JP7208273B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7208273B2
JP7208273B2 JP2021004303A JP2021004303A JP7208273B2 JP 7208273 B2 JP7208273 B2 JP 7208273B2 JP 2021004303 A JP2021004303 A JP 2021004303A JP 2021004303 A JP2021004303 A JP 2021004303A JP 7208273 B2 JP7208273 B2 JP 7208273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
pressure adjusting
wide side
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021004303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073649A (ja
Inventor
貴支 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Publication of JP2021073649A publication Critical patent/JP2021073649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208273B2 publication Critical patent/JP7208273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の二次電池セルを積層した電池モジュールに関する。
リチウムイオン電池は、鉛電池やニッケルカドニウム電池よりも大きなエネルギーを充放電可能なことから、携帯電話やノートパソコンなどのポータブル電子機器、災害時補助電源、自動車や二輪車等の移動体用電源等様々な用途へ適用することができる。
自動車用の電池モジュールでは、複数のリチウムイオン電池セル(以下、電池セルと記す)を直列接続や並列接続、またはそれらを組み合わせて接続して、組電池(電池モジュール)を構成し、それを車両に搭載することが多い。
自動車用の電池モジュールでは、充放電に伴う電池セルの電極膨張を圧縮して抑止し、出力低下を防止するとともに、車両に搭載するために、電池モジュールを圧縮して所定の寸法に納めている。
例えば、特許文献1には、電池セルと電池セルの間に配置されるスペーサ部品において、電池セルと接触する部分に弾性材料を形成することで電池セルの電極膨張による影響を吸収し、圧縮力をある範囲内に収める構造を開示している。
また、特許文献2の電池モジュールは、エンドプレートの間隔を固定する連結部材を、電池セルおよびスペーサ部品からなる積層体の寸法に合わせて屈曲させるようにして、圧縮力をある範囲内に収めている。
特開2016-186888号公報 特開2010-092610号公報
しかし、上記の特許文献1の技術では、スペーサ部品は、電池セルと接触する部分に弾性材料を形成する必要があり、形状や材料の煩雑さによる部品製造コストが高くなる課題がある。
また、上記の特許文献2の技術では、寸法に合わせるための寸法測定や連結部材の屈曲工程の作業時間に加え、装置や設備を要するという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成で電池モジュールの圧縮力をある範囲内に収めながら、電池セルの寸法誤差の累積を吸収し所定の寸法に収める電池モジュールを提供することである。
前記課題を解決するため、本発明の電池モジュールは、長方形の底面と、前記底面の長辺から立ち上がる一対の幅広側面と、前記底面の短辺から立ち上がる一対の幅狭側面と、を有し、前記幅広側面の側において積層される複数の電池セルと、積層方向で対向する前記電池セルの前記幅狭側面に対向する側壁部と、対向する前記電池セルの前記幅広側面の間に挟まれた複数の押圧調整部と、を有するスペーサと、を備えている。
各々の前記押圧調整部は、対向する前記側壁部を連接し、前記底面から立ち上がる高さ方向に離散的に配置され、対向する前記電池セルの前記幅広側面の空間において変形して圧縮されている。
更に、前記押圧調整部は、対向する一方の前記電池セルの前記幅広側面に接している部分と、対向する他方の前記電池セルの前記幅広側面に接している部分とが、前記高さ方向において異なり、かつ、反対方向に圧接されている。
本発明によれば、簡単な構成で電池モジュールの圧縮力をある範囲内に収めながら、電池セルの寸法誤差の累積を吸収し所定の寸法に収めることができるので、電池モジュールの搭載作業を容易に行うことができるとともに、バッテリ出力性能を維持できる。
