JP7210115B2 - 動力伝達装置 - Google Patents
動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7210115B2 JP7210115B2 JP2019111624A JP2019111624A JP7210115B2 JP 7210115 B2 JP7210115 B2 JP 7210115B2 JP 2019111624 A JP2019111624 A JP 2019111624A JP 2019111624 A JP2019111624 A JP 2019111624A JP 7210115 B2 JP7210115 B2 JP 7210115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- motor
- hole
- shaft
- catch tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
ロータがステータの外周に設けられたアウタロータ型のモータと、
前記モータの鉛直方向上側で、前記モータとオーバラップする位置に配置されていると共に、前記ロータの回転に伴い掻き上げられたオイル貯留部内のオイルを貯留するキャッチタンクと、
前記モータの下流に接続されたギアが設けられたギア室と、前記モータが設けられたモータ室との間に形成された仕切壁と、
前記仕切壁に設けた貫通孔に軸受部材を介して支持されると共に、前記ステータを回転軸方向に貫通する中空軸と、
前記中空軸内を前記回転軸方向に延びる軸内油路と、
前記中空軸の外周と前記軸内油路とを連通させる油孔と、
前記仕切壁の内部に設けられて、前記キャッチタンクと前記貫通孔とを連通させる油路と、を備え、
前記油孔は、
前記回転軸の径方向から見て、前記貫通孔にオーバラップする位置に設けられていると共に、前記油路を介して前記キャッチタンクから供給されるオイルが流入可能な第1の油孔と、
前記回転軸方向における前記ステータの両側に位置すると共に、前記第1の油孔から前記軸内油路に流入したオイルを排出する第2の油孔および第3の油孔を有する、構成の動力伝達装置とした。
図1は、実施形態にかかる動力伝達装置1の断面図である。
図2は、動力伝達装置1の本体ケース10から、カバー12を外した状態を示す斜視図である。
図3は、動力伝達装置1のモータハウジング11を、図1の(a)におけるC-C線に沿って切断した断面図である。
図4の(a)は、動力伝達装置1のモータ2周りを拡大して示す断面図である。図4の(b)は、図4の(a)におけるA-A線に沿ってステータコア25のプレート部29を切断した断面図である。
図5の(a)は、動力伝達装置1のモータハウジング11を、図1の(a)におけるB-B線に沿って切断した断面を示す斜視図である。図5の(b)は、動力伝達装置1のモータハウジング11を、図1の(a)におけるB-B線に沿って切断した断面図である。
図6は、動力伝達装置1におけるオイルOLの流れを説明する図である。
図7の(a)は、動力伝達装置1のモータ2周りでのオイルOLの流れを説明する図である。図7の(b)は、図1の(a)における領域Aの拡大図であって、減速機構3周りでのオイルOLの流れを説明する図である。
モータ2は、ロータコア21(ロータ)が、ステータコア25(ステータ)の外周に設けられたアウタロータ型モータである。
モータ2の出力回転は、減速機構3(減速ギア4と遊星歯車組5)で減速されたのち、出力軸6を介して、動力伝達装置1の外部に出力される。
ここで、減速機構3は、モータ2の下流に接続されており、出力軸6は、減速機構3の下流に接続されている。
モータハウジング11と、カバー12とで、キャッチタンク8を備えるモータ室を形成している。
周壁部111の内部では、動力伝達装置1の設置状態を基準とした鉛直線方向(上下方向)の下側に、モータ2が配置されており、モータ2の上側に、キャッチタンク8が設けられている。
周壁部111は、モータ2(ロータコア21)の下側の外周を所定間隔で囲む下壁領域111aを有している。
周壁部111の内部では、下壁領域111a側の下部に潤滑用のオイルOLが貯留されている。貯留されたオイルOLは、隙間S1の部分にも満たされている。
なお、図3では、貯留されたオイルOLの高さ位置を太線で示している。
回転軸X1方向から見て側壁領域111b、111bは、回転軸X1を挟んで対称となる位置関係で、互いに平行に設けられている。
回転軸X1方向から見て側壁領域111b、111bは、モータ2(ロータコア21)の側方を上方に向けて直線状に延びている。側壁領域111b、111bの上端は、上壁領域111cに接続されている。
