に選択することができる。
該溶媒は、例えば、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒類;ジエチル=エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル等のエーテル系溶媒類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチル=エチル=ケトン及びジイソブチル=ケトン等のケトン系溶媒類;並びに、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチル=スルホキシド及びヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、アルキル化剤及び/又は塩基の種類によっては、該溶媒を使用せずに行うことができる。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
アシロキシ化反応における溶媒の使用量としては、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール1モルに対して、0.0g~2000.0gが好ましく、経済性の観点から0.0g~500.0gがより好ましい。
アシロキシ化反応における反応温度は、反応性及び収率の観点から-30℃~250℃が好ましく、反応性及び収率の観点から25℃~180℃がより好ましい。
一般式(6)において、Rは、炭素数1~6、好ましくは1~4の直鎖状又は分岐鎖状の1価炭化水素基を表す。Rは、上記で述べた(A)のアシル化剤、(B)及び(D)のカルボン酸、並びに(C)のカルボン酸エステルに由来する。
の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、1-プロピル基及び1-ブチル等の直鎖状飽和炭化水素基;2-プロピル基、2-メチルプロピル基、2-ブチル基、2-ペンチル基及び1,1-ジメチルエチル基等の分岐状飽和炭化水素基;1-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基及び2-ペンテニル基等の直鎖状不飽和炭化水素基;並びに、1-メチルプロペニル基、2-メチルプロペニル基、2-メチルブテニル基及び2-メチル-2-ブテニル基等の分岐状不飽和炭化水素基が挙げられる。
カルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6)としては、酢酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル、プロピオン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル及びブタン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル等の直鎖状飽和カルボン酸エステル;2-メチルプロピオン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル、2-メチルブタン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル、3-メチルブタン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル及び2,2-ジメチルプロピオン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル等の分岐状飽和カルボン酸エステル;2-ブテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル、2-ペンテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル、3-ペンテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル等の直鎖状不飽和カルボン酸エステル;並びに、2-メチル-2-ブテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル及び3-メチル-2-ブテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル等の分岐状不飽和カルボン酸エステルが挙げられる。
また、カルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イ(6)のうち、コナカイガラムシの性フェロモン成分として同定されているものとしては、例えば、ヴァイン=ミリーバグ(Vine mealybug,学名:Planococcus ficus),3-メチル-2-ブテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル;バナナ=ミリーバグ(Banana mealybug,学名:Dysmicoccu grassii),酢酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル及びプロピオン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル;ピンク ハイビスカス ミリーバグ(Pink hibiscus mealybug,学名:Maconellicoccus hirsutus)及びマデイラ ミリーバグ(Madeira mealybug,学名:Phenacoccus madeirensis),2-メチルブタン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルが挙げられる。
カルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6)は、エナンチオマー、ジアステレオマー並びにこれらの同量及び非同量混合物が挙げられる。
以上のようにして、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、香料として知られる2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びコナカイガラムシ類の性フェロモン物質であるカルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセニルを簡便でかつ経済的な工業的製造を実施することが可能となる。
[実施例]
以下に合成例、実施例及び比較例を示して、本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものでは無い。
なお、以下において、「純度」は、特に明記しない限り、ガスクロマトグラフィー(以下「GC」とも表す。)分析によって得られた面積百分率を示し、「生成比」はGC分析によって得られた面積百分率の相対比を示す。
また、「収率」は、GC分析によって得られた面積百分率を基に算出した収率を示す。
収率は、出発原料及び生成物の純度(%GC)を考慮して、以下の式に従い計算した。
収率(%)={[(反応によって得られた生成物の重量×%GC)/生成物の分子量]
÷[ (反応における出発原料の重量×%GC)/出発原料の分子量]}×100
「反応率」は、GC分析によって得られた原料と目的化合物の面積百分率の和と目的化合物の面積百分率を基に算出した反応率を示す。
GC分析の条件は、下記の通りである。
反応追跡のためのGC条件(実施例1~5及び比較例1~3):GC:島津製作所 キャピラリガスクロマトグラフ GC-2010,カラム:DB-5,0.25mm×0.25mmφ×30m,キャリアーガス:He(1.55mL/分)、検出器:FID,カラム温度:70℃ 3分保持 10℃/分昇温 250℃。
2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の生成比決定のためのGC条件(実施例1~5及び比較例1~3):GC:島津製作所 キャピラリガスクロマトグラフ GC-2010,カラム:DB-WAX,0.25mm×0.25mmφ×30m,キャリアーガス:He(1.55mL/分)、検出器:FID,カラム温度:120℃ 12分保持 20℃/分昇温 230℃。