第1実施形態の電池セルの外観斜視図である。 第1実施形態のスペーサの外観斜視図である。 第1実施形態の電池モジュールの分解斜視図である。 電池モジュールの積層方向の断面図である。 電池モジュールの圧縮力と圧縮長さの関係を示す図である。 押圧調整部の三日月形状の断面を示す図である。 押圧調整部のS字形形状の断面を示す図である。 押圧調整部の山型形状の断面を示す図である。 押圧調整部のくの字形状の断面を示す図である。 押圧調整部のフラップ形状の断面を示す図である。 第2実施形態のスペーサの外観斜視図である。 第2実施形態の電池モジュールの分解斜視図である。
以下、本発明の電池モジュールの実施形態を図面に基づき説明する。
以下の説明では、電気自動車やハイブリッド電気自動車や鉄道車両の電源として用いられる車載用の電池モジュールの場合について説明するが、これに限定されず、太陽光発電や風力発電等で発電された電力を蓄電する蓄電システムや、エレベータや医療機器等の非常用電源の電池モジュールの他、家庭用、オフィス用、産業用等のあらゆる電池モジュールにも適用できる。
≪第1実施形態≫
図1は、本実施形態の電池モジュールを構成する電池セル1の外観斜視図である。
電池セル1は、角形のリチウムイオン二次電池であり、アルミニウム合金製の容器内に、正極電極と負極電極を有する電極群が非水電解液と共に収容されている。
電池セル1は、扁平箱型の電池缶11と、電池缶11の開口部を封口する電池蓋12とを有している。
電池缶11は、深絞り加工により形成された扁平な角型容器である。
電池缶11は、長方形の底面PBと、底面PBの長辺から立ち上がる一対の幅広側面PWと、底面PBの短辺から立ち上がる一対の幅狭側面PNを有している。
電池蓋12は、長方形の平板部材によって構成されており、上面PUを有している。
電池蓋12には、正極外部端子13と負極外部端子14が、電池蓋12の長辺方向に配置されている。複数の電池セル1の正極外部端子13と負極外部端子14とが、バスバー(図示せず)で接続されて、電池モジュールの入出力端子となる。
電池蓋12の長辺方向の中間位置には、内圧上昇により開裂して、電池缶11内のガスを排出するガス排出弁15が設けられている。
電池蓋12は、電池缶11にレーザー溶接されて電池缶11の開口部を封口する。
図2は、スペーサ2の外観斜視図である。
スペーサ2は、電池モジュール3(後述の図3参照)において、複数の電池セル1間に介在して、電池セル1の保持、電池セル1と電池セル1との間の電気絶縁を行うとともに、詳細を後述するが、電池セル1の圧縮力(固縛力とも言う)と取付間隔を調整する。
スペーサ2は、例えば、PBT(Poly Butylene Terephtalate:ポリブチレンテレフタレート)やPC(polycarbonate:ポリカーボネート)樹脂を一体成形した部品である。
スペーサ2は、電池缶11の底面PBに対向する底壁部23、電池缶11の上面PUに
対向する上壁部25、電池缶11の幅狭側面PNに対向する側壁部22、を有し、底壁部23と上壁部25と側壁部22に囲まれた空間に、電池缶11が挿入される。
これにより、電池缶11の幅広側面PWの動きが拘束され、保持される。
また、スペーサ2は、対向する側壁部22を連接するように電池缶11の幅広側面PW全面に亘って配設され、2つの電池缶11の幅広側面PWに挟まれる狭壁部21と複数の押圧調整部24とを有する。
複数の押圧調整部24は、電池缶11の高さ方向に離散的に配置され、2つの電池缶11の幅広側面PWに圧接する。
図3は、実施形態の電池モジュール3の一部を分解した状態を示す分解斜視図である。
電池モジュール3は、複数の電池セル1(1a、1b…)とスペーサ2(2a、2b、2c…)とを交互に接続して積層されている。積層された電池セル(1a、1b…)とスペーサ(2a、2b、2c…)の両端には、エンドスペーサ7とエンドプレート4が配置されている。
エンドスペーサ7は、スペーサ2と同様の底壁部と上壁部と側壁部を持ち、底壁部と上壁部と側壁部の辺部で囲まれた一方の面が封止されている。
エンドプレート4の上面には、電池モジュール3を車両に取り付ける取付穴41が設けられている。
また、エンドプレート4の側面には、サイドプレート5をボルト6により固定するための固定ネジ穴42が設けられている。
対向するエンドプレート4の間に、対向するエンドスペーサ7が配置され、このエンドスペーサ7の間に、複数の電池セル1(1a、1b…)とスペーサ2(2a、2b、2c…)とが交互に積層配置されている。
そして、車両取付のため、対向するエンドプレート4の取付穴41の間隔が所定寸法になるように、圧縮力を両端のエンドプレート4から積層方向に加え、ボルト6によりエンドプレート4とサイドプレート5とが締結されて、電池モジュール3を組み立てられている。
この時、実施形態の電池モジュール3は、電池セル1の寸法ばらつきの吸収と圧縮力(固縛力とも言う)の調整を、スペーサ2により行う。