突出壁81、82は、中心線Cを挟んで対称となる位置関係で互いに平行に設けられている。中心線Cは、モータ2の回転軸X1に直交すると共に、キャッチタンク8の幅方向の中央部を通る線分である。
区画壁83は、水平線方向に沿う向きで設けられており、周壁部111の内部空間(モータ室)を、モータ2を収容する空間Saと、キャッチタンク8が画成される空間Sbとに区画している。
仕切壁部16は、キャッチタンク8が画成される空間Sbの中間ケース13側(図中左側)の開口を閉じている。
仕切壁部15は、モータ2が設置される空間Saの中間ケース13側(図中左側)の開口を閉じている。
仕切壁部15は、仕切壁部16よりもカバー12側(図中、右側)に位置しており、中間ケース13の壁部130との間に、後記する伝達ギア45と、モータ2のモータシャフト20とを連結するための空間(収容室Sc)を形成している。
本実施形態では、区画壁83よりも上側の領域であって側壁84、85の間の領域が、後記するモータ2で掻き上げられたオイルOLの貯留空間となっている。
すなわち、開口部8aの開口面積の方が、開口部8bの開口面積よりも広い開口面積に設定されている。
キャッチタンク8内のオイルは、開口部8a、8bの近傍に突出壁81、82が配置されていることによって、開口部8a、8bから外部に排出され難くなるようにされている。
膨出部832は、側壁84の直下の位置から中心線Cの近傍までの範囲に設けられている。
膨出部832は、中心線Cに近づくにつれて高さ方向の厚みWが薄くなる形状で形成されている。回転軸X1方向から見て膨出部832の下面832aは、モータ2(ロータコア21)の外周に沿う弧状を成している。
ここで、膨出部832の下面832aとモータ2(ロータコア21)の外周との隙間CLが、側壁84と側壁領域111bとの間の連絡路86の幅Wxよりも狭くなっている。そのため、回転するモータ2(ロータコア21)で掻き上げられたオイルOLの多くが、連絡路86側に流入するようにされている。
モータシャフト20は、長手方向の一端20aにロータコア21の円板部211が固定された軸状部材である。
ロータコア21は、円板部211と筒壁部212とを有している。円板部211では、当該円板部211の中央部に、モータシャフト20の一端20aが固定されている。
筒壁部212の外周には、筒状のガイド部材23が外挿されて固定されている。
溝部231の幅W1は、回転軸X1周りの周方向で隣り合う溝部231、231の間の領域230の幅W2よりも、狭い幅に設定されている。
図4の(b)に示すように、回転軸X1方向から見てプレート部29では、略円板状の基部290の中心に、モータシャフト20の貫通孔29aが設けられている。
凹部291と挿通孔29bは、回転軸X周りの周方向に45°位相をずらして設けられている。
本実施形態では、プレート部29をモータハウジング11の仕切壁部15に固定すると、プレート部29の凹部291が、仕切壁部15に設けた連通孔152と重なる位置に配置される。さらに、プレート部29を貫通したモータシャフト20が、仕切壁部15の支持孔151を貫通する。
図4の(a)に示すように、連通孔152は、モータ2を収容する空間Saと、後記する伝達ギア45の収容室Scとを連通させるために設けられている。
本実施形態では、連通孔152は、回転軸X1周りの周方向に90°間隔で3つ設けられている。回転軸X1よりも下側に位置するボルト孔154、154は、回転軸X1周りの周方向で隣り合う連通孔152、152の間に位置しており、連通孔152とボルト孔154は、回転軸X周りの周方向に位相をずらして設けられている。
本実施形態では、モータ2を収容する空間Saの下部には、潤滑用のオイルOLが所定高さまで貯留される。そのため、モータ2を収容する空間Sa内に貯留されたオイルOLが、収容室Scの下部にも貯留されている。
ヨーク部26の先端26aは、ロータコア21の円板部211に回転軸X1方向の隙間を空けて対向している。
ヨーク部26においてティース部27は、ロータコア21側の磁石22の内径側に位置する領域から、回転軸X1側に突出している。
本実施形態では、ティース部27の各々に巻線28が集中巻きされたステータコア25を採用している。
回転軸X1方向から見てカバー12は、モータハウジング11の周壁部111と整合する外形で形成されている。基部120の外周には、ボルト孔125aを有する連結片125が設けられている。本実施形態では、連結片125が基部120の周方向に間隔をあけて3つ設けられている。
そのため、カバー12を、モータハウジング11の周壁部111に接合したのち、連結片125のボルト孔125aを貫通したボルトBを、ボルトボス部112の挿通孔112aに螺入することで、カバー12がモータハウジング11に組み付けられるようになっている。