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)の反応追跡のためのGC条件(実施例6~10):GC:島津製作所 キャピラリガスクロマトグラフ GC-2010,カラム:DB-5,0.25mm×0.25mmφ×30m,キャリアーガス:He(1.55mL/分)、検出器:FID,カラム温度:100℃ 3分保持 10℃/分昇温 250℃。
合成例1
3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)の製造
Figure 0007210501000011
攪拌機、コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に3-メチル-2-ブテン酸(100.1g:1.00モル)、塩化p-トルエンスルホニル(247.9g:1.30モル)及びトルエン(300.0g)を添加し、反応液を50℃に加熱した。この反応液に、ピリジン(300.6g:3.8モル)を、反応液温度50℃~60℃にて2時間掛けて滴下した。滴下終了後、反応液温度60℃にて1時間攪拌した。攪拌終了後、反応液に2-メチル-3-ブテン-2-オール(103.4g:1.2モル)を、反応液温度65℃~70℃にて1時間掛けて滴下した。滴下終了後、反応液温度68~70℃にて8時間攪拌した。攪拌終了後、反応液温度を55~60℃に冷却し、そして水(185.0g)を添加して反応を停止した。引き続き、水層を分液し、5.0重量%水酸化ナトリウム水溶液(250.0g)、続いて5.0重量%塩化ナトリウム水溶液(250.0g)により有機層を洗浄した。減圧下で有機層から溶媒を除去し、そして蒸留精製することにより、3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)(143.0g:0.85モル,収率84.9%,純度97.9%)が得られた。
上記で得られた3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)のスペクトルデータを以下に示す。
(核磁気共鳴スペクトル)H-NMR(500MHz,CDCl):δ1.52(6H,s),1.85(3H,d,J=1.6Hz),2.12(d,J=1.5Hz),5.05(1H,dd,J=10.9,0.9Hz),5.07(1H,dd,J=10.9,0.8Hz),5.15(1H,dd,J=17.5,0.8Hz),5.61-5.63(1H,m),6.09(1H,dd,J=17.5,10.7Hz)ppm
13C-NMR(126MHz,CDCl):δ 19.93,26.65,27.30,79.76,112.65,117.17,143.07,155.61,165.74ppm
(マススペクトル)EI(70eV):m/z168(M),153,123,101,83,88,55,41,27
(赤外線吸収スペクトル)(ATR法):ν(cm-1)680,776,852,921,976,1075,1123,1232,1285,1351,1363,1379,1414,1446,1653,1719,2938,1979,3089
合成例2
3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)の製造
Figure 0007210501000012
塩化p-トルエンスルホニルの代わりに塩化ベンゼンスルホニル(229.6g:1.30モル)を用いた以外は、合成例1と同様に製造を行った結果、3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)(149.7g:0.89モル,収率89.1%,純度95.5%)が得られた。
上記で得られた3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)のスペクトルデータは、合成例1で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
合成例3
2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸の製造
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸は、以下の合成例3-1及び3-2に示す公知の方法に従って合成し、これを標準物質とした。
合成例3-1
2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸t-ブチルの合成
Figure 0007210501000013
窒素雰囲気下、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸t-ブチル(256.
8g,純度81.9%)とt-ブチルアルコール(1000ml)との混合物に、室温でカリウムt-ブトキシド(25.0g)を加え、室温で終夜攪拌した。混合物を氷水にあけ、n-ヘキサンで抽出し、抽出液を洗浄、乾燥および濃縮により後処理操作して、粗生成物(228.65g,81.5%純度,2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸t-ブチル:2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸t-ブチル=10.2:89.8)を得た。この粗生成物を減圧蒸留によって精製して、2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸t-ブチル(34.34g,純度94.2%)を得た。
上記で得られた2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸t-ブチルのスペクトルデータを以下に示す。
(核磁気共鳴スペクトル)H-NMR(500MHz,CDCl):δ=1.47(9H,s),1.65-1.67(6H,m),1.76(3H,s),1.90(3H,s),2.94(2H,d,J=6.8Hz),5.04-5.07(1H,m)ppm
(赤外線吸収スペクトル)(D-ATR):ν=2977,2928,2859,1711,1367,1158,1073cm-1
合成例3-2
2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸の合成
Figure 0007210501000014
窒素雰囲気下、合成例3-1で得られた2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸t-ブチル(97.0g,87.9%純度)とテトラヒドロフラン(2000ml)との混合物に22.5%過塩素酸(160ml)を加え、反応液温度60℃~80℃で25時間攪拌した。混合物を氷水にあけ、n-ヘキサンで抽出し、抽出液を10%水酸化ナトリウム水溶液100mlで2回抽出し、有機層と水層とを分離した。得られた水層に20%塩酸100mlを加え、テトラヒドロフラン-トルエン体積比1:1の混合物で抽出し、引き続き、該得られた有機層を洗浄、乾燥および濃縮により後処理操作して、目的物の粗生成物(29.57g,純度94.6%,収率44%)を得た。この粗生成物をn-ヘキサンから再結晶して、2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸(15.69g,純度98.0%)を得た。
上記で得られた2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸のスペクトルデータを以下に示す。
(核磁気共鳴スペクトル)H-NMR(500MHz,CDCl):δ=1.67-1.69(6H,m),1.87(3H,s),2.10(3H,s),3.03(2H,d,J=6.9Hz),5.03-5.07(1H,m),11.90-12.70(1H,br.s)ppm
13C-NMR(125MHz,CDCl):δ=17.79,23.00,23.
