JP7209369B2 - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7209369B2
JP7209369B2 JP2020179762A JP2020179762A JP7209369B2 JP 7209369 B2 JP7209369 B2 JP 7209369B2 JP 2020179762 A JP2020179762 A JP 2020179762A JP 2020179762 A JP2020179762 A JP 2020179762A JP 7209369 B2 JP7209369 B2 JP 7209369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheets
machine
reject
accommodation
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020179762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009736A (ja
Inventor
仁 高橋
直矢 上ノ町
正志 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2020179762A priority Critical patent/JP7209369B2/ja
Publication of JP2021009736A publication Critical patent/JP2021009736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209369B2 publication Critical patent/JP7209369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、紙葉類処理装置に関する。
従来から、紙葉類を処理する紙葉類処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。紙葉類処理装置は、受入口に集積状態で投入された紙葉類を機内に一枚ずつ取り込み、受入口から繰り出された紙葉類を搬送する搬送路上に設けられた識別部で識別し、識別部で識別された種別に応じて紙葉類を搬送路で振り分け、複数の収容部に外部に取り出し可能に収容する。
特開2015-41134号公報
本発明は、ベース機に対して連設可能な処理機を備える紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る態様は、紙葉類を受け入れる受入部と、前記受入部により受け入れられた紙葉類を識別する識別部と、前記識別部で受け入れ不可と識別された紙葉類を収容するリジェクト部とを有するベース機と、前記ベース機に対して一方向に連設可能な処理機とを備え、前記ベース機は、前記識別部で受け入れ可能と識別された紙葉類を収容する収容部が設けられておらず、前記識別部で受け入れ可能と識別された全ての紙葉類を前記処理機へ搬送することになり、前記ベース機は、ベース機内搬送構成部を有し、前記処理機は、処理機内搬送構成部と、前記識別部で受け入れ可能と識別された紙葉類を収容する収容部とを有し、前記処理機内搬送構成部は、隣り合う前記ベース機に設けられたベース機内搬送構成部または前記ベース機側に隣り合う他の処理機に設けられた処理機内搬送構成部と、前記ベース機とは反対側に隣り合う他の処理機に設けられた処理機内搬送構成部とを結ぶ連結搬送構成部と、前記連結搬送構成部から分岐して前記収容部に繋がる分岐搬送構成部とを有しており、前記連結搬送構成部と前記分岐搬送構成部とが独立して駆動可能であることを特徴とする。
本発明によれば、ベース機に対して連設可能な処理機を備える紙葉類処理装置を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の紙葉類処理装置を正面側から見た概略構成図である。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類処理装置の受入口を引き出し、搬送部を開放した状態を示す正面側から見た概略構成図である。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類処理装置の受入口を引き出し、搬送部を開放した状態の変形例を示す正面側から見た概略構成図である。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類処理装置の受入口を引き出し、搬送部を開放した状態の別の変形例を示す正面側から見た概略構成図である。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類処理装置の第1動作モードの分類処理のフローチャートである。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類処理装置の第2動作モードの分類処理のフローチャートである。 本発明に係る第2実施形態の紙葉類処理装置を正面側から見た概略構成図である。 本発明に係る第2実施形態の紙葉類処理装置の分類処理のフローチャートである。 本発明に係る第3実施形態の紙葉類処理装置を正面側から見た概略構成図である。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態の紙葉類処理装置を図1~図6を参照して以下に説明する。図1に示す本実施形態に係る紙葉類処理装置1は、紙葉類Sとして主に紙幣を分類処理するものであり、投入された紙葉類Sを、計数対象である計数対象紙葉類と計数対象ではないリジェクト紙葉類とに分類し、計数対象紙葉類をさらに種類別に計数して種類別に収容し、計数結果と収容先とを関連付けて表示するものである。以下の説明において、「前」は操作者側、「後」は操作者とは反対側、「右」は操作者から見て右側、「左」は操作者から見て左側である。
第1実施形態の紙葉類処理装置1は、図1に示すように、ベース機2と、処理機としての分類収容機3とが組み合わせられて構成されている。
ベース機2は、その右側面側の下部に設けられて右側面および前面に亘ってベース機2外すなわち紙葉類処理装置1外に常時開口する受入口11と、同じく右側面側の上下方向中間部に設けられて右側面および前面に亘ってベース機2外すなわち紙葉類処理装置1外に常時開口する下側リジェクト収容口12(収容口,リジェクト収容口,リジェクト仮収容口)と、同じく右側面側の上部に設けられて右側面および前面に亘ってベース機2外すなわち紙葉類処理装置1外に常時開口する上側リジェクト収容口13(収容口,リジェクト収容口,リジェクト決定収容口)と、を有している。受入口11、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13は、前後方向および左右方向の位置を重ね合わせて下から上に並んで配置されている。
受入口11には、複数枚の紙葉類Sが長辺を前後に沿わせ、短辺を左右に沿わせて上下方向に集積された状態でセットされることになる。受入口11は、このようにセットされた集積状態の紙葉類Sを最下のものから一枚ずつ分離し繰り出して紙葉類処理装置1内に取り込む。受入口11から繰り出される紙葉類Sは、その短辺の延在方向に沿って移動する。
ベース機2の内部には、受入口11から繰り出された紙葉類Sを搬送するベース機内搬送構成部21と、ベース機内搬送構成部21で搬送中の紙葉類Sを識別しつつ計数する識別部22とが設けられている。ベース機内搬送構成部21で搬送される紙葉類Sは、その短辺の延在方向に沿って移動する。識別部22は、ベース機内搬送構成部21の受入口11側の端部位置に設けられて、受入口11が繰り出す紙葉類Sの搬送状態を検出する検出部23と、ベース機内搬送構成部21の検出部23よりも下流側に設けられて紙葉類Sの搬送状態以外の金種等の種類の識別を行う識別本体部24と、を有している。
ベース機内搬送構成部21は、受入口11からベース機2の左側面に向けて延出する左方延出部21aと、左方延出部21aの左側面近傍の端部から上方に延出する上方延出部21bと、上方延出部21bの上端部からベース機2の左側面に向け延出して左側面に開口する左方延出部21cと、を有している。ベース機内搬送構成部21には、鉛直方向に沿う上方延出部21bに識別部22が設けられている。
ベース機内搬送構成部21は、上方延出部21bの識別部22よりも上側から分岐し、ベース機2の右側面に向け延出して下側リジェクト収容口12に繋がる分岐延出部21dと、上方延出部21bの分岐延出部21dよりも上側の上端部から分岐し、ベース機2の右側面に向け延出して上側リジェクト収容口13に繋がる分岐延出部21eと、を有している。
分類収容機3の内部には、ベース機2の左方延出部21cに接続され、左方延出部21cから繰り出された紙葉類Sを搬送する分類収容機内搬送構成部27(処理機内搬送構成部)が設けられている。分類収容機内搬送構成部27で搬送される紙葉類Sも、その短辺の延在方向に沿って移動する。
分類収容機内搬送構成部27は、分類収容機3の右側面の上部に開口し、分類収容機3の左側面に向け水平かつ直線状に延出して、左側面の上部に開口する連結搬送構成部27Aと、連結搬送構成部27Aの左側部分から下側に分岐する分岐搬送構成部27Bとを有している。連結搬送構成部27Aと分岐搬送構成部27Bとは、それぞれ個別の駆動モータを有しており、独立して駆動可能となっている。
分岐搬送構成部27Bは、連結搬送構成部27Aの左側から分岐して鉛直下方に延出し、連結搬送構成部27Aとは反対の末端部が、分類収容機3の右側面に向けて延出する下方延出部27Baと、下方延出部27Baの中間位置から分岐して分類収容機3の右側面に向けて延出する、複数具体的には3つの分岐延出部27Bbとを有している。下方延出部27Baの末端部と3つの分岐延出部27Bbとに、それぞれ計数後収容口14(収容口)が接続されている。よって、分類収容機3には、複数(具体的には4カ所)の計数後収容口14が設けられている。計数後収容口14は、いずれも、分類収容機3の前面から分類収容機3外すなわち紙葉類処理装置1外に常時開口している。