この圧縮力は、電池モジュール3の電池セル1の保持力であり、また、電池セル1の電極膨張を抑止する拘束力となっている。したがって、車両の走行振動に対する耐力や電池特性の維持のために、所定範囲の圧縮力を維持する。
つぎに、スペーサ2の詳細を説明する。
図4は、電池モジュール3の積層方向の断面図である。
スペーサ2は、2つの電池セル1の幅広側面PWの間に挟まれて配置されている。
ここでは、電池セル1aと電池セル1bの間のスペーサ2aについて説明するが、他のスペーサ2でも同様である。
スペーサ2aの4つの押圧調整部24は、電池セル1aと電池セル1bの幅広側面PWに圧接し、その構造的な変形力により圧縮力が調整される。押圧調整部24の構造の詳細は後述する。
スペーサ2aの狭壁部21は、電池セル1aと電池セル1b間の絶縁と、スペーサ2aの底壁部23と上壁部25と側壁部22の構造変形を防止する強度維持部材であり、電池セル1aと電池セル1bの幅広側面PWに圧接しないようにする。
図5は、電池セル1間に特許文献1のようにスペーサ部品に弾性部材を設けた場合と、本実施形態の押圧調整部24を設けた場合との、電池モジュール3の圧縮力(縦軸)と圧縮長さ(横軸)の関係を示す図である。
押圧調整部24の場合は、弾性部材の場合よりも、圧縮長さの変化に対する圧縮力の変化(直線の傾き)が小さくなっている。
これにより、電池モジュール3を積層圧縮する際の圧縮長さは大きくなるが、所定範囲の圧縮力を発生する圧縮長さの変位幅を、弾性部材を設けた場合よりも、広くすることができる。つまり、所定範囲の圧縮力を得る際の、電池セル1の寸法誤差範囲を広くすることができる。
また、電池セル1の電極膨張が発生して電池セル1が膨らんでも、圧縮力の変化を小さくすることができる。
図3や図4に示したように、電池モジュール3は、複数のスペーサ2を電池間に分散して設けるようにしたので、電池セル1の寸法誤差を分散して吸収する。これにより、押圧調整部24のバネ構造の設計自由度が向上する。
以下、押圧調整部24の、具体的な構造を説明する。
図6Aは、図4の破線領域の拡大図であり、ひとつの押圧調整部24の三日月形の断面を示す図である。
図4に示すように、スペーサ2には、4つの押圧調整部24が設けられている。これらは、図6Aに示す断面を有する押圧調整部24であり、三日月形の凸部が交互に突出すように配置されている。
図6Aの三日月形の断面を有する押圧調整部24は、2つの電池セル1の幅広側面PWに挟持されている。一方の幅広側面PWでは、押圧調整部24の中央部で圧接し、他方の幅広側面PWでは、押圧調整部24の端部で圧接している。
押圧調整部24は、この圧接点で受ける圧縮力により、三日月形から直線状に変形する。
電池セル1は、両側の幅広側面PWに圧接する押圧調整部24から、三日月形から直線状に変形する際の反力を受け、これが電池セル1の圧縮力となる。この反力は、押圧調整部24が、直線状から三日月形に復元する構造変形による力であり、前述のとおり、電池セル1の寸法ばらつきによる変動が少ない。
図6Aに示されるように、押圧調整部24の電池セル1の幅広側面PWに圧接する点が、スペーサ2を挟持する電池セル1の幅広側面PWにおいて互いにずれて配置されるように、押圧調整部24の断面を形成する。
または、押圧調整部24は、圧接する一方の電池セル1の幅広側面PWに対向する他方の電池セル1側に、圧縮力により押圧調整部24が変位できる空間を設けた断面を形成している。
さらに、押圧調整部24の三日月形の断面の中央部または端部の3点のいずれか一点に対応する位置で、対向する側壁部22に連接するように成形されている。
押圧調整部24が三日月形の中央部で側壁部22に連接する場合には、押圧調整部24の断面端部の圧接点は、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
押圧調整部24が三日月形の一方の端部で側壁部22に連接する場合も同様に、他方の端部と中央部の圧接点は、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
これにより、幅広側面PWの面内方向において押圧調整部24の変形を可能にする。
なお、押圧調整部24は、断面の全体で側壁部22に連接するように成形されていても
よい。
図6Bは、図4の破線領域の拡大図であり、ひとつの押圧調整部24の断面を示す図である。
図6BのS字形の断面を有する押圧調整部24は、2つの電池セル1の幅広側面PW間に挟持され、押圧調整部24のS字形の凸部が、幅広側面PWに圧接している。
押圧調整部24は、この圧接点で受ける圧縮力により、S字形から直線状に変形する。
電池セル1は、両側の幅広側面PWに圧接する押圧調整部24から、S字形から直線状に変形する際の反力を受け、これが電池セル1の圧縮力となる。この反力は、押圧調整部24が、直線状からS字形に復元する構造変形による力であり、前述のとおり、電池セル1の寸法ばらつきによる変動が少ない。