49,25.68,28.75,121.80,126.02,132.07,147.
80,175.03ppm
(マススペクトル)EI(70eV):m/z168(M),153,135,125,123,107,95,81,67,55,41,27
(赤外線吸収スペクトル)(D-ATR):ν=2996,2966,2923,1683,1611,1292,1236,932cm-1
実施例1
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造
Figure 0007210501000015
攪拌機、コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に金属マグネシウム(29.2g:1.20モル)及びテトラヒドロフラン(455.0g)を添加し、反応液温度を45℃に加熱した。この反応液に、メチル=クロリド(63.6g:1.26モル)のガスを反応液温度58℃~60℃にて5時間掛けて吹き込んだ。吹き込み終了後、反応液温度60℃にて1時間攪拌してグリニャール試薬(1)を調製した。
該調製したグリニャール試薬(1)は、反応液温度を25℃に調温し、該反応器に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(209.8g:1.30モル)を、反応液温度25℃~30℃にて2時間掛け滴下した。滴下終了後、反応液温度30℃にて2時間攪拌した。
反応液を40℃に加熱し、そして該反応器に3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)(168.2g:1.00モル)を、反応液内温40℃~45℃にて2時間掛け滴下した。滴下終了後、反応液温度45℃~50℃にて10時間攪拌した。反応液を20℃に冷却後、13.0重量%塩酸(720.0g)を添加して反応を停止した。水層を分液し、残った有機層に12.0重量%水酸化ナトリウム水溶液(382.0g)、トルエン(93.0g)を添加して、分液し、有機層及び水層を得た。該得られた水層は20.0重量%塩酸(250.0g)を滴下して酸性とし、引き続き、トルエン(220.0g)を添加抽出して水層を分液した。該得られた有機層は、6.5重量%塩化ナトリウム水溶液(268.0g)により2回洗浄した。減圧下で、該洗浄後の有機層から溶媒を除去することにより、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)(163.2g:0.97モル,収率96.5%,純度95.9%,反応率99.9%)が得られた。
上記で得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)のスペクトルデータを以下に示す。
(核磁気共鳴スペクトル)H-NMR(500MHz,CDCl):δ1.63(3H,s),1.69(3H,d,J=1.1Hz),1.79(3H,s),2.28(1H,quint,J=7.3Hz),2.52(1H,quint,J=7.5Hz),3.05(1H,t,J=7.7Hz),4.93-4.95(2H,m),5.05(1H,tt,J=6.5,1.3Hz),11.7(1H,brs)ppm
13C-NMR(126MHz,CDCl):δ 17.80,20.38,25.73,28.70,53.10,114.29,120.77,133.81,141.84,180.06ppm
(マススペクトル)EI(70eV):m/z168(M),100,81,69,53,41,27
(赤外線吸収スペクトル)(ATR法):ν(cm-1)578,744,774,899,1110,1207,1251,1288,1378,1413,1440,1647,1707,2917,2973,3081
また、得られた生成物のGC分析の結果より、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸が生成されていないことが確認できた。
該得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)は、精製せずにそのまま次の工程へ使用した。
実施例2
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造
Figure 0007210501000016
攪拌機、コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に金属マグネシウム(30.4g:1.25モル)及びテトラヒドロフラン(450.0g)を添加し、反応液温度を65℃に加熱した。この反応液に、ジブロモエタン(1.9g:0.01モル)を添加後、2-ヘキシル=クロリド(144.7g:1.20モル)を反応液温度60℃~70℃にて5時間掛けて滴下した。滴下終了後、反応液温度75~80℃にて3時間攪拌してグリニャール試薬(1)を調製した。
グリニャール試薬の上記調製方法以外は、実施例1と同様にして、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造を行った。その結果、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)(158.0g:0.94モル,収率93.9%,純度95.3%,反応率98.2%)が得られた。
上記で得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)のスペクトルデータは、実施例1で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
また、得られた生成物のGC分析の結果より、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸が生成されていないことが確認できた。
該得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)は、精製せずにそのまま次の工程へ使用した。
実施例3
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造
Figure 0007210501000017
有機ハロゲン化物を2-ヘキシル=クロリドからフェニル=クロリド(135.1g:1.20モル)に変更した以外は実施例2と同様にして2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造を行った。その結果、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)(154.7g:0.92モル,収率91.9%,純度95.2%,反応率95.1%)が得られた。
