JP7209529B2 - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7209529B2
JP7209529B2 JP2018239964A JP2018239964A JP7209529B2 JP 7209529 B2 JP7209529 B2 JP 7209529B2 JP 2018239964 A JP2018239964 A JP 2018239964A JP 2018239964 A JP2018239964 A JP 2018239964A JP 7209529 B2 JP7209529 B2 JP 7209529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
less
film
polyurethane
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100080A (ja
Inventor
穣 鎌田
昌大 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018239964A priority Critical patent/JP7209529B2/ja
Priority to CN201911317744.5A priority patent/CN111352176B/zh
Priority to US16/721,956 priority patent/US11204448B2/en
Publication of JP2020100080A publication Critical patent/JP2020100080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209529B2 publication Critical patent/JP7209529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6644Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、電子書籍端末等にタッチペンを使用してメモ書き・描画等を行うに際し、紙のような書き味を備える表面保護フィルムに関する。
スマートフォン、タブレット型PC、電子書籍端末、電子メモパッド、ペンタブレット等の静電容量式タッチパネルにより操作されるディスプレイを備えた電子機器が普及している。このような電子機器において、ディスプレイ表面の透明基板を保護するために、表面保護フィルムを貼り合わせる場合がある。表面保護フィルムには、光透過性、非着色性、耐候性、耐可塑剤性、防汚性などが求められる。
このような表面保護フィルムとして、例えば、本出願人らは、特許文献1として、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとアルコール系硬化剤と非アミン系触媒の硬化物である熱硬化性ポリウレタンからなる保護層、透明基材フィルム、粘着剤層の三層がこの順に積層されている表面保護フィルムを、特許文献2として、ポリカーボネート系ポリウレタンからなる保護層、透明基材フィルム、粘着剤層の三層がこの順に積層されている表面保護フィルムを提案している。
これらの電子機器は、タッチペンによりメモ書き、描画等が行われる場合がある。しかし、これらの電子機器は、通常、ガラスやポリカーボネート等からなる透明基板を最表面に備えており、これら透明基板は硬度が高いため、タッチペンでの書き味に劣り、実際の紙にボールペンで筆記するような書き心地が求められている。
国際公開第2017/094480号 国際公開第2018/038069号
本発明は、タッチペンを使用した際の書き味に優れた表面保護フィルムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するための、本発明の構成は以下のとおりである。
1.ポリウレタンからなる保護層を最表面に有し、
前記保護層の算術平均粗さ(Ra)が0.3μm以上0.6μm以下、最大高さ(Rz)が、1.5μm以上3.5μm以下であることを特徴とする表面保護フィルム。
2.前記保護層の粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)が、90μm以上160μm以下であることを特徴とする1.に記載の表面保護フィルム。
3.前記保護層の国際ゴム硬さ(IRHD)が、87.0以上98.0以下であることを特徴とする1.または2.に記載の表面保護フィルム。
4.前記保護層の厚さが、50μm以上400μm以下であることを特徴とする1.~3.のいずれかに記載の表面保護フィルム。
5.前記ポリウレタンが、ポリカーボネート系、または、ポリエステル系であることを特徴とする1.~4.のいずれかに記載の表面保護フィルム。
本発明の表面保護フィルムは、ポリウレタンからなる保護層が特定の表面形状を満足することにより、タッチペンでの書き味が良好であり、紙にボールペンで筆記しているのと同等の書き味を備える。そのため、本発明の表面保護フィルムは、タッチペンによりメモ書き、描画等の入力作業を行う電子書籍端末、電子メモパッド、ペンタブレット等の電子機器に好適に利用することができる。また、本発明の表面保護フィルムは、ポリウレタンからなる保護層を用いることにより、光透過性、非着色性、耐候性に優れている。
国際ゴム硬さ(IRHD)が、87.0以上98.0以下である表面保護フィルムは、タッチペンでの書き味が良好であり、また、優れた耐擦傷性を備えている。本発明の表面保護フィルムは、保護層が50μm以上400μm以下の厚みを有するにも関わらず、表面保護フィルムとして使用可能な光学特性を満足し、さらに、自己修復性に優れている。