環状リブ121は、カバー12をモータハウジング11に組み付けた際に、モータハウジング11の周壁部111に、インロー状に内嵌する(図4の(a)参照)。これにより、カバー12とモータハウジング11との接合面からのオイルOLの漏出が阻止される。
当接リブ122は、区画壁83との当接部122aと、側壁84、85との当接部122b、122cと、を有している。
当接リブ122は、カバー12をモータハウジング11に組み付けた際に、前記した区画壁83および側壁84、85に回転軸X1方向から当接する位置に設けられている。
カバー12側に隙間が生じていると、キャッチタンク8内に貯留されたオイルOLが、モータ2を収容する空間Sa側の下方に流出する。そうすると、モータ2を収容する空間Sa内に貯留されるオイルOLの量が多くなる結果、回転するモータ2(ロータコア21)の回転に対する抵抗が大きくなってしまう。当接リブ122を設けることによって、かかる事態の発生を防いでいる。
突出壁81もまた同様である。
これにより、側壁84と突出壁81との間、突出壁81、82の間、突出壁82と側壁85との間に位置するオイルOLの高さが、同じ高さで保持される。
モータシャフト20は、フランジ部201を、プレート部29における減速機構3側(図中、左側)に位置させている。フランジ部201とプレート部29との間には、ワッシャWsが介在している。この状態においてモータシャフト20は、プレート部29に設けた貫通孔29aで回転可能に支持されている。
軸内油路205は、モータシャフト20の他端20bから一端20aの近傍までの範囲に設けられている。
大径部202、202では、回転軸X1の径方向に延びる油孔206a、206bが、外周に開口している。油孔206a、206bは、大径部202、202の外周と、軸内油路205とを連通させている。
油孔206aは、ロータコア21の円板部211と、ステータコア25のコイルエンド25aとの間の領域に開口している。
油孔206bは、ステータコア25のプレート部29と、ステータコア25のコイルエンド25bとの間の領域に開口している。
油孔206cは、フランジ部201とベアリングB1との間の領域であって、仕切壁部15に設けた支持孔151内に位置する領域に開口している。
モータシャフト20では、油孔206cよりも他端20b側の領域にベアリングB1が外挿されて取り付けられている。ベアリングB1は、支持孔151の内周で支持されており、モータシャフト20は、ベアリングB1を介して仕切壁部15で回転可能に支持されている。
図4に示すように、区画壁83は、モータハウジング11の一端11aから他端11bまでの範囲に設けられている。区画壁83の上面831は、周壁部111の一端11a側よりも他端11b側のほうが、動力伝達装置1の設置状態を基準とした鉛直線方向で僅かに下側に位置する向きで傾斜している。
支持孔151内に排出されたオイルOLは、支持孔151に設置されたベアリングB1を潤滑すると共に、モータシャフト20の油孔206cを介して、モータシャフト20内の軸内油路205に流入する。
モータ2の駆動時には、モータシャフト20は回転軸X1回りに回転しており、油孔206b、206aから排出されるオイルOLは、回転による遠心力で、回転軸X1の径方向外側に向けて排出される。
ここで、油孔206a、206bは、モータシャフト20よりも大きい外径D2の大径部202、202の外周で開口している。油孔206a、206bは、回転軸X1を基準として、油孔206cよりも外径側で開口している。
伝達ギア45は、モータシャフト20の他端20bに外挿される基部450を有している。基部450の中心には挿入孔451が設けられている。挿入孔451は、モータ2側(図中、右側)にのみ開口している。
伝達ギア45は、ベアリングB2を介して、中間ケース13の支持孔131で回転可能に支持されている。
ギア46の外周には、減速ギア4の大径歯車部42が、回転伝達可能に噛合している。
軸部41の一端41a側では、大径歯車部42の両側に、ベアリングB3、B4が外挿されて取り付けられている。
支持部161は、減速ギア4の回転軸X2と同心に設けられており、ベアリングB3を収容可能な内径で形成されている。減速ギア4は、ベアリングB3を介して、支持部161の内周で回転可能に支持されている。
貫通孔162は、回転軸X2の延長上であって、前記した区画壁83よりも上側となる位置に設けられている。
そのため、前記したキャッチタンク8内に貯留されたオイルOLが、貫通孔162を介して、軸内油路40内に流入するようになっている。
軸部41の他端41b側では、嵌合部43の両側にベアリングB5、B6が外挿されて取り付けられている。
ベアリングB5は、円板部150の支持孔151の内周に支持されている。円板部150は、回転軸X1に直交する向きで配置されている。円板部150の外周には、キャリア55の側板部552が外嵌している。