上記で得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)のスペクトルデータは、実施例1で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
また、得られた生成物のGC分析の結果より、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸が生成されていないことが確認できた。
該得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)は、精製せずにそのまま次の工程へ使用した。
実施例4
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造
Figure 0007210501000018
有機ハロゲン化物を2-ヘキシル=クロリドから1-プロピル=ブロミド(147.6g:1.20モル)に変更した以外は実施例2と同様にして2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造を行った。その結果、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)(134.6g:0.80モル,収率80.0%,純度89.8%,反応率99.6%)が得られた。
上記で得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)のスペクトルデータは、実施例1で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
また、得られた生成物のGC分析の結果より、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸が生成されていないことが確認できた。
該得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)は、精製せずにそのまま次の工程へ使用した。
実施例5
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造
Figure 0007210501000019
有機ハロゲン化物を2-ヘキシル=クロリドから1-ペンチル=ブロミド(181.3g:1.20モル)に変更した以外は実施例2と同様にして2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造を行った。その結果、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)(144.7g:0.86モル,収率86.0%,純度91.2%,反応率99.0%)が得られた。
上記で得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)のスペクトルデータは、実施例1で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
また、得られた生成物のGC分析の結果より、位置異性体2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸が生成されていないことが確認できた。
該得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)は、精製せずにそのまま次の工程へ使用した。
実施例6
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)からの、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)の製造
Figure 0007210501000020
攪拌機、コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に水素化アルミニウムリチウム(47.4g:1.25モル)及びテトラヒドロフラン(1089.0g)を添加し、反応液温度を20~25℃にて2時間攪拌して水素化アルミニウムリチウムを分散させた。分散液の温度を0℃~5℃に調温し、該反応器に、実施例1に従って得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)(168.2g:1.00モル)のテトラヒドロフラン(290.0g)溶液を、反応液内温10℃~15℃にて1.5時間掛け滴下した。滴下終了後、反応液温度10℃~15℃にて1時間、引き続き反応液温度25℃~30℃にて2時間攪拌した。反応液を5℃以下に冷却した後、該反応器に水(47.5g)、10重量%水酸化ナトリウム水層液(190.0g)、そしてテトラヒドロフラン(150.0g)を反応液温度0℃~15℃にて順次滴下した。滴下終了後、反応液温度25℃~35℃にて1時間攪拌した。攪拌後、反応液を濾過し、減圧下で濾液から溶媒を除去することにより、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)(148.1g:0.96モル,収率96.0%,純度93.6%)が得られた。
上記で得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)のスペクトルデータを以下に示す。
(核磁気共鳴スペクトル)H-NMR(500MHz,CDCl):δ1.53(1H,s),1.60(3H,s),1.68(6H,s),1.99-2.13(2H,m),2.24-2.29(1H,m),3.48(1H,dd,J=10.7,8.0Hz),3.55(1H,dd,J=10.7,5.0Hz),4.80(1H,s),4.91(1H,s),5.07(1H,t,J=7.1Hz)ppm
13C-NMR(126MHz,CDCl):δ 17.79,19.44,25.70,28.32,49.91,63.57,113.10,121.98,132.72,145.36ppm
(マススペクトル)EI(70eV):m/z154(M),136,123,121,111,93,83,81,69,53,41,29
(赤外線吸収スペクトル)(ATR法):ν(cm-1)594,720,778,838,889,1039,1111,1199,1280,1337,1376,1415,1441,1645,1673,1730,2728,2616,1667,3073,3362
該得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)は、精製せずにそのまま次の工程へ使用した。
実施例7
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)からの、3-メチル-2-ブテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=2-メチルプロペニル基)の製造