ポリカーボネート系ポリウレタンからなる保護層は、耐可塑剤性に優れ、ポリエステル系ポリウレタンからなる保護層は、耐可塑剤性、耐油性に優れる。そのため、これらのポリウレタンからなる保護層は、様々なゴム製品や油剤と接触しても、変色、膨潤等が生じにくい。
本発明の一実施態様である表面保護フィルムを示す図。 本発明の一実施態様である表面保護フィルムをディスプレイ表面の透明基板に貼り合わせた様を示す図。 表面保護フィルム積層体を示す図。 表面保護フィルムの保護層の製造方法を示す図。 ペン先φ0.8mmのタッチペンとボール径0.7mmのボールペンを使用した際の荷重と動摩擦係数との関係を示す図。 ペン先φ1.4mmのタッチペンとボール径1.4mmのボールペンを使用した際の荷重と動摩擦係数との関係を示す図。
図1、2に、それぞれ、本発明の一実施態様である表面保護フィルム、一実施態様である表面保護フィルムをディスプレイ表面に位置する透明基板に貼り合わせた様を示す。なお、図1、2において、各層の厚さは実際の厚さを意味するものではない。
一実施態様である表面保護フィルム10は、ポリウレタンからなる保護層1、粘着剤層2がこの順に積層されてなる。また、一実施態様である表面保護フィルム10は、透明基板20上に粘着剤層2を介して貼り合わせられる。このように、本発明の表面保護フィルムは、透明基板表面に貼り付けられることにより、透明基板の傷付き、ひび割れ、汚れ等を防止するものである。
「保護層」
保護層は、ポリウレタンからなる。ポリウレタンは、少なくともポリオールとイソシアネートとアルコール系硬化剤とを含有する液状の材料組成物を熱硬化させて得られる注型タイプの熱硬化性ポリウレタンである。なお、本発明において、保護層を形成するポリウレタンは、その要求特性を阻害しない範囲で、必要に応じて、着色剤、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、防黴剤、難燃剤、滑り剤等の各種添加剤を含有することができる。
a.ポリオール
ポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール類、あるいは、ビスフェノールA、グリセリンのエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシド付加物類のポリエーテル系ポリオール;アジピン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマール酸等の二塩基酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等のグリコール類との重合反応により得られるポリエステル系ポリオール;ポリカプロラクトングリコール、ポリカプロラクトントリオール、ポリカプロラクトンテトラオール等のポリカプロラクトン系ポリオール;ポリカーボネートグリコール、ポリカーボネートトリオール、ポリカーボネートテトラオール等のポリカーボネート系ポリオール等;及び、これらに側鎖や分岐構造を導入した誘導体、変成体、さらにはこれらの混合物等を挙げることができる。
これらの中で、ポリカーボネート系ポリオールから得られるポリカーボネート系ポリウレタンは、耐可塑剤性に優れ、ゴム製品等の接触により可塑剤が移行して膨潤することを防ぐことができる。また、ポリエステル系ポリオールから得られるポリエステル系ポリウレタンは、耐可塑剤性、耐油性に優れ、可塑剤、および、ハンドクリームや日焼け止め等の様々な油分が移行して膨潤することを防ぐことができる。
a1.ポリカーボネート系ポリオール
ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、ジアルキルカーボネートとジオールとの反応物が挙げられる。また、ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、ポリカーボネートグリコール、ポリカーボネートトリオール、ポリカーボネートテトラオール、これらに側鎖や分岐構造を導入した誘導体、変成体、さらにはこれらの混合物等を用いることもできる。
上記ジアルキルカーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート、エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
上記ジオールとしては、例えば、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-ドデカンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,2’-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。上記ジオールとしては、炭素数が4~9の脂肪族ジオール、または脂環族ジオールが好ましく、例えば、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、および、1,9-ノナンジオールを単独で又は2種以上併用することが好ましい。また、分岐構造を有さないものがより好ましい。
a2.ポリエステル系ポリオール
ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、コハク酸、アジピン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマール酸等の二塩基酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等のグリコール類との重合反応により得られるポリエステル系ポリオールが挙げられる。これらの中で、二塩基酸としてコハク酸を使用したコハク酸エステル系のポリウレタンが、特に耐油性に優れるため好ましい。