分類収容機3に設けられた複数の計数後収容口14は、前後方向および左右方向の位置を重ね合わせて上から下に並んで配置されている。複数の計数後収容口14は、ベース機2に設けられた受入口11、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13とも、前後方向の位置を重ね合わせている。
互いに接続されたベース機内搬送構成部21と分類収容機内搬送構成部27とが、受入口11から繰り出された紙葉類Sを搬送すると共に、搬送中に紙葉類Sが識別部22で識別され、識別部22よりも下流側の部分が識別部22の識別結果に基づいて紙葉類Sを下側リジェクト収容口12、上側リジェクト収容口13および複数の計数後収容口14のうちの一つに択一的に振り分ける搬送部30を構成している。
紙葉類処理装置1において、下側リジェクト収容口12、上側リジェクト収容口13および複数の計数後収容口14は、識別部22の識別結果に基づいて紙葉類Sを分類して紙葉類処理装置1外に取り出し可能に収容する。
下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13は、受入口11で紙葉類処理装置1内に取り込まれた紙葉類Sのうち、識別部22で計数対象紙葉類以外のリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを集積させて紙葉類処理装置1外に取り出し可能に収容するものである。下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13は、いずれも、ベース機内搬送構成部21から紙葉類Sが繰り出されることになり、このように繰り出された紙葉類Sを繰り出し順(言い換えれば受入口11の取り込み順)に下から上に集積させる。紙葉類Sは、ベース機内搬送構成部21の分岐延出部21dから下側リジェクト収容口12に繰り出されると、下側リジェクト収容口12内で、長辺を前後に沿わせ、短辺を左右に沿わせて下から上に集積される。また、紙葉類Sは、ベース機内搬送構成部21の分岐延出部21eから上側リジェクト収容口13に繰り出されると、上側リジェクト収容口13内で、長辺を前後に沿わせ、短辺を左右に沿わせて下から上に集積される。複数、具体的には2つの下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13は、識別部22でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sをリジェクト要因別に分類して収容する。
複数の計数後収容口14は、受入口11で紙葉類処理装置1内に取り込まれた紙葉類Sのうち、識別部22で計数対象紙葉類と識別されて種類別に計数された紙葉類Sを種類別に集積させて紙葉類処理装置1外に取り出し可能に収容するものである。複数の計数後収容口14は、いずれも、分類収容機内搬送構成部27から紙葉類Sが繰り出されることになり、このように繰り出された紙葉類Sを繰り出し順(言い換えれば受入口11の取り込み順)に右から左に集積させる。
紙葉類処理装置1のベース機2の前面には、操作入力を受け付けるとともに情報表示を行う操作表示部31が設けられている。また、ベース機2の内部には、ベース機2およびベース機2に連結された分類収容機3の各部を制御する制御部32と、識別の基準となるマスタデータや識別計数結果のデータ等を記憶する記憶部33とが設けられている。
ベース機2に設けられた受入口11は、上述したように紙葉類処理装置1の右側面側に右側方および前方に常時開口するように設けられている。受入口11は、水平に対して若干左下がりに傾斜して配置される底部40と、底部40の左端位置から底部40に対して垂直をなして上方に延出する壁部41と、底部40の後端縁部から鉛直上方に延出する壁部43とを有している。底部40および壁部41は前後方向に広がっており、壁部43は鉛直方向および左右方向に広がっている。底部40と壁部41と壁部43とは互いに垂直に配置されている。受入口11には、紙葉類Sが、壁部41に一方の長辺を、壁部43に一方の短辺を当接させるようにして、底部40上に集積状態でセットされる。受入口11は、底部40の上方に設けられて壁部41に沿って昇降するビルプレス45を有しており、ビルプレス45は、底部40上に載置された紙葉類Sを底部40に向けて押圧する。
受入口11は、底部40上にセットされた紙葉類Sのうちの最下の紙葉類Sを左方のベース機内搬送構成部21に向けて蹴り出す蹴出ローラ51と、蹴出ローラ51で蹴り出された紙葉類Sを紙葉類処理装置1の内部に取り込んでベース機内搬送構成部21に受け渡す取込ローラ52と、取込ローラ52で取り込む紙葉類Sを一枚ずつに分離する分離ローラ53とを有している。蹴出ローラ51、取込ローラ52および分離ローラ53が、受入口11にセットされた紙葉類Sを一枚ずつ分離して紙葉類処理装置1の内部に取り込む取込部55を構成している。
上記した識別部22の検出部23は、ベース機内搬送構成部21の左方延出部21aにおける受入口11の近傍位置に配置されており、紙葉類Sの受入口11からの繰り出しの有無および紙葉類Sの搬送状態を検出する。検出部23は、紙葉類Sの光透過率あるいは物理的厚さから重送の有無を検出し、紙葉類Sの長辺方向両側のそれぞれの検知タイミングのずれから斜行の有無を検出し、隣り合う紙葉類Sのそれぞれの検知タイミングの間隔からニアフィードの有無を検出する。検出部23で、重送、斜行およびニアフィードのいずれも無いことが検出された紙葉類Sは、言い換えれば、検出部23で正常搬送であることが検出された紙葉類Sになる。
識別部22の識別本体部24は、紙葉類Sの可視光照射時および紫外線照射時の画像を検出すると共に、それぞれを基準データと比較して、一致すると判定できる基準データの種類を、紙葉類Sの種類と特定する。このように種類が特定された紙葉類Sは、識別異常なしの紙葉類Sとなる。一方、一致すると判定できる基準データがない場合、識別異常ありの紙葉類Sと特定する。
ベース機2に設けられた下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13は、同様の構成であり、水平に対して若干左下がりに傾斜して配置される底部60と、底部60の左端位置から底部60に略垂直をなして上方に延出する壁部61と、底部60の後端縁部から鉛直上方に延出する壁部63と、を有している。底部60および壁部61は前後方向に広がっており、壁部63は鉛直方向および左右方向に広がっている。
壁部61の上部には、ベース機内搬送構成部21の分岐延出部21dの端末位置の近傍に設けられて分岐延出部21dで搬送されてきた紙葉類Sを繰り出して底部60に集積させる羽根車65が設けられている。羽根車65は、分岐延出部21dで搬送されてきた紙葉類Sを羽根間に挟んで共に回転し、この紙葉類Sが壁部61に当接して羽根間から抜け出すと、この紙葉類Sを羽根で底部60側に押す。
図示は略すが、下側リジェクト収容口12には、下側リジェクト収容口12内の紙葉類Sの有無を検知する紙葉類有無検知センサと、この紙葉類有無センサの検知結果に基づいて点灯状態が切り替えられる有無表示照明とが設けられている。有無表示照明は、下側リジェクト収容口12内に紙葉類Sがあることが紙葉類有無検知センサで検知されている状態では点灯し、下側リジェクト収容口12内に紙葉類Sがないことが紙葉類有無検知センサで検知されている状態では消灯する。また、有無表示照明は、例えば下側リジェクト収容口12内に紙葉類Sがフル状態になると点滅する。
有無表示照明は、例えば、底部60に、ベース機2すなわち紙葉類処理装置1の前面位置および右側面位置で外に向け発光するように設けられている。羽根車65で繰り出された紙葉類Sを案内して底部60に集積させる図示略のカバーがある場合、有無表示照明を、このカバーに設けても良い。その場合、カバーを透明材料で形成し、カバーの全体を光らせるようにしても良い。上側リジェクト収容口13にも、同様の紙葉類有無検知センサおよび有無表示照明が設けられている。
分類収容機3に設けられた複数の計数後収容口14は、いずれも同様の構成であり、水平に対し右下がりに傾斜する底部70と、底部70の右端位置から底部70に対し垂直をなして上方に延出する壁部72と、底部60の後端縁部から鉛直に延出する壁部73と、を有している。底部70および壁部72は前後方向に広がっており、壁部73は鉛直方向および左右方向に広がっている。底部70と壁部72と壁部73とは互いに垂直に配置されている。
計数後収容口14の底部70の壁部72とは反対側の端部には、分岐搬送構成部27Bの当該計数後収容口14の近傍位置に設けられて紙葉類Sを当該計数後収容口14内に繰り出す羽根車75が設けられている。羽根車75は、分岐搬送構成部27Bで搬送されてきた紙葉類Sを羽根間に挟んで共に回転し、この紙葉類Sが底部70に当接して羽根間から抜け出すと、この紙葉類Sを羽根で壁部72側に押す。これにより、紙葉類Sは、短辺を上下に沿わせて底部70上に立った状態で、壁部72に順に集積される。複数の計数後収容口14のそれぞれにも、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13と同様の紙葉類有無センサおよび有無表示照明が設けられている。計数後収容口14の有無表示照明は、例えば、底部70に、分類収容機3すなわち紙葉類処理装置1の前面位置で外に向け発光するように設けられている。
紙葉類処理装置1において、受入口11と識別本体部24とは上下方向および前後方向の位置を重ね合わせて配置されており、横方向のうちの左右方向に並んで設けられている。受入口11は、図2に示すように、紙葉類処理装置1の受入口11を除く装置本体81に対し、左右方向一側である右側、すなわち識別本体部24とは反対側に引き出し可能であり、左右方向他側である左側、すなわち識別本体部24側に押し込み可能となっている。これにより、受入口11を右側に引き出して左方延出部21aを開放することで、左方延出部21aのジャム紙葉類を容易に取り出すことができるようになっている。