(上述の(D)2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)をアルキル化剤へ変換後にカルボン酸等によりアシロキシ化する反応に対応)
実施例7-1
メタンスルホン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルの製造方法
Figure 0007210501000021
攪拌機、コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に、実施例6で得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)(154.3g:1.00モル)、トリエチルアミン(109.3g:1.08モル)及び塩化メチレン(500.0g)を添加し、反応液温度を0℃~5℃に冷却した。この反応液に、塩化メタンスルホニル(121.4g:1.06モル)を反応液温度10℃~20℃にて2時間掛け滴下した。滴下終了後、反応液温度20℃~25℃にて2時間攪拌した。その後、水(200.0g)を添加して反応を停止し、n-ヘキサン(280.0g)にて抽出し、水層を分液した。1.3重量%炭酸水素ナトリウム水溶液(170.0g)、次に5.0重量%塩化ナトリウム水溶液(175.0g)にて有機層を洗浄後、減圧下で溶媒を除去することにより、メタンスルホン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(228.9g:0.99モル,収率99.4%,純度94.7%)が得られた。
該得られたメタンスルホン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルは、精製せずにそのまま次の工程へ使用した。
実施例7-2
メタンスルホン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルからの、3-メチル-2-ブテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=2-メチルプロペニル基)の製造方法
Figure 0007210501000022
攪拌機、コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に3-メチル-2-ブテン酸(120.1g:1.20モル)、炭酸カリウム(105.0g:0.76モル)、塩化テトラブチルアンモニウム(11.1g:0.04モル)トルエン(730.0g)及び水(8.4g)を添加し、反応液温度を95℃~100℃に加熱して1時間攪拌した。この反応液に、実施例7-1に従って得られたメタンスルホン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(230.3g:1.00モル)のトルエン(138.0g)溶液を反応液温度95℃~100℃にて3時間掛け滴下した。滴下終了後、反応液温度95℃~100℃にて5時間攪拌した。反応液温度を25~30℃に冷却後、水(450.0g)を添加して反応を停止した。引き続き、水層を分液し、水(280.0g)、続いて5.0重量%塩化ナトリウム水溶液(280.0g)により有機層を洗浄した。減圧下で、有機層から溶媒を除去し、そして蒸留精製することにより、3-メチル-2-ブテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=2-メチルプロペニル基)(214.2g:0.91モル,収率90.6%,純度94.7%)が得られた。
上記で得られた3-メチル-2-ブテン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=2-メチルプロペニル基)のスペクトルデータを以下に示す。
(核磁気共鳴スペクトル)H-NMR(500MHz,CDCl):δ1.59(3H,s),1.67(3H,s),1.70(3H,s),1.88(3H,d,J=1.5Hz),2.06(1H,quint,J=7.2Hz),2.12-2.20(4H,m),2.41(1H,quint,J=7.1Hz),4.02-4.09(2H,m),4.74(1H,s),4.82(1H,s),5.06(1H,t,J=7.6Hz),5.65(1H,s)ppm
13C-NMR(126MHz,CDCl):δ17.79,19.94,20.17,25.72,27.34,28.67,46.14,65.09,112.23,116.09,121.73,132.79,145.08,156.37,166.70ppm
(マススペクトル)EI(70eV):m/z236(M),136(M-C4H7CO2H),121,107,95,83,69,55,41,29
(赤外線吸収スペクトル)(ATR法):ν(cm-1)850,891,1006,1077,1145,1226,1269,1347,1377,1447,1650,1719,2915,2970
実施例8
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)からの、酢酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=メチル基)の製造方法
(上述の(A)アシル化剤とのアシル化反応に対応)
Figure 0007210501000023
攪拌機、コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に、実施例6に従って得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)(154.3g:1.00モル)、トリエチルアミン(202.4g:2.00モル)及び塩化メチレン(850.0g)を添加した。添加終了後、反応液温度を0℃~5℃に冷却した。この反応液に、無水酢酸(153.14g:1.50モル)を反応液温5℃~10℃にて1時間掛け滴下した。滴下終了後、反応液温度10℃~25℃にて3時間攪拌した。反応液温度を0℃~5℃に冷却し、そして水(650.0g)を添加して反応を停止した。引き続き、水層を分液し、5.0重量%塩酸(800.0g)、続いて水(1000.0g)、さらに5.0重量%炭酸水素ナトリウム水溶液(1000.0g)により有機層を洗浄した。減圧下で、有機層から溶媒を除去し、そして蒸留精製することにより、酢酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=メチル基)(154.2g:0.79モル,収率78.6%,純度98.8%)が得られた。
上記で得られた酢酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=メチル基)のスペクトルデータを以下に示す。