ポリオールの数平均分子量は、200以上10,000以下であることが好ましく、500以上5,000以下であることがより好ましく、800以上3,000以下であることがさらに好ましい。数平均分子量が200未満では、反応が速すぎて取り扱い性が悪く、また、成形物が柔軟性を失うとともに脆くなる場合がある。一方、数平均分子量が10,000より大きいと、粘度が高くなりすぎて取り扱い性に劣り、また、成形物が結晶化して白濁する場合がある。なお、本発明において、数平均分子量は、JISK1557に準じて測定したポリオールの水酸基価より算出した分子量を意味する。但し、上記の数値範囲外であっても、本発明の主旨を逸脱しなければ、これを除外するものではない。
b.イソシアネート
イソシアネートとしては、分子中にイソシアネート基を2個以上有するものを特に制限することなく用いることができる。例えば、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ-ト、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、カルボジイミド化ジフェニルメタンポリイソシアネート、粗製ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等を用いることができる。これらの中から、2種類以上を併用してもよい。
本発明において、保護層を形成するポリウレタンは、イソシアネート成分として芳香環を有さない脂肪族イソシアネートを用いることが好ましい。脂肪族イソシアネートから得られるポリウレタンは、黄変しにくく、光源、太陽光線等からの光や熱により、ポリウレタンが変色して透明性が低下することを防ぐことができる。
c.アルコール系硬化剤
本発明の保護層を形成するポリウレタンは、硬化剤としてアルコール系硬化剤を使用する。アルコール系硬化剤は、アミン系硬化剤と比較して人体、環境への悪影響が小さい。
アルコール系硬化剤としては、分子中に2つ以上のヒドロキシ基を有するものであれば、特に制限することなく使用することができる。例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール)、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、ペンタントリオール、ヘキサントリオール、シクロペンタントリオール、シクロヘキサントリオール等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の3価以上のアルコールが挙げられる。これらの中で、2価アルコールとしては、取り扱い性、力学物性の観点からは1,4-ブタンジオールが好ましく、白濁防止の観点からはシクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の環状構造を有する2価アルコールが好ましい。3価アルコールとしてはトリメチロールプロパンが、取り扱い性、力学物性の観点から好ましい。
アルコール系硬化剤として、2価アルコールを単独で使用した場合は、成形体が結晶化して白濁する場合があること、3価アルコールを主成分とした場合は、強度が低下する場合があることから、2価アルコールと3価アルコールとを併用することが好ましい。具体的には、2価アルコール40~100重量部、3価アルコール60~0重量部の範囲で用いることが好ましく、2価アルコール60~80重量部、3価アルコール40~20重量部の範囲で用いることがさらに好ましい。そして、2価アルコールとして1,4-ブタンジオールを使用すると白濁する場合には、1,4-ブタンジオールの一部または全部を、シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の環状構造を有する2価アルコールに置き換えればよい。
d.触媒
本発明の保護層を形成するポリウレタンは、非アミン系触媒の存在下で熱硬化させることが好ましい。非アミン系触媒を使用することにより、非着色性、透明性、耐候性に優れたポリウレタンを得ることができる。それに対し、アミン系触媒で熱硬化させたポリウレタンは、出射光が黄色くなり、また、経時で外観が着色してしまう場合がある。非アミン系触媒としては、例えば、ジラウリル酸ジ-n-ブチル錫、ジラウリル酸ジメチル錫、ジブチル錫オキシド、オクタン錫等の有機錫化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、カルボン酸錫塩、カルボン酸ビスマス塩等が挙げられる。これらの中で、有機錫化合物が、反応速度を調節しやすいため好ましい。
非アミン系触媒は、上記したa.~c.の総量に対して、0.0005重量%以上3.0重量%以下となるように添加することが好ましい。0.0005重量%未満では、反応速度が十分に速くならず、効率よく成形体を得ることができない場合がある。3.0重量%より多いと、反応速度が速くなりすぎて、均一な厚みの成形体を得ることができなくなる、成形体の耐熱性や耐候性が低下する、光透過率が低下する、成形体が着色するなどの不具合を生じる場合がある。但し、上記の数値範囲外であっても、本発明の主旨を逸脱しなければ、これを除外するものではない。
e.シリコン系添加剤
本発明の表面保護フィルムにおいて、保護層を形成するポリウレタンは、シリコン系添加剤を含有することが好ましい。ポリウレタンがシリコン系添加剤を含有することにより、滑り性が向上し、タッチペンや指等によるタッチパネル操作を快適に行うことができる。シリコン系添加剤の添加量の下限は、上記したa.~c.の総量に対して、0.05重量%以上であることが好ましく、0.1重量%以上であることがより好ましく、0.3重量%以上であることがさらに好ましい。また、シリコン系添加剤の添加量の上限は、上記したa.~c.の総量に対して、10.0重量%以下であることが好ましく、9.0重量%以下であることがより好ましく、7.0重量%以下であることがさらに好ましい。シリコン系添加剤の添加量が0.05重量%未満では、滑り性の向上が十分でない場合があり、10.0重量%より多いと逆に滑り性が良くなりすぎて、タッチペンのペン先が滑りすぎる場合がある。但し、上記の数値範囲外であっても、本発明の主旨を逸脱しなければ、これを除外するものではない。