また、識別本体部24は、その内部に配置されたベース機内搬送構成部21の一部を挟んで、左側、すなわち受入口11とは反対側の識別本体構成部82と、右側、すなわち受入口11側の識別本体構成部83とから構成されている。識別本体部24は、受入口11が装置本体81から識別本体部24とは反対側に引き出された状態で、識別本体構成部83が右側、すなわち識別本体構成部82から離れる方向にスライド可能となっている。このように、識別本体構成部83をスライドさせて識別本体構成部82から離すことによって、識別本体部24は、左右方向に分離されてベース機内搬送構成部21の識別本体部24の内部に配置された部分を開放可能となっている。紙葉類処理装置1のベース機2の図示略の前面扉が開かれた状態で、識別本体部24が内部のベース機内搬送構成部21を開放することで、識別本体部24内のジャム紙葉類を前方から容易に取り出すことができるようになっている。
ここで、識別本体構成部83が識別本体構成部82から離れる方向にスライドする以外にも、図3に示すように、識別本体構成部83が上部を中心に識別本体構成部82から離れる方向に揺動可能となっていても、内部のベース機内搬送構成部21を開放可能となる。また、図4に示すように、識別本体構成部83が下部を中心に識別本体構成部82から離れる方向に揺動可能となっていても、内部のベース機内搬送構成部21を開放可能となる。
紙葉類処理装置1は、操作表示部31へのモード選択操作により選択される複数の動作モードで動作する。
「第1動作モード」
第1動作モードでは、下側リジェクト収容口12を、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sのうち、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性がある紙葉類Sを収容するリジェクト仮収容口とし、上側リジェクト収容口13を、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sのうち、識別部22で再度識別しても計数後収容口14に収容される可能性がない紙葉類Sを収容するリジェクト決定収容口とする。
ここで、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性があるリジェクト紙葉類として識別される紙葉類Sには、いずれも検出部23で検出される、重送の紙葉類Sと、斜行の紙葉類Sと、前走の紙葉類Sとの間隔が所定値よりも狭いニアフィードの紙葉類Sと、に加えて、識別本体部24で識別される、収容先すなわち行き先の計数後収容口14がフルで集積できないためにリジェクトされる紙葉類Sと、が含まれる。識別部22で再度識別しても計数後収容口14に収容される可能性がないリジェクト紙葉類として識別される紙葉類Sには、偽の紙葉類S、損傷の紙葉類S、テープ貼付の紙葉類S、紫外線検査異常の紙葉類S、紙葉類Sとしては正常であるが該当する条件の計数後収容口14がない紙葉類S(例えば、新券計数モードの際の旧券、千円券バッチ計数の際の他の金種など)等がある。
第1動作モードでは、分類処理開始前に、各計数後収容口14に収容する計数対象紙葉類としての紙葉類Sの種類が設定されるようになっている。例えば、複数の計数後収容口14のうちの一つの第1の計数後収容口14に、識別部22で計数後の紙葉類Sとして万円券の紙幣を、他の一つの第2の計数後収容口14に、識別部22で計数後の紙葉類Sとして五千円券の紙幣を、さらに他の一つの第3の計数後収容口14に、識別部22で計数後の紙葉類Sとして千円券の紙幣を、さらに他の一つの第4の計数後収容口14に、識別部22で計数後の紙葉類Sとして二千円券の紙幣を、それぞれ収容するように設定される。このように、計数後収容口14に紙幣を金種別に分類して収納する場合、第1動作モードは、紙幣金種分類モードとなる。
例えば、このように各計数後収容口14に収容する計数対象紙葉類としての紙葉類Sの種類が設定された状態で実行される第1動作モードでは、受入口11に紙葉類Sが集積状態でセットされて操作表示部31に一の分類処理のスタート操作が入力されると、制御部32は、受入口11に投入された紙葉類Sについて図5に示すフローチャートに沿って制御を行う。
すなわち、受入口11にセットされた集積状態の紙葉類Sを取込部55で一枚分離して繰り出させて紙葉類処理装置1内に取り込み(ステップSa1)、この紙葉類Sを搬送部30で搬送させる。搬送部30での搬送開始直後に、受入口11の近傍に設けられた検出部23が、この紙葉類Sの搬送状態を検出する(ステップSa2)。この紙葉類Sについて、検出部23で検出された搬送状態が、重送、斜行およびニアフィードを含む異常搬送状態のリジェクト紙葉類である場合、制御部32は、この紙葉類Sを計数せずに、搬送異常有りと判定し(ステップSa3:NO)、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを下側リジェクト収容口12に搬送して収容させる(ステップSa4)。
他方、この紙葉類Sについて、検出部23で検出された搬送状態が、重送、斜行およびニアフィードのいずれでもなく正常搬送である場合、制御部32は、搬送異常なしと判定して(ステップSa3:YES)、この紙葉類Sを、識別部22の検出部23よりも下流側の識別本体部24で識別させる(ステップSa5)。この紙葉類Sが、識別本体部24の識別結果から、偽、損傷、テープ貼付、紫外線検査異常を含む識別異常のリジェクト紙葉類であると識別されると、制御部32は、この紙葉類Sを計数せずに、識別異常ありと判定し(ステップSa6:NO)、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを上側リジェクト収容口13に搬送して収容させる(ステップSa7)。
また、紙葉類Sが、識別本体部24で識別異常でないと識別されると、制御部32は、識別異常なしと判定する(ステップSa6:YES)。次に、この紙葉類Sが、その行き先となる計数後収容口14がないリジェクト紙葉類である場合、制御部32は、この紙葉類Sを計数せずに、行き先なしと判定し(ステップSa8:NO)、搬送部30を制御して、上側リジェクト収容口13に搬送して収容させる(ステップSa7)。識別異常でないと識別された紙葉類Sが、その行き先となる計数後収容口14がある場合、制御部32は、行き先ありと判定する(ステップSa8:YES)。次に、この紙葉類Sが、その行き先の計数後収容口14がフルで集積できないリジェクト紙葉類である場合、制御部32は、この紙葉類Sを計数せずに、フルであると判定し(ステップSa9:NO)、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを下側リジェクト収容口12に搬送して収容させる(ステップSa4)。
また、その行き先となる計数後収容口14があると識別された紙葉類Sが、その行き先となる計数後収容口14がフルでなく収容できる計数対象紙葉類であると識別されると、制御部32は、フルでないと判定して(ステップSa9:YES)、この紙葉類Sの種類、すなわちその金種の計数値を加算し、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを対応する計数後収容口14に搬送して収容させる(ステップSa10)。
以上により、計数後収容口14は、識別部22で計数対象紙葉類と識別されて計数された紙葉類Sを収容することになり、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13は、識別部22でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sをリジェクト要因別に分類して収容する。その際に、下側リジェクト収容口12には、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性がある、重送の紙葉類Sと、斜行の紙葉類Sと、ニアフィードの紙葉類Sと、その行き先の計数後収容口14がフルで集積できないためにリジェクトされる紙葉類Sと、を収容することになる。また、上側リジェクト収容口13は、識別部22で再度識別しても計数後収容口14に収容される可能性がない、偽の紙葉類Sと、損傷の紙葉類Sと、テープ貼付の紙葉類Sと、紫外線検査異常の紙葉類Sと、紙葉類Sとしては正常であるが該当する条件の計数後収容口14がない紙葉類Sと、を収容する。
ステップSa4,Sa7,Sa10のそれぞれの後に、制御部32は、受入口11に紙葉類Sがあれば、受入口11が空でないと判定して(ステップSa11:NO)、ステップSa1に戻って、次の紙葉類Sを受入口11から紙葉類処理装置1の内部に取り込ませることになる。受入口11に紙葉類Sがなければ、受入口11が空であると判定する(ステップSa11:YES)。この状態では、受入口11にセットされた全ての紙葉類Sが、下側リジェクト収容口12、上側リジェクト収容口13および計数後収容口14のいずれかに収容されている。
次に、下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sがあれば、下側リジェクト収容口12が空でないと判定して(ステップSa12:NO)、下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sを受入口11に投入するように指示する表示を、下側リジェクト収容口12に設けられた図示略の有無表示照明の点灯状態および操作表示部31への表示で報知する(ステップSa13)。言い換えれば、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性がある紙葉類Sが下側リジェクト収容口12にある場合は、これを受入口11に投入するように操作者に報知する。具体的には、下側リジェクト収容口12に紙葉類Sが収容されることで点灯状態となった下側リジェクト収容口12の有無表示照明を点滅状態とする。それと共に、操作表示部31に、下側リジェクト収容口12の紙葉類Sの受入口11への戻し入れを促す旨の表示を表示させる。
このような報知により、操作者が、下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sを受入口11にセットして、操作表示部31に一の分類処理の再スタート操作を入力する。すると、制御部32は、受入口11に再投入された紙葉類Sについて再び図5に示すフローチャートに沿って制御を行う。これにより、下側リジェクト収容口12に収容していた紙葉類Sが再度識別部22で識別されることになり、搬送異常がなく(ステップSa3:YES)、識別異常もなく(ステップSa6:YES)、行き先があり(ステップSa8:YES)、行き先がフルでない(ステップSa9:YES)、と識別された紙葉類Sについては、その種類、すなわちその金種の計数値を加算し、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを対応する計数後収容口14に搬送して収容させる。