支持部554は、減速ギア4の回転軸X2と同心に設けられている。支持部554は、ベアリングB6を収容可能な内径で形成されている。減速ギア4は、ベアリングB6を介して、支持部554の内周で回転可能に支持されている。
遊星歯車組5の構成要素(サンギア51、リングギア52、ピニオンギア53、ピニオン軸54、キャリア55)は、カバー14の円筒状の外壁部143の内径側に設けられている。
カバー14の内側は、遊星歯車組5を収容するギア室Sdとなっている。
側板部551、552は、軸線X3方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。
他方の側板部551は、回転軸X2方向から見て円板状を成している。
ピニオン軸54では、側板部551と重なる領域の外周に油孔542が開口している。油孔542は、ピニオン軸54内の油路541と、側板部551内の油路551aとを連通させている。
そうすると、軸内油路40から排出されたオイルOLは、支持部554の内周に開口する油路551aと、油孔542と、ピニオン軸54の内部の油路541と、とを順番に通過する。そして、油路541に連通する油孔543を通って、ピニオン軸54の外周から排出されて、ピニオン軸54に外挿されたニードルベアリングNBが潤滑される。
連結部材553は、側板部551の貫通孔550を囲む筒状を成しており、連結部材553は、出力軸6側(図中、左側)に延出している。
嵌合孔62には、側板部551側の連結部材553が、回転軸X2方向から挿入されている。この状態において、出力軸6と、遊星歯車組5のキャリア55(連結部材553)とが相対回転不能に連結されている。
遊星歯車組5の出力回転は、キャリア55が連結された出力軸6から、動力伝達装置1の外部に出力されるようになっている。
動力伝達装置1を搭載した車両の前進走行時には、モータ2のロータコア21が、図6における時計回り方向に回転する。
図3に示すように、モータ2を収容する空間Saの下部には、オイルOLが貯留されている。そのため、空間Sa内に貯留されたオイルOLは、回転するロータコア21により、キャッチタンク8側の上方に掻き上げられる。
ここで、連絡路86では、上壁領域111cの近傍に、連絡路86とキャッチタンク8の内部とを連通させる開口部8aが開口している。
そのため、上壁領域111cに衝突したオイルOLの多くが、開口部8aを通って、キャッチタンク8の内部の空間Sbに流入する。
そのため、開口部8aからキャッチタンク8内の空間Sbにオイルが流入すると、空間Sb内の空気が、開口部8bからキャッチタンク8の外部に排出される。
なお、開口部8bが設けられていることによって、モータ2が逆回転した場合にも、掻き上げられたオイルOLがキャッチタンク8内の空間Sbに流入できるようになっている。
そのため、キャッチタンク8内のオイルは、自重により油路153内を下方に移動して支持孔151の内部に排出される。
モータシャフト20には、ロータコア21の円板部211と、ステータコア25のコイルエンド25aとの間の領域に開口する油孔206aと、ステータコア25のプレート部29と、ステータコア25のコイルエンド25bとの間の領域に開口する油孔206bとが設けられている。
これにより、モータシャフト20を囲むステータコア25(ヨーク部26、ティース部27、巻線28)や、ロータコア21(円板部211、筒壁部212、磁石22など)が、油孔206b、206aから排出されたオイルOLとの熱交換で冷却される。
これにより、モータシャフト20を囲むステータコア25やロータコア21に、油孔206a、206bから供給されるオイルOLの量を確保することができるので、ステータコア25やロータコア21を適切に冷却できる。
そして、空間Saの下部に戻されたオイルOLは、回転するロータコア21により、掻き上げられて、キャッチタンク8内に再び流入することになる。
そのため、キャッチタンク8内に貯留されたオイルOLは、減速ギア4の軸内油路40にも流入する。
そうすると、軸内油路40から排出されたオイルOLは、キャリア55の支持部554の内周に開口する油路551aと、油孔542と、ピニオン軸54の内部の油路541と、とを順番に通過する。そして、油路541に連通する油孔543を通って、ピニオン軸54の外周から排出されて、ピニオン軸54に外挿されたニードルベアリングNBが潤滑される。
これにより、遊星歯車組5のギアが、ピニオン軸54から排出されたオイルOLにより冷却、潤滑される。
(1)動力伝達装置1は、
モータ2と、
モータ2(ロータコア21)の回転に伴い掻き上げられたオイルOLを貯留するキャッチタンク8と、