シリコン系添加剤は、ポリウレタンの熱硬化前の材料組成物に添加し、この材料組成物を熱硬化させることにより、ポリウレタンに含有させることができる。また、シリコン系添加剤は、ポリオール、イソシアネート、アルコール系硬化剤により形成される架橋ネットワークと共有結合を形成しない非反応性のものを用いることが好ましい。非反応性のシリコン系添加剤は、保護層表面に徐々にブリードアウトするため、長期間に亘って滑り性を付与することができる。シリコン系添加剤としては、熱硬化前の材料組成物と相分離しないものであれば特に制限することなく使用することができる。例えば、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリアラルキル変性ポリジメチルシロキサン、長鎖アルキル変性ポリジメチルシロキサンを用いることができる。具体的には、市販品である信越化学工業株式会社製のKF352A、KF615A、X22-4515、KF410、KF412等を用いることができる。
保護層は、少なくとも、ポリオールとイソシアネートとアルコール系硬化剤を含む液状の材料組成物を、触媒の存在下で熱硬化させた注型タイプの熱硬化性ポリウレタンの成形体であり、その成形方法は、ワンショット法、プレポリマー法、擬プレポリマー法のいずれでもよい。
ワンショット法では、ポリオール、イソシアネート、アルコール系硬化剤、任意の添加剤、触媒を一括して投入し、熱硬化させることによりポリウレタンの成形体を作製することができる。
プレポリマー法では、ポリオールと化学量論的に過剰量のイソシアネートとを反応させて末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを予め調製しておき、ここに所定量のアルコール系硬化剤、任意の添加剤、触媒を混合して、プレポリマーを熱硬化させることによりポリウレタンの成形体を作製することができる。
擬プレポリマー法では、ポリオールの一部を予めアルコール系硬化剤に混合しておき、残りのポリオールとイソシアネートによりプレポリマーの調製を行い、ここに予め混合しておいたポリオールとアルコール系硬化剤、任意の添加剤、触媒との混合物を混合して熱硬化させることによりポリカーボネート系ポリウレタンの成形体を作製することができる。
本発明において、ポリウレタンの熱硬化前の材料組成物における、アルコール系硬化剤に含まれる水酸基(-OH)のモル数と、イソシアネートまたはプレポリマーのイソシアネート基(-NCO)のモル数との比(-OH/-NCO:以下、α比という。)が、0.8以上1.5以下であることがより好ましい。α比が0.8未満では、力学物性が不安定になり、1.5より大きいと、表面粘着性が増し、良好な書き味が損なわれる。また、保護層を構成するポリウレタンが適度に変形し、耐擦傷性が向上するため、α比は1.05以上1.3以下であることが、より好ましい。
また、ポリウレタンは、アクリル骨格(アクリル骨格又はメタクリル骨格)を含有しないことが好ましい。すなわち、本発明の保護層を形成するポリウレタンは、アクリル変性ポリウレタンを含まないことが好ましい。アクリル骨格を有するポリウレタンは、ポリウレタンの柔軟性が損なわれるとともに耐摩耗性や引裂強度などの力学的強度が低下することがあり、また、アクリル骨格又はメタクリル骨格を導入するために使用した触媒の残渣により、出射光が着色することがある。
本発明の表面保護フィルムは、保護層の算術平均粗さ(Ra)が0.3μm以上0.6μm以下、最大高さ(Rz)が1.5μm以上3.5μm以下であることを特徴とする。また、保護層の粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)が、90μm以上160μm以下であることが好ましい。上記した表面形状を満足する本発明の表面保護フィルムは、この表面保護フィルムにタッチペンで筆記する際の荷重に対する動摩擦係数の挙動が、紙にボールペンで筆記する際の荷重に対する動摩擦係数の挙動と類似し、紙にボールペンで筆記しているかのような書き味を備えている。表面形状により書き味が変化する詳細な理由は不明であるが、表面保護フィルムとタッチペンのペン先との接触面積の大きさに由来すると推測される。なお、本発明において、保護層の表面形状は、下記実施例の方法に従って測定した値を意味する。
本発明の表面保護フィルムは、上記した表面形状を満足することにより、光拡散性を備えている。すなわち、本発明の表面保護フィルムは、3%以上40%以下のヘイズ値を備えている。また、本発明の表面保護フィルムの全光線透過率は、青色領域の可視光をカットするブルーライトカット層を備える場合は60%以上、ブルーライトカット層を備えない場合は90%以上であることが好ましい。
本発明の表面保護フィルムは、ポリウレタンの国際ゴム硬さ(IRHD)が87.0以上98.0以下であることが好ましい。国際ゴム硬さが87.0より小さいと、タッチペンでの操作時に表面保護フィルムに傷が付く場合がある。国際ゴム硬さが98.0より大きいと、ペン先が保護層に押し込まれないため、タッチペンでの操作時の抵抗感が小さく、ペンの動きが軽くなりすぎる。
保護層の厚みは、50μm以上400μm以下が好ましく、100μm以上300μm以下がより好ましい。保護層が50μm以上400μm以下の厚みを有することにより、タッチペンの書き味、滑り性が非常に良好となり、操作性、自己修復性にも優れる。保護層の厚みが50μm未満では、書き味、自己修復性が低下する。保護層の厚みが400μmより厚いと、書き味、滑り性、操作性、自己修復性が低下し、また、均一な厚さで成形することが困難となる。保護層の厚みが50μm以上400μm以下であれば、表面保護フィルムに求められる性能がバランスよく発揮され、また、製造も容易である。なお、本発明において、保護層の厚みとは、デジタルインジケータ(株式会社ミツトヨ製、製品名:ABSデジマチックインジケータID-CX)で10点以上計測した厚さの平均値を意味する。