下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sがなければ、下側リジェクト収容口12が空であると判定して(ステップSa12:YES)、今回の一の分類処理を終了する。なお、再度識別部22で識別された後の紙葉類Sは、再び下側リジェクト収容口12に収容される可能性があるため、ステップSa13で報知画面を表示させている操作表示部31への操作入力によって一の分類処理を強制終了できるようになっている。
ここで、第1動作モードでの一の分類処理において、受入口11にセットされた紙葉類Sがすべて、下側リジェクト収容口12、上側リジェクト収容口13および計数後収容口14のいずれかに収容された状態で、下側リジェクト収容口12に収容された紙葉類Sが、リジェクト要因が斜行等の一枚のみである場合、この紙葉類Sは識別本体部24による識別が完了しているため、その後、同じ一の分類処理において受入口11から繰り出された紙葉類Sを、検出部23で搬送状態を検出して、正常搬送と判定すると、識別本体部24で再度識別することなく、この一枚のみの紙葉類Sに対応する金種の計数後収容口14に収容するようにしても良い。
また、第1動作モードにおいて、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13へ収容する紙葉類Sを逆にしても良い。すなわち、上側リジェクト収容口13を、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性があるリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容するリジェクト仮収容口とし、下側リジェクト収容口12を、識別部22で再度識別しても計数後収容口14に収容される可能性がないリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容するリジェクト決定収容口としても良い。
「第2動作モード」
第2動作モードでは、上側リジェクト収容口13に、カジノチケット(バウチャー)であるリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容し、下側リジェクト収容口12に、カジノチケット以外のリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容する。
第2動作モードでも、第1動作モードと同様、分類処理開始前に、各計数後収容口14に収容する計数対象紙葉類としての紙葉類Sの種類が設定されるようになっている。
第2動作モードでは、紙幣とカジノチケットとが混在した状態の紙葉類Sの中から、紙幣を金種別に計数しつつ分類しながら、カジノチケットも種類別に計数しつつ一纏めにして収容する。すなわち、第2動作モードは、紙幣を分類しつつ、紙幣とカジノチケットとを分離するモードとなる。
第2動作モードでは、受入口11に紙葉類Sが集積状態でセットされて操作表示部31に一の分類処理のスタート操作が入力されると、制御部32は、受入口11にセットされた紙葉類Sについて図6に示すフローチャートに沿って制御を行う。
すなわち、受入口11にセットされた集積状態の紙葉類Sを取込部55で一枚分離して繰り出させ(ステップSa1)、この紙葉類Sを搬送部30で搬送させる。搬送部30での搬送開始直後に、受入口11の近傍に設けられた検出部23が、この紙葉類Sの搬送状態を検出する(ステップSa2)。この紙葉類Sについて、検出部23で検出された搬送状態が、重送、斜行およびニアフィードを含む異常搬送状態のリジェクト紙葉類である場合、制御部32は、この紙葉類Sを計数せずに、搬送異常有りと判定し(ステップSa3:NO)、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを下側リジェクト収容口12に搬送して収容させる(ステップSa4)。
また、紙葉類Sが、検出部23で、重送、斜行およびニアフィードのいずれでもなく正常搬送であると判定されると、制御部32は、搬送異常なしと判定して(ステップSa3:YES)、この紙葉類Sを、識別部22の識別本体部24に識別させる(ステップSa5)。この紙葉類Sが、識別本体部24の識別結果から、偽、損傷、テープ貼付、紫外線検査異常を含む識別異常のリジェクト紙葉類であると識別されると、制御部32は、この紙葉類Sを計数せずに、識別異常ありと判定し(ステップSb1:NO)、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを下側リジェクト収容口12に搬送して収容させる(ステップSa4)。ここで、第2動作モードでは、ステップSa5において、識別した紙葉類Sが予め登録されたカジノチケットであると識別されると、制御部32は、この紙葉類Sについては、識別異常なしと判定する。
紙葉類Sが、識別本体部24で、識別異常でないと識別されると、制御部32は、識別異常なしと判定する(ステップSb1:YES)。次に、この紙葉類Sが、予め登録されたカジノチケットであると識別すると(ステップSb2:YES)、この紙葉類Sの種類の計数値を加算し、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを上側リジェクト収容口13に搬送して収容させる(ステップSa7)。この紙葉類Sが、予め登録されたカジノチケットでないと識別すると(ステップSb2:NO)、制御部32は、この紙葉類Sが、その行き先となる計数後収容口14がないリジェクト紙葉類である場合、この紙葉類Sを計数せずに、行き先なしと判定し(ステップSb3:NO)、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを下側リジェクト収容口12に搬送して収容させる(ステップSa4)。識別異常でなく、予め登録されたカジノチケットでないと識別された紙葉類Sが、その行き先となる計数後収容口14がある場合、制御部32は、行き先ありと判定する(ステップSb3:YES)。次に、この紙葉類Sが、その行き先の計数後収容口14がフルで集積できないリジェクト紙葉類である場合、制御部32は、この紙葉類Sを計数せずに、フルであると判定し(ステップSa9:NO)、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを下側リジェクト収容口12に搬送して収容させる(ステップSa4)。
また、その行き先となる計数後収容口14があると識別された紙葉類Sが、その行き先となる計数後収容口14がフルでなく収容できる計数対象紙葉類であると、制御部32は、フルでないと判定して(ステップSa9:YES)、この紙葉類Sの種類、すなわちその金種の計数値を加算し、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを対応する計数後収容口14に搬送して収容させる(ステップSa10)。
以上により、計数後収容口14は、識別部22で計数対象紙葉類と識別されて計数された紙葉類Sを収容することになり、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13は、識別部22でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sをリジェクト要因別に分類して収容する。その際に、上側リジェクト収容口13には、カジノチケットと識別された紙葉類Sを収容し、下側リジェクト収容口12には、カジノチケット以外のリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容する。
次に、制御部32は、受入口11に紙葉類Sがあれば、受入口11が空でないと判定して(ステップSa11:NO)、ステップSa1に戻って、次の紙葉類Sを受入口11から内部に取り込ませることになる。受入口11に紙葉類Sがなければ、受入口11が空であると判定し(ステップSa11:YES)、下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sがあれば、下側リジェクト収容口12が空でないと判定して(ステップSa12:NO)、下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sを受入口11にセットするように促す表示を、下側リジェクト収容口12に設けられた図示略の有無表示照明の点灯状態および操作表示部31への表示で報知する(ステップSa13)。
このような報知により、操作者が、下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sを受入口11にセットして、操作表示部31に一の分類処理の再スタート操作を入力する。すると、制御部32は、受入口11に再投入された紙葉類Sについて再び図6に示すフローチャートに沿って制御を行う。これにより、下側リジェクト収容口12に収容していた紙葉類Sが再度識別部22で識別されることになり、搬送異常がなく(ステップSa3:YES)、識別異常もなく(ステップSb1:YES)、カジノチケットでなく(ステップSb2:NO)、行き先があり(ステップSb3:YES)、行き先がフルでない(ステップSa9:YES)、と識別された紙葉類Sについては、その種類、すなわちその金種の計数値を加算し、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを対応する計数後収容口14に搬送して収容させる。
下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sがなければ、下側リジェクト収容口12が空であると判定して(ステップSa12:YES)、今回の一の分類処理を終了する。