キャッチタンク8からオイルOLが送られる軸内油路205を有するモータシャフト20(中空軸)と、
モータシャフト20に設けられていると共に、軸内油路205を通流するオイルOLを、モータ2へ供給する油孔206a、206b(オイル供給孔)と、を有する。
モータ2が回転している限りは、オイルOLがモータ2とキャッチタンク8との間を循環し続けることになるので、モータのオイルOLによる冷却(油冷)を効率的に行うことができる。
よって、モータ2の冷却ために専用のオイルポンプを別途用意する必要がない。また、オイルポンプを用いない分だけ、オイルポンプを備える既存の動力伝達装置よりも部品点数を削減できるので、動力伝達装置の作製コストの低減が可能である。
また、動力伝達装置が冷却のための専用のオイルポンプを備える場合であっても、キャッチタンク8とモータシャフト20(中空軸)を併用することで、モータ2の冷却をより効率的に行うことができる。
(2)モータ2は、ロータコア21(ロータ)の筒壁部212が、ステータコア25(ステータ)の外周に設けられたアウタロータ型モータである。
回転するロータコア21により掻き上げられたオイルOLが、キャッチタンク8に貯留される。
かかる場合には、インナロータ型モータに、ロータの回転に連動して回転してオイルOLを掻き上げるための専用の部品(例えば、水車)を設ける必要がある。そうすると、部品点数が増加すると共に、専用の部品を設置するためのスペースを動力伝達装置に用意する必要がある。
これに対してアウタロータ型モータの場合には、ロータ(ロータコア21)でオイルOLを直接的に掻き上げることができるので、オイルOLを掻き上げるための専用の部品を別途必要としない。
そのため、インナロータ型モータを採用する場合に比べて、部品点数を抑制できるので、動力伝達装置1の作製コストの低減が可能である。また専用の部品を設置するためのスペースを動力伝達装置に用意する必要がないので、動力伝達装置1のコンパクト化が可能である。
(3)ステータコア25と回転軸X1方向でオーバラップするプレート部29を有する。
モータシャフト20は、プレート部29を回転軸X1方向に貫通している。
軸内油路205(中空部)は、プレート部29を回転軸X1方向に横切って設けられている。
かかる場合、潤滑用のオイルOLを回転軸X1側(内径側)からモータ2に供給(搬送)しようすると、プレート部29が、オイルOLの搬送にとって邪魔になることがある。
そこで、以下のような構成を採用することで、プレート部29があっても、潤滑用のオイルOLを、回転軸X1側からモータ2に供給(搬送)できる。
(a)プレート部29を回転軸X1方向に貫通させてモータシャフト20を設ける。
(b)モータシャフト20内の軸内油路205を、プレート部29を回転軸X1方向に横切る範囲に設ける。
(c)軸内油路205へのオイルOLの油孔206c(供給口)を、モータシャフト20におけるプレート部29を挟んだステータコア25とは反対側の領域に設ける。
(4)動力伝達装置1の設置状態を基準とした鉛直線方向で、キャッチタンク8の下側に、モータ2を収容すると共に、少なくとも下側の領域にオイルOLが貯留される空間Sa(オイルOL貯留部)を有している。
モータシャフト20は、空間Sa内にオイルOL供給口となる油孔206a、206bを有している。
油孔206a、206bは、モータシャフト20の回転時に空間Sa内で回転する。
そして、油孔206a、206bは、モータシャフト20が回転する空間Sa内に開口している。モータシャフト20が回転する際に空間Sa内に負圧が生じ、生じた負圧により、キャッチタンク8内に貯留されたオイルOLが、モータシャフト20の軸内油路205に吸引されて、油孔206a、206bから空間Sa内に排出される。
これにより、キャッチタンク8内に貯留されたオイルOLを、モータシャフト20側に効率的に供給することができるので、空間Sa(モータ2)とキャッチタンク8との間でのオイルOLの循環を効率的に行うことができるようになる。
(5)キャッチタンク8は、動力伝達装置1の設置状態を基準とした鉛直線方向で、モータ2の上側で、モータ2とオーバラップする位置に配置されている。
モータ2の回転軸X1の径方向から見て、キャッチタンク8とモータ2とが重なる位置関係で設けられている。
また、回転するモータ2(ロータコア21)により掻き上げられたオイルOLを、キャッチタンク8に効率的に送ることができる。これにより、空間Saとキャッチタンク8との間でのオイルOLの循環を効率的に行うことができるようになる。
キャッチタンク8内のオイルの一部は、連通孔152を介して、モータを収容する空間Sa側に送られる。
収容室Scの下部側は、仕切壁部15に設けた連通孔152(開口部)と、プレート部29に設けた凹部291とを介して、モータ2を収容する空間Saに連通している。