「粘着剤層」
粘着剤層は、ディスプレイ表面の透明基板に、表面保護フィルムを貼り合わせるためのものである。粘着剤の種類は特に限定されず、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂等からなる粘着剤を用いることができる。これらの中で、アクリル系樹脂からなる粘着剤は、防汚処理、低反射処理等の表面処理がなされた透明基板であっても貼り付けることができる。また、シリコン系樹脂からなる粘着剤は、Wetting性に優れ、透明基板への貼り付け時に気泡が生じにくく、再剥離性がよく剥離時に糊残りしにくい。粘着剤層の厚みは、通常5μm以上60μm以下の範囲内であるが、要求仕様に合わせて適宜調節することができる。
「表面保護フィルム」
一実施態様である表面保護フィルム10は、ポリウレタンからなる保護層1、粘着剤層2の二層がこの順に積層されてなる。本発明の表面保護フィルムは、この一実施態様に限定されず、例えば、保護フィルムを支持する透明基材フィルム、各層の間に密着性を高めるための中間層、ブルーライトをカットするブルーライトカット層等を備えることもできる。
本発明の表面保護フィルムを、ディスプレイ表面の透明基板へ貼付するまで保護するために、表面保護フィルムの保護層側表面に離型フィルム、他方の表面に剥離フィルムを貼着し、表面保護フィルム積層体とすることができる。図3に、一実施態様である表面保護フィルム10に、離型フィルム3、剥離フィルム4を貼着した表面保護フィルム積層体30を示す。なお、図3において、各層の厚さは実際の厚さを意味するものではない。
離型フィルムは、保護層の汚れ、埃付着、傷付き等を防止するものであり、保護層と貼り合わせる側の表面に離型処理が施されたフィルムを用いることが好ましい。離型処理が施された離型フィルムを、保護層から剥離すると、離型剤が保護層表面に移行し、離型フィルムを剥離した直後の保護層表面に滑り性を付与することができ、使用開始直後からタッチ操作を違和感なく行うことができる。また、下記「保護層の製造方法」で詳述するが、保護層は、離型フィルム上に直接成形することもできる。この場合、材料組成物を熱硬化させて保護層とする際の加熱時の変形を防ぐために、離型フィルムの厚さは50μm以上300μm以下であることが好ましく、厚いほうがより好ましい。
剥離フィルムは、粘着剤層に貼り合わせることが、汚れ、埃付着、粘着力の低下等を防ぐために好ましい。剥離フィルムは、特に制限されず、粘着剤層と貼り合わせる側の表面に離型処理が施されたフィルムを好適に利用することができる。
「保護層の製造方法」
本発明の保護層の製造方法は、所定の表面形状を満足する保護層を製造できる方法であれば特に制限されないが、未硬化の材料組成物を、凹凸を有する高分子フィルム等を鋳型として熱硬化し、この凹凸を転写してポリウレタンからなる保護層を製造する方法が、好ましい。具体的には、未硬化の材料組成物を、離間して配置された一対のロールにより送り出される第一、および第二の間隙維持部材の間隙に流し込み、材料組成物が二つの間隙維持部材の間に保持された状態で加熱装置に導入し、材料組成物を熱硬化してポリウレタンからなる保護層とし、第一、および第二の間隙維持部材いずれか一方の表面形状を保護層に転写することにより製造することができる。材料組成物は、少なくともポリオール、イソシアネート(または、これらからなるウレタンプレポリマー)、アルコール系硬化剤を含有する。
図4に、保護層の製造方法の模式図を示す。以下、図4を用いて保護層の製造方法を説明する。
材料組成物40aを、注型機41を用いて、離間して配置された一対の搬送ロール43a、43bにより送り出される第一、および第二の間隙維持部材42a、42bの間隙に流し込む。第一、および第二の間隙維持部材42a、42bは、その間に材料組成物40aを保持した状態で加熱装置46内に導かれる。材料組成物40aは、第一、および第二の間隙維持部材42a、42bの間に保持された状態で熱硬化して、ポリウレタンのシート状物40となる。なお、図4において、44は第一、および第二の間隙維持部材42a、42bを送り出すための搬送ローラ、45は補助ローラ、47は材料組成物40aを間に保持した第一、および第二の間隙維持部材42a、42bを加熱装置46内で搬送するためのコンベアベルトである。
第一、および第二の間隙維持部材42a、42bの一方は、材料組成物と接触する面に保護層に表面形状を転写するための凹凸を備えている。第一、および第二の間隙維持部材42a、42bは、材料組成物を熱硬化させる際に熱変形しない材料であれば、特に制限することなく使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、環状オレフィン系樹脂(COP)、ポリイミド(PI)等の高分子材料からなる長尺フィルムを用いることができる。なお、図4に示す模式図では、間隙維持部材として高分子材料からなる長尺フィルムを用いているが、これらの高分子材料やアルミニウム等の金属材料からなる無端ベルトを用いることもできる。
第一、および第二の間隙維持部材42a、42bは、その間に材料組成物40aを保持した状態で同一の張力で引っ張られて搬送されるため、その間隙を一定の大きさに維持することができる。材料組成物40aは、第一、および第二の間隙維持部材42a、42bに挟まれ、一定の厚みを維持した状態で硬化することにより、厚み精度に優れたシート状物40となる。この製造方法により、塗布では困難な50μm以上の厚みを有し、表面保護フィルムの保護層として実用的な光学特性を有するシート状物40を連続的に成形することができる。