(核磁気共鳴スペクトル)H-NMR(500MHz,CDCl):δ 1.59(3H,s),1.67(3H,s),1.68(3H,s),2.01-2.06(4H,m),2.14(1H,quint,J=7.0Hz),2.38(1H,quint,J=7.0Hz),4.03(2H,d,J=6.9Hz),4.73(1H,s),4.82(1H,quint,J=1.5Hz)5.06(1H,tt,J=7.3,1.3Hz)ppm
13C-NMR(126MHz,CDCl):δ 17.76,19.88,20.91,25.70,28.54,46.02,65.80,112.33,121.55,132.89,144.83,171.04ppm
(マススペクトル)EI(70eV):m/z196(M),136,121,107,93,80,69,53,43,41,27
(赤外線吸収スペクトル)(ATR法):ν(cm-1)606,639,893,974,1039,1240,1364,1377,1449,1647,1743,2917,2970,3075
実施例9
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)からの、プロピオン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=エチル基)の製造方法
(上述の(A)アシル化剤とのアシル化反応に対応)
Figure 0007210501000024
攪拌機、コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に、実施例6に従って得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)(154.3g:1.00モル)、ピリジン(118.7g:1.50モル)及びトルエン(530.0g)を添加した。添加終了後、反応液温度を0℃~5℃に冷却した。この反応液に、プロピオン酸クロリド(111.0g:1.20モル)を反応液温5℃~10℃にて3時間掛け滴下した。滴下終了後、反応液温度5℃~10℃にて3時間攪拌した。反応液温度を0℃~5℃に冷却し、そして水(340.0g)を添加して反応を停止した。引き続き、水層を分液し、5.0重量%塩酸(500.0g)、続いて5.0重量%塩化ナトリウム水溶液(350.0g)、さらに5.0重量%炭酸水素ナトリウム水溶液(350.0g)により有機層を洗浄した。減圧下で、有機層から溶媒を除去し、そして蒸留精製することにより、プロピオン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=エチル基)(165.73g:0.79モル,収率78.8%,純度98.8%)が得られた。
上記で得られたプロピオン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=エチル基)のスペクトルデータを以下に示す。
(核磁気共鳴スペクトル)H-NMR(500MHz,CDCl):δ 1.12(3H,t,J=7.63Hz),1.59(3H,s),1.67(3H,s),1.69(3H,s),2.06(1H,quint,J=7.3Hz),2.14(1H,quint,J=7.3Hz),2.30(2H,q,J=7.5Hz),2.39(1H,quint,J=7.1Hz),4.04(2H,d,J=6.9Hz),4.72(1H,s),4.81(1H,quint,J=1.6Hz),5.05(1H,tt,J=7.1,1.5Hz)ppm
13C-NMR(126MHz,CDCl):δ 9.13,17.76,19.90,25.71,27.61,28.55,46.11,65.61,112.31,121.62,132.85,144.88,174.40ppm .
(マススペクトル)EI(70eV):m/z210(M),136,121,107,93,81,69,57,41,29
(赤外線吸収スペクトル)(ATR法):ν(cm-1)807,839,892,962,1020,1084,1183,1272,1348,1378,1451,1647,1740,2917,2971,3074
実施例10
2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)からの、2-メチルブタン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=2-ブチル基)の製造方法
(上述の(C)カルボン酸エステルとのエステル交換反応に対応)
Figure 0007210501000025
攪拌機、蒸留管、分留頭、冷却コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に、実施例6に従って得られた2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)(154.3g:1.0モル)、2-メチルブタン酸メチル(203.3g:1.75モル)及びチタン(IV)=イソプロポキシド(2.8g:0.01モル)を添加して、100℃に加熱し、反応の進行と共に副生するメタノールを塔頂より留出した。メタノールの留出が終了した後、反応器内を徐々に0.133KPaまで減圧して、反応器内温を120℃まで昇温させた。過剰の2-メチルブタン酸メチルを留出後、減圧蒸留することにより、2-メチルブタン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=2-ブチル基)(183.7g:0.77モル,収率77.1%,純度99.4%)が得られた。
上記で得られた2-メチルブタン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6:R=2-ブチル基)のスペクトルデータを以下に示す。
(核磁気共鳴スペクトル)H-NMR(500MHz,CDCl):δ 0.88(3H,t,J=7.8Hz),1.11(3H,d,J=6.9Hz),1.44(1H,dq,J=7.3,6.5Hz),1.59(3H,s),1.61-1.69(7H,m),2.06(1H,quint,J=7.3Hz),2.15(1H,quint,J=7.3,Hz),2.34(1H,tq,J=6.9,6.0),2.41(1H,quint,J=7.1HzHz),4.01-4.08(2H,m),4.73(1H,s),4.81(1H,s),5.06(1H,t,J=7.1Hz)ppm
13C-NMR(126MHz,CDCl):δ 11.59,11.61,16.63,17.78,19.83,19.85,25.72,26.70,28.58,41.13,41.16,46.20,65.43,112.38,121.66,132.82,144.84,176.63ppm
(マススペクトル)EI(70eV):m/z238(M),169,156,136,121,107,93,87,81,69,57,41,29 .