これにより、キャッチタンク8と空間Saとの間でのオイルOLの循環を効率的に行うことができる。
さらに、鉛直線方向におけるモータシャフト20よりも下側に、連通孔152を配置したので、モータシャフト20近辺においてリークするオイルOLを、モータ2側に効率的に戻すことができる。これにより、空間Saとキャッチタンク8との間でのオイルOLの循環を効率的に行うことができるようになる。
キャッチタンク8内のオイルOLは、減速ギア4の軸部41(軸)に設けられた軸内油路40を介して、遊星歯車組5(ギア)が設けられたギア室Sdに供給される。
そうすると、油孔206a、206bからのオイルの排出に起因する負圧が、軸内油路205内に生じる結果、生じた負圧により、キャッチタンク8内のオイルOLが、油路153と油孔206cとを介して、軸内油路205内に積極的に吸引される。
これにより、モータシャフト20を囲むステータコア25やロータコア21に、油孔206a、206bから供給されるオイルOLの量を確保することができるので、ステータコア25やロータコア21を適切に冷却できる
例えば、モータ2の下流に接続された減速機構3という場合は、モータ2から減速機構3へと動力が伝達されることを意味する。
複数の板状突起が回転軸X1方向で間欠的に配置された構成としても良い。この場合において、上壁領域111cに複数の突起を設けて、そのうちの一部が区画壁83の近傍まで延びる突出壁として機能する構成としても良い。
2 :モータ
20 :モータシャフト
205 :軸内油路
206a、206b、206c :油孔
21 :ロータコア
211 :円板部
212 :筒壁部
22 :磁石
23 :ガイド部材
231 :溝部
25 :ステータコア
25a、25b :コイルエンド
26 :ヨーク部
27 :ティース部
28 :巻線
29 :プレート部
29a :貫通孔
29b :挿通孔
290 :基部
291 :凹部
3 :減速機構
4 :減速ギア
40 :軸内油路
41 :軸部
42 :大径歯車部
43 :嵌合部
45 :伝達ギア
5 :遊星歯車組
51 :サンギア
52 :リングギア
53 :ピニオンギア
54 :ピニオン軸
541 :油路
542、543 :油孔
55 :キャリア
550 :貫通孔
551、552 :側板部
551a :油路
6 :出力軸
61 :基部
62 :嵌合孔
8 :キャッチタンク
8a、8b :開口部
81、82 :突出壁
81a、82a :先端部
82c :側縁
83 :区画壁
831 :上面
832 :膨出部
832a :下面
84、85 :側壁
84a、85a :上端
86、87 :連絡路
10 :本体ケース
11 :モータハウジング
111 :周壁部
111a :下壁領域
111b :側壁領域
111c :上壁領域
12 :カバー
120 :基部
121 :環状リブ
122 :当接リブ
13 :中間ケース
130 :壁部
131、132 :支持孔
14 :カバー
141 :支持部
143 :外壁部
15、16 :仕切壁部
150 :円板部
151 :支持孔
152 :連通孔
153 :油路
154 :ボルト孔
161 :支持部
162 :貫通孔
B :ボルト
B1~B8 :ベアリング
C、CL、CL1、CL2 :隙間
NB :ニードルベアリング
OL :オイル
S1 :隙間
Sa、Sb :空間
Sc :収容室
Sd :ギア室
Ws :ワッシャ
X1、X2 :回転軸
X3 :軸線
Claims (7)
- ロータがステータの外周に設けられたアウタロータ型のモータと、
前記モータの鉛直方向上側で、前記モータとオーバラップする位置に配置されていると共に、前記ロータの回転に伴い掻き上げられたオイル貯留部内のオイルを貯留するキャッチタンクと、
前記モータの下流に接続されたギアが設けられたギア室と、前記モータが設けられたモータ室との間に形成された仕切壁と、
前記仕切壁に設けた貫通孔に軸受部材を介して支持されると共に、前記ステータを回転軸方向に貫通する中空軸と、
前記中空軸内を前記回転軸方向に延びる軸内油路と、
前記中空軸の外周と前記軸内油路とを連通させる油孔と、
前記仕切壁の内部に設けられて、前記キャッチタンクと前記貫通孔とを連通させる油路と、を備え、
前記油孔は、
前記回転軸の径方向から見て、前記貫通孔にオーバラップする位置に設けられていると共に、前記油路を介して前記キャッチタンクから供給されるオイルが流入可能な第1の油孔と、
前記回転軸方向における前記ステータの両側に位置すると共に、前記第1の油孔から前記軸内油路に流入したオイルを排出する第2の油孔および第3の油孔を有する、動力伝達装置。 - 請求項1において、
前記仕切壁には、前記ギア室と前記モータ室とを連通させる開口部が設けられており、