押圧調整部24は、図6Bに示されるように、押圧調整部24の電池セル1の幅広側面PWに圧接する点が、スペーサ2を挟持する電池セル1の幅広側面PWにおいて互いにずれて配置されるように、押圧調整部24の断面を形成する。
また、押圧調整部24は、押圧調整部24が圧接する一方の電池セル1の幅広側面PWに対向する他方の電池セル1側に、圧縮力により押圧調整部24が変位できる空間を設けた断面を形成している。
押圧調整部24は、S字形の断面の中央部または端部の3点のいずれか一点に対応する位置で、対向する側壁部22に連接するように成形されている。
押圧調整部24がS字形の中央部で側壁部22に連接する場合には、押圧調整部24の断面端部の圧接点は、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
押圧調整部24がS字形断面の一方の端部で側壁部22に連接する場合も同様に、他方の端部と中央部の圧接点は、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
これにより、幅広側面PWの面内方向において押圧調整部24の変形を可能にする。
なお、押圧調整部24は、断面の全体で側壁部22に連接するように成形されていてもよい。
図6Cは、図4の破線領域の拡大図であり、ひとつの押圧調整部24の断面を示す図である。
図6Cの山型形状(ウェッジ形状、サーカムフレックス形状ともいう)の断面を有する押圧調整部24は、2つの電池セル1の幅広側面PW間に挟持され、押圧調整部24の山型形状の裾部が、幅広側面PWに圧接している。
押圧調整部24は、この圧接点で受ける圧縮力により、山型形状が鋭角に変形する。
電池セル1は、両側の幅広側面PWに圧接する押圧調整部24から、山型形状が鋭角から元の角度に復帰しようとする反力を受け、これが電池セル1の圧縮力となる。この反力は、押圧調整部24が山型形状に復元する構造変形による力であり、前述のとおり、電池セル1の寸法ばらつきによる変動が少ない。
押圧調整部24は、図6Cに示されるように、押圧調整部24の圧接点が、スペーサ2を挟持する電池セル1の幅広側面PWにおいて互いに対向するように、押圧調整部24の断面を形成する。
また、押圧調整部24の山型形状断面の裾部は、圧縮力により、押圧調整部24の内側に変位できる空間を設けるように形成している。
押圧調整部24は、山型形状断面の頂点に対応する位置で、対向する側壁部22に連接するように成形されている。
押圧調整部24の山型形状断面の裾部は、自由端となっているため、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
なお、押圧調整部24は、図示の形状が上下反転されて配置するようにしてもよい。
図6Dは、図4の破線領域の拡大図であり、ひとつの押圧調整部24の断面を示す図である。
図6Dに示す、くの字形状(<マーク形状、>マーク形状、不等号記号形状ともいう)の断面を有する押圧調整部24は、2つの電池セル1の幅広側面PWに挟持され、くの字の始点・終点と屈曲点が、幅広側面PWに圧接している。
押圧調整部24は、この圧接点で受ける圧縮力により、くの字形状が潰される形状に変形する。
電池セル1は、両側の幅広側面PWに圧接する押圧調整部24から、くの字形状に復帰しようとする反力を受け、これが電池セル1の圧縮力となる。この反力は、押圧調整部24がくの字形状に復元する構造変形による力であり、前述のとおり、電池セル1の寸法ばらつきによる変動が少ない。
図6Dに示されるように、押圧調整部24の圧接点が、スペーサ2を挟持する電池セル1の幅広側面PWにおいて互いにずれて配置されるように、押圧調整部24の断面を形成する。
また、押圧調整部24は、くの字形状の押圧調整部24の圧接点が、圧縮力により、圧縮方向に変位できる空間を設けた断面を形成している。
さらに、押圧調整部24は、くの字形状の断面の始点・屈曲点・終点のいずれかの一点に対応する位置で、対向する側壁部22に連接するように成形されている。
押圧調整部24がくの字形状の屈曲点で側壁部22に連接する場合には、くの字形状の始点と終点の圧接点は、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
押圧調整部24がくの字形状の始点で側壁部22に連接する場合には、くの字形状の屈曲点と終点の圧接点は、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
押圧調整部24がくの字形状の終点で側壁部22に連接する場合には、くの字形状の屈曲点と始点の圧接点は、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
これにより、幅広側面PW内方向の押圧調整部24の変形を可能にする。
なお、押圧調整部24は、断面の全体で側壁部22に連接するように成形されていてもよい。
図6Eは、図4の破線領域の拡大図であり、ひとつの押圧調整部24の断面を示す図である。
図6Eのフラップ形状の断面を有する押圧調整部24aは、2つの電池セル1の幅広側面PW間に挟持され、押圧調整部24aの両端が、幅広側面PWに圧接している。
押圧調整部24aは、この圧接点で受ける圧縮力により、弓なりに変形する。
電池セル1は、両側の幅広側面PWに圧接する押圧調整部24aから、弓なりに変形する際の反力を受け、これが電池セル1の圧縮力となる。この反力は、押圧調整部24aの構造変形による力であり、前述のとおり、電池セル1の寸法ばらつきによる変動が少ない。
押圧調整部24aは、図6Eに示されるように、押圧調整部24aの電池セル1の幅広側面PWに圧接する点が、スペーサ2を挟持する電池セル1の幅広側面PWにおいて互いにずれて配置されるように、押圧調整部24aの断面を形成する。
また、押圧調整部24aの端部は、圧縮力により、圧縮方向に変位できる空間を設ける
ように形成されている。
押圧調整部24aは、断面の中央部または端部の3点のいずれか一点に対応する位置で、対向する側壁部22に連接するように成形されている。
押圧調整部24aが中央部で側壁部22に連接する場合には、押圧調整部24aの端部の圧接点は、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
押圧調整部24aが一方の端部で側壁部22に連接する場合には、他方の端部の圧接点は、圧縮力を受けた際に幅広側面PWに沿って移動する。
これにより、幅広側面PW内方向の押圧調整部24aの変形を可能にする。
なお、押圧調整部24は、断面の全体で側壁部22に連接するように成形されていてもよい。
ところで、電池セル1の幅広側面PWは、太鼓状に電極膨張する。したがって、積層した電池セル1間のすきま寸法は、幅広側面PWの中央部が狭く、周辺部は、中央部よりも広くなる。
電池モジュール3の圧縮力を均一な面圧にするために、押圧調整部24の断面形状を、側壁部22方向で変化させてもよい。
例えば、図6Eに示すように、端部が押圧調整部24a、中央部が押圧調整部24bの断面形状を持つようにする。つまり、押圧調整部24の中央部の幅が、端部の幅より広くなるように成形する。
これは、図5の圧縮力と圧縮長さの関係においては、押圧調整部24の中央部は、端部よりも直線の傾きが小さいバネ特性を持つようにすることを意味している。
これにより、電池セル1が電極膨張した場合にも、面圧の均一な圧縮力を発生することができる。
また、上記とは逆に、中央部を押圧調整部24a、端部を押圧調整部24bの断面形状としてもよい。
この場合には、中央部の圧縮力が大きくなり、電池セル1の太鼓状の電極膨張を抑止することができる。
上記の押圧調整部24の断面が幅広側面PWの面方向において異なる形状を持つ構成は、図6Eのフラップ形状断面に限らず、図6A~図6Dの他の断面形状においても適用できる。
さらに、押圧調整部24の側壁部22間の配置を変えてもよい。
図2や図4では、4つの押圧調整部24を均等に配置することを示しているが、中央部の押圧調整部24の間隔が、端部の押圧調整部24の間隔よりも広くなるように、配置する。
これにより、中央部の押圧調整部24の圧縮力を小さくして、圧縮力の面圧を均一にする。
≪第2実施形態≫
つぎに、第2実施形態の電池モジュール3を図7と図8により説明する。
図7は、スペーサ2の外観斜視図である。
図7のスペーサ2は、図2に示した第1実施形態のスペーサ2において、対向する側壁部22のそれぞれに、押圧調整部24に挟まれた空間に連通する開口部26を設けた構成となっている。
冷却空気等の冷媒が、一方の側壁部22の開口部26から流入し、対向する電池セル1
の幅広側面PWと対向する押圧調整部24より形成される冷却流路を通流し、他方の側壁部22の開口部26から流出するようにする。
この冷媒通流により、幅広側面PWにおいて電池セル1の冷却を行うことができる。
図8は、電池モジュール3の外観斜視図である。
図3に示した第1実施形態の電池モジュール3において、サイドプレート5に、図7で説明した開口部26に連通する開口部51を設けた構成となっている。
これにより、電池モジュール3を車両取付した場合でも、ファンやダクトを用いて冷風を開口部51から流入させ、反対側のサイドプレート5に設けられた開口部51から流出させることができるので、電池モジュール3の温度管理を行うことができる。
上記のとおり、複数の電池セル1の積層する電池モジュール3において、電池セル1間のスペーサ2に、構造変形により反発力を生じる押圧調整部24を設けるようにしたので、所定範囲の圧縮力とモジュール長さで電池モジュール3を組み立てる際に、電池セル1の寸法ばらつきに対する圧縮力の変動範囲を狭くすることができる。
また、押圧調整部24をスペーサ2に一体成型可能な同質部材としたので、スペーサ2の製造コストを低減できる。
また、押圧調整部24を構造変形部材としたので、寸法ばらつきと圧縮力の変動範囲の関係において設計自由度を高くすることができる。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は本発明で分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
1 電池セル
PW 幅広側面
2 スペーサ
24 押圧調整部
26 開口部
3 電池モジュール
51 開口部

Claims (5)

  1. 長方形の底面と、前記底面の長辺から立ち上がる一対の幅広側面と、前記底面の短辺から立ち上がる一対の幅狭側面と、を有し、前記幅広側面の側において積層される複数の電池セルと、
    積層方向で対向する前記電池セルの前記幅狭側面に対向する側壁部と、対向する前記電池セルの前記幅広側面の間に挟まれた複数の押圧調整部と、を有するスペーサと、を備え、
    各々の前記押圧調整部は、対向する前記側壁部を連接し、前記底面から立ち上がる高さ方向に離散的に配置され、対向する前記電池セルの前記幅広側面の空間において変形して圧縮されていると共に、
    前記押圧調整部は、対向する一方の前記電池セルの前記幅広側面に接している部分と、対向する他方の前記電池セルの前記幅広側面に接している部分とが、前記高さ方向において異なり、かつ、反対方向に圧接されている
    ことを特徴とする電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の電池モジュールにおいて、
    前記押圧調整部は、前記積層方向において、突出形状、三日月形状、くの字形状、S字形状、フラップ形状、または山型形状の断面を有している、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  3. 請求項1から2のいずれか1項に記載の電池モジュールにおいて、
    前記押圧調整部は、対向する前記側壁部を連接する連結方向に沿った中央部の前記積層方向における断面形状が、前記連結方向に沿った端部の前記積層方向における断面形状より大きい、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電池モジュールにおいて、
    各々の前記押圧調整部は、対向する前記側壁部を連接する連結方向に沿った中央部の前記高さ方向における間隔が、前記連結方向に沿った端部の前記高さ方向における間隔よりも広い、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電池モジュールにおいて、
    前記側壁部には、前記空間と連通された開口部が設けられ、
    前記空間は、冷媒による前記電池セルの冷却流路を構成している、
    ことを特徴とする電池モジュール。
JP2021004303A 2017-02-24 2021-01-14 電池モジュール Active JP7208273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033529 2017-02-24
JP2017033529 2017-02-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501384A Division JPWO2018155506A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-21 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073649A JP2021073649A (ja) 2021-05-13
JP7208273B2 true JP7208273B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=63253338

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501384A Pending JPWO2018155506A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-21 電池モジュール
JP2021004303A Active JP7208273B2 (ja) 2017-02-24 2021-01-14 電池モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501384A Pending JPWO2018155506A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-21 電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPWO2018155506A1 (ja)
WO (1) WO2018155506A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047783B2 (ja) * 2019-01-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7137762B2 (ja) * 2019-03-08 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2022078378A (ja) * 2019-03-28 2022-05-25 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
JP2022078379A (ja) * 2019-03-28 2022-05-25 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294407A (ja) 2006-03-28 2007-11-08 Takehiro:Kk 電池モジュール
JP2012248482A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2014102915A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池
JP2016031902A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017126430A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 組電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294407A (ja) 2006-03-28 2007-11-08 Takehiro:Kk 電池モジュール
JP2012248482A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2014102915A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池
JP2016031902A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017126430A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021073649A (ja) 2021-05-13
JPWO2018155506A1 (ja) 2019-06-27
WO2018155506A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208273B2 (ja) 電池モジュール
US11670814B2 (en) Electricity storage block and electricity storage module
KR101894652B1 (ko) 조전지
CN108615842B (zh) 电池组件
CN111052494B (zh) 电池模块以及电池组
US9929385B2 (en) Battery module of improved stability
KR101150247B1 (ko) 모듈의 구조 설계에 유연성을 가진 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP6047234B2 (ja) 電池モジュール
JP5472059B2 (ja) 蓄電装置
US8835036B2 (en) Battery pack
JP6494754B2 (ja) 電池モジュール
JP5352571B2 (ja) 蓄電装置
JP2019046578A (ja) バッテリパックの製造方法
JP2017183071A (ja) 組電池
JP2017098107A (ja) 蓄電装置
US20190097284A1 (en) Power storage device pack
KR20170021130A (ko) 홀더를 갖는 전지 모듈
KR101524007B1 (ko) 가압 탄성부재를 포함하는 전지모듈
JP2011014321A (ja) バッテリシステム
JP7161673B2 (ja) 組電池
KR20170073856A (ko) 외주변 실링부에 형성된 일체형 지지부재를 포함하고 있는 전지셀
JP6820558B2 (ja) 蓄電池モジュール
CN114762179A (zh) 蓄电模块
JP2020107462A (ja) 蓄電装置
JP7429209B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150