注型機41のヘッド部41aの位置は、搬送ロール43a、43bの中央部(第一、および第二の間隙維持部材42a、42bがなす間隙の中央部)より、いずれか一方の搬送ロール側に偏在していることが好ましく、また、偏在距離が搬送ロールの半径以下であることが好ましい。すなわち、注型機41のヘッド部41aの直下は、一対の搬送ロール43a、43bの中央部から一方の搬送ロールの中心軸までの間に位置することが好ましい。また、ヘッド部41aの先端部と、搬送ロールの表面との最短距離は、5cm以下であることが好ましい。ヘッド部41aをこのように配設することにより、シート状物40の厚み精度がより向上するとともに、第一、および第二の間隙維持部材42a、42bの間隙に流し込まれた未硬化の材料組成物40aに気泡が混入しにくく、また、混入した気泡が抜けやすくなる。
搬送ロール43a、43bは、単に搬送機能のみを有するものでもよいが、加熱ロールであることが好ましい。搬送ロールが加熱ロールであると、材料組成物40aを、第一、および第二の間隙維持部材42a、42bの間隙に保持された直後から硬化反応を進行させることができ、材料組成物40aが加熱装置46内に導入されるまでに厚さをより均一に維持することができ、より厚み精度に優れるシート状物40を成形することができる。搬送ロールを加熱する際の搬送面温度は、10℃以上60℃以下に設定することが好ましい。10℃未満では、材料組成物40aの粘度が高くなって気泡が抜けにくくなるとともに、硬化反応が遅くなってシート状物40の厚み精度が低下する。60℃を超えると、搬送ロール上で材料組成物40aが硬化したり、シート状物40に気泡が入ったりすることがある。
加熱装置46は、ヒータを備えた加熱炉であり、材料組成物40aの硬化温度まで炉内温度を上昇させることができるものであればよい。また、加熱装置46内での加熱条件(硬化条件)は特に限定されず、材料組成物40aの組成に応じて適宜設定すればよく、例えば、40℃以上160℃以下、1分以上180分以下の条件で行えばよい。加熱装置46からは、第一の間隙維持部材42a、ポリウレタンのシート状物40、第二の間隙維持部材42bからなる長尺状積層体が搬出される。そして、この長尺状積層体のシート状物40が、本発明の表面保護フィルムにおける保護層となる。
「表面保護フィルム積層体の製造方法」
上記製造方法において、第一の間隙維持部材42a、第二の間隙維持部材42bの一方を凹凸を備える離型フィルム3、他方を剥離フィルム4とすることができる。この場合、剥離フィルム4としては、粘着剤層2を備え、この粘着剤層2をポリウレタンのシート状物40に転写可能である転写フィルムを用いる。第一の間隙維持部材42aが離型フィルム3、第二の間隙維持部材42bが剥離フィルム4と粘着剤層2となる場合、上記製造方法により、離型フィルムとなる第一の間隙維持部材42a、保護層となるポリウレタンのシート状物40、剥離フィルムと粘着剤層となる第二の間隙維持部材42bからなる長尺状積層体が搬出される。
本製造方法により、表面保護フィルム積層体30をいわゆるロールtoロールで連続的に製造することができる。製造された表面保護フィルム積層体30は、両面にそれぞれ離型フィルム3と剥離フィルム4とを備えているため、表面保護フィルムの傷付き、汚染等を防ぐことができ、取り扱い性に優れている。
表面保護フィルム積層体は、ロール状に巻回して出荷してもよく、シート状に裁断してから出荷してもよい。また、第一の間隙維持部材42a、ポリウレタンのシート状物40、第二の間隙維持部材42bからなる長尺状積層体として、またはこの長尺状積層体を裁断したシート状積層体として出荷し、ディスプレイ工場等で粘着剤層を塗布等により形成し、ディスプレイの透明基板に貼り合わせることもできる。
なお、上記製造方法は一例であり、例えば、第二の間隙維持部材42bとして剥離性のフィルムを用い、これを剥がした後に、塗布等で粘着剤層を設けることもできる。
以下、本発明について実施例を挙げてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
ポリカーボネートジオール(東ソー株式会社製、商品名:ニッポラン965)53.8gに対して、1,4-ブタンジオールを5.7g、トリメチロールプロパンを3.8g、イソホロンジイソシアネート(IPDI)を36.7g、シリコーン添加剤を0.7g(ビックケミー社製、商品名:BYK302)、有機錫化合物を50ppm添加し、撹拌・混合を行い、材料組成物とした。
第一の間隙維持部材としてRaが0.52μm、Rzが3.12μm、RSmが114μmであるシリコン離型処理した厚み125μmのPETフィルム、第二の間隙維持部材として厚み100μmのPETフィルム/厚み50μmの粘着層/厚み75μmの剥離フィルムからなる3層のフィルムを用い、上記製造方法により厚み150μmの保護層を有する表面保護フィルム積層体を製造した。
<実施例2>
第一の間隙維持部材としてRaが0.39μm、Rzが2.58μm、RSmが116.7μmであるシリコン離型処理した厚み125μmのPETフィルムを使用した以外は、実施例1と同様にして厚み150μmの保護層を有する表面保護フィルム積層体を製造した。
<比較例1>
第一の間隙維持部材としてRaが、0.323μm、Rzが3.79μm、RSmが110.7μmであるシリコン離型処理した厚み125μmのPETフィルムを使用した以外は、実施例1と同様にして厚み150μmの保護層を有する表面保護フィルム積層体を製造した。
上記実施例1、2、比較例1で製造した表面保護フィルム積層体と、参考例として市販の表面保護フィルム(エレコム株式会社製、商品名:ペーパーライクフィルム:TB-A17FLAPL、基材フィルム:PET)について、下記評価を行った。結果を表1に示す。
・表面粗さ