ここで、第2動作モードにおいて、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13へ収容する紙葉類Sを逆にしても良い。すなわち、下側リジェクト収容口12に、カジノチケットと識別された紙葉類Sを収容し、上側リジェクト収容口13に、カジノチケット以外のリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容するようにしても良い。
また、第2動作モードにおいて、受入口11が空であると判定すると(ステップSa11:YES)、ステップSa12,Sa13は行わずに、上側リジェクト収容口13に収容している紙葉類Sがあれば、カジノチケットの金額や種類等の選別が必要であるか否かを操作表示部31に入力させ、カジノチケットの金額や種類等の選別が必要であると入力された場合、上側リジェクト収容口13および下側リジェクト収容口12を空にして、上側リジェクト収容口13に収容されていたカジノチケットを受入口11に再投入するように操作表示部31で報知し、その後、操作表示部31に再スタート操作が入力されると、受入口11に再投入されたカジノチケットを識別部22で識別してその金額や種類等により2つの上側リジェクト収容口13および下側リジェクト収容口12に分類して収容するようにしてもよい。
「第3動作モード」
第3動作モード(記番号識別モード)では、上側リジェクト収容口13に、紙幣の記番号が要因でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容し、下側リジェクト収容口12に、記番号が要因でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類S以外のリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容する。第3動作モードにおいても、紙幣を分類して計数後収容口14に収容させながら、記番号が要因でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを分離することができる。ここで、記番号が要因でリジェクト紙葉類と識別される紙葉類には、記番号が識別本体部24で読めない場合、記番号が2箇所印字されている場合に2箇所の番号が異なる場合、偽札として登録されている記番号を識別した場合等が含まれる。
ここで、第3動作モードにおいて、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13へ収容する紙葉類Sを逆にしても良い。すなわち、下側リジェクト収容口12に、紙幣の記番号が要因でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容し、上側リジェクト収容口13に、記番号が要因でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類S以外のリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを収容するようにしても良い。
また、第3動作モードにおいて、上側リジェクト収容口13に収容された、記番号が要因でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sを受入口11に再投入するように報知し、受入口11に再投入されて、操作表示部31に再スタート操作が入力されると、いずれも識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性がある、記番号が読めない紙幣と識別された紙葉類Sおよび2箇所の番号が異なる紙幣と識別された紙葉類Sと(汚れ等で読取りに問題あり)を、上側リジェクト収容口13および下側リジェクト収容口12のうちの一方に収容し、識別部22で再度識別しても計数後収容口14に収容される可能性がない、偽札として検出された紙葉類Sを、上側リジェクト収容口13および下側リジェクト収容口12のうちの他方に収容するようにしてもよい。
第1~第3動作モードのいずれにおいても、下側リジェクト収容口12、上側リジェクト収容口13および複数の計数後収容口14のうちのいずれか一つがフル状態になると、制御部32は、図示略の有無表示照明を点滅状態に切り替えると共に、操作表示部31に、フル状態の収容口の紙葉類Sを抜き取るように指示する表示を表示させる。
第1~第3動作モードの選択は、例えば、操作表示部31への操作入力で行われるようにしても良いが、受入口11から最初に繰り出されて識別部22で識別された紙葉類Sが紙幣の場合は、自動的に第1動作モードとし、受入口11から最初に繰り出されて識別部22で識別された紙葉類Sが登録されたカジノチケットの場合には、自動的に第2動作モードとし、第3動作モードのみ、操作表示部31への操作入力で選択するようにしても良い。
以上に述べた第1実施形態の紙葉類処理装置1によれば、識別部22でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sをリジェクト要因別に分類して収容する複数の下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13を有するため、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sをリジェクト要因によって分類し、特定のリジェクト要因とそれ以外のリジェクト要因の紙幣とに選別することができる。よって、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sに対して行う、その後の処理の効率を向上させることができる。
例えば、従来の紙幣類処理装置では、受入口に投入された紙葉類のうち、識別が不能な識別不能紙幣や重送等の受入不可紙幣が収容されるリジェクト収容口を一つ有しているが、リジェクト収容口に収容された紙幣のうち、リジェクト要因(例えば、重送、斜行、ニアフィード等)によっては、受入口に再投入し、再識別させることで受入可能になる場合がある。一方で、リジェクト要因(例えば、偽、損傷、テープ貼付、紫外線検査異常等)によっては、最初の識別時において、再識別してもリジェクト紙葉類と識別されることがないと決定される紙葉類もある。
このため、第1動作モードで、リジェクト仮収容口として設定された下側リジェクト収容口12に、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sのうち、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性があるリジェクト要因(例えば、重送、斜行、ニアフィード等)の紙葉類Sを収容し、リジェクト決定収容口として設定された上側リジェクト収容口13に、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sのうち、識別部22で再度識別しても計数後収容口14に収容される可能性がないリジェクト要因(例えば、偽、損傷、テープ貼付、紫外線検査異常等)の紙葉類Sを収容する。これにより、下側リジェクト収容口12に収容された紙葉類Sのみを識別部22で再識別させれば、この再識別で計数対象紙葉類と識別された紙葉類Sを計数後収容口14に収容できる。よって、リジェクト紙葉類と識別された全ての紙葉類Sを再識別させる場合と比べて、再識別処理に要する時間を短縮できる。
また、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性があるリジェクト要因の紙葉類Sを、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13のうち、受入口11に近い下側リジェクト収容口12に収容するため、再セット時の受入口11への紙葉類Sの移動距離を短縮でき、再セットの作業性が良い。なお、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性があるリジェクト要因の紙葉類Sを、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13のうち、上側の上側リジェクト収容口13に収容することも可能である。この場合、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性があるリジェクト要因の紙葉類Sの有無が容易に視認できることになる。
また、第2動作モードでは、カジノチケット収容口として設定された上側リジェクト収容口13に、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sのうち、予め登録されたカジノチケットと識別された紙葉類Sを収容し、下側リジェクト収容口12に、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sのうち、予め登録されたカジノチケットと識別された紙葉類S以外の紙葉類Sを収容することができる。したがって、予め登録されたカジノチケットを、他のリジェクト紙葉類と分離する処理に要する時間を短縮できる。
また、第1動作モードでは、リジェクト紙葉類と識別されて、リジェクト仮収容口として設定された下側リジェクト収容口12に収容された紙葉類Sが、リジェクト要因が斜行等の一枚のみである場合、その後、受入口11から繰り出された紙葉類Sを、検出部23で搬送状態を検出して、正常搬送と判定すると、識別本体部24で再度識別することなく、対応する計数後収容口14に収容するため、電力消費を抑制することができ、処理の高速化も図れる。勿論、識別本体部24で再度識別してその結果を無視しても良く、また識別本体部24を通らない別搬送路を設けて、この別搬送路で搬送して対応する計数後収容口14に収容するようにしても良い。
また、受入口11を、装置本体81から横方向に識別部22とは反対側に引き出すことで、識別部22と搬送部30(左方延出部21a)とを開放可能となる。よって、ジャム紙葉類の取り出しが容易となる。加えて、ジャム紙葉類の取り出しのために搬送部30を作動させる必要がなくなるため、搬送ルートの自由度を高め、紙葉類処理装置1の小型化を実現できる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態の紙葉類処理装置を、図7,図8を参照して第1実施形態との相違部分を中心に以下に説明する。