(赤外線吸収スペクトル)(ATR法):ν(cm-1)753,837,892,980,1014,1083,1151,1182,1238,1262,1355,1378,1461,1647,1735,2879,2935,2969,3075
比較例
以下に先行技術文献(上記の特許文献1)で報告されているリチウム=ビス(トリメチルシリル)アミドを塩基として用いた場合の2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造方法について、反応温度及び塩基当量を変更した場合の比較例を示す。
比較例1
塩基として、リチウム=ビス(トリメチルシリル)アミドを用いた、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造
Figure 0007210501000026
攪拌機、コンデンサー及び温度計を取り付けた反応器内を、窒素により置換し、そして該反応器に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(209.8g:1.30モル)及びテトラヒドロフラン(700.0g)を添加し、反応液温度を0℃~5℃に冷却した。この反応液に、1.65M n-ブチルリチウム n-ヘキサン溶液(727.3ml:1.20モル)を反応液温度5℃~10℃にて1時間掛けて滴下した。滴下終了後、反応液温度25℃にて1時間攪拌した。攪拌終了後、反応液温度を40℃に昇温後、該反応器に3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)(168.2g:1.00モル)を反応液温度40℃~45℃にて2時間掛けて滴下した。滴下終了後、反応液温度45℃~50℃にて6時間攪拌した。反応液温度を0℃~5℃に冷却後、該反応器に10重量%水酸化ナトリウム水溶液(286.0g)を添加して反応を停止し、そして水層を分液した。得られた水層に20.0重量%塩酸(400.0g)を滴下して酸性化し、引き続きジエチルエーテル(270.0g)で抽出した。水(200.0g)、そして7.5重量%塩化ナトリウム水溶液(200.0g)により、抽出液を洗浄後、減圧下で溶媒を除去することにより、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)(134.6g:0.80モル,収率80.9%,純度80.9%,反応率98.8%)が得られた。
得られた生成物のGC分析の結果より、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸の生成比は8.57%であった。
比較例2
塩基として、リチウム=ビス(トリメチルシリル)アミドを用いた、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造
Figure 0007210501000027
リチウム=ビス(トリメチルシリル)アミドと3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イル(3)との反応温度を5℃~25℃とした以外は、比較例1と同様に製造を行った結果、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)(149.7g:0.83モル,収率82.9%,純度89.1%,反応率99.1%)を得た。
得られた生成物のGC分析の結果より、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸の生成比は1.10%であった。
比較例3
塩基として、リチウム=ビス(トリメチルシリル)アミドを用いた、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造
Figure 0007210501000028
1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(171.1g:1.06モル)及び1.65M n-ブチルリチウム n-ヘキサン溶液(618.2ml:1.02モル)を用いた以外は、比較例1と同様に製造を行った結果、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)(117.8g:0.70モル,収率70.3%,純度82.5%,反応率77.8%)であった。
得られた生成物のGC分析の結果より、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の位置異性体である2-イソプロピリデン-5-メチル-4-ヘキセン酸の生成比は1.83%であった。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0007210501000029
    (式中、Rは、炭素数1~8の直鎖状、分岐鎖状又は芳香族の1価炭化水素基を表し、かつXは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
    で表されるグリニャール試薬と、
    1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンとを脱プロトン化反応させて、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体を得る工程と、
    前記1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン誘導体の存在下で、下記式(3)
    Figure 0007210501000030
    で表される3-メチル-2-ブテン酸2-メチル-3-ブテン-2-イルを転位反応させて、下記式(4)
    Figure 0007210501000031
    で表される2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸を得る工程と
    を少なくとも含む、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造方法。
  2. 請求項1に記載の、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)の製造方法と、
    該2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸(4)を還元して、下記式(5)
    Figure 0007210501000032
    で表される2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オールを得る工程と
    を少なくとも含む、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)の製造方法。
  3. 請求項2に記載の、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)の製造方法と、
    該2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール(5)をエステル化して、下記一般式(6)
    Figure 0007210501000033
    (式中、Rは、炭素数1~6の直鎖状又は分岐鎖状の1価炭化水素基を表す。)
    で表されるカルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イルを得る工程と
    を少なくとも含む、カルボン酸2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-イル(6)の製造方法。
JP2020075249A 2020-04-21 2020-04-21 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法 Active JP7210501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075249A JP7210501B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法
ES21169104T ES2942280T3 (es) 2020-04-21 2021-04-19 Procesos para preparar ácido 2-isoprenil-5-metil-4-hexenoico, 2-isoprenil-5-metil-4-hexen-1-ol y un éster carboxilato del mismo
EP21169104.3A EP3901125B1 (en) 2020-04-21 2021-04-19 Processes for preparing 2-isopropenyl-5-methyl-4-hexenoic acid, 2-isopropenyl-5-methyl-4-hexen-1-ol, and a carboxylate ester thereof
CN202110425718.5A CN113527079B (zh) 2020-04-21 2021-04-20 制备2-异丙烯基-5-甲基-4-己烯酸及衍生醇及其羧酸酯的方法
US17/234,872 US11286227B2 (en) 2020-04-21 2021-04-20 Processes for preparing 2-isopropenyl-5-methyl-4-hexenoic acid, 2-isopropenyl-5-methyl-4-hexen-1-ol, and a carboxylate ester thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075249A JP7210501B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172594A JP2021172594A (ja) 2021-11-01
JP7210501B2 true JP7210501B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=75581445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075249A Active JP7210501B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11286227B2 (ja)
EP (1) EP3901125B1 (ja)
JP (1) JP7210501B2 (ja)
CN (1) CN113527079B (ja)
ES (1) ES2942280T3 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700717A (en) 1968-01-10 1972-10-24 Gevaudan Corp Process for the manufacture of lavandulic acid and derivatives
JP2015110553A (ja) 2013-10-30 2015-06-18 信越化学工業株式会社 酪酸2−イソプロピリデン−5−メチル−4−ヘキセニルの製造方法
JP2017537947A (ja) 2014-12-12 2017-12-21 シネレカ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドSynereca Pharmaceuticals, Inc. 抗生物質増強剤としての複素環化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1810974A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-25 Ludwig-Maximilians-Universität München Preparation and use of magnesium amides
WO2012085169A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Haag Benjamin Metallic amidoborates for functionalizing organic compounds
EP2868647B1 (en) * 2013-10-30 2017-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing (E)-2-isopropyl-5-methyl-2,4-hexadienyl acetate
US9738587B2 (en) * 2014-12-02 2017-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing 2-isopropenyl-5-methyl-4-hexen-1-yl 3-methyl-2-butenoate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700717A (en) 1968-01-10 1972-10-24 Gevaudan Corp Process for the manufacture of lavandulic acid and derivatives
JP2015110553A (ja) 2013-10-30 2015-06-18 信越化学工業株式会社 酪酸2−イソプロピリデン−5−メチル−4−ヘキセニルの製造方法
JP2017537947A (ja) 2014-12-12 2017-12-21 シネレカ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドSynereca Pharmaceuticals, Inc. 抗生物質増強剤としての複素環化合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Agricultural and Biological Chemistry,1968年,Vol.32(10),p.1246-1249
European Journal of Organic Chemistry,1999年,Vol.11,p.2781-2785

Also Published As

Publication number Publication date
EP3901125A1 (en) 2021-10-27
JP2021172594A (ja) 2021-11-01
US11286227B2 (en) 2022-03-29
CN113527079A (zh) 2021-10-22
ES2942280T3 (es) 2023-05-31
CN113527079B (zh) 2023-11-14
US20210323902A1 (en) 2021-10-21
EP3901125B1 (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7330537B2 (ja) 3-ヒドロキシ-3,6-ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン-2-オンおよびその誘導体の製造
CN107108445B (zh) 用于生产加香成分的中间体化合物
Shakhmaev et al. A new approach to the synthesis of ethyl (4 E)-alkenoates
JPH09502459A (ja) (+)−(1r)−シス−3−オキソ−2−ペンチル−1−シクロペンタン酢酸の製造法
JP5680009B2 (ja) 5−アセトキシ−(e3)−3−ペンテニル−メトキシメチルエーテルを用いた(e3)−3−アルケニルアセタートの製造方法
JP7210501B2 (ja) 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法
JP2013227345A (ja) ハーフエステルの合成方法
FR2658187A1 (fr) Nouveaux acides alpha-hydroxyles, procede de preparation et leur utilisation.
JP2019112380A (ja) 3,7−ジメチル−7−オクテノールの製造方法及び3,7−ジメチル−7−オクテニル=カルボキシレート化合物の製造方法
JP6553553B2 (ja) 2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−オール及び2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−イル=アセテートの製造方法
EP1270538B1 (en) Processes for the preparation of macrocyclic ketones
JP6424153B2 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノエートの製造方法
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
EP1728781A1 (en) Process for production of (1-alkenyl)cyclopropanes
JP7483659B2 (ja) 2-(1,5,5-トリメチル-2-シクロペンテニル)エチル=アセテートの製造方法
JP2007291044A (ja) 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
JPH06166680A (ja) アルキル 3オクソ−2−ペンチル−1−シクロペンテンアセテートの製造法および並びに出発物質としてのエポキシ−エステル
JP5417066B2 (ja) 新規化合物および該化合物を用いた6,8,10−ウンデカトリエン−3−オンの製造方法
JP2023012305A (ja) ビニルエーテル化合物、並びにそれからのアルデヒド化合物及びカルボキシレート化合物の製造方法
JP5964727B2 (ja) α―フムラジエノンの製造方法
JP2021038172A (ja) 4−ペンテン−2−イナールの製造方法
JP2007238528A (ja) 含フッ素アリルアルコールの製造方法
JPH11302214A (ja) アセタール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150