作成した表面保護フィルム積層体から5cm角のサンプルを裁断し、表側のフィルムを剥がし、保護層側が上にくるように水平な台に粘着剤層で貼り合わせてセットし、表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製、装置名:SURFTEST SV-3000)にてランダムな位置で3回測定を行った。
測定条件は、スタイラス:標準スタイラス(12AAC731)、測定長さ:7.5mm、レンジ:800μm、速度:0.5mm/s、R面自動測定:Off、オーバーレンジ:中断、ピッチ1.0μm、測定点数:7500、検出器:検出器(0.75mN)とした。
評価条件は、規格:JIS2001、評価曲線種別:R_J01、基準長さ2.5mm、区間数:1、λc:0.8mm、λs:0.008mm、フィルタ種:Gaussian、評価長さ:2.5mm、助走:0.4mm、後走:0.004mm、スムーズ接続:Offとした。
得られた測定値(Ra、Rz、RSm)に対してそれぞれの平均値を算出した。
・動摩擦係数
作成した表面保護フィルム積層体から、15cm×5cmのサンプルを裁断し、両側のフィルムを剥がし、表面性測定器の測定台に粘着剤層で貼り合わせた後、保護層表面の動摩擦係数を下記条件で測定した。
表面性測定器(新東科学株式会社製、装置名:TYPE14)
荷重 :100~500g
速度 :600mm/min
相手材 :タッチペン(株式会社ワコム製、POM、先端形状:φ0.8mm、
1.4mm)
角度 :60度
動摩擦係数 :2cm~10cmにおける動摩擦係数の平均値
また、一般的なコピー用紙(PPC PAPER High White A4、厚さ:0.093mm、坪量:68g/m)を15cm×5cmに裁断し3枚重ねにして、表面性測定器の測定台に測定時に紙がめくれないように養生テープで紙の短辺の片側を固定し、相手材をボールペン(三菱鉛筆株式会社製、商品名:SA-7N(ボール径:0.7mm、黒)、SA-14CN(ボール径:1.4mm、黒))とした以外は同様にして、動摩擦係数を測定した。
図5に、ペン先φ0.8mmのタッチペンとボール径0.7mmのボールペンにおける荷重と動摩擦係数の関係、図6にペン先φ1.4mmのタッチペンとボール径1.4mmのボールペンにおける荷重と動摩擦係数の関係を示す。
・書き味
動摩擦係数の測定後のサンプルに、先端形状0.8mmのタッチペンを、直線と0~9の数字を描くように動かして、書き味を下記基準に基づいて評価した。
○:紙にボールペンで描くのと同等の書き味を有している。
×:紙にボールペンで描くのと比較して、違和感のある書き味を有している。
・国際ゴム硬さ(IRHD)
作成した表面保護フィルム積層体から1cm角のサンプルを裁断し、両側のフィルムを剥がした後、JISK6253-2に準じて、保護層側の硬さをIRHDゴム硬度計(ヒルデブランド社製)を用いて測定した。
Figure 0007209529000001
本発明である実施例1、2の表面保護フィルムは、荷重と動摩擦係数との関係が、紙とボールペンにおける荷重と動摩擦係数との関係と類似しており、優れた書き味を備えていた。
比較例1の表面保護フィルムは、動摩擦係数が大きく、ペンの動きが重たかった。
参考例である市販の表面保護フィルムは、荷重に対して動摩擦係数が比例せず、ほぼ同一であった。実際にタッチペンを動かしてみると、直線の書き味は良好であった。しかし、数字のような複雑な形状は、動きに伴う荷重の変化に対して動摩擦係数がほぼ一定であるためか、ペン先が滑るように感じられた。
1 保護層
2 粘着剤層
3 離型フィルム
4 剥離フィルム
10 表面保護フィルム
20 透明基板
30 表面保護フィルム積層体
40 シート状物
40a 材料組成物
41 注型機
41a ヘッド部
42a 第一の間隙維持部材
42b 第二の間隙維持部材
43a 搬送ロール
43b 搬送ロール
44 搬送ローラ
45 補助ローラ
46 加熱装置
47 コンベアベルト

Claims (3)

  1. 熱硬化性ポリウレタンからなる保護層を最表面に有し、
    前記保護層の算術平均粗さ(Ra)が0.3μm以上0.6μm以下、最大高さ(Rz)が1.5μm以上3.5μm以下、粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)が90μm以上160μm以下であり、
    前記保護層の厚さが、50μm以上400μm以下であり、
    ヘイズ値が3%以上40%以下、全光線透過率が90%以上であることを特徴とする表面保護フィルム。
  2. 前記保護層の国際ゴム硬さ(IRHD)が、87.0以上98.0以下であることを特徴とする請求項に記載の表面保護フィルム。
  3. 前記ポリウレタンが、ポリカーボネート系、または、ポリエステル系であることを特徴とする請求項1または2に記載の表面保護フィルム。
JP2018239964A 2018-12-21 2018-12-21 表面保護フィルム Active JP7209529B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239964A JP7209529B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 表面保護フィルム
CN201911317744.5A CN111352176B (zh) 2018-12-21 2019-12-19 表面保护膜
US16/721,956 US11204448B2 (en) 2018-12-21 2019-12-20 Surface protective film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239964A JP7209529B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100080A JP2020100080A (ja) 2020-07-02
JP7209529B2 true JP7209529B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=71099192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239964A Active JP7209529B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 表面保護フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11204448B2 (ja)
JP (1) JP7209529B2 (ja)
CN (1) CN111352176B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220017744A1 (en) * 2018-12-05 2022-01-20 Bando Chemical Industries, Ltd. Surface protection film for flexible display and method of producing thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094480A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 バンドー化学株式会社 表面保護フィルム
WO2017099036A1 (ja) 2015-12-07 2017-06-15 大日本印刷株式会社 タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
JP3212765U (ja) 2017-07-20 2017-09-28 日栄化工株式会社 画面保護フィルム
WO2018221490A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 バンドー化学株式会社 表面保護フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141866A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 Dic株式会社 ハードコートフィルム、保護フィルム及び画像表示装置
WO2015148366A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 3M Innovative Properties Company Polyurethane compositions, films, and methods thereof
JP6349126B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-27 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用透明積層フィルム及びその製造方法
TW201627344A (zh) * 2014-09-26 2016-08-01 科思創德意志股份有限公司 無色透明且耐熱之聚胺甲酸酯膜及其製造方法
CN109641438A (zh) 2016-08-24 2019-04-16 阪东化学株式会社 表面保护膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094480A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 バンドー化学株式会社 表面保護フィルム
WO2017099036A1 (ja) 2015-12-07 2017-06-15 大日本印刷株式会社 タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
WO2018221490A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 バンドー化学株式会社 表面保護フィルム
JP3212765U (ja) 2017-07-20 2017-09-28 日栄化工株式会社 画面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111352176B (zh) 2023-04-28
CN111352176A (zh) 2020-06-30
US11204448B2 (en) 2021-12-21
JP2020100080A (ja) 2020-07-02
US20200199312A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487132B1 (ja) 表面保護フィルム
JP6944457B2 (ja) 表面保護フィルム
US11084264B2 (en) Surface protective film laminate, surface protective film and producing method thereof
JP6738508B1 (ja) フレキシブルディスプレイ用表面保護フィルム
WO2020116335A1 (ja) フレキシブルディスプレイ用表面保護フィルム
JP7209529B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6992063B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6628937B1 (ja) 表面保護フィルム
JP6684039B1 (ja) フレキシブルディスプレイ用表面保護フィルム
JP7319918B2 (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150