前記開口部は、前記中空軸よりも鉛直方向下側で、前記回転軸方向で前記モータとオーバラップする位置に設けられており、
前記軸受部材を潤滑したオイルの一部は前記開口部を介して前記モータ室内に送られる、動力伝達装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記回転軸方向から見て、前記キャッチタンクとオーバーラップする位置に前記ギアが設けられており、
前記キャッチタンクと前記ギアとの間の前記仕切壁に、前記キャッチタンクと、前記ギアの軸内油路とを連通させる貫通孔が設けられている、動力伝達装置。 - 請求項1において、
前記回転軸の径方向から見て、前記油路は、前記キャッチタンクとオーバラップする位置に設けられている、動力伝達装置。 - 請求項2において、
前記ステータを支持すると共に、前記貫通孔内のオイルの前記モータ室側への移動を規制するプレート部が、前記仕切壁に固定されており、
前記貫通孔は、前記ギア室側に開口している、動力伝達装置。 - 請求項1において、
前記第2油孔および前記第3の油孔は、前記中空軸の外周よりも外径側で開口している、動力伝達装置。 - 請求項6において、
前記第2の油孔は、前記第3の油孔よりも前記第1の油孔側に位置しており、前記第2の油孔の開口径は、前記第3の油孔の開口径よりも小さい、動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019111624A JP7210115B2 (ja) | 2019-06-15 | 2019-06-15 | 動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019111624A JP7210115B2 (ja) | 2019-06-15 | 2019-06-15 | 動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020205685A JP2020205685A (ja) | 2020-12-24 |
JP7210115B2 true JP7210115B2 (ja) | 2023-01-23 |
Family
ID=73837105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019111624A Active JP7210115B2 (ja) | 2019-06-15 | 2019-06-15 | 動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7210115B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444151B2 (ja) | 2021-09-28 | 2024-03-06 | 株式会社アイシン | 車両用駆動装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005278319A (ja) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Honda Motor Co Ltd | モータ式動力装置 |
JP2010000939A (ja) | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | 動力伝達装置 |
JP2011120417A (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Aisin Aw Co Ltd | 駆動装置 |
JP2012166738A (ja) | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用駆動装置 |
JP2013240125A (ja) | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Toyota Motor Corp | 電動機の冷却装置 |
JP2016174528A (ja) | 2011-01-31 | 2016-09-29 | 日本電産株式会社 | モータ |
WO2018221237A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-12-06 | デンソートリム株式会社 | 内燃機関用回転電機 |
WO2019098166A1 (ja) | 2017-11-14 | 2019-05-23 | 日本電産株式会社 | モータユニット |
-
2019