第2実施形態においては、下側リジェクト収容口12および上側リジェクト収容口13のうち受入口11に近い下側リジェクト収容口12が、収容している紙葉類Sを最下部のものから一枚ずつ繰り出し可能となっている。また、下側リジェクト収容口12から繰り出された紙葉類Sを搬送部30とで識別部22に搬送する戻し搬送部101が設けられている。戻し搬送部101は、下側リジェクト収容口12の底部60から延出しており、ベース機内搬送構成部21の検出部23と識別本体部24との間に合流している。
第2実施形態の下側リジェクト収容口12は、底部60の位置に、底部60上に集積された紙葉類Sの最下のものに当接してこれを戻し搬送部101側に蹴り出す蹴出ローラ102と、蹴出ローラ102で蹴り出された紙葉類Sを戻し搬送部101に繰り出す繰出ローラ103と、繰出ローラ103が繰り出す紙葉類Sを一枚ずつに分離する分離ローラ104とを有している。蹴出ローラ102と繰出ローラ103と分離ローラ104とが、下側リジェクト収容口12の紙葉類Sを一枚ずつ分離して繰り出す繰出部105を構成している。第2実施形態の下側リジェクト収容口12の底部60の上方には、制御部32に制御されて昇降するビルプレス108が設けられている。ビルプレス108は、底部60上に載置された紙葉類Sを底部60に向けて押圧する。
第2実施形態においては、識別部22が、第1実施形態の検出部23および識別本体部24に加えて、戻し搬送部101の下側リジェクト収容口12側の端部位置に設けられて、下側リジェクト収容口12が繰り出す紙葉類Sの搬送状態を検出する検出部110を有している。検出部110は検出部23と同様にして紙葉類Sの搬送状態を検出する。
第2実施形態においても、第1実施形態の第1動作モードと同様、下側リジェクト収容口12を、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sのうち、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性がある紙葉類Sを収容するリジェクト仮収容口とし、上側リジェクト収容口13を、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sのうち、識別部22で再度識別しても計数後収容口14に収容される可能性がない紙葉類Sを収容するリジェクト決定収容口とする。
第2実施形態において、受入口11に紙葉類Sが集積状態でセットされて操作表示部31に一の分類処理のスタート操作が入力されると、制御部32は、受入口11にセットされた紙葉類Sについて図8に示すフローチャートに沿って制御を行う。
すなわち、制御部32は、第1実施形態の第1動作モードと同様のステップSa1~Sa11を行うことになり、ステップSa11において、受入口11に紙葉類Sがなくなって受入口11が空であると判定する(ステップSa11:YES)と、下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sがあれば下側リジェクト収容口12が空でないと判定して(ステップSa12:NO)、下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sを、自動的に繰出部105が戻し搬送部101に一枚繰り出して識別部22に向け再搬送する(ステップSc1)。これにより、下側リジェクト収容口12から繰り出された紙葉類Sが、検出部110で搬送状態が検出された後(ステップSa2)、再度識別本体部24で識別されることになり、その際に、検出部110で搬送異常がなく(ステップSa3:YES)、識別本体部24で識別異常もなく(ステップSa6:YES)、行き先があり(ステップSa8:YES)、行き先がフルでない(ステップSa9:YES)、と識別された紙葉類Sについては、その種類、すなわちその金種の計数値を加算し、搬送部30を制御して、この紙葉類Sを対応する計数後収容口14に搬送して収容させる(ステップSa10)。下側リジェクト収容口12に収容している紙葉類Sがなければ、下側リジェクト収容口12が空であると判定して(ステップSa12:YES)、今回の一の分類処理を終了する。なお、再度識別本体部24で識別された後の紙葉類Sは、再び下側リジェクト収容口12に収容される可能性があるため、一の分類処理において、所定回数ステップSc1が実行されるか、所定時間経過すると、一の分類処理を強制終了する。
第2実施形態においては、受入口11にセットされた紙葉類Sがすべて、下側リジェクト収容口12、上側リジェクト収容口13および計数後収容口14のいずれかに収容された状態で、下側リジェクト収容口12に収容された紙葉類Sが、リジェクト要因が斜行等の一枚のみである場合、この紙葉類Sは識別本体部24による識別が完了しているため、その後、制御部32は、自動的に下側リジェクト収容口12から紙葉類Sを繰り出させ、この紙葉類Sを、検出部110で搬送状態を検出して、正常搬送と判定すると、識別本体部24で再度識別することなく、この一枚の紙葉類Sに対応する金種の計数後収容口14に収容する。
すなわち、第2実施形態では、受入口11に近い下側リジェクト収容部12に収容された紙葉類Sを再び識別本体部24へ導く戻し搬送路101を設け、この下側リジェクト収容部12に再識別により受入可能となる可能性のある紙葉類Sを収容し、この下側リジェクト収容部12の紙葉類Sを自動的に再識別する。
以上に述べた第2実施形態の紙葉類処理装置1によれば、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類Sのうち、識別部22で再度識別することで計数後収容口14に収容される可能性がある紙葉類Sを、収容している下側リジェクト収容口12が一枚ずつ繰り出し、戻し搬送部101が検出部110および識別本体部24を含む識別部22に搬送するため、下側リジェクト収容口12の紙葉類Sを自動的に再度識別することができる。よって、操作者の手作業による紙葉類Sの戻し操作が不要になるため、さらに効率的に紙幣処理が行うことが可能になる。
また、リジェクト紙葉類と識別されて、下側リジェクト収容口12に収容された紙葉類Sが、リジェクト要因が斜行等の一枚のみである場合、その後、下側リジェクト収容口12から繰り出された紙葉類Sを、検出部110で搬送状態を検出して、正常搬送と判定すると、識別本体部24で再度識別することなく、対応する計数後収容口14に収容するため、電力消費を抑制することができ、処理の高速化も図れる。勿論、識別本体部24で再度識別してその結果を無視しても良く、また識別本体部24を通らない別搬送路を設けて、この別搬送路で搬送して対応する計数後収容口14に収容するようにしても良い。
なお、戻し搬送部101および繰出部105を設けるのではなく、下側リジェクト収容口12に収容された紙葉類Sを集積状態のまま受入口11へ移動させるリフトを設け、制御部32が、下側リジェクト収容口12に収容された紙葉類Sを、このリフトで受入口11へ移動させ、続けて、受入口11から一枚ずつ繰り出させるようにしても良い。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態の紙葉類処理装置を、図9を参照して第1実施形態との相違部分を中心に以下に説明する。
ベース機2には、複数の分類収容機3が処理機として連設可能となっており、また、複数の結束機121も連設可能となっている。第3実施形態の紙葉類処理装置1は、ベース機2に、第1実施形態と同様の分類収容機3が複数、具体的には3台連設されており、これらのベース機2とは反対側に、処理機としての複数、具体的には2台の結束機121が連設されて構成されている。第1実施形態と同様、3台の分類収容機3は、いずれも、連結搬送構成部27Aと分岐搬送構成部27Bとが独立して駆動可能となっている。
結束機121は、結束機内搬送構成部122(処理機内搬送構成部)を有している。結束機内搬送構成部122は、結束機121の右側面の上部に開口し、結束機121の左側面に向け水平かつ直線状に延出して左側面に開口する連結搬送構成部122Aと、連結搬送構成部122Aの左側部分から下側に分岐する分岐搬送構成部122Bとを有している。連結搬送構成部122Aと分岐搬送構成部122Bとは、それぞれ個別の駆動モータを有しており、独立して駆動可能となっている。
分岐搬送構成部122Bは、連結搬送構成部122Aから分岐して鉛直下方に延出した後、結束機121の右側面の方向に延出する下方延出部122Baと、下方延出部122Baから分岐して結束機121の右側面の方向に延出する分岐延出部122Bbと、を有している。
結束機121は、下方延出部122Baの末端位置と、分岐延出部122Bbの末端位置とにそれぞれ接続される整列集積部125を有している。整列集積部125は、紙葉類Sを所定枚数(100枚)ずつ整列させて集積させる。結束機121は、整列集積部125の右方に、整列集積部125から右方に送り出された集積紙幣を載置させて鉛直下方に搬送する下降搬送部126を有している。また、結束機121は、整列集積部125の下方に、下降搬送部126で下降搬送され下降搬送部126から左方に送り出された集積紙幣を結束テープで結束することにより小束紙幣を作製する結束部127を有している。
さらに、結束機121は、結束部127の下方に、結束部127で作製された小束紙幣を複数束収容可能な引き出し式の機外放出部128を有している。機外放出部128は、結束機121の前面から引き出し可能となっている。つまり、機外放出部128は、結束機121に押し込まれた状態で結束部127から小束紙幣を受け入れることになり、その後、結束機121の前面から引き出されることで、小束紙幣が機外へ取り出し可能となる。
第3実施形態の紙葉類処理装置1は、ベース機2のベース機内搬送構成部21の左方延出部21cが、ベース機2に隣り合って連設される右から1台目の分類収容機3の分類収容機内搬送構成部27の連結搬送構成部27Aに接続されており、この右から1台目の分類収容機3の連結搬送構成部27Aが、この分類収容機3に隣り合って連設される右から2台目の分類収容機3の分類収容機内搬送構成部27の連結搬送構成部27Aに接続されていて、この右から2台目の分類収容機3の連結搬送構成部27Aが、この分類収容機3に隣り合って連設される右から3台目の分類収容機3の分類収容機内搬送構成部27の連結搬送構成部27Aに接続されている。
また、この右から3台目の分類収容機3の連結搬送構成部27Aが、この分類収容機3に隣り合って連設される右から1台目の結束機121の結束機内搬送構成部122の連結搬送構成部122Aに接続されており、この右から1台目の結束機121の連結搬送構成部122Aが、この結束機121に隣り合って連設される右から2台目の結束機121の結束機内搬送構成部122の連結搬送構成部122Aに接続されている。
ベース機2のベース機内搬送構成部21と、3台の分類収容機3のそれぞれの分類収容機内搬送構成部27と、2台の結束機121のそれぞれの結束機内搬送構成部122とが、第3実施形態の紙葉類処理装置1の搬送部30を構成している。
ここで、例えば、右から1台目の分類収容機3と右から2台目の分類収容機3とを見てみると、右から1台目の分類収容機3が、搬送部30を構成する一の分類収容機内搬送構成部27と計数後収容口14とを有する一の処理機となり、右から2台目の分類収容機3が、搬送部30を構成する他の分類収容機内搬送構成部27を有する他の処理機となって、これらがベース機2に連設されている。この場合、右から1台目の分類収容機3の一の分類収容機内搬送構成部27は、隣り合うベース機2に設けられたベース機内搬送構成部21と、ベース機2とは反対側に隣り合って連設される右から2台目の分類収容機3に設けられた他の分類収容機内搬送構成部27とを結ぶ。
また、例えば、右から2台目の分類収容機3と右から3台目の分類収容機3とを見てみると、右から2台目の分類収容機3が、搬送部30を構成する一の分類収容機内搬送構成部27と計数後収容口14とを有する一の処理機となり、右から3台目の分類収容機3が、搬送部30を構成する他の分類収容機内搬送構成部27を有する他の処理機となって、これらが右から1台目の分類収容機3を介してベース機2に連設されている。この場合、右から2台目の分類収容機3の一の分類収容機内搬送構成部27は、ベース機2側に隣り合って連設される右から1台目の分類収容機3に設けられた他の分類収容機内搬送構成部27と、ベース機2とは反対側に隣り合って連設される右から3台目の分類収容機3に設けられた他の分類収容機内搬送構成部27とを結ぶ。
また、例えば、右から3台目の分類収容機3と右から1台目の結束機121とを見てみると、右から3台目の分類収容機3が、搬送部30を構成する一の分類収容機内搬送構成部27と計数後収容口14とを有する一の処理機となり、右から1台目の結束機121が、搬送部30を構成する他の結束機内搬送構成部122を有する他の処理機となって、これらが右から1台目および2台目の分類収容機3を介してベース機2に連設されている。この場合、右から3台目の分類収容機3の一の分類収容機内搬送構成部27は、ベース機2側に隣り合って連設される右から2台目の分類収容機3に設けられた他の分類収容機内搬送構成部27と、ベース機2とは反対側に隣り合って連設される右から1台目の結束機121に設けられた結束機内搬送構成部122とを結ぶ。
第3実施形態の紙葉類処理装置1によれば、全ての分類収容機3は、連結搬送構成部27Aと分岐搬送構成部27Bとが独立して駆動可能であるため、例えば、右から1台目の分類収容機3において、分岐搬送構成部27Bに駆動モータの異常等が発生して駆動不可な状態となっても、連結搬送構成部27Aで、右から2台目の分類収容機3にベース機2から紙葉類Sを搬送可能となり、ベース機2と右から2台目の分類収容機3とで第1実施形態と同様の分類処理を行うことができる。
また、例えば、ベース機2と右から1台目の分類収容機3とで一の分類処理中に、右から1台目の分類収容機3において、分岐搬送構成部27Bにジャム等が発生して紙葉類Sの搬送が不可な状態となっても、連結搬送構成部27Aで、右から2台目の分類収容機3にベース機2から紙葉類Sを搬送可能となり、ベース機2と右から2台目の分類収容機3とで一の分類処理を継続することができる。ベース機2と右から3台目の分類収容機3とで第1実施形態と同様の分類処理を行うこともできる。
また、全ての分類収容機3は連結搬送構成部27Aと分岐搬送構成部27Bとが独立して駆動可能であるため、例えば、2台の結束機121の少なくともいずれか一方で結束処理を行う場合に、全ての分類収容機3の分岐搬送構成部27Bを非駆動とし、連結搬送構成部27Aのみを駆動して紙葉類Sを搬送することができる。よって、電力消費を抑制することができ、騒音を低減することができる。
また、連結搬送構成部27Aと分岐搬送構成部27Bとがそれぞれ個別の駆動モータを有しており、連結搬送構成部122Aと分岐搬送構成部122Bとがそれぞれ個別の駆動モータを有しているため、それぞれの駆動モータにかかる負荷を減らすことができるので、動力伝達部品が高耐久となり、騒音も抑えることができる。
なお、これらの効果は、一つの駆動モータの動力をクラッチの切り替えで連結搬送構成部27Aと分岐搬送構成部27Bとに伝達して、連結搬送構成部27Aと分岐搬送構成部27Bとを独立して駆動可能とし、一つの駆動モータの動力をクラッチの切り替えで連結搬送構成部122Aと分岐搬送構成部122Bとに伝達して、連結搬送構成部122Aと分岐搬送構成部122Bとを独立して駆動可能としても奏することができる。
また、連結搬送構成部27Aと分岐搬送構成部27Bとがそれぞれ個別の駆動モータを有しており、連結搬送構成部122Aと分岐搬送構成部122Bとがそれぞれ個別の駆動モータを有しているため、それぞれの駆動ユニットを別体化でき、ユニット交換が容易となる。
実施形態の第1の態様は、装置外に開口し、装置外から紙葉類がセットされると共にセットされた集積状態の紙葉類を一枚ずつ繰り出す受入口と、前記受入口から繰り出された紙葉類を搬送する搬送部と、前記搬送部で搬送中の紙葉類を識別しつつ計数する識別部と、前記識別部で計数対象紙葉類と識別されて計数された紙葉類を収容する計数後収容口と、前記識別部でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類をリジェクト要因別に分類して収容する、リジェクト仮収容口とリジェクト決定収容口とを含む複数のリジェクト収容口と、前記識別部で再度識別することで前記計数後収容口に収容される可能性がある紙葉類を前記リジェクト仮収容口に収容させ、前記識別部で再度識別しても前記計数後収容口に収容される可能性がない紙葉類を前記リジェクト決定収容口に収容させる制御部とを有し、前記計数後収容口に収容される可能性がある紙葉類とは、前記識別部で搬送異常有りと判定されたリジェクト紙葉類と、前記計数後収容口がフルであると判定されたリジェクト紙葉類との少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする。
上記第1の態様によれば、識別部でリジェクト紙葉類と識別された紙葉類をリジェクト要因別に分類して収容する複数のリジェクト収容口を有するため、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類をリジェクト要因によって分類することができる。よって、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類に対して行う、その後の処理の効率を向上させることができる。
また、リジェクト仮収容口に、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類のうち、識別部で再度識別することで計数後収容口に収容される可能性がある紙葉類を収容し、リジェクト決定収容口に、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類のうち、識別部で再度識別しても計数後収容口に収容される可能性がない紙葉類を収容するため、リジェクト仮収容口に収容された紙葉類のみを識別部で再識別させれば、この再識別で計数対象紙葉類と識別された紙葉類を計数後収容口に収容できる。よって、リジェクト紙葉類と識別された全ての紙葉類を再識別させる場合と比べて、再識別処理に要する時間を短縮できる。
第2の態様は、上記第1の態様において、前記制御部は、前記リジェクト仮収容口に紙葉類が存在する場合に、前記リジェクト仮収容口に収容された紙葉類を前記受入口へセットするように促す旨を報知することを特徴とする。
上記第2の態様によれば、リジェクト仮収容口に紙葉類が存在する場合には、リジェクト仮収容口に収容された紙葉類を受入口へセットするように促す旨が報知されるため、この報知により、操作者はリジェクト仮収容口に収容された紙葉類を受入口へ再投入することができる。
第3の態様は、上記第1または第2の態様において、前記制御部は、前記計数後収容口、前記リジェクト仮収容口および前記リジェクト決定収容口のうちいずれか一つがフル状態になると当該収容口の紙葉類を抜き取るように報知することを特徴とする。
第4の態様は、上記第1乃至第3のいずれか一態様において、前記リジェクト仮収容口は、収容している紙葉類を一枚ずつ繰り出し可能であり、前記リジェクト仮収容口から繰り出された紙葉類を前記識別部に搬送する戻し搬送部が設けられていることを特徴とする。
上記第4の態様によれば、リジェクト紙葉類と識別された紙葉類のうち、識別部で再度識別することで計数後収容口に収容される可能性がある紙葉類を、収容しているリジェクト仮収容口が一枚ずつ繰り出し、戻し搬送部が識別部に搬送するため、リジェクト仮収容口の紙葉類を自動的に再度識別することができる。
第5の態様は、上記第4の態様において、前記制御部は、前記リジェクト仮収容口に収容される紙葉類が存在しなくなるまで、前記リジェクト仮収容口に収容された紙葉類を前記戻し搬送部により前記識別部へ搬送させることを特徴とする。
上記第5の態様によれば、リジェクト仮収容口に収容される紙葉類が存在しなくなるまで、リジェクト仮収容口に収容された紙葉類が戻し搬送部により識別部へ自動的に搬送されるため、操作者の手作業による紙葉類の戻し操作が不要になって、さらに効率的に紙幣処理を行うことが可能になる。
第6の態様は、上記第1乃至第5のいずれか一態様において、前記受入口と前記識別部とが横方向に並んで設けられており、前記受入口は、装置本体から前記横方向に前記識別部とは反対側に引き出し可能であり、前記受入口が前記装置本体から前記横方向に引き出された状態で、前記識別部と前記搬送部とを開放可能となっていることを特徴とする。
上記第6の態様によれば、受入口を、装置本体から横方向に識別部とは反対側に引き出すことで、識別部と、搬送部とを開放可能となる。よって、ジャム紙葉類の取り出しが容易となる。
第7の態様は、上記第1乃至第6のいずれか一態様において、前記搬送部を構成するベース機内搬送構成部と前記受入口と前記識別部と前記リジェクト収容口とを有するベース機と、前記搬送部を構成する一の処理機内搬送構成部と前記計数後収容口とを有する一の処理機と、前記搬送部を構成する他の処理機内搬送構成部を有する他の処理機と、を有し、前記ベース機に前記一の処理機と前記他の処理機とが連設可能であり、前記一の処理機内搬送構成部は、隣り合う前記ベース機に設けられた前記ベース機内搬送構成部または前記ベース機側に隣り合う前記他の処理機に設けられた前記他の処理機内搬送構成部と、前記ベース機とは反対側に隣り合う前記他の処理機に設けられた前記他の処理機内搬送構成部とを結ぶ連結搬送構成部と、前記連結搬送構成部から分岐して前記計数後収容口に繋がる分岐搬送構成部と、を有しており、前記連結搬送構成部と前記分岐搬送構成部とが独立して駆動可能であることを特徴とする。
上記第7の態様によれば、一の処理機の連結搬送構成部と分岐搬送構成部とが独立して駆動可能であるため、例えば、一の処理機の連結搬送構成部を介して、この一の処理機に隣り合うベース機のベース機内搬送構成部またはベース機側に隣り合う他の処理機に設けられた他の処理機内搬送構成部から、この一の処理機のベース機とは反対側に隣り合う他の処理機に設けられた他の処理機内搬送構成部に紙葉類を搬送する際に、この一の処理機の計数後収容口に繋がる分岐搬送構成部を非駆動とすれば、電力消費を抑制することができる。また、この一の処理機の分岐搬送構成部が駆動不可な状態であっても、一の処理機の連結搬送構成部を介して、ベース機またはベース機側の他の処理機から、ベース機とは反対側の他の処理機に紙葉類を搬送することができる。
1 紙葉類処理装置
2 ベース機
3 分類収容機(処理機)
11 受入口
12 下側リジェクト収容口(リジェクト収容口,リジェクト仮収容口)
13 上側リジェクト収容口(リジェクト収容口,リジェクト決定収容口)
14 計数後収容口
21 ベース機内搬送構成部
22 識別部
23,110 検出部
24 識別本体部
27 分類収容機内搬送構成部(処理機内搬送構成部)
27A,122A 連結搬送構成部
27B,122B 分岐搬送構成部
30 搬送部
32 制御部
81 装置本体
101 戻し搬送部
121 結束機(処理機)
122 結束機内搬送構成部(処理機内搬送構成部)
S 紙葉類

Claims (2)

  1. 紙葉類を受け入れる受入部と、前記受入部により受け入れられた紙葉類を識別する識別部と、前記識別部で受け入れ不可と識別された紙葉類を収容するリジェクト部とを有するベース機と、
    前記ベース機に対して一方向に連設可能な処理機とを備え、
    前記ベース機は、前記識別部で受け入れ可能と識別された紙葉類を収容する収容部が設けられておらず、前記識別部で受け入れ可能と識別された全ての紙葉類を前記処理機へ搬送することになり、
    前記ベース機は、ベース機内搬送構成部を有し、
    前記処理機は、処理機内搬送構成部と、前記識別部で受け入れ可能と識別された紙葉類を収容する収容部とを有し、
    前記処理機内搬送構成部は、
    隣り合う前記ベース機に設けられたベース機内搬送構成部または前記ベース機側に隣り合う他の処理機に設けられた処理機内搬送構成部と、前記ベース機とは反対側に隣り合う他の処理機に設けられた処理機内搬送構成部とを結ぶ連結搬送構成部と、
    前記連結搬送構成部から分岐して前記収容部に繋がる分岐搬送構成部とを有しており、
    前記連結搬送構成部と前記分岐搬送構成部とが独立して駆動可能であることを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 前記リジェクト部は、透明材料で形成されたカバーを有し、
    前記カバーには、前記リジェクト部に紙葉類がある場合に点灯する有無表示照明が設けられていることを特徴とする請求項記載の紙葉類処理装置。
JP2020179762A 2020-10-27 2020-10-27 紙葉類処理装置 Active JP7209369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179762A JP7209369B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179762A JP7209369B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 紙葉類処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067303A Division JP6786433B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009736A JP2021009736A (ja) 2021-01-28
JP7209369B2 true JP7209369B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=74199353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179762A Active JP7209369B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7209369B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198145A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Glory Ltd 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2012108817A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置
JP2017054237A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 紙葉類処理方法、および紙葉類処理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101390604B1 (ko) * 2009-12-21 2014-04-29 가부시끼가이샤 도시바 지엽류 처리 장치 및 지엽류 처리 방법
JP6325219B2 (ja) * 2013-09-12 2018-05-16 株式会社東芝 紙葉類処理システム、及び紙葉類処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198145A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Glory Ltd 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2012108817A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金装置
JP2017054237A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 紙葉類処理方法、および紙葉類処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021009736A (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741893B2 (ja) 紙幣整理機
JP3537697B2 (ja) 紙幣整理機
JP5089138B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2000259895A (ja) 紙幣整理機
JP2003203262A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
US20200020191A1 (en) Paper sheet processing device
JP7209369B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2005202491A (ja) 貨幣入出金機
WO2019146540A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2013250909A (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システム、及び紙幣処理方法
JP4226504B2 (ja) 貨幣入出金機
CN108604398B (zh) 纸币处理装置
JP5202174B2 (ja) 投票用紙交付機
CN112753053B (zh) 介质处理装置
JP5222518B2 (ja) 硬貨処理機
EP4269298A1 (en) Sheet paper processing device
JPH1166384A (ja) 紙葉類処理装置及び券売装置
JP7228434B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4663380B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP7209982B2 (ja) 貨幣入金処理装置
WO2020184608A1 (ja) 紙葉類検知装置、紙葉類検知方法および紙葉類処理装置
JP4361408B2 (ja) 貨幣入出金機
JP3515370B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2941466B2 (ja) 紙幣取り扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150