- 2019-06-15 JP JP2019111624A patent/JP7210115B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005278319A (ja) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Honda Motor Co Ltd | モータ式動力装置 |
JP2010000939A (ja) | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | 動力伝達装置 |
JP2011120417A (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Aisin Aw Co Ltd | 駆動装置 |
JP2016174528A (ja) | 2011-01-31 | 2016-09-29 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP2012166738A (ja) | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用駆動装置 |
JP2013240125A (ja) | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Toyota Motor Corp | 電動機の冷却装置 |
WO2018221237A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-12-06 | デンソートリム株式会社 | 内燃機関用回転電機 |
WO2019098166A1 (ja) | 2017-11-14 | 2019-05-23 | 日本電産株式会社 | モータユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020205685A (ja) | 2020-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2020066955A1 (ja) | 駆動装置 | |
JP2023153403A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP7456382B2 (ja) | モータユニット | |
US20230313877A1 (en) | Power transmission device | |
JP7210115B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
EP3817202A1 (en) | Stator cooling structure | |
JP2012077848A (ja) | 複合遊星歯車装置の潤滑構造 | |
JP2020014332A (ja) | ステータ冷却構造 | |
JP2023155466A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP7471763B2 (ja) | ユニット | |
JP7237429B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP7321950B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
US12066093B2 (en) | Power transmission device | |
JP7408889B2 (ja) | 車両 | |
JP7415106B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
WO2021229697A1 (ja) | 駆動装置 | |
JP7415105B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP7471761B2 (ja) | ユニット | |
JP7471762B2 (ja) | ユニット | |
JP7486912B2 (ja) | ユニット | |
JP2020014333A (ja) | ステータ冷却構造 | |
JP7418940B2 (ja) | ユニット | |
JP7392220B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
US12132352B2 (en) | Stator cooling structure | |
JP7375262B2 (ja) | 動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7210115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |